2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車乗りの】公道車道の走り方91【鑑たれ】

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 13:36:05.64 ID:/N7wh2zg.net
>>324
事故らなければどうということはない

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 13:37:06.07 ID:/N7wh2zg.net
厳密に道交法守ってますゲームが好きな人はどーぞって感じかな

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 13:40:38.37 ID:CmwNVOE+.net
>>323
自動車用の信号とは関係なく、歩行者自転車専用信号に従って停止線で待ち、
歩行者自転車専用信号に従って、自転車横断帯を進む。
その後、再び第一通行帯へ戻る。

自動車用の信号機が青の時に第一通行帯上の停止線で止まるから、道路交通法を知らない運転手に、後ろからクラクションを鳴らされる。
然るべき場所で正しく信号待ちをしているのにね。

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 13:53:11.07 ID:vmS4LQZ3.net
現実的には普通に自動車用信号に従っていればいい

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 14:24:41.67 ID:ScJc7HPf.net
>>325
脇が甘いなぁ。
そんな理屈でいくと信号すら、事故らなければ・・・ってことになるぞ。

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 14:26:35.36 ID:vmS4LQZ3.net
はいはい。偉い偉い。

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 15:14:46.17 ID:DQOcGmqk.net
微妙な違反や軽い違反は警察も見て見ぬふりしてる
悪質な違反や危険な違反はサイレン鳴らす
世の中そんなもんだろ

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 16:32:09.05 ID:ScJc7HPf.net
信号無視する人って、まさに>>330のような態度でバカにしてるよね。

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 16:34:23.32 ID:ScJc7HPf.net
自転車に乗って横断歩道を渡るのは、ほんと、やめたほうがいい。
これは、自己防衛だよ。

334 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 16:44:33.66 ID:2CzWwo1f.net
>>333
主張は自由だけど合理的な理由を書かないと誰も納得はしないよ

335 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 16:50:47.51 ID:ScJc7HPf.net
>>334
>>324

336 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 17:00:06.69 ID:/N7wh2zg.net
この手の人ってしつこいんだよねw

337 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 17:33:02.65 ID:FL7zYVob.net
自転車は歩行者の延長線ではない
子供や高齢者以外の歩道走行を完全に禁止してほしい

338 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 17:50:44.68 ID:QvK+AwB0.net
>>337
東京の環七、日光街道、不忍通等の主要道路では、歩道が広く整備されて歩行者も少ない所が多いから通行可能なら敢えて車道を走る必要ないね。

339 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 17:54:49.98 ID:/N7wh2zg.net
車道の方が早いから車道を走ってるワケだが。
あえて走ってるワケじゃなく、むしろ積極的に走ってるワケだが。

340 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 18:02:46.49 ID:QvK+AwB0.net
>>339
走りたい奴は、止めないよ。
歩道走るのもありと言う事。
東京の主要道路は、自転車走には危険すぎる。

341 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 18:20:35.74 ID:/N7wh2zg.net
むしろ歩道の方が危険だと俺は思うけどね。出会い頭が増える分。
自動車が「前の自転車邪魔だな!」とイラっとしてる時はちゃんと視認されてるから安全なんだ。

342 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 18:45:50.85 ID:IJYoJgVi.net
>>312
結界かよw

343 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 19:20:38.51 ID:gp3gV5Aa.net
車道に慣れたら車に轢かれるより人を轢くのが怖くなったわ。
歩行者は予測不能にも程がある、
建物に寄りかかって携帯いじってた人が突然車道側にダッシュするんだぜ、
それでも安全な速度で走れなんて、車道でルール守るほうがよっぽど楽。

344 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 19:29:51.41 ID:gPsmMldf.net
小学生が信号のボタンを押して車道を覗き込んだ時は怖かった
旧街道で歩道もない程に狭く学校もある癖に50km制限なのが本当におかしい道なんだがね

345 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 19:54:26.67 ID:/N7wh2zg.net
>>343
そうそう。危険を冒してあえて車道を走ってるとから思い違いもいいとこだよね。

346 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 20:09:14.44 ID:nSA/oLDU.net
自転車を含め車両には安全運転の義務の条文があるけど、歩行者には「安全歩行の義務」は無いからな
急停止、急な進路変更も飛び出しまったく違法じゃない
だから歩道で事故を起こすと、ほぼ100%自転車が悪いことになって当然なんだよね

347 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 20:13:20.67 ID:ScJc7HPf.net
>>344
走行ラインが左端すぎたんだな。

自動車で右ハンドルに対して左ハンドルがリスクが高いわけだが、
自転車はさらに視点が左にあるから、見えてから対処までの時間が短いのよね。


こないだ経験したヒヤリハット例。

歩道と車道との間には縁石があり、歩道は1.5mくらいの幅がある。
その歩道にあるゴミ集積場に屈み込んでゴミ袋を置いた人が、
クイックに立ち上がりつつ振り返りそのまま連続した動作で
道路の横断を開始しようとした。

幸いそこは横断歩道だったので、あらかじめ徐行していたので、
停止線で止まることができたが、そうでなかったら・・・。

348 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 20:25:24.99 ID:IJYoJgVi.net
ママチャリと一緒に歩道を走ればそういう危険は防げるのに

349 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 20:32:46.03 ID:/N7wh2zg.net
>>348
スピード出せないじゃん。それに安全とも思わない。
イレギュラーな動いをする歩行者と動線が重なるのは歩道の方が確率高いから。

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 20:48:53.67 ID:ScJc7HPf.net
歩行者との接触のリスクもあるが、
交差する道路から自動車が一時停止や徐行せずに出てきて、
車道に突き飛ばされるのが危ない

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 22:34:26.43 ID:i7CJPXpj.net
じゃあなんで車道走行推進してるこ国交省まで自動車が50kmを越える道路では自動車と自転車は分離すべき、なんてことやっての?

危険より利便性優先して走り対やつは勝手に走ればいい
しかし現実には>>337みたいに走りたくないなやつにまで強制しようて声がでかいからままちゃり組から敵視されるんだわ
 

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 22:41:14.18 ID:/N7wh2zg.net
>>351
じゃあじゃないよ。
危険より利便性優先して車道を走ってるワケじゃないって話を散々してるだろ? 無視するな。

そりゃ速度差のあるものを分離した方がいいから自転車と自動車を分けたいって国交省はいうさ。
でも、車道を走るのを危険と言ってるわけじゃない。

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 22:41:54.04 ID:/N7wh2zg.net
いい加減に歩道の方が車道より安全という幻想を捨てた方がいい。

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 22:55:17.33 ID:i7CJPXpj.net
>>352
無視してないだろ
これくらい間違いでだ的にかいたのに否
間違いだとほっきりかかないと伝わらないのか?

危険だからわけた以外なにがある
国交省が見習っただろう自転車先進国でも危険だから分けるよう整備していこうとみなやってる

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 22:56:41.44 ID:i7CJPXpj.net
途中で送信してしまいました
グダグタすまん

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 23:19:12.35 ID:ScJc7HPf.net
もしかしたら
車道を走る自転車を考慮せずに漫然に運転したいドライバーさん、
紛れ込んでる?

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 23:21:55.77 ID:QM7WrZdt.net
歩道は馬飼い主が連れてる犬がやばい
ロングリードに小さい犬=地雷
まあ犬は物扱いだからロングの場合は相手にも過失が発生するが

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 23:37:41.44 ID:E2hSjxVI.net
自動車と自転車は分離するのが望ましいというのは
自転車道整備しようという事で、歩道を走らすのが望ましいって事ではないわけだが

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 23:40:07.35 ID:IJYoJgVi.net
そもそも車より歩行者よりおばさんのママチャリより犬の散歩より
自分のロード優先って思ってるバカが問題w
自分の権利ばっか主張してんのがキモパンローディ
歩道でも車道でもどっちでもいいから邪魔にならない様に走ってくれ

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 23:52:13.29 ID:6V10Cj2k.net
ママチャリでも車道走るよ?

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 00:19:03.25 ID:ChhRSWSY.net
おまえは好きに走ればいいだろ
誰もきょうみない

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 00:26:22.57 ID:UH9vYwjc.net
>>359
結局、こうやって馬脚を現すわけだなw

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 00:32:29.68 ID:ChhRSWSY.net
当然のように別人なんだけどね
というか359=362で自演なんじゃないん?

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 00:35:21.90 ID:KuctElgo.net
>>357
馬飼い主www

365 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 00:40:57.83 ID:FDPJkhLz.net
>>362
自演って哀しいねw
ローディって孤独なんだw

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 00:41:17.59 ID:iTBgjunc.net
自分の権利ばっか主張しているのが>>359
「歩道でも車道でも俺様の邪魔をするな」ってことだろ

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 00:44:32.31 ID:UH9vYwjc.net
>>365
安っぽい煽りだなあ

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 01:05:17.60 ID:FDPJkhLz.net
>>367
ずぼしだったかw

369 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 01:08:18.83 ID:UH9vYwjc.net
頭悪そうw

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 01:39:10.49 ID:lV7ct3Yc.net
東京のほうが安全だと思うけどなぁ
主要道路の幅員的にもドライバーの挙動的にも

371 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 01:52:49.71 ID:UH9vYwjc.net
>>370
それは思うねえ。東京でもたまに煽ってくるのは地方ナンバーだし。

372 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 02:38:13.39 ID:xmgAOy8m.net
田舎の人は自動車=速くないと意味がないと思い込んでる。

でも自動車より電車のほうが圧倒的に早い地域では、
もとから自動車は遅くて不便な乗り物なので、
自転車にイライラしないのだろう。

373 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 02:45:41.16 ID:UH9vYwjc.net
>>372
距離によるけど23区内なら自転車>電車+徒歩>自動車=タクシー>バス>徒歩のみだからね。

374 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 05:48:34.01 ID:uni8cmNR.net
そんな数キロの短距離な話をされましてもですな

375 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 07:12:33.96 ID:yLNPilVc.net
23区内通勤で片道20kmですが

376 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 08:30:01.85 ID:GiPIPjJK.net
>>371
東京は都心のタクシーが危険

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 08:40:37.47 ID:uni8cmNR.net
20kmなら都内でも大概、車の方が早いんだが。
信号無視とかしてりゃ別だが。

378 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 08:41:26.29 ID:IFRzd6HB.net
>>372
速くないと意味無いだろ

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 08:57:42.96 ID:1wJg41An.net
>>373
すり抜けしてそうだ

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 09:15:52.40 ID:9xV3eMOW.net
>>379
すり抜けには合法なものと違(略)

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 09:18:09.13 ID:UH9vYwjc.net
>>375
23区だと周辺部〜都心部の移動でも最大15キロ。
都心部内の移動なら10キロ以内がほとんどだと思うが。

>>377
いや、実際にはそうでもないよ。地方の人には理解出来ないかな。

>>379
側方通過はするよ。別に違反じゃない。自動車の渋滞にお付き合いする必要なし。

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 09:19:46.21 ID:VyM4vivR.net
>>378
都市部で鉄の塊がキチガイスピードを出されると迷惑です
どうぞ田舎へご転居ください
よく整備された広域農道なんかスピード出し放題ですよ♪

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 09:53:00.03 ID:/JajZXgN.net
自転車はすりぬけとエンジン次第だよな

自分は30〜35キロ巡航で都内平均17km/hぐらい。(信号等含む)
(信号きっちり、すり抜けは並走出来る余裕がある場合のみだが
渋滞で信号2回待ちになるような時はすり抜けや歩道併用)

自転車は交通状況に左右されず平均値で安定する。
車は平均値では速いが、やけに速く着いたり、渋滞につかまるととにかく遅い。

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 10:26:38.81 ID:FDPJkhLz.net
東京だとどこでも譲り合ったほうが渋滞を作らないので結局速い
交互合流とか徹底してるし
地方はとにかく一台でも先に行きたい奴が多いので詰まって合流部分が混む

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 10:38:27.09 ID:IFRzd6HB.net
>>382
ん?意味分からん

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 10:46:47.62 ID:iDIJoHwj.net
人によるだろうけど自転車なら区部内でも時速20キロ程度では移動出来るだろ?
ちなみに自動車の区部内の平均旅行速度は17.5キロ。昼間は慢性的に混んでいる現状では
自転車の方が早い場合が普通にあるよ。

http://www.city.toshima.lg.jp/147/machizukuri/shizen/shisaku/003167.html

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 12:35:35.05 ID:YFLBHMBU.net
クロスボウで撃たれる? 矢が男性会社員の足貫通 茨城・取手
2015.4.15 10:03

15日午前1時50分ごろ、茨城県取手市東の県道で、自転車に乗って帰宅途中の男性会社員(47)
=同市吉田=が、クロスボウ(洋弓銃)のようなもので撃たれ、足にけがを負った。
茨城県警取手署が傷害事件として調べている。

同署によると、男性はJR取手駅(同市中央町)から帰宅中、現場付近の歩道で右足に激しい痛みを感じ、
確認すると矢が貫通していた。その後、矢が刺さったまま約1キロ離れた自宅に戻った。
妻が男性を車に乗せて病院へ向かう途中、同署に通報した。

矢は先端が金属製で、長さ約40センチ、直径約8ミリ。右足のふくらはぎから足首にかけて貫通しており、
全治2週間のけが。男性は治療後、自宅で療養中という。クロスボウ用などとして市販されているものとみられ、
所持に届け出は必要ないという。

男性は「誰に撃たれたか分からない」と話しているといい、同署で現場付近の防犯カメラの映像を
解析するなどして捜査を進めている。

産経ニュース
http://www.sankei.com/affairs/news/150415/afr1504150008-n1.html
男性がクロスボウのようなもので撃たれた現場付近=15日午前、茨城県取手市東
http://www.sankei.com/images/news/150415/afr1504150008-p1.jpg
http://www.sankei.com/images/news/150415/afr1504150008-p2.jpg

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 13:58:56.99 ID:+S4R1r7s.net
激痛が走った時にナンバープレートを見る余裕はないだろうな

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 14:10:24.60 ID:xmgAOy8m.net
>>378
速達志向なら二輪の自動車に乗りなさい。

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 14:19:14.70 ID:q5q6IGj4.net
クロスボウじゃねーけど、レーザービームみたいなやつで
目をやられたことあるわ走行中に どこからやられたか
さっぱりわからん

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 18:02:30.53 ID:ax25CJU6.net
>>372
いいや、地方のほうがゆっくり走ってるよ。

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 20:14:40.14 ID:KuctElgo.net
>>389
ハァ?

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 20:37:09.39 ID:XUWGLXuz.net
>>392
バイクが最適と書いてるんだ。
事実バイクは、都内で最速の乗り物だ。

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 21:05:32.87 ID:suiSP98d.net
>>393
二輪の自動車なんて言うか?普通

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 21:26:38.48 ID:xmgAOy8m.net
>>391
それ本当?
平均旅行速度(だっけ?)は、東京23区内は郊外より遅い数字を見た覚えが。
東京の郊外よりも地方のほうが、遅いの? まさか。

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 21:30:17.71 ID:xmgAOy8m.net
>>394
自動車の免許もってれば>>392のような反応しないと思う。

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 21:36:44.29 ID:XUWGLXuz.net
>>395
渋滞や信号待ちの平均速度は23区内が、遅い。
しかし、空いた道での速度は地方の方が遅い。
両方走ってみれば実感する。

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 22:52:46.08 ID:iDIJoHwj.net
>>395
データ>テキトーな印象論

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 23:24:58.37 ID:XUWGLXuz.net
休日の環七と50号を走ってみれば実感。
千葉の田舎道を飛ばしているのは、東京から来たゴルフ客、地元の爺さんはゆっくり走ってるよ。

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 23:38:17.66 ID:suiSP98d.net
>>396
どうだろね。

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 00:37:22.87 ID:3ha7tpN5.net
>>393
>事実バイクは、都内で最速の乗り物だ

こいつの言うバイクってオートバイかな?
自転車の事なら都内在住じゃ無い妄想野郎か
あるいは車を持って無い奴だろうな
都内はいつも渋滞してるって思ってんだろうか
都内だっていつも混んでるわけじゃ無いし
現実的にはイヤになるほどの渋滞は今はほとんど無い
ほとんどの場合 車の方が速い
駅に近ければ電車が一番速い
オートバイなら場合によっては一番速いかもしれないが

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 00:41:35.26 ID:2Wz0/QAY.net
都内在住ではないだろね
いつぐらいのハナシを基準にしてるんだろう

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 01:03:11.40 ID:AMvfsd/U.net
いずれにしても、速達性を求めるなら自動二輪。
自転車を追越せなくてイライラすることもない。

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 02:18:57.98 ID:VvSDFuJX.net
>>401
二輪の自動車に繋がるレスなのに
どうして自転車と思い込んで無駄な長文書けるんだろ

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 03:21:39.10 ID:Jw/pIXfk.net
都内に住んでる奴は職業ドライバーでもない限り日常生活でクルマなんて運転しないからなあ。

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 03:24:07.85 ID:ZaR+GtFB.net
お前も車だろ

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 06:01:02.99 ID:ay2htf5o.net
>>401
このスレだか、どこかのスレだか分からんが、
都内では自転車最速とか書いてた馬鹿がいたな。
否定したら田舎者呼ばわりされたwwww
基本、幹線道路なんかだと都内でも車の方が早いのにな。

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 07:36:04.85 ID:5WSy/h9w.net
>>407
田舎モン乙w

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 11:23:46.15 ID:NL68dJ5P.net
急ブレーキかけてすぐ止まれないようなスピード出してる奴なんなの?
あれは死に急いでるの?
それとも前輪ロックさせて大回転したいの?

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 11:38:24.28 ID:2Wz0/QAY.net
>>407
都内つっても広いからなぁ

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 11:54:48.27 ID:ozu/eKqu.net
>>401
そもそも、バイク (Bike) は英語でBicycle(バイシクル)の略

オートバイという呼び方は「autobike」に由来する和製英語で
当時は英語と同様に「モーターサイクル」と呼ばれていたが
1923年に月刊誌『オートバイ』が発売されて以来「オートバイ」
という呼び方が日本人に広く認知されるようになった。

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 12:05:49.97 ID:Jw/pIXfk.net
梶井基次郎が1925年に書いた「城のある町にて」にも
「ハリケンハッチのオートバイ」ってフレーズが出てくるね。

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 12:07:32.05 ID:d/Z3FLIE.net
東京って言うやつは大体23区外住みだから都内でもそれは田舎と変わらない
23区アピールする奴もやっぱり外郭の田舎っぽいところで事情が違う
基本は都心でしょ

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 15:26:37.77 ID:AMvfsd/U.net
>>409
急ブレーキは、かけることも、かけさせることも、違法です。
やむを得ないときには、しかたないですが。

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 15:27:05.31 ID:45UeULLm.net
そんなの書いてんのか。檸檬しか知らなかった。

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 15:35:36.28 ID:/WBd0/Cx.net
自転車は都内じゃまず一方通行にひっかからない。
これが大きい。

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 15:41:46.02 ID:FyNAZ1hv.net
>>407
>幹線道路なんかだと都内でも車の方が早いのにな。
幹線道路だけで用が足せればね
実際には、自転車なら入れる一通や自動車は入りにくい狭い道路、駐車場を探すと遠くなるとか
トータルで自動車の速達性を阻害する要因は都市部にはたくさんあるんだが

そこで自転車の方が速いとか言うつもりはないので念のため
起点・終点の立地や距離の組み合わせによって速達性は異なってくる
よって、都市部で自転車と自動車どちらが早いのか争っても大して意味がない

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 15:51:56.77 ID:rk0eNj3E.net
世界的に見て大都市は自転車活用に舵を切っている。
そんな時代に自動車の優位性を主張するなんて時代錯誤だよ。
俺も自動車は持ってるが単に趣味で持ってるだけ。都内では実用性なんてほとんどない。

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 17:15:07.60 ID:x1Ctuvcd.net
>>416
一方通行逆走のメリットのどこがいいのか?
自転車も車両なんだから一方通行は守るべき
逆走はけしからん
どうしても行きたかったら、自転車から降りて押して歩けばいいのに

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 17:23:25.51 ID:fUCErGRl.net
http://livedoor.blogimg.jp/wkmt/imgs/f/8/f8893ee1.jpg
こういう話でしょ

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 17:26:11.35 ID:rk0eNj3E.net
>>419
単に難癖つけたいだけか?

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 17:46:47.39 ID:x1Ctuvcd.net
>>420の標識はよく見掛けるね
その自転車を除くの「自転車」は「普通自転車」を示しているから、長さ191cm以上・幅61cm以上やサイドカー(側車)付きや運転者以外の乗車装置のある
普通自転車以外の自転車は対象外で、車・原付・オートバイに同じく逆走してはいけないらしい

よくクロネコヤマトや佐川急便などの運送業のリヤカー付き自転車が我が物顔で逆走しているし
あれは違法だよ

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 18:02:25.73 ID:qD5AZBBy.net
うちの近所じゃ連中は当然のように歩道走ってるな。
特に大手酒屋チェーンの配達員。
大企業の看板背負ってそれはどうなの?って思うわ

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 19:18:21.18 ID:6hMRWjtX.net
>>419>>422
うちんとこは自転車除くじゃなくて自動車・原付なんだよね。残念でしたw

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 20:01:51.93 ID:3ha7tpN5.net
東京が年中渋滞してるって思ってる田舎住みの妄想野郎に言おう
東京23区すべて幹線道路だろうが路地だろうがどこ走っても
通常車の方が速い
地方在住の人が勘違いするからいい加減なことは言わないで欲しい
今の東京で渋滞するのは一部の首都高だけ
ここでバカな事言ってるのは車を持って無い奴か
くそヘタなサンデードライバーのみ
東京で車は贅沢とか言ってる奴は学生か貧乏リーマンのみで
家族単位なら都心在住でも一台ぐらい持ってる
いい加減にロードバイクにしか金がかけられない奴の戯言はやめてくれ
東京在住で車持ちが多摩とか国立とか郊外しか居ないと思ってる奴に東京の
渋滞を語る権利はないわ

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 20:02:22.95 ID:AMvfsd/U.net
>>422
> 自転車を除くの「自転車」は「普通自転車」を示している

ソースおねがい。

>>423
彼らが車道を通るようになったら、けっこう非難が出ると思う。

法的なリスクを従業員に負わせてる会社はヒドいけれども、
自動車に追突されたり引っかけられるリスクを考慮すると、
低速なリアカーは(違法でも)歩道ってことなのかもね。

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 20:04:02.37 ID:5WSy/h9w.net
>>425
君は何と戦ってるの?

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 20:09:23.52 ID:AMvfsd/U.net
歩道と車道を縫うように走る自転車なんとかならないかな。

手間かけて追越しても、信号で止っている間に、歩道を通って前に出てくる。
そうやって前に出ては、振り返ってこっちをチラチラ見てる。
前に出るのが2回目で、もう追越すのをやめた。アホらしい。

車道を走るのは良いことだが、歩道を混ぜるな、すり抜けするな。

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 20:19:58.64 ID:FyNAZ1hv.net
>>425
>路地だろうが

当然、制限速度はきっちり守って、歩行者を蹴散らすような走り方はしていないんだろうね?

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 20:26:03.09 ID:eowXWwQU.net
>>426
>彼らが車道を通るようになったら、けっこう非難が出ると思う。
いや車道走ってることの方が当然多いよ。車にとっちゃママチャリと大差ないから
特に非難されるってこともないだろう。
実際の所は問題になるまでは一々余計な手間をかけて厳密な指導はしないってとこだろうね

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 20:34:29.76 ID:2Wz0/QAY.net
>>425
まあ、距離にもよるよね。

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 20:37:57.72 ID:o1YO+jee.net
>>428
糞車の路駐がいたら当たり前のように歩道使うよ
手信号だしながら片手運転しつつ路駐のドアオープンを恐れて通るのは危ない

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 20:56:30.65 ID:YZ6cOFZu.net
>>427
>>404で間違いを指摘されて
発狂してるんだと思う。
都内で車の平均速度が遅いのは、渋滞より信号待ち。信号待ちが少なくなる様に調整されている幹線道路では通勤時間帯の渋滞以外では、遅くならない。特に休日はね。

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 21:21:33.70 ID:AMvfsd/U.net
>>432
いちおう言っとくけど>>428は自転車だからね。
路駐がいても歩道を通ることはないけれど、危険かなぁ。

合図を出すタイミングが遅いとか、
ドアの回転半径に入るくらいスレスレを通過するとか、
そういうのは当然、危ないですよ。

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 21:33:36.63 ID:VvSDFuJX.net
>>428
自転車通行可の歩道であれば何も問題ないな

>振り返ってこっちをチラチラ見てる。
車道に出るために後方確認してんじゃないの

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 21:40:40.54 ID:VvSDFuJX.net
>>434
路駐が多くかつ右へ回避するのが困難ってのは
歩道通行可になる「やむを得ない場合」の例に挙げられる状況

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 21:41:47.11 ID:o1YO+jee.net
>>434
道交法では合図を出しながら、つまり片手で進路変更をする事になっている
車とは違って速さではないんだな
歩道に乗り上げていない路駐のドアの回転半径から逃れようとするなら
センターライン付近の通過になるが自転車の速度的に現実的ではない

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 22:16:24.18 ID:x1Ctuvcd.net
>>426
>>ソースおねがい。

ソース
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14117478589

http://law.jablaw.org/Forum?no=194

http://s.ameblo.jp/hanzi/entry-11807044362.html

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 22:53:01.82 ID:2YDujB9g.net
なんでそんな当てにならんソースばっか出すんだよw
(六) 車両の種類の略称
規制標識に車両の種類を記載するときは、次の表の上欄に掲げる車両について、
それぞれ同表の下欄に掲げる略称を用いることができる。
普通自転車 自転車
http://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/kukaku/bpkukaku02.html

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 23:24:45.79 ID:2Wz0/QAY.net
>>432
いやいや、歩道くるなよw

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 23:29:19.42 ID:3ha7tpN5.net
>>433
バイクは自転車だ 
何の板だと思ってんだ てーのー野郎
バイクがモーターサイクルだと思ってんのはこの板でおまえだけだw

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 23:31:26.08 ID:sTjqE1FE.net
>>441
どーでもいいわwww

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 23:57:43.99 ID:3ha7tpN5.net
>>442
敗北宣言早いわw

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 00:10:42.47 ID:5AAh4EmV.net
>>437
僕はその通りにやっている。実行可能だよ。

路上駐車を避けるために、片手運転で後ろを見ながら、フラフラと第二通行帯へ出る。
第二通行帯をママチャリで走るのは、刺激的な体験だよ。
いつ転んでもおかしくないし、転べば確実に轢き殺される。そんな緊張感がある。

第一通行帯へ戻るときも、じっくり時間をかけて合図を出しながら、進路変更する。
路上駐車が連続して並んでいれば、二回の進路変更を行うのに必要な距離が足りないので、
まるまる一区画分、第二通行帯を通ることもある。

危険なことだと承知しているので、尾灯を4つもつけているし、ヘルメットと蛍光反射ベストを着ている。
そして、まだ生きている。

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 00:28:38.94 ID:VVrOC9Nz.net
>>444
>そして、まだ生きている。

でももうすぐ死ぬ
じゃなきゃ誰かに殴り殺されるw

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 01:20:53.63 ID:So14zSL0.net
>>435
法律上は、そうかもしれん。

>>436
今回は、そういうケースではないし

>>437
早目に進路変更すれば、いいんですよ。
あるいは、後続車が途切れるまで止って待つか。
ドアの回転半径に入るなら、最徐行という手もある。

>>438
ソースになってません。

>>439
ありがとう。

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 01:34:43.15 ID:Vv1SYyTd.net
>>444
俺はあんたよりかな?
フラフラはしてないし、別に緊張感もなんもないけど。
ちゃんと事前に右手信号と明確な進路変更を示せば、車側は速度落としてくれるよ。
で、申し訳ない気持ちになりつつ、真に迷惑なのは路駐だから、スマンけど先に行くね
って感じ?
もちろん後続車との車間如何によっては待つ(停車)ことも選択肢にいれてる。
尾灯1で事足りてる印象(予備で2個目を常に携帯はしてるけど)

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 03:51:23.60 ID:StLxxS0g.net
片手運転でフラつく奴は補助輪つけたら良いよ。

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 07:00:45.03 ID:r+IeOf2m.net
おはようございますくそったれ先生

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 08:23:55.20 ID:+H46MwG6.net
>>447
二個目を持ってるとこまで自分も同じだ
歩道と車道行き来すること自体は問題無いかもしれないが
車道出てくる時に全く確認しないどころかノンストップとか
信号の所だけ歩道から無視して渡るとか
結構見かけるんだよなー

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 10:26:36.97 ID:XoX5W/0D.net
予備って電池ではなく?

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 22:11:38.94 ID:Vv1SYyTd.net
ハンドルに一つとシートステーに一つ装着してて、使うのは基本シート側のみです

453 :450:2015/04/18(土) 08:35:54.80 ID:OmlH9h5j.net
自分はシートステーに一つと背中のバックパックに一つ
基本は背中だけだけど
長いトンネルとか交通量多い道はシートステーも点ける

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 18:22:33.42 ID:kFBL5vTS.net
「自転車の事故はお互いさまでは…」←チャリンカス脳 
自転車ひき逃げの19歳女子大生を書類送検
 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1429225872/
この発想は自転車乗りというより女特有の物だろうに・・・

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 19:28:48.27 ID:aLwUKR7+.net
>>454
轢き逃げはあかんが、スレタイはむしろ逆じゃないかと思う
ここの自転車乗り的には逆走とか信号無視や一時停止に大きな過失を期待していると思うが
世間一般の自転車同士の事故の過失割合は5:5スタートなんだよな

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 20:51:32.68 ID:owXkOvaB.net
だから、無茶苦茶な走り方をしている自転車は怖いんだよな。

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 21:01:56.20 ID:tDM8H9BQ.net
車道走る時より歩道歩くときにバックミラーが必要だよな。真面目な話

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 21:51:00.55 ID:TGYeP1yr.net
>>226
怖すぎ。
俺なら普通に歩道走るわ。

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 21:57:16.60 ID:TGYeP1yr.net
>>173
神宮前六丁目の信号で
明治通りを渋谷から早稲田に向かうとき同じ問題に直面した。
歩道は人が溢れているし、
本当に困った。

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 22:00:07.52 ID:TGYeP1yr.net
>>210
車線を区切るラインの上を走っても問題ないのでは?

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 22:18:26.93 ID:NRwZwbLH.net
>>460
走り続けてたら違反だよ。

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 22:40:44.01 ID:TGYeP1yr.net
>>461
参考までに道交法のどれに当たりますか?

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 23:19:42.69 ID:owXkOvaB.net
横レスだが、たぶん20条。

明示的にラインの上を走るなとは書いてないけれども、
最高裁まで争えば、そういう解釈になると思うよー

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 23:29:44.34 ID:SMoZyEWI.net
>>210
これは、「うーん、なんだかなー」 では?

・車線を区切るラインの上を走ってることがある
・交差点で信号待ちするときに停止線を越えている > バイク、自転車は安全の為するでしょ
・止まる時に縁石に足をかけている > 何がいけない?
・片側二車線で同一車線内で自転車を追越している > 何がいけない?追い越し車線まで行ったら危ないだろ

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 23:58:08.74 ID:BHZaCcyn.net
もういいかげんくそ昔のレス
むしかえすのはやめにしようぜ

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 00:23:31.00 ID:SHley6II.net
自転車の飲酒運転ダメ! 草津署が県内初の夜間検問
 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1429343805/
このスレの住人は飲酒運転なんかしないから
「お勤めご苦労様」って言いながら爽やかに検問スルーだよな

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 00:23:48.61 ID:AhwwXD7L.net
>>210

>・信号待ちしている車の左側をすり抜けてる、しかも信号が青になるタイミングで

それ、すり抜けって言わないでしょ。ただ走行しているだけでは?

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 00:38:56.57 ID:AhwwXD7L.net
https://youtu.be/vZRDA-0S_1I?t=104

これ、JAF MATEのどこが危険かテストみたい。

ロードは
トラックでママチャリが見えないし、
歩行者に気を取られているし
コーナーなのにスピード出しすぎているように見える

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 00:43:26.33 ID:2PPQQ6vS.net
>>468
圧倒的に逆走BBAが悪い

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 00:46:30.30 ID:FgzC7f0R.net
>>464
安全のため? それなら歩道で待機して自動車が途切れてから出れば?
追い越し車線まで行ったら危ない? なら追越すのあきらめろよ。

>>466
飲酒はしていないが疲れていて受け答えが怪しくて、
飲酒運転も取り締まりの対象ですから、なんて釘をさされたことが。

>>467
呼称はともかく、すごく迷惑なんですよ。

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 01:06:06.58 ID:4LEJcv2X.net
>>467
バイクやチャリごときが自動車様を抜くなんて生意気だ
がすり抜けなのですり抜けって言うよ
違反かどうかはまた別のお話

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 01:13:37.35 ID:4LEJcv2X.net
ドラレコ必須の時代が来るな
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429367428/
センターラインはみ出して突っ込んで来られたあげく
無過失を証明できないから4000万の賠償

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 01:17:28.86 ID:AhwwXD7L.net
>>471
いまいち分からないのだが、停車している(べつに停車していなくてもいいが)
自動車の左側を追い抜くのはすり抜けというの?右から追い抜いたら危険ですから、
左から追い抜かないといけないのでは?

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 01:28:44.50 ID:4LEJcv2X.net
>>473
これがすり抜けだって決まったものは 無い

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 02:39:29.96 ID:AhwwXD7L.net
>>474
追い抜いたらすり抜けと言われたら、渋滞している車の後ろで
ボーっとしているしかなくなるじゃん!

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 03:36:30.50 ID:4LEJcv2X.net
>>475
>違反かどうかはまた別のお話
すり抜け=違反、ではないのだから違反しない方法で普通に抜け(すり抜けれ)ばいい

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 03:44:21.20 ID:i0B7PaGH.net
http://www.city.ikoma.lg.jp/topic/detail10361.html
ほんと厳しくなってきたな

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 03:49:57.77 ID:2qn4tjAj.net
http://jyouhouya3.net/2015/04/jitensyanojiko_2.html
http://jyouhouya3.net/2015/02/jiko_post27-2.html

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 06:46:20.16 ID:NDTTrCeh.net
定められたルールを守ることを厳しいと感じるのも、なかなか変な話だね
やるなら平等に運用してもらいたいもんだけどね

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 08:49:36.94 ID:WsqnmjYf.net
>>479
ねずみ捕り方式だよ。

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 10:24:42.15 ID:3wH7WTQD.net
ロードバイクに乗り始めて1か月、2回ヒヤリを経験したけど2回ともBBA。
1回目はショップ主催のモーニングライド。
6人で走ってたら路駐から発進してきたので、先頭のショップ店員さんが左手で注意を促したら、一旦停車。
しかし4人目あたりで再び発進。全くミラー見てない様子。
2回目は車道左端を単独走行中。
追い抜いていったなと思ったその瞬間、ガソリンスタンドに左折してきてこちらは急停車。

車運転中でも、女性の周りの見えてなさにはウンザリしてたが、自転車だと本当にコワイ。

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 11:54:37.44 ID:ecpxDHxs.net
BBAは脳みそ無いから仕方ないw


ってか、自転車は常に自分で身を守るしかないんだよな。
全てを疑い、全てを予測し、的確に判断し行動する。
たぶんロード半年で、そのレベルはヒヤリでは無くなってるよ、きっと

だがそれでも運が無いと殺られる

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 13:52:13.84 ID:V6WNMEv6.net
車道走るチャリほんと邪魔
抜かれる数百台の車全員から迷惑がられるって凄い趣味だわ
ここまで大勢に迷惑がられる行為ってほかにある?

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 13:53:31.93 ID:orvYGUk2.net
>>483
田舎は知らんが都内だと自転車が数百台のクルマを抜いてるぞ。

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 13:54:14.15 ID:4TxqpgHa.net
>>483
いやいや、自転車車道でいいだろ

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 14:01:10.44 ID:I5NPp9MW.net
迷惑って思っている時点で車を運転する資格ないよね

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 14:01:22.54 ID:V6WNMEv6.net
良い悪いじゃなくほぼ全員から邪魔に思われるのは間違いないわけで
毎日何百人もの人に迷惑がられるのって凄いなあと
どういう性格してたらそういうので楽しめるのかあと

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 14:13:53.90 ID:3jftAudt.net
早く車の自動運転が一般的になればと思う
車対自転車の争いも少なくなるだろうし
逆に自転車乗り同士のマナーが問題になるんだろうなあ

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 14:17:07.19 ID:kodeNT/J.net
車板見ると女ドライバーやサンドラも迷惑がられてる
頼むから乗らないでくれだってw
それでも皆平気で乗ってるじゃん

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 14:27:39.32 ID:JCaWz85Y.net
>>487
法を守るのに性格とか関係ないよ
自転車が道路を走らないように法改正されないということは
真剣に邪魔だとは思っていないから行動していないということ
お前が思ってるほど邪魔だと思っている奴は多くはない

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 14:32:21.22 ID:wT4thrdp.net
無茶苦茶だな。
韓国が嫌ってるから日本人は死ぬべきなの?

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 14:32:45.33 ID:YRV0hP+d.net
ほぼ全員から邪魔に思われるのは間違いない(大嘘)

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 14:33:31.31 ID:4TxqpgHa.net
>>487
歩道走られるよりマシ
クルマが少し気を付けてあげればいんじゃないかな

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 14:45:08.06 ID:JCaWz85Y.net
ちなみに海外では自転車専用レーン以外は走れない国もある
レーン以外を走ると罰金刑
ただしその為には既存の道路を削るか家をセットバックさせてレーンを作らないとね

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 14:53:53.10 ID:4TxqpgHa.net
家弄るのかなり難しいよなぁ
歩道を削るしかないかな

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 15:04:30.59 ID:W4fniUTG.net
レス乞食うぜえよカス>ID:V6WNMEv6

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 15:06:48.85 ID:AhwwXD7L.net
>>495
車道を削るでしょ、普通。

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 15:13:04.80 ID:VZu7YyAW.net
いいえ、ナビラインひいて終了です

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 15:14:44.28 ID:WvNLxWQn.net
ナビラインでも無いよりはマシだわ
でも滑りそうなペイントは勘弁な

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 15:37:29.17 ID:NDTTrCeh.net
自動車って毎日自動車の邪魔してる(渋滞)のに、自動車側から個人攻撃されないんだよね〜

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:02:28.80 ID:+IEpMM+r.net
自転車の邪魔ってw

自動車がいくら税金払ってると思うんだよ
金払いのいいヤツの意見と貧乏乞食の意見
どっちが政策に取り入れられるか考えろよ

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:02:32.67 ID:4TxqpgHa.net
>>497
自転車の分今まで歩道の広さって余裕取ってたんじゃない?
自転車通らなくなる歩道を削るんじゃね?

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:24:23.19 ID:KaJKm/MVH
車道に複数の通行帯があれば、車道を削るのがいいと思うよ。
2つ通行帯があっても、どうせ1つは路上駐車でふさがっているのだから。
通行帯が一つしか残っていなければ、そこに路上駐車することはできない。
違法駐車で道をふさげば、鬼のように通報が殺到し、すぐに警察が来る。
1つしかない通行帯をふさぐことはできない。だから、通行帯は1つあれば充分。
2つ以上あっても、駐車場にしかならない。

歩道が広いからといって歩道に駐車することはできない。
柵と縁石で区切られていて、物理的に乗り入れできないからだ。
広い歩道は無駄にはならない。

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:17:32.57 ID:orvYGUk2.net
ガキや年寄りは邪魔だから歩道歩くな


こんな事を言ってるキチガイと本質は変わらない。

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:23:53.75 ID:+IEpMM+r.net
いやいや、国に対する納税や生産での納税で、車がどれだけの貢献をしてるかってことだよ

趣味レベルのことにインフラ整備コストを使えるとしたら文化的ですばらしいと思うけど
自転車道整備を政策として掲げたら当選するとか、そういう文化価値はまだ無いでしょ

社会的弱者だってことを理解したうえで自衛的に乗ってあたりまえなのに
「俺に合わせない社会が悪い」ってw 小学生の理論だろww

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:27:06.16 ID:D9yO2lFX.net
間違えてscに投稿してしまったので、netに投稿し直します。

車道に複数の通行帯があれば、車道を削るのがいいと思うよ。
2つ通行帯があっても、どうせ1つは路上駐車でふさがっているのだから。
通行帯が一つしか残っていなければ、そこに路上駐車することはできない。
違法駐車で道をふさげば、鬼のように通報が殺到し、すぐに警察が来る。
1つしかない通行帯をふさぐことはできない。だから、通行帯は1つあれば充分。
2つ以上あっても、駐車場にしかならない。

歩道が広いからといって歩道に駐車することはできない。
柵と縁石で区切られていて、物理的に乗り入れできないからだ。
広い歩道は無駄にはならない。

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:30:58.45 ID:JCaWz85Y.net
趣味で運用される自転車より日常生活の足として使われる自転車の方が多い
その割合は8割を超える
田舎ほどスポーツバイクの割合が高い
逆に都内だとほとんどママチャリで子供や買い物袋を積載している女性が大多数
当然専用の整備をするといえば支持される、都会ではね

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:34:50.77 ID:I5NPp9MW.net
掲示板で問題点を指摘する事が、解決しないとは言えそれが悪いとか幼稚だとは思わないな
自転車に関する道路政策が間違っていたのは官僚が暗に認めている事だし
GDPの1割を自動車産業が占めてるからと言って現在の偏重した政策が正しいとは思ってる人は少ない(もしくは無関心)し
自転車利用者が増加している背景を踏まえてだからこそ多くの自治体や警察が自転車レーン設置とか法改正やマナー遵守呼びかけ等色々やってるわけで

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:51:17.71 ID:W4fniUTG.net
ところで、自 動 車 が 自 転 車 の邪魔をしているってだれか言ったのか?

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:52:59.44 ID:AhwwXD7L.net
>>509
みんなが言ってる

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:58:31.04 ID:NDTTrCeh.net
>>505
>>505
車の貢献度を否定しているわけではないんだ
渋滞してでも自動車が必須なのも分かってる。

ただ、もしも自転車の邪魔「だけ」を非難しているならとてもとてもお門違いで(そしてこういう茶々が多いんだ・・・)、自動車の邪魔してるのは自動車本人の割合が多い事は無視できない事実だよって、文字通り言いたいだけなんだ。

結局、技術は「貢献」がある一方で死亡事故なんかも発生させてしまう原因でもあるわけだから「節度をもって」利用しようよってこと。「節度」は非常に難しいから価値観・時勢によるわけだが…

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 17:34:22.71 ID:4TxqpgHa.net
>>506
二車線を一車線にするの?
時間帯問わず渋滞するじゃん

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:05:09.93 ID:AhwwXD7L.net
>>512
渋滞はある程度しかたないのでは。
一方通行ばかりになってしまうと緊急車両が通れないので問題だが。

車とは、「雨に濡れずに疲れずに移動できる手段」であり、「早く移動する手段」
では無いことに注意。

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:10:47.76 ID:4tlSQiFj.net
>>509
その言葉の前に、
「人一人を運ぶには、不自然に大きくて重すぎてナンセンスな」
を付け加えよう!

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:15:46.67 ID:orvYGUk2.net
世界的に見ると、車線数は減らさず道路の一部を自転車レーンにするか、
第一車線を自転車+バスの専用レーンってのが多いな。
あと、ロンドン、パリ、ニューヨークとも公共のレンタル自転車を大プッシュ。
パリあたりは300メートル毎にステーションがあったよ。

そこらあたりを参考にするのでは?

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:19:08.43 ID:orvYGUk2.net
ま、自動車自体は物流の拡大を考えると減らないとは思うけど。
都市部はここ数年電車→自転車にシフトした人も多いと思う。
朝の通勤時間帯とか相当数の自転車通勤者が幹線道路を走っている。

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:19:44.16 ID:4TxqpgHa.net
>>513
渋滞は仕方がないけど、恒常的じゃ困るだろ
闇雲に車線数増やしてるのではなくて交通量を勘案してるんだから

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:28:53.95 ID:NDTTrCeh.net
直近10年は時間がたたないと判断できないんだけど、それ以前は
 自動車の利便性向上→自動車利用者増→渋滞悪化
のループを繰り返す構造だとか。
具体的なソースは難しいけど、
道路のキャパは増えてるのに平均旅行速度が改善していないことが傍証

「移動」って生活に必須なだけに非常に難しい問題で、
過密・過疎とも密接にかかわるから、そこまでいいだすとスレチになるという…

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:29:45.84 ID:orvYGUk2.net
渋滞を減らすならタクシーを減らすべき。
ニューヨークの1万3000台に対して東京は5万台と多すぎる。半分以下でいい。
その分、鉄道などの公共機関を24時間化しろ。

それが出来ないのは警察幹部の天下り先がタクシー団体とかだからタクシーの利権が守られるから。
なので、渋滞対策の手始めはタクシー業界と警察の癒着を断ち切ることかな。

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:33:55.57 ID:+IEpMM+r.net
国道、県道、市道まで、数十年償還の補助金を使って作られ、保安整備事業も行われてて
道路の構成を変えるようなら補助金の適用対象ではなくなってしまうんよ

補助金を一括返還、整備も自治体で行う予算、そのための市税や県税の引き揚げを行える政治家がいるか?
もしくは自転車優先の社会を築くことで、それを補てんするだけの収入を自治体が得られるか?

危険を軽減するためのバイク専用レーンや停止線が議論されたことがあるけど
車用の停止線の前にもう1本停止線を引く程度のチョロイ整備しかしてできてないだろ
補助金を貰っていない東京都が比較的整備が進む理由がこれなわけw

つまり、エコだのなんだのと盛り上がって「自転車にやさしい街」とか言ってても現実では
駅前、商店街、住宅地に自転車専用のペイント路側帯を作る程度が精いっぱいってこと

絵空事でオナってないで、命を大事にしろよ!

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:38:54.82 ID:FgzC7f0R.net
>>487
いっそ貨物以外の自動車を四輪から二輪にすればいい。
自転車を追い越すのが大変なのは、車体がデカいからです。

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:42:19.10 ID:FgzC7f0R.net
>>502
歩道には車椅子がすれ違えるだけの幅が必要だと思うよ。

ほんとうは自転車を歩道に誘導するのが目的でも、
障害者福祉を建前に車道を狭めて歩道を広くする工事やってたりする。

障害者マーク付けた車はたくさん見かけるけど、
車椅子の人が歩道を通ってるのは見たことない。

いまどき車椅子の人は専用に改造された車で移動するから、
歩道を車椅子対応にする必要はあんまりなかったりする。

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:45:02.02 ID:FgzC7f0R.net
>>506
そもそも片側2車線以上あるなら、自転車は邪魔にならないはず。

もし、片側2車線で自転車を追い越すのにストレスを感じるなら、
それは自転車ではなく周囲の自動車が邪魔なんですよ。

追い越し車線への進路変更が遅くて後続車に先を越されるとか、
追い越し車線を漫然と走ってる車がいて車線変更しずらいとか。

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:49:10.73 ID:FgzC7f0R.net
>>512
そもそも片側二車線ってのは、走行車線+追い越し車線。

いまどきの自動車は法定速度まで出せない非力なものは少ないので、
自転車と原付を専用車線に分離して、自動車専用1車線になっても、
渋滞は発生しないでしょう。

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:53:30.66 ID:NDTTrCeh.net
>>524
2車線・3車線道路でもラッシュ時間帯は渋滞だから、
それは現実を正しく認識できてないのでは?

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:53:54.50 ID:bT24JWyK.net
たりする、
なんて最初から逃げ道用意するやつの戯言は聞く価値がない

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:55:01.91 ID:RkD77cvQ.net
>>516
それって、正社員が減って派遣社員が増えたからじゃね。

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:58:26.48 ID:RkD77cvQ.net
>>522
車椅子を押してみれば判るが、歩道の造りが車椅子向きじゃない。もっと整備すべき。

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 19:00:25.44 ID:FgzC7f0R.net
>>525
すでに渋滞している道路の話ではありませんよ。

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 19:02:48.03 ID:FgzC7f0R.net
>>526
おいおいレッテル貼りかよ。

>>528
車椅子を高性能化するか、車椅子対応自動車を使ったほうがいいと思うけどなぁ。
いっそのこと、軽車両という扱いにして車道を通ってもらってもいいかもしれん。

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 19:05:16.93 ID:bT24JWyK.net
なっ、聞く価値ないだろ

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 19:05:19.68 ID:4TxqpgHa.net
>>522
車イスの幅は必要だね

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 19:07:19.04 ID:4TxqpgHa.net
>>524
いや、その道を利用する自動車の台数は変わらないから渋滞するだろ

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 19:08:15.43 ID:4TxqpgHa.net
>>521
極端なんだよなーw

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 20:31:40.61 ID:ECTx7flO.net
歩道の舗装って車道にくらべてガタガタだけどさ、
歩道内の自転車通行部分も、車道以上にフラットにして道路境界の段差もなくし、
逆に歩行者専用にしたい歩道は歩くのに問題ない範囲のガタガタにしちゃえばいいんだよな。

そうすりゃ車道へ行けだの歩道を暴走するなだの看板立てて指導しなくても
ママチャリからロードバイクまで自然とそこを通りたがる。
自転車が多く通れば、それだけ歩行者も自然と避ける。

車椅子の話も丁度出ているが、車椅子も少しの段差に苦労する、階段やスロープが登れない点など自転車と共通点が多いから
自転車道通行可とすればいい。速度差による軋轢はやむを得ないが、トータルで考えれば双方快適じゃないか?

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 20:56:40.95 ID:cf0m+Ue5.net
http://kijyomatome.com/archives/44048144.html

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:01:37.55 ID:FgzC7f0R.net
>>531
自分に都合の悪い意見は聞く価値ないですか?

>>532
それは同意します。
現状、車椅子の通行を阻害してるのは段差と街路樹などで、
歩道の幅それ自体は十分にあったりします。

>>533
自動車にとっての走行車線の数は変らないですから、
自動車の台数が変らなければ混雑状況は変らないでしょう。

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:03:00.71 ID:FgzC7f0R.net
>>534
問題点を明らかにするために、
誰にでも分かるような明快な話もちだしてるから、
そりゃ極端ですよ。

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:07:04.49 ID:FgzC7f0R.net
>>535
歩道を自転車が走ることでの問題は、舗装と段差だけじゃないですよ。

荒れた舗装の車道の隣に、きれいな舗装の自転車道がある、
そんな場所では、スピードを出して走る自転車は車道を走ってますよ。

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:10:02.01 ID:sZS6Wcam.net
>>538
それ明快なの??

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:13:30.81 ID:GTIhfHNZ.net
本当は良くないんだけど
路肩がほtんどないときは歩道で徐行(13キロほど)スピーでゆっくり
前方に同一方向に進む歩行者いるときは5メートル以上手前でベル一回鳴らす(気付いてもらうため)道空けてくれたらありがとうございます、
こちらに向かって来る同一方向どちらでも歩行者とすれ違うときは10キロ以下
歩道が極端に狭いときは降りて自転車車道で歩きながら歩行者とすれ違うようにはしてる

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:32:41.47 ID:iQLPqE4H.net
色々突っ込みどころがあるけど、ベルならすのはやめたほうがいい

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:39:51.47 ID:NDTTrCeh.net
同じく
正面からでもベルはやめたほうがいいとおもう

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:46:30.48 ID:ECTx7flO.net
>>539
そこの問題は何でしょう?

亀戸の自転車道はふと気づくと自転車道があり、じゃあそちらを走ろうかと道の切れ目を探す頃には終わってる感じですね。
舗装は悪くもないが車道より若干劣り、車道より快適とは言えない程度。

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 22:08:11.49 ID:FgzC7f0R.net
>>540
とくに荷物があるわけでもなく一人しか乗ってない自動車が、
オートバイに変ったら、どうなるのか想像してごらんよ。

自転車を追い越すのに苦労する? 苦労しないよね。
自転車を先頭に渋滞が起きる? 起きないよね。

もちろん貨物などの自動車は走りますけどね、
対向車がオートバイだったら余裕で自転車を追越せますね。

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 22:19:11.15 ID:4LEJcv2X.net
>>535
>逆に歩行者専用にしたい歩道は歩くのに問題ない範囲のガタガタにしちゃえばいいんだよな。
歩行者が自転車道や車道に出てくる

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 22:35:29.06 ID:cvxTHR8U.net
>>544
亀戸は狭いくせに無理矢理対面交通にしてること。俺はいつも安全を考えてあそこでも車道だな。
ま、年に1度走るか走らないかだか。厳密には違法なのはわかってるよ。

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 22:40:19.42 ID:ECTx7flO.net
>>546
ガタガタといっても一般的な歩道のタイル程度でいいんじゃないかな
徐行ママチャリや手押しカートやベビーカーも問題ない程度

歩行者通行部分と自転車通行部分って色分けは多いけど、
構造で差をつけている場所は極めて少ないと思った。

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 22:44:03.80 ID:SHley6II.net
【悲報】 福井地裁の原島麻由裁判官の出した判決がすごいと話題に
 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1429368644/
【賠償責任】 もらい事故で賠償命令!無過失の証明が無いので 福井地裁
 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1429415081/
おいお前ら、福井に行く時は気をつけろよ、被害者側が加害者にされるぞ!
何を言っているのかわからねーと思うが以下略

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 22:56:56.85 ID:ECTx7flO.net
>>547
うむ、ちょっと狭いな。柵がさらに狭さを強調させてる。
横断箇所の少ない大通り沿いだから対面通行でなければならないんだろうけど
お台場で作られている自転車道(?)の方がよほど簡素でいい。
ただしここも同じ問題かかえていて、車道を走る自転車が柵の向こうの自転車道に気づき眺めている間に終わるw

重要なのは道幅にしろ路面にしろ、自転車が自然とそこを選びたくなる事、
そうでなければ、注意看板を何枚立てても人はなかなか従わない。

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 22:59:04.25 ID:ECTx7flO.net
補足、お台場の自転車道ってここ。
https://goo.gl/maps/CJR9g
まだ工事中みたいで最近は歩道との間に縁石があり。

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 23:08:56.61 ID:FgzC7f0R.net
>>551
自転車道の標識が出てるけど、これ法的に有効なのか?

そして、これがもし有効なら、
柵から柵まで全部が自転車専用道になってしまわないか?

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 23:31:10.82 ID:I3FVp0RS.net
>>551
これは狭すぎない?
ライン引くだけならいいけど、街灯にぶつかりそう

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 23:37:53.70 ID:G7xoQdNL.net
>>551
手前の橋部分はどうすんだこれ。
いきなり自転車専用帯が現れてもどうにもできんし、この部分の柵をどかされても街灯で危ない。

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 23:48:16.80 ID:4LEJcv2X.net
>>554
手前の橋の更に手前にも自転車道有るから
柵乗り越えて車道に出てない限り元々柵の内側にいるようだ

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 23:48:49.81 ID:p3TL54c+.net
コレ車道走ってきた奴涙目じゃんか
担いで柵超えないと違法とか…

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 23:51:37.41 ID:G7xoQdNL.net
>>555
なるほど。
交差点のところからこっち走れってなるわけか。
面倒だから走らんわ。

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 23:59:50.04 ID:ECTx7flO.net
>>552 ペイントだけじゃ無効だろうね。全部自転車道という発想は無かったw その関係で縁石を付け加えてるんだと思う。
>>553 道幅としては亀戸より狭いけど柵が縁石になるだけで1.5倍広く感じる。
>>554-557 実際今工事中で、車道走ってると途中から現れる自転車道に柵の切れ目が無くて入れないのw
完成すると最初から最後まで普通に自転車道を走れる・・・と思いたい。

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 00:05:43.73 ID:5OYEtoJj.net
幅員は2m、つまり片側1mずつ必要なようだな
やむを得ない場合1.5mだがとてもやむを得ないようには見えない、つーか1.5mも無さそうw

>>552
今は歩道部分と縁石で分けられてるらしいし有効なんじゃない
幅員除けば

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 00:28:16.29 ID:1se1e5yN.net
なぜ最初から縁石を設置せず、後から・・・

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 00:50:31.47 ID:V0DH0H73.net
>>545
あまりにも現実味がない
喩え下手だな

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 02:03:50.12 ID:1se1e5yN.net
>>561
では、あなたなら、どのような例にしますか?

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 06:42:29.99 ID:UVLiVgGi.net
>>562
例(現状の単純化)ではなくて想定(if)ですよ

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 07:23:22.14 ID:MDvG5lfG.net
特に巨大な荷物を運ぶわけでもなく一人で自動車に乗ることが当たり前だと思っている(←ここが重要)人間には「あまりにも現実味がない」としか考えられないだろうな。

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 07:25:49.74 ID:MDvG5lfG.net
当たり前だと思っているからこそ、そんな大迷惑なことをしても申し訳ないと思わないどころか、他者を邪魔者扱いするんだよな。

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 08:45:59.33 ID:dAGomUGh.net
>>541
ほぼ同意。
俺はそんなに丁寧に出来ないけれど。
それでも歩行者には気が付いてもらうようベルを鳴らす。
そのためにベル買ったし。
決してドケドケのベルではないよ。

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 08:48:52.53 ID:tmyPzATv.net
大半の人間は一人で何台も持てないんだよ
だからやむを得ず大は小を兼ねる車を購入することになる

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 08:55:13.67 ID:nVnD50i4.net
>>566
歩行者側からしたらベル鳴らされた=どけ。君の中では別でも側から見たら同じだよ。

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 09:04:01.98 ID:MDvG5lfG.net
>>567
だったら立場をわきまえろ。
歩行者や自転車の迷惑にならないように走る分には文句はない。

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 09:05:44.44 ID:tmyPzATv.net
ベル鳴らすなって変な運動盛んになってから無理なすり抜け目立つよ
わざわざ危険にしたいんだろうね

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 09:30:57.89 ID:0lGyemCE.net
熊よけの鈴鳴らしてるわ
フリーのラッチ音で気付かない奴は動物より劣るからな

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 09:36:06.32 ID:5OChAjLA.net
あまりにも酷い奴にはどけよ身障が!って普通に口で言ってるわ
ベルは鳴らしてはいけないけど罵声は浴びせても問題ないからな

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 09:36:58.38 ID:nVnD50i4.net
車道を走れば歩行者にベルなんて鳴らさなきゃいけない場面なんて無くなるよ。

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 09:40:44.50 ID:5OChAjLA.net
路駐がなくなったら考えてやるわ

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 09:41:08.09 ID:D7TbT6jO.net
「すいません通ります」って声掛ければいいだけ
ベルは自転車保険もあるからサドルの下に装備してる

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 09:42:54.31 ID:EYSAmNJm.net
後ろで舌打ちしたり痰吐けば大体空くでしょ

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 09:46:13.97 ID:76oKurU0.net
保険にベル関係ある?「装着してないんですか?鳴らさなかったから事故を防げなかったのは過失です」とか言われる?

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 09:58:11.48 ID:QDGCfkJM.net
距離おいて聞える程度の音量でベル鳴らして通りがかりに「すいませーん」がスマートだと思う

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:01:43.99 ID:6+8l9pG2.net
「歩道では歩行者を優先し、その動きを妨げてはならない」
これが歩道のルールで、歩道で自転車がベルを鳴らすのは違反とされている

車にはジャマだと文句言いながら、歩行者には同じことをする
自転車乗りは交通ルールを守らないクズばかりってことになるから
歩道でベル鳴らす人は自転車に乗らないでください

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:02:56.20 ID:W4jhJ2CU.net
>>577
法的な装着義務があるものを着けていないと整備不良
事故原因とは関係なくても過失割合で不利になることがある

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:04:41.85 ID:ezgzC8/d.net
自転車へのベル装着を禁止すれば問題は一気に解決する

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:04:55.56 ID:KTrJygep.net
>>579
歩行者は優先するが
その荷物は優先しない
カートや犬が横に広がっているなら容赦なく鳴らす

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:07:51.61 ID:ZJegGmbd.net
ベル自体が人間にしか聞こえないんだから
対歩行者で使えってことでしょ
車向けだったらホーンでも付けろって事になるはずだしね
まさかベルが車の中にまで聞こえるなんて思わないよね

勝手に歩行者の権利を拡大解釈するよりも先に何故ベルであるか考えたほうが早い

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:13:06.73 ID:6+8l9pG2.net
警視庁「自転車安全利用五則」
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/five_rule03.htm

他人に自分のルールを押し付ける社会不適合の知的障碍者は自転車に乗らないでください
同じように見られるので迷惑です

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:13:43.43 ID:ZJegGmbd.net
ブーメラン刺さってますよ

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:17:13.02 ID:6+8l9pG2.net
日本に滞在中の外国の方ですか?
日本国のルールである法律を守ってくださいね

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:20:39.19 ID:QDGCfkJM.net
>>579
歩行者の「通行」が優先であって通行に関係ないことは優先じゃないんだよ

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:20:50.55 ID:wgdRXuLI.net
>>579
>車にはジャマだと文句言いながら、歩行者には同じことをする

車道を走る自転車乗りにとって邪魔な車とは、路駐する輩や幅寄せなどの嫌がらせをしてくる「クルキチ」であって
普通に走ってる車を邪険にすることはないが
それから、歩行者を蹴散らすように走る「チャリンカス」は大抵、自転車は歩道を走るものと思っている連中
車道を走る自転車乗りなら歩道を走ることはまずないから、人通りの多い歩道を爆走しながら歩行者にベルを鳴らすことはない

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:27:31.53 ID:ZJegGmbd.net
自分の都合の良い様に解釈して自分がルールになりたいんですよね

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:32:34.69 ID:OSGRAiU8.net
自転車の通行方法等に関する○×クイズ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle_faq/administration/09.htm
Q9 自転車が歩道でベルを鳴らしながら走行し、進行方向の歩行者をよけさせていることは違反である。
A 正解は○

危険を防止するためやむを得ないときを除き、違反となります。
道路交通法第54条第2項に、「車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。
ただし、危険を防止するためやむを得ないときはこの限りでない。」と定められています。

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:39:49.63 ID:QDGCfkJM.net
信号待ちで青に変わっても前の車が発進しないときにはクラクションを鳴らさずに
大声をあげて知らせる人が今日も暴れてるのかw

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:41:39.29 ID:dk8N5XeN.net
歩行者が急に方向転換すると危険だから鳴らしたといえば問題ないわけ
あと警視庁のサイトは適当だからイヤホンそのものが駄目と書いていたり
法律とは違う事が書かれているから信頼性があまり無い

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:45:38.18 ID:ezgzC8/d.net
>>591
たまにいるけど、ずっと待っていればいいのになんで出来ずにクラクションを鳴らすのか理解できない。

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:45:42.21 ID:6+8l9pG2.net
うんうん、黙認されていることを許可されていると勘違いしている人が暴れてるね
日本では法律という日本のルールを守ってくださいね

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:48:23.97 ID:nVnD50i4.net
>>580
>事故原因とは関係なくても過失割合で不利になることがある

それ君の妄想でしょ?実際にはそんな事はないから。なんか実例でもあるなら提示して。

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:53:18.65 ID:QDGCfkJM.net
クラクションと違ってベルの場合は熊鈴で解決だけどな

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:54:24.49 ID:p4DrrLRv.net
>>565
申し訳ないとか無いんで

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:56:41.02 ID:D7TbT6jO.net
>>577
他でも言ってるけど装着義務を守ってる事が大切
装着場所に関する規定は無いので一応手の届く場所に装着してあれば問題ない
手の届かない場所に装着してて保険のお世話になる時はどうなるか知らない

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 11:03:50.26 ID:OSGRAiU8.net
自転車が警音器を鳴らすことのできる、「危険を防止するためやむを得ないとき」とは、
たとえば「自転車で車道を通行中に、逆走自転車が接近してくる」ような場面だよ。

ベルを鳴らしたからといって逆走自転車が逆走をやめるとは期待できないが、
「衝突を避けるために最大限の努力をした」と警察官に言うためには、
完全に停止したうえでベルを鳴らし続けるのがよいと思う。

ベルは「装着義務はあるが、使用を禁じられている、不思議な保安部品」だという冗談があるけれども、
ベルを使用するべき場面はちゃんとあるよ。

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 11:06:43.68 ID:QDGCfkJM.net
>>599
クラクションでその冗談とやらを言う人はいないよなw

601 :579:2015/04/20(月) 11:08:40.45 ID:W4jhJ2CU.net
>>595
妄想ではないんですよ
ソースは出せませんが知人の実例です
加害者側の弁護士が依頼人の過失を少しでも減らそうとすれば
そういうところまで突っ込んでくるということです

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 11:21:14.62 ID:lKSaNXrA.net
>>579
>歩道で自転車がベルを鳴らすのは違反

考えてみれば不思議な法律だけど
それってどこに書いてあるの?

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 11:26:51.86 ID:ezgzC8/d.net
>>602
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle_faq/administration/09.htm

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 11:30:18.59 ID:tmyPzATv.net
>>578
それではダメなんですよ
目的は
>>573に誘導するための嫌がらせてなんだから

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 11:31:39.48 ID:dk8N5XeN.net
>>603
法律そのものには場所の規定はないね

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 11:45:31.43 ID:hpAq15Sy.net
>>605
シチュエーションとして歩道で危険で鳴らすことが歩行者の急な飛び出しくらいしかないし、ブレーキをかけてたら
鳴らしている暇なんてない。

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 11:45:38.47 ID:76oKurU0.net
書いてあるとおり「危険を防止するためやむを得ない時」であって
歩道は歩行者優先、自転車が停止して回避できる時は「やむを得ない時」ではない。
相手がスマホを見て近づき、停車している自転車に当たりそうな時は
「やむを得ない」に該当すると思う。

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 11:48:51.77 ID:76oKurU0.net
>>601
そのケース、ベルで回避できた可能性があったのでしょうか?
無ければ通じないと思いますが、しかし弁護士相手にベルで回避できる可能性が無いと立証するのは難題そうですね。

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 11:51:58.24 ID:KfnaW36X.net
日本人も民度のグローバル化で質が落ちてるからな
自転車がベルを鳴らしてどくのは民度が高いと絶賛されてたのも過去の話

自転車のベルを持ち歩いて鳴らすと皆をどかせて便利
→外国人が「日本人が天才的発明をした」と大絶賛し190万再生突破!
http://netgeek.biz/archives/22566

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 12:05:43.01 ID:QDGCfkJM.net
>>604
意味がよくわからんが、車道を走る以前に車道と歩道の区別がある道路だけを走ることから無理だろ

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 12:31:45.63 ID:MdUeCrLC.net
自分が歩行者だったら、ポケ−と歩いてる時に高校生あたりに結構なスピ−ドで横ぶっちされるより
多少距離ある時点でベル鳴らしてもらって、こっちも気づいた上で追い抜いてもらうほうが安心だけどな
追い抜きざま、ありがとうございます って一言言われたら おおってなるし
近くに来てからベル頻繁に鳴らされたらさすがにあれだけど

伊豆みたいなド田舎住みだからまだこれでいけるけどな

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 12:56:59.86 ID:6+8l9pG2.net
自転車が歩道を通行するときは徐行するよう規定されています

また、歩行者に危険が及ぶ場合には停止し、自転車を降りて押しながら通行するなど
歩行者の保護が義務付けられています

「自転車に乗っている人=ルールを守らない人、モラルのない人」とならないよう
日本のルールである法律を順守して自転車に乗りましょう

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 13:00:38.66 ID:4nW4XlKj.net
極一部の都心以外の歩道は
歩行者より自転車の方が多い

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 13:06:54.86 ID:tmyPzATv.net
>>611
そういう世間一般的まともな意見は駄目です
ここでは車道走行推進を妨げる主張はすなわち悪です
歩道自転車に利する主張をするなど死に値します

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 13:21:02.76 ID:QDGCfkJM.net
>>612
おまえの論によれば、
信号待ちで青に変わっても前の車が発進しないときにクラクションを鳴らすことで
「自動車に乗っている人=ルールを守らない人、モラルのない人」になってるんだなw

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 13:26:33.27 ID:ssw3NJ5m.net
>>613
歩道が無駄に広すぎるからだ
削って自転車通行帯にすべき

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 13:41:12.33 ID:6+8l9pG2.net
>>615
他人が違法行為やマナー違反をしているから自分もやって良いのではないか?
そのような考え方をする人間に堕ちてゆくのは自由ですが、他人を巻き込むことはやめましょう

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 13:57:35.70 ID:lKSaNXrA.net
>>603
これは車も同じだよね
そうするといざ事故を起こした時に
警笛を鳴らさなかった方が問題になりそう
後ろ向きの歩行者とか念のために鳴らしたという解釈でよさそうだけど
ベルを鳴らしたら違反って限定してしまうといろんな方面から齟齬が出そう

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 14:31:59.76 ID:hpAq15Sy.net
自転車がベルを鳴らして歩行者に注意喚起して追い抜くのがOKって言っている奴は
後続車にクラクションを鳴らされて追い抜かれるのもOKだと思っているんだろうか。

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 15:05:35.85 ID:MdUeCrLC.net
自動二輪や車みたいにサイドミラやバックミラ-なくて、自分より速いやつが近づいてるのわからないから
ベルはうまく有効活用したほうがいいのかな?
10m以上手前でベル鳴らして注意喚起追い抜くときサムズアップでお互い頑張ろうみたいな

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 16:01:04.39 ID:OSGRAiU8.net
https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/kyousoku/index.htm
○交通の方法に関する教則
(昭和五十三年十月三十日)
(国家公安委員会告示第三号)
道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)第百八条の規定に基づき、交通の方法に関する教則(昭和四十七年国家公安委員会告示第一号)の全部を次のように改正する。

交通の方法に関する教則
第3章 自転車に乗る人の心得
第2節 安全な通行
2 走行上の注意
(8) 歩道を通るときは、普通自転車は、歩行者優先で通行しなければなりません。この場合、次の方法により通行しなければなりません。
ア すぐ停止できるような速度で徐行すること。ただし、白線と自転車の標示(付表3(2)22)によつて指定された部分がある歩道において、
   その部分を通行し、又は通行しようとする歩行者がいないときは、歩道の状況に応じた安全な速度(すぐ徐行に移ることができるような速度)と方法でその部分を通行することができます。
イ 歩行者の通行を妨げるおそれのある場合は、一時停止すること。
(10) 歩道でほかの自転車と行き違うときは、速度を落としながら安全な間隔を保ち、歩行者に十分注意して、対向する自転車を右に見ながらよけるようにしましよう。
(12) 警音器は、「警笛区間」の標識(付表3(1)37)がある区間内の見通しのきかない交差点などを通行するときや、危険を避けるためやむを得ないときだけ使用し、歩道などでみだりに警音器を鳴らしてはいけません。

622 :620 のつづき:2015/04/20(月) 16:03:01.74 ID:OSGRAiU8.net
道路交通法
(昭和三十五年六月二十五日法律第百五号)
(警音器の使用等)
第五十四条  車両等(自転車以外の軽車両を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、次の各号に掲げる場合においては、警音器を鳴らさなければならない。
一  左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。
二  山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。
2  車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。
   (罰則 第一項については第百二十条第一項第八号、同条第二項 第二項については第百二十一条第一項第六号)


これらの規則から、「すぐに停止できるような速度で徐行」し「歩行者の通行を妨げるおそれのある場合は、一時停止」しなければならず、歩道の上で「危険を避けるためやむを得ない」状況は起こりえない、ということでしょう。
歩道の上で「危険を避けるためやむを得ない」状況を作ってしまったならば、徐行や一時停止の規則に違反したので、アウト。
「危険を避けるためやむを得ない」状況ではないのにベルを鳴らしたならば、「みだりに警音器を鳴らした」のでアウト。

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 16:09:09.06 ID:76oKurU0.net
普通に熊鈴ぶら下げて走ればOKじゃね?
道交法上OK、歩道でも威圧感無く鳴る、山も怖くない。

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 16:17:06.84 ID:6+8l9pG2.net
>>623
鈴をぶら下げてやかましく走るのは自由ですが、法令は順守してくださいね
良い行いとは思いませんが音楽を聴きながら歩いている人もいますし
耳の遠い人、耳の聞こえない人もいます

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 16:21:05.76 ID:2gQywSN8.net
歩道だろうが、車道だろうが、対自転車だろうが、対自動車だろうが
危険を避けるためにやむを得ない場合以外使ってはならないのである
そんなケースはほぼベルなんて鳴らす余裕はないからもただの飾りとおもっていい

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 16:23:49.45 ID:2gQywSN8.net
ちなみにニューヨークではこうなっている↓

•Use your bell. Your bell alerts drivers, pedestrians and other cyclists to your presence, it is required by law.

どっちが賢いかは自明である

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 16:41:35.79 ID:1se1e5yN.net
>>566
そういうときは自転車おりて押して側方を通過するのが安全策。

>>567
自動車に加えて原付を使うのは、そんなに経済的に負担かなぁ。

>>572
罵声は暴行として処罰される可能性が。

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 16:51:33.06 ID:1se1e5yN.net
>>583
幅寄せしたクルマの車体を叩いたら、
叩くな、ベル鳴らせ、
って言い返されたことがあるwww
ベルを鳴らして止まったクルマは1台もないと言い返したら黙ったわ。

>>592
その理屈でいくと、
前方を走る自転車に追いついたクルマがみんなホーンを鳴らして追越していく、
なんてのが正当化されちまうけど、いいの?

>>601
双方の主張を調整して判決だすのは裁判官だしな。
スポーツ車というだけで不利になりかねないのだから、
ブレーキやベルなど完備していることをアピールする必要はあるだろうね。

>>611
それはさ、殴られるよりは金品差し出したほうがマシ、というのと同じ考え方かも。

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 16:54:51.83 ID:1se1e5yN.net
>>623
それってさ、
オートバイは爆音マフラーのほうが周囲が避けてくれて安全
ってのと同じ考え方じゃないかなー。

>>626
わーお。

自転車がみなベルを鳴らしまくりながら走行したら、
単なる街の雑音になってしまって本来の役割をしなくなるだろう。

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 17:06:10.27 ID:6+8l9pG2.net
>>626
アメリカでは耳の遠い人や耳の聞こえない人への法律での対処が遅れているのですね
どちらが賢いか自明ですね

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 17:18:34.15 ID:l8afLUju.net
車道を走るロードバイクを幅寄せ自動車 ロードバイクが転倒する危険動画にどっちが悪いか議論になる
http://akiiaok.blog.fc2.com/blog-entry-243.html

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 17:49:34.22 ID:QDGCfkJM.net
>>629
熊鈴までマフラーなんかを引き合いに出してケチつけるのか
熊鈴を持ってないときは自転車から降りてベルを鳴らしてやるよ
自転車から降りたら歩行者だし、歩行者が自転車のベルを鳴らすのは違法じゃないよなw

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 18:03:19.60 ID:QDGCfkJM.net
>>624
熊鈴も街中では常時なるような使い方はしないからうるさくないよ。残念でしたw

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 18:06:22.55 ID:6+8l9pG2.net
>>629
爆音マフラーなんていう違法なものに例えるのは失礼ですよ

例えていうなら音漏れしまくりでニヤニヤしながら音楽を聴いている人が電車に乗ってきた感じ
周囲や隣の席が自然と空くのはその人に違法性があるわけではなく近寄りたくないからです

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 18:07:30.48 ID:OYnEvYSF.net
勝手に人の車叩くとか凄いですね

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 18:32:26.53 ID:1se1e5yN.net
投稿者は画面に速度を表示すべきじゃなかったな。

GPSベースの速度表示はとても反応が遅いから、
スピード緩めずに突っ込んだとか誤解される。

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 18:37:04.82 ID:WuPMyYaS.net
>>601
なんだ、やっぱり根拠言えないのか。
やっぱな。そんなことだと思ったよ。

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 19:15:31.76 ID:1se1e5yN.net
>>632
本質的には同じだろ。
相手に避けさせるために積極的に音を出しているのだから。

歩行者が気が付いてないと危ないっていう人は、
歩行者に対して側方間隔が狭すぎるんですよ。

>>635
接近しすぎていることを知らせ、即座に離れることを促す、他に良い方法がありますか?

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 20:10:38.76 ID:QDGCfkJM.net
>>638
おまえがどんなわけのわからない例えを持ち出そうと違法行為にはならないよ。残念でしたw

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 20:15:06.98 ID:1se1e5yN.net
>>639
爆音マフラーだって基準値をクリアしてれば違法行為にはならない。

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 20:22:10.16 ID:Q0RXhyHN.net
歩行者に対しては、
気付き鈴というのがあるね

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 20:44:54.27 ID:AR6kHrUA.net
>>631
【話題】車道を走るロードバイクに自動車が幅寄せし、ロードバイク転倒の動画、どっちが悪いか議論に(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429525904/

ロードバイクを乗っている人の頭に付けられたウェアラブルカメラが捉えた事故の動画が話題になっている。

ロードバイクが車道を走っていると、後ろから追い越してきた車が幅寄せしてきてロードバイクは転倒。ロードバイクに乗っていた人は
何事も無かったようだが、この動画を観た人がどちらが悪いかで議論になっている。その議論の一部を抜粋。

・どう見ても車が悪いでしょ・・・
・道交法的には100%車が悪いけど、死んだら賠償金取れても意味ないからねえ。
・どっちが悪いかっつったら車が悪い感じするな
・ん?これチャリ側が少しブレーキかければ避けれたんじゃないの??
・自動車側が少しブレーキかければ避けられたと思います。

・車のほうが悪いのは一目瞭然だけれども、釈然としないものが残りますな。避けられる事故に見えるんで。
・譲り合いの心などお互い譲り合えばこの事故は防げたのでは

という意見になっている。動画を観て貰えばわかるが、確かにどちらかが減速すればこのような事故は起きなかったかもしれない。まさに譲り合いである。

http://gogotsu.com/archives/6688
https://www.youtube.com/watch?v=ik1xoZHwyqM

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 21:20:14.06 ID:dAGomUGh.net
最新の50じゃ見れなかったので、最初から最後の640の書込みまでざっと読んで見た。
同じような書込みが繰り返されているのが分かって面白かった。
あと、世の中にはいろんな人が居ることもよく分かった。

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 22:07:28.54 ID:1se1e5yN.net
>>641
そんなものを使って人を掻き分けて走るなんて、ろくなもんじゃないけどな。

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 22:58:49.34 ID:QDGCfkJM.net
>>640
だから何?やりたいならどうぞ

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 23:01:33.78 ID:1se1e5yN.net
>>645
話の流れを読め

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 23:04:48.26 ID:QDGCfkJM.net
>>646
自分が読んで欲しいように相手が読んでくれないからって駄々をこねるなよw

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 23:39:21.96 ID:VNbB+sjl.net
同じ投稿者の別動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=H4Akv4bSc1Q

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 23:55:21.68 ID:1se1e5yN.net
>>647
なにそれ

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 23:55:39.99 ID:4nW4XlKj.net
自動車ドライバーなんて漫然運転がデフォの屑しかいないのに
チャリンコで車道走るとかありえんわw

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 23:57:48.29 ID:1se1e5yN.net
>>648
32秒くらいのところで、
緑のタクシーに、
ひどいことされてるな。

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 00:31:27.84 ID:1QVAelea.net
車道を走るロードバイクを幅寄せ自動車 
ロードバイクが転倒する危険動画にどっちが悪いか議論になる
 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1429514689/
どう見ても車が悪い、だが福井だったらどうだっただろうか・・・
やはり危険は自ら最大限避ける行動を取るべきだ

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 01:14:27.11 ID:CnHclpBA.net
>>650
チャリンコもヘッドホンにスマホ片手のバカばかりなんだからどっちもどっち
電車かバスだなw

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 01:17:28.07 ID:T978zBax.net
>>651
あんなもんだろ

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 01:23:43.36 ID:c7+k96gP.net
>>648
別の動画ではママチャリのおばさん轢いてるな

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 01:41:08.65 ID:zmpIRF+a.net
>>653
それって黒人を見たら犯罪者だと思って射殺する警官と同じ考え方よ

>>654
いやいや、ヤバいでしょ、あれは。

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 01:44:46.79 ID:CnHclpBA.net
>>656
そうなの?
電車かバスいいじゃん。
路駐に腹立てなくていいし

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 02:17:42.42 ID:jYMQsYZX.net
http://www.web-across.com/observe/cnsa9a000007fpzm.html

模範となりそうな人たちばかりです。

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 10:02:30.93 ID:BpJGzUaO.net
燃料ほれ。

【話題】車道を走るロードバイクに自動車が幅寄せし、ロードバイク転倒の動画、どっちが悪いか議論に ★2(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429577457/

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 11:30:49.36 ID:fFj1IqOv.net
どちらにも悪いところがあるのに、どちらが悪いかという論議にすり替える
スレッドの名称自体がそれを意図していると言えるでしょう

議論を楽しむことを否定するつもりはありませんので、そのスレで楽しくケンカすれば良い
燃料?と銘を打って拡散する必要はありません

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 12:21:55.71 ID:Okln1t05.net
>>659

▼ローディーの特徴
・自転車の権利は声を大にして主張
・信号無視などは日常茶飯事
権利は主張するけどルールは守らないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

▼で、こいつはこういう動画の為に生きている常習犯。
https://www.youtube.com/channel/UCURXHeMSKiYj4LZlKDlM-WQ

▼1車線道路では左端に寄れっつーの!www
【第18条1】 車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 12:22:14.26 ID:IEjN0CrY.net
「ロードバイクで小豆島一周」
http://youtu.be/eQZh7mtq4kQ

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 13:04:41.73 ID:txGPou+c.net
道路の左側端に寄つて=車線中央より左側

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 13:36:20.61 ID:5w+tqBcg.net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

■をn2ch.netに変えてみて
sn■/s11/532sayo.jpg

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 18:13:18.83 ID:C3c3TQn5.net
当局の言い分をそのまま受け取れば、違反者=短気でせっかち なんだろうな
まさに無理な追い越し急な左折をして自転車引き倒す奴みたいに

運転免許講習、勝手に20分短縮 「暴動起きぬように」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150421-00000032-asahi-soci

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 18:32:00.77 ID:rT1Kd69b.net
>>665
学科試験が猛烈に難しくて有名な埼玉県鴻巣の運転免許センターか

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 18:34:28.28 ID:6Yk+JvqG.net
自転車乗りの艦これ?

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 18:59:28.78 ID:zmpIRF+a.net
>>666
なのに埼玉の交通事故は多いという・・・なぜだ。

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 22:10:34.45 ID:4unz17d9.net
白線の上は走るな

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 23:12:26.78 ID:h6iebze6.net
>>668
センターの近くに答えを配ってる連中がいるからじゃないの

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 00:44:06.42 ID:lIjwKoxP.net
https://goo.gl/maps/pdCu6

渋谷あたり、玉川通りから青山通りに抜ける場合はこの警官の立っている路肩を
走ってもいいのですか?

先日行ったがどうしていいか分からず歩道に上がったら動けなくなって渋谷から
しばらく出られなくなった恐怖がありますので分かる方教えてください。

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 00:47:11.96 ID:23wfTlCD.net
>>552
あの標識には公安のシールが貼ってないから無効

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 01:00:10.63 ID:mMmw4HOV.net
ん?道路法の自転車道じゃないの?

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 04:48:47.45 ID:YfmZPbjX.net
動画でチャリンカスが轢かれてるの見ると笑えるよねw
特にロードバイク乗ってるやつwwwww
ロードバイク乗ってる俺かっこいいとか思ってんの?wwww

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 08:22:28.54 ID:fRyvdlzc.net
>>659
これものすごく伸びてるけど、所詮2chとは言え、ロードや車道走行に対して激しく敵意を抱いてる奴等が多いんだなと思う。

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 08:34:43.97 ID:mMmw4HOV.net
そらそうよ
俺みたいな 自転車オンリーでサイクリング少年だった人間にまで憎まれてるんだから

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 10:49:28.71 ID:b2teEkvl.net
目立つから仕方ないね

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 13:22:47.13 ID:JXYJM52R.net
>>671
自転車は道路の左側を走行するもので、路肩走ることは法律に違反する行為になります
警官の目の前で違反行為を行うのはおすすめできません

ここは車線が減少している箇所であり、該当箇所に警官が立っているのは道路標示を強化する意図でしょう
歩道の自転車通行が許可されていますので、車道に危険を感じるなら歩道を通行するのが良いと思います

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 14:56:33.01 ID:38BsyHnt.net
>>678
ここの歩道をどうやって走れっつーんだよw

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 16:29:56.75 ID:JXYJM52R.net
>>679
質問者はこのような道路の状況をわかっているわけだから、これからは歩道を走行したほうが安全という
意見の提示をしたわけです

あなたが初見で入り込んでしまったのなら、前後に注意しながら車道左寄りを走行するべきですね
パニックでどうしたら良いのかわからないなら、警察官に相談するのもいいと思いますよ

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 16:56:20.37 ID:RDZaXoTZ.net
>>671
>>678
勘違いしているようだけどゼブラゾーンは路肩じゃないし、ここを走っても違反にならないけど?
警官がいるのでこの絵では入れないけど、いつもいるわけじゃないし。

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 17:25:29.58 ID:qjj2/02H.net
こんな短いゼブラゾーン、ちょっと通る通らないなんて細かい事で気にしなくていいと思うけどな。
10mも進めばゼブラが無くなるんだから進路変更をゆるやかにする事が肝心、
つまり10m手前から直進部分に進路変更して、
ゼブラゾーンは非常用と考えるぐらいがいいと思う

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 17:41:59.96 ID:JXYJM52R.net
>>681
勘違いの指摘、ありがとうございました

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 17:46:09.75 ID:38BsyHnt.net
>>680
通った事無いだろ?
どうしろっつーんだよ

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 18:21:08.47 ID:lIjwKoxP.net
>>678
聞き方が悪かったですが、車道を走っていいのか?(走るしかないのか)と
いう意味でした。

一旦、歩道に上ると、246に戻るのが非常に手間なんですよね。
渋谷はホント自転車では走りにくいと思います。

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 18:44:21.31 ID:JXYJM52R.net
>>684
この場所は自転車では通行しません、車では良く通ります

>>685
車道を走ってよく、車道を走るしかありません

車を運転する立場からすると、この場所は周囲の車の挙動が気になり自転車やバイクに対しての注意が逸れがちです
目的地に若干の遠回りになっても安全なルートを探してみてはいかがでしょう

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 18:48:38.56 ID:CSPQXcLm.net
今選挙運動やってるけど、のぼり旗固定した自転車は違反じゃないの?

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 18:49:54.15 ID:MDyQdN4s.net
>>686
>>678がトンチンカンだから混乱する
何言ってるの?

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 19:04:20.15 ID:VvNUkB0m.net
自動車のドライバーが考える左端と、
自転車の乗り手が考える左端は、
違うんだよなぁ。

左端を走っていても、左端を走りなさいよとブチ切れるBBA多い。

>>672
なに、そんなオチがあるのか。

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 19:23:32.53 ID:RGTAYttZ.net
>>689
それはドライバー一般というよりババドラの空間認識力が・・・

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 19:27:06.05 ID:xAaYsnNN.net
>>689
それBBAが路側帯を左端だと思い込んでるからだろ
路側帯は道路じゃねえよカスで終わり

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 19:31:05.75 ID:JXYJM52R.net
>>688
無理に理解しなくていいですよ

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 20:21:34.29 ID:NHv06vh2.net
>>686
運転する適正なしアピールっすか。

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 20:37:49.98 ID:cGVy1lr8.net
>>687
選挙期間中に「本人」ってノボリを立てて走るオフ、とか提案してみたけどウケ無かった…本人である事は確か何だし。

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 20:44:36.91 ID:VvNUkB0m.net
>>690-691
物理的に走れない場所を指差して、端を走れと言うのもいたよ。

どうやら、
自転車がいない場合と同じ走行ラインで走れるように脇に避けていろ、
ってことらしい。

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 21:10:29.94 ID:JXYJM52R.net
>>693
日本語でどうぞ

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 21:11:55.47 ID:MDyQdN4s.net
>>696
キエロクズ

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 21:23:22.26 ID:JXYJM52R.net
>>697
煽ってる感じ?
子供は寝ましょうね、おやすみなさい

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 21:26:52.93 ID:NHv06vh2.net
>>695
無視しとけ。

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 21:53:26.63 ID:5yA40ZGU.net
自転車はどこ走っても大丈夫だから好きなとこ走れ
わからないなら歩道走ってろ

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 22:00:18.32 ID:vUCixPvU.net
>>689>>695
そもそも「左端を」じゃなくて「左側端に寄つて」通行する、が正解
道路中央より左側端に近ければ左側端に寄っていると言える

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 22:25:01.68 ID:Rz9aEE0d.net
左折時も左側端だから
左折する自動車様を参考にすればいい

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 22:32:55.91 ID:RDZaXoTZ.net
>>686
車乗ってたらわかると思うけど、渋谷の246に替わる迂回ルートって山手通り→井の頭通りで原宿を抜けていくか、
道玄坂から駅前抜けて神南の方に行くか、代官山を回って行くくらいしかないのでは。
正直、246が一番マシかと思う。

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 22:56:31.37 ID:vUCixPvU.net
>>702
左折時は「できる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿つて徐行」だから
直進時ならそれより道路中央側でいいよね

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 22:56:58.45 ID:DExW352A.net
迂回するなら渋谷駅の南側でなく、北側通って宮益坂上がれば歩道通れるし、246からそれないじゃん

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 23:16:59.57 ID:JXYJM52R.net
>>703
おっしゃるとおりです
通勤してはいないですが、休みの日に自転車でその辺りを通過するときは
代官山→広尾→青山や六本木へ抜ける、富ヶ谷→代々木公園→新宿へ向かうなどしています
また、渋谷駅に向かうなら道玄坂を通ります

最初の疑問?質問?での
> 先日行ったがどうしていいか分からず歩道に上がったら動けなくなって渋谷から
> しばらく出られなくなった恐怖がありますので分かる方教えてください。

に対して、安全に通行できるルートを選ぶという選択肢もありますよと伝えたつもりです
己を知り、道を把握している方に何かを押し付けるものではありません

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 01:44:38.01 ID:M+ZtRn7h.net
> 自転車やバイクに対しての注意が逸れがちです

↑こんなクズドライバーが随分とまあ、上から目線だこと。

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 02:39:09.56 ID:MZOBvtjn.net
今日は、信号青になって直進しはじめたら対向で信号待ちしてた右折タクシーが突っ込んできた

しばらく後、二車線あるうちの左車線を青信号で直進しようとしてたら右側から大型バイクが追い抜いて来た直後に左折し始めて急ブレーキ掛けさせられた

右折車は自動車来てないからってこっちを見落としたんだろうけど、左折バイクは頭おかしいのかと思ったわ

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 03:08:31.12 ID:QHpcXPkI.net
毎日車道走ってるけどキチガイだと思うドライバーは滅多にいないなあ。
ママチャリはひどいの多いけど。
こっちで十分に注意を払ってれば変な運転するドライバーも記憶に残らないぐらい安全にスルーできると思うのよね

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 03:55:16.30 ID:b+Is4j/E.net
腕に着ける方式のミラーあるでしょ。
あれ一回使っちゃうとミラー無しが怖くなる。
ヘルメットとミラー装着して、信号待ちのときもすり抜けせず、
ハンドサインもしっかり出していると
クルマの反応もかなり違う気がする。

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 05:56:33.77 ID:M+ZtRn7h.net
>>710
運転中にハンドルやブレーキレバーから手を離すのは怖くないんだ。

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 06:46:28.93 ID:xmwQpRM9.net
自転車をはねそうになる軽自動車
https://www.youtube.com/watch?v=ys-YSfssiqY
これは軽がミラー全然見てないな。
左寄せできてないからミラー範囲外かもしれん

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 06:47:36.91 ID:b+Is4j/E.net
ブレーキを左前にしているせいか、右手で停止のサイン出すときも
特に不安は感じないです。
(因みに、右手は腰にあてるのではなく下に向けて出します)
あ、こいつはサイン出すやつなんだなと後続車にアピールしておいて、
次の交差点で左折のサインを早めに出しておくと
無理な追い越しをされにくくなる気がする。

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 07:10:52.80 ID:xmwQpRM9.net
>>710
元々目視確認は怖いぐらいだった?それとも苦にならなかったけど今では怖いという意味?
あと蒸れ具合とか振動ズリ落ちとかは大丈夫?

自分はミラーは小型の2種類試してるけど、目視の方が絶対良いと感じて捨てた。
元々目視が苦にならないぐらい首が回る人間だしね

あと709は手合図しているから別だけど、
手合図しない人がミラー付けて進路変更するのが一番前触れ無く動いて怖い。
緊急だと手合図省いてしまう人はミラーは使わないほうがいいと思う。

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 08:40:13.75 ID:0adAz5It.net
>>714
考え方はいろいろだね

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 09:00:10.33 ID:DoI/qQqM.net
>>714
進路変更するときはミラー+目視
ミラーのみは進路変更しないとき

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 10:04:42.98 ID:D7IIALCR.net
ミラー必要はないは自転車=キチガイを印象づけるだけだから
くれぐれも実社会や他板では発言しないでほしい

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 10:05:59.91 ID:oS7+k6o6.net
>>681
導流帯を通ることは禁止されていないが
左端車線を通るように指定されているので通常は通れないね

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 10:18:10.97 ID:oS7+k6o6.net
自転車の占有幅は60p+余裕で1mとして歩道通行可や自転車道等の幅は決められている
通常は1m(対向2m)以上でやむを得ない場合75p(1.5m)
なので通常の左端は1m、出来る限り左端は75pの仮想レーン内と考えられるのではないか
と、個人的には思ってる

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 10:33:21.57 ID:271P3VOo.net
>>717
必要なのか、必要ではないのか?二通りに取れるのだが?

「必要ないわ」なら不必要と言ってるし、
「"必要ない"は」なら必要と言ってる

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 10:44:22.81 ID:tvpJ7qJr.net
>>712

自転車は原則車道を走るべき派からみると
→自転車が歩道を通行していたため、車から見えなかった

そうはいっても自転車は歩道が安全だよ派からみると
→自転車は左折車両に注意を払うべき

の見方が出来る。

俺はこの程度の道だと歩道を走るかもしれないが、気分によっては車道走る
かなといったところだな。

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 10:58:17.51 ID:oS7+k6o6.net
>>721
>自転車は原則車道を走るべき派からみると
車道走ってたなら
ウインカー遅いとはいえ、交差点直前で減速してる車のイン側に突っ込んでくのは
そりゃ自転車側が大阿呆だと思う

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 11:03:32.02 ID:D7IIALCR.net
ただの車道なら流石にすくないだろうが
自転車レーンだとかえって無警戒で突っ込む奴がふえるかもしれない

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 11:05:50.47 ID:tvpJ7qJr.net
>>722
車道を走っていれば、車に見られているから、車が止まるのが普通です。
イン側に突っ込む、という表現自体がありえません、なぜなら、車は自転車の
前には出ないから。

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 11:08:53.48 ID:oS7+k6o6.net
>>724
は?何言ってんの?
実際に自転車が車より後ろから来てる映像でしょ?
自転車の前に出るも何も、事実車は自転車より前にいるだろ

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 13:06:50.55 ID:Dr59NuXq.net
>>712
曲がりかけのところだから直接見ないとわからないかも。

それよりこういう中高生って止まらないし、車を見ていないよな。
撮影車含めて3台曲がるんだから無理して突っ込むなと。

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 19:42:08.02 ID:gzyrtWJx.net
>>726
いやこの軽はウインカー上げるの遅すぎだから明らかに軽が悪い
上げたと同時に曲がり始めてるし後方確認もしてない
こんなの免許取り上げるべき

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 20:42:27.92 ID:LUfWjBic.net
>>727
お互い様だろ。
巻き込んだと言うより、曲がりかけの軽にっこんでる。もし、車同士なら、軽にの過失割合より、大きくなるよ。

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:36:05.03 ID:Yv55o+4L.net
どっちもどっちだな
チャリも減速しろよ

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:42:29.88 ID:yDrcn4hT.net
ウィンカー早めに出してても無理矢理つっこみそうな自転車ではある

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 22:42:41.93 ID:T3DiFJTZ.net
これ 歩道をこのスピードで走って来るのは想定外だろ
軽も路肩なら対応したはず

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 22:49:38.76 ID:xmwQpRM9.net
>>728
車同士でも直進側が優先じゃね?
ちょっとケースが違うけど、進路変更で直進30:進路変更70
http://kashitsu.e-advice.net/car-car/106.html

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 23:00:47.10 ID:xmwQpRM9.net
ナビレーンのある道路だと、左折車は交差点30m手前から
ナビレーンを塞ぐように左側端に寄せてから曲がるのが正しい、
その場合はナビレーン上を走る自転車は確実にミラーで見えるし、
追いつかれた自転車が左から突っ込んでくる事もない・・・はず。

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 23:01:32.33 ID:xmwQpRM9.net
誤 追いつかれた自転車
正 後方から追いついた自転車

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 23:22:42.54 ID:LUfWjBic.net
>>732
確実に背後から側面に衝突しているから、アウトだよ。

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 00:05:17.63 ID:iBOWvzN7.net
>>727
確かに遅いけど、こんなので直進すると思って突っ込んでたらいつか死ぬよ。

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 00:19:14.47 ID:/UHrL6oH.net
>>732
全然事情が違うんだが

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 01:34:42.79 ID:HOJawtcn.net
>>728
もし車同士って
このケースをどうやって車同士に置き換えるんだ?

歩道を通行
自転車横断帯を横断(しようとする)
>全然事情が違うんだが

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 05:51:03.81 ID:gHwXS3jT.net
このケースで車擁護してる奴はキチガイだろ

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 08:45:24.16 ID:4hS4EIu1.net
>>731
それが想定外って無免許同然やん

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 10:22:38.09 ID:1ysJrJUF.net
>>740
まぁ 車の味方をしたい訳じゃ無いが
歩道を30k/mぐらいのスピードで走って来て
横断歩道に突っ込む奴とか想定外だろ
車道は結構いるから対処できるけど

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 11:27:20.49 ID:RG7szQ3l.net
現象山ほどいるのに想定外とかないわ

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 11:46:15.28 ID:QALHwicb.net
歩行者皆無の結構広い歩道だし、アシスト主婦でも24キロ出すような道だな
ここは信号無いけど、歩行者信号点滅中とか最大出力で突っ込む自転車よくいる。

これも「車が完全に悪いが自転車側も自衛しないと」って所か。
ウィンカー出してから1秒で自転車フルブレーキしても衝突寸前だから、
自転車側の回避は限界近いと思うよ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 12:22:07.97 ID:1ysJrJUF.net
どうせなら突っ込めば
横断歩道だしたっぷりと金になるのに

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 12:22:53.62 ID:HOJawtcn.net
>>738
聞いといてなんだが自分で車同士を考えてみた
歩道側を平行して走る優先道路に置き換える感じではなかろうか
車同士でも基本10:90、速度(徐行)違反と劣後側の明らかな先入で20
一方、指示器遅れと一時停止で10
(一時停止指示と違い、優先車が居ないのが明らかでない場合 なので低く見積もった)
で20:80くらいでどうだろうか?

優先道路から格下げして、例えば右直や対向車線横断する右折なんかも対等な車同士ですら20:80基本となると
感想的にはどっちもどっちだろだが
法的には優先劣後の関係はそんなに軽くないって事かなと

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 12:26:47.48 ID:/UHrL6oH.net
ありえない

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 15:01:03.28 ID:Ob1GCIzX.net
>>745
車線変更した車に真後ろから追突した場合は、追突した方の過失割合が大きくなるよ。

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 15:18:16.94 ID:iBOWvzN7.net
>>744
後輪に突っ込んだら、車の修理代請求で痛い目を見そうだが。

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 15:21:40.51 ID:d/PjdJTo.net
今までに飛び石でクルマに傷つけまくってるけど
修理代に換算したら100万は超えてるかな
1円も払ってないが

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 16:09:30.03 ID:PN1xt5k+.net
まあとっ捕まっても証拠無いしな・・・
自分でも本当に自分なのかわからん

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 16:13:12.09 ID:PN1xt5k+.net
前の自転車がはじいてったのに
後ろにいた俺を怪しんでる感じのドライバーとかもある

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:17:35.96 ID:dvQ/HkIV.net
セダンが横を通過中に石を弾いてしまい、
かなり大きな音たてて車体に当ったことがあるが、
そのセダンは急加速して逃げていったよ。

どうやら当てられたのではなく、
自分が当ててしまったと思ったらしい。

ま、実際に跳ね返ってきたのがスポークに当ったけどね。

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:42:51.10 ID:QMD9U/o1.net
>>741
右左折時は徐行

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:44:41.00 ID:QMD9U/o1.net
>>749
最高裁判例
飛び石に責任無し

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 19:10:27.03 ID:QALHwicb.net
車に置き換えない、自転車と車の過失割合はこれだな。

直進自転車と先行左折四輪車
http://kashitsu.e-advice.net/bic-car/240.html
基本割合 自転車10:車90
車の合図遅れ−5 大回り左折−10 自転車横断帯通行−5
あわせて自転車−10:車110

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 20:34:46.72 ID:1ysJrJUF.net
>>748
横断歩道上で?
それは無いわw
横断歩道上はどんなタイミングでもすべての歩行者が優先
車の過失を問わないとかあり得ないわ

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 20:52:35.56 ID:/UHrL6oH.net
>>756
過失に応じた賠償になるだろ

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 21:30:43.50 ID:dvQ/HkIV.net
>>756
自転車は歩行者ではないよ。

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 22:05:10.93 ID:QALHwicb.net
動画の場合は自転車横断帯があるから歩行者と同等の条件になると思う

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 23:50:46.37 ID:1ysJrJUF.net
>>757
そう その過失割合が車より悪いはずが無いという話をしたつもりだが

>>758
横断歩道上の自転車は歩行者と同じ扱いだよ
しかも信号の無い交差点の横断歩道を横切る車は徐行じゃなくて
一時停止だ
どう見てもぶつかったら車に分が無いわ

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 00:11:46.29 ID:jX4J5t8S.net
つか、車って右左折するときって目視しねーの?
自分はかなり見てるけどなー。

一方自分がチャリなら車が見てないだろうなーと思いながらぎりぎりまで突っ込むけどw

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 00:29:40.85 ID:YEENhq7K.net
>>780
する人はするし、しない人はしない。
自分の場合でも、明るく・見通しが良い場合は目視しない。

自転車運転時に右左折・交差点新入で自動車がいる場合には、
ドライバーの目線追ってて、、
目線がこっち向いてない場合は、こっちが優先でも進路譲ってる。

体感では「目視してる人の方が多い」と思ってる。
(目線がこっちにあって、自転車優先でも譲ってくれない人いる場合なんかもあるね)

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 01:26:53.88 ID:AcgyKak/.net
運が悪ければ死ぬってのに安全を人任せにするバカ

毎日が命を懸けた運試し
ギャンブラーだね〜
かっこいいね!

保険はなるべく高いのに入っておけよ

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 03:19:49.08 ID:xTMgbq5V.net
>>759
そうだったね。

でも、自転車横断帯ではなく横断歩道部分を通ろうとしてないか?
ま、些細なことだけれども。

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 12:30:34.10 ID:qsM+nHSq.net
【社会】セグウェイ、7月から公道で走行可能に 誘導員など条件(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429928640/

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 12:50:35.55 ID:5Bc1XgY9.net
>>764
おまえ謝る人、間違ってんだろw

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 13:21:06.31 ID:xTMgbq5V.net
>>766
えっ? どういうこと? 誰に謝るのが正解?

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 13:23:13.38 ID:YEENhq7K.net
>>763
そういう言い回しをよく見かけるけど、
「電車だって運悪けば死ぬし、外食だって運悪ければ死ぬ」
どれも一定のルールが、一定の水準で守られるという認識で人類は生活してる。
自動車・自転車の利用者が守るって前提のはずのルールを「守ってない部分がある」と言うのは妥当だと思う。
それぞれリスクに見合った便益(楽しい、早い、安い、何でもいい)があるから利用してるわけだから、人によってはギャンブルにも見えるだろうね。

もちろん、被害にあう傾向にある側だって歩道走るなり、ヘルメット・保険等の対策・対応をしたほうがいいよね。

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 14:47:30.34 ID:1T2OhUEo.net
交通事故リスクゼロのヒキニート君の発言は説得力ありますなあ>>763

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 18:10:55.95 ID:seId+xyM.net
>>764
判例上(横断歩道のだが)前後5メートル認められてる。

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 21:18:06.88 ID:d35zndAW.net
それは民事でそうなっただけで、12条でダメなものはダメ。

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 10:37:02.34 ID:kUx50fFy.net
人身と物損の差はデカいらしいね

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 13:21:10.74 ID:OO27eEN/.net
6月から道交法改正されて、自転車の違反に対して厳しくなるのでいいことだ

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 07:36:52.59 ID:oH077z1A.net
今日から自転車通勤始めたけど
どうしても500mぐらい歩道走らないと怖い区間あるから13キロぐらいの徐行スピで走ったけど
歩行者が小学生の時のみ、大きい音にならない程度の音でベル使ってしまった
あいつら急に走り出したりいきなり横ジャンプしてみたりして怖すぎ

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 07:53:06.05 ID:0JfII2Qr.net
>>774
別ルートは無いのか

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 07:57:17.29 ID:UepLmTD6.net
500mくらい押して歩け

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 07:59:18.12 ID:oH077z1A.net
>>775
ない、どうしても通らないといけないところが通学路になってるから
一応ベル鳴らして気づくと、周りにも教えて片方に寄ってくれるので
「ごめんね、ありがと」といって通り過ぎてる、
気づかれないで横通って、いきなり横ジャンプくらって賠償なんてことになるよりはましだと思ってる

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 08:16:11.21 ID:0JfII2Qr.net
俺が別ルート開拓してやるから場所を示せ

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 08:31:09.62 ID:KOLB4eBR.net
500mを時速4kmで歩くと、7分30秒かかる。
500mを時速13kmで自転車に乗ると、2分20秒かかる。
自転車を押して歩いた場合に、余分にかかる時間は、わずか5分10秒である。

押して歩けば「歩行者が荷物を運んでいる」状態なので、歩道を通行することは合法である。
押して歩けば、小学生とぶつかっても、賠償金を支払わねばならぬほどの大怪我をさせる可能性は、ほとんどない。

お尻の休憩だと思って、500m歩けばいいんじゃないかね。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 08:53:02.91 ID:D39t+HyG.net
実際の道路状況がわからないから何とも言えないけど
通学路区間とわかってる歩道は極力避けるほうがいいと思うな
歩行者の中でも一番動きが読めないのが小学生ぐらい、
たとえベルならして3人中2人が気づいても1人が急に動く。

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 10:13:35.44 ID:wn76sXNp.net
>>774
多動児 ってのはいるからな

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 10:37:21.80 ID:bG/9gJdO.net
横浜市の県道で、道路を渡ろうとした81歳の女性が走ってきた自転車と衝突して死亡しました。
26日午後2時45分ごろ、横浜市金沢区の県道で、
近くに住む藤原澄さんが道路を渡ろうとしたところ、
22歳の専門学校生の男性が運転する自転車と衝突しました。
藤原さんは転倒し、病院に搬送されましたが、頭を強く打っていてまもなく死亡しました。

警察によりますと、藤原さんは横断歩道のない場所を渡ろうとしていました。
自転車は車道の左端を走っていたということです。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000049233.htm

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 11:11:18.60 ID:LqO/UxVj.net
アホ警察のいう通りに車道を走っていたら人を殺してしまいましたとさ

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 11:15:16.01 ID:ZZYzuXye.net
500メートルも押せねえよ
ここって常識外れな奴の巣窟だな
小学にベル使うのは当たり前
普通につかって安全に走ればよろし

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 12:17:47.62 ID:GSxKGNOG.net
>>783
歩道車道関係ないじゃん
どうせ飛び出しの予測もせず漫然と走ってたんだろ>>782
こういう手合いは歩道を走ってても人を撥ねる

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 12:21:28.86 ID:x1f3JjYi.net
500mも小学生の通学路を歩道走行する方が怖くて無理だわ
結局、子供に怪我をさせる可能性を考慮しても自分が楽をしたい、安全でいたいってことでしょ
ベルで避ける良い子ばかりじゃないし、避けたとおもっても子供どおしの悪ふざけで押された子が突っ込んできたりするよ
その時スポークで子供が指切断したら、頭打ったらどうすんのってはなし
人通りの極めて少ない通学路以外の歩道ならまだしも、子供いるとこなら絶対辞めたほうが良い

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 12:27:38.78 ID:ZZYzuXye.net
>>786
おまえは押せ 無理に走れとは言わんよw

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 12:31:14.84 ID:x1f3JjYi.net
>>787
スレタイ読みなよ

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 12:33:08.11 ID:MBBg7IJ3.net
>>787
お前は自転車乗るな

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 12:44:23.62 ID:GSxKGNOG.net
子供どおしって・・・w

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 13:51:37.12 ID:EJzEvUFl.net
通学時間帯に通学路指定の歩道を走るのはやめたほうがいいだろ
小学生はほぼ同じ時間を集団登校するんだから、道変えられないなら時間数分ずらせ
そもそも危なくて走れない500m区間てどんな道なんだ?

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 14:27:34.24 ID:KOLB4eBR.net
小学生の集団が歩道を歩いているならば、自転車は歩道を通れないと考えるべきだろう。
どうしても自転車でその歩道を通りたければ、小学生の集団がいなくなるまで待つのが正しい方法である。
歩道を通行する歩行者に対してベルを鳴らすのは、警音器の濫用にあたり、道路交通法違反である。

500mも押せないと言うが、押して歩いた場合に余分にかかる時間は、5分10秒だよ。
その5分10秒を惜しむならば、車道を通行すればよい。
車道を通行して自分の身を危険に晒すことは絶対に嫌だと考える一方で、
歩道を通行する小学生の集団を危険に晒しても構わないと考えるのは、あまりにも身勝手である。

受け入れるべきリスクとは、自分の身を危険に晒す場合のことを言うのであって、
他人を危険に晒す場合のことを言うのではない。

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 14:37:38.19 ID:0JfII2Qr.net
車道外側線の外に全く余裕がない片側1車線の道路で
大型が頻繁に走行してる車線なのかな
または一方通行で逆走になるとか

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 15:03:43.41 ID:5sGdR8Em.net
迂回路が無いのなら通勤時間帯ずらせば?

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 15:07:42.24 ID:UL30u+a/.net
>>783
短絡的思考www

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 15:51:11.07 ID:0JfII2Qr.net
朝の時間はずらせないだろ
毎日そのために30分早起きとか俺には無理
迂回路探すか車道走るしかない

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 15:56:11.24 ID:ycoQakgE.net
ベルがわりに歌いながら歩道漕ごうぜ

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 16:10:09.39 ID:5sGdR8Em.net
>>796
773の事情は知らないけど、満員電車に揺られて30分を苦痛で過ごすよか、自転車で1時間かけて通勤している奴だって中にはいるだろう。
なので通勤時間帯をずらして考えることもアリだと思うけどね。

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 16:12:09.54 ID:zRXUV6ER.net
不審者情報行き待ったなし

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 16:55:44.35 ID:hJd/O50T.net
事故を起こしたとき「急いでいた」というのは通用しない。

小学生の集団登校の列の横を通るときだけ、自転車おりて押して歩けばいい。
まさか500mずっと小学生の列が途切れない、なんてことはないだろう。

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 17:14:14.25 ID:ZZYzuXye.net
マジ平和な奴ばっかで感心したw

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 17:21:26.88 ID:Kq5+4EBF.net
「通学路」の「歩道」を走行してて小学生怪我させたらどうなるか分かってんのかね
社会人ならリスクの計算ぐらいできるでしょうに

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 18:53:02.18 ID:wn76sXNp.net
歩けないとうやつは靴を歩きやすいやつに変えろよ。
MTB用のなら歩けるやつあるだろ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 19:42:05.16 ID:D39t+HyG.net
自転車を500m押し歩くというのは俺的には絶対やめたほうがいいと思う。
小学生が歩いている所を後ろから自転車を押しあるく不審者情報が出回ること確実w

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 19:46:40.18 ID:lD8cmgDy.net
>>804
そうだな、それは盲点だった。

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 19:52:39.68 ID:dHkSOhpE.net
となると>>792
>小学生の集団がいなくなるまで待つのが正しい方法である。
もよろしくないなw
登校する小学生をじっと眺める不審者ということに・・・
横断歩道を渡り切ってしまうのを待っている自転車乗りってのは特に怪しまれないけど
やっぱり込むことがわかっている通学路は避ける方が無難か

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 20:12:59.63 ID:qpoE2m54.net
500mならば車道を車と同じ速度で走ればいいだろ

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 20:38:44.01 ID:0JfII2Qr.net
実質60km/h走行だったらどうするんだ

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 20:42:55.09 ID:qpoE2m54.net
車の左後ろにつけばok

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 20:51:32.99 ID:UepLmTD6.net
怖いって何のことかによるよな
左折待ちが多くて巻き込まれるのが怖いなら並べばいいし、道幅狭くて飛ばしてる車が多いなら歩道押して歩けばいい

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 21:00:25.58 ID:lD8cmgDy.net
500mで盛り上がっているが、どこか場所もいわずに分かるかよ!

https://goo.gl/maps/X92XB
から北へ500m ぐらいは、小学生の通学路だが、歩道と車道が石で
分けられていてまあまあ安全だ。飛び出してくるアホもいるが。

こういう場所も出さずに話できないだろ。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 21:02:18.97 ID:hJd/O50T.net
いっそ小学生の集団登校とは反対岸の歩道を通ればいいんじゃない。

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 21:22:08.03 ID:d/5Lh8k7.net
いっその事、小学校教員になれ

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 22:13:10.52 ID:0JfII2Qr.net
本人がその500mの場所を晒すべきだな
その程度じゃ住所は分からないからいいはず

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 22:22:59.38 ID:dHkSOhpE.net
>>813
怪しい職業じゃんw

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 22:25:11.92 ID:cW3zxd+4.net
歩行者優先するのは当たり前だろ
それができないなら乗るなよ

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 23:07:49.34 ID:ZZYzuXye.net
小学と一緒に歩道を走るだけでこんだけ盛り上がれるおまえらって
どんだけ自転車へたなのw

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 01:27:52.29 ID:YHcMkbJG.net
>>817
あんた自信過剰で、そのうち事故の加害者になるぜ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 04:10:59.27 ID:bWCLF1fB.net
車道の左側を走ってると左折通行帯があるじゃん?
ふだんはそのまま真っ直ぐ行っちゃうんだけど、たまにバイパスに繋がってたりしてうしろからすごい勢いで車が通過するから直進方向に舵がとれなくて困る時があるんだが、その場合って左折通行帯のある車線から真ん中の車線に予め移動しておくもんなの?

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 04:30:19.15 ID:V38xgALD.net
左折通行帯から直進だよ。すごい勢いの直進車が途切れた時に直進すれば大丈夫だよ。真ん中の車線を走るのは危ないよ。

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 05:43:25.79 ID:DFlGTUN/.net
>>817
道交法違反者が何を言うか。

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 06:43:30.73 ID:K1prnzdM.net
>>819
あなたが一番安全を感じる走り方をすればいいです。

道交法より抜粋---------
(車両通行帯)
第20条 車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、
道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。

3道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは、
前2項の規定によらないことができる。
-----

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 08:42:14.52 ID:wB6EOyy9.net
左折車線の中央〜右側付近を走ればいいと思う。直前の進路変更にならないよう注意。

直進車線に移動するのは普通は違反だけど、
危険という理由なら「その他の事情によりやむを得ないとき」になるのかな?
単に左折車線が渋滞しているという理由だと「やむを得ない」にならないよね?

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 08:48:01.91 ID:aHVwpPeU.net
>>779
非合理的な馬鹿の発想。

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 08:53:32.91 ID:0S0NId1O.net
直進レーンはもっと危険に決まってるだろ
と怒られるでしょう

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 09:56:04.62 ID:bWCLF1fB.net
なるほど、例外が設けられてはいるけど、どこからが例外なのかはわからないし、そもそも真ん中に移るほうが危ないってことか。

じゃあさ、たとえば、左側走ってる時にたまーに「バス専用道」って書いてあるとこあるじゃん?

あそこよく走るんだけど、バスが後ろからクラクション鳴らしてくんのよ。

俺からすればルールを守って左側走ってんのになんで威嚇されなあかんねんって思うんだけど、とりあえず避けて真ん中の車線の左端を走るようにしたわけ。

バス専用道に被らないようにね?

そしたら今度は車の方が猛烈にクラクション鳴らしてくるわ、左側走れって怒鳴られるわで一体どーすりゃええのってすごく困ったのよ。


この場合、一体どこを走るのが正解なの?

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 09:58:21.22 ID:fsTRjSyF.net
>>825
客観的に見て危険かどうかが問題なので、直進レーンの車がどう感じようと関係ないよ

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 09:59:30.93 ID:n4C0hXdn.net
あるよ

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 10:03:09.40 ID:XBuDUWZg.net
>>826
バス専用レーンは軽車両は例外。
クラクションを鳴らしてくるバスの運転手がバカなだけ。

つーかたとえ走っちゃいけないところであっても鳴らすのはどうかと思うが・・・

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 10:24:33.98 ID:ug2Ulufu.net
クラクションなどバカ犬が吠えているぐらいに思って無視しておけばいい

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 10:33:50.82 ID:VI8AgiWu.net
バスに煽られるような貧脚は道を譲ればOK
自動車同士でもルールを守って法定速度で走る車は煽られるし
結局安全どころか周りをイラつかせて自分自身も危険になる

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 13:26:49.97 ID:rd5JLmip.net
もらい人身事故で自転車が全損した場合
提示した損害額、全額弁償してもらえる?

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 13:30:31.40 ID:SXpIT0hv.net
危険に合った経験何とかスレ
が役に立つと思うぞ

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 13:52:10.72 ID:hPLwbLM5.net
>>818>>821は自転車に乗るより押してる時間の方が長そうだなw
自転車は押すと楽しいかw

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 14:43:46.01 ID:jgzqUUOy.net
そういえばニュー速に自転車絡みのスレが立つと

「降りて」「押して」歩道を「歩く」
公道上での正しい自転車の使い方

こういうコピペをする奴が湧いたなあ

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 16:11:39.30 ID:DFlGTUN/.net
>>832
寧ろ払わされる。

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 17:15:10.70 ID:bWCLF1fB.net
>>829
あ、そうなんだ!
教えてくれてありがと!

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 17:23:51.50 ID:YHcMkbJG.net
>>822
> 道路の状況その他の事情によりやむを得ない

その文言が想定しているのは、
路上駐車で塞がれてるとか、工事してるとか、陥没してるとか、
そういったケースだと思うよ。

高速の入り口などに左側から分岐するところでは、
後方確認よくして3秒前から右への進路変更の合図を出して、
後続の直進車に減速してもらえばいい。

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 20:50:33.23 ID:Jf+O23Gb.net
>>838
制限速度を超過して流れてるとか、車間距離が足りないとかも理由になると思う

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 20:57:21.72 ID:uRji4zKQ.net
で、「ぼくがそう思うから」も理由になるんだよね〜

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 21:03:37.98 ID:/B5ZpwU+.net
左折専用レーンがある道を直進する場合はは専用レーンの右端を走るのが正しいって見たことあるわ
でも実際的にそのルールを車の運転手と共有出来てない時点で危険極まりないよね…
オリンピックまでに自転車専用レーン整備とか安倍言ってるけどその前にやらなきゃいけないことあるよなぁ

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 21:36:27.38 ID:wB6EOyy9.net
車の運転手とのルール共有はナビレーンの利点だと思う
左折レーンのある場所でナビレーンは、左折レーン左端をそのまま直進するように引くんだっけ?

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 23:12:14.84 ID:Nx3Qb5zP.net
>>840
判断の理由としては「僕がそう思うから」でOK。
ただし、事故やらなんやらあって裁判や示談のときには、
「僕がそう思ったことは、客観的な理由から妥当」と言える必要があるから、
理性的に考えると無茶・無理はしない。

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 05:00:26.53 ID:HAojaxNA.net
理性的??

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 06:11:06.22 ID:LCAAM68D.net
昨日ビクビクしながら初めて車道を走ってみたんですけど
バス優先とかバス専用って書いてあるとこって
左端なら走ってもいいんですか?
あとバスが乗降り中の場合、右から大きく回りこんでもいいんでしょうか?

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 06:16:37.43 ID:qT2KeOfK.net
クルマの免許持ってる?

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 06:35:39.65 ID:HAojaxNA.net
教本読み直せや

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 06:39:51.67 ID:LCAAM68D.net
免許持ってないです
教える必要ないほど常識なんですね
自分で調べます

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 07:35:05.22 ID:aATfAH9t.net
千葉・大網白里市でひき逃げ、自転車の会社員死亡
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2478729.html

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 09:07:23.55 ID:5yllHot4.net
バスの話出たばっかりじゃん、発言する前に>>826まで遡れ

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 14:25:35.45 ID:pb6jBBg+.net
バスの前を延々塞いでると運転手だけじゃなくて乗客にもどう見られているか
よく考えたほうがいいぞ

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 15:30:08.76 ID:5OUVbaG5.net
>>845
基本チャリはどこ通っても可
車道走っててバス専用レーンが出て来ても車道の端を通ってる限りはオーケー
ダメな所は自転車はダメの標識が出てる

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 15:32:28.28 ID:5OUVbaG5.net
>>852
車道に限ってな
どこ走ってもいいって言うと
すぐ歩道厨が狂うから歩道は注意なw

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 17:23:23.35 ID:Ock6UKHB.net
>>851
バスレーンがある道路は、右隣の車線を使って、バスが自転車を追越せるはず。
それをしないバスは法令コンプライアンス意識が低い。

ま、俺はバスに追いつかれたら譲るんだが、サクッと追越してくれないことが多くてなぁ。

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 17:41:43.77 ID:xct/cQ0j.net
>>854
バスレーンいみねー
海外でも自転車の追い越しでも隣レーン移れなんてなってるのかね

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 18:12:04.38 ID:+GVK1Win.net
>>852
どこ通っても可、だけ都合良く適用して
禁止標識は見えないフリして突っ込んで行くアホも
毎日のように見るけどな

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 18:22:59.23 ID:Ock6UKHB.net
>>855
意味あるだろう。

もしバスレーンがなければ、
・前に自動車が詰まっていて動けなくなる
・バスが停留所に止まる時に後続車の車線変更が生じて事故・渋滞が発生しやくなる
ということで、けっこう影響は大きいかと。

なおバスの車体は幅があるので、車線内で安全に自転車を追越せるとは思えない。

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 18:31:48.59 ID:xct/cQ0j.net
これからドンドン増やす予定の自転車がいるたびにしょっちゅう隣の車線に移動して追い越しできるような道路じゃ全く意味ないよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 19:19:35.98 ID:Ock6UKHB.net
>>858
バスレーンのない路線で自動車の渋滞がひどいところ、どうなってるか見てみ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 19:29:39.75 ID:jzUmngnB.net
>>859

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 19:36:38.55 ID:jzUmngnB.net
だからそれは自転車がいなくてバスレーンが正常に機能してるからだろ?
渋滞するような道路で自転車もたくさんいて自転車追い越しは隣のレーンにと厳密に法律遵守してうまくのか?
という話してるのにピントはずれな事しか言わないな

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 19:50:45.01 ID:5yllHot4.net
自転車が増えた分自家用車が減れば問題なし。

いやチャリ脳の突飛な話じゃなくて真面目に、車は増えすぎて限界なんだよ、
この乗用車の増え方見てみ、
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/ub83el00000000wo-att/03_1.pdf
乗用車の台数が自転車に迫る台数に増えて、マイカー通勤も未だ増えてるんだが
そんなに増えて1台で1人運んでたら道路が足りるわけがない。
税金10倍で道路10倍に増やして解決するかい?

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 20:56:10.33 ID:+gdACW2k.net
前を走る自転車を抜くときは、後方に注意して右側から普通に抜けばいいよね?

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 21:19:37.59 ID:Ock6UKHB.net
>>861
> ピントはずれな事しか言わない

それは、あなたが私の発言の内容を読み取れてないから。

バスレーンの意味がなくなるというのなら、
バスレーンが無い場合と同じになるということでしょ。

自転車は遅いとはいえ時速20〜30キロ程度で走るので、
隣の車線が混んでいて追越せなくても、どうということはないし。

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 21:33:03.19 ID:iVqUPu0Y.net
バスレーンと言っても専用レーンと優先レーンがありますが
自転車の扱いは同じと考えてよろしいですか

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 21:47:03.79 ID:5OUVbaG5.net
はい

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 21:47:28.41 ID:yByD+x1n.net
>>862
自転車増えても自家用車減らないだろ
都市部は保有減ってるんじゃない?

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 21:59:05.86 ID:eXkpxpyU.net
>>863
せやな
自転車でも追い越し禁止区間は追い越したらアカンよ
あと2車線以上あったら車線変更して追い越さなきゃいけないらしいけど現実的ではないと思う

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 22:28:49.83 ID:1p3nTT00.net
自転車が転ぶと、さっきまで自転車の車輪があった位置から横へ2mほどの場所に、自転車に乗っていた人の頭が瞬時に移動する。
同じ通行帯の中で追い越そうとしている自動車は、これを絶対に避けられない。必ず頭を踏み潰して、轢き殺してしまう。
そうならないように、右隣の通行帯へ移動してから追い越すことになっている。
この規則を守ってくれる人は、ほとんどいない。
彼らは「自転車が転んだら殺してもよい」と思っているのだろう。

歩行者の近くを通るときも同じだよ。人が倒れたら、頭が2mほど横へ移動する。
2m以上の距離を取っておかないと、轢き殺してしまう。

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 22:37:22.15 ID:pz/ncG7N.net
>>869
自転車同士の追い越しでも隣の通行帯を通る事になってるが
実際は守ってないから誰も守らない法律なだけ

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 22:46:56.00 ID:jzUmngnB.net
>>864
そうやってこっちのバスレーンの意味がない、の意味を全然読み取れてないじゃん

>自転車は遅いとはいえ時速20〜30キロ程度で走るので

もうここから全くあり得ない
ママチャリも走らせる目的のバスレーンない自転車走行だよ?
遅い下限の低速層が妨げになるのに速い連中引き合いにして何が言いたいやら

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 23:02:14.01 ID:Ock6UKHB.net
>>868に補足すると、
追越し禁止と、追越しのためのはみ出し禁止が、よく混同されてるので注意ね。

片側一車線でも、ほぼセンターラインまで大きく避けて追越す自分には、
片側二車線以上で、隣の車線まで行くのは、大したことではない。
後方確認して後続が途切れていて、なおかつ、前方の道路の状況が良い、
そういう状況になるまで、車間距離とって後ろで待つのは同じだもの。

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 23:29:22.27 ID:jHEyBqQ8.net
自転車に乗っていた19歳女性、ホンダフリードに轢かれ重体
 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1430261921/
バカ「純正ナビ高杉!スマホで十分w」
→小さな画面見ながら運転でバイクに気付かず事故 18歳女性重体
 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1430290929/
法的には無敵状態でも現実にはまるで無防備マンなんだから
自己防衛による自主的回避策は必須だよね

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 23:43:20.31 ID:2+K2smnn.net
>>871
依然として歩道は自転車通行可でしょうから、
時速20キロ未満はバスと同居しませんって。

それに、たとえ時速15キロでも、
車が詰まって身動き取れないのに比べれば、
雲泥の差ですよ。

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 23:44:39.41 ID:2+K2smnn.net
>>873
> 自己防衛による自主的回避策は必須だよね

どうやって自己防衛するのか、それが問題だ。

後方から速度超過で接近してくる車のドライバーが何やってるのか見て避けるとか無理だ。

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 23:46:40.52 ID:fVxnjlKt.net
50キロで走ればいい

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 23:53:50.22 ID:5OUVbaG5.net
押す

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 01:42:53.02 ID:bhMXBfKE.net
都合のいい時だけ使い分けること
いつもはママチャリも車道走れって連呼してるじゃん

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 08:06:42.64 ID:b9s+tg4O.net
でも正直車道走ってるママチャリ邪魔だよね
停止線で信号待ちしてると左側からすーっと前に出てきてまたタイミング見て追い越ししなきゃいけなくなる
車道は走るけど停止位置は歩行者と同じってのがおおい

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 09:26:14.05 ID:nd/rnom/.net
自転車から見たら車はもっと邪魔な存在なんだから
ルールを守ってる限りはお互い様だよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 11:45:34.41 ID:WfAgD4dp.net
道路作ってるやつらが馬鹿だから

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 12:00:14.61 ID:1EV2F8Fn.net
路肩を自転車レーンとしてペイントするのは本当に止めてください

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 12:13:25.21 ID:yJeGe+W3.net
なんで?

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 12:13:53.35 ID:tbMh80SD.net
>>869-870
そんなルールは無い。

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 12:21:44.70 ID:ATQIfSwY.net
>>880
停止線超えてるならママチャリルール守ってないじゃん

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 13:10:23.24 ID:ZNt2JXif.net
>>884
追い越しをするときに右隣の通行帯へ移動しなければならない根拠は、道路交通法第20条第3項。
違反者は五万円以下の罰金を科される。
長いから該当部分を『』で囲んでおいたよ。

道路交通法
(昭和三十五年六月二十五日法律第百五号)
(車両通行帯)
第20条第3項
車両は、追越しをするとき、第二十五条第一項若しくは第二項、第三十四条第一項から第五項まで若しくは第三十五条の二の規定により道路の左側端、中央若しくは右側端に寄るとき、
第三十五条第一項の規定に従い通行するとき、第二十六条の二第三項の規定によりその通行している車両通行帯をそのまま通行するとき、第四十条第二項の規定により一時進路を譲るとき、
又は道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは、前二項の規定によらないことができる。
この場合において、『追越しをするときは、その通行している車両通行帯の直近の右側の車両通行帯を通行しなければならない。』
(罰則 第百二十条第一項第三号、同条第二項)

第百二十条  次の各号のいずれかに該当する者は、五万円以下の罰金に処する。
三  第二十条(車両通行帯)、第二十条の二(路線バス等優先通行帯)第一項、第二十六条の二(進路の変更の禁止)第三項、第三十五条(指定通行区分)
第一項又は第七十五条の八の二(重被牽引車を牽引する牽引自動車の通行区分)第二項から第四項までの規定の違反となるような行為をした者
2  過失により前項第三号、第四号、第五号、第八号、第八号の二又は第十四号の罪を犯した者は、五万円以下の罰金に処する。

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 13:32:09.38 ID:y/gfTncm.net
『この場合において』なので『前二項の規定によって』追越すなら問題ないんでねーの?

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 14:30:21.73 ID:ZNt2JXif.net
「前二項の規定」は「普段は第一通行帯を走れ」「通行区分について道路標識の指定に従え」という内容だよ。
(車両通行帯)
第二十条  車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。ただし、自動車(小型特殊自動車及び道路標識等によつて指定された自動車を除く。)は、
当該道路の左側部分(当該道路が一方通行となつているときは、当該道路)に三以上の車両通行帯が設けられているときは、政令で定めるところにより、その速度に応じ、その最も右側の車両通行帯以外の車両通行帯を通行することができる。
2  車両は、車両通行帯の設けられた道路において、道路標識等により前項に規定する通行の区分と異なる通行の区分が指定されているときは、当該通行の区分に従い、当該車両通行帯を通行しなければならない。

そして、第20条第3項では、「追い越しをするとき」が前二項の規定から外れる例外であるとして、右隣の車両通行帯へ移動することが定められている。
第20条第3項
車両は、追越しをするとき、(中略 前二項の規定に従うことが不可能な例外について列挙してある)前二項の規定によらないことができる。
この場合において、『追越しをするときは、その通行している車両通行帯の直近の右側の車両通行帯を通行しなければならない。』
(罰則 第百二十条第一項第三号、同条第二項)

第一通行帯の中で併走しつつ追い越しをかけることは、「前二項の規定に従うことが不可能な例外」のひとつだと解釈するべきでしょう。
「追越しをするときは、その通行している車両通行帯の直近の右側の車両通行帯を通行『しなければならない。』」という表現になっていて、
「追越しをするときは、その通行している車両通行帯の直近の右側の車両通行帯を通行『してもよい。』」という表現ではないことに注目してほしい。
複数の選択肢のうちのひとつではなく、他の選択肢はないんだよ。右隣の通行帯へ移動する以外に、追い越す方法はない。

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 14:57:03.38 ID:hH+zEaLf.net
そもそも1車両1車線でわかりやすくするために地面に車線を書いているわけで
追い越すなら隣の車線を走れってのは当然の事だね。

でも自転車同士など車幅と車線幅次第ですり抜けが許容されるように、
同じ車線からの追い越しも常識の範囲内で許容されるべきとは思う。
側方距離1m以下は違反とか、二輪車同士では同車線追い越し可とか、
もっと具体的に条件を明示しちゃえばいいのにと思う。

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 15:14:31.21 ID:y/gfTncm.net
>>888
だからなんで『この場合において』を無視すんの?
諸々の理由で『前二項の規定によらない』ことが可能で、
『前二項の規定によらない』で追越すなら右車線行けではないのと聞いてるんだが
『前二項の規定によって』追越すのは自転車や二輪間では何ら不可能でないだろ

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 15:45:12.81 ID:hH+zEaLf.net
執務資料では同じ車線内からの追い越しはこの条文(20条3項後段)の違反としているね。

国語力も法律用語も疎い俺にはわからんが、
「この場合」が「前二項の規定によらない場合」じゃなくて
「追い越しをする場合」にかかっているか、
「前二項の規定によらない事ができる場合」(若干意味が変わる)な気がする

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 16:26:11.55 ID:WfAgD4dp.net
街路樹なんかいらねえから自転車レーンつくれよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 17:39:08.40 ID:S5uf7gY2.net
追い越し禁止では軽車両除外してるんだから一貫性ないよな
複数車線なら左端によらなくていいと同じような法律作成者のケアレスミスだわ

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 18:57:52.25 ID:ovDxYrxe.net
>>893
左端に寄らせるのは道路の中央との間に通れるスペースを確保するのが目的でしょ。
片側複数車線なら、そういうの必要ないじゃん。

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 19:39:53.95 ID:LknfckdD.net
第六十三条の七は丸ごとケアレスミス

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 19:57:25.52 ID:qpoSMOGx.net
>>886
追いついて進路変更して前に出るのが追い越し
だから、追いつく前からずれた位置にいて進路変更無しに前に出るなら追い越しじゃないのさ
だから必ずしも追い越しの法律に従って隣の車線まで移動する必要は無いよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 20:59:52.55 ID:s0T02qM8.net
あの よくわからないんだが 前から逆走のチャリが来たら
縁石ギリギリの左側に避けてやればいいんだよね?

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 21:28:45.60 ID:ovDxYrxe.net
>>896
そうは言うが、うっかりすると追越しになっちまうんだ。

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 22:30:10.78 ID:C3MC+hzn.net
27日午前11時半ごろ、神奈川県三浦市南下浦町毘沙門で、
県道のトンネルをトラックで走っていた同市のアルバイト、
関沢幹雄さん(53)から「自転車とぶつかった」と110番があった。トンネル内に
同県横須賀市の競輪選手、
神子卓也さん(37)=A級1班=が倒れており、病院で死亡が確認された。

三崎署などによると、現場は片側1車線の直線道路。
神子さんの自転車の後方からトラックが衝突したとみて、状況を調べている。

http://race.sanspo.com/keirin/news/20150428/krnnws15042810210012-n1.html

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 22:40:56.14 ID:ovDxYrxe.net
>>899
自分で自転車を轢き殺しておいて、
他人事みたいな言い方するんだな。

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 22:59:15.03 ID:yJeGe+W3.net
何かと当たったようだ。

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 22:59:47.61 ID:WfAgD4dp.net
女なら自転車がぶつかってきた
私は悪くないって言うだろうな

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 23:07:11.94 ID:wq7BvX4C.net
ニュー速は激しくバトルになってんなw

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 23:43:53.45 ID:4wpgDmvT.net
.








https://www.youtube.com/watch?v=NHkiM4OLy1E








.

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 23:59:37.08 ID:athw+ysG.net
>>903
どこ?

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 01:17:29.73 ID:1soeW69x.net
https://youtu.be/2f7Ad-XpbnY
徐行もせずに走っていいんですかねぇ…

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 01:25:26.08 ID:gFfuYEx+.net
不愉快
柔らか銀行のCMはだだひたすら不愉快

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 02:00:48.59 ID:VsW6soNj.net
なんかバスについて勘違いをしている人がいるようなので書き込み

路線バス、路面電車、通学バスなどは「公共の交通機関」で、これらは日本国憲法第12条で規定されている公共の福祉に所属するとされています
それゆえに国民の共有財産である道路に民間バスを優先させる「バス優先道路」の設定が許されていたり、過疎地域の公共交通サービスが税金の投入によって維持されたりしているのです

公共の交通機関の運行、乗降車を妨げることはマナー違反として自動車教習所で教わりますし、運転免許の試験問題でもこれに関する問題が出ます
罰則規定が無いからといってマナー違反をするというのは、義務教育で学ぶ日本国憲法を理解できていない人間だということを行動で示すことになります
とっても恥ずかしいのでやめたほうがいいですよ

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 02:31:03.32 ID:S/IyYCog.net
こういう実は車両通行帯じゃない道路ってよくあるのか、それともレアケースなんだろか


【社会】2段階右折で摘発ミス ミニバイク187人、福岡県警 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430406897/

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 03:44:28.52 ID:AVS62DQh.net
63条の7は良いルールだよ。守らない奴にみんな迷惑してるんだから。

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 06:08:44.81 ID:PMKJDIdQ.net
>>908
ルールとマナーの違いすら、わかってないのかよ。

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 06:46:02.18 ID:dGBzvhbY.net
>>908
何をどう勘違いしているのか知らんが、
自転車はバス専用レーンを走るよう道路交通法で決められている、
バスレーンを避けるために第二車線を走り続けるのは違反、
条件を満たさねば歩道走行も違反だから。

発進合図しているバスの進行を妨げるのも違反だから注意な。

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 07:43:09.28 ID:Tkmd+9+g.net
俺は車、シジイが突然左手から追い抜いて俺の前でこけやがった。
もう少しで俺は殺人者になるとこだった!ふざけるな自転車乗り!!

914 : 【凶】 !nanja 【東電 64.8 %】 【0.6m】 :2015/05/01(金) 08:02:43.14 ID:sqQbWRX0.net
>>908
「マナー」という言葉を使いたがる奴のどういう奴なのかよく分かる典型だね。

915 : 【豚】 !nanja 【東電 65.2 %】 【10m】 :2015/05/01(金) 08:08:50.86 ID:sqQbWRX0.net
>>879
> またタイミング見て追い越ししなきゃいけなくなる

追い越すのは義務なのか?
何度も追いつかれるなら追い越さなきゃいいだろ。
追い越しても追い越さなくても目的地への到着時間は大して変わらないぞ。

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 09:16:58.78 ID:CA2F2eDK.net
>>915
追い付かれる状況ってのが限られると思うけど
追い越さないようにママチャリに合わせた速度で走る車は邪魔でしかないだろw

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 09:21:57.92 ID:M4m3ywTx.net
>>908
バス優先車線に自転車が走ることは運行計画に織り込み済みだから、そもそも妨害してることにならんよ

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 10:53:22.17 ID:Y/JVgWRm.net
>>905
【神奈川】トンネルでトラックが自転車に追突、競輪選手死亡 ★2(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430443344/

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 11:20:39.52 ID:dGBzvhbY.net
これが究極に安全な"事故らない自転車"だ!
http://toyokeizai.net/articles/-/68181

安定感無さそう、重そうとか色々あるが
アイデアの積み重ねを形にするのは面白いと思う

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 11:27:31.48 ID:zt2x2voP.net
走行を妨げたら妨害だよ。

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 13:11:15.24 ID:B7TzjbXt.net
以前満員でバス停から発車したバスを右側車線から全力で抜いて割り込んできたローディがマンホールかなんかでバスの目の前でこけて
バス急ブレーキで止まって前方にドミノしそうになる乗客から悲鳴ってことがあった
ローディーはバスの前塞いだままそのまま起き上がってこなくて
運ちゃんはバス内に怪我した人がいないの確認してからローディ助けに行った
あの時ほど自転車を多人数が罵倒する言葉を聞いたことがない
自転車が今ほど叩かれてはいない20年ぐらい前

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 16:32:29.40 ID:YJ2CfB7v.net
>>920
止まったり押し歩きなら妨害だが、
自転車の速さで交通が流れることを妨害とは言わない

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 17:02:07.94 ID:dGBzvhbY.net
サイメンの人はバスに3回当てられてるとか・・・甲州街道コワイヨ
https://www.youtube.com/watch?v=Nb_LUx7Uul0&t=360

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 18:43:50.17 ID:PMKJDIdQ.net
>>916
誰にとって、どういう理由で邪魔なのかな?

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 18:47:40.25 ID:PMKJDIdQ.net
>>920
道交法の条文の該当箇所を引用して示してね。

>>921
すでに追越し開始されてる車両は加速しちゃいけない。
前方の車両との間に安全な車間距離を確保しなきゃいけない。

もちろん、バスの発進を妨害してはいけないが、
自転車が安全に止まれないタイミングで発進してもいけない。

自転車が転んだら轢いてしまうっていうドライバーは、
しかるべき安全運転をしていない。

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 18:52:06.49 ID:OSeXtPAY.net
>>925
自転車が後ろで止まって待てば良いだけ。
バス最優先だよ。

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 18:57:10.79 ID:PMKJDIdQ.net
>>919
リカンベントのシートを大型化&頑丈化したような感じだね。

>>923
横に並んだ時点で追越し完了だと思ってるバカなドライバーは多いし、
自転車が突っ込んできたとか平気で嘘つきやがるんで、自己防衛必須ですね。

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 19:26:02.78 ID:wP+rSOuY.net
>>926
>>921では
>バス停から発車したバスを
とある。

車線変更の場合は、3秒前に方向指示器を出す義務があるが、
今回の場合は、バス側が、
方向指示器を出しながら発進して、走行車線に入ろうとした可能性が高い。

つまり自転車側が追い越す態勢に入った状態で方向指示器を出して、
加速しながら無理やり自転車の後方についたのではなかろうか。

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 19:29:44.07 ID:8itXuaR7.net
妄想だな

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 19:31:10.03 ID:wP+rSOuY.net
いえ、実体験です

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 19:33:14.75 ID:8itXuaR7.net
お前の実体験を聞いてるんじゃない。920からの927は妄想だと言っている。

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 20:06:56.46 ID:XiEjg/Mw.net
自転車が追い越し終わりそうな時に平気で発進するバスいるよな

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 20:26:17.26 ID:PMKJDIdQ.net
>>926
すでに隣の車線を走行中で、
バスの後ろに車線変更して止まるには、
距離に対してスピードが速い場合はどうしたらいい?

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 20:47:07.94 ID:M4m3ywTx.net
>>925
転んだら轢く(轢かれる)のはしょうがないだろ
車のドライバーは自転車が転倒することまで想定して、 転んでも大丈夫なほど側方間隔は開けなきゃいけないの?

凡例だとどうなってるんだろ。

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 20:58:46.92 ID:LhZnIPr+.net
ビートたけしのTVタックル
2015年5月4日(月) 23時15分〜24時15分 テレビ朝日

(1)危なすぎる暴走自転車!自転車に免許制度は必要か?自転車愛好家vs規制派が徹底討論!
▽歩道を暴走…逆走…猛スピード、マナー違反の危険な自転車が急増!
ある時は車、ある時は歩行者、正しい自転車の乗り方を本当に知っていますか?
自転車愛好家芸能人vs自転車規制派が徹底討論!
自転車にも「免許制度」導入は必要か?
現実味の無い机上の空論なのか?
テリー伊藤、ヒロミ、えなりかずきが吠える!
女性弁護士同士の激論にも大注目!

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 22:13:43.67 ID:dGBzvhbY.net
>>934
判例では前方向は停止距離、側方は1m

前方向は空走距離+制動距離であって「前車が急ブレーキしても停止できる距離」ではない事にも注意。
側方は左端を走る自転車が転倒し、1m横を並走していたトラックが轢き過失が無かったとする判例

>>921の話を読む限りだと、割り込みではなく自転車の追い越し中にバスが加速している
しかも前方向なのでバス側が自転車の追越しを妨害した事になる、バスの過失が大きくなるかと思われ。

もしバスが一定速度を保ち、自転車が停止距離未満で割り込んで転倒した場合なら自転車の過失が大きくなると思う。

937 :バス屋:2015/05/01(金) 22:22:02.00 ID:FPgz/7Lb.net
バス運転士だけど、ホントに自転車危ない。ただでさえバス停あれば左に寄らなきゃいけないのに、突然ロード現れると血の気ひく。まじ自転車は歩道走ってほしい。法律変えてほしい。

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 22:37:07.63 ID:gaBs4baZ.net
この前信号待ちから発進しかけた所で
手の届きそうなスレスレをバスが抜いてきてマジ焦った
すぐ止まってやり過ごしたら目の前の停留所に止まったんで
右から抜いてサヨナラしたけど

939 :バス屋:2015/05/01(金) 23:08:14.06 ID:FPgz/7Lb.net
自転車とバス車体との距離感なんて感覚でしかないからね、こっちは定刻に遅れてれば回復運転しなきゃいけないのに、車道をトロトロ自転車が走ってたんじゃスレスレでも追い抜いていくよ。まあ気をつけて基本バス屋は時間に縛られてるからかなりイライラしてるんで。

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 23:29:35.60 ID:xf6cWmmO.net
>>939
いつもありがとうございます…
迷惑かけてたらゴメンね

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 23:41:52.97 ID:XiEjg/Mw.net
>>937
危険な行為をする奴は歩行者でも車でもバイクでもいる
他の色んな業種でさえ危ない事する奴は必ず一定割合いる
それにどう対応するか考えて行動するのが現実的

しかも「突然現れる」って時点で周りを見ていない証拠
バス運転手に向いてないかもね

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 23:43:44.67 ID:XiEjg/Mw.net
>>939
「回復運転するためにスレスレで追い抜く」っていうのは
まさに福知山線脱線事故の運転手の言い訳と同じ動機
イライラしてるならマジで向いてないよ

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 00:05:29.43 ID:LsqO5I/L.net
>>939
数年前都内で自転車に乗ってたら路線バスが追い越ししてわざとガードレールから50センチくらいまで幅寄せしてきて
ガードレールに倒れこんだことがあった
一歩間違ったら大怪我か死んでた
空いてる道路で普通に先行していたのにあのバス運転手は自転車に対して確実に悪意を持ってやっていた
タクシー運転手が屑なのは常識だがバス運転手も一定数の屑がいるということに気づかされた

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 00:23:28.61 ID:cn+8HTM0.net
大型は自転車との間隔が分からないらしいけど、自転車の速度と自車の速度から追越終わるまで何秒かかるか分かるから
それまで元の進路に戻らなければ自転車にぶつからない

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 00:28:10.92 ID:Pfn/eOP5.net
大型でも間隔くらい分かるわ
ただママチャリと同じ感覚で追い抜こうとするとなかなか追い抜けずに危なくなる時があるから
ロード海苔は追い抜かれてる時は減速してほしい

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 06:56:29.56 ID:c6A4q16H.net
大型免許は大型車両を普通車並に扱える人のためにあるんだから、
大型だから車両感覚がつかめない というのは言い訳にならない。

ただ自転車側も、合図したバスの背後から追越しスリ抜けしないなど、
自転車側とバスの双方がルールを守らなければ安全は成立しない。

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 10:05:48.96 ID:49x0hLuA.net
車両感覚の問題より死角の問題だろ
常にミラーみてるわけでもないんだから
すり抜けしようとあっという間に死角に入られたら絶対に気づかない
ドライバーの運転技術のせいにするより
自分がいる事を意識してもらう必要がある

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 10:09:15.23 ID:jAoq4GPL.net
バスの邪魔する奴はクズやね

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 10:25:34.34 ID:aa/jY51L.net
大型が追い抜こうとする時の話であれば、すり抜け云々は違う場面の話になるな
大型車が見合わない幅で追い越そうと、大型のすり抜けとでも言うような抜き方を
していくのは死角以前の問題だろうし

で、よく譲れと言われるけど、そんな状況で譲るのは自殺行為に等しい
スレスレでどうぞどうぞ〜なんて向こうも困るだろう

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 11:22:07.22 ID:g573oMPc.net
だから歩道走れよクソが!
横にちゃんと歩道があるのに無理矢理車道に出るからややこしくなる
法は車道などと意地になるなよ
だからロードは公道のハエなどと揶揄され嫌われるんだよ

お前らロードは歩道を走るのは負け、恥だと考えてるみたいだが、
状況に応じて歩道に入る柔軟さも持てよ
何かあったらお互いが不幸になるだけだろ

状況を見て歩道に入る勇気を持ってくれ、変なプライドは捨てろ

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 11:29:08.35 ID:jrESJfPm.net
バスの運行を自己権利優先して邪魔するバカローディは
その権利振りかざして勝手に死ねばいいのよ
バスの運転手に非は無い

952 :おれもバス屋:2015/05/02(土) 11:41:25.78 ID:dFtjnzuS.net
>>921は今ほどロードが多くなかった時代だからロードの速度を見誤ったのかな
自転車だから行けると思って発進したら予想以上に速かったと
転倒までのタイミングがどの程度なのかはわからんけど
追い越し後はロードが先行車になるんだからすぐに適切な車間距離をとって入れ歯
急ブレーキの必要は無かったかもしれない

>>939は本当にバス屋か?
本物だとしたらきっと公営バスだな
死角云々とか急いでいたとか 本来プロがいうことじゃない
あげくイライラしてるから気をつけろってヤクザかよ


ちなみに
バスが発進合図出してもお構いなしに抜いていく車なんかごまんと居るんだから
その中にロードが混じってても普通はなんとも思わないし
車が譲ってくれる場合後続車もせき止められるけど自転車ではそうはいかないから
安全かつ速やかに抜けるならどんどん抜いていってもらいたい
バスの後ろに車や自転車が溜まってしまう方がプレッシャーかかるよ

953 :バス屋:2015/05/02(土) 12:06:36.43 ID:fXvD8GWT.net
そもそもバスは狭い道を通る(バス停はそういう場所のお客さんを乗せる事が多い)ので、
後ろにバスが来たら左に寄せて止まって通過するのを待ってもらうと助かる。
昨日は先のバス停にお客さんが待っているのを発見。同時に左の歩道を並走しているロードを発見。
バスの速度を落としてロードが過ぎるのを待っていたら突然バス停のお客さんを避けるように車道にロードが飛び出てきた。
そしてそのトレックのロードは何かの原因で目の前で転倒。
バス車内悲鳴。
急ブレーキでなんとか轢かずにすんだけどこっちも殺人者になりかけた。
なぜ後ろを確認せずに飛び出てくるんだ。
転倒したオヤジはこっちに謝りもせず。
いい加減にしてください。

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 12:09:17.17 ID:c6A4q16H.net
>>950
> 横にちゃんと歩道があるのに無理矢理車道に出るからややこしくなる
横にちゃんとした歩道なんて無いよw 無いから皆が車道を走るとも言える。
歩道を走るのが当たり前と思うのは、歩道の危うさに慣れきってそれが普通だと思ってるから。

例えるなら、原付で歩道を走れるかい?違反にならなければ常識人は歩道を走ると思う?

955 :バス屋:2015/05/02(土) 12:12:46.03 ID:fXvD8GWT.net
連投すまん。
そして、こっちも運転席から降り「大丈夫ですか?」
と。トレックのおじさん頷くだけ。
バス停にいたお客さんが転倒したロードを歩道に移動してくれ、ロード乗りのおじさんも歩道に歩いて移動。
その間5分程度。
おじさんは無事でなによりだったが、こっちは遅れ遅れで苦情入りまくり。
公道を仕事場としてる人間からすれば自分勝手な自転車乗りの行動こそ危険極まりない上に大型運転士の邪魔でしかありません。
なので、なんとか自転車専用道の整備を早急にってはなし

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 12:18:43.43 ID:jAoq4GPL.net
アホチャリにはクラクションが効くよ

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 14:01:03.93 ID:vxZjZ8V2.net
まあクラクションだろうなぁ

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 14:22:37.79 ID:h9aj9HZ5.net
>>954
てめえの運転スキルのへぼさを棚に上げた相手にする価値もないクルキチ
さもなくばただのレス乞食>>950

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 14:35:11.11 ID:zJYfr1yr.net
>>958
俺が基地外!

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 17:40:38.45 ID:Pfn/eOP5.net
邪魔だからってクラクション鳴らしたら違法
クラクションで驚いて転倒したら鳴らした車の過失が大きくなる

未だに歩道走れっていう基地外がいるんだよなあ

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 17:53:08.59 ID:EatmvI5q.net
むしろまだ車道走れとか騙されてる情弱てかんじ

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 21:57:31.95 ID:vxZjZ8V2.net
>>960
驚いて転倒するなんて家から出ちゃダメなレベルwww

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 22:02:55.11 ID:vJ4a6Kpr.net
クラクションにはベルで返事すればおk

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 22:42:33.14 ID:iOLxsdSH.net
危険回避のクラクションは合法だが、返事のベルは違法。

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 00:13:39.90 ID:s32n7fjQ.net
>>949
譲るために止ったら、すぐ真後ろで止まられて、
こっからじゃ膨らめないよって、ことになって、
自転車もちあげて歩道に移る、なんてこともある。

>>950
状況に応じて、ってのは自動車にも言えることだよ。
自転車の通行が許されてる車道なら、自転車と混じって走る状況なんだ。

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 00:17:39.77 ID:s32n7fjQ.net
>>955
接触せずとも立派な事故なので110番して警察を呼んで事故証明を出してもらうべき。
そうしたらバスの運行に支障がでるだろ? その損害賠償を飛び出したロードに請求するんだ。
最終的にどうなるかは別として、警察沙汰にしないから、自転車が危ない走り方を続ける。

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 00:57:24.52 ID:3xbEAnpk.net
最終的にはバスの過失が大きくなることもあるからな

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 01:16:59.29 ID:Vup+9w77.net
>>953-955はただの愚痴なのかな?
自分勝手な職業ドライバーさんもたくさんいるからね。
自転車とか自動車とかの差ではなくまじめに道交法守ってる人と守ってない人との間のエピソードでしかない。

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 01:25:57.42 ID:T0Nm6NWk.net
>>960
転倒しないように補助輪つけたら良いよ。

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 02:04:48.87 ID:cqLkuZvS.net
このスレ読んでるとほんとにローディーって自己中の激バカばっかだな
ちょっとチャリ好きな俺もなんか恥ずかしくなるわ

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 02:48:26.33 ID:s32n7fjQ.net
>>969
適切に車間距離を取っていれば、転倒した自転車を轢くことはない。

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 04:08:43.59 ID:HpVlN9WE.net
雲助にロクな奴なし

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 04:21:31.10 ID:GxLqVxmI.net
ならば轢かれてもやむ無しwww

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 07:41:15.27 ID:sNb4TzLn.net
>>939
> こっちは定刻に遅れてれば回復運転しなきゃいけないのに、

文句なら鉄道のように専用道を与えられているわけでもないのにそんなものを要求する上の人間に言え。


あともう一つ、お前がイライラしているように自転車側も相当イライラしているぞ。
追い抜くくせにすぐ停留所でとまって自転車の進路を妨害するからな。

975 :バス屋:2015/05/03(日) 08:38:28.18 ID:Xa2yu+z1.net
>>974
お前は厨房か?免許持ってないんだろうな。
釣られたつもりで教えてやる。
大型車が2輪車を抜いた後に信号待ちで左に寄せるのは、
交差点での自転車巻き込み防止、直進の場合の自転車に対する注意と大型車右側の車両との接触防止。
要するにお前らローディとこっちがわ大型車の両方の安全な運行の為の最良手段なわけ。
それを左に寄せやがってとか、間抜けか?
しかもバス停でわざわざ左に寄せてお客さんを降車させてるのに、その狭い間をチャリで突っ込んできて
バスのお客さん轢きそうになってたからな、馬鹿か?お前ら自転車は馬鹿か?
だから何度も言うが安全の為に1度抜いた自転車を大型車の前に行かせない為にやむを得ずこっちも左によせてんだよ。
こっちは11mも12mもの長い車両乗ってて、車両の左右を確認するのはミラーしか無いわけ。
バスの最後部に自転車の前輪がかかるか、かからないかなんてどんな経験あってもミラーだけでは確認しきれないんだよ。
分かったかい坊や

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 08:43:56.39 ID:FJWqeAoF.net
>>964
ブレーキすれば回避できる危険で鳴らすクラクションは違法

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 09:06:41.83 ID:nspvkEmD.net
こいつ危険の意味が全然分かってないな。

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 09:10:44.03 ID:ys+Vd/QV.net
普通免許すら持って無さそう

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 09:39:04.40 ID:s32n7fjQ.net
>>975
左に寄せるのはいいんだが、
・寄せる3秒前からウインカーを出す
・後続の自転車との間に十分な車間距離を確保した上で寄せる
この2つは厳守してな。
すでに車間が足りないなら、安全のために寄せるとか、本末転倒ですから。

それからさ、追越してすぐに停止して進路を塞ぐとか、喧嘩うってるようなもんだよ。
あなたの運転するバスを何者かが追越して、すぐに路上駐車を開始するなどしたら、どう思うよ。

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 09:43:44.29 ID:cqLkuZvS.net
>>975
バカローディーを相手にすると喜んでバカが増幅する
そろそろスルーしろ

981 :バス屋:2015/05/03(日) 09:54:35.33 ID:Xa2yu+z1.net
>>980
ありがとう、そうします。

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 09:59:39.71 ID:euOIJEMf.net
わざわざ自転車板までやってくる構ってちゃんが何言ってんの?

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 10:02:40.18 ID:FJWqeAoF.net
>>977
おはようオラオラさん。今日もオラオラ言ってる?

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 10:03:25.14 ID:18qt3t3S.net
チャリなんか犬の糞だらけの道端走ってろ!

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 10:11:41.16 ID:8NpKBbxu.net
>>975
>交差点での自転車巻き込み防止、直進の場合の自転車に対する注意と大型車右側の車両との接触防止。
左折時に巻き込み防止を兼ねて寄せるのは正しいが
直進時に寄せるのは間違い
左端寄りと左寄りは重ならず通常左端は空けておく

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 10:12:10.99 ID:euOIJEMf.net
>>984
君はどこの国の人かな?
道端が犬の糞だらけなんて日本ではないよね?

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 10:39:20.10 ID:wmk1C3Ki.net
>>979
こういう馬鹿がいるとそりゃ車道での自転車の市民権なんてえられないなって思うわ

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 10:53:47.27 ID:GxLqVxmI.net
まあね。実情に合ってないからなぁ

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 11:16:57.65 ID:sNb4TzLn.net
>>975
なんだこいつ・・・
レス先間違いか?それとも世捨て人みたいな統失?
信号待ちで左に寄せることについてなんて一言も言ってないんだが・・・・
追い越してはすぐにとまることについてイライラしているって言ってるんだ。

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 11:22:12.62 ID:sNb4TzLn.net
つーか二日前の書き込みにレスしたのにこのレスのはやさ・・・本当にバス屋かどうかも怪しいな。

991 :バス屋:2015/05/03(日) 11:45:42.98 ID:Xa2yu+z1.net
>>989
そりゃ停まるだろバスなんだからw

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 11:46:27.15 ID:GxLqVxmI.net
止まるよねw

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 11:48:39.47 ID:iS07Qhtv.net
やっぱ自転車が車道走るのが間違ってるんです!
動力が付いてない乗り物は歩道を走るべきですよw
普通に考えれば当たり前のことじゃないですか?
ロードバイクは競技車両なんだからレースで使えやカス!
4にてえのかこの4に先走り野郎!!

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 11:49:34.77 ID:sNb4TzLn.net
>>991
とまるならいちいち追い越すな!
後ろでおとなしくしてろ!
お前らクルキチがよく言うだろ。
信号待ちのたびに前に出てきてうざいって。
それと同じことをしてるんだよお前らは。

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 11:51:40.78 ID:nspvkEmD.net
992が正解

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 11:59:27.44 ID:iS07Qhtv.net
「後ろでおとなしくしてろ!」

は?はあ?はあああああ?プw

チャリごときが?はあああ?

ちゃありいいごときがあああ?ぷうううwww

轢き潰されたくなかったら大人しく歩道走ってれや?

この虫ケラwwwwwwwwww

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 12:09:56.78 ID:nspvkEmD.net
995が正解

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 12:12:27.27 ID:iS07Qhtv.net
ロードバイクがバス様にタメ口とかw

お前自分の立場わかってんの?

例えるならアリ一匹ごときが象に文句言ってんのと同じだよ?

これだからゆとりちゃんはお頭が弱いって言われんのよw

車道は弱肉強食の地獄なんだからもうちょっと頭使おうね?

発達障害ちゃんw

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 12:18:22.94 ID:iS07Qhtv.net
はああ、これだからゆとりのボクちゃんはwww

バカは必死だなw

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 12:23:48.04 ID:iS07Qhtv.net
      ┏┳┳┓  ロードは危険  ┏┳┳┓
    ┏┫┃┃┃ ダメ、ゼッタイ!┃┃┃┣┓
    ┃┃┃┃┣┓          ┏┫┃┃┃┃
    ┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
    ┃ STOP!! ┣┫ . ・∀・ ┣┫ロード┃
    ┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
                ┏┻┓┃
            ┏━┛  ┣┻┓
            ┗━━━┫  ┗━┓
.                 ┗━━━

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 12:40:21.61 ID:KbRt0oS1.net
安全に走ろう!

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200