2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【トラック競技】ピスト乗れぃ!モガキ16本目

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 23:21:07.74 ID:gR5fxO3E.net
う〜んと、自転車のスプリントはそれほど単純じゃなくて、ただぶっ飛ばせば良いというものではないから、
もう少し複雑な身体機能が要求される。

まず自転車のスプリントで必要な素質というのは陸上で言うと、大昔の室内陸上にあった50〜60mスプリントのダッシュ力と、
100〜800m走のそれぞれの力といった所。
でっ、当然その要素の中で、選手によって得手不得手があるから、走り方で工夫する事になる。


でだ、大別すると3種類の選手がいるんだな。

@2周掛けも出来るスピード持久性を持ち、速い速度で走る中でも巧みにスピードをコントロールにできる選手(1000TTも早い)
A1周掛け出来るスピード持続力を持ち、トップスピードに近いスピードの持続時間が長い選手
B長いスプリントには向かないが、ハーフスピードからの掛かりが良く、持続時間は短いがトップスピードが速い選手

体格からいうと基本B→A→@だけど、@は体重が軽い選手も結構多い。(パワーウエイトレシオが高い)

あと、効率的に自転車を駆動させていくスキルによっても体格はちがってくる。
ペダリングスキルが非常に巧みで、筋肉を柔軟に使いながら効率よくパワーを使う(省力)選手(細い人が多い)。
筋パワーにモノを言わせてぶん回す選手(ガッチリの人多し)。

陸上の100mの選手でもいるでしょう。筋肉量が少なくても速い選手が。
ああいう選手は、神経過程の伝達精度がすぐれていて、慣性モーメント等によるパワーロスを最小限度に抑えられる。
それと似たような事が、自転車のペダリングスキルにもあるって事。

いろいろゴチャゴチャ書いてしまった。
数年前までそこそこのレベルで短距離やってたから、ある程度答えられるから、判らなかったらまた聞いて。

総レス数 1002
271 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200