2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【外通】自転車ライトマニア【改造】

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 11:08:43.30 ID:eNdfcuEM.net
おさっさんはライトは何使ってるの?

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 13:42:54.80 ID:rSQ/udIO.net
>>349
バッテリーどこに仕舞ってる?
自分はこれ使ってるよ。
http://www.ibera.info/products_detail.php?cID=5&Key=35
レインカバーも付いてるから雨の火も使える。

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 14:07:47.23 ID:Fddcwhpb.net
そのタイプはあり得ないわ
足当たるやろ

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 14:25:22.80 ID:rSQ/udIO.net
そんなにキッチリ踏んでる訳でもないからそれほど気にならない。

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 14:28:18.96 ID:3XV0dgiW.net
>>352
ロードなら当たるがフラバなら当たらんな

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 16:18:39.77 ID:cIlM3DwW.net
>>351 100均で買った、偶然ピッタリサイズのスマホホルダーに入れて、
ステムから縦にぶら下げている。
ホリゾンタルフレームなら、トップチューブに横にベロクロベルト使って
ぶら下げる事も出来るね。

そりゃそうと、最近出てきているIQ機能付いたバッテリーだと、
偽808の点滅やローモードは使えないんだな。
ハイしか使わない人には便利かもだが、やはりローで使えないのは不便

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 18:24:34.80 ID:Z1Eeddhb.net
使えてるけど?

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 19:43:07.83 ID:KMinNSsE.net
>>350 今はメインは偽Dosunです。XP-L4灯にして、フラット化と上方へ
少し飛ぶようにしてます。上の切り替え式は知り合いの。

https://gyazo.com/d93f2c7f83878a77732d73e7d2eff83e
他はSolarStorm X5とSolarStorm X6 x6はメーカーに掛け合ったが
ダブルロービームのレンズを作るため型だけで300ドルかかるといわれ
やめた。SolarStorm X6を2個買ってレンズを切り取って使う予定。

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 20:00:33.89 ID:KMinNSsE.net
上のX5と6を間違えた。

ついでにバッテリーは最近最近 自転車・アウトドアは

http://www.banggood.com/Solarstorm-BC-01-418650-Rechargeable-Battery-Case-Used-For-Bike-Light-p-924962.html

使ってる。ごっついので街中は小さいモバイルだけど元から防水仕様
なので安心して使えるし、自分の場合、8.4v、USBとも使えるので
具合がいです。前はドイターのフレームバッグだった。

最近集光レンズのUSBライトがいくつかあったのでポチしました。

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 20:08:06.42 ID:9jEABaqC.net
led 載せてるとこが機械式で動くようになってるの?

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 20:40:09.48 ID:KMinNSsE.net
上の切り替え式は知り合いのなので、自分で使ってはないです。
ちなみに機械式ではなく、2回路ものです。

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 05:35:25.59 ID:dE5trrC+.net
>>360
ありがとう

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 07:09:04.15 ID:Lh49Sd1B.net
>>356 使えてるのか!バッテリーは何?
オレが最近買ったAnker Astro E5 は808ローでダメだった。

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 08:52:37.25 ID:oPwa1tGY.net
でもさ偽808はAMAZONだけでも出品者がコロコロ変わるから、せっかく
モバイルの情報があっても、ライトの出所(仕様)が違う場合があるかもね。

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 11:55:54.15 ID:xIY+mxWF.net
>>362
Anker Astro E3
Low長時間でも切れたことは無い
点滅常用してんのは基地外だけだと思うが、オートOFFになる時間以上点滅にしてても消えないな

使ってる偽が出力極小のハズレなんじゃ?

365 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 18:38:22.72 ID:h2DEBfdE.net
10周年記念セールの対象に、、、ならないね
www.dx.com/p/398313

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 08:17:28.51 ID:CZXYQD02.net
Paypal使える人かな?つかえるなら キャッシュバックサイト 豚

http://www.befrugal.com/coupons/store/dealextreme

で登録すればいまだと5%(レートはよく変わる)戻ってくる。

PHZU50Z4CGBQF のクーポンコードで3ドル引きにはなるので、合計700円
程度は安くなるよ。

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 12:14:52.28 ID:PPljLN3e.net
秋月で3WLED買ってきてダイナモから電気取って光らせるまではできたが
収める格好いいケースが無い・・・四角いSFチックで安くて防水し易いケースないかな
100均で子供用おもちゃコーナーで探してみるかー
常設にしたいから懐中電灯形状は(/ω\*)イヤー

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 16:59:53.53 ID:CJeMeUHn.net
SFチック

なんだかわからん。リフは使ってないんだ。

369 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 23:25:37.78 ID:xQlpoi1d.net
CREE XP-L HIが出回ってきて、ネットでビームパターン写真いくつか出てきてるね。

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 23:49:55.05 ID:ERoUzxMT.net
kdで2個買ったんだけど、果たして何のライトに良いのやら。
フィリップスあたりに入れてみるかなー

371 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 11:36:48.41 ID:vN0xSZUU.net
未確認だが、LED自体に凸レンズを持たせないことから、
正面から見るとLEDが真ん中に直に見えるタイプの光学系と
組み合わせるとスポットに集光される感じかな。

372 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 13:06:59.29 ID:Mf36bxt0.net
SolarStorm X5 のロービームレンズを2つ切り出して

http://www.kaidomain.com/Product/Details.S023808

に入れるつもりなので、CREE XP-L HIにリプレースしてみる。

373 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 13:49:45.57 ID:vN0xSZUU.net
そこのサイトどうして送料無料とか出来るんだろ。

374 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 00:34:06.45 ID:0fELCTyJ.net
完全想像だけどシンガポールやインドネシアの郵便は、
ボリュームディスカントが宅急便並みに効くのかもね。

そんなこと気にしても仕方ないと思うが。

375 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 23:35:26.21 ID:mst2Wi62.net
そうなのか。安いのには何か罠がありそうでね。

376 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 08:26:11.98 ID:gULkXFF7.net
kd,dx,FT<GBなんかは、懐中電灯時代からの定番だから大丈夫。

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 12:36:37.50 ID:hiOGsPt5.net
スレタイがどうしても【外道】【改造】にみえる

378 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 14:06:38.53 ID:gULkXFF7.net
うむ。
己の心を写し出しておるのじゃな。

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 14:25:10.57 ID:NH/aJS5N.net
魔改造のことか

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 17:22:07.74 ID:y+rY9eL6.net
最近は既製品のクオリティが上がり値段が下がったので、
もはや改造したり自作する必要なくなってきたな。

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 18:09:58.00 ID:gULkXFF7.net
そお?価格は国産も中華もどんどん上がってるような気がするけど。

 自分の場合は、フィリップス、猫、B&M ロキシム 他中華を
使ったことがあるけど、街中ー郊外で満足いくのあんまりなかった。

 偽Dosunを少々改造とSolarStorm X5のダブルロービー版で終わりに
するけど。林道はSolarStorm X6で終わり。

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 20:10:55.22 ID:y+rY9eL6.net
>>381
明るさに対する値段や重量やサイズは下がり続けてると思うよ。

一時的に円安で値上がりはしているけれど、
それは部品だって値上がりしてるんですから、
考慮に入れない。

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 20:18:46.13 ID:y+rY9eL6.net
SolarStorm X5のボタン操作、
長押しがハイビーム側で、
短押しがロービーム側なのは、
なぜなんだ。

レンズを逆にセットしてハンドルから吊るして使えということなのか。

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 22:29:32.23 ID:gULkXFF7.net
SolarStorm X5のボタン操作、
長押しがハイビーム側で、
短押しがロービーム側なのは、
なぜなんだ
→常用がロービームなので、そこは普通かと思うけど

レンズを逆にセットしてハンドルから吊るして使えということなのか。
→そんなことしたら、ハイビーム専用ライトになるよ。ボタン操作と
レンズの位置に関係はないと思うけど?

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 00:35:31.51 ID:fYLMFeA3.net
>>384
ロービームは、点灯しっぱなしだから、長押しでもいいけど、
ハイビームは、こまめに付けたり消したりするから、短くないと無理よ。

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 11:36:02.52 ID:g77AvYjh.net
そういうイメージだ。

自分の場合は、街中でMIDとHiをよく切り替え、河川敷沿いの桜の木の枝
や蔦、雑草が飛び出てるところでHiビーム出力大(人があんまりいない)
で入れっぱなしのことが多いのです

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 11:53:37.04 ID:g77AvYjh.net
いずれにしても、3×3のパターンを1つのボタンというのが難がある
のと、上方へも配光が多少あるので、ハイビームは捨てて、

http://www.kaidomain.com/product/details.S023808

にロービームレンズを入れて試してみます。

よりワイドに、操作が簡単、2灯使い発光面積が大きくなるので
防眩になればいいけど

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 12:50:16.95 ID:fYLMFeA3.net
回転曲面のリフレクターやレンズは安上がりだけど配光制御がなぁ。

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 20:28:08.27 ID:g77AvYjh.net
大量に作れば安いけど、少量だと型代が高いわん

https://gyazo.com/13c828724b55b1bb289b4722bb326b0f
これ特許なのかな
http://www.google.com/patents/US6547423

これも同じようなもんかな。とても暗そうでこんなものいらなさそうだが
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BCS5AHC

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 22:25:57.75 ID:fYLMFeA3.net
>>389
あれっ、二眼の左右の両方に、そういうレンズを付けるのは、意味がないような気がする。
普通のレンズのまま、ライトを下向きにセットすれば済むだけの話だもの。
二眼の片方だけ変えるからこそ、ライト1つでハイロー切り替え可能になるわけで。

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 00:25:02.31 ID:8FIKg2v0.net
普通のレンズのまま、ライトを下向きにセットすれば済むだけの話だもの。

そんな話じゃないよ。前のレスを読んでちょ。

普通のレンズだと要は懐中電灯配光、かなり目の前の前輪照らすぐらい
じゃないと眩しいじゃん。ロービームレンズは全光が屈折するんでなくて
(全部屈折するなら、確かに下に向けるのと同じ)
眩しくない程度に直進する光もあるんでイメージで行くと

https://gyazo.com/baba677c5811b69b5d61cd4049a19a80

みたいな感じで

https://gyazo.com/06707dd8a32eea2b70ca2bbd1f42ab68

の欠点多少補正できていいかなと

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 13:43:19.14 ID:wTWkr7oz.net
>>391
SolarStorm X5の壁面照射画像を見たが、懐中電灯配光と大差なかったよ。
スポット光の外に漏れる光の形が違うかな、という程度。

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 13:56:15.80 ID:/xzYf+HS.net
>>391
下のようなものはレーザー光線みたいな光源じゃないと不可能。

普通のLEDではどう作っても上の画像の下のようになる。

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 21:05:03.10 ID:wTWkr7oz.net
>>393
不可能じゃないでしょ。
自動車のヘッドライトで、スパッとカットオフされてるのあるよね。
自転車用のLEDライトでも、それなりにカットオフされてるのもあるし。

上方への漏れが大きく、突き刺さるような眩しさを感じさせるのは、
懐中電灯と同じ方式だからで、LEDからの直接光が原因でしょう。

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 19:32:49.41 ID:Ax8IXLD0.net
>>392,393 大丈夫だよ。実際に使って、対面から見てるわけだから。

>>394 そうなのよ。普通のワイドアングルで5度、15度、25度のTIRプラレンズ
を入れて(5度ぐらいなら、眩しくないかと)みたけど、リフレクターより
少しましな程度で、結構眩しかった。このロービームレンズは、あの刺すような
のがあんまりなくなる感じなんですよね。

話が変わるけど、B&Mが先月あたりだした LUMOTEC IQ-X

http://www.bumm.de/produkte/dynamo-scheinwerfer/lumotec-iq-x.html

ドイツらしい機能美とリフが少し面白そう。

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 20:26:53.61 ID:ao3wOaY0.net
>>395
いわゆるコリメータと呼ばれる樹脂レンズも、
いわゆる懐中電灯に使われるリフレクターも、
やってることは同じですよ。

光を反射するのに、
空気と樹脂の屈折率の違いを使うか、
アルミの鏡面を使うか、
その違いでしかないですから。

どちらであっても、
LEDからの中心光は直に放射され、周辺光となる。
LEDからの周辺光は反射して収束され、スポット光となる。

LEDが直に見えるもんだから、周辺光は突き刺さるように眩しいし、
ちょっとヒサシを付けたくらいではカットできないわけですよ。

解決策は、dosunやroximなどのように、直接光を無くすことです。

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 20:50:56.86 ID:ao3wOaY0.net
>>395
照射写真すごいな45m先のパイロンの先まで照らしてるじゃないか。

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 22:59:58.10 ID:8wOdI51j.net
>>396
> いわゆるコリメータと呼ばれる樹脂レンズも、
> いわゆる懐中電灯に使われるリフレクターも、
> やってることは同じですよ。

> どちらであっても、
> LEDからの中心光は直に放射され、周辺光となる。

暴論デタラメすぎ。
コリメータの真ん中には穴が開いている、その理由がなぜか全然わかってない。

コリメータの真ん中には穴が開いていて、その奥は凸レンズになっている。
その凸レンズ部はLEDの直前になる。

どういうことかというと、LEDから放射される光のうち、ライトの筐体部分に当たる角度の
光はアルミリフと同等の仕組みで反射させ、ライトの筐体に当たらず直接光として出る
角度の光はLED直前の凸レンズで集光して拡散させないようになっているわけだ。

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 03:08:40.05 ID:CRMdmm8Z.net
その割にはコリメータなのに周辺光が眩しいライトがあるんだよな。

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 07:47:42.46 ID:yHn1YTnu.net
なるほど。レンズ詳しい人がいるんだ。勉強になる。
テスト用に買ったワイドレンズが沢山余っててるので、
ほしい人は差し上げます。

SolarStorm X6 の4灯は、結構明るいんだけど、周辺光が少なくて
あんまり眩しくなかったんですよね。

>>397 B&Mの配光はきれいだと思うけど、ここもロキシム露出だから実際に
持ってるIQ2 LUXOSから考えると、

https://gyazo.com/10b5b45c2aa422998bacae97c9ddd0db

ぐらいじゃないかな。でも、なんかドイツらしくていいね。

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 11:56:55.34 ID:2n8MGESi.net
>>399
全く拡散させないで平行光を作ってしまうとライトの口径だけ照らす
スポットライトが出来てしまうから、拡散する角度になるように設計されている。

その設計でどれだけ意図して拡散されるかによる。
アルミリフでの直接光とは全く意味が違う。

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 16:05:52.07 ID:CRMdmm8Z.net
>>401
なるほど、違いが分かったよ、ありがとう。

ちなみにLEDの光は焦点からズレた位置からも出るよね。
それによって適切に集光されずに拡散する分もあるのでは?

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 14:51:24.05 ID:ysqr+/E8.net
https://www.ledlenser.com/uk/headlamps/xeo19r/

これどうよ。

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 23:14:14.94 ID:ThXkcfLb.net
2000LMねー、もう少し目が悪くなったら考えよう。

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 02:11:27.98 ID:8KIM4Avs.net
>>404
貧脚でスピードが出ないと素直に認めようぜ。

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 11:31:09.68 ID:VxS5uVrw.net
ヘビーなヘッデンは、最初は気にならないけど、重さがだんだん
気になってくるんだよね。

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 16:26:37.10 ID:kDrR4RzN.net
ランタイムはレンザー時間なのか否か。

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 18:07:20.79 ID:VxS5uVrw.net
バッテリーが2600mAでしょ。

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 19:24:08.81 ID:8KIM4Avs.net
スペック上、バッテリー 32.56Wh

現在の最新鋭LEDは200lm/Wを使い、
様々なロスで効率75%として、
2000lmで2.4時間だね。
たとえロスなくても3.2時間だ。

日本語の紹介記事
http://cyclist.sanspo.com/205861

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 22:10:08.18 ID:Wj/OVIM3.net
メーカー品らしい機能に興味出るね。
使い勝手は、本当、しばらく使わんとなんともわからんが。

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 22:10:44.36 ID:Wj/OVIM3.net
メーカー品らしい機能に興味出るね。
使い勝手は、本当、しばらく使わんとなんともわからんが。

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 22:32:55.64 ID:YHfFej2w.net
今のライトが9LEDなんだけれども
光が分散してしまう
直進性あるライトで、1000円くらいの物がありましたら
教えて下さい

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 23:27:44.27 ID:Wj/OVIM3.net
自転車用なの?

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 04:17:55.79 ID:yFhW3v97.net
>>412
今は自転車パーツ棚に口径3〜5センチのリフレクター付きのLEDライトがある。
或いはDOSUN S2, OHM LED-101, CAT EYE HL-EL340, GENTOS XB-350 などの専用配光ライトがある。
眩しくないよう工夫されてるが、配光パターンと光量の兼ね合いは人によって好みが分かれる。

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 10:33:26.91 ID:o7Yj+/pG.net
1000円つってるのに何書いてんだこの人

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 11:30:45.30 ID:tRrieowd.net
しぃー
頭悪い人なんだから触っちゃ駄目

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 17:57:04.30 ID:WfS5lXHM.net
http://www.aliexpress.com/item/Outdoor-Camping-Powerful-Bicycle-Front-Light-Torch-3-Mode-Cree-Zoom-LED-Flashlight-3xAAA-with-360/2047220492.html?spm=2114.031010208.3.13.erPxjj&amp;ws_ab_test=201526_4,201527_2_71_72_73_74_75,201409_3

http://www.aliexpress.com/item/2015-New-High-Quality-800-Lumens-3W-Bike-Bicycle-Headlight-Waterproof-Bike-Front-Light-LED-Headlamp/32439646030.html?spm=2114.031010208.3.232.QLKD8l&amp;ws_ab_test=201526_4,201527_2_71_72_73_74_75,201409_3

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 09:32:59.38 ID:hdvG/gb1.net
なんだ、これ。おい。

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 11:37:49.47 ID:AQ52R2fC.net
>>417
下の奴どっから電気きてんの?

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 11:41:56.40 ID:Vpuvvk6H.net
内蔵?

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 11:50:54.95 ID:zo/8gapV.net
コイン型リチウム

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 12:19:11.57 ID:6Z8aEZRo.net
確かにスポットは偽808譲りで強そうだけど、コイン電池で800lmて

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 17:55:36.59 ID:0Ytftmvt.net
写真では100均のライトに使われてるようなLEDだな
よくて20〜30ルーメンとかだろう

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 18:42:20.92 ID:4xuG9Tqj.net
なんだ、これ。おい。

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 04:11:36.32 ID:ERY1kBki.net
キズ物とかに無駄なレス。

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 22:22:07.23 ID:X0qKTChK.net
もう白色LEDは古いね!
これからは紫外線LEDの時代。
http://iup.2ch-library.com/i/i1515115-1443358712.jpg

こいつを併用すると、蛍光色がギラギラ光るので視認性は格段にうp。
しかしマジな話、しかし直接目に入ると危ないからお外でつかっちゃだめだぞ!

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 13:03:42.21 ID:GUI5j2dM.net
あ?

時代はもう、レーザーREDだよ。
マジ。

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 13:19:25.91 ID:GUI5j2dM.net
これね
http://clicccar.com/2014/10/10/272148/

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 18:39:15.47 ID:sbsd+GU/.net
R・E・D! R・E・D!

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 04:35:31.42 ID:5mQDpnI9.net
>>428 Audi Laser high beam light
これで凸凹道を走ったらビームが飛んだり跳ねたりして面白そうだ。

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 05:43:31.74 ID:5mQDpnI9.net
じゃーなくて、デジカメの手ぶれ補正みたいに、路面延長線補正をすればいいんだ!

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 08:20:32.39 ID:qvEkREUV.net
浮けばいい

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 09:01:37.86 ID:5mQDpnI9.net
おーそうだ、カメラスタビライザーのような物にライトを載せればいいんだ!
https://www.youtube.com/watch?v=egbhyCiiMaE

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 21:28:36.58 ID:Sfezeddn.net
>>428-429
いよいよレーザーレッドの時代が来るな!

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 00:15:05.90 ID:lDwbYOVy.net
>>398 知ってたら教えてもらいたいんだけど、コリメータの真ん中には穴
が表面に空いてるものと、表面には穴が開いていなくて内部にあるタイプ
があるんだけど、何か違いはでるのかな?

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 00:41:42.50 ID:IPbddfMY.net
>>435
横だが真ん中の光は直進するだけなのでレンズによる屈折がそもそも必要ない
だから穴が開いている
開いていない奴でも真ん中は平面になっているよ。

つーことで夜露死苦

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 06:38:08.81 ID:oXK6UOn8.net
>>436
他にもあるよ。http://spie.org/x8629.xml
http://ep.yimg.com/ty/cdn/policestuff/why10.jpg

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 12:49:26.29 ID:B9Y0Et5P.net
コリメータとTIRレンズを取りちがえてる気がするんだが…

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 13:56:29.09 ID:ayknM8KP.net
>>436
コリメーターって言葉の意味をわかってないのがモロわかり

とりあえず、コリメーターでググってみ。

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 11:23:48.03 ID:I9n4bL/C.net
もうずいぶんと昔だったような気がするが、Magnic lightから

https://www.youtube.com/watch?v=jQM3p1F6Fl8&feature=youtu.be

を送ったというメールが来た。
しかし、もう何の興味もない。

無駄銭だったよ。

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 13:18:11.28 ID:gEPm/ImU.net
おくれよ

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 14:01:14.47 ID:tgVt9/UX.net
品物が届かなかったが、めんどくさいので諦める、ってことかと。

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 16:25:17.43 ID:I9n4bL/C.net
まだ届いてないよ

いらなくなった中華ライトならあげるよ

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 13:53:56.07 ID:lzB27Q2I.net
もはや届いたら奇蹟か

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 21:18:28.08 ID:yh3KOJNx.net
ちゃんと発送されてるよ。
着でいうと来週あたまぐらいじゃないかな。

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 07:42:02.06 ID:crwUwEsw.net
VOLT7おおとか充電タイプのライトとハブダイナモつないで
いつでもフルパワーってことはできないの?

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 07:43:16.77 ID:crwUwEsw.net
>>446はVOLT700ね。

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 08:40:19.22 ID:TtHsW20h.net
プリント基板にスイッチが噛んでるものはそのまま電気入力しても無理
偽808みたいに直なら割と簡単にできる

Volt700は3100mahで2時間消費だが
ダイナモは約400-500mしか出力しない
そもそも発電量が足りないのである

ブリッジダイオードやコンデンサを通すんで実際にはこんな単純な話じゃないんだけど
ハブダイナモの6V3W0.5Aじゃ発電量が足りないよっていう事

データシート見るとダイナモではXM-Lの場合で上限180ルーメン程度ですねー

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 09:46:32.78 ID:5WR+B/HX.net
ルモテックIQで満足しまくってるけど
充電タイプの最先端はよっぽど明るいんだな!

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 10:58:12.47 ID:EG5dwhgG.net
バッテリー物の明るい
ダイナモ物の明るい

そもそも電源の条件が全くちがうからな。

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 11:58:00.36 ID:b6d3fmKW.net
新しいライト買おうかなぁと思ってる矢先、ハブダイナモなんつーものを見つけちまったのが運のつき

でも高いから大人しくMOONのメテオ買います

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 21:51:23.81 ID:6eDA0Y47.net
運のつき てさんざん無駄遣いをしてからいうもんじゃない

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 01:33:17.28 ID:Lb5DiZPR.net
大倉死ね

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 05:52:55.06 ID:MmL8GN2r.net
ハブダイナモでもスピード出せば200ルーメン超える例もある

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 18:05:33.85 ID:RCItRQhX.net
タオバオ代行で良いところないでしょうか
リチウム電池のおかげであたった所全部ダメでした

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 19:46:47.89 ID:wHavqgQT.net
リチウムがダメな所が良い所じゃないかと思いますが

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 19:54:14.22 ID:WbicV0Hr.net
>>455 何買うの?上のほうで紹介してあるけど。

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 21:11:03.80 ID:RCItRQhX.net
>>456
今のところ10社以上はあたったと思いますが、数社は返事すら無しで
1社は受付中止だそうで
後はリチウムの話しが出ると、あっち行け状態なんですよ

>>457
これです

http://tw.taobao.com/item/37038607838.htm?fromSite=main&_u=ipkui19e121

今808を使ってるんでバッテリーは有るんですけど
最近へたりを感じているんで
出来ればバッテリーと交換リフレクターも同時に欲しいんですよ

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 21:20:25.62 ID:wHavqgQT.net
ROXIMは京都の弱小ショップしか代理店ないから日本じゃ弱いんですよねー

http://www.taobaokakaku.com/
↑片っ端からあたってみるしか・・・

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 22:13:10.43 ID:RCItRQhX.net
>>459
自分が使ってる代理店表より件数が多いみたいで助かります
これを頼りに当たってみます、ありがとうございました

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 22:37:02.19 ID:WbicV0Hr.net
これですって、偽Dosunじゃん。
今、手元に1個新品手元スイッチ無しならあるよ。リフレクターはないけど。

手元スイッチありなら、タオバオで頼むしかない。
ライトダンスで初回手数料無料
http://www.sale-always.com/ 
に頼めばいいよ。

船便か急ぐなら特別ルート
http://www.sale-always.com/index.php?mod=user&act=index
しかし特別ルート・・・

7日まで中国は国慶節休の大連休なので、返事はないと思うよ。

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 23:53:59.02 ID:RCItRQhX.net
>>461
代理店の紹介ありがとうございます
手元スイッチは必要無いので
ライトとバッテリーのセットを頼もうと思っていました
今お手元に有るライトは、もしかして売っていただけたりするのでしょうか?

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 09:03:59.20 ID:qd34ZBS7.net
安心してください、大丈夫ですよ。

raitosenyou@excite.co.jp

まで、メールください。

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 10:04:03.94 ID:VLKA8phN.net
GUEEってところのが気になる。
INOX Mini-R とか、他にないデザイン。

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 20:19:41.65 ID:VzGoTaga.net
>>463
ご連絡先を教えて頂きましてありがとうございました
教えて頂きましたアドレスに、メールを差し上げました
お手数をお掛けしますが、ご連絡をお待ちしております

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:44:36.89 ID:ShTtLnfv.net
(´・∀・`)ヘーマジ業者もスレ見てるのか

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 16:27:56.11 ID:D0Lfd+Qv.net
だったら俺にROXIM D6も売ってくれ

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 16:58:02.07 ID:Q+AJeXvM.net
業者っていうかライトのおっちゃんだろ

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 23:44:08.11 ID:a+W+Ewu8.net
ROXIM X4を俺にプレゼントして下さい。

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 11:19:06.11 ID:EniRGHAJ.net
六億円の宝くじが当たったらな

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 21:16:09.17 ID:lSz1zq4d.net
D6なら国内で売ってないの?

IQ−Xが欲しい。
ドイツアマゾンで売ってだけど、日本発送不可だった。

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 22:36:25.44 ID:7FzAglds.net
ROXIM DOSUNの台湾勢はディスコンになるのが早すぎる

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 00:49:32.87 ID:O2jD9Tl/.net
D6って(3Wダイナモの場合)20km/hでLEDに800mA流れるんだな。
それなら2LED直列の接続で 400mAぐらい可能だから、これでも明るさ2倍になる。
プラス低速で点灯する回路を工夫すれば実用になる。

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 01:01:22.61 ID:fswKSqsy.net
>>473
> 2LED直列の接続で 400mAぐらい

ダイナモは電池と違ってそんな単純な計算は出来ない。
ぶっちゃけLEDを直列にしても単発と同じだけの電流が流れる。
その代わり低速では点灯しないという状態になる。

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 14:16:57.64 ID:1uMtAWzA.net
>>472 確かに、正規販売ルートやモデルチェンジなどなんか曖昧だよね。

>>474 理想の電源の反対だもんね。回路も複雑に高くなりがち

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 09:58:38.41 ID:RnnLro8l.net
>>474
ダイナモは6Vの電圧源ではなく、400mAの電流源に近いという。もちろん、ある程度の速度以上の話。
ただ、速度が足りないと電圧も電流も小さく、2LEDの電圧に足りない速度では点灯しない。

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 19:56:50.91 ID:JSn/1gRT.net
Busch + M&amp;uuml;ller IQ-Xは10月末 発売予定みたいね。
て、誰も興味ないか。

マジックライトが到着した。
て、誰も興味ないか。俺も興味ない

https://gyazo.com/ec19beac23768ba005f61fd43ea05333
https://gyazo.com/da52210addcb244b6d9da2632803f7fd

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 20:28:11.80 ID:n1hgKwQx.net
×マジック
○マグニック

フロント用は珍しいのではないかな

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 22:54:45.49 ID:j/2ms81t.net
>>477
本スレで興味示してる人けっこういるのになんか嫌味だね

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 23:06:06.70 ID:JSn/1gRT.net
×マジック
○マグニック

とうとう最後まで間違える。
やっぱり普通はリアだよね。

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 01:01:59.40 ID:lojL4d3M.net
>>477
欲しいけどエデュルクス2買ったばかりで予算的に辛い
それにIQ-Premiumで割と満足してたりする

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 09:52:38.38 ID:spdlZjke.net
エデュルクス2使っているのか、いいな。
本体はBRONPTONとか鉄?
きれいだよね。

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 10:28:18.87 ID:spdlZjke.net
E-bike 用なので電圧が違うけど Hi Low切り替え
で光量があるものを探してる人に好さそう

SUPERNOVA M99 PRO
http://www.swiatelka.pl/viewtopic.php?p=198875&sid=d67faaf103e88bd5615f030e3c31f4bc

写真を見るぶんには、自動車のロービームに近いかんじ。カットラインの
上にもほんのり配光。

M99 PUREは6Vなので、手持ちのモバイルバッテリーでいけそう
http://www.supernova-lights.com/page/m99

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 16:40:09.52 ID:Q5QucPaa.net
都会はライトバブル状態だ。
LED信号が眩しい。
LED街路灯が眩しい。
バイクの上向きライトが昼間でも眩しい。
街中のガーデンライトが昔より明るい蛍光灯やLEDになって眩い。
自転車のLEDライトが出立ての頃はホタルみたいに暗かったので上向きが普通になり、パワーアップしたのに上向きのまま。
しかも警察がライトの上向きを奨励するんで遺憾この上なし。

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 16:47:30.74 ID:crW+ZScZ.net
まるで防眩詩人だな

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 00:29:08.33 ID:qNu3X+Ii.net
ダイナモの定電流特性をキャンセルするための工夫(Bi-Poler Cap.)だろうね
http://www.candlepowerforums.com/vb/showthread.php?174557-Very-simple-cheap-dynamo-led-light&p=2149952&viewfull=1#post2149952

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 06:32:21.98 ID:hZncohPW.net
「偽808 改造」等でググっても
マウント・ブラケットや防眩対策しか見つからなかったんで質問

偽808 USBをハンドルより下の位置に取り付けたいのですが
そうするとスイッチ2個押すのがより面倒なるので
スイッチ無しで、電源ONで即点灯(HIモード)
というふうに改造したいんですけど(点灯モード切替は要らない)
基板の電源とどこを短絡させれば良いか分かる方いますか?

基板の写真↓
スイッチ側
http://ime.pta.jp/d/wOYWVc.jpg
スイッチ裏側
http://ime.pta.jp/d/8nEhHy.jpg
http://ime.pta.jp/d/P72ApD.jpg

リモートスイッチ化ならなんとなく分かるんだけど…

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 15:02:10.04 ID:FWHV0JZR.net
マイコン制御なのでプログラミング書き換えないと_

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 15:13:25.40 ID:7RTeYRrs.net
>>487
マジレスすると明るさ切り替えの際に
マイコンがLEDへの電流の入り切りを制御している
FETのゲートをPWM制御でスイッチングしてるから、
オシロでその端子を探し当ててプルアップ抵抗で吊ればおk

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 15:21:41.39 ID:WRti+jG6.net
>>487
無理。

点灯回路を自分で作り直すくらいのスキルが必要。

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 15:56:55.77 ID:hZncohPW.net
>>488-490
レスどうもです
リモートスイッチ化で我慢するか

ACアダプター等をこういうので出力調整しつつ
http://www.amazon.jp/gp/product/B010RYGGJC
LEDの仕様に合わせて
ttp://ledecology.ocnk.net/product/71
こういうのを調整して外付けするしか無さそうですね
ttp://www.vshopu.com/item2/2159-0202/index.html
http://www.amazon.jp/gp/product/B008RE82WY

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 16:01:21.88 ID:iVlaF/S4.net
そもそもスイッチオンオフだけの偽808があったハズ

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 18:36:45.21 ID:WRti+jG6.net
>>491
基本的なこと分かってないうちは、DIYしないほうがいいよ。
失敗するだけだから。

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 22:03:48.51 ID:3SiheIWS.net
シングルモードの基盤てないの?

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 08:19:20.03 ID:OgN0mJc5.net
一応探しつつも>>492がリンク貼るの待ってたんだがネタか?

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 08:52:35.62 ID:bNb2fD6Y.net
>>495
裏がこんな感じの奴かと
http://ecx.images-amazon.com/images/I/71T9DNYJg1L._SL1500_.jpg
ただ日本では今買えないぽい
タオバオにはある

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 13:54:58.50 ID:/VxXZ5kA.net
てか買い替えなら、意味が違うよね。

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 20:57:16.52 ID:NumvEFI4.net
このクラスは改造するよりも買い替えたほうが安いから、
改造は無意味な気がする。

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 01:27:51.95 ID:Nw8QQBXj.net
>タオバオにはある
なのに画像のリンクは米尼w

>買い替えたほうが安い、改造は無意味
と言いつつこれもリンク無しw

スレのサブタイ否定してる時点でお察しだがなw

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 14:45:33.62 ID:TDfmLWXX.net
書き換えができない、旋盤も使わないといいうなら

http://www.amazon.com/3-7-18V-Flashlight-Cree-T6-U2/dp/B00LMAFPWU

みたいなシングルモードの基盤をボンドで固めれば。

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 18:49:14.81 ID:IwNJi6fU.net
>>499
すでに答えは出てるから。

マイコンを書き換える・置き換えるか、
点灯回路をごっそり交換するか。

いずれにしても、
それに必要なスキルもってる人は、
今回のような質問はしないだろう。

だから、
諦めて買い替えたほうがいいよ、
という話をしてるんですよ。

502 :491:2015/10/20(火) 00:24:48.38 ID:fWrT2Xfz.net
>>500
レス有難う御座います
これなら外付けせずに済みそうですね。

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 19:14:05.27 ID:7gWo9pW2.net
>>501
>>499
「買い替え勧めるのは良いけど、それなら売ってる所のリンクぐらい貼ってやれよ」
って事だと思うよ。
因みに俺は知らないし必要無い。

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 17:51:48.09 ID:j8PWbVfc.net
>>483
バッテリー版が出たらLBLの後継にならないかな

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 20:07:33.62 ID:yNBI/Zxz.net
バッテリー版て内臓ということ?
E−bike用だから内臓版は出ないと思う。
買おうかと探したら、お高く買えない。
B&M IQ-Xとオーダーの光学レンズ用の金で年内貧乏

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 22:30:43.31 ID:A/vYVrbj.net
オーダーのレンズてどんなん?

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 12:12:11.20 ID:20jG8i38.net
>>504
バッテリー駆動ならspecializedのflux export/eliteがあるよ。

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 13:35:36.01 ID:O+M2NqGn.net
>>506 3Dプリンター

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 09:20:42.05 ID:TtxKeqrf.net
http://www.bike-discount.de/en/buy/axa-luxx-70-plus-steady-auto-led-headlamp-69221
先日別のものポチって到着待ちなのに本命が安売りしてやがる。゚(゚´ω`゚)゚。

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 11:17:23.00 ID:Lzxlop6Z.net
ちょっとぽちってくる

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 11:32:01.92 ID:+5w1FcqS.net
http://www.axa-stenman.jp/luxx.html

ダイナモの周波数で速度が分かるのか。
それでライトの照射パターンを切り替えるのは面白いな。

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 15:36:08.45 ID:hj9OWSei.net
それだとタイヤ径で全然変わってしまうではないか

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 16:13:13.33 ID:kLHEr4c1.net
AXA Luxx70の動画
https://www.youtube.com/watch?v=AD-VcL4na38
なんか残念な感じ。

>>512
タイヤ径の違いは大した問題ではないのかも。
ほんとうに低速時にライトを一部消して漕ぎを軽くする機能かも。

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 16:18:33.69 ID:kLHEr4c1.net
https://www.youtube.com/watch?v=Pg-Oi8FHLdY

逆か。

速度が上がると手前を照らすLEDが消えて、
先を照らすLEDが明るくなるのか。

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 23:25:09.51 ID:TWOtbbXw.net
実験中のをそのまま売り出して
客の反応を見てまた売り出して、と繰り返せばそれだけ売れるという皮算用だな

516 :502:2015/11/04(水) 02:12:56.62 ID:m2NMqRj9.net
>>500で教えてもらったこれで
http://www.amazon.com/3-7-18V-Flashlight-Cree-T6-U2/dp/B00LMAFPWU
バッテリーのスイッチだけで点灯出来るようになりました

テスターで計った結果
>>487の基板の出力と比較すると
デフォ基板+CREE XM-L T6は
HI 電圧 2.85V 電流 1.9A (5.41W)

>>500の基板+CREE XM-L T6
HI 電圧 3.05V 電流 2.25A (6.86W)
で、若干明さが増しました

ついでにこれも買ってLEDも交換してみましたが
(自分はPC自作erなのでサーマルグリスと固まる放熱用シリコン持ってたので)
>>500の基板+http://ledecology.ocnk.net/product/234
で更に光量UPましたw
HI 電圧 3.05V 電流 2.3A (7.01W)

これも買ってみましたが
http://www.amazon.jp/gp/product/B008RE82WY
5V入力では電圧は3.3Vに下げられまししたが
流量が1.6A迄しか上がりませんでした
12Vだと出来るんですがダメでしたね。

>>500の基板は3個、CREE XP-L V5-1A、は2個買ったので
次は気になってたこれで色々試して見たいと思います。

http://www.amazon.jp/gp/product/B00R60VJUM ブラック

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 14:43:58.11 ID:tEjvs+zH.net
>>516
そこそこ安価にできそうだから意味もなくやりたくなってきて困るw

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 15:28:45.27 ID:yE2Na/49.net
合理的か安いかといわれれば不合理だけど、趣味的なことだから
好きなようにやればいいと思う。

ただ、外通は普通にできた方が、パーツや本体安く手に入るし、お品が豊富。

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 15:46:34.29 ID:yE2Na/49.net
上のライトは、偽808と違いレンズを使ってるので、あまり眩しくない
と宣伝されている

https://gyazo.com/be48ac0621e87b5b7efd329fd23627da

偽808ほどは眩しくないが、写真の周辺光の真ん中のラインが結構眩しい

https://gyazo.com/113a1cd0e625e4d5f9068c8854121706

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 21:41:04.61 ID:fpe9+fSt.net
CATEYEのVOLTで18650使えるようにするMODとか作れんかな
並列で二本仕込めればもうゴールできそう…

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 22:05:59.28 ID:NEcg/sUS.net
えっ?
VOLTは普通にLi-ionバッテリーだから、3.6Vそのまま印加でokでしよ?
それとも電池ケースの物理的な寸法をどうにかしたいという話?

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 22:25:25.97 ID:fpe9+fSt.net
>>521
そう!
お尻側のアダプターをそのまま使った大容量バッテリーケースが欲しいという話
こういう時、3Dプリンターがあれば作れるのかなあ

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 22:59:36.91 ID:rkoSVkr2.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IH9JO5S
これ二個頼んで、一個はワイドレンズにした。
で、AUKEYの12000mAに二個装着して実験。
レポートに1.6A程度しか食ってないというのがあったので、二個同時点灯でも、明るさ変わらずいけました。
あまりかんけいないが、自転車に装着するためのゴムバンドが付属してなかった

524 :516:2015/11/05(木) 23:00:54.28 ID:7HBq4R2z.net
今日、シマノのハブダイナモ用ライトのLP-NX55から
MLI-1AL(マグボーイ)に交換したんで
この間、偽808のLEDをCREE XP-L V5-1Aに交換した後に残った
元のCREE XM-L T6をLP-NX55に乗せてみたw

※電源はモバイルバッテリーのUSBの5V
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up80366.jpg
Σ(´Д`; )

MLI-1ALに乗せ替えし直そうか…
それともまたXP-L V5-1A買って乗せ替えようかな…

525 :514:2015/11/06(金) 02:55:10.25 ID:JzoKHiB4.net
上の件、2つの理由で諦めた(´・ω・`)

1つはMLI-1AL(マグボーイ)にはLED基板を冷却するヒートシンクが無いし、
取付るスペースもない(LP-NX55には2.5cm角の大きめのヒートシンク有り)

2つめはMLI-1AL(マグボーイ)のLEDはCREE XB-Dだったが
仕様見比べる迄も無くダイの大きさも高さも違い過ぎてリフレクターと相性悪いと思われる為
XB-D 2.45mm角、高さ1.84mm
XM-L 5.00mm角、高さ3.02mm
XP-L 3.45
mm角、高さ2.68mm

LUXEONは 5.00mm角、高さ3.00mmで
XM-Lとほぼ同じサイズで輝度上がったから
リフレクターとの相性も良くて明るくなっただけでしたw

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 09:49:33.02 ID:1ZQ5XWCm.net
そしてここでやっとウルトラレーザービーム6でいいって事に気が付く

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 11:24:03.30 ID:9RE7es+d.net
>>526
2400カンデラモデル買う金あるなら
Herrmans H one S おすすめ
http://www.ebay.com/itm/281030314762

ブッシェルの40LUXものも割りと安いよ
なぜか送料高いけど

あと、テールランプもあわせて買うときは
取り付け幅50mmの方が取り付けるの楽
欧州仕様のリアキャリアつけるならどうとでもなるけど

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 18:40:23.50 ID:HGEbMJPa.net
>>523
やっぱりゴムバンド付いてこなかった?
別で買うと結構するから出品者に問い合わせてるけど返事がこないw

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 19:02:49.26 ID:7pNurCjn.net
>>528
二つともなかったよ。
仕方ないから、輪ゴム5本くらい束ねたのを二つ折りにして装着した。それで問題はない。休日にゴムリングでも買いに行こうかなあって考えている。

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 22:07:20.10 ID:NYm1+e1f.net
>>527
おいranobe、そもそもお前は
レーザービームもってねーだろうが

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 22:38:46.68 ID:oMTUUKS5.net
>>528
マーケットプレイスの対応が悪いなら商品じゃなくて店の評価を下げろよ
混同して商品の評価を下げてるアホが多いから

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 22:47:32.70 ID:1ZQ5XWCm.net
偽808付属のゴムバンドを使う人が居るのが信じられん

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 22:50:50.59 ID:t+qXH657.net
>>532
何使ってるかおしえてぴょん

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 22:52:52.16 ID:QgAGgqJr.net
ハンドル下にぶら下げる形だとあのゴムバンドで十分

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 01:12:21.90 ID:3xpWnx+v.net
>>523
ゴムバンドだけ販売w
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/vshopu2/nnrqv74fhn.html
これ買うくらいなら100均とかで使えそうなの探した方がましだけどw

>433 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2015/10/19(月) 20:14:52.84 ID:Nw8QQBXj
>ハブダイナモ用ライトは据え置きで良いかな
>後、偽808買ったんで
>ダイソー行って偽808に使えるブラケット無いか探してきた
>見つけたのはこれw
>ttp://ime.pta.jp/d/y3OfeP.jpg

>ライト側の蓋開けて、4oに穴広げて(偽808側がM4なので)
>ホムセンで買ってきたM4x15oのネジで取付
>ttp://ime.pta.jp/d/9jmfYx.jpg

>後ろの出っ張りが気になる場合はプラ鋸で切れば良いや
>後は庇

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 09:38:06.20 ID:56KCsZk6.net
>>535
バンドだけで売ってるんだw
偽808に使うわけじゃないが、こういうバンド欲しかったんだわ。ありがたい。

ちなみに100均に使えるようなのは無いよ。
100均で買えるようなのは耐候性が悪くすぐボロボロになり切れてしまう。

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 10:26:06.28 ID:KffDIq54.net
そんなの外通で50円で買っとけよ、、、

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 11:53:19.38 ID:w6gR6F+N.net
どこで売ってるか教えてほしいのん

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 13:38:58.52 ID:56KCsZk6.net
俺はebayよりもDXよく使うけど、外通は時間がかかるのがな。

外通が安いとはいっても、数百円以内のものだと国内で買った方がいいと思うことが多々ある。

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 18:00:53.18 ID:kyjIYrTN.net
高いものではないから、予備買っておけば。
自分はみな金属のマウントに変えてる。


http://www.dx.com/p/silicone-o-ring-seal-mounting-bands-for-headlamp-black-2-pcs-171575#reviews
http://www.dx.com/p/lson-silicone-elastic-o-ring-straps-for-bike-headlamp-grass-green-2-pcs-278708#.Vj27RebouUl

https://www.fasttech.com/products/0/10001010/1086900-silicone-o-ring-seal-mounting-band-for-magicshine-

http://www.kaidomain.com/product/details.S024356
http://www.kaidomain.com/product/details.S024313

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 19:31:13.51 ID:DnWvICXO.net
金属製のマウントは何を?

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 19:40:17.31 ID:SV3t/z4L.net
立バンドでいいじゃないの

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 20:03:05.30 ID:w6gR6F+N.net
>>540
情報ありがとうございます
日本の通販だと商品価格より送料がかかるところしか見つからず難儀していました
金属マウントは>>171の方も挙げていますが商品ページが消えてしまっています
できれば金属マウントの販売ページも教えてもらえませんか

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 10:09:25.78 ID:Qu5chDqe.net
ヤフオク見たら、もう消えてた。
自分は偽808じゃないけど、メーカー製のぴったりしたのも樹脂だと、ある日ポッキリ逝くことあるよね。

ただ、MJの純正なら動きにくいじゃないの。

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 01:40:14.62 ID:3qtS835I.net
キャットアイのEL540の裏側についてるようなやつを付けてみたら?
あれつければブラケットに困らないよ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0052HATXY
買うならヤフオクの中古HL-500IIがねらい目

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 22:43:05.45 ID:tpZkw9MR.net
>>545
俺もHL-500IIの付けてMJ-816使ってたわ
最近になってこんなのあるって知ったがどうなんだろう?
http://www.magicshine.com/ShowProduct.aspx?id=95

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 23:56:58.06 ID:h4f1deIi.net
海外フォーラム漁ってたらこんなの見つけた

ttp://forums.mtbr.com/lights-diy-do-yourself/magicshine-gopro-replacment-mount-842362.html
ttp://www.pacifier.com/~kevinb/index.html

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 00:14:47.23 ID:8DQUSJ/p.net
タオバオに時々アルミのはある。
ただ、これだけ買ったら、えらく送料で高くなる。

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 00:54:23.98 ID:0IVYs1sc.net
>>540
一つ目の欲しいわー

リアライトのゴムバンド留めのゴムが切れて、ホムセンの水道コーナーにある
Oリング買って使ってるけど、伸びないから使いにくいのよさ

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 11:10:40.45 ID:8DQUSJ/p.net
ちなみにそろそろ終わりだが aliexの11.11バーゲンで5セット

http://www.aliexpress.com/item/10pcs-5-Pair-Stretch-Black-Rubber-Rings-For-CREE-XM-L-T6-LED-Headlight-Headlamp-Head/32313393894.html

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 15:47:57.41 ID:EKAk1OhZ.net
808用の拡散レンズを買ってみたけど、シリンドリカルカットではなくマイクロレンズが並ぶものだったので、
左右に拡散するのではなく全方位に広がってしまった
真っ暗な田舎道ではバッチリだけど、街中ではちょっと対向車を怒らせてしまいそう
ノートPCのLCDに貼り付ける3Dレンチキュラーシートが処分値で出ているので、
こいつを買って丸く切り抜いて貼り付けてみたらどうだろう?と現在構想中

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 18:07:33.26 ID:gtvlTP9X.net
偽808だけどもレンズ自体には上半分にテープ貼って、庇として薄いゴム板をホースバンドで取り付けて使ってるよ

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 19:41:27.04 ID:8DQUSJ/p.net
普通にワイドアングルレンズじゃないのか

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 20:36:13.68 ID:EKAk1OhZ.net
ひさしは光源の高さが目の高さ以下でなければ無力
フォークに取り付けている人はひさしの効果は抜群だが、ハンドルにつけている人は
どれだけひさしをつけても乗用車に対する幻惑防止にはならない

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 21:10:57.65 ID:KXeWQqSv.net
光源の高さが目の高さ以下って…
自転車のハンドルより目線の低い車って相当なスポーツカークラス以上だぞ
一般車の目線はもっと高い。

もしかしてDQNカマキリハンドル基準でものを言ってるのかな?

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 21:23:46.11 ID:8sqE8KWt.net
>>554
ちょっと落ち付いて実験してみなよ。

ライト本体の角度や庇の長さ・角度が大切。

ま、対向に眩しくない角度にしたら、照射距離が短くてダメでした、ってことはあるかもだが。

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 23:37:32.62 ID:8DQUSJ/p.net
まあ何事もほどほどだよね。

現実は路面に傾斜や振動で角度が常に変化してるし、小さな子供なんかロービーム
でも直撃。

昨日、偽どすんの自転車で走っていたが、黒装束の忍者走りはロービーム
だと気づくのがワンテンポ遅れるね。その後、久しぶりに爆光2灯野郎の直撃
受けた。ロービームだと損した気分になる。

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 04:02:06.53 ID:tdTuyT5J.net
> 爆光2灯野郎の直撃

kwsk

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 05:38:43.81 ID:7wJfCe7i.net
ちゃんとした庇を作ってれば人の腰の高さでハッキリと光が別れるわな
10m先だろうと
ただしその場合路面が明るいけど前からくる人に対してはママチャリより暗くなるが

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 12:26:41.06 ID:ulZnisF/.net
爆光2灯野郎は、やや下り。こちらは平坦な場所。

多分、偽808タイプ2灯ぐらい。これだけ条件が整うことはめずらしい
目をおおげさに腕で隠してやりすごした。
繁華街とかなら、酔っ払いに絡まらるよ。(昔経験あり、笑)

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 12:34:02.77 ID:dQEBdr/D.net
2000lmクラスの爆光ライトでやり返せw
やり返す奴が居ないとそいつは一生事の重大さに気付かぬままだぞ

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 15:18:31.73 ID:ulZnisF/.net
中華爆光ライダーではなく、こういう人の役に立つ中華ライダーはおらんのか

http://www.qixing365.com/thread-153407-1-1.html

http://www.qixing365.com/thread-183573-1-1.html

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 15:21:22.13 ID:NlUovpiJ.net
 

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 23:17:43.82 ID:tdTuyT5J.net
>>560
傾斜が下りから平らに変化する部分でか。
水平照射だとしても眩しくなりにくい条件なのに。
ということは、よっぽどの爆光というか、ワイド配光なんだな。

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 00:22:26.30 ID:0s440KeX.net
ひさし君久しぶり!元気してた?

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 21:58:04.83 ID:36miYnJz.net
808のノーマルレンズが無くなっちゃったんで
壊れたEL-500のレンズから切り出して嵌めて見た
EL-500のレンズって、中に小さな円錐形のリフレクターが入ってて
それの上半分を残してみたら、LEDが結構隠れる様になった
でもなんだろう、凶悪さは増した気がする

あと知人が偽DOSUN欲しいらしいんだけど
246元のはライトだけで
264元のがバッテリー充電器セットで良いのかな?
誰か分かる人が居たら教えて下さい

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 07:49:31.41 ID:JZ7Pfsmw.net
セットは346元じゃないの
264元はライト+リモコンて読める(スイッチ部分に穴の空いたモデル)

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 08:01:16.91 ID:o9fhzfyO.net
バッテリーは、転送屋に送ってもらえるかわからんのでFTやDX
なんかで買った方がよいよ。

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 13:30:58.28 ID:vuTajhwZ.net
>>567
ありがとうございます
リモコンは防水性悪化も考えられるし、壊れたら困ると言うので
本体にスイッチが付いているのを希望しているみたいでした

>>568
ありがとうございます
リチウム電池はまず断られますものね
バッテリーは、FTかDXでの購入を勧めてみます

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 00:46:27.26 ID:fbFwR4Hu.net
多少の電子工作をする人なら、
中身が分かっているモバイルバッテリーをバラしたほうが、
安くて確実かもしれん。

4千円で6セルくらい買えるんじゃないかな。

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 09:47:12.30 ID:72vBFeeA.net
しかしBusch + M&uuml;ller Lumotec IQ-X はいつまでDelivery time unknown
なのかのう。

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 10:37:45.59 ID:Zk//yYTf.net
http://world.taobao.com/item/521300881518.htm
なんとなく偽808も形状だけ進化してきた気がする

VICMAX A11ね、覚えとこ
次回taobao利用時に記憶してたら買ってみよう

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 11:22:59.99 ID:dwWmSEqt.net
これ偽808じゃないじゃん。
最近、中華ライトを偽808と呼ぶ人がいるな

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 11:27:07.71 ID:G7dZ/abW.net
時代が移り変われば、言葉の意味も変化するのが世の習い

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 11:40:25.13 ID:2hUlcC9N.net
>>573
それ偽808と中身一緒で
形状だけ違うだけなのに何言ってんだ

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 12:11:58.65 ID:dwWmSEqt.net
形状がMJ808タイプが偽808だよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 17:12:18.08 ID:ElFMmTCF.net
>>572
変化はしてるが進化はしてないだろ

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 07:22:49.00 ID:tQIFsdRQ.net
劇的に変わるのは、配光ぐらいかな。
中華ライトもロービームが更に増えそう。

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 08:15:24.53 ID:DWbz4czf.net
俺は電源は電アシのバッテリーかられで降圧させて
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YHP8RKE

VktechV8の側の
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00R60VJUM

中身ををこれと
http://www.amazon.com/gp/product/B00LMAFPWU

これに入れ替えて
http://ledecology.ocnk.net/product/234

落ち着いた

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 15:34:28.28 ID:dBPHPUXk.net
だいぶ前にe湾で買った808用ワイドレンズが職場に届いた。すっかり忘れていた。
さっそく今日の帰路から使おう

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 16:49:01.79 ID:IZt7/cvu.net
>>577
形状は退化だな。
こんなノッペラで放熱どうすんの?

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 19:27:36.60 ID:zxV+VsqM.net
同じ基盤使ってるのか?
ずいぶん小さいけど

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 21:22:59.30 ID:XF+qL87h.net
>>579
電アシのバッテリーをライト用に流用してるの?
それとも電アシの車体でアシストと併用してるのん?

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 22:07:57.48 ID:DWbz4czf.net
>>583
併用、
但し電圧がバッテリーからの電圧が28Vなんで、これで降圧してる
http://www.amazon.jp/gp/product/B00YHP8RKE
http://www.vshopu.com/item2/2159-0202/index.html

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 23:22:07.75 ID:h9ckCltQ.net
ずいぶん危なっかしいものが安く売られてるんだな。

電圧を変換するブラックボックスとして使っちゃダメよ。
しかるべき回路設計せずに使うと、
入力側に盛大なノイズを撒き散らすことになるよ。

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 00:00:14.24 ID:9g+UgJo+.net
>>579
VktechV8は排熱が偽808より考えてありそうな見た目だけど実際のところどうよ
改造ベースとして気になってる

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 00:30:32.41 ID:4ZP62BaJ.net
>>586
元のLEDが種類がCLEE J-A5だったけど
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up80927.jpg

CREE XP-L V5-1Aに乗せ替えて後
室内無風で10分くらい点けて試したけど全然熱くならなかったよ
庇がなくても問題なく使えた
因みにヒートシンクと基板の間に使われてるグリスは
固まる放熱シリコン系じゃなかったので
簡単に拭えた、今はOC7っていうCPUクーラー用のグリス塗ってる
シルバーグリス系の伝導性のあるグリスだと短絡して点かないかも

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 01:02:22.01 ID:/PdpghUz.net
>>584
しかも激安

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 06:37:51.87 ID:6F9En3/V.net
>>586
ギザギザしてかっこいいから買ったわ

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 08:27:58.43 ID:oihsstGl.net
ディスクリートで組むならともかくしかるべきメーカーのDCDC使ってるんだから定格で使えば問題ないだろ

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 09:34:40.22 ID:SoR5fFni.net
直だと200円ちょっと。あるとちょっとした理科の実験とかに便利だよね。

http://www.aliexpress.com/item/1Pc-Adjustable-LM2596s-DC-DC-Step-down-CC-CV-Power-Supply-Module-LED-Driver-new/2051754211.html?spm=2114.031010208.8.34.DXk84H

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 10:15:13.86 ID:r3baKsus.net
>>590
レスアンカーないけど、たぶん>>585へのレスだよね?

ICメーカーのデータシートの回路図通りで、
定格内で使えば何の問題もないと考える人は、
ちょくちょくいるんだけど、ダメなんですよ。

ちゃんとした技術者なら言われなくても分かる、
知っていて当たり前のとても重要なことは、
わざわざデータシートに書かれてないんですよ。

そして、このような基板を設計する人達もまた、
これを使う人は専門家だから言わなくても分かるよね、
ということで、説明したり注意したりしないんですよ。

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 12:04:22.93 ID:qbhXYsm6.net
バッテリーにノイズ返すと寿命減るの?

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 15:42:50.89 ID:SoR5fFni.net
>>592 大丈夫か?

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 16:26:16.70 ID:r3baKsus.net
>>593
不要輻射波と誤動作が心配だよ。

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 20:48:48.96 ID:FL8xX5JD.net
あんたのバッテリーはデムパを発射しておるのか?

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 07:51:46.19 ID:kghh4s7/.net
恐いもの知らずだよなー

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 12:56:22.54 ID:6pfZgXok.net
でんぱの発信は

自転車ライト専用89灯 [転載禁止]&copy;2ch.net

こちらでどうぞ。こちらは現実重視です

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 20:04:39.56 ID:kghh4s7/.net
>>598
ちょっとは勉強しろよ。

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 20:39:42.04 ID:5UeMen3x.net
お花畑はこちらではありません

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 00:22:49.43 ID:7SIHxIlC.net
>>599
巣に帰れよ

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 09:01:01.87 ID:elkmy4Uo.net
>>600-601
たのむから電波まきちらしいて迷惑かけないでくれ。

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 12:25:36.04 ID:Qbo5uNRg.net
スプリアスとインターフェアで困るのは、電波を受信する方だよ
つまり>>595のバッテリーはデムパを発射しているのではなく、受信しているんだよな

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 13:29:09.13 ID:elkmy4Uo.net
>>603
他人に迷惑をかけないようにしよう、という発想は無いのか。

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 16:43:26.85 ID:fPvnSnc/.net
あんたが迷惑。

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 18:53:15.85 ID:LmQtjPQQ.net
こんなハナクソみたいなDC-DCで出るIまで気にしていたらハゲるわ

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 20:53:28.98 ID:elkmy4Uo.net
ちょっと対策するだけじゃん。

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 02:11:33.76 ID:ju5PCxu9.net
超しつこいな友達居ないだろ

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 08:56:55.58 ID:kGyuhyGk.net
しつこいのは>>590達だけどな。
自分がやってることを否定されて必死なんでしょう。

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 09:53:01.28 ID:+MIcGKkl.net
気持ち悪いよ。
その専門家さんのライトを写真アップしてよ。

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 12:06:41.06 ID:kGyuhyGk.net
気持ち悪いとか言ってくる人に教える気はないな。

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 14:30:26.41 ID:ju5PCxu9.net
正にキモイ奴の特徴。口だけ出す。

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 19:52:13.45 ID:kGyuhyGk.net
罵倒メソッドとか、やめてね。

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 09:26:01.85 ID:5WxiOaZ2.net
デーデーコンでも電アシ用から降圧じゃなくて
ダイナモ6Vから12Vへの昇圧の方が
バイクや車用ライトが視野に入るから役に立つだろうけど
あんまりそういうドライバ見たことないんだよなー

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 11:09:58.92 ID:rzXandgU.net
電力と効率がネックなんじゃない?

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 21:47:35.81 ID:agCJy2V8.net
昇圧型のDC-DCなんてごく普通に売っているけどな
ただ、バイクのライトでも20W位は必要なのでチャリの発電器では無理
脚力があるのならバイク用のオルタネータをチャリに付ければ良いよw

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 11:18:06.62 ID:wKTdMMkU.net
http://www.amazon.com/dp/B00H3RDVKO/
12V6Wのダイナモならいけるハズ
というかtaobaoにそのままバイクのライトとセットになった物が出ているし

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 12:38:38.69 ID:RdHPb/Wk.net
発電は難しいから、電源になるバッテリーを積めば大丈夫よ。

自転車に車用のライト(HID 55w 6000k)を付けてるけど
充電式のバッテリーで稼働させてるよ。
最近流行りのリチウムイオン電池は、小さくて軽いから自転車に載せても気にならないよ。

ライトが明るいから、小さい交差点なんかで車が止まってくれるよ。
多分炉バイクか何かと勘違いしてるんだと思う。
車から無理で危険な運転をされることもないさそ、暗い夜でも安全に走れるよ。
大容量バッテリーだから、充電は月に1〜2回で大丈夫。
明るさには大満足よ♪

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 12:48:01.46 ID:LTyPokEs.net
>>618
ラジコン用のバッテリーとかを使ってるんですか?
車用のフォグはカットラインがきっちり出るので使ってみたいです

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 13:02:44.91 ID:RdHPb/Wk.net
>>619
鋭い!

初めはラジコン用(ニッケル水素)のを使ってたけど、容量や管理が面倒になってきて
今はリチウムイオンにしてるよ。

いろいろと調べた結果、電動リール用のバッテリーがいいよ。
14.4Vで10Aくらいあるから、色々と使えてかなり便利だよ。
バッテリーの管理がかなり楽になりました。

基本的に工作が好きなので、テールランプや方向指示器もつけてみたよw
他の交通に対して前もって意思表示ができるから、特に車に対してかなり役立ってるよ。

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 13:06:41.79 ID:mNWrN3KL.net
>>618
> (HID 55w 6000k)
> 大容量バッテリーだから、充電は月に1〜2回で大丈夫。

電アシの25V・12Ah(約3kg)でも55Wの出力じゃ5時間位しか持たんが。
つまり、走行時間=充電回数x5時間ってことで、月に5時間位しか
ライト点灯して走ってないってことだよな?

どんだけ床の間なん

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 13:08:35.41 ID:mNWrN3KL.net
>>620
14.4V・10Ahじゃ3時間も持たんじゃん。

全然走ってない

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 14:18:59.77 ID:a/DCjRZ/.net
デカいバッテリーを積むなら、supernova m99にチャレンジして、写真upして欲しい。

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 16:19:21.84 ID:+st91u2Y.net
でもさ、そういう人は

http://www.mtb-news.de/forum/t/supernova-m99pro-mit-abblend-und-1600-lumen-fernlicht.766517/

とはならずに

https://gyazo.com/6fef257773bff2811b1f368e83fe76c9

という方向性になると思うよ

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 17:04:42.51 ID:WmOSKexZ.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B00E3MTD7W/
電源はこれで勝つる

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 23:07:08.19 ID:mdVxz/hs.net
俺が10年前くらいに車のプロジェクター+HID(35w)で運用してた時は
ニッケル水素電池(3000mAh)で1時間きるぐらいだったな。

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 23:10:59.85 ID:mNWrN3KL.net
>>626
NiMH12本直列?

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 01:34:15.94 ID:nldCb+Hi.net
RCカー用のNiMH2個直列とみた。

629 :626:2015/12/01(火) 02:58:49.11 ID:4TGbemeW.net
写真探したけど、まともに写してるのが無いわ。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1448906300166.jpg
後ろの青いのがそうなんだけど、横に10本直列。
何用か忘れたがコネクタをラジコン用に替えて、ヨコモの充電器で充電してた。
今は小型で容量も増えたねぇ。

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 15:00:28.29 ID:ZUqxoD+y.net
業物氏って健在なんだねー
10年ぶりくらいに名前見た

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 23:50:16.71 ID:G+cwWibs.net
dxで買った18650×10のzhishunjia X3が届いた
バッテリーだけ買うより安いんだが、ここでは話題にもならないので不安w

ランタイム6時間、2800lmなり

取り敢えず付けたが、実走はまだで庇どうするかとか妄想中
誰かアドヴァイス頼む

昨日職場で14時間充電したが終わらなかったんだゼwwww

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 01:07:11.39 ID:HCcYF68f.net
zhishunjia X3ならsolarstorm x3 だろうから、問題ないんじゃないかな
せっかく、上部が平らなので、アルミ板を放熱も兼ね熱伝導接着材で
貼れば。

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 07:39:21.20 ID:dtbCDAB6.net
>>632
ありがとうごさいます
両面テープを考えていましたが、熱伝導率の良い接着剤探します。

降水確率50%ってことで、今日も自転車はお休み〜

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 09:01:36.38 ID:pG49Zmg2.net
>>633
サンハヤトの固まる放熱用シリコーン

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 11:03:55.94 ID:5AtXXlFB.net
伊東に行くなら?

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 11:43:21.16 ID:YhvN7su/.net
箱根行く

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 12:30:47.59 ID:ug9sCVs/.net
ポリコールジェット以外のサンハヤト製品を買った事がない

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 21:17:32.71 ID:8FQyzPyK.net
ハッ・トッ・ヤッ!(サカナピチピチー)

639 :631:2015/12/02(水) 21:51:06.97 ID:KQHYFiK0.net
みなさまありがとうです

調べると、結構な種類があって迷いました
svc-22とか良さげで心が躍る〜

迷った挙句に結局、放熱用の両面テープをポチッとw

正直すまんかった

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 23:56:53.68 ID:HCcYF68f.net
伊東とか箱根とかいうから、温泉にすごく行きたくなった。

寒いし、年末も近いし、自転車だと手が冷え性なんだなあ
今年こそUSB手袋 

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 12:41:11.68 ID:j5Qx4tzD.net
>>640
バーミッツおすすめ

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/04(金) 22:38:32.93 ID:aI4niho/.net
なんか、とても目立ちますな。
普段乗りは、フラットバーなので12ドルほどのUSB手袋買ってみた。

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 13:26:16.55 ID:cuTVhA2w.net
どれが広範囲に明るく照らせるかな

1鏡筒内にLEDx10で専用バッテリー
http://www.ebay.com/itm/400988973762

3鏡筒横並びで専用バッテリー
http://www.ebay.com/itm/291508653581

3鏡筒横並びでUSB給電
http://www.ebay.com/itm/121755443594

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 14:36:39.54 ID:znuaQEfv.net
広範囲の意味が分からんけど、単に明るさでいえば、入力が8.4v−12vにな
ってるから、それなりの基盤を使ってるという想像で、1鏡筒内にLEDx10 
じゃない。

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 15:17:06.42 ID:uaxvVTvm.net
2番目だろ
海外通販の中華ライトなんて片っぱしから買って試せばいいんじゃない?

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 16:35:58.96 ID:znuaQEfv.net
そうね。
自分で買って、試して、測る それが一番 

647 :631:2015/12/05(土) 21:51:54.22 ID:Y/9jBMwL.net
>>643
庇自作中の631だが、二番目のブツは\800-の差でdxで買ったのと同じだw
ちなみにまだ夜は走ってないので興味があるんだは

18650が10本と6本の違いもあるんだろうが是非全部買って試して欲しい。

ヨロシク

648 :643:2015/12/06(日) 07:09:23.37 ID:l88k/aqF.net
>>647
すまん、今俺の中では改造ベースに安い3番目を考えてる
外側は放熱塗料の黒で塗装して
より高輝度のLED交換、電動リール用バッテリー→DC-DCコンで
手元スイッチ増設ってな感じでw

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 07:12:19.92 ID:l88k/aqF.net
Bike24のIQ-Xが
納期未定のまま値段つり上げやがったからな
今99.90ユーロ('A`)
その金掛けるなら他を改造した方が楽しそうだからw

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 14:38:21.65 ID:FsmWJZKH.net
>>648 黒く塗装するのが好みというだけなら

http://www.ebay.com/itm/Black-USB-Connector-7500LM-SolarStorm-3x-T6-LED-Bike-Bicycle-Light-Headlight-/121691107334

は最初から黒く、solarstorm 社でこちらの方が作りがよさそう。
そしてコストも $14.99 だよ。

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 15:21:15.85 ID:l88k/aqF.net
>>650
いいね

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 15:47:13.87 ID:CH6VvsFU.net
>>650
赤ルパンの最終話に出てきたシグマや

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 10:50:18.55 ID:zifpE+z/.net
中華は、ある程度の高額品のライト買った方が良いがの。

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 11:28:51.29 ID:mi5Z/aee.net
このヤケクソ感は何だろう?w
http://www.ebay.com/itm/181440252128
http://www.ebay.com/itm/371499861663
http://www.ebay.com/itm/400988973762

リア用で何か格好良さげ
http://www.ebay.com/itm/111819884960

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 11:44:00.27 ID:mi5Z/aee.net
リアハブダイナモ?
https://ennori.jp/2745/atom-chages-your-usb-device-by-pedaling-your-bicycle

送料込みで19800円…

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 02:26:55.52 ID:j2b+g6ht.net
>>649
それ発送先設定変えてないでVATが掛かってる値段でしょ
今見たら83.95だったけど

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 00:19:44.91 ID:gmBdYg28.net
あそこ、国の設定がすぐなくなろよね。

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 07:51:28.74 ID:asclIfUs.net
普通のママチャリのサンヨー製ハブダイナモから取った電気をブリッジダイオードとトランジスタで定電流回路通して高輝度LED光らせたらペダルは軽いし明るいしで満足。
調子に乗って同じ定電流回路を作ってダイナモから並列で電気取って自己点滅型赤色LEDをリア用に追加したら電圧変化に従って点滅間隔が変わるのはいいんだけど時速20kmくらいで常時点灯になってしまう。
いかにもLED壊れそう。
やっぱ素人が回路コピーしてDIYするのは限界ある。

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 08:58:16.93 ID:CA1Ueifi.net
コンデンサじゃなくてトランジスタ???
回路見たいんですが

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 14:35:52.53 ID:+PkWHzPn.net
人さまのお花畑を荒したらあかん。

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 18:28:17.85 ID:+WWmqUtV.net
>>658
点滅しない普通の赤色LEDを2個直列にしたものを、
その自己点滅LEDと並列に入れてやるのはどうだろ。

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 22:02:35.52 ID:kz2NBxMp.net
ビンテージロードに合わせるならどんなライトがおすすめですか?

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 23:06:44.77 ID:5BL70rM6.net
>>662
スレチだけどこんなのは?
http://www.rindowbikes.jp/parts/

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 23:34:44.61 ID:gmBdYg28.net
おっ、結構かっこいい、
こんなのあんのね。
おらもこういうの探しみよう。

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 00:30:54.65 ID:3E7sHAcD.net
おっ、結構かっこいい、
こんなのあんのね。
おらもこういうの探しみよう。

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 01:19:29.57 ID:gnJ9rrrc.net
>>663
洋モノのバイブに見えてしまう俺は・・・

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 09:42:10.61 ID:3E7sHAcD.net
リモコンバイブにLED
防水は良いけど、放熱対策せんと

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 21:42:51.62 ID:vctH436g.net
すいません、ライトスレでも書き込みましたが、
いちおう改造になるので、こちらで質問します。

偽808のUSBコネクタが頻繁に接触不良を起こすため、
コネクタを別の物に交換しようと思います。

日常的に外す必要があるため、
ギボシより二極カプラーかな?と思うのですが
おすすめの方法などありますか?

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 00:30:37.27 ID:pNW5HYHj.net
ねえ、なんでそんな面倒くさそうなコネクタ使うの?
そもそもUSBのコネクタ自身に問題あるのかな。

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 00:40:43.36 ID:u0Jv4fUa.net
頻繁に抜き差しすることを前提に
設計されたものが良いと思うよ。

ACアダプタに使われるDCジャック・プラグとか、
プロ用オーディオ機器で使われるXLRコネクタとか、
そして何といってもUSBでしょう。

偽808のUSBコネクタが粗悪品なのであれば、
高品質な「電源用の」USBケーブルを使ったらいいでしょう。
プラグのところだけ繋ぎ換えるのではなくケーブル全体、
偽808の本体内で繋ぎ換えたほうがいいでしょう。

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 01:09:34.69 ID:EEj7krYJ.net
>>668
自分で圧着できるならカプラでいいんでないの?
ライトをいろいろつなげ変えてためせるし

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 01:56:48.02 ID:qBCr8/56.net
てかUSBで壊れやすいのはメスの方なんだが、バッテリー側は確認したの?

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 03:32:24.87 ID:mdSqraBX.net
668です
レスありがとうございます。
仰るとおり壊れるのはUSBメスのバッテリー側ですが、
その対策としてバッテリーにUSB延長コードを繋いでおり、
ここはグルーガンで容易に外れないようにしてます。

つまり着脱は延長コードと偽808間でして、
コネクタはどうにでもなる状態です。
ひとまずカプラに換えてみます。

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 04:07:28.67 ID:qBCr8/56.net
>>673
なるほどね
この辺かな?オートバックスのマケプレで194円
ttp://www.amazon.jp/dp/B001VNRV52
乳白色でも構わないならヨドバシで141円

後は送料120円だけど数組買うならこっちも良いかと、
オス
ttp://eleshop.jp/shop/g/g685144/
ttp://eleshop.jp/shop/g/g685251/
メス
ttp://eleshop.jp/shop/g/g68514J/
ttp://eleshop.jp/shop/g/g65E312/

675 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:35:56.80 ID:pNW5HYHj.net
うーん。
普通にDCプラグが楽だと思うけど、本人の自由だに

676 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:11:08.42 ID:3ql5P3lH.net
USBタイプと、乾電池式だとどのようなメリット・デメリットが双方有りますか?

677 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:19:07.46 ID:7WpZolu9.net
すまん。

意味が分からん

678 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:31:06.83 ID:8rmEaadG.net
 
USBで中華爆光 一択

679 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:49:01.32 ID:sAjAP7uI.net
>>676
USB接続の外部バッテリー式の事として以下USBタイプは

1.大容量のモバイルバッテリーで長時間使用できる
2.別途バッテリーを固定するのが意外と面倒なのとコードが邪魔
3.バッテリーが別だと本体が軽いので振動でずれにくい
4.USB接続部の雨対策を考えないと雨に降られたら大変
5.エネループを既に持っている人は使わないのでもったいない

乾電池式はおおむねその逆

あとなんかあるかな

680 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:42:49.71 ID:AdCCmcZ3.net
端子と電池を比べてどうするってんだ。

USB端子を持つ乾電池式バッテリーケースとかあるのに。

681 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:08:38.94 ID:8rmEaadG.net
乾電池式にエネループが一番使えない
エネループは全く当てにならない
安定度でも電圧電流制御されてるモバイルバッテリUSBが圧倒的に安定
中華爆光で元気モリモリ

他に選択しないでしょ

682 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:11:57.45 ID:OMpxgB3M.net
配光と耐久っていう凄い重要な部分が抜けてるんですけど

683 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:24:12.70 ID:sAjAP7uI.net
彼は乾電池式って本体に乾電池入れるタイプの事言ってるんじゃないの?
でなきゃ質問の意味が読み取れないし

684 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:29:46.57 ID:8rmEaadG.net
中華爆光
配光はベスト 実用的なスポット+手前周辺中光 でほぼ理想的配光
耐久性は 今の所問題なし
もはや中華製品の信頼性は実用に足るものになった
中華爆光はその信頼性を具現化してる
ダメになった事例は聞かないけど どうなのよ?実際

685 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:42:44.89 ID:AdCCmcZ3.net
DXやKaiから買ったのは相当古い奴を除いてダメになったのはないけど
尼から買ったUSBのは外れ。
1000lmとか言ってもどう見ても200出てない。USBコンセント直でも暗いハズレ。
3年以上前に買ってるDXの600lm(18650x4)の方がよほど明るいし。
知り合いもUSBのはすぐ壊れたって言ってるからUSBのは外れ多いんだろ。

686 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:14:48.82 ID:7WpZolu9.net
まあ、原価400円程度の物だからあたり、外れは仕方がないよね。
金があれば、自転車用バッテリーものほうが良いし、なければUSB流用
で仕方なし。

ちょっと飛ぶけど
バッテリーで、ボトルゲージアダプター付きのバッテリーが出た
http://gyazo.com/15169d54f3dd8602d294c40ae679f452

あとロービームライトで10月に予約してたやつが来た
http://world.taobao.com/item/521469240064.htm?spm=a312a.7700714.0.0.zN13sQ#detail
アルミの削り出しボディーで、結構良かった。
18650 1本内臓だから、常用200lmで、時折400lmという使い方かな。
ランタイムはいい加減で、出力はきっちりありそう。

687 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:47:42.29 ID:XTd+/DOV.net
本当にタマゴから羽が生えているロゴが面白い
新興メーカーには頑張って貰いたいが
最初の一品はキャットとGENTOSを足して二で割った様にしか見えん
値段・性能・流通がこなれている二社に食い込めるか!?

個人的にはダイナモライトを作って欲しい

688 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:24:14.30 ID:u0Jv4fUa.net
>>684
周辺光はLEDから直なので、突き刺さる眩しさがあるんだよ。
中華爆光は迷惑なライトです。

689 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:31:50.29 ID:7WpZolu9.net
最初のは、ライトはでないよ。
外部バッテリー。自転車にバッテリーマウント固定してバッテリー
を嵌める感じないかな

ライトは玉子のロゴと外装がシンプルにしゃれていて、中華品で初めての感覚。

あと、デザインが結構いいのは
http://en.meilankj.com/enstyle/catalog.html

ワイヤレス方向指示器、ロービームライト(未発売)、リアなど面白いの出していて
リアなんか結構きれい。方向指示器はまだ取り付けてない。

690 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:37:59.31 ID:45y8vnje.net
ここでいつも上げてるスレ立て主ぽい人
100%中華通販の話だよな

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 20:40:54.37 ID:7WpZolu9.net
100パーじゃないよ
80パーだよ IQ-Xとかドイツだよ

ま、そもそもLEDの懐中電灯時代から、パーツとか中華でしょ

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 20:45:44.16 ID:Dyr2MwrL.net
ムキになって100じゃなく80だとかw

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 20:50:41.53 ID:7WpZolu9.net
wwww

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 03:58:50.70 ID:oQLNAV1Z.net
 
中華808以外を選ぶ理由はないだろ

こんなに使いやすく頼もしい製品現状他にない

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 04:08:04.19 ID:V7Rn5cuV.net
100じゃないもん80だもん

て小学生かよこいつ

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 08:31:00.44 ID:t3bLTyeO.net
>>695 からかってるだけだよ 許してー

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 09:17:40.26 ID:AuBd1xzU.net
嫁さんのママチャリに、昔懐かしのブロックダイナモを付けてやったのだが
いまどきのはすごいな
昭和時代のブロックダイナモといえば、ミュウミュウと唸り声をあげながら
金属のギザギザローラーがタイヤサイドを削るように回り、
ペダルは激重となり、豆電球がボーっと点くだけのものだったのだが、
平成のはゴムローラがほとんど音も抵抗もなくスルスルっと回り、
押し歩きしただけでLEDがピッカピカと明るく点灯
正直、こんなに進化しているとは知らなかった。時代についていけてなかったわ

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 10:04:20.60 ID:U+oiziqD.net
まあすぐに轟音出すようになるんですけどね

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 10:27:33.42 ID:AuBd1xzU.net
そうなんだ
これは凄いと感動していたのに…

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 10:35:42.93 ID:t3bLTyeO.net
安いんだから交換しろよ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 11:30:02.86 ID:U+oiziqD.net
ドイツKBA規格てなんぞ?

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 12:43:39.00 ID:t3bLTyeO.net
検索したら、ドイツ連邦自動車庁(KBA)の自動車部品認証規格みたいだよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 13:34:15.21 ID:AuBd1xzU.net
誰がカバやねん

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 21:19:32.55 ID:t3bLTyeO.net
今一つ kwwww

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 23:34:34.17 ID:JOmdxWgD.net
IQ-Xマダー

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 07:06:48.20 ID:B5aJQWFv.net
中華通販するだけのかまってちゃんがわざわざ別スレ立てて迷惑かけてるだけだから

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 09:27:41.61 ID:LynQmbDS.net
>>706 おっ、stvo中学生久しぶり、大丈夫か?
向こうでも相手にされないのか?

>>705 IQ-Xまだ来ない。よく見たら値上がりしてるのね。自分が予約
したときは69ユーロ台だった。

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 10:09:15.55 ID:B5aJQWFv.net
やっぱこいつキモいわ
自分で勝手に立てたスレで自分中心に行きたいだけ

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 12:31:09.74 ID:ZNS36YLa.net
ちなみに出火したライトはSolarStorm Bike Lightというやつで、そのお値段$17.56ですw 絶対買わないように。 http://t.co/fZF4BxLMnA http://t.co/izSxL0zS19

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 13:04:57.06 ID:x++AVpsF.net
低品質なLi-ion使ったら何でも出火するでしょ

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 14:40:51.55 ID:LynQmbDS.net
ライトが発火したんじゃないだろ。
しかも、$17.56てたぶん、ライト単独の価格でしょ。

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 14:51:58.01 ID:LynQmbDS.net
じゃなくて、激安コピー品買って火吹いた話だな

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 20:00:34.63 ID:aRHqvI0O.net
品質の良し悪しを、どう判断するよ。

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 23:00:03.43 ID:e4vXhS6J.net
やっぱコスパならキャッツアイ?
自転車店やハンズで見ると5000円とか8000円とか普通に合って驚く。
無論閃光が美しかったり、光が強かったりでかっこいいけどさ。

どんなライトつけてる?
ちなみにロードかクロスで

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 01:13:06.03 ID:ilAGJ/f1.net
安全のための装備だからヘルメットと同じくらいの金額までは高いとは思わない。

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 05:00:51.91 ID:IYk19oCo.net
banggoodで注文したultrafireのライト1ヶ月ちょいでやっと届いた
開封したら、案の定偽物w
paypalからクレーム入れて、2日で返金
ライトは手元に残った

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 10:31:38.46 ID:ga5GkMcA.net
>>714
このスレで出てくるようなライトはハンズで5000円とか8000円とかのライトが
2000円とか3000円で買えるからコスパは全然違う。

ほとんどの人が日本のメーカー相当なら1万2万クラスのライト使ってるよ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 11:00:41.40 ID:Vb7fyV2B.net
>>716
paypalにどうやって偽物だって説明したん?
泣き寝入りってわけじゃないけど偽物っぽいの掴んでも安いから割り切って使ってたわ

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 11:20:36.57 ID:QTOC6gz7.net
ここ2,3年で中華は、ずいぶん変わってきてるよね。

 上のFlyingEggなんか、9月に宣伝はじめて、11月から販売でもう400個
近く売れてる。もともとのロービーム需要が結構あるといっても、128元する
自転車なんかのライトを買う中国人は少なかった。

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 16:40:53.83 ID:RvlVj3Dx.net
驚きのお値段10倍
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/rakurin/ntta5xdkwy.html

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 19:15:28.16 ID:6Pk6AnUF.net
>>720
>>686のがJPY 2411だから10倍じゃなくね?
それとも380円の所があるの?

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 22:24:56.86 ID:Ro71YHhf.net
いつも、安いもの買ってて思い込んだじゃない。

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 22:27:36.12 ID:FfSIGnjC.net
taobaoの表記が\なのを勘違いしてるんじゃない?

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 22:39:46.56 ID:Ro71YHhf.net
しかし、アベノミクスでボーナス増えないな。何も買えない。

725 :720:2015/12/17(木) 23:47:50.05 ID:EEXN3/iO.net
ごめん
opera12だったから表記おかしかった

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 08:33:28.52 ID:FY6q3Ref.net
上のカバは、まだ発売されてなくて来年の1月発売だそうだ

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 16:04:25.35 ID:vw9ZdzgL.net
カバってこれか
ttp://en.meilankj.com/enstyle/product_19994847.html

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 13:43:37.96 ID:GWSEEkHX.net
このスレ自転車板にあるけど自転車で運用するための改造って話が全く出てこないなw

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 18:31:29.48 ID:wvj11e8t.net
精々自作LEDなんだけど、
ダイナモ-ダイオード-コンデンサ-LEDっていう簡単な回路だから語る所が無いんだよね

http://nekonoheya.mydns.jp/E-handicraft/LED%20Light/Chari/Dynamo/Dynamo_Light.htm
この人みたいに2こセットで逆付けして
互い違いに半波ごと光らせるという
新しい手法がなくはないけどね。
NKL792(NKL878)より明るいようだし今度やってみよう

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 18:45:17.95 ID:Ie34LfEk.net
新しいって・・・おいおい

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 21:19:32.72 ID:oZPzUM+X.net
ダイナモ出力に逆耐性電圧で耐えられる
5WクラスのLEDが安く容易に手に入る様になったのは
ここ一年半だから最新手法だろう

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 21:51:27.90 ID:0CerPn5r.net
>>731
> ダイナモ出力に逆耐性電圧で耐えられる

馬鹿なのか…?
LED2つ極性逆にして取り付けたらLEDのVfまでしか電圧上がらんぞ

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 15:07:09.11 ID:wJnwHP9P.net
>>728
人に簡単に教えたくないからね。
考えて試行錯誤して、やっと出来たのは、簡単に教えないよ。

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 16:55:19.32 ID:1oeSY2Nx.net
わざわざ別スレ作って中華通販の話題だけだから

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 17:16:12.67 ID:laRHw3j1.net
というか全く自転車でもなんでもないからなw
ライトなんてこれ以上明るくても自転車で運用できない
この板でする改造って配光の話題だけだろうに

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 18:52:52.46 ID:sW6r4wKc.net
>>733
それたぶん車輪の再発明だぞ。

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 19:02:52.27 ID:g2TNHtmi.net
そのうちバイク用LEDとか使って自作してみたいです
HID流用より手軽にできるといいな

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 22:20:49.77 ID:scq6zPIp.net
powerdrive600ルーメン試してみたけど
USB中華とは違って横への広がりに安心感があるね。

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 09:03:33.85 ID:NnzKaDpL.net
自転車用のレンズって大事だよね。お正月はドロップビームのレンズの設計
をしこしこ

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 09:24:51.80 ID:ggrPf2qv.net
設計はともかくレンズ部分の製造って個人レベルでできるのか

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 09:58:44.65 ID:3FZRtSNA.net
眼鏡屋さんレベルの機械があれば出来そう
レンズの研磨機は中古で5万もしないっぽいし

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 10:04:38.58 ID:Deko2DOX.net
レンズの研磨どうこうじゃなくて、ライトはリフレクターの設計が大切なんだよ。
ライトの配光を決める重要なパーツ。

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 12:28:45.40 ID:un/JClXo.net
俺もリフレクター毎朝利用してる

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 13:24:13.88 ID:NnzKaDpL.net
>>740 上に書いてあるけど、自分じゃ出来ない。3dプリンターのオーダー
予定で考えてる。

 http://www.kaidomain.com/product/details.S024280
の右側 fenixの全面版みたいの。これはすべて同じ角度だけど
少しずつ角度を変えたい。で、下部はワイドアングル。

 http://wholesaler.alibaba.com/product-detail/CREE-U2-1200-lumen-LED-bicycle_60220772706.html
これなんか光が落ちすぎて、かなり下にスポットができてる上に、眩しい

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 13:25:38.25 ID:oobX4yrO.net
光るとか反射とかハゲの話はしないでもらえませんか(´・ω・`)

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 13:29:50.64 ID:pJXtQwQW.net
斎藤さん

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 13:40:57.74 ID:Ih2n5k+E.net
おれなんか髪が落ちすぎて、かなり上にスポットができてる上に、眩しい

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 13:50:58.30 ID:rpWKQjRr.net
 

                   _          _
             _   _|  |_   _  _|  |_口口
            |  |   |    _|  |  | |    _| _| ̄|__ ロ口
 __| ̄|__   |  |    ̄|  |    |  |   ̄|  |  |_  __|
 |        | ○ |  |   _|  | _    |  |   |  |    |  l ___
  ̄ ̄|  | ̄ ̄   |  |_ /      |.   |  |_.  |  |    !  ! |__|  ___
   /   ̄ ̄\.  |   / | ○ / ̄    |_ /  | .|    |  | __  |___|
  / /|  | ̄\  ヽ  ̄  ヽ--            ̄    |_| |__|    /
 {  し  |   |_|                       /          /
  \_ノ     ヽ                      /        /
   \        ヽ         .彡⌒ミ       /          /
     \       ヽ        (´・ω・)      /        /
      \       ヽ        ( ∪∪      /       /
        \       \      )ノ       /     /

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 13:56:45.94 ID:9gtCNfW+.net
周辺光無しのスポットハゲはカーブが曲がれずまっすぐ走り続けるらしい

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 10:16:04.96 ID:w6FmNm+1.net
>>741
メガネ屋さんで行うレンズ研磨ってのは、コバ磨きの事だよ
レンズ面のrを出すことじゃない
あと、照明用のシリンドリカルなカットは研磨して作ることはできない
あれはモールディングだよ

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 10:56:13.66 ID:yeFbRi80.net
シリンドリカル…初めて聞いたわ

シリンダーの形をしているさま

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 22:05:35.60 ID:Tz1qKXD4.net
偽808のマウントに
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00EPCXCWC/
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41lBEzl0K8L._SL1500_.jpg

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 00:17:59.66 ID:rH/LzXQ0.net
手作り感満点w
http://www.ebay.com/itm/252218407373

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 09:20:57.62 ID:3ejv8/np.net
752 このマウントは、コードの処理がうまく合うのかな

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 09:55:28.05 ID:3ejv8/np.net
ドイツの自転車用ラインて走りやすそう

https://www.youtube.com/watch?v=Pu57Bt4SBfQ

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 10:16:21.96 ID:RokFw/zR.net
ドイツは平野でバイクも走ってないから自転車ユーザーには神だよな
街灯少ないが、

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 13:33:47.24 ID:rH/LzXQ0.net
>>752
ガッチリ固定するだけなら
元のブラケット裏のゴム剥がして
超強力両面テープに貼り直して
Oリングの代わりにナイロンの結束バンドで締め付けた方が安上がり

みんなが求めてるのは
ガッチリ固定、かつ脱着が容易なブラケットだと思うよ

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 17:27:01.04 ID:3ejv8/np.net
そうかな。

長いやつならわかると思うけど、最初 しっかり、がっちりしていても
樹脂系は大概ダメになる場合が多い。

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 18:59:36.85 ID:PuKBiyWL.net
ガッチリ固定できて着脱が容易なものなんてないよね。

ラムマウントなんかは、かなりガッチリだけど、自由度がたかくてすごく使いやすいよね。

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 19:03:17.16 ID:VYZ9N/dD.net
>>759
GOPROのクリップ型スタンドなんかどうかなと妄想してる。カメラ用のネジついてるやつ。ごっつすぎるかな。

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 19:22:55.84 ID:PuKBiyWL.net
>>760
おぉー!
 なるほど。

やはりマウントはちょっとゴツイ方がいいと思うよ。
自転車だと振動がすごいから、多少ゴツイくらいの方が、ガッチリと固定できてよさそうよね。

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 19:30:16.16 ID:Togk0Fw1.net
着脱なんてしない
ケーブルごとトップチューブに結束バンドで固定した

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 19:36:29.51 ID:VYZ9N/dD.net
3台ぐらいで共有考えると着脱したくなるんすよ。

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 19:48:35.03 ID:Togk0Fw1.net
じゃあコレだな

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003AI3WWC/
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/4168y-EbLVL._SL1500_.jpg

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 23:54:28.89 ID:VYZ9N/dD.net
ledlenser xeo19r 注文したから届いたら報告するわ。

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/25(金) 01:15:26.51 ID:YXjMHa+F.net
何気にみたらledlenser xeo19r 高いじゃん
今夜はクリスマスイブ 旦那様 恵んでくだせー

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 20:17:23.03 ID:sldgiRZ9.net
Buchel LED Scheinwerfer " Secu Forte Sensor" 70 Lux 2015/16
ブッシェルの70LUXで配光よさげなダイナモ発電のライトが、
珍しくドイツamazonで日本発送可になっていて在庫もあったのでポチろうとすると

Bestellungsubersicht
Artikel: EUR 34,06
Verpackung & Versand: EUR 39,00
(Gesamtbetrag: EUR 73,06)
Rechnungssumme: JPY 10,022

配送料の方が高くてやめました。

http://www.amazon.de/LED-Scheinwerfer-Secu-Forte-FL23-Sensor/dp/B0191YU1O0/
センサーありの方に配光写真があって、わりと地雷?
的な手前あかるい配光。

メーカーのサイトの商品カタログpdfに
配光比較の写真があったけど、明らかに背景の夜景の明るさが違う
ISO感度がそれぞれ別ですよ写真が並べられていてさらにドン引き

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 21:30:30.70 ID:3T9Jvl6i.net
改造してくれる業者でてこないかなあ
誰か起業しろよ

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:02:20.16 ID:hplWQqlC.net
お、おう

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:04:50.91 ID:PN4V937N.net
buchel secu はあんまり、日本発送にいいのなかったと思うけど、ebayで日本発送可で出品価格と送料かお手頃な自転車屋が1件だけあったと思う。

768は何やりたいの?

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:13:44.77 ID:3T9Jvl6i.net
>>770
ledの載せかえしてほしい
一万くらい出してもいいよ

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:16:01.30 ID:s0UQlQQo.net
起業するなら3Dプリンターでボタン一つでパカっとフードが跳ね上がってフル照射状態、もう一回押したらパタンと下がってロー配光みたいなの頼む

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:20:39.32 ID:PN4V937N.net
771 ライトは何?

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:34:06.86 ID:IvxJ3UW6.net
>>772
こんな感じ?
http://ktmsnb.blog.fc2.com/img/fuji.jpg/

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:38:52.75 ID:3T9Jvl6i.net
>>773
specialized flux expert
です

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 23:11:20.77 ID:hJf7nn2a.net
>>768
いくらでも既存だと思うよ。
あなたの要望する金額に合う業者がいないだけでさ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 23:21:46.65 ID:PN4V937N.net
specialized flux expertなんていいライトじゃん。LED変えたいのは、色かな?

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 23:22:12.61 ID:2Hr5rtaZ.net
>>767
ブッシェルは結構いい仕事するから侮れんぞ
これカタログにおととしぐらいから載ってたけど販売されてなかったんだよね
BMと比べると性能は幾分下がるがそれ以上に安いというのがブッシェル
送料は高いが他に欲しいもの探して送料の割高感を軽減しよう

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 23:23:41.56 ID:jMx9DYo3.net
相変わらず何一つとして自転車運用する上での解像でも何でもないすれだな

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 23:26:00.45 ID:3KhoMHBZ.net
お前728だろ、
ネタふったら文句言われるんじゃ誰も出さないわそりゃ

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 23:53:03.10 ID:PN4V937N.net
728 こいつカマってちゃんだからスルーな。

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 23:54:37.78 ID:d4N2kTEI.net
かまってちゃんでもなんでもないよ
LED交換しましたーって馬鹿かとしか言いようが無いそんなもん全く意味が無い
スレタイを頼むから呼んでくださいとしか言いようが無い
家電板行って来い

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 00:11:31.71 ID:W24C/k39.net
>>777
まず価格にくらべて明るさが不満だけどそれより
ハイが一灯でローが二灯ではハイが弱くて切り替えても変化が少ない
だからハイの一灯をxp-lにしたら良くならないかなあと妄想してます

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 09:23:47.30 ID:t/eT6pfT.net
他人に頼んで改造してもらうほどの光量アップは期待できないし、
LEDの光が出る位置などが違うと配光が狂うよ。

こういう複雑な曲面で反射するタイプはシビアです。
組み立てミスでわずか1mmくらいズレただけで、
まったく配光パターンが違ってしまうこともあるくらい。

ちなみに、
スペシャのライトはスペックの割には暗いという話どうなん?

基本的に自転車のスピードならロービームonlyでも良いはず。
ただしカットがシャープならば。
ハイビームは標識とかを見るためにあるのかも。

路面はシッカリ照らさないといけない。
たとえば歩行者の靴だけを見て、
そこに人がいることを把握できなきゃいけない。

一方ハイビームは、
たとえば歩行者なら、全身を見るわけだから、
さほど明るく照らさずとも、
そこに人がいることを把握できるよね。

でもやっぱり強力なハイビームが欲しいことは禿同。

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 10:39:03.15 ID:R2tTBHSg.net
そうね。心持ちとか気のせいぐらいしか、違いはでないと思います。
電源に対して、常識的なランタイムの為か、そもそもそも標識や人影が見れることが目的なのかな。
上の方のように、このモデルのハイビームモードがレギュラーで(眩しくないなら)で、明るいハイビームモードがあれば最高ですね〜

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 11:24:03.20 ID:LsC2dlei.net
暗闇で何十メートルも先を照らさないと危険なスピードで走るのは立派な暴走行為だと思うんだが、ここの人達の要求はとどまる所を知らないな

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 11:29:46.00 ID:VrKUwuoo.net
暗闇だろうと明るかろうと制限速度で走るのに何の問題もない
暗くてろくに見えない状態で走るとしたらそれは危険行為だけど

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 13:16:06.24 ID:t/eT6pfT.net
>>786は実質的に無灯火で走ってる人の発想だな。

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 13:26:40.10 ID:g32cBQRm.net
だね
だから明るいライトで安全にと言うスレなのに本末転倒

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 13:27:29.75 ID:NLyAutJY.net
フルパワー1200lmの基板じゃXP-Lに張り替えたところで大して明るくはならんよ
XP-G R5だって5W掛ければ458lmなんだし、15W出力出来るなら1350lmとか1400lm表記になってるだろう
XP-L V5に載せ替えたとして400lmが440lmになる程度の違いしかない

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 13:28:44.20 ID:NLyAutJY.net
790は783宛

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 18:53:51.32 ID:XSKbtdks.net
>>786
急に道路横断しだす老人が多いから、それを察知する為、そして自身の存在を知らせる為に広い範囲を照らすのは大事

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 22:57:35.06 ID:W24C/k39.net
>>784
くわしくありがとう
配光パターンはほぼ下二灯で決まってる感じで、ハイをつけるとそれにふたまわり弱い懐中電灯ライト重ねるかんじなのでハイいじるだけならいけるかなと


絶対的な明るさは比較になるライトがないので
明るい!というかんじではないと思うけどそこそこかなのなあ

カットは甘いというか、水平にして正面からみても余裕で直視できるから水平近くにセットできて一応遠くまで届いてはいるけれど、近くが明るすぎるバランスのせいか遠くは見易くないですね

>>785
>>790
大して効果なさそうなのね
残念、ありがとう

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 08:40:43.90 ID:rXQFL2V4.net
同じような意味で、来年は
http://www.gearbest.com/led-flashlights/pp_237103.html
のメインライトをドロップレンズ、サブの両脇をクリアレンズにしたのを
試したい

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 09:15:34.12 ID:+nh8/fQZ.net
どこかデータ持ち込みで3Dプリンターを安く使わせてくれるサービスとかないのか

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 09:57:13.23 ID:hdBjhQ+d.net
>>795
カフェがあったような気がする。安いかは知らないけど。

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 10:32:13.33 ID:wdHnFfyq.net
紙のプリンターと同じで本体価格はどんどん下がってきてても
インクが異常に高いからなぁ

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 14:36:02.13 ID:rXQFL2V4.net
データー送って作ってもらうなら
DMM
http://make.dmm.com/
リスマ3Dプリント
http://www.lithmatic.net/3dprinter/high_end.html

持ち込みなら
ファブラボ
http://makerslove.com/387.html
メーカーズベース
http://makers-base.com/

とか色々あるでしょ

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 16:53:09.83 ID:jpgYit7w.net
>>798
何もかもが高すぎてまだ時代じゃないってことか
ライトのパーツ程度なら塊からシコシコ削りだしたほうがいいや

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 19:45:28.38 ID:TAsCdGC0.net
>>795
データくれたら1000円で作るよ

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 22:33:44.49 ID:1NBK2wVA.net
>>795
データうpしてくれたらとりあえずつくってやんよ
値段の交渉はそこからでおk
ただしFDM式の3Dプリンタだから仕上がりも強度もそれなりだぞ

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 22:51:29.34 ID:TAsCdGC0.net
うほっ大人気

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 22:54:29.64 ID:TAsCdGC0.net
ハイハイ!(-o-)/
うちは庇を作ります!
理想は直径と突き出しの比率1対3だっけ?
円弧に限るけど指定の半径で庇を作りま〜す。

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 13:38:36.04 ID:xqfzECn4.net
後付けハブダイナモUSB充電器、クイックレリーズの自転車用だが

フロント用(ライト付き)
Tigra Sport BikeCharge Dynamo and Bicycle USB Charger
https://www.youtube.com/watch?v=kftlxtPmvGs
http://www.amazon.com/gp/product/B00OMSYR9Q
http://www.ebay.com/itm/231792614892

リア用(ライト無し)
Siva Cycle Atom Bicycle USB Charger & Battery Bank
https://www.youtube.com/watch?v=0x7Z-z11v5Y
http://www.amazon.com/dp/B00PV9WQF2
http://www.ebay.com/itm/161929839488

つべ動画のバナナでワロタ

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 13:47:58.65 ID:4sMocrEk.net
>>804
このタイプは中のゴムが割と早く劣化するよ

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 14:14:24.97 ID:/Z5ya8wb.net
こういうの面白いね。
でも、結局、信頼性とか実用性で素直にハブダイナモなんだろうな

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 01:48:53.96 ID:4oOJvzuN.net
今は前も後ろも自分の存在を知らせるため程度のライトしかつけてないけど、
ある程度離れた距離から路面の状況がはっきり分かるような明るいライト欲しくなった
でも盗まれるのが心配・・・

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 07:55:11.29 ID:CADiDjfh.net
明るいダイナモにしよう

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 08:48:13.01 ID:uqCvW85v.net
明けおめ。
明るいロービームは楽
交差点の車や歩行者も直ぐ気がつくし、こちらも歩行者に気を遣わなくてすむよ

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 18:36:09.61 ID:SPqpPirw.net
偽808の中身のLEDをCREE XP-Lにして
最大3AのシングルモードLEDドライバーに交換してみた
接続は2芯のロック付きカプラーコネクター
http://i.imgur.com/bm3AeFt.jpg

使ったのはこれ
http://www.ebay.com/itm/111840260753
http://www.ebay.com/itm/251715652228

基板にはPCのグラボ用の後付けクーラーに付属してた
ヒートシンクを、固まる放熱用シリコンで接着して
フリスクのケースにヒートシンク用の穴開けて収納

ACアダプター↓これの12Vで
http://www.amazon.jp/gp/product/B002TOK07S
室内で10分位テスト点灯させたら
ライトも基板のヒートシンクも触れない程メチャ熱くなったΣ(´Д`; )
LEDドライバーの電流をテスターで計ってみたら3.2A出てた
まぁLEDの許容範囲内だし、熱は走行中に冷却されるからおkって事でw
けど、かなり明るくなった( ^ω^)
電アシのバッテリー直で使う予定

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 23:10:58.60 ID:pNFKnY8D.net
このXP-Lランク書いてないのによく買う気になったな

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 23:55:26.43 ID:SPqpPirw.net
>>811
実は上に貼ったURLのは
去年の12月半ばにLEDドライバーと一緒に注文して
未だ届いてないw

実際に使ったのはここで買ったやつ
http://ledecology.ocnk.net/product/234

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 11:29:52.58 ID:T9reATzL.net
CREE XP-L って書けばいいのに、
なんでわざわざ特定の販売店やebayやヤフオクのurlを貼るんだろうな。

宣伝乙。

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 12:22:13.41 ID:pkAljjgh.net
>>810
配光はどう変わった?

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 12:33:36.32 ID:WYLWQyG7.net
文書で説明するよりURL貼った方が楽だし
分かりやすいからだろうに
一々文句付ける奴って何なんだろうな。
しかも既に販売終了してるのもあるのに宣伝乙とかアホ過ぎる

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 12:40:25.17 ID:FfD1fR5e.net
そもそも

> 偽808の中身のLEDをCREE XP-Lにして

って書いてる奴に対して

> CREE XP-L って書けばいいのに、

こんなレスする意味がわからない。

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 13:57:04.75 ID:T9reATzL.net
>>815-816
そうだなURL先の出品者から買うのは便利だな。

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 14:05:45.12 ID:93qd+BO9.net
>>810
配光変わった?

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 16:19:47.92 ID:FfD1fR5e.net
>>817
あなたかわいそう

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 20:52:45.49 ID:T9reATzL.net
>>819
ありがとう

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 00:31:39.71 ID:aCqfxwet.net
>>810はまだ来ないのか

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 07:50:19.42 ID:RFbRjkux.net
>>814>>818>>821
ノーマルガラスのみでで試して無いので
微妙な配光の変化は分からないが
超ワイドレンズでは変わらなかったよ
只、若干LEDの基板が薄かったようで
レンズ1枚だときつく締め付けてもガタ付くようになったので
超ワイドレンズとノーマルガラスを2枚重ねて締め込んであるw
写真を良く見ると本体とレンズカバーに少し隙間があるでしょ?w

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 21:58:35.25 ID:sIKU+umb.net
Reverse voltageが10V位あるLED作ってくれたらダイナモ直でいいから
今より遊びやすくなるのになと思う

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 22:13:02.99 ID:qOVfkvD/.net
LED2個逆に付けりゃいいだけなのにそんな逆耐圧高いの要らん

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 22:18:58.70 ID:p+B6i7M4.net
前に誰かが配光をワイド化するなら
レンチキュラーレンズの他に
フレネルレンズ使うのも良いと言ってたの思い出して
安かったんでこれ買って試してみた
シートルーペ カードタイプ
http://www.amazon.jp/gp/product/B001LTTL86

思ってたよりもワイド化出来た(´∀`)

0.フレネルレンズシート無し (デフォ状態)
http://ime.pta.jp/d/TLUHqV.jpg
1.フレネルレンズシート有り (光源→ガラス→シート→パッキン)
http://ime.pta.jp/d/CHSKpi.jpg
2.フレネルレンズシート有り (光源→シート→パッキン)
http://ime.pta.jp/d/Fu6l19.jpg

2の方が若干広くなるので2を採用
ってか1でネジを強く締めすぎて真ん中のガラス割れたんで外したw
後は熱でレンズシートが変形しない事を祈る(-人-)

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 22:23:08.12 ID:p+B6i7M4.net
書き忘れたけど
>>825のライトはこれね
Solarstorm 3x
http://www.ebay.com/itm/371384410100

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 22:45:20.87 ID:kmUKO/IN.net
フレネルレンズってよくわからん
なんか拡大より横へずれるよね

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 23:04:27.23 ID:aU8cm2xU.net
>>827
それ中心からズレてるからだよ。

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 23:05:50.49 ID:aU8cm2xU.net
>>827
それ中心からズレてるからだよ。

>>825
あいかわらず販売サイトのURLを書くんだな
なぜメーカーのサイトのURLを書かないんだ?
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/lupe/card/140956.html

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 23:59:42.74 ID:XmKZfrMs.net
メーカーの尼アカウントにまで文句付けるとかキチガイじみてるな

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 07:48:15.02 ID:bZp/sq6R.net
eBayは情報少ないからtaobaoの方がいい

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 11:00:27.25 ID:hH6zFlx8.net
これ3灯独立で、径が17とか20mmのありがちなサイズだろうから
http://www.aliexpress.com/premium/Stripe-Surface-LED-Lens.html?ltype=wholesale&SearchText=Stripe+Surface+LED+Lens&d=y&origin=y&initiative_id=SB_20160106175156&isViewCP=y&catId=0
なんかレンチキュラーで横に伸ばすとすごくフラットになりそう。

以前は奥行きが合わなくて、表面だけ切り落として使ってた。

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 02:12:30.81 ID:SPs5aCH2.net
http://image.rakuten.co.jp/artcycle/cabinet/050shift.gif
これなんだけど、ライトつけようとすると干渉する・・・
どうすりゃいいんだ?

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 06:32:04.34 ID:INavqFof.net
ステムのネジから筒を延長するのが出てるから、それを使えば解決よ。

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 08:14:12.51 ID:6xqciAUP.net
それかもう少しシフターを外側にずらして内側にライトを付けるかだね

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 08:18:46.77 ID:Hqm56avO.net
ママチャリみたいにフォークに付ければ良いじゃない

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 10:45:52.64 ID:AGe73z5W.net
>>833
サイコンホルダーの類を使う。
副次的効果だが、ステムの下にライトが付けれるようになったりしてデザイン上もいい。

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 22:03:30.50 ID:Mfjf4zHG.net
>>686
フライングエッグでしたっけ
その後の様子はどんな感じですか?
ランタイムとか教えて頂けたらありがたいです

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 19:19:32.25 ID:lO7JLaTU.net
xeo19r届いた!
ワイドにするとスポット系中華ライトの光を視界いっぱいに広げた感じ。
スポットで集中させると2000ルーメンを実感しづらいね。

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 09:25:39.07 ID:+hoHttk8.net
外ツーできるか、できないか でほとんど選ぶもの決まるな

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 09:34:38.33 ID:+hoHttk8.net
以前、紹介したライト aliに出品されたが一瞬で売り切れた

http://www.aliexpress.com/store/product/2015-New-Arrival-Germany-STVZO-Standard-CREE-XM-L2-LED-Bicycle-light/1168092_32398844341.html

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 09:47:06.42 ID:Zn0PMhhL.net
はいはいDXでも売ってますよー
http://www.dx.com/p/398313

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 18:22:44.84 ID:+hoHttk8.net
DXは以前、リンク貼ったから知ってるよ。
値段が結構違うなと思って

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 19:03:56.56 ID:eXKmAUem.net
LEDが XM-L T6 → XM-L2
バッテリーが 4x18650 → 6x18650
とそれぞれ良くなってるね。それにしても価格差が大きいけど

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 20:53:20.72 ID:+hoHttk8.net
仕様が違うOEM版なんですね。

以前リンク貼ったMeilan X1 は予定通り発売になったけど、260lmで内臓バッテリーだった。
http://www.alibaba.com/product-detail/best-bike-lights-bicycles-accessories-Meilan_60404704397.html?spm=a2700.7724838.38.19.nCPgPa
思ったより小粒なライトでした。これは買わない。

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 22:48:24.07 ID:npbCh3Qc.net
じゃあ、ちょっと大き目のは?
http://m.aliexpress.com/item/32352697954.html

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 23:29:58.68 ID:CnGoRZDh.net
すごく…大きいです…

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 00:48:18.03 ID:fxPmwsiL.net
思ったより大きすぎるライトでした。これは買わない。

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 01:10:11.71 ID:hh1lC5hc.net
マジキチ仕様

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 06:02:58.98 ID:3lQHwt1Y.net
懐かしのランチャラリーみたいやな

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 09:04:17.29 ID:ryPyTOpm.net
機首と同軸の7砲身だな。横並びではなく筒状にまとまっていたら買っていたかも

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 12:25:26.20 ID:tIQoODGK.net
ビグ・ザムかよw
http://www.ebay.com/itm/181440252128

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 13:21:16.25 ID:ryPyTOpm.net
まずい、ちょっと欲しくなってきた

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 07:37:55.29 ID:MUY75OcG.net
これ前からあるよね。
ヘルメットマウントで使う仕様だったかもしれないが。

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 09:45:39.36 ID:/sVhiSSG.net
うん。3年前からあるんじゃないかな。

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 10:06:06.79 ID:RUeXM6x+.net
>>854
なに?!
このビグザムをヘルメットにだと?!
正気か!!

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 10:39:18.70 ID:qO4I6p5y.net
CATEYEのVOLT300のバッテリーを外した状態でUSB接続すると充電モードに入って点灯しないけど
なんとかして点灯するように出来ないかな
大容量モバイルバッテリーで長時間使えるようにしたい

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 11:02:42.35 ID:py+uDcU4.net
それ既にVOLT300に拘る意味が一切なくなってるのでは?

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 11:11:03.87 ID:qO4I6p5y.net
うん
正確に書くとVOLT300でそれが出来るならGVOLT80買ってそっちを改造したい
StVZO対応でモバイルバッテリー使えてそこそこ明るいのがあれば買いたいけど見つからなかった

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 12:25:13.56 ID:r1ABzkQ9.net
充電と給電発光ではそもそも違うじゃない

上にある
http://world.taobao.com/item/521469240064.htm?spm=a312a.7700714.0.0.on9Uhm#detail

FlyingEggは充電中も点灯する

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 12:42:37.31 ID:DBZOzlGe.net
>>859
ROXIMのX4はStVZO対応でUSBのMB対応。
400ルーメン

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 13:48:44.09 ID:mKWXbglo.net
ダイナモライトを使えば楽だと思う

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 14:44:43.24 ID:r1ABzkQ9.net
ROXIM X4は予算が合えばよいライトだね

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 17:13:17.50 ID:qO4I6p5y.net
ちょっと調べてX4いいかもと思ったけど値段高すぎ
バッテリー無しなら3000円でもいいくらいだろ・・・

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 17:43:39.02 ID:jDPNKg7w.net
おまいら中華爆光の価値観に慣れすぎです

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 18:24:14.94 ID:WkTM6+4T.net
>>857
それをやるには内部の回路を作り直す必要があるし、
USBコネクタさした状態で走行による振動を与えると
痛んで接触不良になるだろう。

バッテリーを模すべく、
モバイルバッテリーの5Vを3.7〜4.2Vの範囲に降圧させ、
バッテリーの端子に供給するのが現実的だと思うよ。

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 18:30:02.24 ID:WkTM6+4T.net
信頼性を落して良ければ降圧させずに5V供給もアリかも。

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 19:28:21.59 ID:UPt2FePC.net
どうしてもVOLT300がいいんじゃないなら偽808でいいんじゃ・・・
安すぎて追加出費も殆ど無いようなもんでしょ

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 00:03:05.18 ID:jA75VVCl.net
数百ルーメンも必要な自転車のりとか結構いるのかな

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 00:16:14.56 ID:snNgMz+i.net
全体からすれば、少数だけどそれなりにいるから、国産でさえVOLTとかあるわけで。

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 02:26:56.37 ID:DYhnaxOW.net
ROXIM X4 が国内1万4千円くらいで、GVOLT80が24で90ユーロくらい。
IXON IQ Speed Premium のライトのみがBike discountで70ユーロ。
6V駆動だが5V安定供給なら多分使えるだろう、変換ケーブルだけで。
しかし自己責任で1万以上かかるし、おとなしくX4買った方がいいと思う。

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 09:09:28.66 ID:snNgMz+i.net
GVOLTの方5000円でいいようなきがする

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 10:57:25.88 ID:U98mS7op.net
>>869
逆だよ。
必要なことを理解してない自転車乗りが多すぎるんだ。

普通に考えたら原付のライトを目指すべき。

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 11:31:44.29 ID:vjjWIg4b.net
昨日昼間の雲が多い時は偽808付けっぱなしで都内走ったけど
それなりに意味はあったみたい。
対向右折の前方ふさぎとか幅寄せとかひやりとさせられる度に
服が派手になったりライトアピールが強くなる気がする。

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 13:29:19.03 ID:0VmOhrUY.net
君が派手な服着てライトつけるようになったってことか?

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 15:01:36.03 ID:tMK8Fr/H.net
うーむ。意味不明

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 10:49:02.11 ID:lr+qVbcd.net
うーむ。マンダム

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 13:24:03.67 ID:iqThqKJx.net
かなりの年とお見受けした

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 19:32:22.56 ID:6aYYmgEG.net
LUMOTEC IQ-Xの日本語インプレ無いの??

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 20:09:24.58 ID:iqThqKJx.net
てかまだ出てないんじゃないの。
来たら写真ぐらいは出すよ。

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 22:56:28.68 ID:yMID6JSU.net
たまには前照灯以外の話しようぜ
http://m.ebay.com/itm/Programmable-RGB-128-LED-DIY-Bike-Cycling-Bicycle-Wheel-Tire-Spoke-Light-Rainbow-/231629808984?nav=SEARCH
この手のやつって、やっぱ、30km/hぐらい出さないと綺麗に見えないのかなぁ

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 00:17:45.83 ID:grhILCYW.net
>>881
現物を見たわけじゃないが、
目の残像を使うってことは、
スタンドの上で回すか、
ぴったり並んで走らないと、
まともに見えないと思う。

交差点で前を横切る自転車が、
バルブにLED付けてたんだけど、
円を描くのではなく、
尺取虫みたいに見えたんだよね。

>>881のような絵を表示するのも、
むちゃくちゃ破綻すると思う。

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 08:24:47.56 ID:HomnfPB9.net
アキバの三月兎でデモしてたけどそこまで出す必要無いぞ
手押し速度とは言わないが

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 12:12:57.25 ID:8KKZ5Vam.net
>>882
881がどうかはわからんけどこの手のは回転速度を計測して
絵が破綻しないように表示してくれる。
計測と表示のタイムラグで881の写真みたいに
ちょっと進行方向に傾いてしまうけどね。

>>883
三月兎のはネギ振りはちゅねミクだったな。
サンボ前の三月兎は中華製の怪しい自転車用品がちょこちょこあって面白かったが
潰れてドスパラに変わってた。

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 13:21:32.01 ID:grhILCYW.net
>>884
それはスタンドの上で絵が破綻しないようにする制御でしょ?

もし交差点で前を横切る場合でも破綻しない制御してたら、
こんどはスタンドの上では絵が破綻するはずですが。

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 14:02:09.43 ID:8KKZ5Vam.net
>>885
よくわからんのだけど、
で、そうだとすると君はどう困るの?

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 15:22:35.00 ID:G2kKmmVJ.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1423287999/l50

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 15:54:51.71 ID:6Zo+ApNA.net
ID:8KKZ5Vam

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 15:56:31.40 ID:G2kKmmVJ.net
明るさのあるフロントライト以外の自転車って、斜めや横から見ると
目立たない。

先日、車を横切るホイールライトの自転車をたまたま見かけたけど、かなりの
距離で認識できた

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 17:12:06.96 ID:8uAdeq4g.net
>>881
綺麗に絵を描いているように見える走行動画の中には
フレームレートを極端に落として残像を誇張しているものがけっこうある
実際に肉眼で見えるのは、だいたいこんな感じではないかと思う
https://www.youtube.com/watch?v=-TvGvVWS3IE

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 17:15:46.95 ID:I6Yfmbpe.net
ttp://www.imgur.com/BALIiWF.jpg
これかな

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 18:25:49.33 ID:WJJyuMMF.net
これ使ってるけど
http://www.amazon.jp/dp/B0105TKR6W

夜ばっか走ってると、すぐ電池切れて赤の点滅しかしなくなる
去年末2組目注文したやつがまだ届かなくて
クレームつけて再送してもらったけど、これもまだ届いて無い(´・ω・`)

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 20:08:27.07 ID:grhILCYW.net
>>889
ホイール側面は自発光よりも、
タイヤサイドやリム全周のリフレクターのほうが、
瞬間的に自転車の存在をアピールできると思う。

ただし、相手が無灯火の場合には、意味ないが。

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 20:13:12.25 ID:grhILCYW.net
>>890
しかも、相対速度ゼロでも、その程度だよね。
目の前を通過していくなら、絵にならないと。

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 20:18:37.06 ID:8uAdeq4g.net
書いてから気づいたが、>>890のは輝線がホイルの半径で、>>881のは直径だな
ナイーブに考えて>>881のは>>890半分の車輪回転で同等の効果が出そうだ

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 20:46:13.88 ID:8KKZ5Vam.net
890のモンキーライトは半径だけど十字に4枚取り付けて同期させることができる。
881は知らない。

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 22:46:01.47 ID:I6Yfmbpe.net
アニポフも赤外線通信で同期出来るよ
なかなか楽しいユニットだけど
バッテリーがすぐ無くなるw

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 00:05:55.27 ID:+oJPth8v.net
持ち主は走行中に見ることができず、
絵が出るのを楽しむのはスタンドの上。

実走行時に他者からどう見えるかは、
気にしない自己満足アイテムかと。

でも欲しくなるアイテムだよね。

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 00:11:07.44 ID:7Vq1OGET.net
痛車と同じじゃん

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 12:23:27.97 ID:F3VCZ6BV.net
>>892
それと同じようなやつ、100円屋さんで売ってるぞ。

色が選べて、青と緑があるぞ。

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 13:46:34.47 ID:+oJPth8v.net
買う人は、レイトレックのような光の輪を期待する。
が、しかし、実際には尺取虫なんだよなぁ。

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 13:47:11.23 ID:A+MAnXG1.net
うむ。当然、軽量化してるスポーツ車には付けられないられないが、
街乗り車にはいいよね。

ただ、電池が色んな所にあるのは嫌だな。

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 14:22:13.34 ID:A+MAnXG1.net
脱線ついでに ライトのカギ

http://www.ixiqi.com/archives/54493

知らないやつには盗まれると思うが

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 15:57:39.66 ID:+oJPth8v.net
>>902
ホイールの重量バランスを取るためのウエイトを兼ねるべく、
リムの任意の場所に取り付け可能ならば、もちっと前向きに
なれるのにな。

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 11:58:33.84 ID:n0TNIG8s.net
夜間走行はほとんど街中なので、視認性より被視認性を重視したいんだが
車体の真下の地面を照らすアンダーライトってどうだろう?
自動車やバイクのドレスアップで、いろんな色彩のアンダーライトがあるけど
悪目立ちすれば、ちょっとおかしい奴からイヤガラセされるリスクもあるので
ああいうのではなく、中華808を1灯ぐらいで白く照らすように考えている
同じような事をしている人居る?

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 12:04:37.59 ID:t2VEnS8x.net
808全開にするだけで相当目立ちますが?

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 12:13:33.52 ID:11PGWFEr.net
中華爆光はスポットがあまりにも爆光なだけで
その他周辺光でも通常ライトよりも明るく照らしてる

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 13:25:07.12 ID:n0TNIG8s.net
確かに爆光前照灯は対向車からの被視認性には寄与するけど、
俺の通る経路で対向車との正面衝突については、まず心配ない
恐ろしいのは、むしろ追い抜いていく自動車
尾灯もそれなりのものを付けているが、後方から見てもすぐに
自転車が居るとわかるような方策を考えたわけだが

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 13:48:30.28 ID:t2VEnS8x.net
いや、後方から見ても笑える程目立つって
自分でやってみりゃ分かるから

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 13:55:45.47 ID:n0TNIG8s.net
言われて見れば、自分で走っているところを自分で見たことがないわw
あれか、ひょっとしてドッペルギャンガーに乗ればできるのか

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 14:19:14.53 ID:SwQc+H6U.net
>>910
でも死んじゃうんだよ

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 14:54:10.43 ID:UxoqXmpG.net
ま、よそ見してたり、寝かかったりしている奴には、何やっても
ほぼ無駄だけど、距離感、立体感があるのはレフがペダルを含め複数かな。

 

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 16:08:37.91 ID:o0RsY0eT.net
早期の被発見が大切かと。

周囲の光り物に埋もれる光量のテールは論外だが、
しかし逆に明るすぎて距離感が掴めないテールも
良くないかもしれない。

点滅は目立つとか距離感を掴むのに時間を要するとか、
賛否両論だな。
そういったものは、

案外いちばん良いのは、
リアキャリアの後ろ端から
自分の背中を照らすことだったりして。

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 16:15:57.96 ID:ci0Lm7Ha.net
工事用の安全ベストみたいなのが一番でしょ。
ブルベやる人はその手の付けてるね。

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 17:32:35.98 ID:t2VEnS8x.net
ブルべ で使ってるナイトライドベストはお勧め
更に反射材縫い付けてる人もいるよ

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 20:16:03.33 ID:cLd25fGw.net
再帰反射ベストと明るいリアライトのコンボならとりあえず安心かな
http://i.imgur.com/E5hQiIQ.jpg
3スレくらい前に偽808に赤レンズ入れてBB下に吊るしてる人がいたよ

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 20:27:06.18 ID:JiGCdF9w.net
3スレ前???

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 20:28:56.06 ID:WEu8pbUO.net
前から点滅白色灯つけてる自転車がくるなと思っていたらいつまで経っても近づいてこない
なんだ?と思ってたら何故か信号待ちで一緒になった
リアライトに白色灯つけてんじゃねーよバカタレ!

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 21:08:38.17 ID:UxoqXmpG.net
偽808に赤レンズなら、隣町にいるよ。

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 21:12:21.53 ID:WEu8pbUO.net
sorlarstormタイプのだと点滅速度がリアライト用にちょうどいいな
レンズに赤いフィルム貼るだけで使用には問題ないのかな?

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 23:00:52.40 ID:o0RsY0eT.net
>>914-915
使ってるけど、効果は限定的だと思ってる。

昼間のトンネルで車がライト付けてないことが多いし、
ロービームでスピードを出してる相手には見えにくい。

そして、がっつり前傾姿勢取ると背中は空を向いてしまう。
ジャージの後ろポケットに干渉しない短いタイプは特にね。

ペダルかシューズに黄リフレクター、
地上高70cmくらい(※)の位置に赤リフレクター、
サドルに赤LEDライト、
あたりが良いかと。

※ある自動車メーカーの自転車検出機能の制約のため。
ママチャリに多いフェンダーにつけるリフレクターでは
高さが足りなくて検出されない可能性が。

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 23:03:30.83 ID:UxoqXmpG.net
透過率は結構落ちるだろうけど、安くてお手軽じゃない。

lensもあるだろうけど

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 18:26:03.40 ID:RZ6AnKX6.net
フライングエッグ買った人がいたら教えて下さい
あれはモバイルバッテリーから給電した状態でも点灯出来るんでしょうか
そうなら、ランタイムを気にせずHiモードが使用出来て助かるんですが

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 21:10:01.63 ID:NDyGZUET.net
860に書いてるよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 21:39:18.64 ID:RZ6AnKX6.net
気が付きませんでした
でもHiモード使い放題で行けそうなんですね
輸入考えて見ます、ありがとうございました

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 02:44:10.81 ID:cuI2ewyc.net
点滅機能付のライトあるけど、法的にはアウトというかグレーなんだっけ?

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 04:43:13.10 ID:BawnNP9Z.net
警視庁見解だと点滅は前照灯とは認めていないが、点滅灯でも点いていれば
夜間の灯火運転違反として取り締ることは無いという完全にグレーな位置づけ。

まぁ点滅以前に一応ライトが点いてはいるものの10mまで照らせないような性能の自転車や
車体のライトが点かず手持ちでライト点けてるなんてのもいるから一々取り締ってられない、
とにかく何かライトが点いていればいいという感じかな。

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 08:04:26.27 ID:KK8ZqUzw.net
そもそも法律作った時に点滅灯が無かっただけなんだよな
いい加減改正しろと

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 09:22:38.18 ID:BawnNP9Z.net
10m先を照らせないとか焦点がそもそも前方を向いてないとか
法律にある違反であっても自転車相手じゃ取り締まりされてないって話だよ。
自転車なんて何か点いてさえいればそのライトが法の規定に沿うか警察は頓着しない。
なので手滅灯を禁止する法が定まることはない。

これ以上は点滅スレ逝こうか。

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 10:00:31.15 ID:kflvZZGn.net
立春過ぎたら日が長くなったな
春分過ぎれば定時の18時ではまだ明るい
ナイトランの楽しみが減ってくる

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 12:46:02.64 ID:BWYiOM7A.net
>>929
車検制度のある自動車でさえ、
灯火の整備不良や不点灯の
取り締まりやってないに等しいよね。

なんか灯火の変なクルマが増えてる印象。

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 12:55:33.75 ID:YYanUD1W.net
>なんか灯火の変なクルマが増えてる印象。

取り締まりは今も昔も変わらないだろね。
昔より種類たくさんで安いパーツが出てきて素人がバンバン付けると。
酷い商品多いもんなぁ。

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 13:12:10.68 ID:uIx0JxGl.net
>>930 うん。ライト好きだと夜の方が走りたくなる変態性は否めない

夜には夜の雰囲気があるもんね

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 13:18:51.90 ID:uIx0JxGl.net
>>925 Hiモード使い放題で行けそうなんですね

自分が確認したのは、充電中でも点灯はしていることだけだよ。
当然、充電能力の方が低いと思うけど

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/10(水) 15:42:36.12 ID:EtMNcDbb.net
>>934
発光してくれるのが分かれば後は自己責任で行きますよ
これで使えるなら、最悪内臓電池の能力が落ちても使えそうですものね

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/10(水) 16:13:22.91 ID:E1o0WCE9.net
ただ、今、中国は休みだね。

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 01:39:10.00 ID:iRqSdfP3.net
みんな何ルーメンくらいの使ってる?

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 12:50:15.25 ID:2evtGLRl.net
ルーメンは知らない
90Luxのライト使ってる

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 14:45:48.96 ID:8+QQa6qa.net
色んなの使ってるから、400lm-1800lmぐらいまで
各自の使い方だからね

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 15:46:14.01 ID:u5ELP/eQ.net
1800ルーメンと謳っているライトだが、
ちうごく人がそう言ってるだけなのて、たぶんウソっぱち

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 16:21:56.07 ID:8+QQa6qa.net
実ルーメンじゃないけど、電流、電圧と見た目よ

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 22:14:45.75 ID:Mxvg/NZ/.net
ヘッドライト、テールライト、ハブダイナモとシュミット使ってるけどライト沼からはもう抜け出したわ

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 22:15:23.11 ID:ZsPjbvN/.net
やっぱりライトは第一印象が大切だよね!

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 23:24:58.46 ID:Mxvg/NZ/.net
エデュルクス2買ったけどIQ-XとルクソスUが気になる

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 05:38:31.96 ID:A0puSHEp.net
またお前か
買えばいいだろ

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 09:04:50.05 ID:KAZvnuqb.net
まだ買ってないなら、気にするなよ

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 11:35:50.67 ID:kRPnQ/0A.net
なんか最近弄ってる奴って砲弾付けてる奴がやたら多い気がする

流行ってるのか?

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 12:01:13.56 ID:8jH1Lmhl.net
>>945
流石にポンポン買い替えられるほどお金ない
数万飛ぶからな

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 13:46:29.51 ID:KAZvnuqb.net
砲弾てそんなに多いの?

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 15:02:31.72 ID:xMo4pqEz.net
ランドナーやビーチクなら話は分かるが
ロードの比率が高い最近のスポーツ車事情だと…どうだろ
街中では少数派もいいところだなぁ

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 18:43:12.83 ID:YNX8xMbO.net
レトロおしゃれ系の、シティコミューターもあるじゃん。

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 19:23:21.74 ID:9zLiJ7pu.net
砲弾ってあれか、ライト全体の話か。

てっきり砲弾LEDが流行ってるのかと…妙な話してるなと思ったわw

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 20:08:02.37 ID:0mOj+C+i.net
あ〜でも晒し見てると砲弾多いな。オシャレ系の人じゃね。

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 20:11:56.77 ID:0mOj+C+i.net
>>950

街中でロードの比率高いか?

街乗りコミューターだと ママチャリ>ミニベロ=MTB>>>>>>他(ロード等)って感じがする。
街乗りや通勤だと盗難怖過ぎだからロード乗れないでしょ。もうブランド物や700Cのクイックリリースなんて
目付けられたら乞食のコソ泥にヤフオクで売りさばかれるわけで。。。

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 20:13:35.18 ID:0mOj+C+i.net
>>933
つーか夜の方が人も車も居ないから乗りやすいんだよな

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 22:09:27.05 ID:8jH1Lmhl.net
>>955
俺もこれ
電池とか一切気にならなくなってからは夜ライドの方が楽しい

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 22:10:53.61 ID:9zLiJ7pu.net
夜ライドは夏場ならいいんだが…

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 22:30:23.48 ID:KAZvnuqb.net
確かに真冬はね。
冬の夜の良さもあるけど、フフッ

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 22:32:36.24 ID:8jH1Lmhl.net
真冬も楽しいよ
休憩がてら飲むホットコーヒーは本当に美味しい

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 22:36:10.30 ID:U9UV2fJc.net
冬の方が星が綺麗だから
そう彼女が言ったのを僕は確かに聞いたから
だから僕は夜、走る、一人で

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 00:22:34.35 ID:kyFqMBkY.net
耳鼻科池

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 13:18:08.93 ID:DjLc1rks.net
休憩がてら飲むホーッとコーヒーはいいけど、感覚の無い鼻からツーっと
出る鼻水に注意

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 20:43:08.96 ID:M4YWDMkk.net
スレチな話題でもうしわけないんだけど

http://s3.gazo.cc/up/52163.jpg
http://s3.gazo.cc/up/52164.jpg
これは以前に自転車仲間にプレゼントしたアルコールストーブ(アルスト)セットなんだけど
こんな感じの湯沸かしセットがあったらそれなりに需要あるのかな。

380mlマグカップ+リッド+五徳兼用風防+アルストで200g(燃料・ライター別 収納袋付き)くらい。
20ccの燃料で300mlの水を5分前後で沸騰させる程度の能力。
(風の強さで時間が延びたり燃料追加が必要)

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 21:17:37.43 ID:JJkTfq3x.net
ボトルケージに収まる湯沸かしセットはないのかな?

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 21:36:11.68 ID:qDlRE6/l.net
普通に携帯用のガスで沸かした方がいいよ。

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 21:49:59.49 ID:4h874amK.net
>>963
バーナー使ってコーヒー入れるのは風情がある。
だがしかし、荷物が増える・重くなるよね。

エディックススーパーヒートとか、どうなんだろう。

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 22:57:50.06 ID:vbCYuP5e.net
煽り抜きにここじゃなくてULアウトドアスレで聞いたほうがいいと思う

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 00:35:22.41 ID:4MKP3zDs.net
>>963
なんでライトスレで?

荒川や入間川スレではラーメン作ったりする人はいるけどね。
私もアルストで珈琲沸かすけど。休憩中に。

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 04:45:18.63 ID:Zn82EFNG.net
>>964
>>963でΦ88mmだから広めのケージならなんとか入るけど
樹脂製ケージでないと傷だらけになるね。

>>965
以前はガス使ってたけどアルストの比じゃなく重くてね。特にガス缶が。
で、963のようなアルストと五徳を自作。

>>966
エディックスって例えば水と一緒にカップやちょっと小型の鍋に入れれば
熱源としてグツグツ煮立つのかな。
それならカップ1つエディックス1つでストーブも五徳も風防もいらなくなるかも。

ただ200個2万5千円ってことは一個130円くらいか。一回使い切りとすると結構お高いね。
30分間98℃の発熱が持続というのも使い処や捨て方が難しそう。
燃料用アルコールだと500mlで大体300円前後、安いところで250円くらい。

>>968>>967
すまん。「寒い中で熱い珈琲」というレスに乗っからせて貰った。
自分も夜中に走り出して似たようなことをしてるもんで。
http://s3.gazo.cc/up/51986.jpg
http://s3.gazo.cc/up/52175.jpg
http://s3.gazo.cc/up/52176.jpg

いやライトスレじゃやっぱりスレチすぎるか。長レス重ねてすまない。
スレタイ検索すると「夕ご飯」ってスレはあるけど普通に夕食の献立が書いてあるなぁ。
ライトな自転車趣味層狙ってスレを立てるかな。
「【走るより】 サイクリング中の休憩 【食う】」とか。

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 07:26:36.75 ID:3EOGI/Hg.net
コーヒーぐらいならメタクッカーでいいじゃん

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 07:55:37.56 ID:8+azXeyA.net
テント張るわけでなく、休憩ぐらいなら山専ボトルで十分だろ

http://ascii.jp/elem/000/000/893/893915/

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 08:09:32.63 ID:qieLhSHn.net
わざわざリュックしょって器具持ってくのか
まあ目的がおいしいコーヒーを淹れて飲むならわからんでもないけど、メインが自転車なら理解不能w
ロードじゃなくて小径やMTBなのかね

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 10:09:12.81 ID:BMnOoAk3.net
手段と目的が逆になることはあるよね。

趣味の醍醐よ。
損得勘定抜きに楽しめるのが趣味。
趣味の世界においては、真面目にバカをやるほど面白くなる。

趣味の世界では、バカは最上級の褒め言葉よ。

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 10:14:01.72 ID:1m5guG1l.net
>>972
自分の価値観だけが正解って感じの人?

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 10:17:33.09 ID:pCEdRJTd.net
>>972
自転車でキャンプツーリングに行くぞ18 [転載禁止](c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1446976711/

このスレとか完全否定でワロタ

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 10:41:34.39 ID:qieLhSHn.net
>>974
え?文盲?

>>975
いやいや目的がキャンプ「も」なんでしょ?否定なんて全くしないよ

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 10:57:22.38 ID:pCEdRJTd.net
>>976
> メインが自転車なら理解不能w

純粋に「自転車」な状況はレース中でもない限りないけど、
補給も途中にコンビニに寄るのも純粋に自転車かというと違うね。
しかしながら、お前の言ってる「メインが自転車」とはそこまで純な状況を指しているわけではないだろう。

自転車という言葉にどれ位それ以外の部分が含まれるか、それは人次第。
お前は自分の自転車という言葉基準でそれ以外否定してるんだ。
自分が何を言っているのか理解してない人は多いがお前の言ってるのはそういうこと。

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 11:54:20.17 ID:qieLhSHn.net
はい、NG

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 12:10:56.73 ID:pCEdRJTd.net
> 自分の価値観だけが正解って感じの人?

本物だったw

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 18:04:58.89 ID:vJeaOwe+.net
何がNGか書かなければ自分がアホですって宣伝しているのと同義

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 18:28:49.12 ID:t0ey9MxN.net
別の場所を活用しよう☆

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 20:09:16.08 ID:7cmqnMiB.net
>>969
エディックスについてはググったほうが早い。

可燃物を使わないので断熱さえ上手にやれば、
走行中に湯沸かしとか食品の温めができるかもね。

強引にスレの主旨にねじ曲げれば、
その熱を使って発電してライト・・・ありえない。

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 21:09:50.58 ID:jkH1payA.net
さすがに脱線しすぎじゃね?

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 21:32:00.00 ID:CPOie1cc.net
活用しよう☆

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 19:13:44.78 ID:mMlqGOeA.net
埋めなさい!

総レス数 985
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200