2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【トラック競技】ピスト乗れぃ!モガキ16本目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 11:39:25.84 ID:28CM0SIZ.net
トラック競技の走り方、トレーニング、機材等について情報交換するスレです
街乗り・ストリート系のピストはスレ違いなので該当スレへ移動願います

トライザバンク
http://www.jcrc-net.jp/
CSCトラック自転車競技大会
http://www.csc.or.jp/event/track_kidsmasuter/index.html
各競輪場イベント
http://www.keirin-autorace.or.jp/kyogi/index.html

各都道府県自転車競技連盟
http://jcf.or.jp/?cat=558

競輪学校主催講習会テキスト
http://keirin.jp/i/dfw/portal/guest/nkg/club/index_03.html

ピストな自転車
http://www.jitensha-life.net/pist/

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 23:57:03.10 ID:7DaN83gB.net
誘導するよw

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 00:05:48.63 ID:Jcxcm2Su.net
rてす

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 13:01:45.23 ID:c+RlsLRp.net
もう1度。

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 15:34:05.59 ID:I5GqniD7.net
なにこのレス怖い

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 21:39:41.11 ID:acPJ2yj7.net
千葉ではピストとロードがケイリンで混走するのか?

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 02:21:22.39 ID:3QKmTnkY.net
>>156とか>>169は設計速度はどんくらいになっているのだろう
日本のはだいたい50km/h台前半設計だよな

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 00:59:36.24 ID:wdW0dhH7.net
ついに修善寺に正式決定

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 15:47:31.37 ID:ahZvPkd3.net
有明なら行こうと思ってたけど伊豆ベロはきつい
なんせ遠すぎる

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 17:45:21.89 ID:tHgwzeRm.net
オムニアムなんて廃止して1000mTT復活して欲しいわ

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 01:39:38.49 ID:43K913n5.net
オムニアムはオムニアムであっていいけどTTは復活しろよと思う

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 16:37:27.37 ID:n757psAe.net
トラックやってる人って普段どんな機材でどんな練習してんの?

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 20:52:08.98 ID:iOa4XN/3.net
普段はブレーキつきフジトラで300mもがき

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 22:18:55.81 ID:r05F1h/R.net
1kmTTのペース配分ってどんな感じ?

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 22:38:29.97 ID:6k8RuuuK.net
0.1秒でも早くトップスピードまで加速し、後は酸欠で死ぬ覚悟でゴールまで我慢

な〜んて気張らずに肩の力を抜いた方がタイム良かったりするから良くわからんす

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 06:29:42.65 ID:5+anmynI.net
パワマばっかり

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 18:13:54.78 ID:1x/zaLi7.net
ピストにパイオニアのパワーメーター(プロトタイプ?)付けてる選手がいたんだけど、
商品化の噂とかあります?

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 18:18:41.93 ID:ew5CZ1r2.net
知り合いのプロはロードクランクつけてた

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 18:57:16.63 ID:1x/zaLi7.net
練習用ってことで割り切って使ってるんでしょうね
ロードクランクはQファクター広いし歯数も限定されるから自分はそこまで出来ないなあ

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 19:14:07.60 ID:pyXbK9XL.net
グランプリ録画して観たよ

神山選手のトレーニングおたくっぷりが凄かったね
そして名言を吐いていた
今からトレーニングしてきます

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 07:55:01.40 ID:QAgS9sUT.net
神山様は学校時代学業優秀者表彰も受けている

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 02:19:18.32 ID:JeHNp9N3.net
選手でもけっこう喫煙者多いんだね

195 :omikuji 【382円】 !:2016/01/01(金) 07:02:47.50 ID:GEaijlxF.net
今年もよろしくお願いします。

196 : 【大吉】 【1547円】 :2016/01/01(金) 07:03:39.14 ID:GEaijlxF.net
さっそく間違えました。こうでしたね。

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 12:45:24.22 ID:O/9hDOyH.net
クランクを170から167.5に変えるので、この際FC-7710からFC-7600に換えようと思います
BBはSG75スーパーラップを考えてますが、手で分かるくらい回転は軽くなりますか?
ちなみに用途はほぼセントラ専用です

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 17:59:13.83 ID:Sr1xUuVn.net
すれ違いならすみません
質問なのですが
NJS規格のトラックレーサーを一から用意するとなると費用はどのくらいになるんでしょうか?

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 22:54:36.23 ID:+ICHNMOr.net
20万ぐらいじゃない?
どこを走るか、何のため走るか、中古が手に入るかによって全然変わってくるけど

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 01:17:24.34 ID:+JNOiC1g.net
やろうと思えばそのくらいで済むんですね

いやね高1の息子が競輪学校行きたいいうとりまして

お父さん(ローディではある)もよくわからんから必要な道具とか自転車とか
いろいろ調べてこいとはいいましたが
とりあえず部品を集めて自分で組み立てるとはいってました
まぁ私が多少は援助しますけど高校生のバイトでも買えなくもない金額で安心しました
どうも教えてくれてありがとう

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 01:52:56.59 ID:g+HvShg3.net
20万はあくまで標準的な装備且つ最も入手しやすい価格帯のフレームやパーツで組んだ場合の価格
学生さんが本気で始めるならもっと安く揃えることもできるのでは

ただまず選手になりたいなら道具云々よりも愛好会(今はサイクルスポーツクラブ?)に入会して
お師匠さんについて面倒見てもらうってのが一般的(用具の入手なども含めて)

師匠がいないのは問題があるというわけでは必ずしもないがレアケースの部類になる

自転車部がある学校ってのはなかなかないので本気で競輪学校目指すなら
各地区にあるサイクルスポーツクラブに連絡してみては

また息子さんが何らかのスポーツやっててそのスポーツで結構な成績(少なくとも高校で全国トップレベル)だったり
自転車とか乗ったことないけど筋力や身体能力や運動神経には自信ありまくり
というなら自転車に関係ない適性試験というのもあります(ただしこっちはかなり狭き門)

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 03:03:20.67 ID:+JNOiC1g.net
おおアドバイスありがとうございます
しかしねぇ親の目からからみても前途多難、望み薄な選択肢である事は中学は卓球部だった彼を見るに明らかではあるんですよ....
が今はそういったことは話さずに息子が目標を持って生きてくれることを素直に喜びたいと思います...
こんなことは初めてだったので明日にはやっぱやめたと言い出すかもしれませんが私に目標を宣言して自分で働いて買うと言った彼をもうすこし見守りたいと思うですよ

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 07:48:01.69 ID:OJeJwlij.net
20で組めるの?マジで?安くね?

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 12:21:35.85 ID:AgR6y+76.net
プロが出入りしているショップなら、そこを通して聞いてもらえば?
中古を格安(ダダ同然の場合もある)で譲ってもらえるかもしれないぞ。
サイズが合えばの話だが。

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 12:23:53.43 ID:AgR6y+76.net
選手になりたいっていう真剣度合いにもよるが
愛好会ならプロから中古をタダ同然で譲ってもらえるよ。
中古部品を含めて。

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 12:26:45.65 ID:AgR6y+76.net
愛好会がなくても「話を聞きたい」という事を県車連に連絡して聞いてみれば
プロを紹介してくれる。とりあえず相談してみるといい。

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 14:44:49.89 ID:G1vAvrif.net
チームスプリントの五輪出場に黄色信号。W杯第3戦初日、韓国・中国に敗退
http://www.cycloch.net/2016/01/16/20569/

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 20:45:30.73 ID:Ocviz2zQ.net
日本チームは未だにアテネの時のタイムらへんをウロウロしてるな
世界は43超えて42で争ってて世界記録はもう41なのに
一応メキシコ高地の日本記録では43フラットがでてるけど

一成が言うには日本の選手の全般的な特徴として
軽い走路なら世界の選手に匹敵するタイムも出せるが
走路が重くなると一気にタイムが下がるようだ

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 08:49:36.84 ID:rfX041NR.net
>>202
自分が高校生だった時は確か県連経由でプロのおさがりを貰いました。スプロケ
なんかも好きなの持って行けw って感じで、自分で買ったのはバーテープと
タイヤだけだったな。結局タイム的に競輪学校には行けないんで諦めたけど。

がんばれーー

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 10:45:20.45 ID:2j1vkNrG.net
別に競輪場に直接いってベテラン風のプロらしき人捕まえて話しかけても良い。
礼儀正しくちゃんと説明すれば話は聞いてくれるし、相談にものってくれる。
向こうはその手の話はそこそこ慣れてるから、変人でもなけえば一応キチンと対応してくれるよ。

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 17:44:14.38 ID:QHQLrn4q.net
そんなに安くあげる方法もあったのか
甥が高校の自転車部に入るので機材もろもろ揃えたら
総額100万かかったよ

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 17:52:02.11 ID:9frX81y4.net
>機材もろもろ揃えたら総額100万かかったよ
詳細

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 18:01:12.81 ID:2j1vkNrG.net
カーボンフレームとキャスト&ディスク系で決戦用、練習用機材、ウェア、消耗品買えば軽く超えるだろ

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 21:09:11.18 ID:C9dDLTHJ.net
自転車競技部はまた別の話になるな
あくまでこの流れは競輪学校に入る場合についての流れなので
ただ競輪学校に入ることを視野に自転車競技部に入るつーならその限りじゃないが

自分で働いて買うってのは見上げた心意気ではあるのだが
正直高校生がバイトして稼げる額なんてたかがしれてるのでその時間練習した方が1億倍マシ

基本的には>>209のケースが大まかな例になると思う
プロの選手は家に山ほどフレームとか部品が転がってることがあったりするので
ちょっと前まではフレームバンクみたいなのもあったんだけどね
そういうことは本来個人のマンパワーじゃなくてそれこそ車連が音頭とってやれやって思う

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 22:02:22.04 ID:rfX041NR.net
そうなんですよね、バイトする時間があるなら練習練習ですね、機材が良くても
1000TTで1秒も変わらないと思いますんで

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 08:33:48.61 ID:vuz0ifdK.net
初夏の1年生バンクデビュー戦ってロードで走る場合も多いと思うけど
去年参加した大会では入部祝で買ってもらったと思われる
防犯登録したてのピナレロカーボンフレームとボラワンが
落車でバッキバキになってたから注意しろよ!

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 19:04:24.06 ID:xwLDedKh.net
親御さんの財力が大事です。本気でやらせるならバイトなんて論外です

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 19:17:29.66 ID:HsAUfO4I.net
何も無理して自転車競技やっておく必要はないよ
兄は高校時代ラグビーやってて競輪学校入ったし

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 19:37:00.71 ID:mP3VZY3r.net
卓球部だっつってんのに

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 20:07:23.43 ID:HsAUfO4I.net
一般論として言っただけで卓球部の人に回答したわけではない

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 22:05:34.00 ID:9RF1yHJJ.net
>>202 はたぶんワイのパッパ

しかしただでもらえるとはいいこと聞いた
しかるべきところに連絡した後
京王閣にパッパ同伴して出動するぞい

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 22:11:19.73 ID:9RF1yHJJ.net
パッパはちょっと口臭いけどいいパッパです
アドバイスをもとにまずは最初の一台手に入れたいと思います いろいろ教えてくれてありがとうありがとう

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 23:19:41.73 ID:H8BlIAKy.net
これから愛好会で練習して、パラサイクリング(障害者)のトラック競技で
ベロドロームでの大会に出ようと考えています。
最初の1台は何が良いかと探しています。
fujiのトラックプロやmasiのspecial sprintもシートアングルが
立っていて初めてには値段も手頃で良いかなと思っています。
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/speciale_sprint.html
タイムが良ければカーボンフレームで組もうと考えています。
masiの見立てはいかがなものでしょうか?

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 07:36:18.77 ID:Rls6cnWb.net
愛好会で練習するなら競輪選手の中古でもいいんじゃない?
自転車買う前にまず見学へ行って中古扱ってる店を教えてもらえば?

あと初心者のうちはシートが立ちすぎてると難しいよ
ロードで平地をガンガン飛ばしてた経験があるなら別だけど

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 21:33:33.72 ID:pWJ5vUL9.net
>>224
見学に行って、中古の話を聞いたのですが今は無いそうでした
一見だったり、高校生にあげたりってのもあるのかもしれません
来月の愛好会で自分のロードとピストを借りて走ってみて
やってみようと思います。

226 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/31(日) 23:44:19.91 ID:Dui69CY/.net
久留米競輪のトラック走ってみたいです

227 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/31(日) 23:45:47.28 ID:1GycuYs3.net
身の程を知りたい

228 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/01(月) 07:25:30.45 ID:tYpYvsdI.net
ドイツ住みの頃は近所に室内バンクがあって
スポーツジムへ通うような感覚で走りに行ってました
日本のバンクはちょっと閉鎖的ですよね

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/01(月) 09:13:03.12 ID:I9DYexGP.net
昔は高校の競技部は競輪の開催日以外は空いていれば勝手に使っても問題無かった

今は事前申請とか色々面倒臭そうだな

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/01(月) 12:09:05.69 ID:wpP1b/mg.net
後ろに自転車載せてるのがわかれば
入口の警備員さんも「こんにちは〜」の挨拶ひとつで中入れたしな。

>>228
日本でも競輪場じゃないバンクはそんな感じだよ。

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/01(月) 21:38:34.58 ID:5rAfsWRF.net
トラックレースに使えて練習時に前後ブレーキ付けられる
完成車20万くらいで買えるオススメを教えて下さい。

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/01(月) 23:12:23.69 ID:8CZXdMKg.net
完成車ならFuji track とかかな
フレーム売りだけどLookのal464p もブレーキ付けられる

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 02:51:13.85 ID:oteIrXIX.net
http://www.planetx.co.uk/i/q/CBPXPCLTD/planet-x-pro-carbon-track-elite-bike
こちらに公道用ブレーキを付けることは不可能でしょうか?
アジア選手権でもカザフスタン選手が乗っていたので
値段の割に性能的にも粗悪品ではないかと信じたい

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 03:10:26.06 ID:mJRSlnb3.net
学生なら競輪選手からのお下がりもらえないか聞いてみたら

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 07:57:47.13 ID:eusNptFC.net
>>233
性能云々より惑星は販売トラブルが多い

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 20:01:20.14 ID:Lv9MuDGJ.net
シートポストがカーボンだから折れた時の対応考えといた方が良いよ
日本に互換品ないだろうし

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 20:38:25.26 ID:DR2PG+Yb.net
エアロピラー折れるのか

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 23:13:58.41 ID:tY/WIs51.net
折れないかも
いや 折れるかも
漏れるかな

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 13:46:27.67 ID:KIDy1TSo.net
ポストよりその留め方のヤグラだと
サドルのベースに負担がかかるな

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 09:44:39.15 ID:w1dJGn4d.net
Power Meters for Track Cycling
http://www.thetallcyclist.com/2014/01/power-meters-for-track-cycling/

後ろが808なんでパワータップにしようと思ってるんだけど、どうかな?
stagesは左計測だからスタートダッシュをちゃんと測れなさそう(オクタリンクだし)
SRMは予算オーバー
Qarqは167.5がない
ペダルはQファクターが広がるしカント擦りそう

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 20:29:01.83 ID:2V8GWL2U.net
>>240
ステージスは細かく計れるって書いてあるがな。

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 16:32:04.01 ID:8pCrNCEY.net
細かく計れるってのはサンプリングレートのことですかね
センサーが左だけなので、セントラのゼロスタートでギクシャクしそうな気がします

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 10:52:15.20 ID:1e1grcFH.net
NHKでやってた香港のワールドカップを見たけど日本勢厳しいね。
中国、韓国にも遅れを取っている。

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 12:01:51.18 ID:BsUp6c1R.net
前大会銀メダルだったフェンシングの団体フルーレが出場権すら逃したが
チームスプリントもついに陥落する日がかなり近づいてきた
もう赤に近い黄信号はすでに点灯中

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 07:27:46.65 ID:voF5FJUF.net
>>49
坊や、落車が増えるんだよ

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 12:38:42.90 ID:CfuOVMCH.net
投稿日:2015/04/18(土) 19:45:43.66

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 18:34:17.39 ID:iB6IspJn.net
日本初! 中長距離トラック女子プロチーム「CIEL BLUE KANOYA」
http://www.cyclesports.jp/articles/detail/58742
http://www.cyclowired.jp/news/node/191072

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 19:31:21.90 ID:1PFVvSjM.net
「中長距離」なんて概念じゃ追い抜きは速くならないだろうな
男子の個抜き日本記録は橋本英也までずっと競輪選手だったんだから

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 19:27:49.07 ID:ZwEJHzNA.net
陸上競技では100m選手よりも400m選手の方が細いのに、
自転車競技ではスプリント(200m)選手と1kmTT選手の体型が違わないのはなぜだろう

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 20:13:55.99 ID:gR5fxO3E.net
日本じゃ県連やチームのオーダーによってどっちも走る選手が多いから。
海外じゃまったくといってよい程ちがうよ。
ジェイソンケニーみたいに細い選手も例外的にいるけど。

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 22:44:42.25 ID:ZwEJHzNA.net
>>250
世界記録を出すような選手の話です

陸上では100mと400mの両方で世界記録を出す選手は皆無ですけど、
自転車ではクリス・ホイとか両方最強の選手がいますよね?

200のハロンは最強でセントラはイマイチとか、その逆の選手にはどんな人がいますか?

陸上と自転車は「競技特性が違う」が結論なのかもしれませんけど、
その違いはどこから来るのか知りたいです

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 23:21:07.74 ID:gR5fxO3E.net
う〜んと、自転車のスプリントはそれほど単純じゃなくて、ただぶっ飛ばせば良いというものではないから、
もう少し複雑な身体機能が要求される。

まず自転車のスプリントで必要な素質というのは陸上で言うと、大昔の室内陸上にあった50〜60mスプリントのダッシュ力と、
100〜800m走のそれぞれの力といった所。
でっ、当然その要素の中で、選手によって得手不得手があるから、走り方で工夫する事になる。


でだ、大別すると3種類の選手がいるんだな。

@2周掛けも出来るスピード持久性を持ち、速い速度で走る中でも巧みにスピードをコントロールにできる選手(1000TTも早い)
A1周掛け出来るスピード持続力を持ち、トップスピードに近いスピードの持続時間が長い選手
B長いスプリントには向かないが、ハーフスピードからの掛かりが良く、持続時間は短いがトップスピードが速い選手

体格からいうと基本B→A→@だけど、@は体重が軽い選手も結構多い。(パワーウエイトレシオが高い)

あと、効率的に自転車を駆動させていくスキルによっても体格はちがってくる。
ペダリングスキルが非常に巧みで、筋肉を柔軟に使いながら効率よくパワーを使う(省力)選手(細い人が多い)。
筋パワーにモノを言わせてぶん回す選手(ガッチリの人多し)。

陸上の100mの選手でもいるでしょう。筋肉量が少なくても速い選手が。
ああいう選手は、神経過程の伝達精度がすぐれていて、慣性モーメント等によるパワーロスを最小限度に抑えられる。
それと似たような事が、自転車のペダリングスキルにもあるって事。

いろいろゴチャゴチャ書いてしまった。
数年前までそこそこのレベルで短距離やってたから、ある程度答えられるから、判らなかったらまた聞いて。

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 23:29:39.85 ID:gR5fxO3E.net
>200のハロンは最強でセントラはイマイチ

これ俺に近い。いわゆるフレンチスプリンターって奴。
つーか、200mもスピードもたんかった。

スタンデイング166.5mと200mだと、調子良いと当時の日本のトップレベルぐらいは出る。
でもハロンは最後で失速するから、やっとシード組みで上がれる程度、1000TTは調子良くても12秒台後半がやっとって感じだった。。

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 00:33:00.47 ID:nyvkSnda.net
>>252
クリス・ホイは200mハロンも1kmも世界記録を出せて筋肉ダルマみたいな体型ですよね
でも陸上400mのレコードホルダーには100m選手ほどのマッチョはいません

競技時間はセントラの方が400mよりだいぶ長いので生理学的な差が大きそうなのに、
現実には200ハロンとセントラの方が生理学的な差は小さいような気がするんです

その理由な何なんだろうなと

単純に200ハロンは助走が長いとかあるんでしょうけど、
それ以外にも陸上競技とは決定的な違いがありそうな気がします

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 01:40:14.04 ID:sUFzYi8V.net
クリスホイはそんなマッチョかね?普通より細いくらい(肩幅は広い・太ももは太い)に見えるけど。
スプリント戦術みてると明らかに@タイプだね。

>競技時間はセントラの方が400mよりだいぶ長いので生理学的な差が大きそうなのに、
>現実には200ハロンとセントラの方が生理学的な差は小さいような気がするんです

う〜ん、そこは俺と見解は違うかな。
生理学的には燐原質系パワーの限界が6秒、無酸素乳酸系パワーの限界が35秒程度
つまり、理論的には41秒を超えると、急激にスピードは落ちる。

これは陸上でも400m予選あたりの下位選手が急減速しているのをみてもわかるよね。
100mでも並の選手は後半30mあたりから、微妙に減速してる。
(実は歴代の50m、60mスプリントの最速選手は、カールルイス時代のデニスミッチェルという小柄な選手だと言われている)

これと同じ様に1000TTもラスト333〜250mのタイムの落ちをいかに維持するかが勝負の鍵になっている。
ハロンも同じで、加速のタイミングを少し間違えただけで、後半のタイムがえらく変わってくる。

基本的には生理学的な理屈に合致している様に思えるよ。

まあ、いろいろ研究してみると良いよ。
自分なりの考えにたどりついたら聞かせて欲しい。

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 09:06:06.37 ID:nyvkSnda.net
>>255
クリス・ホイのBMIはwikiによると26.6
テオ・ボスは23.5なので、クリス・ホイはかなり太い方だと思います

陸上100m走(10秒)と比べて400m走(45秒)ではだいぶ有酸素系が入ってきますが、
自転車の200m(10秒)と1km(60秒)を比べても陸上ほどの差はない思うんですよ

生理学的には時間が4.5倍になるより6倍になった方が有酸素比は大きくなるはずなのに、
なぜか自転車競技では陸上ほど大きな差にならない
理由はわかりませんが、現象としてはこのようになってると思います

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 13:26:19.79 ID:DZ7arA0c.net
スプリントって世界戦は750mだからな。
200mだけ速くても意味ないだろ。
クリス・ホイが、相手がスタートから逃げたんで、全力で追いかけて最後に差したっていう動画があった。

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 14:37:57.25 ID:sUFzYi8V.net
>>256
>クリス・ホイのBMIはwikiによると26.6
>テオ・ボスは23.5なので、クリス・ホイはかなり太い方だと思います

クリスホイは下半身の発達が良いのと手足がながい。これがあるとBMIが上がる。
上半身の筋肉は映像で見る限り、普通レベルかな。あと、体脂肪率の問題もあるからいちがいには言えない。

>陸上100m走(10秒)と比べて400m走(45秒)ではだいぶ有酸素系が入ってきますが、
>自転車の200m(10秒)と1km(60秒)を比べても陸上ほどの差はない思うんですよ

それは無いかな。1000TTの後半は無酸素系使い果たしてかなりアップアップになるし、
ゴールした後も400mと同様、筋肉がパンパンでパキパキになってたっていられなくなる。

>現象としてはこのようになってると思います

貴方にはそうみえるんだね。いろいろ研究してみると良いよ。

>>257
>クリス・ホイが、相手がスタートから逃げたんで、全力で追いかけて最後に差したっていう動画があった。

あったね。
相当なロングスプリントの能力と、脚に負担を掛けないスピードコントロールに長けてる。
対戦相手が前走してても、挙動と間合いの取り方で、相手の動きを操って脚を使わせてしまうテクニックも秀逸。

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 15:07:30.41 ID:kLajXqq7.net
無酸素パワーが切れた後の、死にかけ惰性で走れる距離が結果的に長いからなんだと思うよ。
自転車は陸上と違ってエアロポジションが取れるから、デカくてマッチョ=空気抵抗も大きいとは正比例でならない。
つまり1000mまではデカくてマッチョであることによるメリットがデメリット(空気抵抗が大きい)に勝るということ。

陸上の事は詳しくないので逆に教えてほしいけど、200mの世界記録保持者であるウサインボルトが400m走に出たとして
一体何メーター地点で400mの世界記録保持者に抜かれるのか。201m走っていうのがあったらウサインボルトが
優勝なんだろうけど、300m走、350m走っていうのがあったらどうなんだろう。

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 15:35:05.80 ID:sUFzYi8V.net
>>259
それはある。
スプリントと1000TTのトップ選手の30秒間の脚の筋パワー(仕事量)は
陸上短距離(100〜400m)のそれより平均偏差で30%以上高かったと、東西ドイツ時代の研究でも明らかにされている。
(ソース・・・古いトレーニングジャーナルだったと思う)

>300m走、350m走っていうのがあったらどうなんだろう。

単純に生理学的なエネルギー限界を基に種目決めるなら
60mスプリント、350m走、35kmマラソンって感じになる。

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 15:47:43.00 ID:sUFzYi8V.net
陸上でも100mでも歴代トップクラスの選手の手足の長さを平均とした場合
身長は175〜180程度の体格が最適になるとの事。

それ以上になると、長い手足を振り回す慣性によるエネルギーロスを抑止するのが難しくなるらしい。
逆に身長が大きくても速い選手は、そのロスを抑止する、各筋力の正確な出力コントロールが出来うる
優れた神経過程を持っているとの事。

種目によって適正とされる体格の目安は一応あるという事。
もちろん例外もあるけどね。

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 18:19:37.09 ID:kLajXqq7.net
トラック競技においてはデカいほうが有利であることには間違いないけど、
ドイツのRene Enders(165cm)、Kristina Vogel(160cm)ような世界最速レベルのチビを見ると、筋肉の太さや長さだけでは単純に決まらない、
日本人でも世界の頂点を目指せる奥の深い夢のある競技だと思う。

>>260
もしそのような競技距離になっていたとしたら、現在の金メダリストの顔ぶれがガラッと変わるのかもと思うととても興味深い。
>>261
自転車にはそれプラスUCIの車両規定というややこしい問題が存在するから難しい。
例えばクリスホイをそのまま身長3mに拡大したスーパースプリンターが生まれたとしても、
規定内では自転車が作れないからスタートラインにも立つことができない。
まあそんな逸材、他にいくらでも稼げる方法があるから敢えて自転車には来ないとは思うが・・w

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 19:47:37.98 ID:GWrCTH4C.net
2m級の競輪選手が外人よりパワー出すらしいけど実走じゃかなわないらしいから大きさとパワーのバランスだな。

264 :255:2016/02/21(日) 21:35:28.34 ID:oMZuQ5/J.net
>>258
つまりクリス・ホイの下半身は太いってことですよね

>1000TTの後半は無酸素系使い果たしてかなりアップアップになるし、
>ゴールした後も400mと同様、筋肉がパンパンでパキパキになってたっていられなくなる
これは有酸素系の割合が少なく乳酸系の割合が大きいということですよ
有酸素系の関与が大きいほど、発生した乳酸が使われるのでゴール後は楽になります

>>259
僕も陸上競技と自転車競技の違いは慣性の影響が最大だと思います!
自転車は出力がかなり落ちても速度はそれほど落ちないですからね
それで時間が6倍になっても最初から全開で行く方が有利になるんでしょうね

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 22:21:47.01 ID:dLQoLk6H.net
>>264
>有酸素系の関与が大きいほど、発生した乳酸が使われるのでゴール後は楽になります

そこは違うんじゃないかなと思うよ。
無酸素乳酸系を使い果たすと、有酸素系のエネルギー生成へ、どう繋がっていくかの仕組みの解明は、まだされてないんだよ。
その辺のシフトの部分の研究は、あれこれ意見の食い違いがあって、決定的なものは出ていない。

400mを例としよう。
判っているのは、無酸素乳酸系を使いはたして急激にブレーキになる選手と
使い果たしながらも、元々の機能が優れている為に、競り合いの中で効率的にエネルギー使い、
ゴールラインギリギリまで持たせてしまう選手がいて、それがタイムの差に繋がっているという事だけ。

自転車の1000TTは独走なんで、前述の「効率的なエネルギー」の使い方のムラがもろに出て
ハロンの順位と違って、強い選手でも随分順位に変動がある。


>>260のの後半部分の補足をしておこう

@燐原質系無酸素エネルギーの限界・・・6秒 ・・・ 60mスプリント

A乳酸無酸素エネルギーの限界 ・・・ 33秒 +@の6秒 =39秒 ・・・ 350mスプリント ※35秒とかいたが33秒の間違いだった

B体内グリコーゲンエネルギーの備蓄限界 ・・・ 35〜37km程度で枯渇 ・・・35kmマラソン

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 22:48:20.90 ID:dLQoLk6H.net
この人も割と小さいのに凄いわな

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1506/05/l_kk20150605_pan02.jpg
http://s.eximg.jp/exnews/feed/Cycle_style/Cycle_style_16884_1.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=S4O5voOCqAQ

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 23:59:18.04 ID:oMZuQ5/J.net
>>265
発生した乳酸を運動中に酸化系で利用するという仕組みは八田秀雄氏が既に述べています
生理学系の学術誌でこれを批判した論文を私は知りません

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 00:19:47.03 ID:7b1dKZd/.net
それは八田氏の乳酸に対する理論的解釈の1つという域は出ていないよ。
それに対する対論が出ていないのも事実(不甲斐ないというか、遅々としてるというか)だが、
それを持ってして一般論として認められる訳ではないからね。

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 00:29:27.20 ID:7b1dKZd/.net
それにしても、八田氏は運動生理学者としては、抜きんでた存在だわな。
クエン酸や脂肪燃焼過程等の研究でも、つぎつぎ新しい仮説や理論を発表してる。
今のところ誰も太刀打ちできないって話だわな。

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 02:17:06.50 ID:/Jr7b0M9.net
>>268
まず「乳酸系を使い果たしたから有酸素系のエネルギーに繋がる」という概念自体が、
八田氏は間違いだと言っています

八田氏以前の少し古い生理学教科書でもシフトではないように書かれています
枯渇したから次にシフトするのではなく、産生のピークに時間差があるということです

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 03:21:32.24 ID:7b1dKZd/.net
言い方が悪かったな。
主たるエネルギー産生の他に、同時並行的に機序のちがう産生が行われている事は理論的にはわかってきた。
だが、運動経過時間に於ける、各エネルギー産生過程の進行度合い・各産生量の比率・総量の変化等
『繋がりの仕組み』 が解明されていないって事。

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 17:20:08.62 ID:px8uhF8i.net
フレーム相談スレに載せたけど反応がないのでこちらに。
トラックレーサーをの購入しようかと思ってますが、C-T530 トップ540はサイズ的に合いますでしょうか?C-T520の方が無難ですかね?アドバイスよろしくお願いします。
【車種】クロモリトラックレーサー njs ピスト
【予定車種】ブリヂストン または ブリヂストンanchor
【使用目的】バンク走行
【身長】 172
【前屈(体の柔軟性)】掌が地面に着くくらい

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 20:28:54.44 ID:/Jr7b0M9.net
>>271
>運動経過時間に於ける、各エネルギー産生過程の進行度合い・各産生量の比率・総量の変化
については、1998年に発表された海外の論文で既に出ています

これを引用した入手しやすい文献としては、
八田氏が書いた教科書「乳酸と運動生理・生化学」(市村出版2009)がオススメですよ

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 21:47:18.57 ID:7b1dKZd/.net
>>273
うんだからね、それはスプりントから100マイルトレイル走まで(短距離から超長距離)の
各エネルギー産生過程の進行度合い・各産生量の比率・総量の変化の 『全て』の要素を
数値的にも具象的にも、『検証』 して 『実証』 して 『理論化』 して 『承認』 を集めて 『一般化』 している訳ではないよね。

研究論文って言うのは、ある一部分の局面を切り取って、『特定の方法』の中だけで立証し、理論的解釈を加えたもので
研究上未解決の多数の問題の解消も、例外の検証も、他の局面との整合性の確認も、行われたものではないんだよ。

だからこそ研究者は、個々に定期的に、自分の研究内容と共に、さまざまな研究成果を紹介する文献を世に出して
他の研究者と刺激しあいながら、精査と解明を進めていくツールとしている。
君が上げた市村出版もそのパートナー、今は文系だけになってしまったが昔の白帝社とかもそうだよね。
(谷田氏が積極的に他の研究者の研究内容の紹介を行うのは、日本のリーダーの1人としての自覚と矜恃があるからだろうね)

俺もその手の話は好きだから、専門誌も読んでるし、母校のラボで独自に翻訳された研究論文も読んでいる。
君の推薦している本も有名なものである事も知ってる。(谷田氏のものも読んでるけど、その本は読んでないなぁ、不勉強な事に(笑)、今度読んでみるよ)
だから、個々の研究分野がどの程度進捗しているかも、ある程度は把握しているつもりだ。
それを踏まえて、私見を述べれば、エネルギー産生の理論は、体系化までは、まだ随分時間が要する様に思う。

期分け理論って知ってるよね。
ロシアのマトヴェーエフが、当時のソ連の国力を背景に、7年間のデータ収集と3年半の検証によって、統計学的な力技で編み出した、
『ピリオダイゼーションモデル』の雛形が発表されたのは1958年の事。
精査と検証でもまれて体系化され、一般化されたと確実にいえるのは、2004年のアテネ、2008年の北京くらいじゃないのかな、私見だけど。
例として上げたけど、それぐらい時間がかかるものなんだよ、一般理論化は。

総レス数 1002
271 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200