2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

100年前の自転車の性能ってどんなもんだったの?

26 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 14:23:29.60 ID:FEt4Ybyo.net
うちの親戚(従妹の家)は
巫女神道を伝承する古い社家(神社を代々管理する家)なんだが、
神社に奉納された3輪ベロシペード型の自転車が
実走可能と思われる良好な状態で神庫に丸々残っている。
オーナーは家長の斎の巫女様で、保存されてきた御愛用品の一つ。
おそらく百年以上前の明治時代のものだろう。

息長斎王家から幕末の時代に何人かの女性が
西洋の投資家(旧王侯貴族など)のもとに嫁いでおり、
その見返りに西洋からは、現在の金額に換算すると50億円とも言われる
討幕用の莫大な軍資金と、軍艦・大砲・鉄砲などが、
坂本龍馬を筆頭とする息長斎王家傘下の若き20代のエージェント達に託された。
結果討幕に成功し、国家神道の誕生、富国強兵政策の推進、
アジアで唯一西洋列強の植民地支配を免れた、神国日本へと再構成されていった。

問題の3輪ベロシペード型の自転車は、
嫁いだ斎の巫女が、ヨーロッパで愛用し、里帰りに際して日本に持ち込み、
叙勲式典(英雄を称える斎王家の非公開神事)用として、
日本の職人の手で大幅に改修されたものだ。
座席は丁寧な螺鈿細工が施され、パンヤを絹で包んだクッションが乗り、
金属部分の表面には金糸銀糸を用いた七宝焼きなどの豪華な装飾が施されている。
女狩衣(前が着物と同じ打ち合わせになっている)と呼ばれる和装(下は袴)で、
当代の御宗主様(斎の巫女の女性)が乗っておられる写真が残る。
秘蔵品故に、一般公開はできない。

総レス数 135
45 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200