2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車乗りの】公道車道の走り方91【鑑たれ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 23:54:08.65 ID:4uYIbKQs.net
道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある
道路行政に文句たれてても明日車道を走れない
嫌われないように走りたくてもどう走ればいいか分からない

「誇り高き自転車乗り」はどう車道を走るべきか、について議論を

・自動車・歩行者視点のレス歓迎。ただし基準は「危険」かどうかでお願いします
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・安全性に問題がない限り道交法違反は御法度
・次スレは>>970が立てること
でよろしく。

・前スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方90【鑑たれ】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424038600/

ドライバーへの苦情はこちらへ

【危険】自動車ドライバーへの苦言 7【乱暴】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1426143304/

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 22:40:44.01 ID:TGYeP1yr.net
>>461
参考までに道交法のどれに当たりますか?

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 23:19:42.69 ID:owXkOvaB.net
横レスだが、たぶん20条。

明示的にラインの上を走るなとは書いてないけれども、
最高裁まで争えば、そういう解釈になると思うよー

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 23:29:44.34 ID:SMoZyEWI.net
>>210
これは、「うーん、なんだかなー」 では?

・車線を区切るラインの上を走ってることがある
・交差点で信号待ちするときに停止線を越えている > バイク、自転車は安全の為するでしょ
・止まる時に縁石に足をかけている > 何がいけない?
・片側二車線で同一車線内で自転車を追越している > 何がいけない?追い越し車線まで行ったら危ないだろ

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 23:58:08.74 ID:BHZaCcyn.net
もういいかげんくそ昔のレス
むしかえすのはやめにしようぜ

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 00:23:31.00 ID:SHley6II.net
自転車の飲酒運転ダメ! 草津署が県内初の夜間検問
 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1429343805/
このスレの住人は飲酒運転なんかしないから
「お勤めご苦労様」って言いながら爽やかに検問スルーだよな

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 00:23:48.61 ID:AhwwXD7L.net
>>210

>・信号待ちしている車の左側をすり抜けてる、しかも信号が青になるタイミングで

それ、すり抜けって言わないでしょ。ただ走行しているだけでは?

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 00:38:56.57 ID:AhwwXD7L.net
https://youtu.be/vZRDA-0S_1I?t=104

これ、JAF MATEのどこが危険かテストみたい。

ロードは
トラックでママチャリが見えないし、
歩行者に気を取られているし
コーナーなのにスピード出しすぎているように見える

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 00:43:26.33 ID:2PPQQ6vS.net
>>468
圧倒的に逆走BBAが悪い

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 00:46:30.30 ID:FgzC7f0R.net
>>464
安全のため? それなら歩道で待機して自動車が途切れてから出れば?
追い越し車線まで行ったら危ない? なら追越すのあきらめろよ。

>>466
飲酒はしていないが疲れていて受け答えが怪しくて、
飲酒運転も取り締まりの対象ですから、なんて釘をさされたことが。

>>467
呼称はともかく、すごく迷惑なんですよ。

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 01:06:06.58 ID:4LEJcv2X.net
>>467
バイクやチャリごときが自動車様を抜くなんて生意気だ
がすり抜けなのですり抜けって言うよ
違反かどうかはまた別のお話

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 01:13:37.35 ID:4LEJcv2X.net
ドラレコ必須の時代が来るな
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429367428/
センターラインはみ出して突っ込んで来られたあげく
無過失を証明できないから4000万の賠償

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 01:17:28.86 ID:AhwwXD7L.net
>>471
いまいち分からないのだが、停車している(べつに停車していなくてもいいが)
自動車の左側を追い抜くのはすり抜けというの?右から追い抜いたら危険ですから、
左から追い抜かないといけないのでは?

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 01:28:44.50 ID:4LEJcv2X.net
>>473
これがすり抜けだって決まったものは 無い

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 02:39:29.96 ID:AhwwXD7L.net
>>474
追い抜いたらすり抜けと言われたら、渋滞している車の後ろで
ボーっとしているしかなくなるじゃん!

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 03:36:30.50 ID:4LEJcv2X.net
>>475
>違反かどうかはまた別のお話
すり抜け=違反、ではないのだから違反しない方法で普通に抜け(すり抜けれ)ばいい

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 03:44:21.20 ID:i0B7PaGH.net
http://www.city.ikoma.lg.jp/topic/detail10361.html
ほんと厳しくなってきたな

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 03:49:57.77 ID:2qn4tjAj.net
http://jyouhouya3.net/2015/04/jitensyanojiko_2.html
http://jyouhouya3.net/2015/02/jiko_post27-2.html

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 06:46:20.16 ID:NDTTrCeh.net
定められたルールを守ることを厳しいと感じるのも、なかなか変な話だね
やるなら平等に運用してもらいたいもんだけどね

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 08:49:36.94 ID:WsqnmjYf.net
>>479
ねずみ捕り方式だよ。

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 10:24:42.15 ID:3wH7WTQD.net
ロードバイクに乗り始めて1か月、2回ヒヤリを経験したけど2回ともBBA。
1回目はショップ主催のモーニングライド。
6人で走ってたら路駐から発進してきたので、先頭のショップ店員さんが左手で注意を促したら、一旦停車。
しかし4人目あたりで再び発進。全くミラー見てない様子。
2回目は車道左端を単独走行中。
追い抜いていったなと思ったその瞬間、ガソリンスタンドに左折してきてこちらは急停車。

車運転中でも、女性の周りの見えてなさにはウンザリしてたが、自転車だと本当にコワイ。

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 11:54:37.44 ID:ecpxDHxs.net
BBAは脳みそ無いから仕方ないw


ってか、自転車は常に自分で身を守るしかないんだよな。
全てを疑い、全てを予測し、的確に判断し行動する。
たぶんロード半年で、そのレベルはヒヤリでは無くなってるよ、きっと

だがそれでも運が無いと殺られる

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 13:52:13.84 ID:V6WNMEv6.net
車道走るチャリほんと邪魔
抜かれる数百台の車全員から迷惑がられるって凄い趣味だわ
ここまで大勢に迷惑がられる行為ってほかにある?

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 13:53:31.93 ID:orvYGUk2.net
>>483
田舎は知らんが都内だと自転車が数百台のクルマを抜いてるぞ。

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 13:54:14.15 ID:4TxqpgHa.net
>>483
いやいや、自転車車道でいいだろ

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 14:01:10.44 ID:I5NPp9MW.net
迷惑って思っている時点で車を運転する資格ないよね

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 14:01:22.54 ID:V6WNMEv6.net
良い悪いじゃなくほぼ全員から邪魔に思われるのは間違いないわけで
毎日何百人もの人に迷惑がられるのって凄いなあと
どういう性格してたらそういうので楽しめるのかあと

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 14:13:53.90 ID:3jftAudt.net
早く車の自動運転が一般的になればと思う
車対自転車の争いも少なくなるだろうし
逆に自転車乗り同士のマナーが問題になるんだろうなあ

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 14:17:07.19 ID:kodeNT/J.net
車板見ると女ドライバーやサンドラも迷惑がられてる
頼むから乗らないでくれだってw
それでも皆平気で乗ってるじゃん

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 14:27:39.32 ID:JCaWz85Y.net
>>487
法を守るのに性格とか関係ないよ
自転車が道路を走らないように法改正されないということは
真剣に邪魔だとは思っていないから行動していないということ
お前が思ってるほど邪魔だと思っている奴は多くはない

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 14:32:21.22 ID:wT4thrdp.net
無茶苦茶だな。
韓国が嫌ってるから日本人は死ぬべきなの?

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 14:32:45.33 ID:YRV0hP+d.net
ほぼ全員から邪魔に思われるのは間違いない(大嘘)

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 14:33:31.31 ID:4TxqpgHa.net
>>487
歩道走られるよりマシ
クルマが少し気を付けてあげればいんじゃないかな

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 14:45:08.06 ID:JCaWz85Y.net
ちなみに海外では自転車専用レーン以外は走れない国もある
レーン以外を走ると罰金刑
ただしその為には既存の道路を削るか家をセットバックさせてレーンを作らないとね

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 14:53:53.10 ID:4TxqpgHa.net
家弄るのかなり難しいよなぁ
歩道を削るしかないかな

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 15:04:30.59 ID:W4fniUTG.net
レス乞食うぜえよカス>ID:V6WNMEv6

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 15:06:48.85 ID:AhwwXD7L.net
>>495
車道を削るでしょ、普通。

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 15:13:04.80 ID:VZu7YyAW.net
いいえ、ナビラインひいて終了です

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 15:14:44.28 ID:WvNLxWQn.net
ナビラインでも無いよりはマシだわ
でも滑りそうなペイントは勘弁な

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 15:37:29.17 ID:NDTTrCeh.net
自動車って毎日自動車の邪魔してる(渋滞)のに、自動車側から個人攻撃されないんだよね〜

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:02:28.80 ID:+IEpMM+r.net
自転車の邪魔ってw

自動車がいくら税金払ってると思うんだよ
金払いのいいヤツの意見と貧乏乞食の意見
どっちが政策に取り入れられるか考えろよ

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:02:32.67 ID:4TxqpgHa.net
>>497
自転車の分今まで歩道の広さって余裕取ってたんじゃない?
自転車通らなくなる歩道を削るんじゃね?

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:24:23.19 ID:KaJKm/MVH
車道に複数の通行帯があれば、車道を削るのがいいと思うよ。
2つ通行帯があっても、どうせ1つは路上駐車でふさがっているのだから。
通行帯が一つしか残っていなければ、そこに路上駐車することはできない。
違法駐車で道をふさげば、鬼のように通報が殺到し、すぐに警察が来る。
1つしかない通行帯をふさぐことはできない。だから、通行帯は1つあれば充分。
2つ以上あっても、駐車場にしかならない。

歩道が広いからといって歩道に駐車することはできない。
柵と縁石で区切られていて、物理的に乗り入れできないからだ。
広い歩道は無駄にはならない。

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:17:32.57 ID:orvYGUk2.net
ガキや年寄りは邪魔だから歩道歩くな


こんな事を言ってるキチガイと本質は変わらない。

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:23:53.75 ID:+IEpMM+r.net
いやいや、国に対する納税や生産での納税で、車がどれだけの貢献をしてるかってことだよ

趣味レベルのことにインフラ整備コストを使えるとしたら文化的ですばらしいと思うけど
自転車道整備を政策として掲げたら当選するとか、そういう文化価値はまだ無いでしょ

社会的弱者だってことを理解したうえで自衛的に乗ってあたりまえなのに
「俺に合わせない社会が悪い」ってw 小学生の理論だろww

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:27:06.16 ID:D9yO2lFX.net
間違えてscに投稿してしまったので、netに投稿し直します。

車道に複数の通行帯があれば、車道を削るのがいいと思うよ。
2つ通行帯があっても、どうせ1つは路上駐車でふさがっているのだから。
通行帯が一つしか残っていなければ、そこに路上駐車することはできない。
違法駐車で道をふさげば、鬼のように通報が殺到し、すぐに警察が来る。
1つしかない通行帯をふさぐことはできない。だから、通行帯は1つあれば充分。
2つ以上あっても、駐車場にしかならない。

歩道が広いからといって歩道に駐車することはできない。
柵と縁石で区切られていて、物理的に乗り入れできないからだ。
広い歩道は無駄にはならない。

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:30:58.45 ID:JCaWz85Y.net
趣味で運用される自転車より日常生活の足として使われる自転車の方が多い
その割合は8割を超える
田舎ほどスポーツバイクの割合が高い
逆に都内だとほとんどママチャリで子供や買い物袋を積載している女性が大多数
当然専用の整備をするといえば支持される、都会ではね

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:34:50.77 ID:I5NPp9MW.net
掲示板で問題点を指摘する事が、解決しないとは言えそれが悪いとか幼稚だとは思わないな
自転車に関する道路政策が間違っていたのは官僚が暗に認めている事だし
GDPの1割を自動車産業が占めてるからと言って現在の偏重した政策が正しいとは思ってる人は少ない(もしくは無関心)し
自転車利用者が増加している背景を踏まえてだからこそ多くの自治体や警察が自転車レーン設置とか法改正やマナー遵守呼びかけ等色々やってるわけで

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:51:17.71 ID:W4fniUTG.net
ところで、自 動 車 が 自 転 車 の邪魔をしているってだれか言ったのか?

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:52:59.44 ID:AhwwXD7L.net
>>509
みんなが言ってる

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:58:31.04 ID:NDTTrCeh.net
>>505
>>505
車の貢献度を否定しているわけではないんだ
渋滞してでも自動車が必須なのも分かってる。

ただ、もしも自転車の邪魔「だけ」を非難しているならとてもとてもお門違いで(そしてこういう茶々が多いんだ・・・)、自動車の邪魔してるのは自動車本人の割合が多い事は無視できない事実だよって、文字通り言いたいだけなんだ。

結局、技術は「貢献」がある一方で死亡事故なんかも発生させてしまう原因でもあるわけだから「節度をもって」利用しようよってこと。「節度」は非常に難しいから価値観・時勢によるわけだが…

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 17:34:22.71 ID:4TxqpgHa.net
>>506
二車線を一車線にするの?
時間帯問わず渋滞するじゃん

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:05:09.93 ID:AhwwXD7L.net
>>512
渋滞はある程度しかたないのでは。
一方通行ばかりになってしまうと緊急車両が通れないので問題だが。

車とは、「雨に濡れずに疲れずに移動できる手段」であり、「早く移動する手段」
では無いことに注意。

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:10:47.76 ID:4tlSQiFj.net
>>509
その言葉の前に、
「人一人を運ぶには、不自然に大きくて重すぎてナンセンスな」
を付け加えよう!

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:15:46.67 ID:orvYGUk2.net
世界的に見ると、車線数は減らさず道路の一部を自転車レーンにするか、
第一車線を自転車+バスの専用レーンってのが多いな。
あと、ロンドン、パリ、ニューヨークとも公共のレンタル自転車を大プッシュ。
パリあたりは300メートル毎にステーションがあったよ。

そこらあたりを参考にするのでは?

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:19:08.43 ID:orvYGUk2.net
ま、自動車自体は物流の拡大を考えると減らないとは思うけど。
都市部はここ数年電車→自転車にシフトした人も多いと思う。
朝の通勤時間帯とか相当数の自転車通勤者が幹線道路を走っている。

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:19:44.16 ID:4TxqpgHa.net
>>513
渋滞は仕方がないけど、恒常的じゃ困るだろ
闇雲に車線数増やしてるのではなくて交通量を勘案してるんだから

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:28:53.95 ID:NDTTrCeh.net
直近10年は時間がたたないと判断できないんだけど、それ以前は
 自動車の利便性向上→自動車利用者増→渋滞悪化
のループを繰り返す構造だとか。
具体的なソースは難しいけど、
道路のキャパは増えてるのに平均旅行速度が改善していないことが傍証

「移動」って生活に必須なだけに非常に難しい問題で、
過密・過疎とも密接にかかわるから、そこまでいいだすとスレチになるという…

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:29:45.84 ID:orvYGUk2.net
渋滞を減らすならタクシーを減らすべき。
ニューヨークの1万3000台に対して東京は5万台と多すぎる。半分以下でいい。
その分、鉄道などの公共機関を24時間化しろ。

それが出来ないのは警察幹部の天下り先がタクシー団体とかだからタクシーの利権が守られるから。
なので、渋滞対策の手始めはタクシー業界と警察の癒着を断ち切ることかな。

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:33:55.57 ID:+IEpMM+r.net
国道、県道、市道まで、数十年償還の補助金を使って作られ、保安整備事業も行われてて
道路の構成を変えるようなら補助金の適用対象ではなくなってしまうんよ

補助金を一括返還、整備も自治体で行う予算、そのための市税や県税の引き揚げを行える政治家がいるか?
もしくは自転車優先の社会を築くことで、それを補てんするだけの収入を自治体が得られるか?

危険を軽減するためのバイク専用レーンや停止線が議論されたことがあるけど
車用の停止線の前にもう1本停止線を引く程度のチョロイ整備しかしてできてないだろ
補助金を貰っていない東京都が比較的整備が進む理由がこれなわけw

つまり、エコだのなんだのと盛り上がって「自転車にやさしい街」とか言ってても現実では
駅前、商店街、住宅地に自転車専用のペイント路側帯を作る程度が精いっぱいってこと

絵空事でオナってないで、命を大事にしろよ!

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:38:54.82 ID:FgzC7f0R.net
>>487
いっそ貨物以外の自動車を四輪から二輪にすればいい。
自転車を追い越すのが大変なのは、車体がデカいからです。

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:42:19.10 ID:FgzC7f0R.net
>>502
歩道には車椅子がすれ違えるだけの幅が必要だと思うよ。

ほんとうは自転車を歩道に誘導するのが目的でも、
障害者福祉を建前に車道を狭めて歩道を広くする工事やってたりする。

障害者マーク付けた車はたくさん見かけるけど、
車椅子の人が歩道を通ってるのは見たことない。

いまどき車椅子の人は専用に改造された車で移動するから、
歩道を車椅子対応にする必要はあんまりなかったりする。

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:45:02.02 ID:FgzC7f0R.net
>>506
そもそも片側2車線以上あるなら、自転車は邪魔にならないはず。

もし、片側2車線で自転車を追い越すのにストレスを感じるなら、
それは自転車ではなく周囲の自動車が邪魔なんですよ。

追い越し車線への進路変更が遅くて後続車に先を越されるとか、
追い越し車線を漫然と走ってる車がいて車線変更しずらいとか。

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:49:10.73 ID:FgzC7f0R.net
>>512
そもそも片側二車線ってのは、走行車線+追い越し車線。

いまどきの自動車は法定速度まで出せない非力なものは少ないので、
自転車と原付を専用車線に分離して、自動車専用1車線になっても、
渋滞は発生しないでしょう。

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:53:30.66 ID:NDTTrCeh.net
>>524
2車線・3車線道路でもラッシュ時間帯は渋滞だから、
それは現実を正しく認識できてないのでは?

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:53:54.50 ID:bT24JWyK.net
たりする、
なんて最初から逃げ道用意するやつの戯言は聞く価値がない

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:55:01.91 ID:RkD77cvQ.net
>>516
それって、正社員が減って派遣社員が増えたからじゃね。

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:58:26.48 ID:RkD77cvQ.net
>>522
車椅子を押してみれば判るが、歩道の造りが車椅子向きじゃない。もっと整備すべき。

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 19:00:25.44 ID:FgzC7f0R.net
>>525
すでに渋滞している道路の話ではありませんよ。

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 19:02:48.03 ID:FgzC7f0R.net
>>526
おいおいレッテル貼りかよ。

>>528
車椅子を高性能化するか、車椅子対応自動車を使ったほうがいいと思うけどなぁ。
いっそのこと、軽車両という扱いにして車道を通ってもらってもいいかもしれん。

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 19:05:16.93 ID:bT24JWyK.net
なっ、聞く価値ないだろ

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 19:05:19.68 ID:4TxqpgHa.net
>>522
車イスの幅は必要だね

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 19:07:19.04 ID:4TxqpgHa.net
>>524
いや、その道を利用する自動車の台数は変わらないから渋滞するだろ

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 19:08:15.43 ID:4TxqpgHa.net
>>521
極端なんだよなーw

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 20:31:40.61 ID:ECTx7flO.net
歩道の舗装って車道にくらべてガタガタだけどさ、
歩道内の自転車通行部分も、車道以上にフラットにして道路境界の段差もなくし、
逆に歩行者専用にしたい歩道は歩くのに問題ない範囲のガタガタにしちゃえばいいんだよな。

そうすりゃ車道へ行けだの歩道を暴走するなだの看板立てて指導しなくても
ママチャリからロードバイクまで自然とそこを通りたがる。
自転車が多く通れば、それだけ歩行者も自然と避ける。

車椅子の話も丁度出ているが、車椅子も少しの段差に苦労する、階段やスロープが登れない点など自転車と共通点が多いから
自転車道通行可とすればいい。速度差による軋轢はやむを得ないが、トータルで考えれば双方快適じゃないか?

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 20:56:40.95 ID:cf0m+Ue5.net
http://kijyomatome.com/archives/44048144.html

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:01:37.55 ID:FgzC7f0R.net
>>531
自分に都合の悪い意見は聞く価値ないですか?

>>532
それは同意します。
現状、車椅子の通行を阻害してるのは段差と街路樹などで、
歩道の幅それ自体は十分にあったりします。

>>533
自動車にとっての走行車線の数は変らないですから、
自動車の台数が変らなければ混雑状況は変らないでしょう。

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:03:00.71 ID:FgzC7f0R.net
>>534
問題点を明らかにするために、
誰にでも分かるような明快な話もちだしてるから、
そりゃ極端ですよ。

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:07:04.49 ID:FgzC7f0R.net
>>535
歩道を自転車が走ることでの問題は、舗装と段差だけじゃないですよ。

荒れた舗装の車道の隣に、きれいな舗装の自転車道がある、
そんな場所では、スピードを出して走る自転車は車道を走ってますよ。

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:10:02.01 ID:sZS6Wcam.net
>>538
それ明快なの??

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:13:30.81 ID:GTIhfHNZ.net
本当は良くないんだけど
路肩がほtんどないときは歩道で徐行(13キロほど)スピーでゆっくり
前方に同一方向に進む歩行者いるときは5メートル以上手前でベル一回鳴らす(気付いてもらうため)道空けてくれたらありがとうございます、
こちらに向かって来る同一方向どちらでも歩行者とすれ違うときは10キロ以下
歩道が極端に狭いときは降りて自転車車道で歩きながら歩行者とすれ違うようにはしてる

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:32:41.47 ID:iQLPqE4H.net
色々突っ込みどころがあるけど、ベルならすのはやめたほうがいい

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:39:51.47 ID:NDTTrCeh.net
同じく
正面からでもベルはやめたほうがいいとおもう

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:46:30.48 ID:ECTx7flO.net
>>539
そこの問題は何でしょう?

亀戸の自転車道はふと気づくと自転車道があり、じゃあそちらを走ろうかと道の切れ目を探す頃には終わってる感じですね。
舗装は悪くもないが車道より若干劣り、車道より快適とは言えない程度。

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 22:08:11.49 ID:FgzC7f0R.net
>>540
とくに荷物があるわけでもなく一人しか乗ってない自動車が、
オートバイに変ったら、どうなるのか想像してごらんよ。

自転車を追い越すのに苦労する? 苦労しないよね。
自転車を先頭に渋滞が起きる? 起きないよね。

もちろん貨物などの自動車は走りますけどね、
対向車がオートバイだったら余裕で自転車を追越せますね。

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 22:19:11.15 ID:4LEJcv2X.net
>>535
>逆に歩行者専用にしたい歩道は歩くのに問題ない範囲のガタガタにしちゃえばいいんだよな。
歩行者が自転車道や車道に出てくる

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 22:35:29.06 ID:cvxTHR8U.net
>>544
亀戸は狭いくせに無理矢理対面交通にしてること。俺はいつも安全を考えてあそこでも車道だな。
ま、年に1度走るか走らないかだか。厳密には違法なのはわかってるよ。

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 22:40:19.42 ID:ECTx7flO.net
>>546
ガタガタといっても一般的な歩道のタイル程度でいいんじゃないかな
徐行ママチャリや手押しカートやベビーカーも問題ない程度

歩行者通行部分と自転車通行部分って色分けは多いけど、
構造で差をつけている場所は極めて少ないと思った。

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 22:44:03.80 ID:SHley6II.net
【悲報】 福井地裁の原島麻由裁判官の出した判決がすごいと話題に
 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1429368644/
【賠償責任】 もらい事故で賠償命令!無過失の証明が無いので 福井地裁
 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1429415081/
おいお前ら、福井に行く時は気をつけろよ、被害者側が加害者にされるぞ!
何を言っているのかわからねーと思うが以下略

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 22:56:56.85 ID:ECTx7flO.net
>>547
うむ、ちょっと狭いな。柵がさらに狭さを強調させてる。
横断箇所の少ない大通り沿いだから対面通行でなければならないんだろうけど
お台場で作られている自転車道(?)の方がよほど簡素でいい。
ただしここも同じ問題かかえていて、車道を走る自転車が柵の向こうの自転車道に気づき眺めている間に終わるw

重要なのは道幅にしろ路面にしろ、自転車が自然とそこを選びたくなる事、
そうでなければ、注意看板を何枚立てても人はなかなか従わない。

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 22:59:04.25 ID:ECTx7flO.net
補足、お台場の自転車道ってここ。
https://goo.gl/maps/CJR9g
まだ工事中みたいで最近は歩道との間に縁石があり。

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 23:08:56.61 ID:FgzC7f0R.net
>>551
自転車道の標識が出てるけど、これ法的に有効なのか?

そして、これがもし有効なら、
柵から柵まで全部が自転車専用道になってしまわないか?

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 23:31:10.82 ID:I3FVp0RS.net
>>551
これは狭すぎない?
ライン引くだけならいいけど、街灯にぶつかりそう

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 23:37:53.70 ID:G7xoQdNL.net
>>551
手前の橋部分はどうすんだこれ。
いきなり自転車専用帯が現れてもどうにもできんし、この部分の柵をどかされても街灯で危ない。

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 23:48:16.80 ID:4LEJcv2X.net
>>554
手前の橋の更に手前にも自転車道有るから
柵乗り越えて車道に出てない限り元々柵の内側にいるようだ

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 23:48:49.81 ID:p3TL54c+.net
コレ車道走ってきた奴涙目じゃんか
担いで柵超えないと違法とか…

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 23:51:37.41 ID:G7xoQdNL.net
>>555
なるほど。
交差点のところからこっち走れってなるわけか。
面倒だから走らんわ。

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 23:59:50.04 ID:ECTx7flO.net
>>552 ペイントだけじゃ無効だろうね。全部自転車道という発想は無かったw その関係で縁石を付け加えてるんだと思う。
>>553 道幅としては亀戸より狭いけど柵が縁石になるだけで1.5倍広く感じる。
>>554-557 実際今工事中で、車道走ってると途中から現れる自転車道に柵の切れ目が無くて入れないのw
完成すると最初から最後まで普通に自転車道を走れる・・・と思いたい。

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 00:05:43.73 ID:5OYEtoJj.net
幅員は2m、つまり片側1mずつ必要なようだな
やむを得ない場合1.5mだがとてもやむを得ないようには見えない、つーか1.5mも無さそうw

>>552
今は歩道部分と縁石で分けられてるらしいし有効なんじゃない
幅員除けば

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 00:28:16.29 ID:1se1e5yN.net
なぜ最初から縁石を設置せず、後から・・・

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 00:50:31.47 ID:V0DH0H73.net
>>545
あまりにも現実味がない
喩え下手だな

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 02:03:50.12 ID:1se1e5yN.net
>>561
では、あなたなら、どのような例にしますか?

総レス数 1002
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200