2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart49【チューンド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 11:27:06.00 ID:CYUYJVJJ.net
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方は専用スレを立てて下さい。
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart48【チューンド】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1417008817/
■関連スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ59【シティサイクル】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1422444481/
【ママチャリ】軽快車スレPart1【シティサイクル】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1409894881/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 03:34:57.07 ID:GNrw/vFo.net
>>957
5連投してるヤツのことだろ

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 08:21:54.02 ID:Vqx7CZK8.net
>>949
なんか素性の知れない雑種の犬とか飼って喜んでる奴に通じるものがw

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 09:35:37.65 ID:sez239Rq.net
>>945
というと、ママ=婦人だから
軽快者≠ママチャリ?

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 10:27:44.20 ID:xmUHDrFt.net
どっちも まぁまぁ自転車だろ

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 12:02:01.16 ID:Wu48UQEM.net
ママチャリやシティサイクル(軽快車)は、一つの言葉でも複数の意味で使われている言葉になっているようだ。

ママチャリは狭義の意味では婦人車だけを指す。
ママチャリは広義の意味ではシティサイクル(軽快車)(広義)を指す。

シティサイクル(軽快車)は狭義の意味ではスタッガードフレームの自転車を指す。
シティサイクル(軽快車)は広義の意味ではママチャリ(狭義)を含む日常生活で一般的に使われる自転車を指す。

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 14:46:55.44 ID:dvQ/HkIV.net
>>942
ママチャリとクロスは、乗車姿勢とペダリングのパワーが違うので、一概には比較できない。

ママチャリは、尻の上に胴体や頭が垂直に積み重なっていて、衝撃が上半身を貫く。
なので、自転車にクッション性があっても、乗り心地は悪く感じる。

クロスは、腕・銅・尻と前から順番に波を乗り越えるように衝撃が分かれてくる。
しかも、体重の多くがバネとして働く足に乗っているし、他の部分もバネ的に働く姿勢だ。
なので、自転車にクッション性がなくても、乗り心地はさほど悪く感じない。

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 14:48:42.15 ID:dvQ/HkIV.net
>>944
もし言った相手がママチャリしか持ってないのであれば、
クロス買う金ねーのかよと皮肉を言ってるように受け取られるでしょう。

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 14:53:29.59 ID:jLrjFM6B.net
つーか改造する事がおもしろいんだよ。

コスパが欲しければジャイアントの何とかCRとか買ってればそれで万事解決。

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 16:18:25.70 ID:E8AbtwCB.net
>>965
え、そんな乗り方してるのかい
そりゃ疲れるだろうな

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 17:01:30.49 ID:jLrjFM6B.net
垂直って柳沢教授みたいだな。

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:54:25.46 ID:OuBHj5Vi.net
大雑把に言えばママチャリ=サドルがクッション、ロード=筋肉がクッション

んでクロスとか改造車はその中間というか、人それぞれの好みだから呼び名と実態が違ってもしゃーない

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 20:32:03.46 ID:PpanZkJz.net
電車に乗る時に、床の上に腕立て伏せの格好で腕と腹筋で振動を吸収するのと、
座席に座って座席のクッションで振動を吸収する違いみたいなもんかね?

ハンドル操作する腕はなるべく楽にしときたい気がするけど。
鍛えてるスポーツサイクルの人は凄いねぇ、俺には無理だわ。

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 20:44:57.32 ID:PpanZkJz.net
ハンドル操作する腕に振動がくる方が衝撃は強く感じないかね?
ママチャリ的な、ハンドルは手を乗っけてるだけみたいな重量配分で、
ほっといてもまっすぐ進むような自転車だと、多少前輪がはねたり
振動が来たりしてもあんまり驚かないというか、落ち着いていられるけど、
空気圧が高くて腕にガツガツ振動がくる上にハンドルがキビキビ反応する
ような自転車だと、衝撃が余計に感じられて怖い気がするんだけど。

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 21:22:47.71 ID:OuBHj5Vi.net
んにゃ、相当慣れてれば腕には体重かけんよ、ハンドルは引いて使うんで 引き手ハンドル ロードでググるとか

でもママチャリ改造だと前カゴの制限が(俺的には)あるから、そういうハンドル使いはし難い
なんか軽いリアキャリアとかバッグとか付けようかと画策中だが良いの見つからんね

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 21:24:18.14 ID:dvQ/HkIV.net
ハンドルに体重をかけないのはスポーツ車も一緒だよ。

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 21:45:18.95 ID:PpanZkJz.net
腹筋で引き付けて尻浮かせて常に立ち漕ぎみたいな気分ってことなのかね?
立ち漕ぎは嫌だなぁ、ペダル踏み折って死ぬかと思ったトラウマあるし。
個人的には自転車は長距離乗るわけでもないし、慣れる必要もない
ママチャリポジションのがいいや。

そういえば、サドルにはクッションないけどれーパンにクッション付いてるんだっけ?

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 21:46:19.34 ID:VTwCH+4K.net
>>959
奇遇ですね。
数日前に手組みしました。
http://i.imgur.com/dP7WfBk.jpg

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 21:57:26.52 ID:dvQ/HkIV.net
>>975
上半身は背筋で支えるの。
腹筋は背中を丸めるために縮む。

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 22:09:31.57 ID:OuBHj5Vi.net
>>977
まあ別にええでないか、ここは改造スレであってポジションだのペダリングだの長々語るのはスレ違いや
そんなこと言い出したらママチャリにビンディング標準装備になっちまう、それはそれで面白いけどな

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 23:27:42.59 ID:7Nlv4Oq2.net
ファットバイクのタイヤ付けた奴いる?

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 23:36:25.43 ID:Afbazgtu.net
まぁビンディングは行き過ぎにしてもママチャリ改造にあたってペダル交換は必須だぬ
二年前にプラペダルの外環踏み抜いて単独事故。サドルで蟻の戸渡り強打、今も雨の日になると痒く縫い傷が足に出来てしまった

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 23:56:31.95 ID:/MDYoEEV.net
ファットバイクって最低でも3.0インチ位じゃないのー?

2.5インチのMTBタイヤだって入らないよ〜
自分はフレーム広げてなんとかそれが入った位だし

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 01:56:01.28 ID:xTMgbq5V.net
>>980
回すペダリングしてたら、
フラペが滑って踏み外しても、
何事も無かったかのように、
走り続けられるぞ〜

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 01:59:58.04 ID:LKdkceMd.net
競馬のジョッキーな人。
  鞍(サドルって言うよね)にはほぼ座らない
  手綱には体重かけようが無い(本当はウソで、綱で馬の首を前へグイグイ押すらしい)
  体重はほぼアブミへ。
スピードスケートな人。
  サドルは使わない。
  ハンドルも使わない。
  主に脚を伸ばす方向の力で推進する。
ロードレーサーの人
  似てるね。スケートの人のオフシーズン用トレーニングによく使われてるし
  でもそれでオリンピックの代表権取られちゃったりすると、専門選手は立つ瀬
  が無いね。…話が古すぎるねorz

体重かけない以上、リラックスした上半身の前傾姿勢の角度も、踏ん張っては
いない筈の腕の折りたたみ方も、自由自在ってな理屈ではあるんだけど。
それでもサドルの位置やハンドルの位置が、姿勢にはどうしても影響が出るので
姿勢作りのためのテンプレートとしてハンドルやサドル位置には結構こだわる。
シティ車のT字ハンドルのブレーキの角度なんかも、そんな感じで長時間乗る
と結構ひびくね。

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 02:45:34.34 ID:eHUmxjLg.net
>>983
ウマもスケートも精々数分以内だからな。

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 02:56:56.11 ID:0gAgKXWQ.net
ポジション厨はスレチだからブログにでも書いてろ
クソツマランし

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 04:42:37.16 ID:MDtLxnrO.net
漕ぐのに適したポジション出そうとすると、前カゴのオミットというママチャリとしては致命的な代償を払わざるをえないのが痛い
サドルもシートポストもステムも交換で、ちゃんと漕げる自転車にするだけでもママチャリとしての形をかなり崩す必要がある
ママチャリはママチャリのポジションと乗り方を模索しないと、行き着く先は似非スポーツバイクである

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 05:36:25.65 ID:9y+FYL5q.net
最低ドレスガードとカゴと両足スタンド、スカートでも楽に乗降可能なフレーム
そして座った時に足をつけるシートポジションはママチャリとして必須
重量のあるもの(買い物荷物や子供)を乗せるために安定させた上で
スカートでも楽に汚さずに乗れるのがママチャリなんだし

これらを考えないならロードでもママチャリと言えばママチャリになる

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 07:26:45.27 ID:iOH56eyq.net
ママがロードに乗ってもママチャリw
チェーンがフルカバーで無いチャリはママチャリぢゃないと存じる

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 08:05:39.90 ID:8PN0C/ae.net
>>973
軽いリアキャリア?
Tubusのだと色々アジャストパーツ出てるから汎用性高いし軽いよ
お値段もあれだけど

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 08:08:41.38 ID:ib5j0T9D.net
>982〜980
スレタイ読めよ

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 11:19:06.51 ID:Q1FdA9K9.net
前カゴ外して、後ろカゴだけで乗ってる人いる?
と思って画像検索したらいるね。

ママチャリKTM号〜快適積載化へ。。
http://blogs.yahoo.co.jp/kamemanaprilia/folder/1061842.html?m=lc

放置ママチャリを整備して乗る2 (10)
http://ameblo.jp/top34/entry-11715416992.html

(カゴじゃないけど)
ブリヂストン ジュピター
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/jupiter/JP-60ST2008/index.html

ダッチバイクもリアキャリア+サイドバッグだね

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 11:27:01.83 ID:NzBUVYm+.net
後ろ荷台とかカゴとかはスポーツ車でやると乗る時に難儀しそうだけど、
ママチャリならその辺もお問題にならないのかもね
ただでさえ後ろ重心だから後タイヤの減りは早いかもだけど

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 11:43:56.69 ID:rHGE+UbF.net
>>976
いいなー
リムは27インチ?
手組み挑戦するか結構悩んでる

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 15:14:05.30 ID:ZSM3GHJ0.net
パセラブラックス27×1 1/8に入れるチューブは28cでOK?

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 16:55:33.48 ID:PIfWa743.net
FH-IM70絶賛しまいっぱなしだ。

バッグをカゴに入れて駅なり何なりまで行って、
そこに長時間止めてそっから電車なり徒歩なりで別の場所行ったりショッピングしたり……
そういう使い方のためにママチャリ的な自転車は必要。
だけど無変速や内装三段は坂の多い町の貧脚な俺には辛いから嫌。
ズボンの裾はどうせチェーンケースに当たって邪魔だから裾バンドする、なら防汚的にはフルカバーこだわらなくてもいい。
内装8段は初期投資として高価、後付も高価だし面倒だしパーツ選択の余地なしでつまらん。外装変速で問題ない。
ならちょこちょこある激坂も押さないで楽に登れるようにフロントも変速付ける。
サドルはドロハン車に乗り始める以前から高くしてた(そのほうが漕ぎやすいと感じてたから)。
サドル高くしてるとハンドルの近さは邪魔だからある程度低く遠くへ。
そんな乗車ポジションだとママチャリサドルは使いづらいので細身のサドルにする。
フロントのペラいサイドプルが曲がったのでまともなのに交換。
リアのドラムブレーキが鳴いてうるさいのでサーボブレーキに交換。
プラのブレーキレバーを金属のものに交換。

というある程度実用上の根拠のある改造をしてたが、機能的に一段落ついたところでルックスにもこだわりたくなってきてしまった。
とりあえずクランクを安さで選んだシマノALTUSのものからスギノのアルピナあたりに変えたい。
サドルも革にしたいがいろいろともったいないんだよな。

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 17:43:48.19 ID:ib5j0T9D.net
>994
1インチ=25.4mm
1 1/8インチ×25.4=28.6

27インチと700Cは共用可
メーカー指定でも共用となっている
http://www.panaracer.com/new/lineup/tube/tube_ro.html#rg

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 17:44:30.38 ID:MDtLxnrO.net
>サドルも革にしたい
同じような事思ってた時期があったけど、手持ちのサドルの皮剥いで手芸屋で買った合皮貼り付けてその欲求は満たされたわ
400円くらいで出来てお手軽
既製品には無い色のサドルが出来るのも満足感ある

>>994
うん
リムテープも高圧対応のやつに換えるの忘れずにね
幅は13mmだから自分でカットしないならパナのコットンリムテープくらいしかポン付け出来るのはないけど

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 17:51:05.29 ID:gIxoyY5u.net
>>994
OK、何かこだわりあるなら別に23〜25cでもいけるけど
その辺の空気の抜けとか不良品率はメーカー次第

999 :968:2015/04/25(土) 17:54:20.07 ID:jGwuRpHw.net
>>993
そう27インチ。

700cにすればクロスバイクとタイヤのやり取りができて便利なんだけど、
フロントのキャリパーブレーキ(BRS202)が届かないらしくて。
BOMAのオフセットブレーキシューケース付けても
速度が上がると効きが悪い上に、調整も手間みたい。

27インチリムにするに際して、
アラヤのLP-60やダブルウォールのSunRingle CR-18も検討したけど、
最初から付いてたアルミリムを捨てるのももったいないから
まずはそれを使い切る事にして、
その代わりローラーブレーキをBR-IM80-Rにして、
ハブの回転が渋かったからセラミックベアリングに交換したらよく回るようになった。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 19:27:30.39 ID:xbxbGsAc.net
>>999 そういう時は、700Cか26インチのフォークを買えば、700C化出来たのでは?
26インチフォークに700Cホイールを入れるのは、逆にブレーキのリーチが余るかギリギリだが、
ママチャリフォークはBOMAのシューケースより安い選択肢だ
FH-IM20をバラして、ボールだけセラミックを入れる技量があれば、なんとかなるだろう

って、もう組んだ後か。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 19:51:11.06 ID:jGwuRpHw.net
>>1000
ハンドルストッパーのくるぴたを取り付ける予定で、
将来的には首長のフォークに交換するから、
その時にでもどう運用するかまた考えるよ。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 20:51:36.63 ID:5Bc1XgY9.net
>>997
リムテープカットするバカはいないわw
多少細くても広くてもおーけーだ

1003 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 21:38:31.95 ID:gIxoyY5u.net
>>1000
26インチのフォークを入れて700c化し、57mmのロード用ロングアーチブレーキだとぴったり合う(余裕1〜2mm程度)
ただしちょっと前後の角度が地面に平行でない

フォークの色違いしか人が見てもまずわからんし、実用上は問題ないんだが…

1004 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 23:13:44.42 ID:ib5j0T9D.net
>1002
多少違っても大丈夫だけどシングルウォールっつうか1階建ての
リムだと細くないと具合悪い。

1005 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 23:33:23.19 ID:5Bc1XgY9.net
>>1004
ママリムは多少太い方が具合がいい気がするけど

1006 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 23:33:40.57 ID:5wWTRRAs.net
貼り付けるタイプのリムテープマジ便利

1007 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 23:48:06.90 ID:ib5j0T9D.net
>1005
まあシングルウォールでもリムテープが底にはまればいいんだけど。

一般用のゴムのフラップでも28Cだったら大丈夫だろうけどな。
アホみたいに8barとか入れるならちと不安だけど。

1008 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 23:53:33.58 ID:gIxoyY5u.net
>>1005
そりゃ細いよりは太い方がいいよ
細いからって即パンクするわけじゃないけど余計なリスク負うこともない

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
277 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200