2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【今治】しまなみ海道 28【尾道】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 20:16:09.60 ID:DPx569Pm.net
瀬戸内しまなみ海道にある「瀬戸内海横断自転車道」は、 日本で初めての海峡を横断する自転車道です。

歴史と文化に溢れる島々を結ぶ全長約70kmの海の道を、サイクリングで満喫していただくために、
尾道市から今治市の間にある「しまなみ海道」沿線の自治体ではレンタサイクルを運営しています。
各地区にある14ヶ所のレンタサイクルターミナルであれば乗捨ても自由です。
(70km = 今治市サイクリングターミナル「サンライズ糸山」〜尾道港 駅前港湾駐車場まで)

ちなみに、しまなみ海道全線を縦走(尾道〜今治)すると、本気ライダーは約3時間、速い人で4〜5時間、
体力に自信のある人なら5〜6時間、初心者やゆっくり走る人では10時間程度必要です。

前スレ
【今治】しまなみ海道 27【尾道】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1418309913/

まとめサイト
しまなみ海道@2ch自転車板 Wiki
http://wikiwiki.jp/shimanami2ch/

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 00:32:07.99 ID:cAz4BCam.net
>>263
大鳴門橋はしまなみとは無関係だし、広島県は淡路とは無関係だな。
地図を見ようぜ。

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 00:57:27.28 ID:2lX5RiOM.net
好きにしたらええがな

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 01:02:55.19 ID:f4WLlA/q.net
しまなみはどちら向きでも楽しめる。

どうしても鳴門大橋通りたいのなら別だけど
瀬戸大橋を電車で良いのでは?

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 01:13:54.32 ID:a/ssK8gX.net
尾道 → 今治
最後の島・大島は山を2つ越える必要がある。
来島海峡大橋は尾道側からだと微妙に上り坂になってて、最後の最後にそこそこ堪える。
ゴール地点(糸山)付近は何もない。

今治 → 尾道
前半(愛媛県側)は山がちで初っ端からしんどい。
後半(広島県側)はそこそこ交通量の多い道を通るので注意。
ゴール地点が尾道市内なので食べるも泊まるも困らない。

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 01:54:44.64 ID:f4WLlA/q.net
あれ、山じゃないし…

普段ロード乗ってる人なら、とくに問題のある坂ではないと思うけど…

と、マジレスしてみる。

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 02:25:05.67 ID:2lX5RiOM.net
完全同意
ただし、あれが峠の連続だとか主張するド貧脚ロード海苔オジサンが俺の周りにもいるな…

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 02:41:14.35 ID:0MWwZC6d.net
いいよなぁ
しまなみ海道、一度でいいから走ってみたいけど遠いんだよな
近所の奴羨ましいわ

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 03:10:28.83 ID:O3HSOC/m.net
>>268,267
普段どんなところを走ってるかによるでしょ。
100km走れば1,500m当たり前。裏の山走ると35kmで1,000m、15%なんて当たり前って所に住んでると、
しまなみは多少起伏のある平坦な道って感じなんだよな。
以前このスレで、しまなみは上りが無くってって書いたら、自分を強く見せたいのは分かるけど。なんて、
はぁ?なレス返されたけど、普段どんなとこ走ってんだよってド貧脚の俺ですら思う。

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 05:46:34.17 ID:hYa7RF0K.net
はいはい

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 05:48:30.03 ID:UABlwUoQ.net
つまりお互い自分の周りしか見てない視野の狭い人だってことだな

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 06:01:57.95 ID:QcoYH0Vz.net
普段のペースによるな

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 06:33:13.96 ID:FSm+9UeT.net
さぁ、シーズンインだ。

みんなでグダグダ言い合いしようぜw

できればリピーターが増えるように。

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 06:47:45.73 ID:rBC8KoJE.net
尾道→今治なら亀老山登って欲しいな。あそこの景色はしまなみを制覇した感じになる

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 06:53:14.56 ID:FSm+9UeT.net
ここのページ見てると高低差ってほんと無いのよくわかる。
てか、フラットバークロスで4時間切れるのは立派だと思う。
ばりぃさん参加賞いいなー。

sanpo.ryousen.jp/?cid=39

しまなみは尾道、今治どっちかでこの参加賞を完走賞とかで配って、参加費も取って
常時開催やってくれないものだろうか?
参加費1500円、もれなくばりぃさんタオルプレゼント。
学生の事考えたら、1000円までの方がいいのかなぁ。
途中の道で共催店集めて昼食券と、このページにあるジェラート券付きとかw
1500円じゃ昼食券サービスはキツイかなぁ?

自治体もなにかの形で数字としての来場数把握した方が地域にお金落としてもらう仕組み作りも
しやすくなるとおもうんだけど。

淡路島一周なんかでもそうだけど、CRが整ってるエリアで広域に渡り、かつ市街地を走行するなら
そういう事考えて欲しいなぁ。

とか2chに書いてうまく地元のそれなりの企画者が見たら採用してくれっかな!
お店との交渉が大変だろうけど。

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 07:06:12.41 ID:+SXU/AgG.net
参加費800円でお土産つき参加費を1500円にしたらええねん
もちろんゼッケンなりバッジみたいな参加者管理もやって
参加コースも確認できるようにしたら
日本人は見栄っ張り多いから一番良い奴の参加ばっかりになるで

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 07:11:32.34 ID:hYa7RF0K.net
>>277
縦走の時、往復の帰りの時間帯のドルチェの大行列見るとさすがにそれはないわと思う。

普段人が少ないところに短時間に大量に集中させるような施策はだめだろ。

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 07:14:11.36 ID:hYa7RF0K.net
あと往復140kmで獲得標高1400mを高低差がほんと無いってのはやっぱり違うんじゃね?

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 07:50:08.77 ID:hWVCWc1d.net
>>263
GWに神戸からバスあったっけ?

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 08:26:22.89 ID:qRZ2b4d9.net
>>280
しまなみ往復て獲得標高1400mもあったのか…

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 10:17:30.13 ID:+lquo3B9.net
何だかんだで細かいアップダウンがあるからね
自分基準でやれ坂が多いだのいや平坦だの言っても意味がない

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 11:02:47.11 ID:p9PQXZfX.net
>>276

亀老山いいね〜

売店の藻塩アイスもオススメだよ。
地元の藻塩ではないが、暑い日に登った後など、最高のご褒美。

>>ALL
ごめん。私のレス(266)から一寸荒れたかな?

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 11:03:10.04 ID:V1P8rxd1.net
>264
わかりにくくて申し訳ない。しまなみだけだと勿体無いんで、淡路島経由で瀬戸内海一周しようかと思うんだが、どっちまわりが良いかなと。

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 11:18:17.80 ID:p9PQXZfX.net
>>285

瀬戸内海一周するよりも

今治−(しまなみ海道、ゆめしま海道)→尾道(泊)−(さざなみ海道)
→呉−(とびしま海道)→岡村島−(フェリー)→大三島−(しまなみ海道)→今治

も楽しめると思うよ。

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 11:55:27.75 ID:3/+pgC4N.net
大島行ったことないんだけど大三島の外周とどっちがきつい?

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 12:17:27.52 ID:p9PQXZfX.net
同じくらいかな…距離が長いか、起伏の数が多いかの違いしかない。

大島周回は、
(初めての場合、かつ、反時計周りの場合)東部にコース合ってんのか不安になる分岐あり。
また、東部に砂の乗った坂もあるので注意。
それと、暖かい時期は、ジャージが紫になるw

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 14:21:00.58 ID:5nGsyeeX.net
紫?

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 16:32:30.07 ID:ZZmAS8Ll.net
>>288
去年ついたシミが取れない

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 19:11:54.26 ID:sxRqvtxt.net
>>290
アメフラシとたわむれた?

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 20:40:17.07 ID:8W+boa3N.net
>>287
大島の東海岸は普通のガケ沿いの道とはちょっと違うぞ。
道幅が狭くて傾斜もえげつなくて、286の言う通り、コンクリート舗装に砂が乗ってるのでこける可能性あり。
基本的に自転車道ではない。
大三島は似たようなパターンが繰り返されるので、飽きてからが楽しくない。
でも、双方一度走ってみるのは悪くない。そのあと、みんな基本コースに戻ってると思う。

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 21:15:28.63 ID:euPpIpB2L
>285

尾道スタートにすると
最後が来島海峡大橋で感激のゴール

今治スタートだと
渡し船で尾道の市内を眺めながらゴール

今治市内はあまり見るとこが無いけど尾道は1日観光ができる

結局、どっちからのスタートも楽しいぞ

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 21:40:56.04 ID:CcgLgVMu.net
大島の東側は北側から入ると
http://i.imgur.com/hYtLphc.jpg
はじめの方はいいんだけど
http://i.imgur.com/1CvSgIM.jpg
どんどん道が狭荒くなって
http://i.imgur.com/nHC1WTh.jpg
どこに向かえばいいか分からなくなって
http://i.imgur.com/VjTMkRq.jpg
もしかして行き止まりなんじゃないかと心配になる
http://i.imgur.com/GbsoXes.jpg
>>291
毛虫だらけで虫汁に染まるよ

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 21:54:54.00 ID:RDpekhbt.net
>>294
夏に行ったお前が悪い

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 22:11:15.41 ID:Xy37DwMY.net
>>294
二枚目いいね。こういう何もない世界が素晴らしい。

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 22:29:06.52 ID:6bTq4ede.net
>>294
始めて行ったとき案内板もまだ無くて、キャンプ場のビーチにたどり着いた。

>>287
道が細いし、民家の前で上り返しの所とか飛ばしたくなるけど気をつけてね。
変に開発されてない貴重なルートだと思うのでじっくり楽しんでくだせー。

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 22:38:44.17 ID:NBQQt/xi.net
亀老山は途中で断念した。レンタサイクルの返却時間のせいにするけどな。

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 23:42:14.94 ID:CcgLgVMu.net
>>297
知らないと焦るよね
http://i.imgur.com/XSm2ZBH.jpg

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 00:09:45.24 ID:VSCWRjxX.net
ちょいちょい疲れる坂道はあっても、峠とか、そういう次元ではないよなあ

橋ごとの上りきつい
それ以上に、橋ごとの下り、スピード出せないのがきつい

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 00:41:38.90 ID:1HVDENhN.net
「峠=きつくて長い坂道」みたいな前提で物言う奴いるけど、山を越える道は全部「峠」なんだぜ。

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 00:46:19.33 ID:QfM7bPZm.net
上った分下りがある道は山じゃん。何言ってんの。
あんなの山じゃない、ただの坂とか言ってる奴w

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 01:21:20.04 ID:0QC8Fh43.net
>>294
アプローチの登りは傾斜がちょうどよくて登りやすいな個人的に
正規ルートの大島の峠は正直つまらない

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 02:04:12.77 ID:WZjGbKc8.net
>>299

時計周りだと、その間違いはあり得るね(笑)

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 03:10:20.14 ID:WZjGbKc8.net
取り合えず大島の写真載せとく


来島海峡大橋
(吉海いきいき館前)
http://i.imgur.com/IurCnIU.jpg
(吉海いきいき館からさらに南下した場所)※オススメスポット
http://i.imgur.com/HFnNwPp.jpg


亀老山展望台 ※オススメスポット
http://i.imgur.com/wvEydM3.jpg
http://i.imgur.com/4QLGXs0.jpg

藻塩アイス(去年から売店移動した)
http://i.imgur.com/vJBsgTu.jpg

西側にあるドッグ
(写真だとアレだけど、実際はすごい迫力です)
http://i.imgur.com/sb09lP3.jpg

大島東側
http://i.imgur.com/N6ar75X.jpg
http://i.imgur.com/rBYrfdu.jpg

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 03:14:41.62 ID:BPaz+m7w.net
あー、台風来た時に船流した造船所だ

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 03:19:40.58 ID:WZjGbKc8.net
訂正:ドッグ→ドック


訂正ついでに、もう少し情報追加

大島には島四国があるので、それを利用して自転車でオリエンテーリングすると一日遊べる。

食堂みちばちのプリンが美味い。(甘党なら行くべし)

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 06:56:27.55 ID:JLBYERcj.net
大島峠論争にちょいと…
>>301でも出てるけど、地名として峠と付いてる所があるし、例え自分が峠と思わなくても、峠は峠なんじゃない?

正規ルートだと、宮窪峠、下田水峠。西側には田浦峠なんかがあります。

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 07:30:45.25 ID:zgmMDWOi.net
昨日千光寺に夜桜見に行ったんだけど
登り(歩き)きつくて死んだ
自転車乗ってると体重支えられなくなるとか有る?

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 08:45:24.68 ID:Cv8CsAHH.net
>>309
寝てるときとか仕事中も自転車に乗ってるなら有るかもな

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 09:27:52.67 ID:HWnQzL4H.net
>>309
使ってる筋肉違うからな

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 11:43:00.12 ID:RC3o0+I7.net
自転車乗ったあとは段差で負担かかるぞ

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 13:52:20.35 ID:Jo0StGOG.net
貧弱!貧弱ゥ!

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 14:32:16.07 ID:q/kNvigf.net
自転車一年乗り込んでから同じ山登った事あるけど登りは格段に楽になったぞ
下りは変わらず足ぴくぴくしてきつかったから多分そっちは使う筋肉違うんだろうな

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 14:39:20.35 ID:uX/IEneA.net
しまなみ渡って今治泊、次の日香川の金比羅宮まで自転車で行って階段登ったら死ねた。
下りに籠使ったのは良い想い出。

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 15:14:53.60 ID:zgmMDWOi.net
自転車乗るまではしまなみずっと歩いてて
尾道から今治まで歩いたこともあるんじゃけど
おととしから自転車乗り始めて
以前より歩くのがしんどいって感じたから

単なる経年劣化かも

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 15:41:02.76 ID:WiuCO5tb.net
>>315
がんばったな!

おれそのまま坂出から輪行帰宅したわ
今治を7時に出て、13時には岡山だったから瀬戸内周回がお気楽ツーリングに最適と思った。
出発は前日7時の岡山でした

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 18:39:41.25 ID:avI0sCcq.net
天保山だって山なんだし、地名の○○峠と書けば話も通じやすい。
大島の時計回り江越峠の上りはサイコンで13~16%示してたけどレンタル軽快車
の人は体力あってもBB壊れないのかな?

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 19:59:33.75 ID:crQVVwVN.net
峠って、村と村の境界を表す場合もあるから、必ずしも一番高いところが峠じゃなかったりもするしね。

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 20:11:18.15 ID:f8hJ8Mgd.net
いくらか坂道を上った後、最終的にトンネルを通って山の向こう側に出たりすると「山を越えた」と言っていいかどうかすら怪しくなってくる。

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 21:53:11.30 ID:KPVAIfFn.net
大三島周回が最高 あれはいいコースだ

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 21:55:59.51 ID:zVJqGvcg.net
みんな真面目ですな。

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 21:56:37.61 ID:BPaz+m7w.net
生口島最高
他の島もあのくらい平坦に削るべき

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 21:57:36.23 ID:KPVAIfFn.net
>>323
あほか!! アップダウンがあるから爽快なんじゃろうが!!

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 22:26:23.05 ID:avI0sCcq.net
単に、歩くところを自転車に代えたら楽になるだけだから退化するんじゃない。
運動強度と時間を増やしても自転車ありきで強化されてるから足首はヤバいと思う。
久しぶりにジョギングした時、呼吸は余裕なのにすぐアキレス腱が痛くなった。
スキーでゲレンデの荒れた不整地コースは休まず滑りきれるようになった。

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 22:33:25.52 ID:KPVAIfFn.net
ランとバイクじゃメインで使う筋肉が違うからあたりまえやで(´・ω・`)

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 22:41:44.38 ID:JLBYERcj.net
ツールの選手もほとんど歩けないって言うしね。

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 00:34:04.77 ID:jC+/wDZK.net
大三島の全く人気のないとこにあるミュージアムが気になる

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 02:26:40.93 ID:YVKic8mN.net
大三島か

http://i.imgur.com/FDQ0Sgz.jpg
http://i.imgur.com/TYJ5qN5.jpg
http://i.imgur.com/dqZlbPT.jpg
http://i.imgur.com/XEViVeR.jpg
http://i.imgur.com/DAeD2sp.jpg
http://i.imgur.com/BOq7zVp.jpg
http://i.imgur.com/YwpzBD7.jpg
http://i.imgur.com/DzD60oS.jpg
http://i.imgur.com/FflJGRE.jpg
http://i.imgur.com/NRCZZwe.jpg

また、typoしてた(>>307

みちばち→みつばち

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 03:00:53.14 ID:kfQspUPw.net
>>329
夏かな?くっきりしとるなー
今の時期じゃこうはいかない

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 06:46:10.55 ID:KTvXTGqY.net
>>328
時間に超余裕があるとき&ゆったりとしたの時間が好き・・ な人は楽しめる そうじゃないときは無視でいい

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 18:09:30.23 ID:ZRthef/DQ
http://onozo.co.jp/ja/ceremony
http://www.jb-honshi.co.jp/press/150226press-1.html

こんな楽しみ方もあるぞ

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 20:25:45.05 ID:n/zuQWrz.net
>>329
6枚目の奴が自転車道に突如現れるという階段か。
オレは前もって「ロードバイクなら車道を走ることを勧める」と教えられてたから遭遇しなかったけど、ロード用のビンディングシューズだとここを上り下りするのは危険だな。

334 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 20:52:04.62 ID:aDBtUBtj.net
どこ?

335 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 21:07:45.85 ID:uYqSutwT.net
大三島の外周
多々羅から大山祇神社に向かう途中にあるカーブを無視して海沿い張り付いていくとたどり着くはず
自転車はこっちっていう案内看板に従っていくと階段に出くわす

336 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 21:11:27.42 ID:jPAZvgUz.net
>>334
http://goo.gl/maps/zIerZ

337 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 21:46:18.40 ID:aDBtUBtj.net
ありがと。
今度逝ってみる。

338 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 22:53:21.48 ID:D2HXrm4V.net
googleもチャリンコで実写マップとっとと作れといいた

339 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 23:33:34.35 ID:bf8Ab/TE.net
6枚目の写真は、>>336が示した階段と対になる方の階段です。

なので、コース通りに走ると、階段昇って、階段降りることになります。

素直に車道を走るのが吉。

340 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 09:48:14.18 ID:3JYL1a50.net
因島の土生港から船で生名島に渡ると、生名島〜佐島〜弓削島は橋でつながってるから、ちょっとしたサイクリングコースになるよ
しまなみにつながってないので、車も少なくて、さらに離島感が楽しめる

341 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 13:17:02.60 ID:yCGnqDmI.net
最近売り出し中の「ゆめしま海道」ですね

342 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 13:26:31.72 ID:JptBKOQm.net
しまなみと違ってガチ離島なんで補給は要注意な

343 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 14:49:09.50 ID:QW7QWe6F.net
コンビニも弓削にはあるから大丈夫大丈夫
弓削一周はしまなみ好きならええかもな

344 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 15:50:05.41 ID:GeeucMpp.net
>>343

コンビニなんてあったっけ?コープのことかな?

夏は、港、役場、コープの位置覚えておかないと、水分補給できないので気をつけてね。
上記以外の場所に自販機ないから…

345 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 16:02:08.26 ID:GeeucMpp.net
あっ、コープの反対側、消防署の隣に
デイリーヤマザキの偽物みたいなのが…(笑)

346 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 16:39:44.97 ID:YyvKB4Yn.net
今治から午前中の便で弓削行きの高速船乗る予定なんですが、積載オーバーとかで自転車積めないこととかありますか?

347 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 16:48:32.26 ID:iu3RHKw2.net
>>346
よほどの団体客とかとバッティングでもしない限り、まず大丈夫でしょう
海水かかるかもしれないから、帰ったら洗車だね

348 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 18:53:29.69 ID:fDhTLAw9.net
今は桜目的で団体客来るシーズンなのでは?
知らんけど

349 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 19:10:16.06 ID:YyvKB4Yn.net
>>347
サンクス

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 19:26:38.60 ID:YIz5kv/b.net
>>346
知っているかと思いますが、サイクルフリー延長されましたので、
船の自転車の料金無料です。以下の上島町HP参照
https://www.town.kamijima.lg.jp/site/kanko/67.html

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 22:33:45.02 ID:JptBKOQm.net
団体客が桜見にくるようなのって千光寺公園くらいじゃないか

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 23:52:46.97 ID:4nBEW1JX.net
あと開山、この前観光バスが何台も止まってたよ。

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 23:40:06.72 ID:fOaB7aAl.net
>>350
サイクリングカレーってお土産には面白いけど。500円は高いな

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 02:50:06.31 ID:+NhBeUKm.net
ご当地系のレトルトカレーで500円なら、別に高いとは思わないけど…

スーパーとかで普通に売ってる、ご当地系もどきと同じ位の値段だよね。
大手メーカーの200円程度のと比べると高いかもしれんが…

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 04:56:43.48 ID:dQUt9RLR.net
ご当地カレーって、大阪にOEM専門メーカーがあるんだよな

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 13:14:34.60 ID:kD4WX71q.net
大三島・大山祇神社近くの道の駅の向かいにある公園で休憩してたら、ママチャリに乗ったおじさんが
近づいてきて、目の前でいきなりズボン下ろして野糞し始めたんだ、大三島ではよくあることなの?

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 13:23:42.58 ID:kojJkRBo.net
村長だよ

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 13:32:09.84 ID:zzEMAysf.net
もうずいぶん前の話だけど大三島チャリで走ってたら
歩いてる小学生やら中学生やらがみな挨拶してきたんだが…
今でもそうなのかなぁ

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 13:50:44.69 ID:Q5YFo4wp.net
このスレに不審者がいるな

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 14:14:01.76 ID:fJtXdcpS.net
>>358
今治市民だけど、あれは学校でそういう指導してるんだよ。
挨拶されたからといって返礼以外の声かけすると不審者扱いされるから注意しろよ。

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 15:36:20.08 ID:hlxCvw7L.net
中予だけど、河川敷とかで群れに遭遇した日には「こんにちわ。こんにちわ。こんにちわ。」
言うんがお仕事になる。

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 15:50:14.78 ID:a7eCKcHy.net
子供A「こんにちは!(不審者発見)」
子供B「こんにちは!(威嚇開始)」
子供C「こんにちは!(ニフラム!ニフラム!)」

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 16:03:15.91 ID:VnXir+6c.net
笑わすな

総レス数 1006
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200