2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ハイレーサー】リカンベント59【ローレーサー】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 14:36:54.10 ID:auWQdt7+.net
リカンベントに関する話をするスレです。

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 21:21:02.84 ID:IIYOPW71.net
>>211
ハイレーサーいいよ。動的重心位置が高いから微調整が効くので
荷重移動で曲がる感覚が分かりやすいから好きです。

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 22:12:52.83 ID:vYDUtzG9.net
今Vinte-Vinte乗ってるけど、ステップアップするならハイレーサーが良いと思うけど、身長160しかないから乗れる車種が……

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 08:12:37.22 ID:IR+wgkMT.net
Raptobikeのローレ欲しいけど今はどう注文するのだろうか?

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 12:06:22.76 ID:I7ZVhiss.net
ハイレーサーとローレーサーはどっちが運転難しい?
理由もキボンヌ

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 20:16:17.52 ID:IhlIPmyw.net
走ってる最中はどっちも変わらんけど、発進が難しいのはろーれーさじゃないかと思う
ただ、オープンコクピットだなンだで停止時に上体を起こせるならどちらも変わらんかな
ダウンヒルをやるとかレースに出るとかいう話になると、やったことないのでわからない

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 21:57:45.16 ID:D7yCLrJO.net
>>216
タイヤの接地点から重心までの垂直距離がハイレーサとローレーサーでは違います。
さて、両者を倒した時に地面に早く到達するのはどちらですか?

コレの解からは、倒れにくさはハイレーサーということが出来ます。
まぁ運転に関わるパラメータの一つですが。

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 22:07:49.68 ID:278drYi6.net
>>216
背が高い方が傾き始めてから立て直すまでのタイミングに余裕があるよ。背が低いと立て直す暇もなくコケる。
慣れたら一緒だけど慣れるまでは低い方がやっぱりちょっと難易度高い。
掌の上に箒は立つけど鉛筆は立たない理論な。

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 03:08:47.47 ID:8Jqe5qp3.net
実際転んだ場合は、今度は高いところからモノを落とすのと
低いところからモノを落とすのと、の差が出てくる

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 09:15:55.49 ID:mRjKD7it.net
あーそうなのか。
足がつきやすいからローレーサーの方がこけにくいと思ったけどむしろ逆なのか
ローレーサーってこけやすいし視認性悪くて事故に遭いやすそうだし、それでもなお乗りたくなるメリットって何なの?

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 10:08:33.72 ID:g3tX3gVC.net
オレの場合は、路面に視線が近いほどリラックス感が増すようだが、皆さんはどうかな。
だからトライクの低い目線はアルファ波でまくりで大好き。倒れにくいと言うこともあるが。

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 10:17:29.44 ID:sJ1WN8r3.net
家の中で固定ローラーにつけてソファーとして使う場合、
ハイレーサーよりも使いやすい

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 12:40:06.45 ID:q5vXJf/Y.net
公道での被視認性を考えるとローレーサーの方が不安
旗を付けても大した効果が無いから

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 13:44:36.19 ID:pGdPK9++.net
>>223
おまおれ。小径だと対応(≒専用)固定ローラー買うことになるので困るが、ローレーサーでも後輪なら700cあるということかな

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 20:31:41.89 ID:UaURBF+i.net
ベッタリと低いローは、
発進時に手を着けるから、楽だよ。
止まったままでビンディング嵌めて、走り出せる。
ミッドが一番難易度高いと思う。

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 22:39:13.97 ID:RJzutLfN.net
ハイからミッドに乗り換えたが、特に難しいことはないぞ。

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 22:40:10.53 ID:RJzutLfN.net
↑の続き

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/25(木) 16:12:56.29 ID:+SLWZ9jm.net
ミッドが程々に足付きがいいし車高もあるし一番楽でしょ
実際ツーリングモデルはほとんどがミッドなんだし

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 00:19:55.76 ID:dN3wwLPFm
>>221
ハイレーサー乗った事ないので比較した上での意見ではないけど、視線が低い分スピード感を感じ易い、
見える景色が非日常的で、その非日常感が楽しいのが自分がローレーサー乗る理由ですかね。
地表に近い方が風が弱いため、向かい風が楽なはず、と言うのも以前は理由の一つだったんだけど、
どっかでハイレーサーの方が出力ワットに大してスピードが出ていると言うデータを見て以来、
向かい風の件は保留中。でも確かに地表近くの方が風そのものは弱い気がする。

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 12:09:22.73 ID:G1oxX/zP.net
ミッドは旗を立てなくても良い程ほどの高さがある。それでいてハイの良いところとローの良いところを併せ持っている。

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 12:20:56.49 ID:4XQdX3qo.net
ミッドをハイに改造した身としては、
個人的には前輪大径のが低速時の挙動が制御しやすいと感じるなー
まぁジオメトリ変わってるんで一概にはいえないが
ストレートフレームだからか着座高さは大してかわんなかったわ

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 13:17:14.05 ID:3n84xoScI
そうそう、ローレーサーは猛スピードで転倒しても単独だったら大して怪我しない、ってのが良いね。
これまで数度、30〜40km/hで縦のクラックにタイヤがハマったり等で転倒したけど、いずれの場合も
ヒジと尻をごっそり擦りむくだけで済んだよ。
そもそもローレーサーで無ければあの手のクラックや轍で転倒するかは微妙だけど。

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 20:50:57.80 ID:T7TgndWU.net
ミッドレーサーっていえるのはどこら辺からどこらへんまで?
700cはハイレーサーだけど、650cや26インチは?
29erとかスーパーハイレーサーとか?なんか中二っぽい

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 20:58:06.75 ID:jsvydXOE.net
ハイとかローとかの基準はどこかのサイトで解説されていた気がするから
知りたかったら自分でネット検索して調べたらいいよ

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 21:02:32.09 ID:cl4jE2EZ.net
前輪が大径だったらハイで小径だったらミッドだろ。
ローは明らかな地面ベタベタの奴

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 21:19:12.43 ID:T7TgndWU.net
>>235
ふーん、何の役にも立たない情報有り難う!

ロー、ミッド、ハイはシート高ベースなのか。
ミッド並みシート高の700cハイレーサーとか、紛らわしいよね

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 22:25:18.64 ID:T7TgndWU.net
酔っ払っているから連投しちゃう

話の始まりがロー、ミッド、ハイで難易度高いのどれ?(意訳)
みたいな話だったから、重心高と接地点距離の話が出たんだよね。
それは、シート高依存の話だったけど、
そうするとミッドってどこからどこまでなのか不明ですぅーって思ったわけだ。

次にね、前後700c使ってたら、問答無用でハイレーサーなんじゃね?
って思ったけど、そうすっとクイニーアマンとかパイソンはどうすんの?
シート高でいったらローレーサーやんけ!ってなったわけだ、俺の中で!

でもさ、小径のローレーサーと大径のローレーサーだとハブまでの高さが違う
つまりフレームの取り付け位置が全然違うから、挙動が大きく変わっちゃうじゃん?
そうなると、「難易度高いのどれ?」みたいな質問には答えられなくなっちゃうのよ。

そんなわけでさ、ここのリカンベント・オーソリチーな面々に
ナイスなアンサーもらおうとおもたら、ggrks!って言われてショボーンなわけですよ。(´・ω・`)

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 22:57:42.62 ID:9uCSHAbT.net
厳密かつ明確な線引きが無いから”こうだ!”って答えられないのよ

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 23:18:09.77 ID:ZHYLAJZf.net
着座位置の高いほうが倒れるまでのリカバリーはきくけど、走ってるときの重心は低い方がコーナー安定性は高いしなぁ

色々乗ってみたいんだが田舎なんで機会がない

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 08:17:35.28 ID:pBPTO2DA.net
パフォーマーの旧型ローレーサーがシート高さ40センチくらいじゃなかったっけ
それにならえばシート高が40センチまでならローレーサーでいいんじゃないですかね
あとはハイがどこからか決まればミッドも自動的に決まるわけで
これもパフォーマーを参考にさせてもらうと、およそ55センチくらいからハイレーサーとされてるので、
その辺からになるんですかね
60センチもあれば立派なハイレーサーと言えるでしょう

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 12:46:31.02 ID:bFdEEyke.net
頭の位置にあるシートバッグに重い荷物を詰め込みすぎたときはすごく不安定になったけど、
シート寝かした時よりは立てて重心高くしたときの方が扱いやすかったわけで。
動かしてバランスとれる身体が高い位置にあるのと動かない荷物等で重心高いことの違いってこと?

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 12:51:09.82 ID:f/60ZUu9.net
リカンベント初心者です。
ローレーサーに魅了されています。
無難な機種ではないのは分かっていますが、無難なローレーサーってオススメありますか?

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 13:00:58.18 ID:LEzyAVIF.net
リカンベント初心者ってことは既に1台持ってるってこと?
持ってないなら初心者未満だけど…

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 13:04:59.02 ID:f/60ZUu9.net
おおっ!!するどいツッコミ。
謹んでビギナーに訂正致す。一緒か?

これから始めてみたい素人ですのでアドバイスお願いシマス。

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 14:30:33.36 ID:+JzeqGjuK
>>245
パフォーマーのFWD乗ってるけど、前輪駆動車は癖があるので避けた方が良いかと。
ペダリングに独特の癖がついてしまい、アップライトや後輪駆動のリカの時にもFWDに特化された
ペダリングで漕いでしまい、ちょっと矯正に苦労してます。自然と乗り分けられる程器用なら問題
無いんだろうけどね。

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 16:02:56.32 ID:JDzH1pxw.net
>>244
堅いこと言いなさんな

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 18:34:16.82 ID:pBPTO2DA.net
迷ったらパフォーマー
一通り全部そろってるから比較もしやすい

もっと具体的にこれがほしいというものがあればそれ買えばいいと思うけど

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 16:59:49.96 ID:2nn+mPhK.net
>>248
アドバイス有難う!!!

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 22:52:36.46 ID:za/7Z59b.net
今日のイッテQのイモトのコーナーでリカンベントが出たね
行き先がオランダだったからみたいだけど
イモトのXシームが足りなくてペダルに足が届かないというオチだった

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 03:56:14.06 ID:zMUlkT0I.net
>>251
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=V4-jZa_ro1I#t=603

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 10:29:15.91 ID:jvCafRUW.net
G+でBikeEの画像を見て一目ぼれし、欲しくて欲しくて仕方ありません
ebayでフレームのみ売っているのを発見しましたが
一般的なパーツを寄せ集めてレストア可能でしょうか、ご意見いただきたいです

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 17:30:00.15 ID:kDS9jLl2e
>>252
BikeEってどんなバイクだろうと思ってGoogleで画像検索掛けるときに間違ってBike-Eと入力したら
2ページ程スクロールダウンした所に何故か恐怖画像が...。
BikeEだと表示されないこの恐怖画像を私に見せてしまった責任を取りたまえ。

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 20:05:59.54 ID:l9ioNtf5.net
>>252
コンポはいたって普通。
シートとかステムとか固有の部品にダメージが無ければ大丈夫。

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 21:02:49.86 ID:31se2MhR.net
BikeEの補修パーツは bicycleman で購入出来るけど
http://store.bicycleman.com/collections/bike-e-parts
Bike-E CT フレームとボトムブラケットのみ(フォークやステム、シート等無し)から生やすのは
予算も含めちょっとお薦めしにくいかと・・・

ヤフオクで昨年2.3回乗っただけの極上品が11万、
5月には状態がそんなに悪くなくて3万ちょいで出ていました。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m133715492
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b169071756

自分ならヤフオクで気長に待つかなー
あとは昨年日本橋のLOROの店長が自分のBikeEを売りたいという記事を某BLOGで見たので、
駄目もとで問い合わせてみるとか。

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 22:03:04.26 ID:jvCafRUW.net
>>254-255
ご親切にありがとうございます。
ebayの物は完全にフレームのみであり、シートやフロントフォークなんかを調達するのは
厳しいかなと予想はしていましたが、残念です。
小まめにオークションを探して機会に巡り合うのを待とうと思います。
あとLOROさんにも恥を承知でお問い合わせしちゃいました。
情報ありがとうございました。

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 14:27:10.77 ID:2z7hkXQI.net
イッテQ効果が凄くてリカンベントで走ってたら
「この前テレビで見た」っていう学生が多くなった

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:29:49.71 ID:1nBRBV1G.net
>>257
どれぐらい言われたのか詳しく

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 17:08:03.38 ID:cgdEcDt3.net
イッテQって?テレビ番組?
テレビ見ないので分からんが

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 18:08:15.71 ID:cgdEcDt3.net
>>221
一つ前の>>220くらい読もうぜ

実際足も出すし手もつけるよ
こけた時の衝撃は低いほうが少ないのでいざこけた時は低いほうが安全だし

あと足つき良いので
低速だと小半径の旋回で足ついて軸にして回ったり、
足ブレーキも結構使うな
リアが長めの機種だとドリフトやりやすいので足つきドリフトも出来る

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 18:30:16.17 ID:SdyQSsfp.net
>>258
やたらと信号待ちの時に学生から
「イモトが乗れなかったのですよね?」とか聞かれるようになった
今までは声を掛けてくるのはオッサンやオバサンばかりだったのに

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 16:12:23.86 ID:4Hg/iilO.net
イッテQ 低解像度ですがフル画面版 286MB
https://srv05.bitsend.jp/download/115de75b8e8ecf90b3dfdedeb61555df.html

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 21:24:31.87 ID:Fh3ptrnu.net
>>260
>>221書いたのは俺だけど、俺は >>216 にメンションしたつもりだったので。申し訳ない。

てかハイレーサーローレーサーどっちが運転難しい?って話をしてるのに、勝手に転けた時のダメージの話にすり替えるなよ。知らんがな。

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 23:34:29.78 ID:AO4A4gIc.net
>>261
やたらとかー
それはどうだろうか?

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 18:47:08.09 ID:p/2CWJPo.net
こけた時のダメージが運転の難しさに関わるなら
アップライトが一番難しいなw

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 08:12:04.34 ID:bwu1eL1s.net
アンカもごちゃごちゃのため質問し直します
こぎ出しはハイレーサーとローレーサーはどっちが運転難しいでしょうか?
走行中バランスを取るのはハイレーサーとローレーサーはどっちが運転難しいでしょうか?

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 11:14:46.13 ID:lxq0QlRg.net
>>266
一緒
そういうのはタイヤ径によるものであって車高はあまり関係ない
違うように感じるのは足付きの問題

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 13:04:19.71 ID:U2oDCbij.net
いやそれは車高に依存する要素だよ。
漕ぎ出しというのは低速安定性が大きく関わる領域だから。

結局手のひらの上に箒は立てやすく鉛筆は立てにくいのと同じで
低速では基本的に重心が高い方がバランスとりは楽。

ハイレーサーとローレーサーではハンドル切った時の動きが違う。
ハイレーサーは悪く言えばモサーっとした動きでミスってもリカバリーしやすい。
ローレーサーはスパッとした動きでミスったらもうリカバリー不能になってることが多い。

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 16:46:27.90 ID:RuABqgrO.net
ハンドル切るとクランクが前輪に当たる車種は初心者には慣れるまでツライってのはある。

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 20:12:09.57 ID:0jkwpjaE.net
ハイローよりも、シートとクランクの高低差が少ない、又は
クランクの方が高い車種は走り出しが難しい。
シートよりも、クランクが低い車種は簡単。

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 20:27:04.79 ID:2q5yND2W.net
>>268
それだもんで、激坂の登りでスロー走行するのはローレーサーだと厳しい

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 22:19:51.13 ID:JMl4AxY+.net
ハイとローではそんなにハンドリングが異なるのでしょうか?

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 22:21:54.42 ID:JMl4AxY+.net

ハイからミッドに乗り換えたのですが、まだローには試乗会でしか乗っていないので違いがわからなかった。

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 04:31:25.84 ID:ZDR5ZA7M.net
技術的にローレーサーが厳しいって事は特にないと思う
3キロ位でも走れる

ただ、脚が痺れる
やっぱ脚は心臓より下にあった方が良いのかも知れない

275 :264:2015/07/08(水) 04:35:19.73 ID:ZDR5ZA7M.net
登りの話ね
ゆっくり走るのは、平地より簡単だと思うよ

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 12:59:09.09 ID:DjqRUJyb.net
>>274
3キロなんてママチャリでも簡単に走れる距離じゃん
時速ならありえないよ

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 14:01:37.29 ID:04dltPm1.net
当然時速の話だろうが、ありえないことはない。
慣れたらどんな自転車でも出来る。あくまで慣れたら。
難しさの大小はあるけれど、不可能じゃないから。

初心者がという条件ならまずありえないが。

278 :264:2015/07/08(水) 14:26:16.69 ID:Q+HUMtXQ.net
時速だよ

長い登りを登り続けるとそうなっちゃう
そりゃ俺だってもっと早く走りたいよw

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 14:26:38.79 ID:nne4ftv3.net
>>277
リカでも(ローレーサーでも)3km/h平気だが平地の話。登り、ビンディングとなると俺には無理

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 16:48:41.74 ID:J8SR7sq8.net
>>278
上り坂全力で3kmh?
それだと無理だと思うけどなー
力入れてるとアンバランスになるし

281 :264:2015/07/08(水) 19:56:22.89 ID:ZDR5ZA7M.net
自分は逆に平地ならできるってのが信じられない
登りの方が車体が安定してる

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 21:07:19.42 ID:flF8AxkU.net
まぁまぁ。ハンドルがティラーかオープンコックピットなのかによっても
低速安定性は変わるからね。

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 21:23:26.14 ID:pjc7t/uR.net
キャーキャーリカアキサーン

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 21:51:06.02 ID:GoEoAGM7.net
上りで時速三キロだったら押し歩きのほうが早くてらくだと思うけど。

歩くより遅い自転車でリカだと頑張ってると思うより迷惑じゃね?
信号待ちで足を着かずふらふらハンドル切ったりしてバランスとるみたいな。

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 22:21:23.73 ID:SipYSrEQ.net
低速走行する為に頑張って3km/hじゃなくて
上り坂で普通にその速度とかますますありえないだろ
トライクじゃなくてローレーサーなら特に

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 23:08:35.08 ID:TPh9Wfzo.net
つーか、膝殺るから辞めとけ。そこまで低いギヤ無いだろ?

287 :264:2015/07/09(木) 08:20:37.58 ID:hxTT0bx5.net
押して歩くよりは早いよ
平地を歩くならもっと全然早く歩けるだろうけどね

ギアはフロント三枚だからインナーローは無茶苦茶軽い

埼玉の秩父の手前なんだけど
清流線ってところから入って奥武蔵グリーンラインを走りきると
自分の脚力だとそういう箇所がいくつか出てくる

そんなにフラフラしてないつもりだけど、まあ迷惑はかけてるかも知れない
ごめんなさい

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 10:00:36.88 ID:unkG9nvG.net
奥武蔵グリーンラインは今度行きたいところだが、少し(全く?)自信が無い。
8パーセント50m程度の上りまでだな。頑張れるのは。
何回か休めばよいのだけれどね。

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 13:40:02.97 ID:MtZmLORr.net
>>287
具体的なギアは何Tでホイールは何?そしてケイデンスはどれくらい?

ぶっちゃけ3km/hだとほとんどのサイコンは反応しないし、
そんな低速で走れるギアもかなり限られるが。

ついでに、押して歩くと3km/hは軽い。
なので、押して歩くより速いと言っている時点でその3km/hはかなり怪しい。

290 :277:2015/07/12(日) 15:18:56.46 ID:3uc8i/2l.net
前30T、後28T、円高の頃のMTB用26インチマビックSLR、タイヤはデュラノ
サイコンはGPSでケイデンスは出してないけど凄く遅い
凄く遅いケイデンスだけど、ギア比が軽いから特に膝がどうこうって事は無い

坂道をそのまま登れるのに、わざわざ自転車を止めて足を付いて降りて、
自転車の横に立ち上がって、ハンドルを押して歩く?普通のSPDでも案外滑るよ
降りて立つだけでも疲れる、坂道だとなおさらね

仮にそっちの方が早かったとしても、やりたくないし大変
もし止まって立ち上がったら、多分そのまま休憩しちゃう

ただサイコンの表示の3キロってのが、
実際は3キロでは無いかも知れないということは否定できない、
自分の正しい速度なんかわからないしね

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 18:07:57.98 ID:Wt4QeqcL.net
言い訳が多い奴だな

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 18:20:18.21 ID:MtZmLORr.net
>>290
> サイコンはGPSで

GPSの速度は低速域は超いい加減で全然使い物にならない。
3km/h=0.83m/sではGPS精度が1mあっても誤差が凄く出る。
GPS精度1mなんて見渡す限り障害物無しとかいうような
電波が良い状況じゃないとありえないけど。
止まってるだけで、2〜3km/h位数値がフラフラ変化しないか?

あと、26インチでデュラノだと周長1950mm位、それで30x28だと
GD値(クランク1回転辺りの走行距離)2.25mだが、全然ギア比低くないよ…
インナーローとしては凄く普通。

俺は700cで26x28(GD値1.95)や20インチで30x26(GD値1.79)なんていう超低ギアで
走ってるけど、10%の登り坂でも5km/h以下になることなんて無い。
剛脚だからなんて話じゃないからね。それ以下だと遅すぎてこけるから止まって休む。

5km/h以下で継続して走れるのはトライクだけだと思うよ。

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 19:05:38.77 ID:sQ+fPGMY.net
リカンベントトライクに、フロントチェーリング3段、リヤ7?〜10段の途中に、内装3段を入れているケースがあるんだけどあれって何なんだろう?

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 19:37:08.50 ID:3uc8i/2l.net
>>292
サイコンの間違いなのね
3キロとか、酷すぎるってずーっと思ってたけど
そうじゃなかったのか

それならそれで良かったわ

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 19:44:47.42 ID:kKWONUrG.net
何にしろ、膝殺るから止めとけ。

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 19:48:10.28 ID:MtZmLORr.net
>>293
歩くより低速で走るための超ローギアを実現するから

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 19:50:49.00 ID:MtZmLORr.net
>>295
俺個人の感想だが、リカンベントではどれだけ重いギアを踏んでも膝壊すほどの負荷は
かからない感じ。

アップライトだと、全身運動で重力もプラスして思い切り踏めてしまうから
その負荷で膝を壊すようになるけど、リカンベントの負荷は筋力だけだから
そこまで負担がない感じ。

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 20:08:16.35 ID:+9EF1kG+.net
>293
トライクだけでなく2輪でもあるけど、停止時にも変速ができるのがメリット。
高速走行時に横からの飛び出し等で急停止した際、
トップで踏んだ状態からの再発進は厳しいけど内装でギア比を下げるとかなり楽に発進できる。

デメリットは内装ハブは重い、(クイックリリースではないので)タイヤ・チューブ交換が面倒。
2輪は軽いが正義だけど、トライクなら若干重くても気にならないし、
16-20インチ仕様のトライクはフロントは細いタイヤ入れておけば、
リアに太いタイヤを入れても走行時の抵抗はさほど変わらずパンクがしにくくなるので内装あると便利かと。

ウチのはSRAM製だけど、ギア比は中心ギアに対して、軽い側のギアは73%の回転比率、重い側のギアは、136%の回転比率。
前T62、後T12(外装7段)+内装3段仕様でトップでガンガン走っていて急停止しても内装のみ下げると再発進可能。
現在内装外して前T62、後T11(外装10段)にしたけど急停止すると再発進が非常に厳しいので内装に戻そうか思案中。

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 20:17:53.69 ID:+9EF1kG+.net
リカもMeshシートタイプは滑るので踏み込みがあまり出来ないけど、
FRPシートタイプなら腰や肩甲骨を使ってブリッジし背筋で踏みこめるのでやりすぎると膝が壊れると思われ。
自分は仕事で背中と足首を痛めてリカ選んで乗っているけど上りで結構無茶していたり・・・たまに痛い。(汗)

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 20:33:54.04 ID:sQ+fPGMY.net
>>296
>>298
Thanks

そういや、車の無謀な飛び出しで、アウター・5速で停止してしまったために、再発進が難儀したことがあったな。
無理やり発進したからふらつくは、ひざが逝くかとおもったわ。(26インチMTBコンポで)

確かに内装をはさむのは魅力的ですね

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 20:57:56.85 ID:MtZmLORr.net
>>299
俺はロード乗ってた時は全治3ヶ月とか、歩くのに困るような壊し方を何回かやってしまってる。
全力で走っている状態で風が変わったり登り坂になって負荷が変わった時に
更に無理やり踏んだりしてると全治何か月コースの痛めかたをしてしまう。

FRPシートなんだけど、リカではロードでやったら後に残る怪我になるような踏み方してしまっても
精々2,3日痛いかな?で済む。痛めてるのは関節というより筋肉という感じ。

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 21:47:36.45 ID:3uc8i/2l.net
内装っていえば、フロントのクランクに仕込む内装もあるよね

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 23:00:23.84 ID:/haEG8ZV.net
リカンベントは真綿で首を絞めるように膝をジワジワと壊すけどね
気付いた時には手遅れになっていると思うよ
もしくは自重ですでに膝を壊しているから気にならないのか

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 00:02:19.68 ID:WQhd88HL.net
自重って。

他人の悪口言わなきゃ気が済まない病気なのかな。

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 05:39:14.30 ID:A+6evCKS.net
膝はリカの方がヤバイよ。
アプは引き足は有れど、体重以上の力掛けずらいけど、
リカは筋力の限り力掛かっちゃうから。
重力<筋力だろ。
スクワットと、バーベル担いでスクワット位違う。

ゼロヨン(4m)やると、シートで支えてトルクが掛かる分、アプよりリカの方が速いよ。

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 10:59:00.72 ID:KR1j/bkp.net
こえーな、かっこつけて無理せんとこ

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 02:16:56.86 ID:ZbV3qDcd.net
>>297
リカンベントで膝何度も痛めてるけど?
まあ回復するまで片足漕ぎで膝使わないようにしてなんとかなってるから
それ程気にしない

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 02:53:36.37 ID:ZbV3qDcd.net
>>263
>>267
別に話すり替えたつもりはないが?

なんでそんな視野がせまいかな
バランスと転倒は関連する話題だと思うから出しただけでバランスの話題は続いてるだろ

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 13:12:40.47 ID:LFEmw7Y1.net
はたから見てるとちょー不毛な言い合い

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 17:01:30.55 ID:1Shvqde5.net
>>305
引き足に関係なく体重以上の力をかけられるだろ
できないお前がタコなだけ

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 17:16:08.71 ID:ONOq/0a5.net
ママチャリ時代で本気だすときはハンドルひっこぬく勢いで引っ張ってたな

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 06:18:23.27 ID:04McEZEq.net
トライク購入を考えていて、
三辺計250cmに収まって電車輪行出来そうで細かい装備全部付いているCATRIKEのTRAILか、
サスペンション付きモデルのあるHPVかICEの折り畳みを考えているんだけれど
二輪はともかく国内のオン道路でトライクにサスが必要や否やで引っかかってる
特にCATRIKEは周囲にもネット上にもユーザーがおらんでのお

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 10:30:25.74 ID:a/3u0yFs.net
日本の道路も各地で整備状況がまちまちだしサスはあった方がいいと思うけど
サスが付けばその分重量増になるから輪行では露骨に体感重量が変わるよ

総レス数 1039
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200