2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 321

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 12:32:36.08 ID:4+4ojRZ7.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 320 [転載禁止]・2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1418762935/

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 20:53:19.41 ID:NaTnOf2E.net
>>801
極論言ったつもりはないぞ

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 20:56:14.56 ID:3XZZtseH.net
ドロハンは風の抵抗が減るそうですが、となると
お買い物自転車で10キロm/h程度でも重く感じる時、ドロハンなら結構楽なのですか?

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 20:58:37.25 ID:f4NL3bYc.net
>>799
いつ死んでも悔いのない人生なら被らなくていい

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:09:58.05 ID:E3wgJJTw.net
>>806
風の抵抗は速度の二乗で増えていくから、10km/h程度ではほとんど変わらない
25km/hくらいから急激に差が出始める
そしてママチャリ無風状態で10km/h程度で重く感じる脚力ならロードでも25km/hまで加速できないし、
向かい風が強すぎてママチャリだと10km/hが限界という状況ならロードで下ハン持っても20km/h出ないんじゃないか

ママチャリでもハンドル中央やカゴを持って上半身を伏せて、前面投影面積を小さくすると空気抵抗低減の効果が分かるよ

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:13:02.02 ID:lgkiHX7y.net
同じ10万を出すとして

デュラホイールを買うか、アルテを電動化するか!

あなたはどっち!!

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:16:13.42 ID:E3wgJJTw.net
10万でパワーラックを買ってスクワットとデッド追い込む
多分これが最も速くなれる

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:18:04.43 ID:NaTnOf2E.net
>>809
ebayで10万のSRMを買う

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:31:40.43 ID:5q8Y/d3I.net
>>810
海外で成功してる選手のウエイト内容は
レッグプレスなんかを重視してる人が多いな
片足ずつ交互にやるといいらしい
スプリント重視ならとにかく素早く短時間で切り上げて(30秒程度で限界になる重量)
長距離重視なら軽い重量で長くやるといいようだ

自宅だけでボディビルならパワーラックだが、
自転車競技用のウエイトならレッグプレスやレッグエクステンションマシンも置いてある
ジムで鍛えるのがいいんじゃないかな

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:33:57.61 ID:g1FaUPRj.net
ウエイトやるなら、重いギヤでさかのぼったりした方が効果あるよ。
集中的にケツを鍛えたいとか、そういうのはウエイトが向いてるけど。

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:35:29.74 ID:4JI0KUpz.net
>>799
基本被らない
交通量の多い車道を走るときや
速度を出すときやは時は被る

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:40:53.86 ID:E3wgJJTw.net
>>813
同じ刺激を続けるより、違う刺激を多方面から与えた方が成長が早いからね
重ギア登坂もいいけど、心肺能力や弱い部位が先に参ってしまって追い込めない筋肉がどうしても出てくる
部位ごとに分割してウェイトで鍛えるのも、パワートレーニングもどちらも必要

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:43:23.39 ID:qNG4U1bh.net
>>798
横だが、顔面は並のヘルメットでは守れないような

俺はヘルメット被ってるし、ヘルメットを否定する気はサラサラ無いけどね

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:43:56.38 ID:5q8Y/d3I.net
>>815
俺も君に全面的に同意する
やっぱ自転車で速くなるには自転車に乗らないと
自転車のための神経系が発達しない
だからといってウエイトをやらないのは絶対にNG
日本人がどんなスポーツでも海外に遅れを採っているのは
ウエイトをやらないからなんだよな
日本人はなぜかウエイトトレーニングやると動きがトロくなると思ってる奴とかいる
(昔は俺もそう思ってたw)

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:47:03.36 ID:qNG4U1bh.net
>>802
ジェットヘルみたいなやつならbernとか似たのがあるよ

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:48:33.82 ID:HtAdlw0Y.net
>>806
ドロハンにすると 体勢が苦しくなってしんどくなります。
25km/h以下なら不要です。
お買い物自転車の設計速度は15km/h前後だと思うので、
タイヤに空気を入れグリスアップ オイルアップ以上の事をするなら
自転車買い換えた方がいいです。
魔改造してもいいですがお金かかります。

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:52:20.44 ID:5q8Y/d3I.net
>>806
クロスバイクにリュックをお買い物スタイルにするといい感じだよ
整備されてないママチャリで15km出すのもしんどくても
クロスバイクなら3漕ぎで20km超えるだろう

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:56:37.15 ID:j+LfsRtu.net
ペダルを外す時の左右の違いについての説明が腑に落ちないのですが、
「右側は反対です、左に回すと外れます。」とかよく見かけるのですが、
右側は一般的な右ねじだから右に回すと締まる、左に回すと緩む。
反対なのは左側で左ねじなので左に回すと締まる、右に回すと緩む。
という説明が正しいと思うのです。変な説明のせいで今まで何度も戸惑いました。
何故なんでしょうか?

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:57:06.39 ID:wej84IgQ.net
>>804 >>818
ありがとう

http://www.bellhelmets.jp/fullflex.html

http://www.yts-store.com/category/BERN001/KINGSTON.html

ちょっとこの辺で検討する

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:07:53.80 ID:0XOJCLnh.net
ブレーキレバーの引き量の規格がまとまっているサイトはありますか
SLRだのスーパーSLRだのニュースーパーSLRだの、中学生並のセンスの無さと節操なさに辟易しています

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:18:57.33 ID:NaTnOf2E.net
>>821
クランクを回す方向で締まる

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:21:26.21 ID:HtAdlw0Y.net
>>820
クロスバイクといってもピンキリです
量販店などでは27*13/8タイヤでクロスバイク表示有ります。
700*25cタイヤに履き替えたまともなメーカーのクロスバイクでなら簡単ですが。

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:22:08.84 ID:+ns8vxoG.net
>>821
> 「右側は反対です、左に回すと外れます。」とかよく見かけるのですが、

具体的にどこ?
「左側は反対です、右に回すと外れます。」と書いてるのを覚え違ってるんじゃないの?

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:28:34.04 ID:T+4W/Bi8.net
>>823
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart.html

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:39:07.85 ID:gM3GI5s0.net
滋賀住みで名古屋まで行ったことある人おる?

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:41:43.09 ID:TSYkGysR.net
>>828
輪行?
それともフルカウルリカンベント?

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:49:02.08 ID:qNG4U1bh.net
>>828
彦根からなら70キロくらいしかないし幾らでもいるんじゃね?
兵庫県から大津行くのと変わらん

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:50:02.88 ID:Gl9sPpRf.net
ヘルメット被りたい奴は被ればいいけど
よくあんなアリンコみたいな変な形の物を被るなって思う
法的に無くてもいいなら一生いらんわ

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:51:08.86 ID:0sfBoTrX.net
>>828
車でよく行くけど何でも聞いてくれ

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:52:07.36 ID:g1FaUPRj.net
おれもM字がちょっと気になるので被りたくないw
でも人と走る時は被るな。人と絡んでけがしたら厄介だし。

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:18:58.63 ID:E3wgJJTw.net
メットはかぶった方が楽だからなぁ

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:29:07.42 ID:TSYkGysR.net
>>831
クロスのり?

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:37:52.63 ID:t8OvSV56.net
>>831
法的に無くていいだろ?
一体いつ義務化された?

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:42:38.37 ID:Gl9sPpRf.net
>>836
法律でオートバイみたいに義務化されたら仕方が無いがっていう仮定で話した
わかれよw

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:44:01.57 ID:T+4W/Bi8.net
毛根は大切に

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:46:22.46 ID:t8OvSV56.net
>>837
時速30キロ出せるのりものでメットがいらない、と言うマジキチの考えなんか
理解できるわけないだろw

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:46:41.09 ID:gM3GI5s0.net
>>829
輪行!
>>830
そんなもんなのか。200キロくらいあると思い込んでたわ
>>832
近々ロードで行こうと思ってるんだけど、おすすめのルートがあったら教えてほしい!

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:48:50.57 ID:IA/E4LdT.net
また禿げの… AA略

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:52:32.31 ID:dEYkYsvC.net
自走で山行く時はバックパックにメット収納して行ってる

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:53:43.86 ID:Gl9sPpRf.net
>>839
アメリカだとハーレーに乗っててもノーヘル
お前の狭い価値観がスタンダードだと言われてもなぁw

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:56:54.51 ID:8Hjs8nIA.net
アメリカと言われても州によってヘルメット義務は違うんだが

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 00:16:37.22 ID:cr3OzQs8.net
>>844
すでに論点がズレズレw

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 00:19:12.46 ID:04nvYru3.net
今度購入しようか悩んでいるロードのブレーキの項目が

Alloy dual-pivot

となっています
調べてみると不安になるようなことしか書いてありません
テクトロみたいなのですがこれってsoraかティアグラに換装ってできるのでしょうか?
よくsoraとティアグラとかティアグラと105とかの互換性は質問されますが
メーカーが違うと互換性ってどうなのでしょう?

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 00:29:28.21 ID:MtABA6rM.net
ないあるよ

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 00:32:20.48 ID:LrkucKu5.net
>>846
自転車のメーカー・型番あるいはレバーのメーカー・型番は?

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 00:42:11.57 ID:3TYsDbqK.net
>>846
出来なかったらある意味すごいけど

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 00:50:40.11 ID:LrkucKu5.net
アーチサイズでNGな可能性もあるからね

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:00:59.49 ID:dcKPLIzA.net
シングルスピードのコンプレッションリングが外れないんだけどどうすればいい?

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:11:05.78 ID:fFysOc8E.net
そこそこ長時間自転車に乗ったあとムレムレの下着の
股間あたりがほのかに塩素のかほり
精子のかほりか?
こいてないのになんで?

尿道がグリグリされて奥の方のか押し出されるの?

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:14:25.95 ID:LrkucKu5.net
>>851
コンプレッションリングっつーとヘッドのアレを思い浮かべてしまうけど、
シングルスピードと書いてるあたり何か別の物なのかなぁ。
ヘッドのだったら隙間にラスペネ等を吹いてコラム叩くか、リングを横方向に叩くとズレてくよ。

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:20:41.30 ID:dcKPLIzA.net
>>853
微動だにしません...

フォークを抜きたいんですけどこの状態から変わらないんです。
http://imgur.com/edzdl63.jpg

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:28:30.39 ID:LrkucKu5.net
>>854
油はくれてある?
暫く放置しないと効かないよ。

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:33:32.70 ID:dcKPLIzA.net
556をぶち込んで1時間程度経ってます。

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:39:01.04 ID:LrkucKu5.net
コラムてっぺんに木片をガムテで固定、
左手でトップチューブを持ち前輪を浮かせ、
右手にハンマーを持ちガツンだ!

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:39:51.44 ID:dcKPLIzA.net
>>857
やってみます!

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:51:17.92 ID:dcKPLIzA.net
ヒャッハー! 割れましたw

http://imgur.com/ckeRgZy.jpg

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 02:04:09.65 ID:pZOn/fCx.net
回転部のグリスアップ(特にホイール)をしたいんだけど一回ハブのグリスアップしたときはデュラグリス使ったんだけど調べていくうちに

モチュールテックグリス、ワコーズのマルチパーパスグリスとかが良いってのを聞いた。
コンポからホイールから全部フルシマノだけどデュラグリスだと固すぎるという意見が多くて、質問してみますた

皆さんはホイールのグリスアップはどんなグリス使ってます?オススメとかあったらよろしくおねがいします。

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 02:05:02.93 ID:LrkucKu5.net
>>859
かなり手強いね
ちなみにコンプレッションリングは割りが入ってるタイプ?
入ってるなら貫通マイナス当てて回転方向へ叩く手もあるね。
以前、同様に固着した物を抜いた時はギアプーラー(軸をコラム、爪をヘッドワン)でワンごと無理矢理引っ張り上げたよ。
また556吹いて一晩置いたほうがいいかも。

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 02:05:45.12 ID:8QAN5XDz.net
カーボンは神経使うけど、こういう固着が無いのはやはりコスパ高いな

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 02:07:59.06 ID:dO+pQy63.net
>>860
デュラグリスでいいと思うけど。隙間なく釣れるわけじゃないから堅さとか関係なくね?
ちなみに、競輪選手もデュラグリス使ってる。決戦どうのこうのってオイル使ってるとか嘘ね・・・

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 02:09:29.83 ID:LrkucKu5.net
>>860
極端に合わない物以外は大差無いと感じるね。
最近は昭和シェルのアルバニアEP2。

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 02:11:53.47 ID:8gGEQrSs.net
>>859
成功だ!

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 08:19:44.18 ID:sC8pX0pC.net
>>840
名駅から彦根なら行った事ある

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 08:53:30.55 ID:PxgbLf6K.net
crc吹いて寝ました!

割は入ってるんでまたやってみます。
ありがとうございました!

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:15:37.13 ID:O3Y9rJso.net
スポーツカーで峠を攻めるような、
コーナリングを追求するという走りのジャンルは、自転車にはありますか?

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:18:57.38 ID:0dP7tj9A.net
街乗り用に購入を考えているバイクが7速ボスフリーです。
今乗っているロードバイクの10速のスプロケットが付いているR500をそれに付けたいのですが、
7速スプロケットとスペーサー購入だけで可能でしょうか?
工具は安物のバイク工具セットを持っています。

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:24:30.37 ID:lJJ1Yuc9.net
>>868   これかな?
https://www.youtube.com/watch?v=DLxgG15P8qg

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:26:10.52 ID:dO+pQy63.net
BMXじゃね?

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:32:13.43 ID:BnnwwieT.net
フルカウルのリカンベントだろ

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:40:05.81 ID:YD2x2M3d.net
フルサスMTBのDHじゃねーか、ターマック攻めてるのが観たい

10代の頃バイクの真似事やってペダル引っ掛けてコケたのと、
リム糊ケチってタイヤ外れてホイール駄目にしたのがトラウマ

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:42:16.42 ID:O3Y9rJso.net
>>870>>871
やっぱり自転車の技術系の競技はは、オフロードでジャンプしたり障害物走になるですね。

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:44:35.45 ID:lJJ1Yuc9.net
ロードは運痴向けだからなw

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:50:21.02 ID:nqR9z6Az.net
>>874
いやオンロードでもあるよ
下りは70km以上簡単にでてしまう危険な競技になる
(100km以上出す人もいる)

自転車はどういうわけかカウルを

>>875
乗り手しだい
https://www.youtube.com/watch?v=Ee54EP-nho4

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:51:24.21 ID:nqR9z6Az.net
途中で切れてしまったな
カウルをつけちゃだめなルールになってるから
下り以外でスピード出すのが難しい

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:52:26.52 ID:6BVxrxQ6.net
ロードのDH動画あるでしょ、誰か貼れ

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 13:10:02.63 ID:O3Y9rJso.net
>>876
敷居が高すぎて、素人には到底手出し出来ないね。

イメージしてるのは、こんな感じのことかも。
http://www.csc.or.jp/circuit/5km/detail.html

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 13:31:06.28 ID:nqR9z6Az.net
>>879
どうかなあ、スポーツカーで峠攻めるってイニシャルDみたいなのだろ?w
自転車より危険なイメージだよw

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 13:33:57.62 ID:nqR9z6Az.net
>>879
って質問者さんか、そういうのなら自転車屋のイベントとかでも色々あるから
下から上まであるよ、
まずは競技的じゃない自転車イベントで
集団でスピードだす感覚に慣れたほうがいいと思うな

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 13:53:52.07 ID:O3Y9rJso.net
>>880>>881
今のところは、ただ真っ直ぐシャカシャカ走るだけなのも
そのうち飽きるだろうなと思ってるだけです。
検索したら自転車用のオンロードサーキットもあるみたいなんで、そのうち試してみます。

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 13:56:49.16 ID:bAuGA9rd.net
コーナリング中に加速出来ないし空気抵抗デカいし
あんまり下りでスピードを出してどうこうって感じじゃないよな。

自転車はペダリングで追随出来ない速度出てしまって
加速による体重移動が出来なくなるとかなり怖い。
普通のギアでいったら70km/h以上だな。

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 13:58:15.22 ID:Tsxtnmys.net
ロードは運痴向けw

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 16:57:47.34 ID:ftafL6Bj.net
質問者さんのイメージにちかいロード向け競技だとクリテリウムなんか良いんじゃないの。

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 17:00:46.14 ID:i5Urthk9.net
初めてビンディングペダルに交換てみたところ、右足だけ違和感が消えず悩んでいます
ペダルはPD-T400、シューズはSH-MT34LJです

左は親指の拇指球付近に荷重がかかっている感覚があるのですが、
右は中指と薬指の間あたりに荷重がかかっている感じで、グッと踏み込むと力が入らず膝カックンしそうになります

親指に陥入爪を患ったことが何度かあり、外側に荷重をかけて歩く癖が付いているのが原因だと思うのですが
クリート位置をどう調整しても改善しませんでした
なんとかして拇指球あたりに荷重がかかるようにしたいのですが良い方法はないでしょうか

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 17:33:05.40 ID:OkuPjQZO.net
>>886
それは、その外側に荷重をかける癖を矯正するしかないんでないかな?
癖だからなかなか直らないと思うんだけど、地道に頑張るしかないと思うよ
爪先立ちで1分くらい歩くのを1日5セットくらい毎日やるといい
あと、かかとで同様に1分くらい

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 17:33:31.38 ID:TMaVQlnz.net
>>840
本気で知りたいのなら滋賀の何処住みなのか位書こうとは思わないの?

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 17:39:50.17 ID:LrkucKu5.net
下りレースはRed Bull Road Rageが面白そうね。
俺は最初のコーナーで飛んで死にそうだけどw

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 17:43:48.63 ID:mRXQuMpP.net
>>886
普段の歩きも変なんじゃないか?
インソールなんかで歩くことから矯正するといいかもしれんね

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 17:47:46.93 ID:gTQh5l6f.net
https://www.youtube.com/watch?v=gbIfrn5IpJ4

これか。
コーナーの外側ではみたくねえな。

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 18:30:11.22 ID:v8VRPrtf.net
>>821
コップに水とマドラー(かき混ぜる棒)をを入れて水を回転させたとき、棒はコップの壁によりかかって水の回転方向に動く。
この時に壁によりかかって受けた摩擦で水の回転とは逆にマドラーが回転する。イメージわかるかな?

軸がモーターのように軸に片寄りなく回転するものなら回す方向にネジを切ってあれば締まるけど、ペダルは壁に軸が擦れるように回るちからがかかるので、回す方向と逆にネジ内部に抵抗がかかっていくので逆にネジを切ってある。

逆ネジの何故で調べるともっと上手く説明してるところがあると思うよ。

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 18:33:53.02 ID:/W3yNDjR.net
自転車のコーナーリングはリーンアウトが基本だね
バイク無い頃にバリ伝に憧れて無理なリーンインで膝擦りやろうとして、吹っ飛んだ事あるよ………
もはや落車とは呼べないレベル
ダム沿いのガードレールと地面の隙間に自転車が挟まって、抜けなくなったからね
オレもズタボロになったし……

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 19:22:04.36 ID:1sc+NxpC.net
水が回転する理由がわからん

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 20:11:51.71 ID:O3Y9rJso.net
>>885
ありがとー

これなんかは、かなりイメージに近くて良い感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=MBUCeJkMDBo&sns=em

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 04:07:23.98 ID:leC4Os+C.net
自転車のタイヤは晴れの日でも雨の日でも溝が無いほうがグリップ力は上らしいのですが、一般のタイヤの溝はどんな理由で有るんですか?

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 05:22:15.19 ID:HfyJlZvz.net
売れるから

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 05:38:39.46 ID:FFSsbuMv.net
接地面を変形させて角を作り、ブレーキをかけた際のグリップを良くする為

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 06:23:36.44 ID:TqSck/pc.net
>>896
溝がないと滑ると思ってる人が多いから

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 07:04:35.88 ID:QiyfpCdI.net
>>896
タイヤは接地面積が多くなるほどハイドロ現象がおきやすくなるから

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 07:17:52.29 ID:/o+d6tY6.net
自転車のタイヤでハイドロプレーニング現象?んなアホな

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 07:33:11.88 ID:R6xP3noR.net
確かロードタイヤでも150km/hとかになるとハイドロプレーニング現象が起こるらしいよ

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 07:45:17.57 ID:jKxTrwzf.net
シマノのブレーキについてです
TIAGRA以下のブレーキにカートリッジタイプのシューは使用できないとなってます
取り付けは出来るようですが使用した場合何か不都合があるものでしょうか?

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 07:48:46.20 ID:a6tcSUnC.net
そういう場合の「使用できない」は「メーカーが性能を保証しない」という意味だから、使える可能性も十分ある。
考えられる可能性としては、シューが強力なのに対してアームが柔いからブレーキビビリが発生する事が考えられる。
トーインをつければ解決できる。

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200