2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ハイレーサー】リカンベント59【ローレーサー】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 14:36:54.10 ID:auWQdt7+.net
リカンベントに関する話をするスレです。

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 10:52:14.09 ID:uLg9mHMv.net
もって軽いか乗って軽いかは別の話だし、どちらに価値を求めるのかも自由だすー
俺はのって軽いほうがイイ

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 11:17:11.78 ID:uJRlNgoS.net
フレームが軽くたってアイドラーとチューブでチェーンを沢山いじってれば
漕ぎ味は重くなってくるからリカンベントの場合は兼ね合いを考えないと

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 13:30:54.05 ID:iJ/vvFwk.net
足付きは完全ストレートフレームより良さそうに見えるが、どうだろね

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 21:46:40.77 ID:hyw06ZRH.net
>>135
なるほどね。それでもロードの仲間に混じってヒルクラするときは少しでも軽量化したいと
おもうわけ。貧脚ではないけれど剛脚と言える程ではないので峠道はツライんだね。

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 21:55:48.96 ID:bpf41W7c.net
ロードの中にリカンベントで混じるのが間違いです
素直に一緒にロードに乗っときましょう

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 23:17:53.51 ID:CfXrQVtC.net
>>137がロード買ってロード仲間にリカ買わせれば全て解決!

140 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 07:27:55.23 ID:ERSlWezt.net
アルミフレームのハイレーサー乗ってるけど、ロード相手でもヒルクラの速い人には
全くかなわないけど遅い人よりは速く、全体の平均より若干遅い位だからメンバー次第だな。
ダントツビリになるようなことはないし。

結局エンジン次第だけどね。

141 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 11:54:20.58 ID:Bhs5zYf7.net
車体重量の軽量化に極端にこだわるのは豚だと思って間違いない
自分の体重を削る気力は無いから車体重量をチビチビ削って悦に入ってる
ダイエットの代理行動とも受け取れるね

142 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 13:53:42.27 ID:u9/tbAE3.net
他人を揶揄するとスレが荒れる原因になるので。

143 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 15:28:35.09 ID:sQNttZ6ww
>>141
あぁ〜耳が痛いわぁwww
俺も確かにそうだったけど、最近そこに気が付いて減量してんだわぁ。
確かに車体1kg減らすより体重1kg減らす方が確実で安価だもんな。ww

144 :133:2015/05/17(日) 17:49:50.78 ID:n3OYaYHl.net
)>140
おれもそんな感じだね。それがロード並みの軽量リカならもっと上にいけるかなと思う。
おれのロードはペダル込みで6.8kgほどだから軽いほうの部類かな。ロード仲間でも早いほうだよ。
あっ おれはデブではない。体脂肪率5パーセントのいわば痩せ型だよ。
必死で大食いして体重を増やそうとしているんだ。

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 22:00:50.37 ID:0QNJHxOK.net
リカンベントを色々と見ていれば構造の違いがあるから
軽ければ速さで有利とは限らないって分かるだろうに

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 22:35:27.28 ID:Ok8btxPM.net
>>144
体脂肪率5%っていわば痩せ型ってレベルじゃなくて、皮膚一切つまめない、試合前のビルダーとかボクサーレベルなんだが。笑

147 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 22:39:54.21 ID:23eSg5d9.net
ググったらイチローの体脂肪率が6%って出てきた
凄いね>>137

148 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 22:46:08.88 ID:Ok8btxPM.net
脂肪無さ過ぎでスタミナゼロだから自転車乗りの体型じゃないな。

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/18(月) 10:15:00.87 ID:c0xPhIKpx
???

150 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/18(月) 19:01:01.40 ID:2flLb9sh.net
ガリガリで筋肉もないんじゃないかな?
自転車と併せて筋トレしたらいいんじゃね?

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/18(月) 21:41:14.69 ID:xS6imt3h.net
リカのメリットは低ドラッグだろ。
ゆえにローレーサーが最速なわけで。
多少の軽量化より出来るだけ身体を寝かせてドラッグを減らさないと。
あと登りに弱いのはインホールモーターでも入れて電チャ化すればいい。

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/18(月) 22:26:50.44 ID:wRjx0zZ3.net
登りにはシートを起こしたほうが良い。しかし、平地や下りは寝かせたほうが良い。
車みたいにワンタッチで背もたれの角度を変えられと面白いね。

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/18(月) 22:39:56.97 ID:KEehocZK.net
>>150
あまり引っ張るのもなんだが、マッチョでないと体脂肪率5%とかは無理。脳みそとかの絶対に減らせない脂肪の割合を落とすには筋肉の割合を増やすしかない。

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 00:17:53.98 ID:vPJJStP+.net
背もたれの角度を変えるとBBまでのベストな距離も変わるわけでブームも連動して伸び縮みが必要だな

155 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 02:52:34.21 ID:T1HK7Bt/.net
伸縮フォークにすれば
ポジション保持したままシートが寝かせられる

156 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 07:45:46.37 ID:SykXnPKF.net
普通の機構でシートの傾斜を変えると、BBまでの距離も一緒に変わるのでNG
シートに面していない、股関節を中心として簡単にシートの傾斜を変えられるような
複雑な機構が必要で…たぶん無理。

シートからの股関節の位置って太ってる人と痩せてる人でも全然違うし。

157 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 14:13:17.41 ID:nN9l7upY.net
なるほど。簡単に考えていたけどいろいろ絡み合ってて複雑そうだ。

158 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 14:29:58.78 ID:QVQ3Vx6T.net
シート角と位置の変更を電動にして、いくつかのポジションを登録出来るように……どれだけの重さになるんだw

159 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 14:39:25.75 ID:5Urds9EY.net
そういうのは自動二輪の出番でしょ
自転車ってある程度は構造のシンプルさを追求しないと

160 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 15:18:32.92 ID:nN9l7upY.net
やはり一旦とまってシート角度をいじるのが正解かな。

161 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 02:58:29.14 ID:0bViArjS.net
>>146
体脂肪率一桁はバカのやる事って、掛かり付けの慰謝が言ってた。
男でも12%はあった方がいいんだとか。

162 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 05:30:01.46 ID:gRfSy6fa.net
体重計で出てくる体脂肪率は自転車乗りだと足回りに筋肉集中してるせいで
かなり低く出る。実際の体脂肪率とは大幅に違うはず。
多少腹の出たオッサンでも体脂肪率1ケタ余裕。

ネットで検索して出てくるアスリートの体脂肪率とはそんなのじゃなくて
病院でしっかり計測した実際の体脂肪率だから比較してはいけない。

163 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 11:17:34.67 ID:ZJ+XWo/g.net
簡易的に体脂肪率を計るのは足裏から電気を流して電気抵抗を調べて
大よその数値を出しているだけなので極端な体型は参考にならない
病院で調べる時はMRIの画像で見える脂肪の割合なんかも参考にするから全然違う

164 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 11:47:57.21 ID:cFCiZt4j.net
信号待ちの時、あとから来た車椅子の人と顔がスゲー近くてなんか・・・・

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 17:43:52.37 ID:UCmigLlW.net
>>164
リカトラなら車椅子の予行演習なんだから致し方ないねぇwww

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 09:39:28.84 ID:xHzBqzLq.net
how to climb fast with a recumbent 
http://www.fietsersafstappen.nl/english/focus-breathe-how-to-climb-fast-with-a-recumbent/

身体の折れ曲がる角度が130−140度が良いと書いてあるらしいのだけど、納得しかねる。
もっと折れ曲がったほうが蹴り足に力が入ると思うのだが。
誰か英語詳しい方翻訳しておくれ。

167 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 10:48:29.31 ID:hw0WmUmd.net
>>166
図の部分の
this angle should be large, at least 130-140 degrees
の事なら、
ここの角度は大きくなるべき、最低限130-140度
と書いてある。

ただ、注目すべきはBBは高すぎないと書いてあることだと思う。
図だと腰よりわずかに高いだけ。

一般的なリカはレーサータイプほど結構BB高くしてシートを寝せているけど
これはツーリングタイプみたいな低いBBで、かつシートを寝せろって書いてあるんだな。
ツーリングタイプだとあまり寝かせられないものが多いから簡単には試せない…

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 11:20:49.69 ID:hw0WmUmd.net
試せないと書いたけど、よく考えたら昔似たようなことを試したんだった。
やったことは、シートの腰の部分にスペーサーを入れて、腰の部分を上げることによって
シートを寝かせようという試み。
シートは寝るんだけど、BBが下がるのがダメだと当時は思ってたが…

確かに坂は上りやすくなった。でもやりすぎると平地が走りにくくなるので
そんなに沢山のスペーサーは入れられなかった。
一時期、登り坂の為にシートの下にいれる空気で膨らますクッションみたいなのを
持ち歩いてたけど、そこまでして登るような坂はあんまりなくて荷物になるだけだから止めたな。

169 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 11:31:04.76 ID:hw0WmUmd.net
腰を高く、相対的にBBを低くすると、重力をより有効に使えて登りを楽に出来るという感覚だったな。
その代わり、筋力で思い切り踏むとシートの固定力不足で体が後ろにずれるような
感じになって、それが平地ではあまり使えない要因。

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 23:07:31.73 ID:FtXK8Qdq.net
バイキーやタルタルーガのR乗ってる人で、シートカバーしてる人いますか?
バイキーのシートは水が染み込んじゃうから防水性のあるカバーしたいんだけど、
普通の人々サドルカバーは小さすぎて合わないんですよね
何かいい方法ないでしょうか?

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 23:44:27.14 ID:+zXnCjUB.net
リカが楽すぎて運動のために普通の折り畳み自転車に乗ったが
尻が火を噴いたように痛くて、1時間しか持たないわ

172 :160:2015/05/23(土) 00:01:51.67 ID:oaWvKODZ.net
>>167=162=163
どもです。今まで自分が思っていたこととは正反対だったので頭の中で整理中です。
上体を起こすポジションのライトニングR-84みたいな角度が上りに強いと理解していたが。
もすこし走りこんで違いを確認してみますね。

173 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/23(土) 18:22:45.91 ID:Rg76umo6.net
>>171
峠へgo!

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/23(土) 21:59:07.67 ID:2FSnOclb.net
>>171
アップライトを諦めろ。

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 00:14:08.10 ID:JdLgcK55.net
俺も尻が痛くて長時間乗れないからリカンベント考えてるんだが。
普通のサドルだと5時間ぐらい乗るのが限界
体力の限界以前の問題で。

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 00:20:04.42 ID:EkqA0qj4.net
俺の場合、昔アップライト乗ってた時は通勤の10分でも尻痛くなってたけど、リカンベントだと琵琶湖一周しても問題無いレベルになった

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 00:54:52.79 ID:3yoChf2X.net
しばらくリカばかり乗っていてたまにロードを乗ると上目遣いができない。目がおかしくなる。
ロードで仲間と出かけるときは2-3回乗って目を慣れさせる。

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 09:40:29.24 ID:QQGIdX7e.net
>>175
サドルではなくペダルとハンドルバーに体重預けた上で、さらに体幹鍛えて自力で前傾アーチ維持した上でハンドルバーではなくペダルのみに体重をかけると馬力も出る、てNHKチャリダーで言ってた。
俺は修行嫌だからリカで。

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 10:35:43.43 ID:JdLgcK55.net
>>178
それは乗ってて気付いたことだけど長時間のツーリングでは無理w
掌や足の裏だって痛くなるし。
ロードのサドルは座るもんじゃないんだろうけどさ。

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 10:47:33.64 ID:OS+1kuFS.net
リカルデントって旗立ててるのをたまに見るけど目立ちたいのか?w
乗ってる姿を見てもらいたいのかなw
自意識過剰だねw

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 11:38:40.11 ID:rdQz80o7.net
>>179
リカンベントでBB位置が腰より上の場合は
足の血の巡りが悪くなって倦怠感が出るという別の問題があるにはある
これは構造でどうにかなるのでLWBが楽だと思う
ツーリングタイプのSWBもBB位置は低めだし

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 14:14:50.73 ID:3Wa6bYA3.net
>>180
君ほどじゃない

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 18:19:49.90 ID:QQGIdX7e.net
>>181
乗り始めの頃それ体験したんで俺は末端冷たくなる派かー、ガックリ、と思ったが慣れると適応したのか全然冷えなくなった。

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 18:46:18.73 ID:64LczV71.net
俺もリカンベント乗ってると足が痺れるな
足をあげてるせいってより、ビンディングシューズがやけに硬くて、そのせいで足が圧迫
されてる感じがする

リカンベントのビンディングシューズは
足の甲にベルクロがある方が引き足の時に力が入る気がするな
履き潰したら次はそういうの狙ってみよう

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 19:22:50.17 ID:8SlCzkQU.net
昔、体を圧迫して血流をどうこうするとかいうタイツが流行ったけど、
そういうタイツを上半身に着込んだら足の血流量が増えるんじゃないかと、今思いました
そもそも、その手の商品に血流をどうにかする効果があるのか?という点が疑問ですが

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 19:38:07.46 ID:DzdXMBXw.net
>>180
車の近くに来た時だけ上がる旗があればそれがいいけどね。

車体の影に入ってドライバーと目線を合わせられない怖さなんか知らんでしょう。

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 19:45:59.23 ID:DsKIBGm3.net
旗ないとそのまま踏まれそうだし・・・
夜は先っぽに光る玉あればグッドじゃね

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 19:58:58.59 ID:QQGIdX7e.net
夜にローレーサーは止めとけ、お前じゃなくてクルマの運転手が可哀想だから

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/25(月) 08:35:29.69 ID:zR0ZexQj.net
デコトラ並みに電飾すりゃエエんよ
電動シニアカーでクリスマスデコ並みの見たことあるわ

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/25(月) 12:23:06.77 ID:7W0N83di.net
>>189
配線に些細な事が起こると感電するぞ

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/25(月) 16:31:46.46 ID:AbSP9PlO.net
TRONみたいに光るホイールや車体にするといい
バッテリーが重いだろうが

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 00:01:30.21 ID:qRT8V0jg.net
KickStarterに出てるリカンベント。
デザインは微妙だけど、内装ハブの付け方は面白いと思う。
https://www.kickstarter.com/projects/lewi/trivek-by-hiele-a-new-concept-in-tricycles

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 20:17:21.00 ID:ekPabN/P.net
>>180
リカルデント来たー

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 07:48:32.14 ID:iYtl5CMG.net
キャーキャーリカアキサーン

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 12:07:39.47 ID:4MxDHK2f.net
ちょっと皆さん教えて下さい。
チェーン切りって言うのかな、チェーンチューブを無くそうかと考えていますが
フロントフォークがこすれるので、そこに当てるのは何が良いでしょうか?

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 12:26:29.05 ID:CCoz+SzN.net
>>195
耐震ジェルとかいいんじゃないの?
大きさも選べるし糊を使わず貼れるし

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 12:55:10.95 ID:ZzgiR2TM.net
すべりが良くて、巻きやすいモノが良いんじゃない?

自分はチェーンチューブをテフロンに変えて、
なんか気に食わなくてチェーン落とししたから
テフロンチューブを切り開いたモノをタイラップで止めてるけど

198 :189:2015/06/01(月) 15:06:47.11 ID:4MxDHK2f.net
>>196,191
どうもありがとう。チェーンチューブを使おうかな。元に戻せなくて心配だけど。

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 18:15:06.87 ID:3kTjxfIh.net
>>197
横からごめん
テフロンチューブってどこで手に入れたの?

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 19:32:51.24 ID:S91cwJg6.net
>>199
忘れちゃった
通販だよ、モノ太郎とかそんなんだったと思う

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:04:25.77 ID:3kTjxfIh.net
>>200
有り難う
確かにモノタロウにあるね

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 17:56:15.14 ID:V8W+UIaF.net
テフロンとして一般的なPTFEチューブは要注意。

フッ素樹脂チューブは通常、4,50cm位のわっかに丸めた状態で売っている。
PTFEは一番摩擦力が低いのだけど、硬くて脆くて熱で柔らかくならないので
チェーンチューブとして使うために真っ直ぐに戻すのが非常に大変。
ちょっと力を掛けると折れる。折れたらもとには戻らないのでその部分は捨てるしかない。

PTFEではなく、他のフッ素樹脂系チューブを選ぶように気を付けてね。

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 20:43:01.69 ID:Uc+Wnob3.net
>>202
貴重な情報を有り難う!
どうやら380度ぐらいで軟化するようだね
http://www.acecoat.co.jp/knowledge/ptfe.html
ゆっくり調べてるけどPFAチューブやPTFEパイプなんか面白そうだ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:a25a264b79a874f06c170dac2e0ab749)


204 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 10:50:18.55 ID:cI5mMdgV.net
ScorpionFX20買おうかとLoro見たら変速が内装3段×外装8になってる。
えー、いつのまに内装になったの?

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 11:14:29.59 ID:9tDPrqn2.net
>>203
PTFEのパイプはやめといた方がいい。
硬くて脆いパイプにチェーンを通すとガチガチうるさいし、長く使うと縦に割れる。

あと、摩擦力が低いというのは固定が難しいという事でもある。
タイラップ止めとかはしにくいよ。

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 17:55:34.21 ID:hz2oCkGK.net
>>204
オプションでいくらでも変更できるやろ

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 23:32:19.69 ID:o2oitcgq.net
>>205
割れと音には気づかなかったよ。有り難う!
ナイロンチューブってのは、硬さ、摩擦、耐候性と寿命の観点からは案外良い性能を持ってるんだね
今はPFAチューブが気になってるけど、使うことがあればまた書き込むよ

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 22:10:57.13 ID:JcyEyweE.net
スピプーのシザーがやっと発売されるようだね
フロッグはどうなるんだろ

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 14:48:39.27 ID:Vy3XNwP9.net
ボーナスが出たらリカンベント買いたいナ。

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 21:06:52.79 ID:FCfa/yAl.net
いいね 何がほしいの?

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 10:34:08.29 ID:KrbI5INj.net
>>210
ハイレーサーかな。

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 20:22:07.33 ID:o1/CXy5C.net
おれはローレーサーが欲しい。お奨めは何かな。予算は35−40くらいまでで。

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 21:21:02.84 ID:IIYOPW71.net
>>211
ハイレーサーいいよ。動的重心位置が高いから微調整が効くので
荷重移動で曲がる感覚が分かりやすいから好きです。

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 22:12:52.83 ID:vYDUtzG9.net
今Vinte-Vinte乗ってるけど、ステップアップするならハイレーサーが良いと思うけど、身長160しかないから乗れる車種が……

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 08:12:37.22 ID:IR+wgkMT.net
Raptobikeのローレ欲しいけど今はどう注文するのだろうか?

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 12:06:22.76 ID:I7ZVhiss.net
ハイレーサーとローレーサーはどっちが運転難しい?
理由もキボンヌ

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 20:16:17.52 ID:IhlIPmyw.net
走ってる最中はどっちも変わらんけど、発進が難しいのはろーれーさじゃないかと思う
ただ、オープンコクピットだなンだで停止時に上体を起こせるならどちらも変わらんかな
ダウンヒルをやるとかレースに出るとかいう話になると、やったことないのでわからない

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 21:57:45.16 ID:D7yCLrJO.net
>>216
タイヤの接地点から重心までの垂直距離がハイレーサとローレーサーでは違います。
さて、両者を倒した時に地面に早く到達するのはどちらですか?

コレの解からは、倒れにくさはハイレーサーということが出来ます。
まぁ運転に関わるパラメータの一つですが。

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 22:07:49.68 ID:278drYi6.net
>>216
背が高い方が傾き始めてから立て直すまでのタイミングに余裕があるよ。背が低いと立て直す暇もなくコケる。
慣れたら一緒だけど慣れるまでは低い方がやっぱりちょっと難易度高い。
掌の上に箒は立つけど鉛筆は立たない理論な。

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 03:08:47.47 ID:8Jqe5qp3.net
実際転んだ場合は、今度は高いところからモノを落とすのと
低いところからモノを落とすのと、の差が出てくる

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 09:15:55.49 ID:mRjKD7it.net
あーそうなのか。
足がつきやすいからローレーサーの方がこけにくいと思ったけどむしろ逆なのか
ローレーサーってこけやすいし視認性悪くて事故に遭いやすそうだし、それでもなお乗りたくなるメリットって何なの?

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 10:08:33.72 ID:g3tX3gVC.net
オレの場合は、路面に視線が近いほどリラックス感が増すようだが、皆さんはどうかな。
だからトライクの低い目線はアルファ波でまくりで大好き。倒れにくいと言うこともあるが。

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 10:17:29.44 ID:sJ1WN8r3.net
家の中で固定ローラーにつけてソファーとして使う場合、
ハイレーサーよりも使いやすい

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 12:40:06.45 ID:q5vXJf/Y.net
公道での被視認性を考えるとローレーサーの方が不安
旗を付けても大した効果が無いから

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 13:44:36.19 ID:pGdPK9++.net
>>223
おまおれ。小径だと対応(≒専用)固定ローラー買うことになるので困るが、ローレーサーでも後輪なら700cあるということかな

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 20:31:41.89 ID:UaURBF+i.net
ベッタリと低いローは、
発進時に手を着けるから、楽だよ。
止まったままでビンディング嵌めて、走り出せる。
ミッドが一番難易度高いと思う。

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 22:39:13.97 ID:RJzutLfN.net
ハイからミッドに乗り換えたが、特に難しいことはないぞ。

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 22:40:10.53 ID:RJzutLfN.net
↑の続き

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/25(木) 16:12:56.29 ID:+SLWZ9jm.net
ミッドが程々に足付きがいいし車高もあるし一番楽でしょ
実際ツーリングモデルはほとんどがミッドなんだし

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 00:19:55.76 ID:dN3wwLPFm
>>221
ハイレーサー乗った事ないので比較した上での意見ではないけど、視線が低い分スピード感を感じ易い、
見える景色が非日常的で、その非日常感が楽しいのが自分がローレーサー乗る理由ですかね。
地表に近い方が風が弱いため、向かい風が楽なはず、と言うのも以前は理由の一つだったんだけど、
どっかでハイレーサーの方が出力ワットに大してスピードが出ていると言うデータを見て以来、
向かい風の件は保留中。でも確かに地表近くの方が風そのものは弱い気がする。

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 12:09:22.73 ID:G1oxX/zP.net
ミッドは旗を立てなくても良い程ほどの高さがある。それでいてハイの良いところとローの良いところを併せ持っている。

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 12:20:56.49 ID:4XQdX3qo.net
ミッドをハイに改造した身としては、
個人的には前輪大径のが低速時の挙動が制御しやすいと感じるなー
まぁジオメトリ変わってるんで一概にはいえないが
ストレートフレームだからか着座高さは大してかわんなかったわ

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 13:17:14.05 ID:3n84xoScI
そうそう、ローレーサーは猛スピードで転倒しても単独だったら大して怪我しない、ってのが良いね。
これまで数度、30〜40km/hで縦のクラックにタイヤがハマったり等で転倒したけど、いずれの場合も
ヒジと尻をごっそり擦りむくだけで済んだよ。
そもそもローレーサーで無ければあの手のクラックや轍で転倒するかは微妙だけど。

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 20:50:57.80 ID:T7TgndWU.net
ミッドレーサーっていえるのはどこら辺からどこらへんまで?
700cはハイレーサーだけど、650cや26インチは?
29erとかスーパーハイレーサーとか?なんか中二っぽい

総レス数 1039
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200