2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車乗りの】公道車道の走り方91【鑑たれ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 23:54:08.65 ID:4uYIbKQs.net
道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある
道路行政に文句たれてても明日車道を走れない
嫌われないように走りたくてもどう走ればいいか分からない

「誇り高き自転車乗り」はどう車道を走るべきか、について議論を

・自動車・歩行者視点のレス歓迎。ただし基準は「危険」かどうかでお願いします
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・安全性に問題がない限り道交法違反は御法度
・次スレは>>970が立てること
でよろしく。

・前スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方90【鑑たれ】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424038600/

ドライバーへの苦情はこちらへ

【危険】自動車ドライバーへの苦言 7【乱暴】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1426143304/

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 01:26:53.88 ID:AcgyKak/.net
運が悪ければ死ぬってのに安全を人任せにするバカ

毎日が命を懸けた運試し
ギャンブラーだね〜
かっこいいね!

保険はなるべく高いのに入っておけよ

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 03:19:49.08 ID:xTMgbq5V.net
>>759
そうだったね。

でも、自転車横断帯ではなく横断歩道部分を通ろうとしてないか?
ま、些細なことだけれども。

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 12:30:34.10 ID:qsM+nHSq.net
【社会】セグウェイ、7月から公道で走行可能に 誘導員など条件(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429928640/

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 12:50:35.55 ID:5Bc1XgY9.net
>>764
おまえ謝る人、間違ってんだろw

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 13:21:06.31 ID:xTMgbq5V.net
>>766
えっ? どういうこと? 誰に謝るのが正解?

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 13:23:13.38 ID:YEENhq7K.net
>>763
そういう言い回しをよく見かけるけど、
「電車だって運悪けば死ぬし、外食だって運悪ければ死ぬ」
どれも一定のルールが、一定の水準で守られるという認識で人類は生活してる。
自動車・自転車の利用者が守るって前提のはずのルールを「守ってない部分がある」と言うのは妥当だと思う。
それぞれリスクに見合った便益(楽しい、早い、安い、何でもいい)があるから利用してるわけだから、人によってはギャンブルにも見えるだろうね。

もちろん、被害にあう傾向にある側だって歩道走るなり、ヘルメット・保険等の対策・対応をしたほうがいいよね。

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 14:47:30.34 ID:1T2OhUEo.net
交通事故リスクゼロのヒキニート君の発言は説得力ありますなあ>>763

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 18:10:55.95 ID:seId+xyM.net
>>764
判例上(横断歩道のだが)前後5メートル認められてる。

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 21:18:06.88 ID:d35zndAW.net
それは民事でそうなっただけで、12条でダメなものはダメ。

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 10:37:02.34 ID:kUx50fFy.net
人身と物損の差はデカいらしいね

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 13:21:10.74 ID:OO27eEN/.net
6月から道交法改正されて、自転車の違反に対して厳しくなるのでいいことだ

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 07:36:52.59 ID:oH077z1A.net
今日から自転車通勤始めたけど
どうしても500mぐらい歩道走らないと怖い区間あるから13キロぐらいの徐行スピで走ったけど
歩行者が小学生の時のみ、大きい音にならない程度の音でベル使ってしまった
あいつら急に走り出したりいきなり横ジャンプしてみたりして怖すぎ

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 07:53:06.05 ID:0JfII2Qr.net
>>774
別ルートは無いのか

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 07:57:17.29 ID:UepLmTD6.net
500mくらい押して歩け

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 07:59:18.12 ID:oH077z1A.net
>>775
ない、どうしても通らないといけないところが通学路になってるから
一応ベル鳴らして気づくと、周りにも教えて片方に寄ってくれるので
「ごめんね、ありがと」といって通り過ぎてる、
気づかれないで横通って、いきなり横ジャンプくらって賠償なんてことになるよりはましだと思ってる

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 08:16:11.21 ID:0JfII2Qr.net
俺が別ルート開拓してやるから場所を示せ

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 08:31:09.62 ID:KOLB4eBR.net
500mを時速4kmで歩くと、7分30秒かかる。
500mを時速13kmで自転車に乗ると、2分20秒かかる。
自転車を押して歩いた場合に、余分にかかる時間は、わずか5分10秒である。

押して歩けば「歩行者が荷物を運んでいる」状態なので、歩道を通行することは合法である。
押して歩けば、小学生とぶつかっても、賠償金を支払わねばならぬほどの大怪我をさせる可能性は、ほとんどない。

お尻の休憩だと思って、500m歩けばいいんじゃないかね。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 08:53:02.91 ID:D39t+HyG.net
実際の道路状況がわからないから何とも言えないけど
通学路区間とわかってる歩道は極力避けるほうがいいと思うな
歩行者の中でも一番動きが読めないのが小学生ぐらい、
たとえベルならして3人中2人が気づいても1人が急に動く。

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 10:13:35.44 ID:wn76sXNp.net
>>774
多動児 ってのはいるからな

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 10:37:21.80 ID:bG/9gJdO.net
横浜市の県道で、道路を渡ろうとした81歳の女性が走ってきた自転車と衝突して死亡しました。
26日午後2時45分ごろ、横浜市金沢区の県道で、
近くに住む藤原澄さんが道路を渡ろうとしたところ、
22歳の専門学校生の男性が運転する自転車と衝突しました。
藤原さんは転倒し、病院に搬送されましたが、頭を強く打っていてまもなく死亡しました。

警察によりますと、藤原さんは横断歩道のない場所を渡ろうとしていました。
自転車は車道の左端を走っていたということです。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000049233.htm

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 11:11:18.60 ID:LqO/UxVj.net
アホ警察のいう通りに車道を走っていたら人を殺してしまいましたとさ

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 11:15:16.01 ID:ZZYzuXye.net
500メートルも押せねえよ
ここって常識外れな奴の巣窟だな
小学にベル使うのは当たり前
普通につかって安全に走ればよろし

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 12:17:47.62 ID:GSxKGNOG.net
>>783
歩道車道関係ないじゃん
どうせ飛び出しの予測もせず漫然と走ってたんだろ>>782
こういう手合いは歩道を走ってても人を撥ねる

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 12:21:28.86 ID:x1f3JjYi.net
500mも小学生の通学路を歩道走行する方が怖くて無理だわ
結局、子供に怪我をさせる可能性を考慮しても自分が楽をしたい、安全でいたいってことでしょ
ベルで避ける良い子ばかりじゃないし、避けたとおもっても子供どおしの悪ふざけで押された子が突っ込んできたりするよ
その時スポークで子供が指切断したら、頭打ったらどうすんのってはなし
人通りの極めて少ない通学路以外の歩道ならまだしも、子供いるとこなら絶対辞めたほうが良い

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 12:27:38.78 ID:ZZYzuXye.net
>>786
おまえは押せ 無理に走れとは言わんよw

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 12:31:14.84 ID:x1f3JjYi.net
>>787
スレタイ読みなよ

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 12:33:08.11 ID:MBBg7IJ3.net
>>787
お前は自転車乗るな

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 12:44:23.62 ID:GSxKGNOG.net
子供どおしって・・・w

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 13:51:37.12 ID:EJzEvUFl.net
通学時間帯に通学路指定の歩道を走るのはやめたほうがいいだろ
小学生はほぼ同じ時間を集団登校するんだから、道変えられないなら時間数分ずらせ
そもそも危なくて走れない500m区間てどんな道なんだ?

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 14:27:34.24 ID:KOLB4eBR.net
小学生の集団が歩道を歩いているならば、自転車は歩道を通れないと考えるべきだろう。
どうしても自転車でその歩道を通りたければ、小学生の集団がいなくなるまで待つのが正しい方法である。
歩道を通行する歩行者に対してベルを鳴らすのは、警音器の濫用にあたり、道路交通法違反である。

500mも押せないと言うが、押して歩いた場合に余分にかかる時間は、5分10秒だよ。
その5分10秒を惜しむならば、車道を通行すればよい。
車道を通行して自分の身を危険に晒すことは絶対に嫌だと考える一方で、
歩道を通行する小学生の集団を危険に晒しても構わないと考えるのは、あまりにも身勝手である。

受け入れるべきリスクとは、自分の身を危険に晒す場合のことを言うのであって、
他人を危険に晒す場合のことを言うのではない。

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 14:37:38.19 ID:0JfII2Qr.net
車道外側線の外に全く余裕がない片側1車線の道路で
大型が頻繁に走行してる車線なのかな
または一方通行で逆走になるとか

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 15:03:43.41 ID:5sGdR8Em.net
迂回路が無いのなら通勤時間帯ずらせば?

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 15:07:42.24 ID:UL30u+a/.net
>>783
短絡的思考www

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 15:51:11.07 ID:0JfII2Qr.net
朝の時間はずらせないだろ
毎日そのために30分早起きとか俺には無理
迂回路探すか車道走るしかない

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 15:56:11.24 ID:ycoQakgE.net
ベルがわりに歌いながら歩道漕ごうぜ

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 16:10:09.39 ID:5sGdR8Em.net
>>796
773の事情は知らないけど、満員電車に揺られて30分を苦痛で過ごすよか、自転車で1時間かけて通勤している奴だって中にはいるだろう。
なので通勤時間帯をずらして考えることもアリだと思うけどね。

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 16:12:09.54 ID:zRXUV6ER.net
不審者情報行き待ったなし

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 16:55:44.35 ID:hJd/O50T.net
事故を起こしたとき「急いでいた」というのは通用しない。

小学生の集団登校の列の横を通るときだけ、自転車おりて押して歩けばいい。
まさか500mずっと小学生の列が途切れない、なんてことはないだろう。

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 17:14:14.25 ID:ZZYzuXye.net
マジ平和な奴ばっかで感心したw

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 17:21:26.88 ID:Kq5+4EBF.net
「通学路」の「歩道」を走行してて小学生怪我させたらどうなるか分かってんのかね
社会人ならリスクの計算ぐらいできるでしょうに

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 18:53:02.18 ID:wn76sXNp.net
歩けないとうやつは靴を歩きやすいやつに変えろよ。
MTB用のなら歩けるやつあるだろ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 19:42:05.16 ID:D39t+HyG.net
自転車を500m押し歩くというのは俺的には絶対やめたほうがいいと思う。
小学生が歩いている所を後ろから自転車を押しあるく不審者情報が出回ること確実w

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 19:46:40.18 ID:lD8cmgDy.net
>>804
そうだな、それは盲点だった。

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 19:52:39.68 ID:dHkSOhpE.net
となると>>792
>小学生の集団がいなくなるまで待つのが正しい方法である。
もよろしくないなw
登校する小学生をじっと眺める不審者ということに・・・
横断歩道を渡り切ってしまうのを待っている自転車乗りってのは特に怪しまれないけど
やっぱり込むことがわかっている通学路は避ける方が無難か

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 20:12:59.63 ID:qpoE2m54.net
500mならば車道を車と同じ速度で走ればいいだろ

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 20:38:44.01 ID:0JfII2Qr.net
実質60km/h走行だったらどうするんだ

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 20:42:55.09 ID:qpoE2m54.net
車の左後ろにつけばok

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 20:51:32.99 ID:UepLmTD6.net
怖いって何のことかによるよな
左折待ちが多くて巻き込まれるのが怖いなら並べばいいし、道幅狭くて飛ばしてる車が多いなら歩道押して歩けばいい

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 21:00:25.58 ID:lD8cmgDy.net
500mで盛り上がっているが、どこか場所もいわずに分かるかよ!

https://goo.gl/maps/X92XB
から北へ500m ぐらいは、小学生の通学路だが、歩道と車道が石で
分けられていてまあまあ安全だ。飛び出してくるアホもいるが。

こういう場所も出さずに話できないだろ。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 21:02:18.97 ID:hJd/O50T.net
いっそ小学生の集団登校とは反対岸の歩道を通ればいいんじゃない。

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 21:22:08.03 ID:d/5Lh8k7.net
いっその事、小学校教員になれ

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 22:13:10.52 ID:0JfII2Qr.net
本人がその500mの場所を晒すべきだな
その程度じゃ住所は分からないからいいはず

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 22:22:59.38 ID:dHkSOhpE.net
>>813
怪しい職業じゃんw

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 22:25:11.92 ID:cW3zxd+4.net
歩行者優先するのは当たり前だろ
それができないなら乗るなよ

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 23:07:49.34 ID:ZZYzuXye.net
小学と一緒に歩道を走るだけでこんだけ盛り上がれるおまえらって
どんだけ自転車へたなのw

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 01:27:52.29 ID:YHcMkbJG.net
>>817
あんた自信過剰で、そのうち事故の加害者になるぜ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 04:10:59.27 ID:bWCLF1fB.net
車道の左側を走ってると左折通行帯があるじゃん?
ふだんはそのまま真っ直ぐ行っちゃうんだけど、たまにバイパスに繋がってたりしてうしろからすごい勢いで車が通過するから直進方向に舵がとれなくて困る時があるんだが、その場合って左折通行帯のある車線から真ん中の車線に予め移動しておくもんなの?

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 04:30:19.15 ID:V38xgALD.net
左折通行帯から直進だよ。すごい勢いの直進車が途切れた時に直進すれば大丈夫だよ。真ん中の車線を走るのは危ないよ。

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 05:43:25.79 ID:DFlGTUN/.net
>>817
道交法違反者が何を言うか。

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 06:43:30.73 ID:K1prnzdM.net
>>819
あなたが一番安全を感じる走り方をすればいいです。

道交法より抜粋---------
(車両通行帯)
第20条 車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、
道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。

3道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは、
前2項の規定によらないことができる。
-----

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 08:42:14.52 ID:wB6EOyy9.net
左折車線の中央〜右側付近を走ればいいと思う。直前の進路変更にならないよう注意。

直進車線に移動するのは普通は違反だけど、
危険という理由なら「その他の事情によりやむを得ないとき」になるのかな?
単に左折車線が渋滞しているという理由だと「やむを得ない」にならないよね?

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 08:48:01.91 ID:aHVwpPeU.net
>>779
非合理的な馬鹿の発想。

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 08:53:32.91 ID:0S0NId1O.net
直進レーンはもっと危険に決まってるだろ
と怒られるでしょう

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 09:56:04.62 ID:bWCLF1fB.net
なるほど、例外が設けられてはいるけど、どこからが例外なのかはわからないし、そもそも真ん中に移るほうが危ないってことか。

じゃあさ、たとえば、左側走ってる時にたまーに「バス専用道」って書いてあるとこあるじゃん?

あそこよく走るんだけど、バスが後ろからクラクション鳴らしてくんのよ。

俺からすればルールを守って左側走ってんのになんで威嚇されなあかんねんって思うんだけど、とりあえず避けて真ん中の車線の左端を走るようにしたわけ。

バス専用道に被らないようにね?

そしたら今度は車の方が猛烈にクラクション鳴らしてくるわ、左側走れって怒鳴られるわで一体どーすりゃええのってすごく困ったのよ。


この場合、一体どこを走るのが正解なの?

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 09:58:21.22 ID:fsTRjSyF.net
>>825
客観的に見て危険かどうかが問題なので、直進レーンの車がどう感じようと関係ないよ

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 09:59:30.93 ID:n4C0hXdn.net
あるよ

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 10:03:09.40 ID:XBuDUWZg.net
>>826
バス専用レーンは軽車両は例外。
クラクションを鳴らしてくるバスの運転手がバカなだけ。

つーかたとえ走っちゃいけないところであっても鳴らすのはどうかと思うが・・・

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 10:24:33.98 ID:ug2Ulufu.net
クラクションなどバカ犬が吠えているぐらいに思って無視しておけばいい

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 10:33:50.82 ID:VI8AgiWu.net
バスに煽られるような貧脚は道を譲ればOK
自動車同士でもルールを守って法定速度で走る車は煽られるし
結局安全どころか周りをイラつかせて自分自身も危険になる

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 13:26:49.97 ID:rd5JLmip.net
もらい人身事故で自転車が全損した場合
提示した損害額、全額弁償してもらえる?

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 13:30:31.40 ID:SXpIT0hv.net
危険に合った経験何とかスレ
が役に立つと思うぞ

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 13:52:10.72 ID:hPLwbLM5.net
>>818>>821は自転車に乗るより押してる時間の方が長そうだなw
自転車は押すと楽しいかw

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 14:43:46.01 ID:jgzqUUOy.net
そういえばニュー速に自転車絡みのスレが立つと

「降りて」「押して」歩道を「歩く」
公道上での正しい自転車の使い方

こういうコピペをする奴が湧いたなあ

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 16:11:39.30 ID:DFlGTUN/.net
>>832
寧ろ払わされる。

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 17:15:10.70 ID:bWCLF1fB.net
>>829
あ、そうなんだ!
教えてくれてありがと!

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 17:23:51.50 ID:YHcMkbJG.net
>>822
> 道路の状況その他の事情によりやむを得ない

その文言が想定しているのは、
路上駐車で塞がれてるとか、工事してるとか、陥没してるとか、
そういったケースだと思うよ。

高速の入り口などに左側から分岐するところでは、
後方確認よくして3秒前から右への進路変更の合図を出して、
後続の直進車に減速してもらえばいい。

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 20:50:33.23 ID:Jf+O23Gb.net
>>838
制限速度を超過して流れてるとか、車間距離が足りないとかも理由になると思う

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 20:57:21.72 ID:uRji4zKQ.net
で、「ぼくがそう思うから」も理由になるんだよね〜

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 21:03:37.98 ID:/B5ZpwU+.net
左折専用レーンがある道を直進する場合はは専用レーンの右端を走るのが正しいって見たことあるわ
でも実際的にそのルールを車の運転手と共有出来てない時点で危険極まりないよね…
オリンピックまでに自転車専用レーン整備とか安倍言ってるけどその前にやらなきゃいけないことあるよなぁ

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 21:36:27.38 ID:wB6EOyy9.net
車の運転手とのルール共有はナビレーンの利点だと思う
左折レーンのある場所でナビレーンは、左折レーン左端をそのまま直進するように引くんだっけ?

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 23:12:14.84 ID:Nx3Qb5zP.net
>>840
判断の理由としては「僕がそう思うから」でOK。
ただし、事故やらなんやらあって裁判や示談のときには、
「僕がそう思ったことは、客観的な理由から妥当」と言える必要があるから、
理性的に考えると無茶・無理はしない。

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 05:00:26.53 ID:HAojaxNA.net
理性的??

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 06:11:06.22 ID:LCAAM68D.net
昨日ビクビクしながら初めて車道を走ってみたんですけど
バス優先とかバス専用って書いてあるとこって
左端なら走ってもいいんですか?
あとバスが乗降り中の場合、右から大きく回りこんでもいいんでしょうか?

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 06:16:37.43 ID:qT2KeOfK.net
クルマの免許持ってる?

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 06:35:39.65 ID:HAojaxNA.net
教本読み直せや

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 06:39:51.67 ID:LCAAM68D.net
免許持ってないです
教える必要ないほど常識なんですね
自分で調べます

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 07:35:05.22 ID:aATfAH9t.net
千葉・大網白里市でひき逃げ、自転車の会社員死亡
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2478729.html

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 09:07:23.55 ID:5yllHot4.net
バスの話出たばっかりじゃん、発言する前に>>826まで遡れ

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 14:25:35.45 ID:pb6jBBg+.net
バスの前を延々塞いでると運転手だけじゃなくて乗客にもどう見られているか
よく考えたほうがいいぞ

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 15:30:08.76 ID:5OUVbaG5.net
>>845
基本チャリはどこ通っても可
車道走っててバス専用レーンが出て来ても車道の端を通ってる限りはオーケー
ダメな所は自転車はダメの標識が出てる

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 15:32:28.28 ID:5OUVbaG5.net
>>852
車道に限ってな
どこ走ってもいいって言うと
すぐ歩道厨が狂うから歩道は注意なw

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 17:23:23.35 ID:Ock6UKHB.net
>>851
バスレーンがある道路は、右隣の車線を使って、バスが自転車を追越せるはず。
それをしないバスは法令コンプライアンス意識が低い。

ま、俺はバスに追いつかれたら譲るんだが、サクッと追越してくれないことが多くてなぁ。

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 17:41:43.77 ID:xct/cQ0j.net
>>854
バスレーンいみねー
海外でも自転車の追い越しでも隣レーン移れなんてなってるのかね

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 18:12:04.38 ID:+GVK1Win.net
>>852
どこ通っても可、だけ都合良く適用して
禁止標識は見えないフリして突っ込んで行くアホも
毎日のように見るけどな

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 18:22:59.23 ID:Ock6UKHB.net
>>855
意味あるだろう。

もしバスレーンがなければ、
・前に自動車が詰まっていて動けなくなる
・バスが停留所に止まる時に後続車の車線変更が生じて事故・渋滞が発生しやくなる
ということで、けっこう影響は大きいかと。

なおバスの車体は幅があるので、車線内で安全に自転車を追越せるとは思えない。

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 18:31:48.59 ID:xct/cQ0j.net
これからドンドン増やす予定の自転車がいるたびにしょっちゅう隣の車線に移動して追い越しできるような道路じゃ全く意味ないよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 19:19:35.98 ID:Ock6UKHB.net
>>858
バスレーンのない路線で自動車の渋滞がひどいところ、どうなってるか見てみ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 19:29:39.75 ID:jzUmngnB.net
>>859

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 19:36:38.55 ID:jzUmngnB.net
だからそれは自転車がいなくてバスレーンが正常に機能してるからだろ?
渋滞するような道路で自転車もたくさんいて自転車追い越しは隣のレーンにと厳密に法律遵守してうまくのか?
という話してるのにピントはずれな事しか言わないな

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 19:50:45.01 ID:5yllHot4.net
自転車が増えた分自家用車が減れば問題なし。

いやチャリ脳の突飛な話じゃなくて真面目に、車は増えすぎて限界なんだよ、
この乗用車の増え方見てみ、
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/ub83el00000000wo-att/03_1.pdf
乗用車の台数が自転車に迫る台数に増えて、マイカー通勤も未だ増えてるんだが
そんなに増えて1台で1人運んでたら道路が足りるわけがない。
税金10倍で道路10倍に増やして解決するかい?

総レス数 1002
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200