2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

100年前の自転車の性能ってどんなもんだったの?

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 21:31:51.04 ID:4KHtLNuy.net
>>63
婦人車とミニサイクルは互いに影響関係にあったけどミニサイクル→ママチャリではない
http://www.jcca.or.jp/kaishi/257/257_toku2.pdf

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 22:17:48.23 ID:d/kPOvmT.net
>>59
成る程
蒸気機関より完成が遅いってのは何か面白いな

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 23:32:30.01 ID:ib4TX2eN.net
>>58 ダビンチ鬼だな

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 23:46:15.42 ID:7qa8THhT.net
ここまでリカンベント無し。

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 04:14:34.49 ID:hHsBSYvU.net
ダ・ヴィンチさまはヘリコプターもスケッチしておられるからな
ぱねえですよ

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 04:41:59.07 ID:WgyvUwOf.net
>>59
息長斎王家の神庫に古い時代の縄梯子型のベルトチェーンが残っているよ。
伝達効率の良さは折り紙付きで、現代でも実用になるレベル。
伝承によると、何トンもある巨石を標高4百mといった高地まで引っ張り上げて、
延々数キロも並べて築く、大陸式の神籠石山城の築城に使われていたそうだ。
その秘伝のカラクリ技術がヨーロッパに伝わってローラーチェーンに化けたようだ。
シルクロードを介した秘伝の輸出という点では、手乞→スペインの闘牛と同じ。

だいたい、存在しないアイディアをスケッチするなんてことには無理がある。
ローラーチェーンはカラクリ用として、
レオナルド・ダ・ビンチが登場する以前からあったと考えるべきだろう。
もちろん、息長斎王家所蔵のオリジナルのベルトチェーンに性能が大きく劣ったろう。

息長斎王家の日の巫女の王が神憑りして神託を下すと、
戦国時代に普及率ゼロだった日本の火縄銃の所有数が、あっという間に世界一になり、
キリスト教を用いて日本を洗脳・植民地化しようとした西洋列強が諦めるほどだから、
傘下の境内都市群の工房の技術力や生産力は、世界的にみても“異常”と考えていい。
息長斎王家のエージェントだった坂本龍馬が創設した海援隊から、
後に三菱などの日本の軍事産業を担う大財閥が生まれているのだから、
皇祖神天照大神≒神功皇后を輩出した、日本の国姓『姫』を有する息長一族が、
今も日本の軍事産業を裏から支配していると受け取ってもらって差し支えない。
息長古墳群が残る本拠地の一つ敦賀の地域には、弥生時代の鉄器製造拠点が幾つも残っている。
神代から二千年以上の間日本の兵器産業を主導してきた歴史は揺るぎないものがある。

和弓にしろ、火縄銃にしろ、棒火矢にしろ、戦闘機にしろ、戦艦にしろ、
息長斎王家が主導すると、日本の技術力は世界一になり得た歴史的実績がある。
秘蔵されているベルトチェーンに関しても、同じことが言える。

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 04:45:51.27 ID:mC0n/zJP.net
普及せずに消えていった技術について

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 04:46:09.57 ID:WgyvUwOf.net
歩行に比べて自転車のエネルギー消費が1/5という定説は1885年頃に生まれている。
このことから、
実用性の高い自転車の完成は、1885年にスターレイが製作したローバー号と考えるのが定説だ。

しかし実際には、それ以前から存在するベロシペードのほうが高性能だったようだ。
言うまでもなく、リカンベントのほうが空気抵抗が少なく、高速になればなるほど有利だ。
参考画像"The Horizontal Bicyclette normale" - M. Challand, picture from "La Nature" October 1896.
http://www.bicycleman.com/history/images/challand_1896.jpg

日本の軍事産業を主導してきた息長斎王家の神庫に家宝として残されているのが、
金糸銀糸を用いた七宝焼きと螺鈿細工で装飾された
非公開式典用のリカンベントに近い着座姿勢で乗るベロシペード(三輪車)なのだから、
セーフティ型よりも高性能と評価されていたのは間違いないだろう。
トレッドルと繋がる変速ギアの比率から考えても、当時世界最速が出せた筈だ。

なにしろ、神剣を振るう剣舞の神事を担当する直系の従妹は
高校時代左手の握力が116キロもあったのだから、並みの競輪選手以上の体力と考えていい。
※最終的に持てる筋力は遺伝で決まる

なぜ女が世界最速?と疑念を抱くだろうから解説しておくが、うちは女のほうが足が速い。
息長斎王家の男衆は高校生にもなれば皆体重120キロを超え、200キロ以上も数人いる。
俺はわけあって脂肪を落しているから今の体重は174キロだ。(夏になればもう少し軽くなる)
現代市販の自転車に乗ることすら危うい、規格外の渡来系氏族天日槍直系の子孫なのだから、
当時のヤワな外国製の自転車に乗って最大筋力が発揮できるわけがない。
冗談でなく本当に、市販車を全力で漕ぐと呆気なく空中分解するから特注車にしか乗れない。

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 04:57:24.33 ID:mC0n/zJP.net
シャフトドライブとかエアハブとかまだあるんだな
他のメーカーが追従しないだけで

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 05:04:54.14 ID:WgyvUwOf.net
>>70
ローラーチェーンは、弛んでいる状態では極めて伝達効率が良いが、
ピンと強く張ってしまうと、イキナリ伝達効率が低下する欠点を抱えている。
ドライブシャフトや金属アームのほうが、伝達ロスが少ない。
ドライブシャフトのほうは現代に残っているが、
トレッドルから金属アームを介してギヤを回す機構は、現代に残っていない。

足踏みミシンは、今も職人の技を支える機械として残っているが、
自転車では、ほとんど見なくなった。
かろうじて、下のような改良タイプが存在するようだが、
はっきり言って、伝達効率はかなり悪い劣化?状態。
https://www.youtube.com/watch?v=cudeag10U7Q
https://www.youtube.com/watch?v=kUy_Y_vUFCA
まぁ、フィットネス(運動)用だから、効率は重視していないのだろう。

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 05:06:52.42 ID:WgyvUwOf.net
>>70
並輪車も優れた自転車だった筈だが、現代に生き残っていない。
たしかにセグウェイも並輪車には違いないが、
電気仕掛けでは運動不足を解消できないし、
電気が無くなって立往生したときが困る。
重いリアカー状態で引いて戻るのは非効率すぎる。

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 07:02:06.27 ID:UggIT8nT.net
>>64
モールトンバイシクルの、小径車という見た目の斬新さだけを安易にコピーした
ラレーの安物低性能小径車が大ヒットして、それに追随したモデルが各国で売られた
日本で70年代に流行したミニサイクルもその一つなのだが、あまりに性能が低いため
次第に大径化してゆき、ママチャリになった
http://www.raleigh.jp/InfoFAQ/100424_minivelo.htm

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 09:08:57.40 ID:j8aFJglS.net
>>75
いやだからその説はよく聞くけど、>>64のリンクにあるように
26inの婦人車は戦前・戦後を通じて作られ続けてるし、小径ブームが始まる前から
日本人の体格や使用法に合わせてスケルトンが低床化したり変化してるという話で

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 09:34:31.94 ID:j8aFJglS.net
ママチャリフレームの特徴はダブルループだと言われるけど
跨ぎやすくするためにダウンチューブを低くするのは婦人車共通の傾向だし

比較的体格の良いイギリスはパラレルループが多いけど
http://www.oldbike.eu/emancipation/?page_id=65
フランスだと戦前でもダブルループが売られてるよ
http://www.peugeotshow.com/1926fr/1926b_07.jpg

78 :サイボーグGちゃん ◆Dlof2CSSdI :2015/04/10(金) 16:28:40.81 ID:E6Unwu6T.net
うちの巫女が履く女袴は、左右に分かれてオル故、
昔っからダイヤモンドフレームでも問題なかったワイ。
ママチャリフレームは強度的に不安があったデノ、
婆様もよくダイヤモンドフレームに乗ってオッタ。

最近はミニスカートにフレアパンティという組み合わせカノゥ。
否、ティアードフリルのペティパンツと呼べばいいのか。
とにかくフリフリした半ズボンを組み合わせてオルから、
ダイヤモンドフレームも問題ない。
うちの私立校もそうじゃが、
ミニスカート丈の短い制服が当たり前になった昨今、
スカートの下は盗撮対策が完璧になっておる故、
通学用のママチャリなんぞもはや必要ないワイ。

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 23:56:11.14 ID:c9ia31bs.net
じいちゃん俺、秋葉原でミニスカの巫女さん見たよ!

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 20:36:43.63 ID:TBt/DV4e.net
語れ

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 04:36:10.83 ID:w/beg1wo.net
アウターとしても着れるペチパンツっていうのは、
スカートの下に履いてチラ見せOKらしい。
http://ic3-a.dena.ne.jp/mi/gr/114/imgu.dena.ne.jp/exu0/cb/12/3664956/14/mb/217336366_1.jpg

私立校の制服のスカートの盗撮対策としての普及も進んでいるらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%81%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84

しかし、百年前の女性のスカートの下をガードしていた
盗み見対策の下着は、ドロワーズって呼ばれていたのでは?

下着をアウターとして着るように変化してきたものは多いらしいが、
女性の下半身を覆っていた下着がアウターになってしまうとは凄いな。

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 06:26:59.88 ID:Go6kJxZA.net
じゃあペニパンツもちらみせだな。

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 22:35:35.13 ID:RL0+PbqP.net
テニスのアンスコみたいなもんか

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 02:09:32.21 ID:Htojbeje.net
アンスコはアウター(上着)としては着ないだろ?
ペチパンツって、自転車用のパンツの上にアウターとして着ることもあるからな
するとこんな感じ
http://cdn.thumb.shop-list.com/res/up/shoplist/shp/__basethum900__/shot/ladys/ladys03/5033-8301a.jpg
ロードで移動するけど、行った先では普通の服装でいたいってときには
必然的にペチパンツのお世話になる

っていうか、
百年前の自転車にミニスカートで乗る人はいなかったのでは?

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 14:21:04.19 ID:xtDCg+rP.net
世界最古の乗り物は、法輪(チャクラム)として知られてきたことが判明している。

十数年前の話だが、息長斎王家の現宗主耀姫様が、このことを明らかにした。
息長斎王家は、皇祖神の天照大神と同一視されることもある、神功皇后を輩出した、
皇祖母神のお家とされるため、御宗主の玉座(高御座)は、天皇の高御座より上位の様式を備えている。
すなわち、玉座を飾る守護聖獣の麒麟が、黄帝を象徴する黄色で彩色されている。
東海姫氏国とも呼ばれた、日本の国姓は黄帝由来の姫とされ、
これを受け継ぐ息長斎王家の宗主のみが禁色の黄色の麒麟を配した玉座に着座できる。

息長斎王家の紀州にある廃坑を利用した神庫には、正倉院の数十倍の量の宝物が眠るが、
そのなかに、八咫鏡と同じ約直径46センチの七宝焼きの装飾が施された鉄輪が秘蔵されている。
目録では法輪(チャクラム)を模した、古の忍者が使用した武器か?となっていたが、
その法輪を、何を思ったか息長斎王家現宗主耀姫様が神庫から持ち出して、
こともあろうに神器にもかかわらず、直接地面に置き、御足をお乗せになって、
まるで一輪車のように乗ってしまわれた。

長らく、法輪はインドのチャクラムという投擲武器を模したものとされてきた。
ところが、チャクラムという武器を正しく使う方法が、不思議なことにまったく伝承されていない。
指を入れて回して投げるとか、指に挟んで投げるとも言われてきたが、
実際にそのようにしても、強く投げることは難しい。
さらに、当たってもたいして切れず、手裏剣のように刺さることもないから有効打を与えにくい。
つまり、長らく実用性のない神々が使った謎の神話伝説上の武器の状態だった。

法輪は叡智の象徴とされる故に、戦わずして国を興して治める転輪聖王の武器、
すなわち国を治める智慧を表す記号として語り継がれてきたのが真相で、
実際に投げても殺傷効果は期待できず、そのような使い方をするものでないと判明した。

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 14:26:39.49 ID:xtDCg+rP.net
耀姫(あかるひめ)様が体現なされた法輪の乗り方だが、
言ってみればリスが観覧車を回すような形になる。

オービット型の電動一輪車や
http://4.bp.blogspot.com/-_mzNguVwm3c/U6wbK8UoIKI/AAAAAAAAAr0/BzA55h6uAX8/s1600/Solowheel+Orbit+2.png
http://solowheel.com/product/orbit
サドルがない一輪車
http://ennori.jp/2176/with-lunicycle-everyone-can-learn-to-ride-a-unicycle
と同じように、
法輪の低い位置に足を掛けて乗り、上部を脛当てに押し付けて保持する。
そして、リスが観覧車を回すように、次々と足を掛ける位置を変えることで、
法輪を回して前進、後退、その場スピンなどをする。

フラフープを立ててパイプの上に乗ってみることを考えれば分かりやすい。
綱渡りの曲芸が出来る人なら出来るかもしれない、
程度の軽技だと思えば間違いない。

バラモンのロープマジック(神通力をアピールする大道芸)同様、
理屈が分からない乗れない人々から見れば、まるで魔法のようだが、
一輪車の存在を知る現代人から見れば、何のことはないただの乗り物にすぎない。

法輪という神聖なものに、まさか足を掛けて乗るとは誰も思っていなかった。
この神器=法具は、数千年前のインドでも知られていて、盛んに描かれてきた。
つまり、人類最古の自転車(自分で転がす乗り物)は
ペダルとサドルがない一輪車=法輪だったことを、耀姫様は実証なされたのだ。

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 14:29:12.66 ID:xtDCg+rP.net
忍者の・・・と言われれば、何か器用なことをして使う物だと連想は出来るが、
なぜ誰も神庫に家宝として眠るそれが乗り物と分からなくなっていたかというと、
たとえリスのように突起に足を掛けて乗ろうとしても、
脛当てがないと、鉄輪が脛に擦れて痛くてとても乗れたものではないからだ。

天照大神に神憑りするときに息長斎王家の斎王(日の巫女の王)が着る御神服は、
剛装束と呼ばれるもので、甲冑と遜色ない強度を持つ。
脛当て部分も相当強靭で、ここが鉄輪に触れても痛くはないらしい。
らしいというのは、天照大神用の御装束など、息長斎王家の御宗主様以外、
絶対に着ることが許されないから、
実際のところはどうなのか、傍から見るだけの我々には分からないのだ。

日輪に乗って駆ける神というモチーフは、古代から世界各地にあったものの、
実際に八咫鏡(日像鏡・日矛鏡も同じ)とまったく同じ大きさを持つ法輪に、
天照大神に神憑りした日の巫女の王が乗って御神遊なさるとは、誰もが思っていなかった。
お転婆で有名な当代の耀姫様グッジョブである。

斎王家には、謎の所作と思われていた巫女舞の仕草が幾つか伝わっていたが、
じつは法輪に乗ったときに取るポーズだったことも判明した。
つまり、昔は法輪に乗って神楽を舞い、神事を行っていたことも分かってきた。

世界最古の自転車は、木または金属製の一輪車で、
数千年前に既に存在していたことが、今回の耀姫様の神遊で明らかになった。
ヨーロッパの自転車の歴史など新しすぎると考えていい。

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 14:33:41.05 ID:xtDCg+rP.net
八咫鏡と同サイズの法輪は、光照者(日神)の叡智を表す神器とされてきたから、
天照大神と心身一体になられた高貴な巫女様以外、足を掛けるなど出来ようはずもない。
仏教界でも最高の叡智を表す神聖な象徴であり、足を掛けるなど誰も思いもしない。

ちなみに、息長斎王家現宗主耀姫様は、御幼少の頃からお転婆娘として有名で、
数々の不思議伝説を残してきたほどだから、
普段着のミニスカートを翻してチャクラムにお乗りになることもよくある。
スカートの下は例によってペティパンツだから、盗撮しても意味がない。

息長斎王家の神庫に秘蔵される神器は全て写真撮影禁止(偽物を作られないため)で、
この場に実際の姿を紹介できないが、
七宝焼きの装飾を取り除いてしまえば、一輪車としては非常に単純な構造をしている。
要所を押さえて再現すれば、十分に現代の乗り物としても通用するだろう。

言うまでもないことだが、法輪=チャクラムに乗れる人など、世界的に見ても稀だ。
そのスキルを世に広めようとすれば、
法輪を信仰対象としてきた多くの人々が、神聖なものを足蹴にしたと激怒するに違いない。
一部の人々の神経を逆撫でする点に配慮して、
神器を模してうちの大学の工学部で試作したチャクラム型一輪車の動画の公開を自粛している。
もしも、仏教徒の教団から暗殺指令を出されても気にならないという人は、
チャクラムタイプの乗物を自作して、ユーチューブにアップしてみるのも一手だろう。
非常に理に適ったこのシンプルで性能の良い乗り物は、普及させるに値する価値があると思う。

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 19:34:12.05 ID:zGD7ASJ0.net
骨格デブは女競輪スレに (・∀・)カエレ!!
若しくは読み物として面白いから専門スレ建ててどうぞ

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 19:45:14.01 ID:VDjkjYaL.net
ID:xtDCg+rPは芸風変えたジュラ10

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 19:48:19.87 ID:WFNVhhbN.net
書いてる本人のご満悦なツラが目に浮かぶようで(ノ∀`)

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 21:20:30.13 ID:KbhWc+7c.net
自転車が今の形になるまで、開発していった人達はさまざまな工夫をしてたと思う。
並輪車なども登場して、かなり高い評価を得ていた時期があったらしいな。
しかし誰もチャクラム型の一輪車は思い付かなかった?

>フラフープを立ててパイプの上に乗ってみることを考えれば分かりやすい。

乗れる軽業師いるの?

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 21:52:03.84 ID:ekqkq8DO.net
べつに驚くことなじゃん。
耀姫様は電動ジャンピング・スティルトの達人らしいから
大道芸なら何でもできそうだし。
直径46センチの丸太にも乗れるんじゃないか?
そうしたら
世界最古の乗り物は丸太だったことになりそうだな。
ソリや船の歴史は古いが、
流木を回転させて水上を移動する技も捨て難い。
地上をチャクラムで移動する技は、
たぶん流木乗りの発展系でFA。
自転車が一輪車から派生したかどうかは、
正直諸説乱立で分からない。

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 09:23:04.16 ID:eYfm02KU.net
いいぞもっとやれ

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 10:51:27.17 ID:U1kHEUe2.net
アフリカの トニー・マルティン。
http://livedoor.blogimg.jp/plmh/imgs/3/8/38779aed.jpg

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 12:57:56.92 ID:ZqaocVym.net
>>60
Vブレーキもそう。
アイデアは昔からあったみたい。

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 14:30:21.23 ID:zx/4yO3c.net
なんだこの長文!?
自転車板あんま来ないから有名なのか知らんが自転車以外で妄想炸裂しすぎだろ
他の板でも長いこと暴れてるっぽいし…

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 18:25:50.15 ID:eYfm02KU.net
>>95
超kwsk

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 18:34:37.51 ID:M6IHxAp9.net
長文毛嫌いする奴って活字離れのアホなんだよなぁ

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 18:36:35.69 ID:0rcFh88D.net
これに関しては長さよりも中身だろ

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 21:06:28.75 ID:5+zuSh06.net
100年前だと期待に添えるようなキワモノはないと思うわ
多分現代的な自転車とほぼ同じような形になってる

あと50年くらい遡れ

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 07:09:40.32 ID:n0R1TTkS.net
>>97
息長斎王家と耀姫の名前を検索して
執拗に人格攻撃を仕掛けてくる奴がいることは把握している
宣戦布告のつもりか?

今までほとんど人格攻撃が無かったが、
突然増えたのは工作員のお前が嗅ぎつけたからだろう?
各板で嫌感煽って暴れてきたのは
じつはお前のほうだよな?

日本の真の国体をターゲットに攻撃を仕掛けている
反日工作員の存在は把握している。
個人や組織の名前を挙げていくことも可能だ。

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 07:10:58.57 ID:n0R1TTkS.net
>>
百年前はすでに工業化が進んでいて、
歩行者に対する自転車の効率面の優位などに関しては
現代とあまり変わらないレベルに達している。

それ以前の歴史を求めようとする作業、
たとえば、誰がハンドルが切れる縦二輪の乗り物を発明したのか、
そのヒントになったのは何か、といった歴史を調べようとしても、
諸説乱立状態で判然としない。

新しい発見がない限り無理だろう。

104 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 08:07:50.21 ID:n0R1TTkS.net
1817年にドイツのカール・フォン・ドライスがドライジーネを発明して、
それが発展したものが自転車と言われてきたが、

1743年のロンドンで演劇に使われた二輪のインラインスケートが
先行して存在することが分かっている。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/17/Old_iron_roller_skates_-_Deutsches_Museum_Verkehrszentrum.JPG/640px-Old_iron_roller_skates_-_Deutsches_Museum_Verkehrszentrum.JPG
したがって、縦二輪の自転車よりも先に
縦二輪型のインラインスケートが存在していたことはほぼ間違いない。

息長斎王家の神庫にも、
厳寒期の富士山登山用の鉄製のカンジキや、
翡翠のブレードを用いたアイススケートと同じ区画に、
古い泥七宝の技術で防錆処理された、
二輪と三輪のインラインスケートが7台ほど残っている。
年代は400年頃と出でいるが、
おそらくこれは隕鉄製の古い蛇行剣(神剣)を打ち直したときに混入した炭素で、
神剣を潰して隕鉄製のインラインスケートに成形した年代はずっと新しいと思われる。

明姫(あかるひめ)様用に製作されたと思われる
ウィールが15センチもある三輪のオフロード用インラインスケートは、
軸受け部分に青や赤のコランダム(鋼玉)が惜しみなく使われており、
高度な時計職人の技術が投入されていることが見て取れる。

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 23:39:48.61 ID:xyx6v7Cz.net
>>102
オラオラ名前上げてみろよ〜

106 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 23:40:29.39 ID:xyx6v7Cz.net
あ、ずっと見てるからね?

107 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 02:06:35.88 ID:qO8eiU/C.net
俺は好きだな。座椅子のバランスチェアなんてハンズにあった座布団と同じ形状で興味深い。
熱田神宮の7支刀も宮司が生涯1度しか見れない代物だし、展示品はファンが空想で作ったものらしいしな。
きれいな女性の下着と同じく、深遠なコスモを感じるわw

108 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 08:13:43.64 ID:aAmpJcLe.net
>>104
>青や赤のコランダム
それって、ルビーやサファイアのことじゃないか!
七宝焼きに宝石が散りばめられた時計職人の工芸品レベルのインラインスケート
時価何億円のお宝だ?

>翡翠のブレードを用いたアイススケートと同じ区画に、
ヒスイって、宝玉の一種だよな?
そんなものを使って氷の上を滑るなよ。

日本の国姓を所持する古代日本国家元首クラスの息長斎王家の宗主って
いったいどこまで金持ちなんだよ。
その神庫の中は国宝級の宝物だらけだな・・・

109 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 08:20:02.00 ID:aAmpJcLe.net
>>104
ドライジーネ登場より遥かに古い時代の二輪のインラインスケートか
これは興味深い指摘だ。

今までほとんど言及されていない盲点じゃないのか?

110 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 17:30:01.20 ID:2VkP1s6z.net
>青や赤のコランダム
機械式時計は相当安いヤツでもこれ

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 17:51:38.48 ID:dbDMsDQR.net
そりゃサファイヤもルビーも量産できるからね
インラインスケートの軸受みたいなサイズだと現代の技術じゃないと加工出来ないけどねw

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 21:32:03.05 ID:9Ks5B0zE.net
>>111
それが加工できているから凄いって話なんじゃないの?
糸井川産の翡翠も中国産と比べると相当硬いが
弥生時代には勾玉に加工する穿孔技術がすでにあった。
竹筒と研磨剤(砂)を使って火起こしの道具(舞錐?)でキュルキュルキュル

113 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 21:39:10.34 ID:dbDMsDQR.net
おいおい、大丈夫か?

114 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 21:47:35.74 ID:ZIEU64XN.net
黒いダイヤ

115 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 04:55:36.77 ID:J6wwROPs.net
1743年の二輪のインラインスケートから
1817年のドライジーネなどの発明に至る歴史
誰かうまくまとめて解説して

116 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 10:10:55.01 ID:cPwaYora.net
興味深いスレだ

117 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:50:57.65 ID:4348r6eT.net
>>115
GWも近いことだし、博物館に行け

118 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 05:48:01.94 ID:iZZW6l7P.net
>>26
うp

119 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 07:13:43.51 ID:om7HYRXs.net
チャクラムに乗れる情報をドヤ顔で書いてる御仁がいるようだが、
今ではシルホイールがあるから、べつにチャクラムに乗れても、誰も驚かないよ。
http://www.rhoenrad.jp/ri_benrato_xie_hui/li_shicyr_files/droppedImage.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=oxbugcm_DAo
http://www.rhoenrad.jp/ri_benrato_xie_hui/li_shicyr.html

120 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 07:57:45.73 ID:pEGD5sOb.net
Daniel Cyrが、取手などが付いていない単一リングのシル・ホイールの乗り方を
普及し始めたのが1990年代。
当代息長斎王家宗主の耀姫様が、チャクラムを神庫から出して来て乗ったのが、
4歳の頃だからDaniel Cyrより先行している。

というより、
インドアスカイダイビングをはじめとして、新体操なども好きな耀姫様は、
世界中のサーカスチームと接点があり、度々日本に招いて個人授業も受けていた。
彼女の演技を何らかの伝手で見聞きして、
シル・ホイールの技を発案していった可能性が高いだろう。
実際、シル・ホイールを使った技の中に、耀姫様系列のものが盛り込まれている。

シュメール人がホイールを発明したことになっているのだが、
息長斎王家の神話伝承では、チャクラムのほうが歴史が古いとされる。
というより、
巫女神道≒皇室神道は、
古代北イスラエルの王族がシルクロードを東進して、妻問婚を果たしたことで、
シュメール文明の王統の文化を直接継承している。
天下って地上を治める生き神の天皇のことを、古くはスメラミコトと言った。
シュメールの言葉でスメラミコトのことは、シュメール・ミグトと言う。
天下って地上を治める支配者という意味を持つ言葉という点で一致する。

その象徴が菊の御紋章(チャクラム)であり、中東の古い王家の紋章とされ、
エルサレム神殿のヘロデ王の門に今も残っている。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201409/18/13/d0287413_11531360.jpg

121 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 13:18:22.99 ID:TRHaVXk7.net
ホイールの発明って百年前どころか紀元前ウン千年だよね

122 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 23:46:56.93 ID:rmSQoMd7.net
同人誌以下の変な物語書き込んで誰得なん?

123 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 12:17:40.05 ID:ibvM/d8a.net
カーボンでめちゃ速い三輪車作って欲しい なんで三輪車って流行らないのかなコスト>メリットだから?

124 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 12:56:22.83 ID:nv9iCPx0.net
三輪車のメリットって何?

125 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 13:10:44.41 ID:ibvM/d8a.net
えっと…あんぜん?

126 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 10:47:03.86 ID:l7lhd8sf.net
リカンベントなら三輪もポピュラーだけどね

127 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 19:38:25.31 ID:/8Zwax58.net
百年前の自転車の性能でカーボンの三輪車を作れって???
意味が拾えんwww

128 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 19:49:54.48 ID:JwwKzrd2.net
床傷つきそう

129 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 20:09:29.61 ID:fq1PeZep.net
落車のリスクが低く積載量増加が期待できる
グリップが上がり走行が安定する

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 01:14:17.10 ID:h4sphxrW.net
ここは民明書房スレなのか?

131 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2015/05/20(水) 06:38:35.94 ID:i7Q29qQC.net
100年前のママチャリは固定ギアだった。
後にフリーホイール機構がついて、安全に乗れるようになった。

固定ギアの場合は、走っている間は常にペダルを漕いでいないといけない。
足踏みをやめるととたんに倒れてしまう。

固定ギアは競輪で使う自転車に限られる。

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 11:34:37.24 ID:Ivkmi3kZ.net
仏閣マニアもいるのかww

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 20:59:29.18 ID:JgYVt7bY.net
(^^)v

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 19:09:49.40 ID:H+XqdKlcA
初めて来たけどナカナカ面白いスレだ。ちゅうか自転車糊以外でも読んでしまうな。

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 16:52:00.50 ID:JhaIVIJc.net
奇しくも今年は、準国産自転車第一号である
宮田製作所製造 國華號自轉車の登場から100年目なんだ

総レス数 135
45 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200