2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart49【チューンド】

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 16:21:51.06 ID:CTqV7q5f.net
そこで「たまごまもるくん」の出番ですよ

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 16:51:39.35 ID:ih0Nrzgi.net
一方ロシアはタオルで包んだ

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 18:30:14.77 ID:MPb/rbG/.net
ロシアなら割れてもこぼれないから問題ないだろ
だって何でも凍るんだろ?

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 19:28:49.54 ID:WaGsrZOv.net
>>437 >>438
昨日、三ヶ根山でヒルクライムをして、その近くのスーパー「ビッグママ」で、
赤卵10個69円(税別)を購入して前かごに入れ、27km走行して帰りましたが何か?
(卵は無事)

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 20:20:55.97 ID:OSegBto9.net
700C化して走行性能は満足だけど、マイナス面は卵の毀損率が上がったことだ
卵だけじゃなくて、野菜も衝撃で痛む
すぐには分からないけど、一週間後に玉ねぎ剥いてみたら妙に傷んでるな、みたいな
選別して、ハンドルから袋を吊り下げて対応してるが、ママチャリにはサスペンションフォークは入れられないよなぁ

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 20:24:50.86 ID:xHOXdhEv.net
> ハンドルから袋を吊り下げて

あぶねーなー

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 20:51:16.45 ID:uQmiEUbo.net
>>442
俺もママチャリで50キロぐらいはすぐ走るので驚かないが
10個69円はビックリだわw

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 21:10:34.03 ID:R9n2x7rp.net
最近のコンビニ袋は薄いから
ハンドルから吊すとすぐ破れてぶちまけるよw

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 21:52:01.44 ID:pkLxim6s.net
>>442
距離は驚かないけど卵の値段に吃驚

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 23:39:37.76 ID:oMfbT5wE.net
>>443
>ママチャリにはサスペンションフォークは入れられないよなぁ
[鎌田サスペンション]でぐぐれ

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 09:16:11.75 ID:JG0m1Wk4.net
69円の卵とか走行会の目的地になるレベル

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 09:27:03.42 ID:hj07+NF1.net
鎌田サス…モールトンみたいで仕組みは分かるが、これ実売品なのか?

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 10:12:09.05 ID:padeay14.net
サンツアーのコレとか?
http://www.riteway-jp.com/pa/sr_suntour/387025.htm
まあVブレかディスクになっちゃうけどw

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 10:59:31.87 ID:3GCvbhwA.net
69円玉子なら何回か回って帰りはカゴ満タンだろう

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 11:01:18.92 ID:hj07+NF1.net
>>451 それは確か、OSサイズ(1+1/8インチ)しかなかったはず

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 11:24:08.52 ID:vAiDD6k/.net
>>451
コラムは1インチなのかな型番のAH OSてのがきになる

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 11:25:40.78 ID:vAiDD6k/.net
あ、かぶった
ざっくりサンツアーのカタログみただけだと
CR-7Vが25.4ぽいけど入手が・・・

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 14:41:14.05 ID:RYZZ/Mgj.net
あのRSTだったら、コラムの打ち替えが出来るよ。
コラムはeBayで手に入れられる。

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 16:24:14.38 ID:gWciwEhp.net
>>442
近場なら行こうと思ったが愛知は遠いな

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 16:27:51.34 ID:e+iVtVjZ.net
おはよう三河湾

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 18:06:35.91 ID:XpFd4ELL.net
>>456 「あのRST」…ビアンキ事故のやつね。
商品が検索にひっかからんわ。サイクルヨシダでも扱ってない

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 18:18:19.18 ID:RYZZ/Mgj.net
今は国内の代理店が内から、海外通販になるね。
スレッドコラムは、ITAだから注意が必要。
以前くるピタと組み合わせようとしたんだけど、ネジがキツくて諦めた事があった。
JISとITAってネジ山の形が違うのかな?

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 04:37:36.45 ID:mi12tIkt.net
ヘッドパーツの接合部径がITAは0.2mm大きく、JISとITAのネジ部分は同サイズでネジ切りの角度が正確には5度違う
くるピタって使ったこと無いからどこが引っかかっりやすいか推測だけど、このあたりかな?

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 09:20:45.79 ID:WiSX1p/2.net
http://www.cyclorider.com/archives/895

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 11:40:20.82 ID:soeSN6tC.net
69円玉子の人は何処の人?

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 12:07:25.19 ID:NnGw2kQr.net
69円玉子の人は太ももが凄いことになってそう

465 :69円玉子の人:2015/03/11(水) 15:48:49.16 ID:34UpQjwj.net
こんなに受けるとは思わなかったので、おまけに画像を・・・・・・
http://2ch-dc.net/v5/src/1426056375534.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1426056397895.jpg

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 17:47:36.69 ID:ikngeHyb.net
愛知県西尾市西幡豆町中央台18

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 17:53:01.51 ID:9pIXStkc.net
個人名はいいのか?

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 18:13:38.23 ID:qoN28IaQ.net
味の銘作は美味いよな。たまに買うわ

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 18:33:19.79 ID:XtaER2u/.net
>>462
さらにエンジン切ればガソリン節約!
にはならずにステアリングやブレーキのパワーアシストがオフになるので
たぶん死にそうになるw

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 18:49:20.01 ID:HOuktRNg.net
今は、下り坂でアクセルオフにしたら、ガソリンをカットする制御が入ってる

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 21:55:35.59 ID:/UDf0x62.net
>>461
やっぱりネジが違ったんだね。
上玉押しをねじ込む時に微妙な堅さがあったからやめたんだ。
栗田フォークは、サスペンションではなくRF-M7というリジッドフォーク。
ヘッドパーツ下半分はタンゲのJISを使用、クラウンレースのみをITAで組んだんだけど、結局コラムを打ち替えて同じくタンゲの1インチアヘッドにした。
大分前に前後ディスクブレーキでブッグアップル履かせた画像UPしたことあるけどね。

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 21:59:17.31 ID:/UDf0x62.net
×栗田フォーク
○組んだフォーク

×ブックアップル
○ビッグアップル

手がかじかんでる。

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 23:53:18.11 ID:DWfx84uq.net
日付が変わると2chがAPI仕様に完全移行するらしい
したらばの避難所貼っておくぜ
【悪魔の】ママチャリ改造スレ避難所【チューンド】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/40618/1380840325/l50

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 02:28:39.13 ID:AoFQAM0Y.net
書けるかな?

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 02:29:29.87 ID:AoFQAM0Y.net
普通に書けるじゃん

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 05:43:46.78 ID:hc7ZWK+o.net
オオカミ少年

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 06:12:02.86 ID:H8BAqYGh.net
ケン

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 08:10:13.86 ID:6D4oFqkG.net
告知自体はしてるから運営の無能ぶりがより際立ったな

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 13:24:04.68 ID:1sEvO5pU.net
>>470 そそ、だからマニュアル車は下りの時にクラッチ切ってアイドリング
状態にしつつ下るより、普通にエンジンブレーキが効いてる状態で下った方が
実はガソリンの節約になる。
キーをひねってエンジンを切ったことがあるけれど、まあ、死なない程度には
ステアリングは動くよ。ブレーキも。すれ違いだが。

アシスト自転車って、パワステみたいな感じなのかな?と思ってたが、結構
違うのな。アシストが入る時、結構露骨に後押し感があるね。
自然ではないけれどなんか面白い。

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 13:44:48.36 ID:Q15A7HdV.net
>>479
ブレーキはエンジン切ってから一回目の踏み込みは負圧が残ってるから大丈夫だけど、
二回目三回目の踏み込みは十分な制動力が出なくなる
エンジンの負圧を利用する真空倍力装置がきかなくなるからね 
ワイヤー式のパーキングブレーキはエンジン切っても制動力変わらないけどリアしか利かないしね

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 19:28:58.52 ID:mb/C53J/.net
お絵描きLOADテスト 良く分からん

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 04:33:56.79 ID:2wOxnP5b.net
テスト

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 13:13:06.13 ID:Q98O3u5g.net
フロントフォークといえば、以前サイクリーに1インチクロモリフォークのVブレーキ台座付きが売ってたんよ。
手持ちの安クロスに同じくVブレーキのハイテンフォークがついてるんだけど、ハイテンフォーク→クロモリフォークってやるだけの意味あるかな。かな?

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 15:47:33.79 ID:MuUNXsh7.net
ママチャリ用にスカイスクレイパート買ったんだけどクランプって純正のしょぼいネジだとまずいよな?

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 15:48:12.80 ID:MuUNXsh7.net
トはタイポ

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 16:27:19.37 ID:56HkP4qG.net
>>483
仮に寸法全く同じとして(これは稀だと思う)、素材が変われば少しは変化あるだろうね。
コラムネジ山と下玉押し取り付け部分の規格(JISorITA)に注意してね。
>>484
固定さえ出来れば大丈夫だよ。
ネジが傷んでいるようならこの機会に換えておくと安心だね。

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 18:15:29.39 ID:0SvMNdKx.net
>>483
可能性としては重量が改善するかもだけど品質にも寄るからねえ
実際乗り味が変わるのかも個体差と個人差だしw

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 18:23:56.06 ID:rqguZQUY.net
フロントが軽くなると直進安定性が悪くなるよ。

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 19:25:55.44 ID:Q98O3u5g.net
>>486-488
ありがとう。ちょっと冷静になって考えてみますw

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 20:17:48.52 ID:j/u4mWQn.net
>>488
んな訳ねーだろ

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 20:33:00.29 ID:rqguZQUY.net
>>490
トレイルによって前輪は自然に真っ直ぐを向こうとするのだが、
フォークとそれに取り付けられてるものが軽くなると、
より小さな力でホイールが素早く向きを変えるようになる。

ある程度以上に軽くなると、真っ直ぐを通り越してしまい、不安定になる。

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 21:25:21.65 ID:MuUNXsh7.net
>>491
軽いほうが慣性質量が減るのになぜそうなるのか説明してくれない?

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 21:56:03.93 ID:rqguZQUY.net
同じ力が働いたとき、質量が小さいほど大きな加速度を受ける。

重ければ、ゆっくりと真っ直ぐに向かうが、
軽ければ、素早く真っ直ぐに向かう。

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 22:11:04.24 ID:GeIZHngs.net
>>492
想像するに
フロント荷重が下がる
タイヤの接地面積が減る
摩擦抵抗が減る
グリップを失う
ハンドルが不安定になる
じゃない?

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 22:33:30.17 ID:qhjZa6Dw.net
>>488 700C化してホイールが軽くなって、微速域での安定性が落ちた感はある
歩道で手押し車押してる婆さんをそっと追い抜くような時な。
ホイールが一種の地球ゴマ状態だからだけど、
…だけど、フォークを軽くしても変わらんだろう。前カゴに荷物乗せても安定性が増した感じは無い。

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 22:43:50.06 ID:MuUNXsh7.net
>>494
そういう考えならそれはそれで別にいいけど、>>491はそうじゃないからね
ちなみにフロント荷重が減ればグリップ力(摩擦力)が低下するのはその通りだけど
接地面積が減るからではないよ、単に荷重が減るからであって面積は関係しない
さらにフロントがグリップを失ってるとしたらたら操舵しにくいどころではなく即転倒のレベルだろう

>>493
頭が悪すぎる
お前が言ってんのは例えばハンドルが右に切られているとして、
セルフステアで左に戻る際に慣性で行き過ぎて左に切られた状態になってしまうってことだろ
>>493の2段落め自体は間違いではないが、軽いほうが加速するのは慣性質量が小さいからだ
止まる方向の力も加速度だからセンターから左に切れる際に減速するのも速い
結果として軽い方が逆に切れやすいということはないってことだ

まあこんな実験室レベルの話に大きな意味はなくて、実際は人間が大きく影響する
ハンドルを掴んでいれば人間が減衰させるから自然に逆にハンドルが切れることはないし
操舵力が減ることから、オーバーパワーになって操作しにくいために安定性が悪いと感じることはあるだろう

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 00:20:18.18 ID:brg5RgPX.net
>>496
>接地面積が減るからではないよ、単に荷重が減るからであって面積は関係しない

接地面積とグリップは相関関係にあるよ
当たり前だけどウィリーしてしまえば接地面積0なので摩擦も0だ
それを考えればウィリー寸前の浮き上がる寸前の前輪にグリップ力があるとは思えないけど
接地面積とグリップ力に関係がなければF1は軽くて細いタイヤを穿いてるはずだ

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 01:13:00.52 ID:Mgry1mN7.net
>>496
前カゴに荷物を入れると安定性が増すのを感じないか?

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 01:27:45.89 ID:T2T3CNLU.net
>>497
物理の教科書でも買ってこい、事実として書いてあるから
スポーツカーのタイヤが太いのは負担を分散するため(パワーが尋常ではないので細いと千切れる)
路面に伝えられる力は同じというかむしろ太いほうが抵抗になるのでロスは増えるんだが仕方なく使っている
太いほうがグリップが上がるなら峠を走るロードレーサーも太いタイヤを使っている
ウィリー寸前の前輪がグリップしないのはまさに俺が言ってる通りで荷重がないから当然

>>498
だから動作が遅くなると人間が扱いやすくなるってさっきから言ってる
セルフステアだけ(要するに両手離し)で乗ってみ、荷物載せてる方が圧倒的に難しいから車体としての安定性ではないのが分かる
フロントが軽いロードはそのまま羊羹のパック開けて食えるくらい楽だ

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 03:37:12.10 ID:Fxps+YJn.net
F1とかの連中がタイヤ太いのは上からの荷重が物凄くて、それをグリップに活かし
たいからじゃなかったっけ。
摩擦力F は垂直効力Wと摩擦係数μに比例するはずなのだけれど、Wをどんどん
大きくしてゆくとμの方は額面通りになってくれなくて、目減りするらしい。
設置面積を増やすと、単位面積当たりの垂直効力・・・・圧力? は軽減できる
わけなので、車全体が稼ぐW(あいつらダウンフォースとか使って凄ぇよ)を
有効に摩擦力Fにできるのだとか。

ロードレーサーは頑張っても全部で80kgとかだからな。
なんかウチの猫が、寝ている飼い主(俺)をとっちめようとして前足でギュンギュン
押して攻撃して来るのを思い出したw

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 06:43:15.93 ID:5tzPmcse.net
自転車で前輪が浮かないようにダウンフォースを増やしたいならエンゾみたく太れ!!という話だよな?な?

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 12:24:53.91 ID:m0YggmSA.net
>>502系新幹線

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 15:19:08.50 ID:tWBSp6PH.net
リアホイールのシャフトをクイックに替えたんだけど
正爪エンドっで使ってて後でづれてタイヤの向きが曲がったりしないかな?
ボスフリーにクイックだと・・・中空のシャフトがあっさり折れたりするかな?

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 19:02:35.97 ID:ELpGh52V.net
>>503
中実シャフトより折れやすいし
クイックは固定力弱いから正つめだとズレやすいと思う

ただ程度問題なんでズレは強い力でダンシングとかしなければ
なんとかなるかもしれない、フレーム面に滑り止めのギザギザつけたら少し違うだろうし。
シャフト曲がりや折れは気をつけてたり丁寧に乗ってても
速度出してればどうしてもギャップや見えない凹凸でねぇ

ボスフリーでもシングルなら・・・まぁ多段なんだろうな
7段とか中華8段9段は負担大きくなるよー

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 20:16:14.60 ID:tWBSp6PH.net
>>504
レスどうもです。今回はリアの700C化の事前調査みたいなやつです。
質問の後にググってたらボスフリーでクイック化した人のサイトがありました。
その後問題無いのかどうか更新がないのが残念ですが・・・
これで固定が弱いようだと700Cもロックナットにしようかなと、
それかチェーン引きとセットで使う手もあるかな。
このスレのみんなはどうやっているんですかね?

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 20:51:24.14 ID:ELpGh52V.net
>>505
ディレイラーハンガー作って溶接→ロードみたいにストレートドロップ化・・・
参考になるのかな・・?

リアディレイラー使うなら正つめエンドの奥に固定しちゃうとか・・?
27インチフレームじゃないとタイヤがフレームとごっつんこするかもしれないけど。

ただエンドのズレはそれほどおきないしおきてもすぐ取り付け直しできてそれほど問題ないが
シャフト折れや曲がりは確実に置きやすいよ
シマノがカセット化したのは実はこれも含んでたんじゃないかと思う、もう構造的欠点だから

ちなみにカセットはエンド⇔ベアリング支点が最小で16ミリまで狭められるけど
ボスフリー7sは32ミリと2倍位支持距離が長くなっちゃう

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 21:13:26.21 ID:tWBSp6PH.net
>>506
レスどうもです。溶接ですか憧れます。
自分は目を使う仕事をしているので溶接の光にビビって手が出せていません。
溶接できたらWレバーとかリアブレーキとかドリンクホルダーとか
各種台座が付けられて改造の幅が広がっていいですね。
いずれ700Cにするけれどクイックであまりズレないとのことで安心しました。・

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 06:43:08.27 ID:yxoEHmRG.net
ttp://umeda1912.net/umeda1912_news/blog_citybike_red_ta2.jpg

このチェーンケース自作うまい
FD羽のもうちょい下まであった方が裾噛みには強いのかな

>>503
言い忘れてたけど粗悪品じゃなければあっさり折れたりはしないと思うよ
ただ耐久性的に厳しい感じ

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 08:29:55.04 ID:fSW6IpvY.net
>>505
MTB用だけどチェーン引きとディレラーハンガー兼用のがでてるよ
BMXエンド用だから正爪と同じだけどクイックだとシャフトが届くか
分からないけどね
DMRででてるからググってみて

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 08:56:52.39 ID:q2NkjO3A.net
>>509
これだとディレイラーとシフトケーブルはクイック側にくっついてくるのかな?

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 12:18:56.34 ID:fSW6IpvY.net
>>510
そうなんだよね
だから車輪はず時は面倒だけどクイックシャフトのナット側を外して変速機
を取り外すようになるんだよね
俺はナット止めの車輪だからあまり気にしてないんだけど

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 12:27:48.50 ID:bBEHAknF.net
>>508
ズボンの裾に優しくなさそう

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 22:43:59.22 ID:yxoEHmRG.net
正つめクイック固定のDMRで検索したら後輪のズレやすさの話がでてきた
ズレないためのDMRの奴なのにフレームとの相性でチェーン引き機能使えなかったとか変な話に
http://malumfixed.jugem.jp/?month=201408&PHPSESSID=318d243d4050dc9a8505ac9e5952c35b

最近700c使わなくなって純正ホイールとタイヤ使ってるんでオっと思っただけだが(通常ママチャリスレ向?)
シンコーやチェシンのタイヤはチャイナと値段の割りには結構いいんだね
デミングとかよくついて売られてたけど確かにボロくなってもちゃんと使えて不思議には思ってた
http://www.cyclorider.com/archives/8877

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 03:20:14.58 ID:BLm+DTEL.net
>>506
カセット式ハブの開発はまさにそれが理由、と言う事にはなってるよ。
7速だかでカセットハブが始まった当初のシマノの紹介資料には、ベアリングの
支持がハブのどこに来るのかが断面図で図解されてたりする。
当時はボスハブからの移行だったからね。多段化に進んでゆくにあたって必須の
構造変更だったんだろうと思う。

もう一つはHG化にあたってユーザに勝手なスプロケを選ばせるわけにゆかない
てのがあったんじゃないかと。

ボス時代(非HG)はその人の都合と気分と戦略次第で、リアのスプロケットは
1枚1枚好きな大きさを6枚チョイスしてボス体にセットして使ってた。
HGの歯は、変速時にどの歯からチェーンが外れ始めて、次のスプロケのどの歯に
乗るのかを厳密設計して、最適のポイントでのみチェーンを掛け替えるから
上記のような勝手は許容できない。
メーカ側お仕着せのスプロケットセットを、きちんと指定角度で全段取り付けて
使ってね。とやらないと性能が発揮されない。
ユーザからスプロケット選びの自由度をある程度奪う必要が有った。って都合
も有ったかと思う。

カセットハブの方が優れているんだし、HG歯凄いんだから、スプロケット選び
が多少柔軟にならなくなるくらい我慢して こっちに移行して来いよ。みたいな。

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 03:54:03.42 ID:vwqzcQ4Q.net
ハブ本体にフリーボディを取り付けてる10mmの中空ボルトが
ウイークポイントになったりしないのだろうか。

荷重かかる部分が2つに分かれてるって、ちょっとすごいかも。

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 04:07:34.75 ID:0aBQtb0e.net
>>514
そっか当時から大きくアナウンスしてたんだね
>多段化に進んでゆくにあたって必須
まさにこれで段数増えれば増えるほどボスフリーは欠点が強くなるし
ボスフリーみたいに無理な取り付けで12tとかしなくてもいいし様々な点で必然の進化て感じがする

>>515
確かにね、ただ実際にあそこが折れたとか聞かないから
ない事もないんだろうけど弱くないんじゃないかな。
唯一あのネジの固定が緩んでたのか、ハブのアルミねじ山が
バカになったってのが人込み総重量115kgの世界一周車で見た位

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 07:09:51.96 ID:hIFw4FfE.net
>>513
508だけどDMRのディレラーハンガーって元々DJ系のマウンテンバイク用だから
トラックレーサーとかエンド幅の薄い物だとチェーン引きの部品の幅が
合わないみたいだね
俺はマウンテンバイクで使って変速機付けてるからチェーン引き使ってない
んだ
シングルスピードだとチェン引きで合わせるけど変速機があるからシャフトが
エンドの一番奥に来るようにしてるよ
それとDJ系のマウンテンバイクで使うとたいてい10ミリのフィキシングボルトか
ナット止めが多いから元々ずれにくいしね

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 07:12:42.22 ID:hIFw4FfE.net
515だけど追記
おれマウンテンバイクだけで無くビレッタにもDMRのディレラーハンガー使って
るけど今のとろろずれた事は無いよ
チェーン引き使わないでディレラーハンガーだけ使ってるよ

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 21:05:23.55 ID:Dmtg26ZO.net
ママチャリを改造しまくって、もう残すところはフレームだけ。
となった時、フレームこそがママチャリの命、俺の誇り。
となるのか、あっさりロードのフレームに変えてしまうのか。
ママチャリを女に例えて、捨てるのか愛し続けるのか。
おまえらどっちなんだ?

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 21:22:59.92 ID:CAPg92tW.net
ママチャリ以外にスポーツタイプをもう1台持ってます

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 23:09:19.57 ID:1mke6edV.net
>>519
>ママチャリを改造しまくって、もう残すところはフレームだけ。

正にその状態の自転車に乗ってる。
現状ほぼ満足してるけどもしお金がどこからか湧いてきたならフレームをオーダーして
強度と耐久性を少し削って軽量化へ振るのと操縦安定性の向上を計ってみたい、なんて考えたりするね。

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 23:31:20.14 ID:qLsTdmOn.net
「もう残すところはフレームだけ」…それは無いな。
前カゴとドロ除けがジャスティスだし、改造方針が「ママチャリに見える地味な700c」なので

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 00:38:29.25 ID:P30rdz0v.net
U型フレームを溶接します

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 01:11:16.24 ID:NOZnpMx6.net
そもそも単なるママチャリをママチャリの形を保ったままいじるのが楽しいのに。
結局全部交換しちまったらもはや改造したママチャリではないだろう。
日用品として使える仕様、カゴ・キャリア・泥除けはやはり外せない。
その上で少しでも快適にしたり、安全に振ったり、耐久性を高めたり、整備性を向上させたり
が俺的理想。

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 01:41:33.85 ID:5Rx3lFWS.net
>519の言う >ママチャリを改造しまくって、もう残すところはフレームだけ。
ってのは「装備を取り去っていってしまう」ということを意味してない、と思って
519を書いたのだけど。

これが   http://i.imgur.com/1BcwnP0.jpg
こうなって   http://i.imgur.com/NHSXBVV.jpg
いろいろあって   http://i.imgur.com/NmlRe3D.jpg
フレーム以外は全部入れ替わっちゃった  http://i.imgur.com/HtXj8KE.jpg

full → http://i.imgur.com/B6Puhky.jpg

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 07:40:37.77 ID:e/5Uk1J9.net
ロードのフレームにカゴと泥除けが付くのかよ?って話だろが

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 08:54:56.25 ID:90Ot2vd/.net
コルナゴにカゴと泥除け付けててすんません
ママチャリを軽量高速化したら日用車が無くなってしまったから仕方なかったんです

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 10:46:57.78 ID:CBxWyjUK.net
>>525
ベース車のカゴ無しキャリア無しからの変遷がいいねw
片側パニアって使いやすい?

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 18:56:52.90 ID:5eCac1N7.net
バイクで走ってて隣にロードが居るときに速度見ると平地で30kmとか
出てるわけ。別に頑張ってこいでるわけでもない感じでキコキコしてる

俺の乗ってるママチャリで30km出すのにどれだけ大変かw
しかも出したとしても続けられない

俺もロード乗ったらもっと楽に行けるのかと考えたね
どっか遠出する時の平均が13kmぐらいなんだよね
もしロードに乗ったら20kmとか行くかな

さすがに25km辛いと思うが

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 19:21:37.12 ID:HdKq7MSK.net
ママチャリでもポジション次第で20km/hは余裕だよ。
でも、信号守りながら平均20km/hで走るのは厳しい。

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 19:23:03.21 ID:Zq8D4utq.net
ロードの速さの8割は、空気抵抗の少ない服装と乗車姿勢によるもの、といっても過言ではない。

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 20:32:09.74 ID:5Rx3lFWS.net
>>528
パニアに入れるものはかさばるけど軽いウェア類が多いのでせいぜい5-6kg、
なので走行時の重量の偏りはあまり気にならないね、ツーリング終わりに
疲れてくると降車からの取り回しの時にちょっとよろけたり、てこともあるけどw

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 21:46:22.37 ID:kQoM6joC.net
>>525
クランクデカ過ぎて笑う
どんだけ速いんだよw
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 21:56:03.08 ID:6QAsZ9IU.net
>>533
おまえはなにをいってるんだ
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 22:31:23.94 ID:5Rx3lFWS.net
>>533
左上(1)(自転車入手当初)はカタログとは違い31x14のシングル、230km走って限界を感じw
中上(2)内装3段(SG-3R40)に換装、当然3速がハイギヤード過ぎるためスプロケは18T
右上(3)でFC-1055に換装、チェーンガードに合わせてリングが46Tになったのでスプロケも22Tに交換
左下(6)でHE化とともに高耐久3s(SG-3R75)に換装、内部比が変わったのにあわせ18T
タイヤ外周寸法も小さくなったためオーバーオールでのギヤ比はやや低めかと
http://i.imgur.com/B6Puhky.jpg

現状フラペで23km/h、ビンディングで25km/hが長く走り続けられる私的な上限ですな

ref.
SG-3R40 0.733 1.000 1.360 Total:186%
SG-3R75 0.632 0.741 1.000 Total:158%

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 01:19:20.07 ID:O8w0cj0i.net
これにカゴだけ付けるのは反則?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org226156.jpg

性能と外観はともかく、いじる楽しみは全然無いわなw

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 01:38:03.31 ID:b9UaIY20.net
>>536
カゴつけるならハンドルもプロムナード・ハンドルバーに変えて
ママチャリルックにしてしまったっ方がいい
いかにもクロスにカゴを付けましたってバイクはこだわりのない薄汚いおっさんが
乗ってる印象しかない

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 01:58:02.22 ID:FlC4A+HB.net
ママチャリっつーか、完全に婦人車にしちまうしか認めないって事か?
別にシティ車だったらカゴつきまっすぐハンドルも普通にあるしその方向でもいいじゃん。

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 01:58:31.05 ID:3Sb7iUnR.net
リアキャリアとドレスガードも付けようぜ!

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 02:29:25.14 ID:b9UaIY20.net
>>538
ホムセンのMTBルックに近づけるよりはトップチューブ低いんだしママチャリっぽいほうが
似合うだろうなあという俺目線の話

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 03:17:01.25 ID:hnuFGqK5.net
ドレスガードは、
倍速で風を切る後輪の上部に対する風防、
そう考えれば高速化アイテムかもしれん。

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 09:39:23.59 ID:/4MQ5Gdq.net
フックのみの簡単カゴじゃなくて
カゴステー&車軸支えのちゃんとしたカゴなら
可動ステムの方が変態ぽくてかっこいい
ぜひやってほしい

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 09:54:55.68 ID:Q0MPfdEO.net
>>536
これフォーク後ろに曲がってない?
正面衝突した時におこる奴

鉄なら破損はしないだろうけど
ディメンションは変わっちゃってる感じ

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 09:56:09.50 ID:Q0MPfdEO.net
あ、真横の画像じゃないからそう見えるだけかもしれないのは承知

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 10:14:37.16 ID:v8/j28nI.net
付け根が後ろ向いてるのはフォークとして別に珍しくないよくある仕様だけど
この車種の販売時(初期)の状態を知ってて下がってるように感じたのか?
俺は初期状態は知らないけど、別に普通にしか見えないんだが

オフセットが同じならブレードがベントしているほうが衝撃を減衰するから(スポーティにしないイメージも込みで)
ママチャリに準ずるバイクではストレートフォークはまずありえない
なので目標トレイルに対してベント量が先で角度が後で決まる
寸法と製造時の都合の場合もあるが・・・(同じブレードから違う性質のフォークを作るなら)

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 11:43:18.72 ID:u3FKSQtwl
>>535
あーこのミキスト時たま見ると思ったら無印の商品だったのかあ

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 15:45:41.95
http://www.nonktube.com/video/78446/pervert-guy-pour-viagra-into-delivery-girl-drink-and-let-nature-to-do-the-rest

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 15:48:57.10 ID:zXrBNkJP.net
カゴをプラに変えた

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 16:49:44.92
>>545
最新の前輪駆動アルベルトは、ストレートフォーク

>>546
H型フレームをミキストって言う人、初めて見た。

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 16:45:22.93 ID:alNhb9GC.net
大きめのアルミのカゴってないかな?
今ステンレス使ってるんだけど重いんだよね

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 17:11:13.46 ID:uQ9rNvIJ.net
>>550
カゴには向かない素材だろうねw

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 19:38:56.27 ID:VQhTF5gd.net
>>550
大きめって具体的にどれくらい?
俺の感覚では350×300×250位が余裕あり、アルミでもそこそこあるサイズだけど

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 20:06:58.13 ID:uQ9rNvIJ.net
あ、そか。パイプとかでアルミもあったね
アルミカゴ 自転車でググると何点かある

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 20:41:48.66 ID:ELWBPFSN.net
カゴは籐に限る
これだけでどんな自転車も高級車の気品だだ漏れ漏れに

555 :545:2015/03/22(日) 21:00:09.42 ID:y6k4OfsL.net
今使ってるステンレスのカゴはこれだね
http://www.monotaro.com/p/3772/1713/

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 23:24:00.04 ID:uTRwd5d7.net
700Cのホイールを注文して今週末に取り付けようと思っていたのに、西濃って遅すぎ。
地元の営業所に昨日の朝7時に着いたことになっているのに丸々2日配達に来ない。
今度何かを注文する時は「西濃以外で送ってくれ」と頼むことにする。

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 23:49:55.27 ID:DheQ7tFw.net
>>556
西濃はもう宅配やめたから土日祝は動かないんじゃ

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 00:38:53.19 ID:CaMFx6oB.net
平日の昼間しか配達しない代わりに少し安い配送業者けっこうあるよね。
個人宅ではなく事業者向けの配送をメインにしてるところ。

かつて某大手通販で、
個人消費者より個人事業主として買うと数千円安かったが、
平日昼間しか配送しない、サポートなどの電話の受付けもしない、
っていう条件が付いてた。
それに気が付かずに、単に安く買えると飛びついた人が、阿鼻叫喚だった。

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 10:05:56.00 ID:IHbPoyDZ.net
>>555
大体そのサイズでアルミ製だと1万以上するからおすすめできない
サイズを妥協するかリアキャリアを見当した方がいいと思うけど

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 10:26:12.97 ID:DAjOxzUg.net
>>555
アルミはぶつけると割れるよ
ステンの方が頑丈 曲がるけど直る
おすすめは軽くて安いステン

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 11:40:06.20 ID:IHbPoyDZ.net
>>560
大型で軽くて安いステンレス製ってあるのか?
知ってるなら紹介してくれや

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 12:11:17.12 ID:pxHJkMfF.net
むしろメタルラックとかの網買ってきて自作とか。

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 12:14:13.42 ID:r/x3gi+1.net
軽くて安いステンとかくっそワロタ

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 16:06:52.55 ID:onm5toMw.net
ステンレスで軽さ求めるとか池沼レベル

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 16:53:08.98 ID:8RzfM++Q.net
そんなこと言ったらNITTOが怒るぞ。
ま、ステンレス中空パイプで作られたキャリアは、曲がったらアウトだけど。

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 16:54:47.96 ID:v1mAeSgo.net
そんなもん付けてスーパーの駐輪場に止めれるのか

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 18:54:17.20 ID:/05GjRUW.net
ドッペルの52Tチェーンリングとクランクって外装6段のママチャリに付くの

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 18:56:55.49 ID:99nFJtHL.net
どのドッペルやねん・・・(´・ω・`)

どれのか分からないけど安いのにたいていついてる
四角テーパー取り付けの奴ならママチャリのにも付くには付くよしっかりと。
ただ普通はチェーンリングが外に出すぎるからママチャリの固定軸も交換するハメになる

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 19:07:44.50 ID:38WP+0aO.net
ステンレスをステンとか略す馬鹿はなんなの?

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 19:15:35.98 ID:cYiBkBYN.net
付くけど踏めるの?w

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 19:17:10.96 ID:bokQcxfi.net
あらゆる単語を3〜4文字に略すのが日本人てものでしょ

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 20:56:46.87 ID:In3OyqzO.net
>>570
リアをメガレンジにするとか

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 22:18:29.53 ID:JNxBuAXY.net
SUS

574 :551:2015/03/23(月) 22:21:46.78 ID:bxax0/kQ.net
西濃が夕方に来たので何とかリアを700Cに出来た。
時間的に家の周りを走っただけなのだけど
確かに軽くなった。重量は13kg。
乗った感じは・・・今一判らん。週末にCRに行けばきっと快適になっている。
きっとなっているはず。
ただ思ったほど劇的には変らなくてガッカリした。

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 22:53:00.77 ID:SCH/jtPA.net
ミヤタのチャリがステンマックスだもんな

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 23:00:10.97 ID:YZ7tzUKQ.net
キレイな路面ではママチャリタイヤでも抵抗は大したことない
当然オフロードもダメだが、「汚い舗装路」くらいが一番差が出ると思う
重量は元がいくつか知らんから13kgになってからとなんともいえんけど
毎回2階まで持ち運んだりするなら全然違うぞ

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 23:23:04.04 ID:99nFJtHL.net
CRだとホイールやタイヤの軽量化でなにくいと思うけどな
軽量なタイヤホイールは山や、平地でも加減速で一番効いてくるし

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 23:25:36.23 ID:4T2TmF0h.net
>>574
27インチを700Cにしなら教えて欲しいんだけど、
泥よけとのクリアランスが広がってデザイン的に違和感感じたりしない?

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 23:33:21.80 ID:99nFJtHL.net
軽量化の効果でにくい○

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 01:25:43.98 ID:L45ho02b.net
軽量化っていうより持ってる別のクロスとタイヤ共有できるのが良い

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 10:22:24.25 ID:h3XXvhRO.net
チューブもリムフラップも1種類で済むしね

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 11:06:18.62 ID:hdIHbWpS.net
だな、見た目も良いし
あと苦しいコースほど差が出る
400g強減らした割に変わらんと思ったら登りで劇的に楽だったり

しかし両足スタンドは外せないw

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 20:28:15.16 ID:h9oEVpf5.net
>>578
26インチなんですよ。泥よけとの距離は逆に近くなったけど前後とも問題なく付いた。
ただQRの便利さを犠牲にしたくなかったのでMTB用の泥よけ付けました。

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 20:52:26.83 ID:eyLLr72I.net
>>583
そうなんだ、ありがとう

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 21:27:36.21 ID:9pp+z0sR.net
ママチャリのパワー強化を狙った魔改造で一番効果が期待できるのって、
クリッカー・シューズを使うビンディング化でしょう?

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 21:29:19.01 ID:9pp+z0sR.net
電飾魔改造で一押しはやっぱりRayTrekの蓄光ホイールでしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=nUgdrMEB2AQ
自転車がどの位置をどの方向に走っているか一目で分かるから、
夜間の安全性が格段にアップ!www

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:20:48.96 ID:5dxDp72x.net
>>586
それたぶん直射日光をあてないでください、とか注意書がありそうな予感。
室内保管ならいいだろうけど、直射日光があたる屋外駐輪場とかだと寿命が短そう。

蓄光塗料やそれを封止した樹脂テープは、
紫外線など短い波長の光からエネルギーを吸収して、
それよりも長い波長の光で発光する仕組にもかかわらず、
紫外線に弱くて劣化するという困った性質があるらしい。
蛍光灯くらいなら問題ないが、太陽光の紫外線は強すぎると。

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 08:53:18.32 ID:xuyx2T4q.net
>>556
ネットショッピングで業者が西濃か福山だったときのがっかり感は異常

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 16:29:01.47 ID:hTC3ULsw.net
>>587
寿命については表現が難しいのですが、使用している材料は、主に蓄光材(粉)とPVC(樹脂・塩ビ)とを混ぜた物になります。
蓄光材の粉自体は非常に安定しているものなので少々大げさかもしれませんが、半永久的と言われています。

PVCも比較的耐候性の良い素材です(まったく同じ種類のPVCではありませんが水道管などにも使われています)。
何年使える?保証は?と言われると現段階では確認不足のため明確な回答ができないのですが、実験台(うちの子供の自転車)では1年以上付けて雨ざらしに近い状態ですが、特に問題ありません。
どうしても固くなってしまうので、貼ってはがして再利用はできませんが、数ヶ月でダメになるものではありません。
中途半端な言い回しで申し訳ありませんが、こんな回答でイメージして頂けますでしょうか?

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 16:46:49.50 ID:Maw61iuH.net
一方俺はバルブライトを使った
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BLMKNR6

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 17:16:32.99 ID:lEUVCf1U.net
内装をアダプターを使って外装に交換しようと思ってるんだけど
変速のアウターケーブルをシフターからディレーラーまで伸ばしたら
変速性能悪くなるよね?
途中でインナーだけにしたいがアウターの受けがないし
なんか良い知恵ない?

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 17:29:14.09 ID:3y3GCZSn.net
>>589
PET樹脂なんじゃないの?
http://www.koshow.jp/a-flash/

この製品の場合で耐用年数2〜8年になってる

それと塩ビは硬質(可塑剤無し)か軟質(可塑剤多し)
かで全然違う、水道管は硬質。

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 17:52:28.55 ID:d9zmOadH.net
>>591
つシマノDi2

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 17:58:19.56 ID:3y3GCZSn.net
>>514
HGはカセットができてからだいぶ後。
当初はUGスプロケット。
だから初期のカセットフリーは歯の組み換えはできた。

http://dt6110.web.fc2.com/parts/cassette21.html

おちょこを減らすのと
ベアリングの場所を変えたのが主な利点だった。
しかし最初の動機はスプロケットの交換を簡単に、馬鹿力不要にする事だったでしょう。

http://cyclotourist.web.fc2.com/Image/special/special47/shimano82_0008.jpg
↑おちょこを減らし、ベアリング位置の変更によって「剛性」がアップする
と書いている。
もちろん実際には強度アップの効果が大きかったけど
カセットじゃないハブも作ってたからボスタイプのシャフトは曲がるよ
とは書けなかったのでしょうね。

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:22:59.16 ID:HhO4kIB0.net
>>589
なるほど。
屋外使用できるタイプの蓄光剤を使ってるのかな。

でもPVCそのものは紫外線に弱く
一般的に添加物で耐候性を確保してるが、
時間とともに添加物が抜けていくので、
紫外線に弱くなると思うんだけどなぁ。

> どうしても固くなってしまう
これ添加物の可塑剤が抜けるからでしょうし。

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 20:29:21.44 ID:HhO4kIB0.net
>>590
バルブライトは、走ってるのを横から見ると、尺取虫ですよ。
乗っている本人には、きれいな円に見えるんだけどねー。

>>591
剛性の高いアウターを使い、
なるべく曲げを緩く配線し、
シフト操作時にアウターが動かないよう結束バンドなどでフレームに固定、
それでも重かったら摩擦の少ないアウター・インナーを使う、
くらいしか思い浮かばないわ。

後輪ブレーキで試してみるといいよ。
レバー握ってアウターが動くような自転車で、
何らかの方法でアウターが動かないよう固定して、
レバーを握ったときの感触がどう変化するか。
びっくりするほどダイレクトなタッチになるでしょう。

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 21:02:37.09 ID:I14SGAGQ.net
内装3段グリップシフターのケーブルを交換したいんだけど、
ピアノタッチレバー用ってので良いの?

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 21:10:36.61 ID:jO7OfYvN.net
>>591
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~s-hiraga/parts/S-1.jpg

最近数減ってるかもしれないが後付のアウター受けって製品としてあるみたいだけど使えないの?
でもフルアウターでも上の人が言うようにちゃんと配線して使えばそれほど無理ないと思うよ
10s以上とか段数細かいのはもしかしたら弊害出るかもしれないけど8s位までならまぁ大差ない事も・・

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 23:15:08.76 ID:hN/zzRee.net
>>597
内装三段用、かつ元のワイヤーと同じ長さの物を買う必要がある
1690mmとか1740mmとか、細々と長さが指定されてる
自分の自転車のシフトワイヤー外して巻き尺かなんかでアウター部分の長さ(端-端)測ってみ

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 02:22:47.83 ID:RuaG/rdK.net
>>595
少しはググってから書けよ。

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 03:12:49.09 ID:ZeJGu/Sl.net
595の解説が始まります

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 03:43:59.22 ID:RuaG/rdK.net
どうせたいしたもんじゃない。

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 07:06:42.25 ID:jEUNbfkN.net
>>591
マウンテンバイクでは泥とか嫌ってフルアウターのシフトケーブル使う
人多いし
俺もシマノの10速でそうだんだけど特に動きが悪くは感じなかったよ
元々内装変速機ならそれと同じルートでアウター通せばいいとおもうよ
あと
http://www.diacompe.co.jp/original12.html
これでフレームに固定するのもいいかも

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 07:07:55.24 ID:jEUNbfkN.net
↑ ステンレス製アウターバンドね

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 07:49:01.65 ID:ZWqKngft.net
https://www.youtube.com/watch?v=-Qjf8Rnn1N4#t=156

なんだろうこれ?

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 08:24:26.84 ID:+TgegeQb.net
新駆動方式のデモかな?
2段変速かねえ?

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 10:18:22.97 ID:g69JWLx6.net
なにもクランクの回転運動にこだわらず、足踏み式にしちゃえばいいのに。
足踏み式なら、↓これが見覚えある
ttp://blog.goo.ne.jp/iwatayuki/e/2e045d874175230a0d3baf49a219281f

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 10:36:06.77 ID:+TgegeQb.net
良くみたらかなりリニアに多段変速できるみたい
トロッコみたいな手漕ぎもできるから足踏み派生も容易だね

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 19:59:10.01 ID:0s5F8k5+.net
GIGAZINEで記事があった気がするけど見つからない…

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 21:45:21.39 ID:vHnpB2cG.net
>>605
往復運動での軸駆動かな?
変速はクランク脇の板のギザギザ部分。リアのクラッチは左右の切り替え。
上手くやれば無段変速も出来るな。

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 23:18:16.19 ID:gVj68C3i.net
>>591
ダウンチューブにボルト穴があればシマノ(SHIMANO) アウターストッパー
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sti/road/5sm_st_cs_page.htm

インナーケーブルをBBの下にケーブルガイドを取り付けてそこに這わせる
穴が開いてなかったら穴あけ加工するか強力両面テープとホースバンドで固定する
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/cable/shift/sm_sp1817_page.htm
http://www.monotaro.com/s/c-66665/

あとシマノかサンツアーのチェーンステーアウター受け(ヤフオクでたまに出る)を取り付ける

これでアウター受け溶接されてるフレームとおなじレイアウトでケーブル引ける

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 19:03:28.56 ID:80Gh8UbI.net
>>607
これ一度たまたま後に付いた事あるけど
登りでシフトダウンして勢いつけて登るなんてことが一切できない。
なので後につけている事は不可能だった。

回転の場合クランクやペダルの重量は一度勢いつけば慣性力になるけど
往復だと踏切ったら今度は逆方向に動かすわけだから勢いつけるほど不利なのだろう。

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 19:55:22.39 ID:IMexczH8.net
足踏みだとペダルを戻す機構がどうしてもロスになるよね

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 01:31:08.02 ID:psCGobbJ.net
内装3段のシフトケーブル買ったら長さ間違えた。
インナーケーブルの長さが表示されてるんじゃなくて、
アウターケーブルの長さの表示なのね。
40mm長いんだけど、
ハンドルのところでケーブルが少しだぼつくだけで、
使用には特に問題無いよね?

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 02:04:52.74 ID:QT3dqWOy.net
>>614
余って大回りになった部分が何かに引っ掛かったり、変速動作に影響していないなら大丈夫だよ。

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 18:36:37.43 ID:eCWoUKCS.net
質問です
内装8段のベルト車(BSマリポーサ)に乗ってるんですが、これをチェーン駆動に変更することは可能でしょうか?
内装8段を買ったのはいいものの引越し先に急な坂がないのでシングルスピードにしたいと思ってます。

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 19:03:22.72 ID:nla5ZbqH.net
>>616
できない理由はない
誰がするのかが問題なだけじゃね

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 19:33:18.95 ID:HeI+Cain.net
クランク・チェーンホイールとハブ交換して組み直せばできるかな。

でも8段だったらむしろ平地でチェンジして活用する事はできるベ。
3段よりはっていう比較だけど。

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 19:43:42.84 ID:NsoGmn+H.net
向かい風とか変速欲しいよね

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 19:51:25.04 ID:eCWoUKCS.net
>>617
ありがとうございます。勉強します。

>>618-619
変速付きのメリットは坂道だけでなく強風対策にもなりますね
盲点でした。

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 20:07:36.48 ID:8XZF0A3X.net
>>616
内装8段でも2種類あってエンド幅が132か135mmか分からないけど、
ハブをFH-IM37にして両サイドにスペーサー入れたら良いんじゃない?
26か27インチなら完組ホイールが7500円ぐらいで売ってるし。
クランクは交換になるとして、BBも交換かな。
FH-IM37は元々エンド幅120mm用でコグが内側に内側に移動する事になるから、
BB-UN55の軸が短いのにした方がチェーンラインが合うと思う。
BBに合わせてクランクはスクエアテーパー用の物を買う事になるから、
FC-M311が安価かな。
チェーンの代金も入れてざっと1.2-1.3万円ってところ。

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 21:06:30.37 ID:NsoGmn+H.net
あとは工具を買って自分でやるのか工賃払って頼むかだね
まあママチャリ1台ボロいの買えそうだけどw

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 22:16:49.32 ID:fIZkav8R.net
>>616
内8ベルトをチェーンシングルなんてもったいなさ過ぎる
チャリの神様に怒られるぞ

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 23:30:42.13 ID:igRYHsJy.net
ママチャリは自分で育てていくものだ

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 23:41:33.65 ID:igRYHsJy.net
動画貼り忘れた
http://www.youtube.com/watch?v=cjRFJ_DNwo4

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 23:46:01.45 ID:K5nSG+Ez.net
ベルト車は品質の高い自転車が多いからチューンアップのベース車としては悪くないと思う
ベルトの駆動系は踏みしろ(Qファクター)が広いからチェーンに替えることでこれを狭くすれば
ケイデンスを高くしたスポーツ走行向きになるかな

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 00:00:06.22 ID:uUBcZHfj.net
折角の内装変速なのに、坂や向かい風のときにしか変速しないのか、もったいない。
停止状態から発進して巡航状態になるまでの間に少しずつ変速しようぜ。

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 00:04:22.09 ID:oxvy4hLi.net
インター3のBSラクッション <ベルトドライブ>いじくってますが
内装8段に替えたいです

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 00:09:00.04 ID:JbMDl+8g.net
>>628
エンド幅足りないんじゃない?

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 04:24:15.37 ID:ENGWEuzp.net
そもそも平地だけだとなんでシングルにしたがるのか理解不能。

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 07:20:29.93 ID:8Pl+NDf+.net
SSは好み分かれるからね
SS好きは理解されにくいけど俺は好き

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 07:31:07.24 ID:Dj3GscY/.net
>>630
ほぼメンテナンスフリーになるから最高

早く走るのに興味無い人には快適に走ればそれで良いから変速機の必要性感じ無い

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 08:25:52.01 ID:83dg5Lu3.net
内装+ベルトでもほぼメンテナンスフリーだと思うんですが。

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 09:21:26.72 ID:mSrA6nEE.net
ベルトの方が注油手間が無いしねw

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 09:58:29.65 ID:zZ/U6zCy.net
メンテよりその交換作業がメンテ100年分以上面倒だし。

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 10:55:28.12 ID:8Pl+NDf+.net
メンテ自体趣味の一部と言う人も居るし人それぞれだね
価格からやる人は極少だろうけどWhite Industriesのフリーとか楽しいしよ

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 11:15:13.12 ID:mSrA6nEE.net
マリポーサ売り払ってピスト買った方が楽しそうとか
スレ違いの事を言ってみる

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 12:32:39.70 ID:Dj3GscY/.net
家族が乗る内装三段アルベルトもあるが好きになれない。
ベルトが伸びる感じは何か駄目。
ギヤ比の設定も不自然で嫌だ。
膝には優しいとは思うのだが。

ホワイトインダストリーって何が良いのでしょうか?

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 12:53:54.02 ID:6HJSxFyv.net
精度が非常に高い

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 15:23:56.91 ID:RQrNo+os.net
3、4年前にこのスレの住人やってて改造に勤しんでた者だけど
先日後輪が大きく振れてるのに気づいて、スポーク見たら1本完全に逝ってて
今日スポーク全交換(ホイール組みなおし)をしたんだわ。

昔ここの情報でボスフリー嵌め直す時は
勘合部分のネジ切りにグリス塗っておいたほうがいいって情報あって
4年前にグリス(もちデュラグリス)塗ってあったんだ。

最初ボスフリー外すときはモンキーを鉄パイプで延長して30分汗だくで格闘して外したんだよ。
んで、今日4年ぶりだから、ボスフリー外そうと(外さないとスポーク交換出来ない)フリー抜きと
モンキーで格闘しなきゃなーと気合入れてたら、グリスのお陰で簡単に外せたよ。あっけなく。
4年経ってもグリスの劣化、錆びも全くなく綺麗で、特有の緑のグリスがしっかり残ってた。

ついでにシートポスト(シマノPROに換装済み)の高さ調整も4年ぶりにやったんだ。
ここもデュラグリス塗っておいたんだけど、グリスは汚れてたが、劣化や錆びは全くなし。
取り付けた時のようにスルスル調整できたよ。
シートポストは体重掛かる部分だし、最初は「そんなとこにグリス??」って思ったんだけど
この4年間ほぼ毎日乗ってて全く不安なかったよ。因みに体重90kgある。

もしグリス塗ってなかったら、今はもう完全雨ざらしだけど、こうはいかなかったと思う。
4年後の事って多分ここの現役の人だとどうなるか分からない人も居ると思うから書いてみたんだけど
ボスフリーのネジとシートポスト、ステムあたりは絶対グリス塗っといたほうがいいよ。

ちょい長くなったけど4年後どうなるかの報告でした。

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 19:19:04.85 ID:cIQlVKkc.net
>>640
ボスフリーといえば、年末に台湾当たりの7sボスフリースプロケットにしたのだけれど、
もちろんグリースも塗ったわけです。で、先日外そうとしたところ、
溝が浅くて溝を超えて回転してしまって外せなかった。
そういえばAmazonのレビューにそんな事書いてあったなと思ったが時すでにお寿司だった。

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 19:31:05.99 ID:mSrA6nEE.net
工具がナメちゃったのかな?

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 19:33:29.64 ID:cIQlVKkc.net
工具は問題ないけれど、スプロケット側がスカスカなのです。

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 19:59:29.89 ID:R6AmcwYp.net
ネジの精度が悪いとか弱いとか、ねじ山の問題?

世界最強の低ギアとかフロント13tつけて堤防垂直に登ったら
シマノの頑丈なスプロケが安物のボスフリーハブのねじ山食い破って深く入ってた事はある

ウン俺が悪い

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 20:00:29.81 ID:R6AmcwYp.net
すまん、ちゃんと読んだら全然違った
特殊工具がかからないという話か、ウン俺が悪い

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 20:01:15.42 ID:zZ/U6zCy.net
工具の上からハブナットを軽く締めて抑えとかないと必ずカムアウトするよ。

工具がどうしても掛からなくなった場合
フリーをばらして中子むき出し状態にしてパイプレンチで
なんとか外せる。

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 20:18:07.86 ID:JI0I+riJ.net
体 重 9 0 k g

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 20:33:46.69 ID:vgblYxy5.net
チャリレースin西浦、ママチャリレースを見てきた。
1位から3位まで、前かごポジションの選手。
時速35kmで周回する姿・・・・・・俺もやってみたい。
となると、(改造よりも)トレーニングか・・・・・

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 20:44:20.06 ID:cIQlVKkc.net
ノーマルのママチャリで35km/hで周回とか次元が違う。
おれなら1瞬だけだなあとはズルズル落ちるだけ。

650 :643:2015/03/29(日) 21:53:53.95 ID:XycRJ1v+.net
俺の現在は、1時間の巡行速度27km、ママチャリ24インチ無変速。
26インチ内装3段アルミ製、タイヤをパナレーサーEライドに交換にして、
前かごポジションの練習を徹底的にやれば-------妄想中ね。

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 22:14:49.82 ID:6HJSxFyv.net
競技用コースは信号も無ければ段差も飛び出しも無いから漕ぐ事に集中出来るのが大きいね
路上でカゴポジションの高速巡航練習とかカゴにブレーキでも付けないと現実的じゃない

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 22:29:38.08 ID:R6AmcwYp.net
荒川河川敷の中洲ゾーンだと路面の滑らかさ以外は競技用コースに匹敵するけど
ドロハンで30分TTでも32km/hが限界だったなぁ

ブレーキつけられるTTバー作ったからもう一度チャレンジしてみるかな

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 23:40:25.26 ID:R6AmcwYp.net
いやいや、考えてみたらTTバーの効果でたってせいぜい1〜2km/hだわな
鍛えなきゃ無理だわ

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 23:59:20.85 ID:UUhUnmKe.net
>>651
たとえ、すぐにブレーキかけられたとしても、
カゴなんて持ってたら、制動距離は長めになるだろう。

それに即座にブレーキかける準備しとかないと危ないという時点で、
走り方そのものが危ない。

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 00:00:18.74 ID:iq7mHZHW.net
>>652
レースウェア着た?

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 00:03:19.20 ID:3bmi6FQz.net
パセラ27×1/8と仏式チューブでちょっと細くなるのですが
アルミリムがもつかな?

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 03:50:43.91 ID:WmZSf1OF.net
>>656
1レース位なら余裕ですよ

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 14:46:46.20 ID:S2gBL6ce.net
グレアム・オブリー wikipedia

彼の自転車は自作であり、非常に独創的な形をしている。フロントフォークは片側のみ、
フレームにはチューブが一本だけあり、通常のホリゾンタルフレームでは水平にあるはず
のチェーンステイが斜め45度の角度上方から後輪とつながっている。またハンドルの位置
は通常より非常に近く、一見すると操縦しづらい奇妙な形状である。しかし全てが空気抵抗
を軽減する工夫のために考案されたものであり、例えばトップチューブとダウンチューブを
兼ねた一本だけのフレーム前面(前三角)と独特のチェーンステイ、シートステイ(後三角)
を持つフレーム形状により極端に狭いボトムブラケット幅でもフレームにより両足のペダリング
が妨げられず、また通常より極端に近いハンドル位置は両腕を曲げてハンドルの上に上体の
全荷重をかけて伏せるような姿勢(『タック・ポジション』『オブリー・ポジション・マーク・ワン』と
呼ばれた)を可能にした。自転車で高速走行をする上で最大の障壁は空気抵抗であり、この
タック・ポジションは空気抵抗の軽減に非常に効果があった。

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 20:05:05.84 ID:QTP2EvKJ.net
前カゴエアロは40年ぐらい前東八道路(の前身の道)で年配の人
(爺さんといってもいいぐらいの)がやってるのを見た。
車輪もいじってるみたいでどうしても追いつけませんでした。

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 22:56:46.84 ID:4KEttx2l.net
そのくらいはできるかもしれない。
26インチ内装3段アルミに変えて、タイヤをいい物に交換して、
前かごポジションをすれば30km/hになる見込みね。
年齢も、それほど違わない。

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 07:06:24.92 ID:aAaKTKbc.net
古めのママチャリを弄ろうかと思いとりあえず各部をメンテ・・・
してたらシートポスト径が25.2

純正ポストじゃ短いし同じ径のは手に入らなさそうだしでポジション出ねぇ

駆動系もベルトドライブだから交換しようとすると全交換だし制約多くて厳しいな

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 07:53:25.18 ID:xuy9o9st.net
で?

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 08:13:47.08 ID:uhYtXutK.net
シートチューブ内浚うか、近い径のシートポスト削るかすりゃええがな

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 10:48:22.46 ID:/r2qfkXC.net
買って来た物をくっ付けるだけが改造では無いからね。
無い部品を作ったり、近い部品を加工して流用するのも楽しみの一つでしょう。
頑張ってね。

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 10:54:53.74 ID:u+yG0oBI.net
ヘラ絞り加工の習得がんばw

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 12:03:24.13 ID:ufjJLM7d.net
直径0.2mm違いなのだから、厚さ0.1mmのアルミシートを巻きつける、というのはどうだろう。

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 12:16:31.86 ID:HwkD2IhL.net
グリス塗り塗りして押しこむんじゃだめ?
鉄のシートチューブってもともと内径アバウトだよね

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 14:13:36.43 ID:3qoD5JM3.net
[シートポスト径25.2]で検索したらあるような。

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 16:13:58.65 ID:xsYpTAP7.net
俺もあるような気がしたが、
そもそもピラーの実測が25.2だったら25.4と言って売っている物の寸法です。
つまり呼び径25.4のピラーの実寸はクリアランス0.2mmを見込んでいるから
実寸25.2ぐらい。

25.4=シートチューブ内径実寸
は普通鋼フレームの標準サイズ。

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 16:23:55.02 ID:xsYpTAP7.net
>666
アルミ缶が手ごろ

>667
大きいと絶対入らない。
その場合は内径を棒に巻き付けた紙やすりで削れば入る。
それかピラーを紙やすりで削る。
自転車屋に行くとシートリーマーを持ってるところは持ってるけどね。

ピラーがどうしても締まらないフレームは真円が出てない。

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 17:31:52.90 ID:HwkD2IhL.net
>>670
0.2mm差で?

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 18:04:05.75 ID:aAaKTKbc.net
解決策のアイデア書いてくれてる人サンクス

今のポストの上に適当に溶接して継ぎ足そうと思ってたんだけど思い入れある車体だから非可逆な加工は避けたかったんだ
とりあえず25.4のポスト試してみるわ
それで駄目なら25.0のポストにシム噛ます方針で

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 18:09:22.94 ID:0sQ4XDzP.net
っていうかどれも1インチ規格じゃないの?

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 18:25:15.69 ID:xuy9o9st.net
馬鹿って死ぬまで馬鹿なんだよな

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 19:07:32.71 ID:xsYpTAP7.net
>>671
うん。入らない。
0mm差でも入らない。
少し小さくないと絶対入らない。

普通の機械加工なんかだとゆるい嵌めでもクリアランスはもっと少ないんだけど
自転車の管の場合真円も出てないし曲がりもあるから
0.2ミリぐらいないときつい場合がある。

どうしてもゆるい場合の裏わざなんだけど
フレーム内に入る部分にポンチを打ちまくるというのがある。
これで少し太くなる。

フレームから出る部分に打つとそこから亀裂が入る可能性があるから
やめた方がいい。
それ以前に見た目がみっともないけれど。

これは古い自転車屋さんが実際やっていた方法です。

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 19:43:44.74 ID:HwkD2IhL.net
>>675
うちのママチャリ3台中2台はシートポストしっかり挿してもガタが結構あるよ。
シートピン締め込まないと根元のほうもにも余裕があるってこと。
シートチューブ内径がそんなぴったりにつくってないでしょって話。
電アシだけガタが小さいけど、それでもシートピン締め込まなきゃガタがある。

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 19:46:59.39 ID:xsYpTAP7.net
>676
あまりゆるいと締めてもズレるけどな。

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 19:54:15.47 ID:Np2LOs8O.net
俺の嫁も締めても緩いわw

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 22:28:04.80 ID:7GqAI0Qu.net
フレーム以外はすべて変えたが見た目がロードバイクとは程遠い。
正爪じゃ8sが限界だし、コンポもMTB用だしwwwとうとう最後のプライドであったフレームを替える。
そうなるとこのスレともおさらばだ。
そんな日がいつか来る。

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 22:47:45.41 ID:uhYtXutK.net
ALFINE11sをぶち込むって大業がまだ残ってるよ(ニコッ

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 22:53:22.47 ID:Mq54MB1E.net
ママチャリ改造する猛者はロードのメンテもしているだろうからシートポストの0.2mmの違いの大きさは良く分かるだろうに
と思ったが最近のシートポストは専門品か1,2パターンしか無かったりアルミやカーボンのフレームは融通が効いたりするのかな

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 23:11:40.39 ID:aAaKTKbc.net
>>681
ここ十年程度のロードで通常タイプのポストなら7割以上が27.2だから径が合わないっていう経験する人少ないんじゃないか

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 23:26:07.99 ID:tbIyQzUV.net
シートポストで困ったら定番のBBBのスカイ・スクレーパーやコレ↓に頼る
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/thomson-elite-inline-seatpost/rp-prod6066

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 23:32:33.52 ID:62Fe649B.net
そもそもママチャリってスカイスクレイパー以外長さ足りないじゃん

トムソンはたけーから使う気せん
ロードにだけ使ってるけどどっちかというとステムがいいモノだった

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 23:39:49.33 ID:aAaKTKbc.net
トムソンはMTB寄りのメーカーだし作りが特殊だから値段は仕方ない
中がCNCで楕円に削ってあったりして物は良いんだけど

定番と言ったらカロイとタイオガが安いから使ってる人多い
カロイはポジション出しにお世話になったな

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 01:45:47.54 ID:OnG+0pPb.net
>>685
MTBより言うてもロード用もちゃんと作ってるし、そもそもロード用としてみれば安いんだけどな
ママチャリには見た目も性能もオーバースペックすぎるて話

カロイは安っぽくてロードにつけるにはアレだけど
ママチャリだと羊の皮が剥げなくていいと思っている
でも350mmじゃ短いよ(デフォのピラーより100倍マシだが)

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 05:16:04.91 ID:WwUtdmXu.net
ふらっかーずのコラムを抜き取って、ヘッドチューブのすぐ上にステムが来るようにすれば前傾姿勢になって速そう・・

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 14:08:43.66 ID:XHprGAVL.net
>681
自分の使ってるピラーを測った事ないんじゃない?

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 14:34:41.01 ID:pwkQ78o7.net
実測値と呼び寸法は違うしな

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 15:44:35.70 ID:Sm8guhbq.net
>>681
融通はきかないよ、あとここのところロードはシートポスト31.6のほうが多い

単にママチャリの精度では0.1mm差位ならごまかせる、シートポスト上に割りが入ってたりクランプ次第でなんとかだけど
カーボンロードならメーカーに叩き返すレベルの差だけどそこは価格上しょうがない

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 16:15:54.04 ID:XHprGAVL.net
>689
そうです。

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 17:29:52.41 ID:/K18h+Z/.net
>>677
ママチャリ純正のシートチューブとシートポストの組み合わせで、
深めにシートポスト挿し込んでもガタがあるってことは、シートチューブ上端
の切れ目部分だけ内径が広いわけじゃなくて奥の方も余裕があるってこと。
ガタがあってもシートピン締めこめばサドルは下がってこないよ、3台とも。
ママチャリの鉄のシートチューブに大きい切れ目が入ってるの知ってる?

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 18:58:23.81 ID:XHprGAVL.net
そろそろなんかおもしろい話題投入してくれ。

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 20:05:54.94 ID:Sm8guhbq.net
大抵のハンドルを使ったつもりだったけど、一周回って大昔のセミドロップハンドルを導入
できれば今夜中に組んでみるけどどんなもんかねえ

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 20:14:21.29 ID:Ln0R8+5m.net
モンスタークロスとやらとの差別化のためにも是非あのゴテゴテしたライトの再現をw

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 21:13:42.26 ID:SrMG2F0O.net
泥よけ取ったらなんかヨーロピアンになったよ

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 21:22:46.35 ID:Sm8guhbq.net
セミドロップは日東のB307aa、カタログ311gの実測310g、よし優秀や
握りは140mm程度、ブレーキとシフターのクランプ引いて110~115mくらいなんでテープ巻いてみるか

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 22:41:45.81 ID:AXj6RwNY.net
Wレバーの自転車にコルクグリップ嵌めたB307aa使ってるがあれシフター入るんだ
グリップシフターならまだしもトリガーシフターだと曲がったとこにしか付かなそう

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 23:12:05.65 ID:Sm8guhbq.net
>>698
直線部で問題なく入りましたよ

9sのSL-R440ですけどクランプ部の幅が12mmくらいでブレーキは15mm程度
手持ちのグリップは120mmでちょっと厳しい感じなので、この後バーテープで110mm巻くかなと

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 01:58:31.26 ID:ARc8kPut.net
100均で売ってる金属製のタイヤレバーとか使ってクランプ部こじ開けるとアールの先まで入れられる

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 00:57:58.90 ID:dPCANvHS.net
ファットママチャリ

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 14:58:19.27 ID:1C1beFWU.net
http://i.imgur.com/7V7ubA0.jpg

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 16:21:07.52 ID:oI2OqRsR.net
こういうチビが持つ薙刀って、剣と間合い変わらないよね

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 18:05:23.12 ID:YfSumiJi.net
>>703
リーチのためではなくパワーのためかも。

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 18:25:05.42 ID:hHrvcT1e.net
ここは自転車板なんだから持ってるのはきっとタイヤレバー

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 19:25:50.34 ID:mZIjaB3P.net
中村君のおばあさんがよく家の前で練習してた。

スレチもいいとこ。

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 19:39:10.46 ID:1BHak7MX.net
何故唐突に霊夢…w?
痛ママチャリでも作れと?

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 20:32:47.55 ID:5J+PcXhB.net
>>707
くっは

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 15:43:42.73 ID:fZQ+CdLg.net
なにげに車重計ったら11.5kgだった。安いロード風のやつより軽いじゃん。

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 16:07:34.26 ID:QucN9MlG.net
なんて種類?

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 18:11:32.55 ID:9Ulj44Xk.net
クソみてぇなパーツ抱き合わせねぇでフレームから組ませろよ
使えねえなママチャリメーカー

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 21:00:53.28 ID:duQwNHFw.net
フレームだけ買えるところもあるけどね

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 21:01:51.45 ID:Le4qKuEQ.net
ママはそんなの買わない。

あら、こわれてるじゃない。

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 22:22:48.98 ID:fZQ+CdLg.net
ママチャリのスタッガード?フレームって下のチューブに空気入れ付けて、
上のチューブにドリンクホルダー付けてという風に使っているので便利。
2本無い人はどうしてるのか不明。

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 00:18:55.93 ID:R52Hj4Bv.net
米式バルブにすれば空気入れいらん。
ガソリンスタンドでエア借りられるからな。

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 01:01:01.78 ID:ftPIMsUe.net
30年前のママチャリは質が良かった

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 03:35:37.26 ID:toQ6qKSI.net
ラグ接合のせいもあって高級感がある

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 12:15:15.15 ID:Gq2uaevz.net
英式バルブにしておけば自転車屋、新聞販売店、交番で空気入れが借りられるぞ。

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 13:20:13.36 ID:E7exWihd.net
英式ポンプの先端の洗濯バサミみたいなの取り外せば米式になるんじゃないの?

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 14:13:34.31 ID:HqH5NQdQ.net
>>719
ものによる

米式のヘッドに英式のトンボというのが多いと思うけど、
ホースから直に英式のトンボが生えてる=脱着不能のものもある。

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 15:06:18.47 ID:Gq2uaevz.net
米式にトンボのアダプターってメイダイ=パナレーサー
の仕様だと思ったが。多いの?

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 17:40:14.99 ID:ftPIMsUe.net
逆に英式だけの空気入れを買う意味がわからん

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 18:03:49.85 ID:jz6lFDeE.net
自転車はママチャリだけって人の家とか行くと
英式トンボだけの空気入れだったりするよ

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 18:39:22.42 ID:44oH3CKb.net
耐久性とコストの問題もある
手押しで自動車に空気入れないしw

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 20:22:59.51 ID:HqH5NQdQ.net
>>723
そういう時のために
http://www.panaracer.com/new/lineup/other/acce_so.html
Aバルブアダプターを

これって装着すると逆止弁がアダプター側に移るのかな。
そしたら空気を入れる時だけ付けるってわけにもいかないな。

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 20:34:51.79 ID:BjgUtiDr.net
バルブアダプターの 仏→英 と 英→米 の2つ持ってれば
緊急性最下位の仏式でも、交番、ガススタどっちでも空気入れ借りられるんで
いつも所持してる。すごく小さいしね

自転車4台位になってしまったので携帯工具セット一式は共有で一つだけ。
家庭用のポンプと英式アダプターでも意外と7-8気圧まで入るのね
緊急時かつ借り物のポンプではそこまでしないけど

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 21:01:47.52 ID:Gq2uaevz.net
>724
え?俺はフロアポンプで自動車に入れてるけど?

乗用車は1.8kg/平方cmぐらいだから楽勝だぞ

>725
パナのこれはただの変換ネジだと思った。

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 21:10:54.79 ID:VliYBeRD.net
うちのシティ車を米式チューブに入れ替えてから
クルマのエアゲージとか電動の空気ポンプとか使えて何かと便利だわ。
英式と比べて空気入れサボってもかなり持つし。

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 09:27:41.52 ID:bwyGlJqD.net
27"1-1/8、仏式チューブ仕様にして出先でパンクした時は周辺施設に英式空気入れしか無くて泣いたっけなぁ
日曜で公的機関も自転車屋も休みだし、ホームセンターやあさひは数km先
仏→英アダプターが欲しいと切に思った

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 09:46:51.05 ID:l/35H50e.net
仏式はチューブとCO2ボンベ欲しくなるね

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 10:08:52.16 ID:to9aTbWQ.net
パンクしてるなら空気入れあっても意味なくない?

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 11:15:07.00 ID:l/35H50e.net
100円ショップで修理道具なら買えるしスローパンクなら程度によるけど帰りつける
けど空気入らなきゃ元も子もないw

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 11:50:18.05 ID:BDj/3RLN.net
100円ショップで空気入れ買えば良いんじゃないの?

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 12:20:16.60 ID:8rSXHsYv.net
>>733
>>729

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 12:52:05.21 ID:2phWliJZ.net
>>729
なんで27"1-1/8で仏式チューブにするかなあ
米式一択だろjk

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 13:15:25.85 ID:BDj/3RLN.net
>>734
>>732

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 14:09:51.16 ID:8rSXHsYv.net
>>733
仏式アダプターがなきゃ入いらんという話

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 16:31:55.47 ID:ebasa2vW.net
>>735
仏式のバルブの細い姿が好きなのでしょう。

>>732
スローパンクで空気を入れては少し走り、なんて気持ち悪いよ。
いつ抜けが加速してリム打ちしたりチューブをスネークバイトするか、わかったもんじゃない。
最悪、カーブで転倒するかもしれんし。
速やかに適当な場所まで押して歩いてパッチ当てたほうがいい。

そういや昔ながらのオープンサイドのタイヤは、
サイドが布きれ同然なので、
パンクすると押し歩きも不可能になるらしいね。

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 16:35:09.52 ID:kW3pfK9L.net
仏式バルブキャップの先端をコンクリートとかで削って穴あけて・・・ってのはなんだっけ、
アダプター無い時にガソリンスタンドとかで入れる方法だったかな?

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 17:19:29.50 ID:Gz7PFvA0.net
ママチャリなら日本式バルブが一番だよ

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 18:22:18.07 ID:fuwRzLbb.net
わはははは!ギリシャ式だ!

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 19:05:10.98 ID:dt3+aeig.net
オリーブオイルでも詰めるの?w

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 19:20:43.31 ID:FPtlqhXU.net
ギリシャ...Greece...
詰めるのは?

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 22:43:24.00 ID:cSF9B8MQ.net
>>735
んだね 米式一択だ
>>738
>仏式のバルブの細い姿が好きなのでしょう
俺も27"1-1/8だけど仏式はうまく付かなかったけど?

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 23:49:50.24 ID:K7KGuBcP.net
パセラブラックスにパナレーサーの1-1/8用仏式チューブ入れてるけど、普通に入ってる
逆に米式バルブって使ったことないんだけど、高圧でも大丈夫?

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 00:20:11.96 ID:ocGwBdZT.net
>>745
自転車関連だとエアサスペンション、他の乗り物で高圧のだと大型トラックのタイヤなんかも米式だし耐圧的な問題は無いと考えていいと思うよ。

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 00:27:41.67 ID:uEz+WT2e.net
>>745
27インチだと仏式だと穴デカくない?
米式だとちょうどだよ
空気入れやすいし高圧も特に問題は出た事無い
空気入れさぼってもかなり持つし

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 01:56:16.20 ID:rOFnLYsv.net
>>742 むり

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 01:56:30.16 ID:d8GPm5Y4.net
27゙1-1/8のパセリフラックスは指定空気圧が7.0気圧だから米式チューブじゃたぶん役に立たないと思うな
バルブ穴の径違いについてはバルブ穴スペーサーで埋められるよ

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 03:45:58.84 ID:g2j7/4SF.net
たぶん〜〜と思う

やった事もない、ただの自分の想像なのにしたり顔で書き込む奴ってwww

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 09:52:17.32 ID:uEz+WT2e.net
>>749
すでに7気圧で米式チューブで3年使用
パンクは一度だけ原因釘

ときどき>>749みたいに頭でっかちなマニュアル野郎が出るけど
みんな騙されない様に
普通に7気圧米式でママリムに使えるよ
むしろ仏式の穴違いやバルブの繊細さ方がトラブルになりそう
そこは使った事が無いのではっきりとした事は言えないけど
穴がピッタリの米式チューブをわざわざ合わない仏式仕様にする事がわからんわ

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 12:54:36.13 ID:V0FCjdVG.net
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4715737.html

米式が高圧に耐えられないとかそんなことはまったくない模様。

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 13:03:15.89 ID:q0wwLewd.net
そもそも自転車と自動車とトラックで米式に違いあるのかな?
チューブの耐圧に依存とは思う

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 20:07:44.06 ID:cfq4KBKh.net
携帯用ポンプは重くないしスタンド探すよりいいと思うのだが。

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 20:41:33.52 ID:805dxyyY.net
頭デッカチのカス野郎がフルボッコw

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 20:55:28.39 ID:RcqZc35x.net
まあジレンマだよな、軽量な高級品のパーツ組み付けると防犯用品かさばって重いの要るとかw
ポンプとかもいたずらで盗られそう

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 21:05:56.62 ID:t1uO6Reh.net
米式バルブそんなに弱くないよね
自分も米式7気圧近くいれで3-4年使っててバルブなんて問題なかったよ(6.7圧位)
まぁ自転車用のすべての米式バルブがそれと同じ耐久性ある保証もないけど
米式バルブで圧に負けたって普通には聞いた事ないな

仏式は細いリムで大きな穴あけて強度落とさない
&チューブ重量増やさないためってのが一番大きいかなぁ

まぁみんなすべての知識あるわけじゃないから思い込みってのは起こりやすいよ
ラジアルベアリングも「ラジアル?垂直専用ベアリングや、横方向からの力に耐えられるわけがない!」
みたいに言う人いるけど、垂直が一番得意なだけで横方向からもかなり得意だってメーカーの扱いだったりする

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 21:11:11.02 ID:t1uO6Reh.net
ポンプの必要性は使い方と場所にもよるな
郊外にポンプなしは結構ヤバイw

まぁ「そこ捨ててくるからいいよ」とか恐ろしいこという人も見たが
輪行したり後で回収するって人もいるからね

で逆に市街地や近郊だと交番もすぐにあるしスタンドか自転車屋もいっぱいあるんでなんとかなる
というか小さなポンプでシュコシュコするなら交番で空気入れ借りるとすごい楽
ポンプ持ってても借りちゃう、ごめんなさいw

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 00:02:42.60 ID:vRfraSfX.net
仏式にすると「改造してる感」ハンパねえぜ って事じゃね?

俺的には米式が理想だが、各自お好みのバルブ選んで幸せになってくれ

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 13:00:38.26 ID:Ti+PsXI0.net
俺は和式の方が好みだな

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 13:13:12.38 ID:ncsFEdtB.net
伊式はパスタが入ってる

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 13:49:29.50 ID:6OlYdNE7.net
大型トラックと自転車のシュレーダーは大きさが違うけど構造は同じ。

英式・米式の穴にそのまま仏式使ってると根元でパンクしちゃいます。
パッチで直せないからチューブ交換でまた同じ事の繰り返し。

どうしても仏式にしたいなら変換バルブナットを使う。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/99/09/item22301700999.html

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 16:02:16.57 ID:uFdVo5Fu.net
いっそリムの別の場所に仏式用にバルブ穴をあけて、
すでにあるバルブ穴は適切に塞いでしまう、
というのは・・・危険か。

下手するとリムがポッキリなんてことになったら死ぬかもしれんし。

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 16:31:31.91 ID:4v4A2T7Z.net
仏式使うならリムも換えるもんだと思ってた

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 17:50:22.98 ID:aX1EBOYt.net
シュワルベの米式に空気入れるのがめっちゃ重い
最初ポンプが壊れてるのかと思ったわ

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 18:23:55.66 ID:uFdVo5Fu.net
>>765
それ、おかしいぞ。
ポンプのヘッドを取り付けた時点で空気は出入り自由になるはず。

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 18:34:54.07 ID:4v4A2T7Z.net
まあポンプがオモチャみたいなので7気圧とかならあり得る

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 18:51:51.55 ID:vG2Y/KjV.net
レザインのフロアポンプなんだけどね
パナの米式には楽に入る
チューブがおかしいのかと思ったけど2本とも同じだった

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 18:56:39.48 ID:4v4A2T7Z.net
そか、口の中に専用ドライバでパッキン付の金具入ってるから外してチェックが良さげ

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 19:17:31.78 ID:xbs6Vtc6.net
パセラブラックの1-1/8は一応7気圧入れられる事になってるけど、ママチャリのリムってそこらのMTBよりも幅広だからあまり入れない方が良いよ。
上手くビードが嵌まってないとタイヤが外れてバーストする事も。
幅広リムで、接地面が横長になってるから5気圧ぐらいでも良く転がるしグリップも良くて快適。
仏式バルブはシュワルベのチューブだったら、パナと同型状のナットが付いてくるから裏返しにすると英式の穴にはまるようになってる。
ただし、ウチではトピークのポンプと相性悪くて、口金はめてもバルブが開かない現象が頻発してる。

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 23:34:30.63 ID:6OlYdNE7.net
>763
バルブが折れる時はたいてい自転車を倒したとか空気入れる時とか
そういう時で、走行中ってのはあまり無いけどな。

つうか穴の大きさに関係無く、フレンチは細いから折れやすい。

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 23:44:33.75 ID:2pmeNiUN.net
俺の心も折れやすいよ

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 23:51:43.75 ID:6OlYdNE7.net
お前は珍子が折れやすいだけだろ

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 00:22:36.23 ID:GRGepkpH.net
馬蹄錠の解錠し忘れ+子供乗せた状態で両立スタンド解除したら、運悪く馬蹄錠に仏式バルブがぶつかってポッキリいったことがある。
7bar入れてたから凄い破裂音だったよ。

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 00:36:21.36 ID:J8YUzH8d.net
>>770
ママチャリのリム用のタイヤなのに
マニュアル通りの気圧がダメだと言う根拠がオマエの妄想だけとはw
ならば27インチでマニュアル通り7気圧入れられるリムを教えてくれ

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 00:41:50.63 ID:AgVwjI9n.net
どうすんだコレ >775

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 00:56:59.23 ID:tCRojpi7.net
空気圧が高すぎると
・タイヤのビードがリムから外れてしまう
・リムが変形してしまう
で、このビードがリムを押す力は、
空気圧だけではなくタイヤの幅にも大きく関係してくる。

1-3/8で7気圧は、無謀もいいところ、ただちに危険だが、
1-1/8で7気圧は、ちょっと高いなー、といったところでしょう。

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 09:47:48.57 ID:J8YUzH8d.net
>>777
>1-3/8で7気圧は、無謀もいいところ

3/8で7気圧で運用したいとは誰も言ってないようだけど?
そもそもメーカーが推奨してない

1/8の推奨気圧が7気圧だという話なので3/8を7気圧で運用するという話に
すりかえると違う話になるのでやめよう

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 13:43:13.54 ID:tCRojpi7.net
>>778
ごめんね、結論まで書かないと分からない人もいるよね。

取り付けるタイヤの幅が大きく関係してくるから、
リム単体で何気圧まで対応とか言えないんですよ。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 14:00:24.28 ID:Am3kAFcJ.net
確かにリム巾が合わないと外れる事はあるよ。
リム形状とかタイヤの形状とか寸法の合い方も関係ある。
ゆる目のリムとかも実際あるし。

高圧で使うにはやはりその辺クリアーしないと。
27のリムで27のタイヤだから絶対外れないってもんではないっすね。

781 :765:2015/04/11(土) 14:16:41.53 ID:8S23dU6u.net
自分も最初は7気圧で使っていたから忠告しただけだよ。
ビードが外れてバーストしかかった事もある。
何とかエアー抜いて助かったけどね。
「ある程度エアーを抜いてから外れたところのタイヤを揉み込むようにしてからまたエアー入れてやると以後はほとんど外れる事はないみたい)
でも乗り心地は固いし、グリップも悪いから乗ってても楽しくない。
いくらMAX7気圧まで上げられるからといって、わざわざタイヤの美味しいところを外して使う事もないんじゃない?
ましてやリムがETRTOの規定からも外れたワイドリムなんだし。
自分はワイドリムが好きなんで、どの自転車もリムがワイドなんだけど、低圧で乗っても良く転がるし快適だよ。

あまり630のリムって無いんだけど、アメリカではこんなのが手に入るみたい。
http://www.amazon.com/Sun-CR-18-36h-Rim-Polished/dp/B002DMRBY6/ref=sr_1_fkmr0_2?ie=UTF8&qid=1428728103&sr=8-2-fkmr0&keywords=CR18%E3%80%8027
コレならママチャリのリムよりは良いと思うけど、あまり空気圧が高いのはね。
ロードでも最近はあまり空気圧上げない方向に行っているのにね。

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 14:40:25.86 ID:Am3kAFcJ.net
>>781
>「ある程度エアーを抜いてから外れたところのタイヤを揉み込むようにしてからまたエアー入れてやると以後はほとんど外れる事はないみたい)

それは最初ビードにチューブを挟んでた可能性が高そうだな

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 15:19:09.23 ID:8S23dU6u.net
いや、大分前の話だけどそういうことは無かった。
確認して組み上げて、試走中にタイヤが膨らんできたんだ。

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 15:28:21.14 ID:8S23dU6u.net
今もう一度思い返してみると、ワイドリムでビードが外れたのって、多分タイヤが新品の時だったみたい。
折りたたんであったり、8の字にねじったりして送られてくるから歪んでたんだよね。
断言は出来ないけど、ワイドリムでエアー圧上げたい時は、新品時は少し低圧で走ってから圧を上げてあげれば失敗は防げるかもしれない。
でも自分はやっぱりある程度低圧で乗るのが好き。

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 15:50:11.30 ID:g3HOZnwE.net
たいていリム内幅20mmくらいだから幅だけで言ったらタイヤ幅28mm程度なら問題無さそうだけど、
フックが無い事による外れやすさみたいのもあるんかな

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 16:31:18.84 ID:8S23dU6u.net
MTBでも2インチぐらいのタイヤで、40mmぐらいのリムの時に外れた事もあったから、それほどエッジが関係あるかは分からない。
ちなみにやっぱりタイヤは新品の時だったよ。

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 18:47:26.55 ID:GRvNaqzv.net
天下一馬鹿自慢大会の会場はここですか

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 19:25:36.49 ID:Uu6GG9Sd.net
>>787
違います。
お帰り下さい。

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 22:24:52.62 ID:Am3kAFcJ.net
ビードワイヤーを切って装着するとどうなるかって実験した人がいるんだけど
フック形状になってれば外れないって結果だった。
http://www.sheldonbrown.com/rinard/tirebead.htm

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 23:15:00.91 ID:tCRojpi7.net
>>789
ビードワイヤーって両端が繋がった輪ではなく、
ワイヤーをくるくると巻いて束ねただけで両端ぷらぷら、だったような。
金属製ではなくケブラーの場合も、結んであるとは思えないし。

てことは、強く引っ張ればビード部分の直径が狂うってことだし、
ワイヤーが引っ張ってビードをリムから出ないようにしてるわけではない、と。

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 23:34:01.88 ID:Am3kAFcJ.net
だったようなとか…
一度でも触って見たらそうじゃないって知ってるはずなんだけどな。

若い奴ってしょうがねえな。

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 23:41:55.24 ID:g3HOZnwE.net
いつの間にか丸くなってたw

http://www.youtube.com/watch?v=d7tA6f38Cr0

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 01:17:42.76 ID:FPedFf51.net
>>791
メーカーによって作りが違うのかもな。
細いワイヤーが束ねてあって端は溶接などで接合されてはいなかったよ。

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 01:24:18.09 ID:l/APj9sh.net
どうすんだコレ >793

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 01:34:09.34 ID:mofKSsYJ.net
好きにして。
信仰の自由。

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 04:15:30.19 ID:Q1sLdRmi.net
ブリヂストンのカルクに乗ってるんだけど、もうちょっとでいいから
ギヤ比を上げる改造ってできるかしら?

お店に頼んだら幾らぐらいかかるもんかな。

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 04:34:55.39 ID:jFg+OLKh.net
>>796
チェーン駆動だよね?
前後の歯数わかる?

798 :791:2015/04/12(日) 09:05:20.47 ID:Q1sLdRmi.net
>>797
チェーン駆動なんだけど、ペダル側も後軸側もしっかりカバーで覆われてて不明・・
メーカーのページも見たけど記載なし。

ちなみに26インチでんす

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 11:06:13.92 ID:G4PqrYlP.net
>>798
前のギア(チェーンリング)を大きくするか、
後ろのギア(スプロケット)を小さくすることになるけど、
現実的に考えればスプロケットの交換になるね。
チェーンケースがフルカバーだと大きくするのはギリギリの設計だと難しいし、
そもそもチェーンリングとクランクが一体型だろうから丸ごと交換になっちゃうし。
カルクはギア比が軽めの設定らしいから、
スプロケットがもし16Tとかなら14Tにしてやれば良いと思う。
サイクルベースあさひで交換すると工賃千円ぐらいで、
スプロケット代金が600円ぐらいかな。
チェーンケースの後ろの部分はネジでとまってるだけだから、
そこを外してギアがどれだけか数えてみると良いよ。

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 11:20:02.56 ID:jFg+OLKh.net
>>798
事前に調べたいならカバー外して数えるしかないね。
フロントはチェーンとカバー内側までの距離も。

801 :791:2015/04/12(日) 13:09:48.14 ID:Q1sLdRmi.net
>>799-800
レスありがとう。
1万円ぐらい掛かるのかな、なんて漠然と考えてたから

>サイクルベースあさひで交換すると工賃千円ぐらいで、
>スプロケット代金が600円ぐらいかな。

ホントにこんな出費で済むならうれしいな。

とりあえず歯数調べてあさひ行ってみる。どのギヤにするかは現地で兄ちゃんと相談かな。
すんごい参考になったよーありがとう!

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 14:21:01.04 ID:mofKSsYJ.net
悪魔の改造スレなんだがなあ

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 14:49:13.26 ID:gQ7o3BB7.net
工賃1000円で済むのかなぁ?
内装変速の後輪でチェーンカバー付だと、付けたり外したりするパーツが結構多いし

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 15:11:06.42 ID:WEOEelXE.net
チェーン決戦用にしてトラックのスプロケ勧めるん?w

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 15:43:33.97 ID:FPedFf51.net
>>802
変な改造の仕事を請け負ってくれる自転車屋は少ないし、
工賃けっこうかかるので、自分で改造する人が多いけれど、
決して自分でやらないといけない、っていうことはないかと。

個人的にはギア比を重くする改造はオススメしない。
ギア比を重くすれば速く走れるというのは、十中八九は間違いだから。

まずは今のギア比でケイデンスを120rpm近くまで上げてみよう。
それでギア比が軽すぎるというのなら、改造する意味があると思う。

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 16:20:59.72 ID:HPTo8+tD.net
ちょっと古いけどあさひの料金表
http://i.imgur.com/JtYkyNa.jpg

807 :791:2015/04/12(日) 17:05:26.01 ID:Q1sLdRmi.net
みんなあんがと。
ここなら弄ってる人多いだろうし、色んな意見が聞けそうだったからなんだけど、
工具が揃ってるわけではないから自分では作業できないと思うんだわ。

ギヤ比を重くするのは速く走るためではなく、今はゆっくり走ってるつもりでも
ペダルは早めにシャカシャカ漕いでるのが、なんか違和感とカッコ悪さを感じるからなの。
あくまで通勤用のママチャリだし、ゆっくりマッタリ乗るのが好きなもんで。

ギヤ比変更の目的がこんな理由だからあまりお金をかけるのも馬鹿らしいと思われそうだけど、
>>806の料金表見ると、けっこう現実的な金額だねぇ。

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 17:24:04.94 ID:m3zwyUGH.net
でもこれ>>806は「スポーツ車」の工賃表だね

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 17:39:44.15 ID:WEOEelXE.net
まあどっちにしろ持ち込んで相談見積もりコースだなあ

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 18:06:07.82
>>807
ゆっくりゆったり乗りたいのに重いギヤ比にするのは
間違った改造・・・改悪でしかないから、やらないほうがいいと思うよ
いろいろやってみた先人たちの意見だと思って聞いたほうがいい。

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 18:55:07.96 ID:wOg2cRPm.net
ママチャリの後輪脱着にスプロケ脱着で1000円で済むはずがない

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 19:05:22.14 ID:1accnX9o.net
作業的にママチャリ後輪のタイヤ交換工賃位はいくんじゃないかなぁ?3-5000円とか

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 19:12:44.49 ID:v8AuxM1n.net
てかさ、自分で改造とか修理もできもしないくせに、
わけのわからん2ちゃんで相談してるようなチャリヲタのギヤ比を
しかもダッサいド婦人車で持ち込みで行ける神経がわからんわ
個人経営系のチャリ屋は、昔から自転車は持ち込み部品とかの客はめちゃくちゃ嫌がられる
他店やネットで買った自転車も、基本は凄く嫌がられる
基本、チャリ屋は昔からがんこな店員が多いし、そういう業界なんだよ
もっとキツイ店や地域だと、中国製のパチモノ電動アシストとかは修理一切お断りだよ
自転車協会からそういう通達が出ているのよ
中国製のはフル電動モードがあるから、違法な車体は一切見ませんだから
あと部品構成がハチャメチャだからまともに修理できないのが現実

店の側から見たら強烈な奴来たな、なにこいつ、うざ、キモ、だよ
おれなら恥ずかしくて行く根性ないわ

逆にそういう店じゃないところを知ってる上で持ち込むならいけるよ
そういう業界に嫌気をさして、独立して軽バンで出張修理してるような
ロードやスポーツ系も趣味でやってるような店主のところは
どんなチャリでもなんでも修理改造請け負うところは実際にあるし
けっこう商売として成り立っているけど、
地元の店舗からはすごい目でみられてるし、影で悪口さんざん叩いてるけどね

そらそうだよ、パンク修理とか整備を根こそぎサラって行く商売なんだから
だからそういうイマドキの異端な店探して行くこったな
間違っても正規代理店の看板あげてるような店に行くなよ
そういう目で軽くあしらわれて嫌な思いすることになるぞ

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 19:27:17.43 ID:eFyawhEb.net
>>813
初めから改造バリバリの経験者ばかりではないのだ。
小さな改造から初めて少しずつ経験を重ねていくものだと思う。
そういう初めての人も経験者も参加する事でスレが盛り上がるのだ。
君みたいな発言はスレを白けさせる。
慎んでくれたまえ。

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 19:45:57.86 ID:gQ7o3BB7.net
>>813たかがスプロケを変えるだけなのに、日陰者の悲哀みたいでワロタ
でもまぁ、商品単価が安いのに工賃が高いと軋轢を生じるわな
ママチャリが3万で工賃3千円だと、「おいギア1枚で新車価格の1割かよ」となる

ママチャリの後輪の脱着は、難易度高い(というか煩雑)から、
高めな工賃を言われても、恨まんでね。自分でやってみたら分かるから
俺が初めてリアタイヤ交換したときは、家に工具が揃っている状態で、半日潰れたよ

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 19:47:53.02 ID:XXU7uBQQ.net
ttp://d.hatena.ne.jp/kamenoi/20141222/p1
ttp://d.hatena.ne.jp/kamenoi/20141223/p1
ttp://d.hatena.ne.jp/kamenoi/20141224/p1

こんな改造ママチャリはみんな自分でやってると思うぞ
レース参戦してて、画像の車両、ここのスレの奴、相当居てるんじゃないの?
けどあさひはどうかしらんけど、街のチャリ屋はちょっとお断りだろうな
相当、冷ややかな眼差しと軽蔑の目で軽くあしらわれて終了だろうね
自分でやるか、恥かく覚悟で外注出すかの二択

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 19:52:20.95 ID:1accnX9o.net
頼むならあさひか東京限定で狸が楽だろうな

あさひはマニュアル化?してあるせいか
ずいぶんと依頼の敷居が低いようだし。

ブリのならそこらの1万みたいな安ものじゃないんだろうしありかもしれない

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 20:00:52.54 ID:XXU7uBQQ.net
両立スタンドのママチャリのリアタチ交換は基本、ホーザンのバック広げで
メリメリ広げて修理して、ハイ終了 だろw
素人のおばちゃんはバック広げなんてなんのことか知らんし知らぬが仏w

代理店の看板あげてるような個人の店は分解する店は分解してるな
あさひはノルマあるからな 一台10分で終了しないとダメなんだよな

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 20:03:41.30 ID:wMw3G/2v.net
初めはカゴを外す事から始めた
カゴ足はそのまんまだしライトも付けたまんま
今考えれば滑稽な姿だが、それでもあの頃は速くなった気持ちでいっぱいだったよ…

それが今じゃ前カゴがっつり掴んでエアロフォーム
前カゴ無しじゃママチャリで速く走れないw

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 20:21:09.01 ID:U6v5PEe0.net
>>812
タイヤ実費代を含めて4千円だったわ

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 20:52:46.96 ID:mofKSsYJ.net
わけが分からない改造をニコニコやってくれる自転車屋はそう無いと思うな。
元々親しいとかならともかく。

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 21:18:24.95 ID:FPedFf51.net
>>813はテンプレに入れてもいいくらい。
知ってる人には長文ウザ、だけれども、
知らない人には重要な話だし。

個人的には、
ギア比が重いのでスプロケの歯数を増やしたい、
というのならともかく、
ただでさえ低いケイデンスをさらに下げるためにギア比を上げたい、
なんていう相談をされたら、
改造せずにスピードを落したらどう? って答えちゃうわ。

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 21:27:29.73 ID:1accnX9o.net
ママチャリのギア比はシングルでもだいたいの人が使いきれる位(平均)の度合いにしてるから
女の人込みにしても平均よりかなり出力ないとギア上げてもそこまでは速度伸びないんだよね

もちろん河川敷とか下りが多いとか条件いい場合はその限りでもないけど
それでもおのずと限度があるというか、その人の出力で使いきれるギアって
かなり限度がでてくる、少しのギア比不足だと程度だと回転でまかなえるのもあるし

ただ一度重いギアにして自分に必要なギアの限度を確かめるのもいいと思うよ
口で言われてもなかなかピンとこないしね

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 21:31:13.96 ID:mofKSsYJ.net
スレの趣旨がキチガイ改造なんだからマニアから見たらアホな改造でもいいだろう。

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 21:31:48.45 ID:XXU7uBQQ.net
中国製のバッタ物とかそういう物をネットで買うような客層は、
正直、相手にしたくないんだよ店も
後々ね、クレームつけてきたりして恩を仇で返すような客もいてるでしょ
弁償しろだ、おまえんとこの修理が原因でケガした事故したとかね
ママチャリ改造な奴もそういうのと同じ目線扱いだからね
店としたらぜんぜん儲けにもならん割にはリスクだけ大きいもんな
自転車は軽車両扱いの道交法で切符切られて刑事処分受ける乗り物なんだよ
そこんとろわかってないバカが多いんだな

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 21:57:45.41 ID:XZBhsQjF.net
>>825
それすっげー同意する
ママチャリ耐久でも、フルノーマルで出てる人は大人
バカみたいにいじり倒してるのはガキだよね
あ、俺の言ってる大人とガキって意味あいは精神年齢のことね

それから改造はあくまでも個人でひっそりやるべきであって
店にもって行くなよ・・・ はっきり言って迷惑行為に等しいぞ
婦人車やシティ車を改造しておまえいい歳こいて、乞食かよってなるわな

店からしたらぶっちゃけロード買いなよ、だからね
てか、リアルの公道で上の画像みたいな乞食改造のママチャリなんて
見たこと無いけどな
おまえら実際に、あんな画像の痛い奴と遭遇したことある?

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 22:12:40.21 ID:vVSr3Sv7.net
>>826有るには有るけど厨房位の小僧が乗ってたな。

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 22:17:29.85 ID:EmOn59JF.net
>>826
あれだよ、どの世界でも持ち込みで店に来て細かい注文してくる奴に、
碌な人間はいないから。
どんな世界でも業界でも基本、持ち込みの客は乞食扱いされる。
持ち込みOKと堂々の看板上げてるところは別な。
そういう裾野の底辺客層とわかった上で商売してんだから。
自転車屋は元々は技術職の職人系の仕事だから、そこへ意味不明な
キモヲタがやって来たらみんなノーサンキューだよ。

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 22:20:07.02 ID:eFyawhEb.net
>>826
俺自身がそんなチャリに乗ってるけどな。ママチャリ成分フレームのみ。
全部自分でやれるから自転車屋に行くことは無い。

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 22:21:10.67 ID:mofKSsYJ.net
お前らの行ってることはもっともだけど
スレの趣旨からは相当外れてるだろ。

ここはそれは承知でアホな改造を生暖かくおもしろがるスレなの。

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 22:21:51.78 ID:0ykuD+R7.net
まず泥除け、チェーンケース外してるのを見ないわw
駐輪場で他の自転車見るのけっこうやってるけど
そもそもなんか部品取替えてるなー、後付してるなーってのにお目にかかった事が無い。
前カゴにスーパーの買い物積むとライト隠れちゃうからって
エクステンションつけてる俺のがすげー異質な感じw

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 22:31:11.98 ID:EmOn59JF.net
>>830
なあなあ、おまえ自身とかおまえの子供とか身内がよ、
改造ママチャリとかロード乗りのキチガイスピード狂が突っ込んできてよ、
カタワになったり殺されてもなまるぬくおもろいの?
そこんとこどうよ?
実際にあるよな、そういう事故。
最近も女の競輪バカが年寄りひき殺してるぞ。

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 22:38:59.30 ID:1accnX9o.net
 _, ._
(;゚Д゚)なんか今日変だな・・・

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 22:44:17.52 ID:mofKSsYJ.net
>831
普通のママチャリ愛好のスレはあるんだよ。

835 :828:2015/04/12(日) 22:44:53.52 ID:mofKSsYJ.net
まちがえ
>832

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 22:49:57.33 ID:Q62XmDuF.net
今日と言うか昨日の昼位からかね

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 22:52:02.74 ID:eFyawhEb.net
>>832
>キチガイスピード狂が突っ込んできてよ
つまりなんだ・・・改造否定だけでなくて自転車否定なのか?
なら甚だ板違いと思われ。
ちなみにスピード狂ならバイクとか自動車にだってよくある話で
事故数でいえば圧倒的な違いがあると思われるのだが。

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 23:54:47.82 ID:myabnzhn.net
なんか、乞食・乞食言ってるコジカーが饒舌だね。

ママチャリ改造は注力する割に、性能が上がらない合理性の低さと、なんだか
変な仕上がり具合になるのを あえて楽しむ道楽だからね。
まあ、好きにやれってこった。

だたま、分解や組み立ても一緒くたに趣味にしているのがメンバーだから
出来るだけ割安に自転車屋を利用したい、とかってのはちょっと少数派かも。
(そもそもマ改造自体がドマイナーだけれどねw)

マ改チャリに対して思うことは自転車屋によるよ。
俺なんかは、自分も一度は通った道ってんですごく微笑ましい。
高校生がみすぼらしい、色々取り外されたヤンチャなママチャリ持ち込んできても
それが、いじりまくってる痛いチャリwなのか、使い倒して使いっぱなしに
されているボロいチャリなのかは、チェーンの色を一目見れば見当が付くしね

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 00:15:28.42 ID:79EznQin.net
うわぁ・・・こういうやつ生理的に受け付けんわ 無理無理
ママチャリ改造にだれがそんな目で見るの?

てか高校生とかじゃないだろ おまえ40過ぎのおっさんじゃねーか
下手すると50過ぎとかじゃないの?
まだ厨房や消房ならかわいげあるけど
だからキモヲタとか乞食って言われんだよ ええ歳こいて恥ずかしい
なにがマ改チャリだよ きも

で、いまどきのチャリはチェーンが錆びないハードコートとかけっこうあるぞ
おまえらの乗ってる貧乏臭いのはいちばん安物の錆びるチェーンだな

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 00:21:00.54 ID:aWsqeqWW.net
大抵のことは、(ホイール組みも含めて)自分で出来るつもりでいるのだが、
右ワンだけは、本職に頼まねばならんかもしれん。 再タッピングの可能性もあるし

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 00:33:27.20 ID:+2VwCvnB.net
まぁ絶対ってわけでもないし
ハードル少し高いといえば高いのだろうけど
右ワンも556+大型タガネ+ハンマーでたいていいけると思うぞ
10年未満じゃすまないようなボッロイのもらってきてかなり分解したけど5〜6台はそれでいけた

ただ固着してたけど遺跡にあるようなレベルまではいってなかったから
フレームの手直し必要なほどネジ山まで錆び錆びだとどうかな、確認してないから。
自転車屋だとそういうのもきて対処するんだろうからまぁ所詮素人よね

ママチャリ再タッピングは斬新だが、いや大事に扱われて幸せかもしれないな

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 00:33:46.53 ID:2D9PhPkV.net
>>838
?なんだか変な仕上がり具合

お、おまえ、俺のチャリ見たなっ!?

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 01:05:04.23 ID:/LFRo45u.net
>>839 まさか釣れるとはw 惜しい。30代。

ハードコートはちょっといいママチャリとか電動車とかだね。
でも、結構錆びるよ。CRCでちょっとぬぐったら赤茶色からツヤ止めみたいな
独特のあの色が出てきて、ハードコートチェーンだったか、となった事があった。
肝心の中のピンだとかが錆びて、その錆汁が表面を軽く覆ってたんだね。
ペダルを踏む感じはだいぶなめらかになったはずだけれど、まあサービスだね。

習慣的にチェーンにオイルスプレーを吹いているような奴のは埃を拾って
黒いのがこびり付いてたりするもんだけれど、それをCRCでふやかして拭うと
地肌の色が綺麗に出てきたりする。そういうのの方が微笑ましいね。

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 01:08:35.10 ID:73AVNE6s.net
>>839
外側はアンチラストで錆びなくても、
オイル切れてればキーキー鳴ると思うが。

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 02:03:57.93 ID:ceQ/6KT1.net
丸石の10年前のママチャリのサビカットチェーンは本当に錆びなかったな
ワコーズのメンテルブも持ってたけど、ろくにメンテナンスなんてしてないけど
ぜんぜん錆びなかったな もちろん外置きの雨ざらし
その丸石は盗まれて、また丸石のママチャリ新車で買ったけどサビカットだよ
なんで丸石が好きかって、ガキのころにモナコっていうおしゃれなママチャリが
すっげー印象に残っててな 
アップハンドルに荷台無しのステンレスの泥除けで アメクロのタイヤでさ
すごくきれいな高級ママチャリだったな 22インチぐらいのママチャリだった
あの当時はツノダとかツバメとかいろりろな昭和のメーカーあったな
新車の自転車なんか本当にみんなが羨むぐらいの時代だった

いまはワコーズもったいないから買ってないけど、そのかわりにクルマ用の
モリブデングリーススプレーの残りをたまーに吹いてるな
流石はモリブデン、豪雨の後でも粘るよ
あとは軸受けとスタンドの可動部にAZの万能リチウムグリスぐらいかな
改造なんて一切してないけど、丸善のハブダイナモ用のめっちゃ明るい
1ワットのLEDに置き換えて、ゴールデンボーイは捨てて、
パナレーサーのスーパーハードオリタタミに履き替えてるだけ
軽い実用カスタムだな

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 09:37:05.70 ID:Km889wdq.net
バブル前のチャリは、ラグ回りが綺麗だよな
金属板のブランドマークのタグが、ラグに鋲打ちされてたり

ブレーキがどうしようもなく、弱かったけど

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 11:29:08.39 ID:SjPLta0g.net
スレ伸びてると思ったら荒らしがいたのか。
質問内容みたら速く走る目的でギア比上げたい訳じゃないのに、
ケイデンス上げろとか中国製電動自転車がどうとか
どうでもいいレスばっかりで吹いたw

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 12:46:39.91 ID:nbOw3laW.net
突き出し100mmのステムとドロハンにしたのは良いけれど、
前傾姿勢が辛くてママチャリステムに変えて補助ブレーキも付けてしまった。
ステムの突出しも短くなったしカゴでも復活させようか?

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 15:10:34.79 ID:73AVNE6s.net
>>847
> 質問内容みたら速く走る目的でギア比上げたい訳じゃないのに、

スピードアップを期待してのギア比を上げる相談が多すぎるからな。

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 16:54:52.49 ID:Km889wdq.net
>>848 俺の場合、サドルの櫓を前後逆に付け替えて、
強引にサドルを前に出したら、前傾のまま姿勢が楽になった
最初、櫓の締め付けトルクが緩くて、走行中にサドルがグラグラになった

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 19:34:58.42 ID:enHOmElu.net
>>850
TTバイクみたいだね

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 12:56:28.39 ID:7LgU/tL2y
坂が多い地域なので購入時にスプロケを大きくしてもらった。
チェーンが接触するので後ろ側のカバーはとったけど
やはり改造認定されるんだろうか?

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 17:23:25.27 ID:BFYz8Zr1.net
>>819
前かごは同感。

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 18:34:26.72 ID:Mcj0/WTP.net
エアロバーにカゴをつけたらどうだろう。
と思ったら居るな、やってる奴。
http://bicycle.mydns.jp/maint/loadcapacityup.html

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 18:39:10.86 ID:6tvVFnIq.net
ママチャリ耐久とかでも、前かご掴んでるのダサいんだが

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 19:43:35.75 ID:shr7jHbf.net
新幹線の戦闘車両みたいに尖った形の前カゴが望ましい

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 20:01:09.08 ID:ScJc7HPf.net
>>855
あれなー、ルールで禁止したほうがいい。
何のためのママチャリでのレースなのか、と。

>>856
空気抵抗は、風が当たる前面よりも、風が巻き込む背面のほうが、大きい。
潜水艦や飛行機は、前よりも後ろのほうが細長くなってるでしょう?

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 20:12:40.85 ID:Mcj0/WTP.net
相変わらずダサイとか効果が無いとかスレ違いの事言ってる奴が居るな。

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 21:04:50.92 ID:pxW8ZgXC.net
前面投影面積が減るというのが大きいと思ってたけど
Cd値も体感できるぐらい変わるのかな?

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 21:14:37.65 ID:U9ade5at.net
>>856
誤:戦闘車両
正:先頭車両

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 21:29:37.61 ID:Wb2HNiW7.net
なんだ、こういうのかと思ってたのに

http://www.tv-asahi.co.jp/den-o/denliner/img/gouka.png
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/475/050/1475050/p5.jpg

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 21:32:31.77 ID:ScJc7HPf.net
>>859
腕を前に出すと頭も下がるから、どちらの効果なのか、わかりにくいだろう。

ロードの場合、乗員の空気抵抗で一番デカいのは腕だという話なんだよね。
肩から肘が地面に対して垂直で円形断面なのが良くないとか。
斜め前に伸ばすことで断面が楕円になったほうが、空気抵抗が小さくなるとか。

ただこれはUCI規則の範囲内で空気抵抗を減らす話で、UCI関係ないなら、
グレアム・オブリーのタックポジションかスーパーマンポジションが、
空気抵抗が少ない姿勢なんだろうね。

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 21:39:22.64 ID:Wb2HNiW7.net
スーパーマンポジションってこんなの?
http://blog.cycleroad.com/archives/51549659.html

それともこっち?
http://www.youtube.com/watch?v=3Vz-y-gWkjk

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 21:43:17.56 ID:Mcj0/WTP.net
>861
いいね

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 23:07:50.07 ID:ScJc7HPf.net
>>863
どちらでもない

Google画像検索で↓を検索すると、たくさん写真でてくるよ
グレアム オブリー スーパーマン ポジション

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 00:16:44.53 ID:IzJFXUPJ.net
ママチャリもトレイン組んでローテーションで走ればいいんだよ

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 09:08:40.60 ID:vn5rOJK4.net
ロードもだが、公道でトレイン組むのは多重衝突の元
交通量が少ない道ならリスクは下がるが

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 13:21:54.61 ID:cfb0ZEN4.net
誰が公道の話をしている
読解力ゼロの池沼かよw

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 13:27:41.33 ID:NE984LWE.net
釣りだかなんだかわからない。

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 00:04:48.59 ID:3ha7tpN5.net
ただのバカだと思う

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 02:44:53.24 ID:BpAsipse.net
池沼はどこにでもいる。

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 12:05:05.52 ID:gaLQZOlY.net
ローラーブレーキってフィン付きの物があるけど、
あれってフィンの厚み分だけOLDが変わってくるの?

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 15:15:02.83 ID:AMvfsd/U.net
>>872
フィンの厚みそれ自体はOLDには影響しない。
しかし、固定ナットの厚さが違うなどでOLDに影響する。

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 17:06:34.80 ID:6lrab/cC.net
どうせママチャリのエンド巾はいいかげんだから多少違おうが関係無いし。

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 17:41:22.85 ID:gaLQZOlY.net
OLD135mmのハブに取り付けたら137mmになったんだよね
ノーマルのローラーブレーキが手元に無いから確認できない
リアエンド広げると治具作って水平になるように修正しないと
ディレイラーの精度が落ちちゃうのが嫌だ

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 20:18:24.08 ID:AMvfsd/U.net
ローラーブレーキ用のハブは、
シマノ指定のローラーブレーキと組み合わせた時に、
カタログのOLD値になる。

また、組み合わせがカタログ通りだとしても、
ハブのロックナットの段差が、
ローラーブレーキに適切に組み付いてないとか、
向きが逆に付いているなどのミスをしていると、
OLDが狂うだろう。

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 20:20:13.08 ID:gaLQZOlY.net
FH-IM20のpdfってどこかに無いかな?

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 20:43:41.32 ID:AMvfsd/U.net
ローラーブレーキの固定ナットは色々なサイズがあるんだな
BC3/8 7.2
BC3/8 8.2
M10x7.2
M10x8.2
M10x9.7

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 20:58:42.12 ID:6lrab/cC.net
2ミリの違いがどう影響しようもない。

釣りなんだろ?

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 21:26:17.27 ID:BJKHHGiQ.net
こじらせすぎ

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 21:41:51.40 ID:moIKGKP0.net
アサヒのアフィッシュを1年間弄り倒したらダサくなってしまった

http://imgur.com/Ybqtq7b.jpg

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 22:08:16.49 ID:BJKHHGiQ.net
>>881
そのブレーキレバーって今手に入りにくいよね

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 22:14:28.16 ID:FL0yriDf.net
>>882
近所の自転車屋に転がってたよw
もともとエンドバー用で買ったんだけどね

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 22:16:14.49 ID:arWDiRHL.net
やはり泥除けがある方が馴染むな

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 22:18:02.47 ID:DbltLLOE.net
ギドネットレバーは今でも新品が買えるんでは?

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 22:20:56.15 ID:BJKHHGiQ.net
Amazonで普通に売ってた
一時的に欠品してただけかな

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 22:22:49.33 ID:UDOElq/g.net
>>882
ギドネットレバー?

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 22:42:48.11 ID:FL0yriDf.net
>>887
そうですよ

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 23:42:54.07 ID:AU+zC3Nv.net
それさ、レバーの先っぽを小指・薬指で握る訳なんだけど
フニャフニャして剛性が足りない癖に
軽い力で強烈なブレーキがかかるから使いづらくない?

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 00:14:19.98 ID:57BFJE+T.net
>>881
おいくら万円掛けるとこんな風になるんでしょうか?

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 00:20:15.57 ID:mSH3PGAY.net
>>881 これは>>9さんですか

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 00:29:25.87 ID:B7MtRkUT.net
カゴが無いのは認めない

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 00:35:27.47 ID:M38KJ3Jk.net
リアキャリアの補助ステイもお手製かな?
もしかしてシートクランプ兼ねてる?とすればかなり考えられたシステムだな
どうも金属加工の経験がある人っぽいが

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 00:39:03.92 ID:Dep4oLqw.net
フラッシャーは?

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 05:20:01.01 ID:XMELJ24V.net
https://www.youtube.com/watch?v=Fhx7QYnMzzA

ほすぃい(´∀`)

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 06:26:06.08
>>881
Fフォークのダイナモ台座と
リヤのサークル鍵を撤去してキャリパブレーキ化すれば
ほぼ完璧にママチャリの面影は消える
あ、デレーラーガードも取りたいな

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 07:27:07.86 ID:Ii5kSGs5.net
>>889
たしかに結構軽い力でブレーキかかりますね
でもブレーキ周りがママチャリなんでちょうどいいくらいです。

>>890
貰い物とかもあるけど3万以内かな

>>891
そうです

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 07:29:56.04 ID:Ii5kSGs5.net
>>893
リアキャリアは貰い物です
たぶんアサヒに売ってた物かと

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 09:31:32.79 ID:zLMNaK9S.net
>>895
全輪駆動自転車は多分ゴリラが乗ってもトルクが足りないw

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 09:32:12.74 ID:jHem1IzN.net
絶望的に格好悪いな
マジで恥ずかしくて乗れない

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 09:55:47.39 ID:VVrOC9Nz.net
>>895
駆動ロスが多そう
オフロード2輪はリアが滑ってコーナリングするので
これでフロントが滑ったら相当怖そう
沼地を真っすぐ走るとか直角なステアケースを登るとか
以外に使い道がなさそう
むしろオフロードじゃなくてオンロードの方がいいんじゃないか

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 10:33:05.80 ID:lDBHgPJT.net
センターデフは要らないのか?

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 12:03:41.67 ID:cenzsblE.net
>>902
自転車はフリーホイールがワンウェイクラッチになるから要らんと思う

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 14:11:39.74 ID:LnTzuFRe.net
>881
フォークの色さえ何とかすればありかな。

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 15:08:38.54 ID:iLzkPAIk.net
>>883
どうしてもファニーバイクにしたかったんですw

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 15:09:22.42 ID:iLzkPAIk.net
安価ミスw
>>904です

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 15:20:12.69 ID:KArtoNyb.net
https://youtu.be/DbBmB8wLAZI
シティサイクル型もあるんやで

低μ路なら良いだろうな

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 15:47:12.17 ID:LnTzuFRe.net
俺はノッポのお姉ちゃんが好い。

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 16:29:03.99 ID:So14zSL0.net
>>907
そういう感じの自転車で露出したチェーンに指を挟まれて切断する事故なかったっけ?
メーカーは急遽カバーを付けるリコールを実施していたような。
その映像のメーカーなのか、別のメーカーなのかは分からないが。


そうそう、電動アシストで、前輪にモーター付いてるタイプあるよね。
メーカーは、両輪駆動になるので滑りやすい路面で有利、
とくに後輪がツルツルの何かを踏んでしまっても、
前輪が駆動して脱出できるので立て直せるっていうセールストーク。
ただ、もともと荷重の少ない前輪を後輪より強力に駆動して、
それで急な坂道を登るとか、どうなんだろうね。

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 16:57:56.50 ID:cenzsblE.net
レンタル自転車でエネループブランドの奴に乗って
面白いやってんでいろんなトコ走り回ってみた。
結構坂とか低μの砂地とか走ってみたけど前輪が空転って事は無かったぞ。
電アシ初体験で結構グイグイアシスト効くんだなぁって印象はあった。

つか、急坂上る時は立ち漕ぎになるし、
それこそ結構前傾にならんとスリップの前にひっくり返っちまうわ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 20:14:04.29 ID:zLMNaK9S.net
サンヨーが作ってパナが吸収合併で奪ったんだよなあ前輪回生ブレーキ

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 20:34:11.50 ID:So14zSL0.net
急坂でも立ち漕ぎしないわ。
なんのためのアシストなのかと。

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 22:45:08.26 ID:LnTzuFRe.net
正論をゆうなよ、びっくりするだろ。

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 10:04:15.78 ID:bhQ9plPe.net
電アシで悪魔のチューンドとなると別スレである内容にどうしてもなっちゃうw

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 13:22:22.70 ID:ZUtTDhhc.net
ロードをブチ抜く電動ママチャリはロマンではある

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 20:30:26.79 ID:tNyHg7iq.net
ママチャリのフレームって何キロ位あるのかな?OTOMOのC-ROADが3kgらしいのだが、
交換してもさほど変わらないのか、明らかに軽くなるものか。
だれか教えて〜

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 20:34:53.10 ID:oat4J+RT.net
明らかに軽くなるが結局さほど変わらない。

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 20:42:46.75 ID:tNyHg7iq.net
明らかにってどの位?6kgが3kg位かな?

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 21:59:52.98 ID:Fr6OW8w+.net
ど鉄の安物ママチャリのフレーム単体が実測3.3kg位だったよ
ミヤタの前だけアルミフレームで2.5kg位

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 22:02:09.47 ID:tNyHg7iq.net
>>919
貴重な情報ありがとうございました。
どこググっても出てこなかったので感謝感激です。

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 22:55:59.78 ID:W4TLUdQm.net
NEXUSをALFINEにしてみたい

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 23:40:51.25 ID:O9cMwhPz.net
NEXUS8段とALFINE8段の違いが不明

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 00:38:34.36 ID:FgzC7f0R.net
少し前までは
NEXUS8sのプレミアムバージョン + OLD135mm化 + ディスクブレーキ = ALFINE8s
こんな感じだった。

モデルチェンジで、さらにトップノーマルへ変更、ってのが加わった。

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 14:05:32.58 ID:zfLPPPTz.net
アシスト自転車を改造すると最強

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 16:47:29.34 ID:GVAXX8FA.net
アシスト改造って速度上限鉄板したインチキ違法車だろ?(笑)

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 16:48:08.75 ID:GVAXX8FA.net
撤廃

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 02:54:17.26 ID:B7m+pSrq.net
そんな改造をしても電池寿命きたらオモリにしかならん
いや、俺のが今その状態なんだけどな

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 07:37:56.04 ID:sly2EmmX.net
セル交換で延命強化
その領域がまだだろーが

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 07:51:34.85 ID:C9/npMfD.net
電池の代わりに発電機を

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 08:02:57.27 ID:VNMYJSlh.net
いやエンジン積んだ方が速いよ

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 08:08:39.37 ID:B7m+pSrq.net
いや…落としてケース割っちゃってるし、電池買う金があったら娘の自転車買えと言われてるんだ(^_^;)
そっちの改造に注ぎ込むかな?

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 09:48:20.82 ID:jl6ret/+.net
>>931
改造車を娘に与えればいいだけ

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 10:08:52.78 ID:LYWpIOUO.net
娘を改造して女子競輪の選手に。

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 11:40:11.72 ID:cdRZcWBi.net
娘を改造してプリンセスに。

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 12:24:39.38 ID:+cg9CIqn.net
エレガント仕様に改造してやれ

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 13:12:16.68 ID:gVaxSrhS.net
>>931
お父さんと呼ばせて下さい

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 23:52:25.98 ID:VNMYJSlh.net
チューニング娘。

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 01:45:59.62 ID:dPPZ9dtg.net
よろしく俺にチューニング

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 06:12:57.34 ID:aceVkixU.net
ズレてる方がいい〜

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 07:42:36.05 ID:oKF1nshi.net
おまいらもてないからってJSまで守備範囲広げるのはやめろ

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 01:10:29.68 ID:wBnaHmwG.net
全くだ。

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 15:44:54.64 ID:7kQoRK0L.net
ママチャリって何年も乗ってないけど、のりごこちはアルミクロスとどっちが上?
ママチャリって1万の原価にホイール+タイヤ+クランク+BBを改造しても2万で済むからリーズナ無ブルじゃね?

と思ってるんだけど、30km以上出すとすごい酔うとか聞くけどどうなんだろ

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 15:50:02.93 ID:mjLKEPD/.net
そもそもフレームの軽さが違うし、
トップチューブも違うから荷物運ぶかどうかで考えれば良いんじゃない?

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 19:12:37.51 ID:qMonIja/.net
ママチャリ改造してる奴がいて、それもうクロスバイクだねって言うと
不機嫌になった奴がいるんだけど改造する人にとってはママチャリの称号は大事なのかな
ハンドルがフラットなのはまぁいいとしても、前傾姿勢取れるような長いシートポストだと
もはやスカートでも乗りやすいって言うママチャリのジャンルからは外れるような気がするんだけどw
後、荷物載せても安定する両足スタンドも外して1本にしてたしなぁ

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 19:56:39.00 ID:bmgjna6V.net
婦人車と軽快車は違う
一緒くたにママチャリとする認識を改めるべき

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 20:01:16.11 ID:Ea6pizWc.net
ツボやら方向性という奴は、一人一人違う。
それぞれの過程が楽しかったりするのだが、他人とは共有しづらい部分だ。
共通体験ではないので、同じ認識にはならない

>>942 納得するパーツを探し始めると、2万では済まないだろうとは思うが、
「他人が引くくらい、めいっぱいイジっても、たいてい10万で済むからリーズナブルじゃね?」みたいなことは思う

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 20:03:50.70 ID:qMonIja/.net
>>945
wikiだと
>軽快車(けいかいしゃ)とは、現在はシティサイクルが総称となっている日本の自転車のカテゴリーであり[1]、一般車、ママチャリなどとも呼ばれる、日常生活で使用する為の一般的な自転車である。

って書いてるけど、微妙に違うものなの?

>>946
なるほどねー
俺としては改造頑張ってるなー、って意味も込めてクロスって言ったからちょっと面食らってここに聞きにきたw

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 20:07:35.15 ID:qMonIja/.net
あ、俺は悪名高きところの折り畳みミニベロ愛用してて自転車で走る事自体好きだから
ママチャリがどうとか見下してるつもりは全くないよ
てか家の放置ママチャリ改造しようと思ってるしね

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 20:18:07.72 ID:rJZ45SM4.net
そもそもクロスってジャンル自体、半可通が乗るイメージがw

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 20:47:06.78 ID:qMonIja/.net
>>949
まじかw
ポタメインの俺としては街乗りも中長距離も買い物も可能なクロス最強なイメージなんだが
スピードは大型二輪持ってるからあんまり興味ないんだよね

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:03:13.09 ID:rJZ45SM4.net
>>950
弄くりだすと分かるけどクロスはパーツの規格がごちゃまぜだったりするのよねえ
ただこのスレ的にも最初からクロス買えばいいじゃん?って煽りがあったりするんで
余ったパーツ組み付けてたとしても当事者にしてみれば水をかけられた様なもんだ

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:22:35.97 ID:qMonIja/.net
>>951
なるほど、そーゆー感じ方もあるんだ


みんなありがとね

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:22:50.89 ID:T3DiFJTZ.net
>>950
俺も二輪も四輪も乗るけど
ロードもママチャリ改にもハマってるわ
さすがにママチャリいじり倒したけど長距離はロードだね

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 22:28:38.78 ID:+llRDqN6.net
>>944
「クロス買った方が早くね?ママチャリでやる意味あるの?」
って意味にとらえたんじゃない?

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 23:16:46.13 ID:T3DiFJTZ.net
ままちゃりいくらいじってもクロスより速くならないのはわかってるから
意味なんかないよ

って言えばいいのよw

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 23:27:24.55 ID:I1MzYKoD.net
自分語り大好きの上から目線のチンカスってレスが長いよね

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 23:29:47.54 ID:T3DiFJTZ.net
>>956
俺に言ってんの?

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 23:31:38.22 ID:mzI5zkdT.net
>>947
ざっくり言うと軽快車ってのは総称、婦人車ってのは軽快車の種類のひとつだ。
具体的にはスカートに対応した形状やパーツがあること。
トップチューブがなかったり大きくしたに下がってたり、
後はドレスガードとか。

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 01:01:41.98 ID:fEYPjtAf.net
家族が乗ってたママチャリを分解して
BB交換して2ピースクランクにしてFH-IM20でホイール組んでTourneyで外装7速にして
っていう妄想だけしてる

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 03:34:57.07 ID:GNrw/vFo.net
>>957
5連投してるヤツのことだろ

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 08:21:54.02 ID:Vqx7CZK8.net
>>949
なんか素性の知れない雑種の犬とか飼って喜んでる奴に通じるものがw

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 09:35:37.65 ID:sez239Rq.net
>>945
というと、ママ=婦人だから
軽快者≠ママチャリ?

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 10:27:44.20 ID:xmUHDrFt.net
どっちも まぁまぁ自転車だろ

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 12:02:01.16 ID:Wu48UQEM.net
ママチャリやシティサイクル(軽快車)は、一つの言葉でも複数の意味で使われている言葉になっているようだ。

ママチャリは狭義の意味では婦人車だけを指す。
ママチャリは広義の意味ではシティサイクル(軽快車)(広義)を指す。

シティサイクル(軽快車)は狭義の意味ではスタッガードフレームの自転車を指す。
シティサイクル(軽快車)は広義の意味ではママチャリ(狭義)を含む日常生活で一般的に使われる自転車を指す。

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 14:46:55.44 ID:dvQ/HkIV.net
>>942
ママチャリとクロスは、乗車姿勢とペダリングのパワーが違うので、一概には比較できない。

ママチャリは、尻の上に胴体や頭が垂直に積み重なっていて、衝撃が上半身を貫く。
なので、自転車にクッション性があっても、乗り心地は悪く感じる。

クロスは、腕・銅・尻と前から順番に波を乗り越えるように衝撃が分かれてくる。
しかも、体重の多くがバネとして働く足に乗っているし、他の部分もバネ的に働く姿勢だ。
なので、自転車にクッション性がなくても、乗り心地はさほど悪く感じない。

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 14:48:42.15 ID:dvQ/HkIV.net
>>944
もし言った相手がママチャリしか持ってないのであれば、
クロス買う金ねーのかよと皮肉を言ってるように受け取られるでしょう。

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 14:53:29.59 ID:jLrjFM6B.net
つーか改造する事がおもしろいんだよ。

コスパが欲しければジャイアントの何とかCRとか買ってればそれで万事解決。

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 16:18:25.70 ID:E8AbtwCB.net
>>965
え、そんな乗り方してるのかい
そりゃ疲れるだろうな

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 17:01:30.49 ID:jLrjFM6B.net
垂直って柳沢教授みたいだな。

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:54:25.46 ID:OuBHj5Vi.net
大雑把に言えばママチャリ=サドルがクッション、ロード=筋肉がクッション

んでクロスとか改造車はその中間というか、人それぞれの好みだから呼び名と実態が違ってもしゃーない

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 20:32:03.46 ID:PpanZkJz.net
電車に乗る時に、床の上に腕立て伏せの格好で腕と腹筋で振動を吸収するのと、
座席に座って座席のクッションで振動を吸収する違いみたいなもんかね?

ハンドル操作する腕はなるべく楽にしときたい気がするけど。
鍛えてるスポーツサイクルの人は凄いねぇ、俺には無理だわ。

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 20:44:57.32 ID:PpanZkJz.net
ハンドル操作する腕に振動がくる方が衝撃は強く感じないかね?
ママチャリ的な、ハンドルは手を乗っけてるだけみたいな重量配分で、
ほっといてもまっすぐ進むような自転車だと、多少前輪がはねたり
振動が来たりしてもあんまり驚かないというか、落ち着いていられるけど、
空気圧が高くて腕にガツガツ振動がくる上にハンドルがキビキビ反応する
ような自転車だと、衝撃が余計に感じられて怖い気がするんだけど。

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 21:22:47.71 ID:OuBHj5Vi.net
んにゃ、相当慣れてれば腕には体重かけんよ、ハンドルは引いて使うんで 引き手ハンドル ロードでググるとか

でもママチャリ改造だと前カゴの制限が(俺的には)あるから、そういうハンドル使いはし難い
なんか軽いリアキャリアとかバッグとか付けようかと画策中だが良いの見つからんね

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 21:24:18.14 ID:dvQ/HkIV.net
ハンドルに体重をかけないのはスポーツ車も一緒だよ。

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 21:45:18.95 ID:PpanZkJz.net
腹筋で引き付けて尻浮かせて常に立ち漕ぎみたいな気分ってことなのかね?
立ち漕ぎは嫌だなぁ、ペダル踏み折って死ぬかと思ったトラウマあるし。
個人的には自転車は長距離乗るわけでもないし、慣れる必要もない
ママチャリポジションのがいいや。

そういえば、サドルにはクッションないけどれーパンにクッション付いてるんだっけ?

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 21:46:19.34 ID:VTwCH+4K.net
>>959
奇遇ですね。
数日前に手組みしました。
http://i.imgur.com/dP7WfBk.jpg

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 21:57:26.52 ID:dvQ/HkIV.net
>>975
上半身は背筋で支えるの。
腹筋は背中を丸めるために縮む。

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 22:09:31.57 ID:OuBHj5Vi.net
>>977
まあ別にええでないか、ここは改造スレであってポジションだのペダリングだの長々語るのはスレ違いや
そんなこと言い出したらママチャリにビンディング標準装備になっちまう、それはそれで面白いけどな

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 23:27:42.59 ID:7Nlv4Oq2.net
ファットバイクのタイヤ付けた奴いる?

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 23:36:25.43 ID:Afbazgtu.net
まぁビンディングは行き過ぎにしてもママチャリ改造にあたってペダル交換は必須だぬ
二年前にプラペダルの外環踏み抜いて単独事故。サドルで蟻の戸渡り強打、今も雨の日になると痒く縫い傷が足に出来てしまった

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 23:56:31.95 ID:/MDYoEEV.net
ファットバイクって最低でも3.0インチ位じゃないのー?

2.5インチのMTBタイヤだって入らないよ〜
自分はフレーム広げてなんとかそれが入った位だし

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 01:56:01.28 ID:xTMgbq5V.net
>>980
回すペダリングしてたら、
フラペが滑って踏み外しても、
何事も無かったかのように、
走り続けられるぞ〜

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 01:59:58.04 ID:LKdkceMd.net
競馬のジョッキーな人。
  鞍(サドルって言うよね)にはほぼ座らない
  手綱には体重かけようが無い(本当はウソで、綱で馬の首を前へグイグイ押すらしい)
  体重はほぼアブミへ。
スピードスケートな人。
  サドルは使わない。
  ハンドルも使わない。
  主に脚を伸ばす方向の力で推進する。
ロードレーサーの人
  似てるね。スケートの人のオフシーズン用トレーニングによく使われてるし
  でもそれでオリンピックの代表権取られちゃったりすると、専門選手は立つ瀬
  が無いね。…話が古すぎるねorz

体重かけない以上、リラックスした上半身の前傾姿勢の角度も、踏ん張っては
いない筈の腕の折りたたみ方も、自由自在ってな理屈ではあるんだけど。
それでもサドルの位置やハンドルの位置が、姿勢にはどうしても影響が出るので
姿勢作りのためのテンプレートとしてハンドルやサドル位置には結構こだわる。
シティ車のT字ハンドルのブレーキの角度なんかも、そんな感じで長時間乗る
と結構ひびくね。

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 02:45:34.34 ID:eHUmxjLg.net
>>983
ウマもスケートも精々数分以内だからな。

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 02:56:56.11 ID:0gAgKXWQ.net
ポジション厨はスレチだからブログにでも書いてろ
クソツマランし

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 04:42:37.16 ID:MDtLxnrO.net
漕ぐのに適したポジション出そうとすると、前カゴのオミットというママチャリとしては致命的な代償を払わざるをえないのが痛い
サドルもシートポストもステムも交換で、ちゃんと漕げる自転車にするだけでもママチャリとしての形をかなり崩す必要がある
ママチャリはママチャリのポジションと乗り方を模索しないと、行き着く先は似非スポーツバイクである

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 05:36:25.65 ID:9y+FYL5q.net
最低ドレスガードとカゴと両足スタンド、スカートでも楽に乗降可能なフレーム
そして座った時に足をつけるシートポジションはママチャリとして必須
重量のあるもの(買い物荷物や子供)を乗せるために安定させた上で
スカートでも楽に汚さずに乗れるのがママチャリなんだし

これらを考えないならロードでもママチャリと言えばママチャリになる

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 07:26:45.27 ID:iOH56eyq.net
ママがロードに乗ってもママチャリw
チェーンがフルカバーで無いチャリはママチャリぢゃないと存じる

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 08:05:39.90 ID:8PN0C/ae.net
>>973
軽いリアキャリア?
Tubusのだと色々アジャストパーツ出てるから汎用性高いし軽いよ
お値段もあれだけど

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 08:08:41.38 ID:ib5j0T9D.net
>982〜980
スレタイ読めよ

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 11:19:06.51 ID:Q1FdA9K9.net
前カゴ外して、後ろカゴだけで乗ってる人いる?
と思って画像検索したらいるね。

ママチャリKTM号〜快適積載化へ。。
http://blogs.yahoo.co.jp/kamemanaprilia/folder/1061842.html?m=lc

放置ママチャリを整備して乗る2 (10)
http://ameblo.jp/top34/entry-11715416992.html

(カゴじゃないけど)
ブリヂストン ジュピター
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/jupiter/JP-60ST2008/index.html

ダッチバイクもリアキャリア+サイドバッグだね

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 11:27:01.83 ID:NzBUVYm+.net
後ろ荷台とかカゴとかはスポーツ車でやると乗る時に難儀しそうだけど、
ママチャリならその辺もお問題にならないのかもね
ただでさえ後ろ重心だから後タイヤの減りは早いかもだけど

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 11:43:56.69 ID:rHGE+UbF.net
>>976
いいなー
リムは27インチ?
手組み挑戦するか結構悩んでる

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 15:14:05.30 ID:ZSM3GHJ0.net
パセラブラックス27×1 1/8に入れるチューブは28cでOK?

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 16:55:33.48 ID:PIfWa743.net
FH-IM70絶賛しまいっぱなしだ。

バッグをカゴに入れて駅なり何なりまで行って、
そこに長時間止めてそっから電車なり徒歩なりで別の場所行ったりショッピングしたり……
そういう使い方のためにママチャリ的な自転車は必要。
だけど無変速や内装三段は坂の多い町の貧脚な俺には辛いから嫌。
ズボンの裾はどうせチェーンケースに当たって邪魔だから裾バンドする、なら防汚的にはフルカバーこだわらなくてもいい。
内装8段は初期投資として高価、後付も高価だし面倒だしパーツ選択の余地なしでつまらん。外装変速で問題ない。
ならちょこちょこある激坂も押さないで楽に登れるようにフロントも変速付ける。
サドルはドロハン車に乗り始める以前から高くしてた(そのほうが漕ぎやすいと感じてたから)。
サドル高くしてるとハンドルの近さは邪魔だからある程度低く遠くへ。
そんな乗車ポジションだとママチャリサドルは使いづらいので細身のサドルにする。
フロントのペラいサイドプルが曲がったのでまともなのに交換。
リアのドラムブレーキが鳴いてうるさいのでサーボブレーキに交換。
プラのブレーキレバーを金属のものに交換。

というある程度実用上の根拠のある改造をしてたが、機能的に一段落ついたところでルックスにもこだわりたくなってきてしまった。
とりあえずクランクを安さで選んだシマノALTUSのものからスギノのアルピナあたりに変えたい。
サドルも革にしたいがいろいろともったいないんだよな。

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 17:43:48.19 ID:ib5j0T9D.net
>994
1インチ=25.4mm
1 1/8インチ×25.4=28.6

27インチと700Cは共用可
メーカー指定でも共用となっている
http://www.panaracer.com/new/lineup/tube/tube_ro.html#rg

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 17:44:30.38 ID:MDtLxnrO.net
>サドルも革にしたい
同じような事思ってた時期があったけど、手持ちのサドルの皮剥いで手芸屋で買った合皮貼り付けてその欲求は満たされたわ
400円くらいで出来てお手軽
既製品には無い色のサドルが出来るのも満足感ある

>>994
うん
リムテープも高圧対応のやつに換えるの忘れずにね
幅は13mmだから自分でカットしないならパナのコットンリムテープくらいしかポン付け出来るのはないけど

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 17:51:05.29 ID:gIxoyY5u.net
>>994
OK、何かこだわりあるなら別に23〜25cでもいけるけど
その辺の空気の抜けとか不良品率はメーカー次第

999 :968:2015/04/25(土) 17:54:20.07 ID:jGwuRpHw.net
>>993
そう27インチ。

700cにすればクロスバイクとタイヤのやり取りができて便利なんだけど、
フロントのキャリパーブレーキ(BRS202)が届かないらしくて。
BOMAのオフセットブレーキシューケース付けても
速度が上がると効きが悪い上に、調整も手間みたい。

27インチリムにするに際して、
アラヤのLP-60やダブルウォールのSunRingle CR-18も検討したけど、
最初から付いてたアルミリムを捨てるのももったいないから
まずはそれを使い切る事にして、
その代わりローラーブレーキをBR-IM80-Rにして、
ハブの回転が渋かったからセラミックベアリングに交換したらよく回るようになった。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 19:27:30.39 ID:xbxbGsAc.net
>>999 そういう時は、700Cか26インチのフォークを買えば、700C化出来たのでは?
26インチフォークに700Cホイールを入れるのは、逆にブレーキのリーチが余るかギリギリだが、
ママチャリフォークはBOMAのシューケースより安い選択肢だ
FH-IM20をバラして、ボールだけセラミックを入れる技量があれば、なんとかなるだろう

って、もう組んだ後か。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 19:51:11.06 ID:jGwuRpHw.net
>>1000
ハンドルストッパーのくるぴたを取り付ける予定で、
将来的には首長のフォークに交換するから、
その時にでもどう運用するかまた考えるよ。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 20:51:36.63 ID:5Bc1XgY9.net
>>997
リムテープカットするバカはいないわw
多少細くても広くてもおーけーだ

1003 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 21:38:31.95 ID:gIxoyY5u.net
>>1000
26インチのフォークを入れて700c化し、57mmのロード用ロングアーチブレーキだとぴったり合う(余裕1〜2mm程度)
ただしちょっと前後の角度が地面に平行でない

フォークの色違いしか人が見てもまずわからんし、実用上は問題ないんだが…

1004 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 23:13:44.42 ID:ib5j0T9D.net
>1002
多少違っても大丈夫だけどシングルウォールっつうか1階建ての
リムだと細くないと具合悪い。

1005 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 23:33:23.19 ID:5Bc1XgY9.net
>>1004
ママリムは多少太い方が具合がいい気がするけど

1006 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 23:33:40.57 ID:5wWTRRAs.net
貼り付けるタイプのリムテープマジ便利

1007 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 23:48:06.90 ID:ib5j0T9D.net
>1005
まあシングルウォールでもリムテープが底にはまればいいんだけど。

一般用のゴムのフラップでも28Cだったら大丈夫だろうけどな。
アホみたいに8barとか入れるならちと不安だけど。

1008 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 23:53:33.58 ID:gIxoyY5u.net
>>1005
そりゃ細いよりは太い方がいいよ
細いからって即パンクするわけじゃないけど余計なリスク負うこともない

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
277 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200