2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part106

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 09:10:13.64 ID:yq7Ab7aw.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2の車種などから、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地域等の特記事項、パーツ交換他で質問等があれば)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part105 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415885916/

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 20:19:36.28 ID:xBYkgByJ.net
>>62-63
とても詳しく教えて下さりありがとうございます!感激です。

女性用quick4はキャノンデールのお店にも無くて、現物を見たことが無いのでちょっと不安でしたが、
基本性能が男女兼用モデルと殆ど同じなのであれば、安心して女性用を予約しようと思います。
数字を見てもさっぱりわからなかったので、本当に助かりました。

具体的なブレーキの名前をありがとうございます。メモっておきます。
予約しても手に入るのは大分先になりそうですが、まず乗ってみますね。

サドルも並べられると違いがよくわかりますね。
ふっくら加減が気持ち良さそうです。自分に合えば嬉しい限りです。

肩幅は全く無い方なので、ハンドルに触れていただいて良かったです。
少なくともカットは必要になりそうです。
ライザーバーハンドル…、そんな案は自分では思いつきもしませんでした。
心に留めておきます。大変貴重なアドバイス感謝します。

本当にどうもありがとうございました!!

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:52:45.79 ID:eEiXDicB.net
【予算】〜6万円

【使用目的】サイクリング

【走行距離】往復50km程

【走行場所】町

【好み】 特になし

【メンテナンス】空気を入れるくらい。他にも必要なことがあればします

【天候】晴れ、曇りのみ

【購入候補】escapeR3、rail700
【その他】身長は165、体重は52くらいです。

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:04:13.80 ID:PXbHmiHZ.net
>>48-49
詳しく教えて頂きましてありがとうございます。
Quick4とアンピーオをまたいできました。
アンピーオの方が好みでしたのでそちらに決めました。
本当にありがとうございます。

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:18:39.75 ID:NamTffUM.net
>>47
詳しく教えていただき有り難うございました。
今日ふらっと立ち寄ったお店に好みの色の2014モデルが残っていたので早速購入しました!

よい買い物ができました。本当に有り難うございました!

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 00:55:39.16 ID:TUiVtxax.net
身長が182センチあるのですが、トップチューブリーチの長さは何センチが
適正なのでしょうか????股下はたしか83センチだったと思います。

コナのDEWの560mmサイズにのってましたが、めちゃくちゃサドルからハンドルまでが
遠く感じました。

ジャイアントのグラビエに乗り換えようと思いますが。

実際両方の長さの違いが何センチなのかわかりません。教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 12:03:52.07 ID:PqUUXuaL.net
>>57
■ルイガノの候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86145.gif
シャッセEXとRSR4はタイプがかなり違う

(1)LGS-RSR4
RSRシリーズはルイガノの中では一番車体が軽くて舗装路ではスピードが出せるモデル
タイヤが細く軽いので砂利がゴロゴロしてる未舗装路は厳しいが、坂は楽に登れる(>>34参照)
RSR2・RSR1はロードバイクに近いフレームだが、RSR5・RSR4・RSR3はフレームが前後に長く
タイヤが細めの割には乗り心地がマイルドでキャリアやフェンダーの装着も可能
RSR4もあまり過激なロード寄りの性質にはしていないのでクロスバイクに近い感覚で使える

(2)LGS-CHASSE(シャッセ) EX
オーソドックスなクロスバイクのシャッセをベース車にして、ディスクブレーキとフェンダーとキャリアを付け
雨の日も含め荷物を載せて走る通勤仕様にしたタイプ
ただ元々11.3kgとESCAPEやRail700に比べて重めのシャッセがベースなのでフル装備で13.7kgもあり
14kg弱あると坂道では流石に重さを感じる
タイヤが1本550gほどあるKENDAクエストという重いタイヤなのも坂や漕ぎ出しの重さを増幅する

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 12:04:47.98 ID:PqUUXuaL.net
>>57
個人的には、舗装路で坂道ありの条件なら、重いシャッセEXではなく軽量なRSR4を選んで
必要があればRSR4にフェンダーなりキャリアなり28Cタイヤなり追加すれば良いと思う
元が軽いRSRシリーズなら装備を追加してもシャッセEXより軽くできる
もちろん必要なければ余分な物は付けない方が軽快
RSR4の初期タイヤ23Cが細すぎに感じるなら25〜28Cの乗り心地や耐パンク性の優れたタイヤに交換で対応
ttp://wiki.nothing.sh/3565.html

・ルイガノ LGS-TR-LITE-E
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/32/73/item100000027332.html
ttp://www.louisgarneausports.com/lgs-tr-lite-e.html
LGS-RSRが舗装路専門なのに対して、このLGS-TR-LITE-Eは32Cの太めタイヤを履いて軽い未舗装路も走れる
価格が近いシャッセEXがTektro機械ディスク・Suntourクランク・無名ハブなのに対して
このLGS-TR-LITE-Eはシマノ機械ディスク・シマノAltusクランク・シマノAltusハブで装備が良くて重量も軽い
フェンダーやキャリアが不要なら、シャッセEXよりLGS-TR-LITE-Eを選んだ方がコストパフォーマンスが高い
シャッセEXよりは軽いがLGS-RSR4に比べると重いので、舗装路しか走らないならLGS-RSR4の方が相性が良い
RSR4の23Cタイヤがどうしても苦手感がある場合に

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 12:11:16.56 ID:PqUUXuaL.net
>>65
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86146.gif
↑上図の候補から、以下の(1)(2)(3)のタイプ別に自分が好みのタイプを

(1)装備は良くないが車体が軽量なタイプ
1回の走行距離が片道25km(乗車時間約1時間)以内であれば
R3やRail700など路面の振動がそれなりに伝わってくる軽量バイクでも許容範囲だと思う
体重も軽いのでR3やRail700など軽量タイプの少々華奢なホイールでも特に問題なく使える

(2)車体が重いが装備が良いタイプ
R3と同じく運動性が高い設計で装備が良いミストラル (>>6)や
重量が少し重いが装備の耐久性が優れてるシルヴァF24やシェファードシティや
値段が少し高いが装備が一番豪華なラドフォードLTDなど
上図にある通り、R3やRail700がコストダウン品だった箇所の装備が良くなってて長く使える

(3)重くて装備もそれなりだが乗り心地が良いタイプ
ジェイミス コーダスポーツ (>>8)が筆頭
特にぶっ通しで50km走行(約2〜3時間)走る機会が多いなら快適性を優先

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 13:19:12.00 ID:xxTxTemS.net
>>69
>>70
ありがとうございました
RSR4にしようとおもいます

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 14:00:55.49 ID:PqUUXuaL.net
>>68
> トップチューブリーチの長さは何センチが適正なのでしょうか?
> めちゃくちゃサドルからハンドルまでが遠く感じました。
身長に合ってるかフレームを比べる場合、トップチューブ長よりもリーチ・スタックを見る方が確実
http://wiki.nothing.sh/3121.html#reach_stack

■身長182cmでグラビエとDEWの姿勢比較
http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86147.jpg
だいたいグラビエへの乗り換えで「ハンドルが約2.0cm近くて低く」なる感じ
(同じステム長・ステム長で、BB軸からのサドル高とサドル後退量を同じにして跨った場合)

例えばメリダのクロスバイクやフラットバーロードと比較した場合、
50サイズ(170〜190cm)  リーチ403mm スタック613mm  メリダ クロスウェイ TFS 100-R
50サイズ(170〜190cm)  リーチ411mm スタック587mm  メリダ クロスウェイ TFS 200-MD
52サイズ(175〜190cm)  リーチ371mm スタック589mm  メリダ グランスピード 100-MD & 300
56サイズ(178〜190cm)  リーチ396mm スタック606mm  コナ  DEW
56サイズ(178〜190cm)  リーチ398mm スタック597mm  コナ  DEW-EW
56サイズ(178〜190cm)  リーチ396mm スタック600mm  コナ  DEW-デラックス
メリダのクロスバイクと比べても特別KONAのクロスバイクのハンドルが遠い訳でもない

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 14:02:05.24 ID:PqUUXuaL.net
>>68
ロード系フレームを使うフラバロード系はクロスバイクよりもフロントセンター(含トップチューブ)が短く
それに合わせてハンドルも近めになることが多いので、フラットバーロード系を選ぶのも1つの手

例えばアラヤのロード設計のマディフォックスCXと、ラレーのクロスバイク設計のラドフォードLTDを比べると
ttp://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00620529
ttp://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00620554
53サイズ(168〜180cm)  フロントセンター585mm トップチューブ536mm  アラヤ マディフォックスCX
50サイズ(168〜180cm)  フロントセンター600mm トップチューブ564mm  ラレー ラドフォードLTD
ロードバイク(シクロクロス)設計のマディフォックスCXは、クロスバイク設計のラドフォードLTDに比べると
トップチューブが短くてハンドルが近くに来るので、ハンドル近めが好みの人には扱い易いと感じる
マディフォックスCXやピュアフラットはシクロクロスのフラットバー版という形なので太目のタイヤも履ける

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 22:09:20.15 ID:2j0N88gE.net
自転車安全利用五則

1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
2 車道は左側を通行
3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルールを守る
 ○飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
 ○夜間はライトを点灯
 ○交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5 子供はヘルメットを着用

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 03:53:17.85 ID:kbStYETl.net
直接的な質問ではないのですが、
フレームの色が黒か白かで迷ってます。

泥はねはどちらも目立ちそうですけど、
普段乗りだとどちらが汚れ目立ちますか?
白だと紫外線や経年劣化でくすみ易かったりするのでしょうか

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 04:35:16.86 ID:rL5WHR8J.net
>>76
クルマなら汚れの大半は水垢汚れと花粉や黄砂などの埃の堆積なので
白より黒の方が汚れが目立つけど
自転車がクルマの塗装と違うのは、チェーンの油とブレーキシューの削り粉が
常に発生してフォーク周辺やチェーンステー周辺を汚す点
この油の混じった黒いタールみたいな汚れは白い塗装には本当に目立つ
黒は雨汚れや埃の蓄積は目立つけど油汚れは隠してくれる

マット塗装の白<マット塗装の黒<ソリッドの白<ソリッドの黒<メタリックの白<メタリックの黒
の順で手入れが楽かな
特にクリア塗装で覆われてないマットホワイトは表面の凸凹の奥に油汚れが入ると
下手に拭くと黒い汚れが伸びて綺麗に落とせなくなるので気を遣う

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 05:06:07.72 ID:5or1DW/6.net
汚れが目立たないって基準ならシルバーが一番じゃないかな
白か黒かって選択なら、汚れてからのことは考えずに、見た目スッキリと清潔感のある白を選ぶ

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 06:05:51.82 ID:Im62fFuF.net
購入記念写真撮ってるショップが結構あるようだけど、そういうもんなんですか?

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 07:26:51.49 ID:rL5WHR8J.net
>>79
ttp://www.cranker.jp/kinennsyasinn.html
店による
最初っからやらない所はやらないし、やる所はやる
今は個人情報とか気にする人が増えたので希望する人も減ってるようだ

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 07:41:40.31 ID:HNFYyc1S.net
横からで申し訳ないけど
黒と赤の場合はどっちが汚れ目立ちますか?

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 07:49:12.56 ID:rL5WHR8J.net
>>81
黒は雨の水滴痕や花粉や砂が目立つ
赤は汚れは黒より目立たないが色褪せに弱くて4〜5年すると
陽に当たる所が薄くなって自然のグラデーションみたいになってくる
ttp://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20090423-90006740-r25

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 10:20:07.26 ID:Im62fFuF.net
>>80
専門的な店ほど撮るって感じなのかなー
いや、量販店で買ったらそんな雰囲気なかったもんでw

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 18:10:46.35 ID:kbStYETl.net
>>77>>78
詳しい回答ありがとうございます。
以前乗っていたのではあまり気にならなかったので、油汚れは全然考慮してませんでした。
整備まめな人でないと徐々に目立ってきそうですね。
大変参考になりました。

色としては青やガンメタルが好きなんですけど見当たらなくて・・・
ジオスはロゴが多すぎるのが個人的に駄目でした。

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 18:30:56.01 ID:4JI0KUpz.net
白より黒の方が汚れって目立つんだ
逆だと思っていた。

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 18:53:10.99 ID:ECu41emd.net
車と一緒だよ

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 18:53:31.16 ID:hJkD/Hhe.net
【予算】   12万以内
【使用目的】 通勤、ツーリング
【走行距離】 通勤片道5km、休日20-50km程度
【走行場所】 舗装路
【購入候補】 ルイガノのLGS-RSR2かラレーのRF-7
【その他】  TREKの7.2FXに乗っていましたが、息子が高校入学を控えていて、譲ろうと思っています。
ちょうどもう少し速度重視のフラバロードかロードよりのクロスに買い替えを検討していたところでしたので、上記二機種で迷っています。
デザインはそれぞれ良さがあり甲乙付け難いです。皆さんのオススメをお聞かせ下さい。

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 19:51:53.65 ID:Bq2QD+u3.net
>>87
スペックは互角だね
見た目はルイガノがカッコいいね
ただブレーキがテクトロなのはいただけない
正直悩む二台だね
好きなカラーの方を選ぶか、ブレーキで決めるか

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:06:58.74 ID:+GoJbEL7.net
家電量販店で3万6千円で買ったクロス乗ってます。
ビアンキのROMA3に変えようと思ってますが、体感的に変わると思われますか?

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:43:51.29 ID:0Md/Hhqh.net
どうかなhttp://item.rakuten.co.jp/artcycle/c500whr501/

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:37:00.45 ID:rL5WHR8J.net
>>87
RSR2の方が漕ぎ出しは少し軽いが剛性面では加速も乗り心地も少しマイルド傾向だったが
2015年モデルはヘッドチューブが短くシートステーが太くフォークもストレートに変更されたので、
もしかしたら乗り心地は少し変更(硬く?)があるかもしれない
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86153.jpg
ラドフォード7もフラバロード全体から見ればそこまでスパルタンな方じゃないが
適度に振動伝わりつつもシャキッと走る部分はちゃんと残ってる感じ

ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86152.jpg
どっちもトップチューブを長めに取っててハンドルは遠くて前傾しっかり取るタイプ
しっかり伏せた姿勢取って走りたい人には良いが、ハンドルを遠いと感じる人はステム交換かも

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:38:36.60 ID:rL5WHR8J.net
>>87
■その他の候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86155.gif

フロントセンターが短め・ハンドル近めが好みならロードバイクと同じフレーム設計の奴を
LGS-RSR2やラドフォード7みたいに太目のチューブのフレームの外見が好みなら
CAAD8フラットバーは乗り心地と走行性能のバランスが取れてて扱い易い候補(ダボ穴もあり)

フレームが細めのホリゾンタルが好みであればアンピーオSRが乗り心地が柔かくて体に優しく
ホイールやブレーキなど全てシマノSORA統一で耐久性もあって走りのバランスが良い
(その代わり前傾姿勢強めでダボ穴もない)

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:40:22.89 ID:cYogouou.net
イディオムとR3で迷ってるんだが

両者の利点言える人いますか?

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:40:31.63 ID:rL5WHR8J.net
>>87
少し変則的な手法としては、同価格帯のフラバロードより高性能なロードをフラバ化して使うのも手

・ガノー ジェネレーション  460mm(155〜170cm)
ttp://kanzakibike.com/garneau.html
2014年モデルのフルカーボンフレームで8.8kgのロードが定価21万円→12万円に値下げしてるので
もし身長が合えば元が20万円だけに10〜12万円クラスの候補より1枚も2枚も上手の性能が手に入る
ガノーはルイガノのスポーツ部門で、TRIGON製のフルカーボンフレームで乗り心地が良くて且つ軽い

・カラミータ DUE+  490mm(158〜170cm)
ttp://1stbike.net/products/detail.php?product_id=138
ttps://www.actionsports.co.jp/calamita_p_3.php
細身クロモリフレームに湾曲したシートステーとカーボンフォークで乗り心地の良さが売り
初期装備のサドルさえ交換すれば疲れ難いのでツーリング向け

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:43:40.48 ID:rL5WHR8J.net
>>89
ROMA3自体は結構スピードの出るバイクだけど
3万6千円で買ったというクロスバイクが何なのか次第
ミストラルみたいに調整と条件次第ではROMA4並に走れる奴なのか
クロスウェイ50クラスの少し太めで重いけど車体はしっかりしてる奴か
はたまたアメリカンイーグルみたいなボスフリー21段で14kg以上あるようなタイプなのか

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:48:33.56 ID:rL5WHR8J.net
>>90
アートの旧モデルC400にWH-R501を載せたバージョンと考えると
ミストラルのフレームをクロモリにして重量が増えるけど安い、みたいな感じかな
送料考えると軽いミストラルがあるので微妙なとこだけど、クロモリのシンプルな外見が好きならいいんじゃないかな

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:49:44.85 ID:mAxGcvM0.net
>>94
>>87ではありませんが、質問です。
身長170cm股下80cmで、>>94のジェネレーションやdue+に乗ることに不都合はありませんか?

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 00:11:18.91 ID:aPz0UrRU.net
>>91
ありがとうございます。ここまで丁寧に回答して頂けるとは…。
ロードバイクのフラットバー化は盲点でした。参考になります。
今のところはRF-7に傾きつつあります。>>88さんの仰るブレーキを重視しようかと。デザインはどちらも好みなので。
頂いた意見を参考にもう少し悩んでみます。ありがとうございました。

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 00:20:14.89 ID:VHrkWCj6.net
2015年モデルのカメレオンテのマットシルバーって本当に実在してるのかな?

googleで検索しても展示会や通販の加工された写真しか出てこなくて、
普通は日記やブログや自転車さんの入荷紹介とかで撮影される写真があるはずなのに
これが全くといっていいほどない

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 00:29:28.98 ID:j7kyKd79.net
>>93
http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86156.jpg
↑上図を見てもらえば、20インチのミニベロと700Cのクロスバイクは
見た目も運動性も全く別種の乗り物なのが分かると思う

イディオムはミニベロにしてはスポーティに走るのを考えて設計されてて
よくあるシート角を70度に寝かせたりしないで73度としっかり立てて
スポーツ走行のポジションが取れ、剛性もちゃんと出てるので
ミニベロロード的な姿勢と走り方ができるようになってる

とはいえ流石に451規格の20インチホイールでは700Cホイールに比べたら
路面の轍や凸凹にハンドルを取られ易いし速度維持でも不利になり
総合的な走行性能ではやはり700Cフルサイズ車体のESCAPE R3にかなわない

用途次第だが、駐輪スペースが狭くて700CのESCAPE R3だと入りきれず、
イディオムでハンドル折り畳み機能を使えばギリギリ入る、とか
スペース的な問題で「性能が若干下がるのは承知でやむをえず」選ぶ場合にしか
ミニベロを敢えて選ぶメリットは少ないと思う

小径のメリットを出せるとすれば慣性のエネルギーが小さく漕ぎ出しが軽いのと
旋回半径が小さく狭い場所のUターンが楽な点を活かして
>>13図のこういう狭いゴミゴミした場所で使う場合はミニベロが活躍できる
ttp://or2.mobi/data/img/90209.jpg
それ以外の例えば片道10km以上の通勤とか長距離巡航の場面が増えるならR3を

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 00:31:34.92 ID:j7kyKd79.net
>>97
170cmなら問題ないと思うよ
ジェネレーションはハンドル高め、Due+はハンドル低めなので
特にハンドル低くしたい or ハンドルが低いと困る、って場合は
現物で確かめた方がベターだけど

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 00:43:48.40 ID:j7kyKd79.net
>>99
カメレオンテの上位モデルは国内入荷が遅いので、年明け入荷分にしかマットシルバーがないのかもしれない
↓まだマットシルバーだけ入荷未定
ttp://www.81496.com/jouhou/cross/bianchi2015/camaleonte3.html
ディスクブレーキの無印ROMAとかも入荷が遅れがちで秋に注文したのに1月や3月とか割とよくある話
ビアンキは工場生産の優先度の都合で少数生産の上位モデルの納期の読めなさは本当に酷いことがある

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 02:05:17.06 ID:BkkOcfxn.net
>>100
ミニベロ独特の乗り心地好きだけど長距離はやっぱりR3の圧勝なのか

イディオムは結構速そうなデザインだと思ったんだけどやめとくか

104 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 02:07:42.93 ID:UB3P6HUf.net
初めて投稿します。よろしくお願いします。
【予算】    5万円未満
【使用目的】 通学
【走行距離】 往復10km
【走行場所】 市街地の舗装路、坂道もあります。
【好み】    快適性重視
【メンテナンス】 あまりよく分かっていません。
【天候】    雨の日にも乗ります。
【購入候補】 Rail 700A(KhodaaBloom) 、ウイークエンドバイク(サイクルあさひ)
【その他】  身長180、体重90、股下78のラグビー部です。錆びにくいものがいいです。
        カッコよさにはこだわりません。90sに乗れるロードがあるのかすら疑問です。
        ですので車体の軽さは全く重要視していません。
        何か頑丈なものはありますでしょうか。

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 06:27:01.82 ID:EbBtblUd.net
>>82
ありがとうございます!

106 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 07:43:57.75 ID:j7kyKd79.net
>>104
低価格帯で体重が大きい場合にまず注意するのはリム構造
↓シングルウォールリムは避けてダブルウォールリムの車種を選ぶ
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#rim_brand

■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86158.gif
↑上図の赤い枠の「ブレーキ」「ハブ・リム」が良い物を優先して選ぶ
Rail700Aもウィークエンドバイクスもともにリム・ニップル・ハブ等は廉価品で
あまり頑丈ではないので体重90kgなら他の候補の方がベターかもしれない

107 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 07:44:54.95 ID:j7kyKd79.net
>>104
他の候補としては…
・ライトウェイ シェファードシティ 2014年モデル
ttp://1stbike.net/products/detail.php?product_id=867
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/93/98/item100000019893.html
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2014/9742701.html
4万円台の低価格帯ながらハブはシマノClaris、ブレーキはAceraなど
重要パーツに廉価品を使ってないので耐久性や動作信頼性が高い
更に塗装も二重クリアコートで長く使える1台になる
なお、>>47にあるように2015年モデルはシングルウォールリム化してるので
選ぶなら2014年モデルを選ぶこと

・ライトウェイ シェファード無印(2013年モデル)
ttp://www.hirosesyoukai.com/?pid=58483452
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2013/9732605.html
シェファードシティの上位機種で↓フレームが流線型の凝った形になり、それ以外の性能は殆ど同じ
ttp://dl6.getuploader.com/g/denassi/120/shepherd.jpg

108 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 07:46:56.60 ID:j7kyKd79.net
>>104
・ブリヂストン シルヴァF24
ttp://www.hirosesyoukai.com/?pid=69839081
ttp://www.hirosesyoukai.com/?pid=83578435
ttp://www.bscycle.co.jp/greenlabel/cylva/f24.html
シェファードシティと似てる性質だがこっちは135mmエンドで車重も少し重い
その代わりハブがAlivioでタイヤが耐パンクガード入りなど更に耐久性重視の装備になる

ttp://image.rakuten.co.jp/machinori/cabinet/14bs/cylva/f24_blu.jpg
ttp://www.hirosesyoukai.com/?mode=grp&gid=822776
純正オプションパーツが充実しててロングホイールベースの低速安定性重視の設計なので
フェンダーやキャリアやバスケットなど実用装備を付けて使う用途にも向いている

109 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 07:49:04.33 ID:j7kyKd79.net
>>104
・ラレー ラドフォードLTD
ttp://1stbike.net/products/detail.php?product_id=843
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/rfl/
ttp://www.raleigh.jp/bikes/3085.html
実売5万円前後でシェファードシティやシルヴァF24より少し高いが、その分パーツが更に良くなる
チェーンまで含めて駆動系パーツが全てシマノAltusで揃い、耐パンクタイヤのシュワルベマラソンに
軽量高剛性なアラヤのAR-713リムで同価格帯では装備が抜群(その代わり135mmエンド)

・GT トラフィック3.0
ttp://www.hirosesyoukai.com/?pid=75087482
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2013/9134334.html
ハブは無名品ながら厚めのダブルウォールリムに極太40Cの耐パンクタイヤで90kgでも支えられる
更にフレームはGTのMTB譲りのトリプルトライアングル構造で非常に頑丈
丈夫さは申し分ないが、タイヤが非常に重いので坂では漕ぐのが重くて大変で一長一短
なお、2015年モデルのトラフィック2.0はシングルウォールリムなので避けること
名前こそ同じトラフィックだが装備内容が2013〜2014と2015ではかなり別物なので年式に注意

・ルイガノ LGS-TR1
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/420414/
ttp://www.louisgarneausports.com/lgs-tr1.html
ハブは無名品ながら36本スポーク(普通は32本)とフロントサスペンションでホイールのダメージを減らせる
また殆ど前傾しないアップライト姿勢で乗り心地も良いのでママチャリから乗り換えでも違和感なく乗れる
その代わり重量が重い上にサスが駆動ロスになるので坂道は大変になるのでデメリットも大きい
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#suspension
サスは街乗り向けでストロークが50mmと短くバネも柔かめだが、荒く乗らなければ90kgでも底突きしない範囲

110 :104:2015/01/09(金) 08:01:59.88 ID:UB3P6HUf.net
>>106-109
ありがとうございます!
デブ痩せろとか言われるだけかと思ったら
ここまで丁寧にレスいただきましてうれしいです
早速よく見てみようとおもいます
助かりました

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 08:20:27.77 ID:0Wjyu2ES.net
>>101
>>97です。
ありがとうございます。
現物で確かめてきます。

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 08:29:09.85 ID:huy9Tzmz.net
あと15kgも落とせば選択肢は広がるからやっぱデブーは痩せられるなら痩せたほうがいいけどね
けど現役ラガーマンでフォワードなら重量必要だから体重落とすのもマズいよね

113 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 15:44:36.67 ID:TliZmASB.net
クロモリって見た目的にどれくらい持ちます?
以前ベランダに保管してた所為でしょうが、5年でMTBのフロントフォークが酷いことになってました
お手入れのコツがあるのでしょうか

114 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 17:20:51.05 ID:3dtF7xxk.net
>>113
新車の時にフレーム内やフォーク内部にレスポなど防錆スプレーさえスプレーしておけば
表面の塗装が剥げた箇所はタッチペンして、内側が防錆スプレーなら理論上は殆ど錆びずにずっと使えるよ
ttp://www.respo.net/spray/930.html

仮に錆びてもクロモリであれば表面が見た目的に結構酷くなっても表面を薄く削ればその下は綺麗なままのことが多い
古いウン十年前の見た目が錆だらけのクロモリロードをレストアすると意外と立て直せるのも錆の進行が遅いせい
(低価格帯の中にはクロモリと表記してるのに実際はスチールパイプが混じってることがあって注意が必要だが)

一番まずいのはパイプ内部に水がチャポチャポ溜まったままにしておくこと
泥の中を走行するとフレームパイプの水抜き穴が泥で塞がって水が溜まることがある
MTBは用途的にどうしても水が入り易いので、逆さにして水の音がしてるようならバラして水抜きを
ベランダが風通し悪くて湿度が高いとか潮風が当たる場合はカバーをかけてときどき湿度を抜いてやる

115 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 21:56:43.07 ID:K92+Sfkl.net
>>95
返信ありがとうございます!

恥ずかしながら下記になります。
http://www.bague-cravate.jp/fs/cycle/IKS-FERRARI-17106

多いときで200km走ります。峠越えも好きです。
アドバイスよろしくお願いいたします!

116 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 07:07:05.11 ID:4PT5HVx9.net
前スレからのコピペ

用途によって最適が変わるけどもし舗装路メインの走行なら

3万円台 イグニオスポーツ44
4万円台 ミストラル、シェファードシティ
5万円台 ラドフォードLTD、Rail700
6万円台 ESCAPE RX3
7万円台 アンピーオ(舗装路用)、マディフォックスCX(未舗装路用)

117 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 07:16:16.64 ID:qWxbBpS3.net
>>116
http://wiki.nothing.sh/1941.html#yosan3man
こっちにまとめた

118 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 07:17:12.75 ID:qWxbBpS3.net
>>115
■候補
http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86161.gif
大友商事のフェラーリ AL-CRB7021ならこの手のクルマブランド自転車の中では
それなりに(あくまでそれなりに)軽くてまともな方なので
ROMA3に乗り換えた場合に勿論違いは感じられると思うけれど
それがROMA3の約7万5千円の出費に見合うと感じられるかどうかは人による微妙な所

もしロングライドの快適性を考えずに、
跨った瞬間「AL-CRB7021と全然違う、軽い!」という刺激の変化の大きさだけ求めるなら
23〜25Cで9kg台のフラットバーロードに乗り換えれば、少なくとも違いは感じられると思う
ロックバイクス プライドPhase2 (>>61)は軽くてキビキビ動くタイプはロングライドの快適性には乏しいので
ジオス アンピーオ (>>59)なら、軽さとスピードと乗り心地のバランスが取れてていいかもしれない

更にロングライドの快適性に関わるのはハンドル形状
ドロップハンドルの自転車は長時間走行での疲労を抑え易い
・メリダ ライド80
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/85/68/item100000026885.html
・ジオス フェニーチェ
ttp://www.hirosesyoukai.com/?pid=66744838
・カラミータ DUE+ (>>94

119 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 01:18:04.78 ID:4jgwksh7.net
【予算】    12万以下
使用目的】   通勤、ツーリング
【走行距離】  往復20km 休日20-50km
【走行場所】  舗装路 
【メンテナンス】自分
【天候】    雪以外使用
【購入候補】  ampio SR、2014 ampio Tiagra,CAAD8フラットバー
AUTHOR X-Control MASTERCX(フラットバー化する)
        他におすすめあればお願いします。
【その他】   身長 172cm 体重 70s 
お願いします。
         

120 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 02:26:43.79 ID:qKg9uphs.net
恥ずかしいメーカーランキング最新版

絶対王者ジャイアント

2位トレック
3位ビアンキ
4位ルイガノ
5位アンカー

6位フェルト
7位ジオス
8位スペシャライズド
9位 キャノンデール
10位リドレー

取り敢えずこのメーカー使ってる奴は黙って他行けよ

気持ち悪すぎるから

ピナレロ→勘違いファッション坊や
コルナゴ→成金メタボオヤジ
ジオス→全裸禿げ
ビアンキ→キモオタ初音ミク
デローザ→企画物でドヤ顔
マジィ→名義だけのゴミ
チネリ→魂を磨く道具
クォータ→超初心者御用達

イタ車()笑

121 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 07:50:39.03 ID:mInZ9GLs.net
>>119
・ジオス アンピーオSR/アンピーオTiagra
(グリップとサドル周りさえ交換すれば)乗り心地が良いので候補としては良いと思う
注意点はヘッドチューブが短くてフラットバーにしては前傾が強めな点と
ダボ穴が無いのでもし通勤で荷物が多い場合は積載に困る点か

・キャノンデール CAAD8 フラットバー
シートステー内側にダボ穴もありキャリア装着のツーリングも可能で汎用性は高い
ホイールが無名品のオリジナル製でクランクもFSA VeroなのがアンピーオSRに比べると落ちる難点
クランクとホイールを交換すると総額でそれなりのお値段になって悩ましい所

・アーサー X-Control マスターCX
ttp://1stbike.net/products/detail.php?product_id=704
ttp://authorbike.jp/products/mastercx.html
アーサーのシクロは乗ったことはないがこういうレース対応で強度重視のシクロクロスは
大抵が舗装路の長距離走行の快適性はあまり考慮されてなくてスリックタイヤを履かせても
ロードに比べ快適性が低い上に全長が長いせいかもっさりすることが多い
端的に言えば「見た目はロードぽいのに重い…アンピーオの方が速い?」てなるかも
シクロクロスは舗装路向けロードとは特性が違うので、ずっしりした挙動に「思ってたのと違う」とならないよう注意
↓こういう未舗装路にも入っていけるのはショートアーチブレーキのロードにはない楽しみだが
ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-4a-45/toki_japan/folder/1050092/07/34996307/img_4
もし走行場所の殆どが舗装路オンリーであれば、>>94のGarneau ジェネレーションの様な
舗装路の快適性を専門にしたフルカーボンのエンデュランス系ロードの方が満足度は高いと思う

122 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 09:22:23.37 ID:mInZ9GLs.net
>>119
それ以外の候補だと

・ラレー ラドフォード7
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/rf7/
ttp://www.raleigh.jp/bikes/3070.html
乗り心地はアンピーオSRに比べると少し硬めで振動がコツコツ伝わってくるタイプだが
廃盤になったアンピーオTiagraと同じくホイールやブレーキまで含めフルTiagraでリアにダボ穴も1つあり
ロングアーチなので28Cタイヤも装着可能でオールマイティーに使える

・カラミータ Due+ (>>94
細い湾曲したフレームとカーボンフォークで車重も9kgとクロモリにしては軽い
アンピーオSRの長所の乗り心地の良さと軽さを更に強調したような性質
パーツ類が弱いが、本体が安いので浮いた予算分でクランク等をアップグレードしても良い

・ビアンキ カメレオンテ4
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/1339828/
ttp://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/camaleonte/camaleonte_4_alu_carbon_claris_8sp.html
タイヤも少し太めでリムも520gあり重量はこの価格帯にしてはやや重いが
カメレオンテのカーボンバックフレームは振動吸収性重視で乗り心地が良い
アンピーオと違ってヘッド位置が高くてアップライトな乗車姿勢が好みの場合向け

・センチュリオン スピードドライブ1000
ttp://www.qbei.jp/item/cc-cntur-speed1000/
ttp://www.centurion-bikes.jp/15bikes/speeddrive1000.html
Tiagraコンポにフルクラム レーシング7ホイール(リム内幅17mmのワイド版)でフレームの造形もロード寄りだが
ジオメトリはリアセンター440mmもある腰高なクロスバイクの設計で32Cタイヤを履く
これもアーサーのシクロクロスと同じく軽い未舗装路も走る場合向けで、舗装路のみ走行なら恩恵は薄い

123 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 13:32:25.37 ID:D1IIuAHU.net
>>27です。2014フリーダム、銀電光石火で購入しました!アドバイスくださった皆さんありがとうございます!初シングル思ったより重い…膝壊さんようにユルユルやって行きます。

124 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 14:14:26.52 ID:BE0nEzU3.net
予算 45000
使用目的 ダイエット、通勤
走行距離 不明、そこまで多く走らない
走行場所 舗装路
【メンテナンス】自分
【天候】    雪以外使用
【購入候補】  ビアンキ ローマ4 2014 46size 中古(ヤフオクで)
        ラレー rfc 46size 2014 中古(ヤフオク)
ミストラル 2015 (新車)        
他におすすめあればお願いします。
【その他】   身長 172cm 股下73
また、ビアンキのローマって盗難にあいやすい?

125 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 20:04:49.20 ID:mInZ9GLs.net
>>124
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86209.gif

・アートサイクル C500
・ジオス ミストラル (>>6
ともにWH-R501ホイールで足回りの品質に一定の信頼がおけるのが利点
この2つとROMA4とシェファードはタイヤがKENDA クエストという重いタイヤ(前後で1.2kgもある)なので
タイヤを交換するだけでも走りが結構変わる
ttp://www.cyclorider.com/archives/10401
・ライトウェイ シェファードシティ 2014年モデル (>>107
も重量は少し重いが耐久性面では安心できる

・マリン コルトマデラSE-C 2013年モデル
ttp://kanzakibike.com/cortemadera.html
ttp://shop.funfancy.jp/funfancy/product_detail/index/03150002
装備にコストダウンパーツ箇所が多いし入手手段が限られるのが難点だが、
この価格帯でカーボンフォーク装備は貴重で、車重も10.2kgと軽い方
スピード走行が得意なタイプでROMA4と比べても遜色ない速度性能がある(SE-Cは130mmエンド)

126 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 20:09:58.11 ID:mInZ9GLs.net
>>124
訂正:アートサイクル C500はKENDA クエストじゃなくてShinko ゴールデンボーイというタイヤ(これも重い)

> 【購入候補】  ビアンキ ローマ4 2014 46size 中古(ヤフオクで)
2014年モデルにはROMA4は存在しないので出品情報を要確認(おそらく2015モデル)
いずれにせよ2014モデルで7万円が相場の車体を
予算45,000円で買える中古オークション個体で買うのは
ワケありだった場合のリスクからお薦めし難い
盗難に関しては運要素が大きすぎて車種を変えれば安心というものでもないが
全く同程度の施錠具合の2台があった場合なら、比較的メジャー所の方が狙われ易くはある
が、それ以前に乗り捨て目的の盗難に対してしっかり施錠して対抗することが一番
プロ盗難は一旦狙われたらどんなに施錠しようがまず防げないと思っていいので諦める

127 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:01:13.59 ID:75Y+JiF4.net
>>124
レースやる訳ではなく健康増進が目的なんだから、どれでもいいと思うよ。

デザインや値段で自分が気に入ったの選べばいいよ。

128 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:27:59.22 ID:mInZ9GLs.net
>>124
あと円安進行でジオスは2/1から値上げ(他社も同様の動きあり)するので決断するなら早めに

129 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:53:48.09 ID:gbYHohKK.net
便乗だけどミストラルの2014と2015の違いってなんですか?

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 22:21:15.73 ID:mInZ9GLs.net
>>129
ハンドルバーが580mm→540mmになった位

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 00:31:16.32 ID:xihomDai.net
>>130
有難うございます
なら安い2014で充分ですね

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 01:04:59.55 ID:yDJRe4Yd.net
クロスなんかやめとけ、ロードとそんなにかわらない

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 22:38:14.52 ID:jvsQb3ql通勤でロード乗りやってたけど
電アシ買っちゃった
なんかもう今までムキになたってって言うか、肩の荷が下りた気分
ペダルに足を軽く乗せただけで勝手にグングン進んでくれる
強風だろうが、途中にある激坂だろうが関係ない
帰りにスーパーで買い物も出来るようになった、デカイバスケットに重たい飲料や米を乗せても楽々進んでくれる
信号だらけの街乗り、止まるたびにサドルから降りて乗ってのあの面倒くささ
サドルに座ったまま足が地に着くことがこんなに楽だったか思い出させてくれた
サドルも柔らかいし、苦しい前傾にもならない、そんなポジションでも本当に楽にスピードが出る、そして汗もかかないしウェアも無理をする必要はない
ロード乗ってたとき自分は自分に言い訳をしていたんだと思う、もう明日から無理をしてロードに乗らなくていいことがこんなに幸せだったとわ

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 01:53:45.55 ID:g9vtLQfU.net
精神的にリタイヤしちゃった人がたどり着いたような選択を
最初から選んじゃうなんて人生つまんないだろ

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 02:05:46.11 ID:tlgUKo0T.net
勘違いしている人がいるけどロードにしろクロスにしろ
別に無理に前傾で走る必要ないんだけどなぁ
きついならステムかハンドル変えればいいだけなのに

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 02:37:58.98 ID:yDJRe4Yd.net
>>133>>134
>ロード乗ってたとき自分は自分に言い訳をしていたんだと思う、もう明日から無理をしてロードに乗らなくていいことがこんなに幸せだったとわ

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 02:41:43.14 ID:g9vtLQfU.net
あ、最初から向いてなかった人ってことか

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 09:57:46.84 ID:uO+tZjdg.net
>>121-122
詳しい回答ありがとうございます。
教えて頂いた車種も含めて検討したいと思います。

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 10:11:26.06 ID:iakzSyJSI
【予算】7〜8万が上限
【使用目的】ダイエットが一番の目的。通勤などの移動手段としても使いたいしのんびりサイクリングにも行きたい
【走行距離】通勤は片道5km前後、それ以外で40km未満の走行を予定。慣れたらもう少し走ってみたい
【走行場所】基本市街地の舗装された道だが、自宅と職場の周辺が大なり小なり坂道だらけで勾配キツい坂が多く道も古い。全体的に道が狭いので段差乗り越えが多いと思うが、よっぽどじゃなきゃ乗り越えの衝撃は気にしない
【好み】ブラック、黄緑、赤、水色、ビアンキのチェレステ
細いフレームのものよりはスポーツバイクらしい見た目の方が好き
【メンテナンス】近所に自転車屋があるので教えて貰いつつ、最終的には最低限のメンテは自分で出来るようになりたい
【天候】悪天候の日は乗らない。職場の敷地内に屋外駐輪、保管は家の中
【購入候補】cannondale  QUICK4とQUICK WOMEN'S4/specialized  SIRRUS/felt V110f/KhodaaBloom Rail700/Bianchi カメレオンテ1
【その他】ママチャリ買って後悔していたところ、クロスバイクの存在を知りママチャリより軽い走りが出来る・運動にもなるということで欲しくなりました。女、157cm、49kg
スペックを見比べてみても自分の使用目的・環境に合っているのかもいまいちピンと来ないので見た目重視で選んでいます。
購入の参考にしたいと思いますので、アドバイスと他におすすめの候補があればご教示お願い致します

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 11:46:14.29 ID:krxvCVbIR
【予算】    8万くらい
 【使用目的】  通勤と休日に都内へいくための移動手段
 【走行距離】  通勤は往復20qくらい休日は往復50qくらい
 【走行場所】  都内の舗装路 坂道はそこそこある方だと思います
 【好み】    速度のでるのと頑丈なのがいいです 色はブラックが好み
 【メンテナンス】 今はなにもできませんがタイヤのパンクくらいは直せるようになりたいです
 【天候】    あまりのりたくないですが急な雨等にはのらざるをえないです
 【購入候補】  ジャアントRX2 RX3 ビアンキカメレオンテ2 トレック7.4FX
 【その他】   180p75s股下80pくらいです。初めてのクロスバイクを購入予定です。都内を走るので信号が多くストップ&GOがおおめです。
RX2とRX3では都内のような道を走る場合乗りごこちがかなり変わるものでしょうか?
他に候補があればそれも教えていただきたいです。ただ近所のあさひなりセオなりで購入予定のためそのあたりの自転車屋にないようなマイナーなのは買えないと思います。よろしくお願いします。

140 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 15:40:13.78 ID:7JjBECGa.net
俺もレース卒業したら通勤は電アシに甘えるかもなあ
でも年代別表彰があるからかなりの歳になるまでやめられない

141 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 05:57:46.36 ID:s0F16WfT.net
電動使ってると、年取ってから足腰弱くなるよ

142 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 07:46:10.11 ID:S6hofo67.net
電アシに乗るくらいなら車やバイクに乗るよな。
自転車に乗るのは運動のためだし。

143 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 08:57:40.86 ID:hOKT3Wp6.net
>>142
ファッションで乗ってるやつら多いよ。

144 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 10:06:08.24 ID:p3nc1o97.net
よろしくお願いいたします。

【予算】5〜6万前後
【使用目的】通勤
【走行距離】片道10km
【走行場所】舗装路
【好み】快適性を重視
【メンテナンス】あまりメンテナンスはするつもりはないです。。。
【天候】雨の日は走りませんが、通勤途中に降られることはあります。
【購入候補】GIOS MISTRAL/GIANT Escape R3
【その他】170cm/58kg

下記実店舗での購入を考えています。
http://kanzakibike.com/
他におすすめの候補がありましたら、アドバイスお願いいたします。

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 13:18:26.31 ID:Ufy9/IH1.net
※回答用 質問コピー
---------------------------------------------
>【予算】7〜8万が上限
>【使用目的】ダイエットが一番の目的。通勤などの移動手段としても使いたいしのんびりサイクリングにも行きたい
>【走行距離】通勤は片道5km前後、それ以外で40km未満の走行を予定。慣れたらもう少し走ってみたい
>【走行場所】基本市街地の舗装された道だが、自宅と職場の周辺が大なり小なり坂道だらけで勾配キツい坂が多く道も古い。
>全体的に道が狭いので段差乗り越えが多いと思うが、よっぽどじゃなきゃ乗り越えの衝撃は気にしない
>【好み】ブラック、黄緑、赤、水色、ビアンキのチェレステ
>細いフレームのものよりはスポーツバイクらしい見た目の方が好き
>【メンテナンス】近所に自転車屋があるので教えて貰いつつ、最終的には最低限のメンテは自分で出来るようになりたい
>【天候】悪天候の日は乗らない。職場の敷地内に屋外駐輪、保管は家の中
>【購入候補】cannondale QUICK4とQUICK WOMEN'S4/specialized SIRRUS/felt V110f/KhodaaBloom Rail700/Bianchi カメレオンテ1
>【その他】ママチャリ買って後悔していたところ、クロスバイクの存在を知りママチャリより軽い走りが出来る・運動にもなるということで欲しくなりました。
>女、157cm、49kg スペックを見比べてみても自分の使用目的・環境に合っているのかもいまいちピンと来ないので見た目重視で選んでいます。
>購入の参考にしたいと思いますので、アドバイスと他におすすめの候補があればご教示お願い致します

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 13:19:49.76 ID:Ufy9/IH1.net
>>145
■候補と適応身長の目安
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86232.gif

・キャノンデール Quick4(Quick Women's4)
基本的にはクロスバイクの中では超アップライト姿勢の代表みたいな候補だが
小さいサイズになるとトップチューブがそれほど短くならないので
ハンドル幅が広い(>>63)のも相まって「少しグリップが遠いなあ」と感じるかもしれない
Quick自慢のSAVEステーによる乗り心地の良さも、サイズが小さいとしなる余地が少なく硬めになるが
それでもコンフォート系クロスバイクの中ではやはり有力候補なので、軽快さより快適性重視なら有力候補

・コーダーブルーム Rail700
坂では「タイヤ・リムの軽さ」「車体総重量の軽さ」が軽量なほど有利に働くのでRail700には相性の良い環境
軽量ホイールの華奢さも体重が軽いので耐久性に関してはそこまで心配要らないとは思う
後は見た目が細身タイプなので、マッシブな外見が好みの場合は合うかどうか

・ビアンキ カメレオンテ1
乗り心地とスピードのバランスが取れていて、フレーム造形やカラーが希望条件に合っているのでお薦めの1つになる
予算があればホイール(ハブ)が良くなるカメレオンテ2にしたい所だが、価格もかなり上がるので割高感がある
使用距離や費用対効果を考えるとカメレオンテ1で妥協してもいいと思う

147 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 13:21:18.72 ID:Ufy9/IH1.net
>>145用回答 その2

・スペシャライズド シラス
同適応身長で比べた際に他メーカーより大きめのアメリカンサイズな傾向があり、
例えばアジアンサイズのGIANT ESCAPE Airが155〜170cmサイズでトップチューブ525mmなのに対して
シラスの155〜170cmサイズはトップチューブ555mmとちょうどAirのワンサイズ上位の長さ
↓大きさは主にリーチとスタックで決まるのでトップチューブ長だけで決まるものではないが、シラスが大きめなのは確か
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#reach_stack
↓そこで、スペシャライズドから選ぶ場合はシラスの女性用モデル版のヴィータシリーズから選ぶといいかも
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#ladies_bike
男性用モデルに比べてハンドルが近く剛性も控え目でサイズが小さくなってもフレームが硬くなり過ぎないよう設計されている

・スペシャライズド ヴィータスポーツ
ttp://www.specialized.com/ja/ja/bikes/womens-multi-use/vita/vita-sport
・スペシャライズド ヴィータエリート
ttp://www.specialized.com/ja/ja/bikes/womens-multi-use/vita/vita-elite
ヴィータスポーツはシラスの女性用版で、直線的フレームのオーソドックスなクロスバイク
↓上位機種のヴィータエリートはアルミ素材のグレードが上がり、曲線的なワイヤー内蔵フレームになる
ttp://download1.getuploader.com/g/denassi/225/vita_frame.jpg
エリートの方が見た目がエレガントなだけでなく振動吸収性も考慮されて特にハンドルから伝わる振動に違いが出るが
値段もかなり上がるので今回の様な比較的短距離での使用ならヴィータスポーツでも十分かも

148 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 13:23:13.22 ID:Ufy9/IH1.net
>>145用回答 その3

・フェルト V110F
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9456915.html
タイヤは32Cと少し太目でリアセンターも長いので若干もっさりは残ってるけど
そこそこ軽量で絞る所は絞り込んだ形状のフレームは硬すぎず乗り心地も悪くない
トレック7.4FXに似て過激すぎず鈍すぎずのバランス型
弱点はブレーキもクランクもホイールも廉価品で少し割高感があることか
その分フレームにコスト掛けてる感じはするが同価格帯にESCAPE RX3があるので
それも装備がここまで廉価品まみれの理由としては少し弱い気がする

・トレック 7.2FX-WSD (>>36
・トレック 7.4FX-WSD
ttp://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/city/fitness/fx/7_4_fx_wsd/
小さいサイズでもハンドル遠すぎと感じないようにトップチューブを短くした女性用モデル
ttp://download1.getuploader.com/g/denassi/223/ladies_geo_FX.jpg
↓上位機種の7.4FXの方が7.2FXより凝ったフレーム形状をしている
ttp://dl6.getuploader.com/g/denassi/162/FX_74_75.jpg
個人的にフレーム造形の美しさはヴィータエリートの方が上に思うが、ハブや変速機など装備は7.4FX-WSDの方が良い

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 13:23:31.36 ID:LTBuSQHB.net
エスケープR3ってツーリング車としてどうなの?母親が山梨県に家借りるんだけど凄く景色良いところだからそこに1台移動&ツーリング用として考えてるんだけどその候補でR3が俺の中で出た。
r3よりこっちのほうが良いよとかあれば教えてもらいたい

150 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 13:24:12.44 ID:Ufy9/IH1.net
>>145用回答 その4

・ラレー ラドフォードS
ttp://www.raleigh.jp/bikes/3080.html
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/rfs/
実売6万円前後のクロスバイクながらアルカーボンフォーク装備でブレーキはシマノAcera、
クランクやハブや変速機もAltusで廉価パーツを使わず装備面でのコストパフォーマンスが高い
ショートホイールベース設計でタイヤも軽いので走りの軽快さも十分
135mmなのでロード系ホイールが使えない点以外は大きな弱点がない(後は見た目が好みに合うか次第)

・ラピエール シェイパー100-TP
ttp://www.eastwood.co.jp/lineup/lapierre/shaper_100_tp_2.html
・ラピエール シェイパー100L-TP
ttp://www.eastwood.co.jp/lineup/lapierre/shaper_100_l_tp_1.html
チェーンステーなどフレームの下側に差し色が入るカラーリングが特徴的なフラットバーロード
女性用モデルの100L-TPはトップチューブが低いスタッガード型なのでタイトな服装でも跨ぎ易い

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 13:40:55.02 ID:tBu8GLEQJ
>>138
鯖落ちで書けなかったと思うので仕方ないけど
SCからだと本スレからは見えないので>>145以降に回答を置きました

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 13:39:00.40 ID:Ufy9/IH1.net
>>149
ESCAPE R3は乗り心地が硬めなので長距離走行はどちらかと言えば不向き
R3は「乗り心地は硬めだけど、軽くて漕ぎ出しは軽い」というタイプなので走行距離50km以下の
比較的短距離の使用で、都会などストップ&ゴーの多い場所をフットワーク良く動く場合向け

「ツーリング」……1日100km以上乗る長距離 or 数日掛ける旅行
「サイクリング」……日帰り、1日40〜80km程度の短距離
と仮に定義するなら、サイクリングやポタリングではない本格ツーリングに使う自転車としては

・ジェイミス コーダスポーツ (>>8)にバーエンドバーを付けて
↓こんな感じでで旅行仕様にするのが数日〜1週間掛ける本格ツーリングなら向いている
ttp://ysroad-shinjuku-crossbikekan.com/itemblog/2012/07/post-499.html

そこまで本格的にいかない日帰りサイクリングのレベルをイメージしていたならESCAPE R3でも十分こなせる
ただ走行時間が2時間越えるライドが多いようなら、もう少し乗り心地に重点を置いて
・キャノンデール Quick5・Quick4
・コラテック シェイプ アーバン
・ルイガノ LGS-BTN
・ジオス アンピーオ
位の乗り心地も良い車種の方がいいかもしれない

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 14:28:02.99 ID:aj9j/GNd.net
>>145を書き込んだ者です。
お手数かけてしまい申し訳ありません…書き込みを拾ってくださってありがとうございます。
各車の特徴やおすすめを至極丁寧に教えて下さってありがとうございます、条件を考慮して頂いた上でこんなに詳しく教えてもらえるだなんて思っておりませんでした。比べるべき情報が見えた気がします。
ノーチェックだったバイク、カメレオンテ2も候補に加えて実物で見れるものは見て検討したいと思います。
ありがとうございます、勉強になりました!

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 17:17:12.05 ID:guO41gXJ.net
>>144
【使用目的】通勤
【走行距離】片道10km
【メンテナンス】あまりメンテナンスはするつもりはないです。。。

西友かドンキあたりでどれでも好きなママチャリ買え
ハブダイナモ付いてるやつな

155 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 17:43:48.42 ID:7iL/iM/U.net
>>152
サイクリングの定義に絶望した!ww

156 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 17:46:44.44 ID:6ONI0BxI.net
週1空気入れと月1チェーン掃除注油だけでいいよ それが面倒だけど

157 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 17:53:02.06 ID:7iL/iM/U.net
片道10kmを通勤使用なら、年一のタイヤとチューブとリムフラップ、あと各種ワイヤー類の交換も要るだろ。

158 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 17:54:37.64 ID:Ufy9/IH1.net
※回答用 質問コピー
---------------------------------------------
>【予算】 8万くらい
>【使用目的】 通勤と休日に都内へいくための移動手段
>【走行距離】 通勤は往復20qくらい休日は往復50qくらい
>【走行場所】 都内の舗装路 坂道はそこそこある方だと思います
>【好み】 速度のでるのと頑丈なのがいいです 色はブラックが好み
>【メンテナンス】 今はなにもできませんがタイヤのパンクくらいは直せるようになりたいです
>【天候】 あまりのりたくないですが急な雨等にはのらざるをえないです
>【購入候補】 ジャアント RX2 RX3 ビアンキ カメレオンテ2 トレック 7.4FX
>【その他】 180cm 75kg 股下80pくらいです。初めてのクロスバイクを購入予定です。
>都内を走るので信号が多くストップ&GOがおおめです。
>RX2とRX3では都内のような道を走る場合乗りごこちがかなり変わるものでしょうか?
>他に候補があればそれも教えていただきたいです。ただ近所のあさひなりセオなりで購入予定のため
>そのあたりの自転車屋にないようなマイナーなのは買えないと思います。よろしくお願いします。

159 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 17:55:24.06 ID:o5THHxYD.net
>>144
>>154
カンザキ エバーレで購入希望だから、ブリヂストン ノルコグSLがいいね

160 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 17:56:37.86 ID:Ufy9/IH1.net
>>158
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86233.jpg
条件からすると候補に挙げたESCAPE RX、カメレオンテ、7.4FXどれも適してる候補と思う
安定志向なら7.4FXみたいなタイヤ太め・ロングホイールベースのタイプを
多少乗り心地が硬めでもガシガシ漕いでスピード出す漕ぎ方が好みならESCAPE RXを
カメレオンテはその中間の快適性もある程度重視したバランス型といった所

・RX3とRX2の違い
ttp://download1.getuploader.com/g/denassi/226/RX2_RX3_different.jpg
ジオメトリ上は一緒の扱いになってるけど、
実際はRX2のカーボンフォークは湾曲してる上にフォーク肩の部分が短く、
RX3のアルミフォークはストレート形状で付け根部分の曲げ角を大きく取り
フォーク付け根からタイヤまでの距離が大きく取られてているので、
RX2の方がハンドル位置が低く、オフセットは小さく、トレイルは大きくなっている
ttp://www.anchor-bikes.com/anchor/anc03.html
乗り心地に関しては1時間程の乗車時間ではRX2とRX3で違いを感じるのは難しいと思う
個人的にはRX2のフォークの方がブルブル震える感じがなくハンドルを切った動作が素直で落ち着いてて
予算があればRX2を選んだ方が良いなあと思うが、これ位の差なら好きな色がある方を選んで構わない範囲

■他の候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86234.gif
・ジオス アンピーオ (>>59)も適度な前傾とロード系フレームに25Cタイヤでスピード出せる上に
 軽さや乗り心地もなかなか良い方なのでストップ&ゴーの多い街乗りからツーリングまで幅広く使えてお薦め
・ラレー ラドフォードS (>>150)は135mmで重量もそんなに軽くないが耐久性を重視するなら候補
 フォーク・ブレーキ・ハブ・クランク…といった各部がしっかりしてるしディスクブレーキ台座もあるのでディスク化にも対応

161 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 18:35:55.60 ID:Ks0eFBaZ.net
同僚がプジョー?(詳しくない)のクロスバイクでの通勤をやめた
空気が抜けてしまうそうだ、診てもらったそうだが異常なしだと。
それ聞いてクロスバイク購入躊躇している。

162 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 18:38:10.31 ID:7iL/iM/U.net
>>161
チューブの劣化か、極細ワイヤー(金属ブラシの毛等)が刺さっているのを自転車屋がヘボで見抜けないのかのどちらか。

163 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 18:47:13.00 ID:Ufy9/IH1.net
>>161
↓スローパンクという現象が起こってるか、チューブのバルブ不良で少しずつ空気が抜けていると思われる
ttp://tyakka.blog53.fc2.com/blog-entry-1559.html
ttp://not2bad.blog.fc2.com/blog-entry-712.html
いずれにせよ正常であれば起こらない現象なので異物除去やチューブ交換すれば直る事態
なおシティサイクルでも起こりうる現象なので、クロスバイクだから起こるというわけでもない
対策を覚えればシティサイクルその他にも応用できる

総レス数 766
526 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200