2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

空気入れスレッド ポンプヘッド28個目

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 00:18:25.56 ID:n6bSHP6i.net
>>573
最近Amazonで買ったけど、俺のはデフォ米式で仏式アダプターが付いてたぞ

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 00:20:49.89 ID:RR71nP7j.net
ありがとうございます

>>574
すいません、色ごとに商品ページがありすぎて読みきれませんでした

>>575
調べてみたら6barまでは頑張ればできそうに読めたのですが・・・
やはり緊急避難用で、普通にCO2用いたほうがよさそうですね

>>576
>>577
ここみたらBRAVO PUMPってのが仏式標準で49g、
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/7495
こっちが英式で59gらしいですが
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/4089

確かに尼だと英式59gのほうだけみたいですね…


英式59gは、トライスポーツの安いアダプターが使えるからそう悪そうでもないですが

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 02:44:50.24 ID:OZ8c+81F.net
tp://f.xup.cc/xup0iyqbfpj.gif
tp://f.xup.cc/xup0jahhmhq.gif
tp://f.xup.cc/xup0jamcsdl.gif
tp://f.xup.cc/xup0jaocsmr.gif

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 06:22:31.44 ID:R5UiCDAm.net
普通に大きいポンプ買えば良いじゃん
弾数に限りが有るガスと違って精神的な余裕は代え難いよ

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 06:51:05.87 ID:S+SZEXTN.net
エアボーンで6気圧まで入れようというのが間違い
4気圧くらいで切り上げて、ゆっくり帰るのが正しい使い方

パンク修理後に6-7気圧入れたいなら重くて大きなポンプにしなさい

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 11:00:19.97 ID:ETwNq+Fz.net
エアボーンにも1.5倍ほど長いモデルがあったな。最近空気扱いだけどw
長さが長くなったら一回のエアボリュームが増すだけなので、高圧になるとグッと押し戻されて
あんまり意味無いだろうなあ。やっぱりまずは細く丈夫でナイト

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 11:51:24.13 ID:rIkKbNP9.net
いや使えば分かるが全然意味あるぞ
入れられる圧はポンプの長さに比例すると言って良いくらい
20cm位の長さのポンプなら実用範囲の労力で6気圧入れられる

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 12:38:10.51 ID:ETwNq+Fz.net
>>583
ものによるが「同じ径で長さが変わるだけ」なら結果として回数が変わるだけだと思う。
150mmモデルは99mm比でポンピング回数が減るだけで労力は変わらんってレビューがある。
径が細くなれば同じ力でもさらに高圧が入れやすくなる。

かといってエアボーンより細くて長いマイクロロケットが入るかと言えば大差ないので、径と長さの
バランスってのもあると思われる。

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 13:27:35.63 ID:rIkKbNP9.net
違うわ 空気はバネの性質あるから長さが効くんだよ

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 13:50:48.55 ID:lh/xaUQ9.net
>>573
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424274672/437

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 14:08:53.24 ID:k32cKXG7.net
>>573
それアマゾン名物ボッタクリ
近くのお店で頼んだらそんなにしないよ

http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00623153

http://www.cb-asahi.co.jp/item/97/33/item100000023397.html

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 16:24:39.29 ID:RIyeCrmo.net
送料無視かよカス

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 17:42:29.92 ID:vqHOj4k5.net
大体こんな値段だって事だ
だから近場の店で頼めって言ってるだろがカス

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 17:53:06.28 ID:xCrTRZ5V.net
カスこのカスゥ!チンピラァ!コラァ!ゴミィ!

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 20:47:15.86 ID:qEHOAAsH.net
>>589
恥の上塗り

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 22:02:38.37 ID:ETwNq+Fz.net
>>551
定数比例する

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 22:03:19.22 ID:vqHOj4k5.net
なんで、サンエスのカタログから引っ張ってくれば良いのか?
店頭での実売価格があんなもんで、店頭で買えってのが恥なのか
もしかして君店員さん怖いのか?
大丈夫、ちゃんと金払えば警察呼ばれないし、獲って喰われる事も無いんだよ

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 22:20:38.91 ID:3kS+/EOO.net
酔ってんのかなんなのか知らんが、とんでもない馬鹿の勘繰りはやめろ、見ているこっちも気持ち悪い

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 23:30:21.36 ID:ZFaqAYkL.net
8年使った JoeBlow MAXII、ハンドルがぐにゃぐにゃしてきた。

友達に代理で買ったサーフェスがめちゃくちゃ良かったからサーフェスでもいいかと思ったんだけど
イグニオオリジナルで似たようなのが2千円位で売ってたのを思い出した。

使ってる人いますか?

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 10:15:35.32 ID:QlGocdvK.net
サーファスはGIYOのOEMだから

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 11:14:24.54 ID:Fi0NlS0w.net
イグニオも、giyoじゃろ

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 21:48:55.28 ID:37ySQgqn.net
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B006QS57BW/ref=mp_s_a_1_3?qid=1441111174&sr=8-3&pi=SY200_QL40&keywords=パナレーサー+空気入れ&dpPl=1&dpID=41mmCEqCc2L&ref=plSrch

このパナレーサーのポンプはどうでしょうか?
バイクは安いロードバイクで8〜9kpaくらい入れたいです
今使ってるポンプは昔に買ったパナレーサーのポンプで付属の仏式を米式に変換アダプターを先にバルブに付けてから空気を入れるタイプなので面倒なんです
何ら問題なく使えて、それなりの耐久性もあるなら買いたいのですが

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 22:09:00.54 ID:e9YrZpgn.net
>>598
自動切り替え式ヘッド

個人的な意見だが、米仏両対応のヘッドは基本地雷
大抵は米式の太いバルブに合わせて固定力が低くなってる
買ったばかりはいいけど、パッキンが傷んでくると、仏式で使う場合は、高圧で空気抜けするようになる

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 22:15:30.84 ID:37ySQgqn.net
>>599
そうなんですか、知らなかったです
何買おうかなぁ
2〜3千円くらいで、普通に使えるのあるかなぁ

古いパナレーサーのポンプにヒラメのヘッドとか付くのかな?

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 22:24:12.50 ID:QlGocdvK.net
>>600
ヒラメのヘッドは何にでも付くけど、買うならトピークのポンプにしといた方がいいよ。
同価格のGIYOやそれのOEMよりもシリンダーがしっかりしてるし、補修パーツも入手しやすいから。
最下位のジョーブロー マックス HPIIで充分以上で、大体予算内に近い値段で買えるだろう。

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 22:35:48.98 ID:37ySQgqn.net
>>601
そうなんですかぁ
でもヒラメとトピークポンプを両方買うとキツイなぁ

それと色々ポンプ見たけど仏式専用って殆どないですねぇ
殆どが米仏式対応タイプ
んー困ったなぁ

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00QWR8L1K/ref=mp_s_a_1_3?qid=1441114239&sr=8-3&pi=SY200_QL40&keywords=ガレージゼロ+フロアポンプ&dpPl=1&dpID=31s036mF6%2BL&ref=plSrch
コレってGIYOのOEMかな?
ここのメーカーのメンテナンススタンドが安くて良かったから、ポンプも良い物かなぁ?って

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 23:49:14.20 ID:SZX1pWCz.net
口がプラのやつは脆いというか結局二つ買うことになるよね
高圧入れるなら出来るだけ金属パーツ使ったものがよい

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 00:59:13.92 ID:eAQ1Z1Fj.net
>>602
なんで変換パーツ使わんの?

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 01:58:12.23 ID:BmpbqEly.net
>>602
今使ってるパナレーサーにヒラメをつけるのが一番だと思う。
俺も1,800円で買った楽々ポンプに横ヒラメを付けて5年近く使ってる。

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 03:49:02.25 ID:eRhMRspS.net
>>603
何か金属でオススメありますか?

>>604
変換パーツは凄く使いにくいですよ

>>605
私もそれが安くて良いかなと思うけど、英式のママチャリ、米式のMTB、仏式のロードバイクと家には三種類のバルブがあるんですよ

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 06:55:34.27 ID:dH9njC2l.net
>>606
後出しうざっ!

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 08:26:10.33 ID:9CenII6w.net
質問は簡潔でいいんだよ。長文で質問かかれた方がウザイだろバカ。

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 09:01:55.78 ID:nEbNsgv/.net
バーズマン買ったけど確かにスナップイットは簡単だし手を痛めるような心配もない
でもバルブに十分に噛んでいないことがあったりしてちょっと癖がある
レザインのも同じような感じなのかな
やっぱ結局は横ヒラメのようなタイプがいいのか
ttp://www.tririg.com/articles.php?id=2014_09_Pump_Head_Shootout&page=1

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 09:39:26.73 ID:OnxTKgOL.net
>>606
じゃあトピークにしなよ。マルチヘッドだけどGIYOのヘッドよりは多少いいよ。

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 19:16:52.06 ID:CvpaHUMw.net
自分はスペシャの足が三本に分かれていてボコボコ穴開いている空気入れ使っているよ
180まで許容があるので結構楽に110位なら入るよ
多めに入れてパナのデジタルゲージで微調整しているよ
よよよ

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 19:21:18.98 ID:CvpaHUMw.net
ああごめん140だ目盛りは大きいんだけど 下についてるからね
ピークの上に付いている奴もいいね
ただゲージで逃がすからあまり関係ないよ

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 19:26:05.27 ID:zsqGdkOn.net
で、最後はヒラメポンプヘッド横カムを取り付ければ最強、と

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 21:18:30.50 ID:RoqChnIo.net
まじで米式で統一しろ

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 23:11:48.07 ID:fFrEVfbj.net
一つのポンプで前輪・後輪を同時に充填!
ポンピング力は、ポンプアシスト機能で車輪一つ分!
ダブルインジケータ、片側充填切り替え機能により
前輪・後輪の空気圧バランス調整可能!

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 23:17:39.81 ID:zsqGdkOn.net
そうか、フレームにポンプ機能があればいいんだ

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 00:37:21.06 ID:O+D4NN2Y.net
>>614
同意。英式なんて有り得ん仏式は華奢で怖い

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 02:20:27.94 ID:pQI62oyk.net
米式って高圧いけるの?

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 03:11:22.76 ID:pgyeM0Vh.net
いける。
つーか、自転車以外のタイヤのバルブってほぼ米式。

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 06:49:18.12 ID:RebddANs.net
米式は太くてリムが持たないから仏式なんだよ
リム太いならMTBみたく米式になってるよ

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 08:01:36.30 ID:pQI62oyk.net
>>620
2ピース米式とか?
部品点数増えると嫌われるか?

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 08:15:22.01 ID:CPVbBlVR.net
実際、Panaは米式推しだしな
でもリムが細いと米式は無理ぽ
英式を駆逐出来れば十分じゃないかね
英式にもメリットはあるけどデメリットの方がな...

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 10:47:24.95 ID:cFpyBOuK.net
PanaracerのBFP-PSAB1買って入れようと思ったところ空気の抜ける音しかせず全く入りませんでした
英式なので付け替えなどせずそのままやっていますが…やり方自体は間違って無さそうですし自転車が悪いのでしょうか

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 11:45:15.61 ID:NHxWr1q1.net
614さんの経験が分からないのでなんとも言えない。

・空気入れの方法について解説しているWebpageを見つけて自分の場合と比較して確認する
・経験がありそうな人に頼んでやってもらう
・自分が空気入れているところを動画に撮りアップロードして判定してもらう

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 12:21:35.25 ID:+rjdYIXX.net
ロックレバーでロックしてなかったとか

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 12:25:38.01 ID:/XKgN1U4.net
マビックとか26x1.00用の559x17のリムでも米式出してるよ
仏式の方が売れるから出さないだけじゃないの

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 14:53:18.95 ID:OYvlGvAe.net
>>623
>英式なので付け替えなどせず
洗濯バサミみたいな奴、使ってるよね?
で、穴がしっかり垂直に同じ位置に来るようにする

もしかしたら、虫ゴムがくっついちゃってるのかも、知れないね
100均でスーパーバルブに替えてみるとか

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 15:49:39.40 ID:8D80UaFS.net
ホムセンD2行ったらブリジストンのマルチミニポンプなんてのが997円で売ってた
英式専用だけど全長17cmぐらいで良さげだったよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 17:19:55.00 ID:NLQR3qs6.net
つーか、誰がアメリカの言いなりになるかよ

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 18:56:47.94 ID:C+Qr9FTF.net
パナの空気入、はどれも英式は500kpaまでと但し書きがあるけど、
英式じゃ他メーカー含めて700とかはいらんの?

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 00:25:14.46 ID:Bf9Ft7Jy.net
英式バルブの構造じゃ500Kpaでも耐えられないのに700とか無駄の極みだろ?

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 05:33:34.70 ID:O21G6a+q.net
ムシゴムは別として、競輪でも使われてる英式なんですけど

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 05:49:58.77 ID:nE+IgaOB.net
へえ、競輪って9.5気圧も入れるんだ。
ここまで入れるんならトラック内専用だし、ソリッドじゃいかんのかね?

余談:
競輪バルブと、所謂スーパーバルブの比較。
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/cc07e71f01ce7acb8d2e8780be1106b6

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 08:40:52.43 ID:0lQ2HHvU.net
まさに、昨日会社の帰りに、あさひのスーパードライ
いや、スーパーバルブ買っちゃったよ。
まだつけてないけど。

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 12:41:58.71 ID:pbEXQ/J2.net
>>632
あれはスーパーバルブだから一般のムシゴム式とは耐圧が違う
普通のは空気入れる方じゃなくてバルブコアとボディのシールを兼ねてるムシゴムからブローする

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 16:30:08.82 ID:nNN1/K1m.net
パナの英式500制限は虫ゴム前提なんかな

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 19:40:44.34 ID:B6TD/WQt.net
英式ママチャリのタイヤに
どこまで空気入るかやったことあるけど
1000kpaでも耐えてたで
バルブは虫ゴム

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 06:35:23.77 ID:NI2v4tYM.net
8月にポンプ変えてbarとpsi読み違えてて5barで走ってたw
案外リム打ちパンクしないのね

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 09:44:24.73 ID:7kIkI+zX.net
空気圧 エア圧 kg/cm2 kPa BAR psi
http://www.geocities.jp/kohjihata/bike/others/air.html

barとpsi読み違えたら桁がひとつ違う気がすんだけど…

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 12:44:00.07 ID:RjZo/VZc.net
一桁ぶんなんとなく脳内補正してたんだろw

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 15:43:19.85 ID:7ybYc0Qr.net
70psiか

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 20:31:33.42 ID:FImn3HyD.net
ロード乗りはだいたい BARかpsiでいうよな

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 21:21:25.84 ID:7ybYc0Qr.net
日本人だと○キロが結構多いな

気圧≒bar≒キロ

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:16:28.42 ID:wjHMR+wg.net
barで入れてるから他の単位さっぱり分からない

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:39:45.60 ID:7ybYc0Qr.net
気圧 1気圧=760mmHg
bar 1bar=10万Pa
キロ 1キロ=1kg・f/cm^2
psi ポンド/インチ^2
1気圧≒1.013bar≒1.033キロ≒14.7psi

面倒なのでpsi以外は分けない人も多い

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 01:17:05.26 ID:MJ/Ii9Ao.net
改定されたばかりの「ロードバイクの修理と整備」をみたら、
ヒラメをポンプに付ける方法に、結構ページが割かれてて笑った。

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 09:00:58.86 ID:IsdWCfh2.net
>>643
俺はpsi派だなあ。海外製ポンプしか使ってないからbarは馴染みがない。
SI系で言えばbarの方がいいんだけどね。

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 10:06:19.42 ID:dDLoi1Py.net
法律的にはkPAのほうが望ましいね。
国がメートル条約に加入して計量法でもそう定められてる。
それで天気予報もhPaを使うようになった。
パスカルのほうが一般人にも天気予報でなじみがあって話が通じやすい。

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 13:13:12.41 ID:sRy1bwQ9.net
psiといい仏式といい独自路線ばっかりだよぅ
車のように米式でkpaでいいじゃんね
米式ならヒラメいらないし

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 14:22:24.07 ID:aPC3j9DK.net
自転車って、なんでSI単位系じゃないの?

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 16:50:13.33 ID:IsdWCfh2.net
仏式にしろpsiにしろ歴史と伝統の世界だから。SI単位自体が最近統一しようって
ことになってるだけであって、メートル以外の単位なんて海外では一杯使われてますんで。
インド行ったらインチとメートルとメトリックで発狂可能

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 20:06:55.25 ID:+IsU5xSC.net
tp://i.imgur.com/uR0naQl.jpg
tp://i.imgur.com/VMTQBGq.jpg
tp://i.imgur.com/HBabI9k.jpg
tp://i.imgur.com/XQFs9me.jpg
tp://i.imgur.com/JxRAyyu.jpg
tp://i.imgur.com/HhdDIBx.jpg
tp://i.imgur.com/NnDtgcV.jpg
tp://i.imgur.com/JSZe9Eo.jpg
tp://i.imgur.com/6KTGoJJ.jpg
tp://i.imgur.com/Ru01u2I.jpg
tp://i.imgur.com/tNRRIEh.jpg

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 20:12:51.16 ID:yx56l0rr.net
>>650
ロード乗り中心に「俺は他とは違うんだ」が横行してるイメージ。

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 20:54:22.19 ID:QkehrHP5.net
>>652
http://i.imgur.com/uR0naQl.jpg
http://i.imgur.com/VMTQBGq.jpg
http://i.imgur.com/HBabI9k.jpg
http://i.imgur.com/XQFs9me.jpg
http://i.imgur.com/JxRAyyu.jpg
http://i.imgur.com/HhdDIBx.jpg
http://i.imgur.com/NnDtgcV.jpg
http://i.imgur.com/JSZe9Eo.jpg
http://i.imgur.com/6KTGoJJ.jpg
http://i.imgur.com/Ru01u2I.jpg
http://i.imgur.com/tNRRIEh.jpg

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 00:14:25.23 ID:Twt1HaGT.net
>>650
明治の時に実用自転車をイギリスから輸入したらしい
戦後はモロにアメリカ系だし

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 10:43:39.19 ID:Pl/IenfI.net
>>651
インドじゃ深夜通販で売ってたメットリンチが馬鹿売れだろうな

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 00:29:29.99 ID:2TMEnsZX.net
ターボモーフGとパナレーサーのBMP-N21AGF-S迷ってるんだけどどっちが良いかな?
ちな自宅でフロアポンプがめんどい時に気軽に入れる用です

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 07:00:55.51 ID:eGO0eExi.net
>>657
ターボモーフG。パナは設計空気圧上限が低すぎ。ターボモーフなら140psi強まで
(というか普通のフロアポンプのレベルまで)普通に入る。

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 20:31:42.82 ID:KhIq23F6.net
グランジのポンプアダプター、これサドルバッグに曲げていれていいの?

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 20:57:28.65 ID:2TMEnsZX.net
>>658
サンクス

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 22:52:19.17 ID:RRD0yMo1.net
>>659
限界まで小さく丸めてタイラップで固定してるけどいまんとこ問題ないよ
かさばるけどこれがあるおかげで小型ポンプでも快適だから助かるわ

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 23:30:40.18 ID:KhIq23F6.net
>>661
ありがとう
じゃあ折り曲げるわ

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 02:16:02.29 ID:rE/sPzzr.net
輪行でイベント乗りをよくします。
MAX150psiのタイヤに入れられるフロアではないポンプはありますか?
イベント乗りメインで自転車に装着するわけではないので、
あまり小さくなくてもいいですが、フロアは流石に嵩張ります。
ターボモーフ辺りが候補なのですが、これと同等の他のモデルはありますか?

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 07:13:27.04 ID:0tr2gpa+.net
>>663
ターボモーフかロードモーフ
他もあるけど悩まず定番いっとけ。トピークのこれらの製品は耐久性が高いしパーツの入手性もいいから。

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 09:18:20.66 ID:4UBpQCwL.net
ロード乗りなら多少大きくて良いならロードモーフ一択じゃね?
小さくしたいならミニモーフ改ゲージ付きで。

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 21:40:08.95 ID:g5XgHkQZ.net
テンプレからクィッカー削除しても良いんじゃね
もう日本で売ってないでしょ

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 01:08:15.16 ID:/lY1Zy/0.net
ヒラメ欲しいんだけどどこも品切れかぼったくり価格ばっかり

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 01:25:15.99 ID:7GlYGPiK.net
月末くらいに入るんじゃないかな

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 22:45:34.47 ID:pXh9kXjC.net
最近のヒラメはホースと接続する部分が銀色なのね

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 23:20:29.68 ID:DUuDrxFJ.net
ヒラメ持ってる人って横カム派が多いよね
俺みたいに縦カム使ってる人は異端なのかな

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 23:38:01.14 ID:fAK/yRn7.net
僕も縦持ってるよ
単に安かったから
使ってみると横のほうが良いような気もする

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 23:47:16.72 ID:amnxIc0+.net
元々レース機材だから
接続部もコンプレッサー規格

トラック用ディスクホイールの窓?は縦だとかなり難あり
逆に言えばその他では意味ない

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 00:03:40.86 ID:EkIOCwXL.net
普及仏ヘッドのギュっと締めるのが嫌で横にしたがヒラメなら縦でもいいわ
もう戻さないけどな

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 01:51:07.85 ID:u2JH1MxN.net
自分も横だな
ホイールに合わせて選ぶもんでしょ
使いやすさってそんなに変わらんと思う

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 07:09:45.72 ID:AP3dDQ2t.net
横の利点は片手で操作できることでしょ。縦でも不便はないけど
素直に横を買っておいた方がええと思うよ。
他社のライセンス商品も横のコピーばっかりッショ

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 08:17:25.86 ID:H2HF/ZRR.net
もともと縦型が基本
ディスクホイールに対応できるように横型が出来た

締め付け調整失敗して横型のレバー折る奴が…

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 11:21:14.41 ID:Q5IT6yur.net
 
tp://i.imgur.com/7K7zAnl.gif

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 16:03:47.94 ID:7TC8PBLI.net
ヒラメ縦でも良かったんだけど
買ったお店が競技志向が強いお店で横しかなかった
ところであのごついレバーが折れるって、本当に有るの?

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 16:29:01.63 ID:SB9UkAwI.net
>>676
縦の方が後だろ

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 17:21:40.16 ID:QV70D+dn.net
>>678
ヒラメ レバー 折れた
で検索

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 19:29:07.81 ID:u2JH1MxN.net
>>678
横は力入れやすいから無理に締め込んでると金属疲労でポッキリ
締めすぎず緩すぎずの絶妙な調整が大事

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 22:27:37.72 ID:qaj6A1FP.net
ヒラメの横型(2号)のレバーは接続部分がかなり細くなってるからね。
縦型(3号)は後発だけあってレバーが頑丈。
構造も単純化されてて故障の可能性も低い。

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 15:12:30.97 ID:9IGOgOUH.net
>>680-682
いや、そこまで強く調整しなくても空気漏れないじゃない
自分の場合、パッキンの磨耗具合によるけど
人差し指と親指で締められるぐらいの硬さだよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 16:00:54.67 ID:JM2ocAmJ.net
>>683
普通はそうなんだけど力いっぱい握っちゃう人がいるんだよ
いかにも全力で締めてくれってレバー形状と長さだからなんだろうけど
繰り返してると接続部分の細くなってるとこから折れちゃう
プロ用の道具はバカでも使える優しい設計ではないわな

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 16:08:23.01 ID:GvzwGZ89.net
そもそも手で締める程度の力で

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 16:14:18.85 ID:GvzwGZ89.net
そもそも手で締める程度の力で金属のレバーが折れるのは致命的な欠陥でしょ
工具で締めるなら使用者が悪いが手で締める程度の力で金属のレバーが折れた人が多数いるんだからメーカーは改良するべき

だいたい、あの程度のパーツが4〜5千円もして簡単に壊れるなんてメーカーとしてのプライドは無いのか?

なんでもかんでも絶賛すれば良いって訳じゃないわな
ちゃんとクレーム入れないと一生このままでしょ

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 16:26:17.90 ID:KMocUlI7.net
加減も分からない猿は使わなくていいよ

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 16:28:47.87 ID:JM2ocAmJ.net
間違った道具の使い方して壊れちゃうのはどうしようもなかろ
パッキンの痛みも早くなるし締めすぎても意味ないのにね

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 16:48:29.31 ID:GvzwGZ89.net
>>687
はぁ?
俺は一度も壊してないが?

>>688
手で締めるのに何ら間違ってないわな
少しキツイか緩いだけの違い
そもそもヒラメは何PSI対応か知ってるのか?
お前らみたいに低圧タイヤなら問題ないが高圧タイヤでヘッドが抜けやすい形状のバルブならキツめにセットしないとポンプ中抜けるわな

ただ単にレバー根元を厚くするだけの改良もしないのはメーカーのエゴ
だいたい、意味不明な説明書なんて明日出荷分からでも改良できるだろ
クソ高い部品を売りっぱなしじゃ、いづれメーカーは潰れるよ
海外メーカーが似た物を安く出して補修部品も販売したらヒラメなんて終わりです

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 17:53:40.25 ID:7Uy2MTP1.net
たしかになぁ ぶっちゃけ「ひらめ レバー 折れた」でググったら普通に使って折れてるしw

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 19:23:29.13 ID:iW0VqBah.net
KCNCのヒラメ高いよー
http://www.amazon.co.jp/dp/B009PHQNNW

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 19:30:45.02 ID:u1cLNC4Z.net
silcaのヒラメタイプは110ドル

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 19:33:03.43 ID:S9dBE9jy.net
>>689
売れなくなったら、改良するか、撤退するかするでしょ
別にどうでもいいじゃん

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 19:37:31.19 ID:kYWJWw0Z.net
自転車板って安っぽい煽りに顔真っ赤で反応する奴多すぎ

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 21:49:14.75 ID:ZtC+RdpB.net
ヒラメのレバーはサビて折れる。そもそも力が掛かる作用点にあたる部分が細いのでな。
問題はこのレバーがスペアパーツとして出ないことだね。

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 22:41:50.11 ID:wPe0/aBq.net
やっぱりシルカの縦カムが一番いい

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 22:45:58.53 ID:9IGOgOUH.net
シリカの究極は釣鐘型だよ
あれほど血を求め、怒りを誘うポンプヘッドも珍しかった

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 23:22:20.42 ID:7Uy2MTP1.net
ググったらヒラメのパッケージに「レバー折れは保証対象外」ってシール貼って売ってるねw
凄く折れちゃった人多いんだねw

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 23:36:33.49 ID:ZtC+RdpB.net
レバーだけ売ってくれっていうクレームのような問い合わせが多々来るんだろ。
それを保証対象外って(どこか勘違いして)書いちゃってるんでは。
レバーだけ売れば話が早いのに。

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 03:32:06.82 ID:qH/6HA/s.net
わざと折れるように作ってるわけだし

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 05:22:42.50 ID:8O3EwHR1.net
>>700
壊れなきゃ売れないからな

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 07:03:13.23 ID:SQXgcJrF.net
時々信じられないくらい物を乱暴に扱う人がいるからなぁ。

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 07:41:51.37 ID:bomN6WQx.net
ヒラメはダメだな

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 08:22:36.22 ID:cKgRQ4U2.net
最近クロス買ったんですが、ポンプはゲージ一体型か、
ポンプとゲージ別々に揃えるのではどちらがいいですか?

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 08:31:46.36 ID:sLjPQUuf.net
そんなに折るかアレ
もう長い事使ってるけど、あれ折るってどういう使い方なのか見て見たいよ
ネットに折れたって写真が上がってるけど、それ程の件数じゃないよ
それを考えると、折損した奴=粗忽者ってイメージしか湧かないんだけどな

>>704
競技に出るとかじゃなければ一体で良いんじゃない
別体でも酷いのも有るし、めんどくさいでしょ

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 08:34:28.41 ID:UTktV0hu.net
ゲージ付ポンプって外す時に多かれ少なかれ漏れるから、俺は目安程度にしか思ってない。
ゲージなしだとどのくらい入れたのか分からない。はずしてから低かった、だったらちょっと悲しい。

だもんで、ゲージ付ポンプとタイヤゲージそろえるのお勧め。
次点はゲージなしポンプとタイヤゲージ。

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 08:54:39.31 ID:eWuX6j9d.net
>>705
毎日使う→メッキが剥がれて摩耗 or 単純な疲労破壊 …じゃないかねえ。
折れてる人ってどうやら普通にヘビーに使ってる人だし。
まぁ溶接してもらえば復活するからOKッショ

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 09:13:52.26 ID:5z4U9j49.net
>>705,698
折れてみるまでは、そう思うんだけどね・・・

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 09:15:19.35 ID:t1v0M9x9.net
俺も一度ヒラメのレバー折れたな
買って1年くらいで
バキッと折れるんじゃなくてポロリとクッキーが崩れるように折れる感じなんだよね
せいぜい片手で開け閉め出来る程度の設定で折れたからびっくりしたw
買った店に持って行ったら他にも同じように折れた人もいたから個体差じゃないかな?って話になったが

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 09:17:13.16 ID:bomN6WQx.net
>>706
バルブにゲージが付いていて常時圧力チェックできるといいね

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 09:34:44.50 ID:c2JXd4/l.net
>>709
完全に金属疲労だな
それはメーカーが悪いわ

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 09:53:44.28 ID:XeOpr3jK.net
絶対壊れない物作ってたら
製造業は発展しまへんで
わかってや!

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 10:04:34.47 ID:xp9ZgUFw.net
レバーが錆びて折れるとか、保管環境の問題じゃね?
うちのは横が8年、縦が3年だけど何の問題は無いけどな。
横のパッキンを2回、ポンプ自体のパッキンを1回交換しただけだ。
ハンドルスレにもバーテープが黴びるとか言ってる奴いるしな。

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 10:37:57.11 ID:eWuX6j9d.net
>>709
鉄材もロットごとに質が変わったり、切り出す位置によって硬さが変わるは当たり前なので
ロットによっては弱いものも出るのかもね。

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 17:18:25.65 ID:s2D+/lr9.net
 
htp://livedoor.4.blogimg.jp/himasoku123/imgs/5/5/55b1d0dd-s.jpg
 

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 18:49:31.04 ID:Kw3+Ch2t.net
これは割れてますわ

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 19:04:48.86 ID:udgK/yB8.net
縦カムだったら折れないかな

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 19:43:42.49 ID:8O3EwHR1.net
>>717
縦カムが折れた例を聞いたことがない
長く使いたいなら縦カムだな

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 20:51:40.03 ID:SQmYBIZ6.net
横カム新製品
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/52213

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 21:31:02.17 ID:8O3EwHR1.net
>>719
イマイチ
だいたいヒラメの人気理由がわかってないの?
補修部品が簡単に手に入るから人気なんだよ
価格と形だけ真似してもダメ

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 03:22:38.73 ID:PbotnmCI.net
>>719
ヒラメ折る人ならこれも追っちゃうと思います

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 03:48:09.75 ID:nKOsrX/S.net
>>720
本体がそこそこ入手困難な商品なのに、補修部品が手にはいるから人気があるってテーゼは首肯しがたいな

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 08:03:41.31 ID:89I1qJsI.net
なんだ
ヒラメって一生モノかと思ってたから買おうかと検討してたけど使い捨てなんだね
手で折れるようなモノに5千円も出せんw

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 08:34:10.60 ID:t6ppAmhO.net
ラテックスチューブで毎日空気を入れる人でもない限り直ぐには折れんよ。
あとはやはりロットによるだろうね。置き方もね。屋外や結露しやすいところは当然ダメ。
一生ものではないけど普通に使ってりゃ20年は使えるよ。

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 09:22:26.13 ID:89I1qJsI.net
>>724
え?
俺の今使ってるパナレーサーのフロアポンプは2千円程度だったが15年使ってますけど?
普通に玄関に置いてる
ヒラメは毎日使ったら、やっぱり壊れるんだ?
高いのに、とんでもない品質w

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 09:27:16.91 ID:mjSFRxmU.net
その2000円のパナレーサーのフロアポンプを15年毎日使ってるの?

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 09:27:49.16 ID:gdPMORjq.net
レース機材だって書いたけどな

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 10:17:11.56 ID:Qa65BND8.net
ヒラメの話になると、必死過ぎるアンチが湧くのは何故だろう
家はヒラメの錆よりピスタの錆の方が深刻かな
壊れるとしたら多分ピスタの方が先だろうし
ピスタの破損より、皮パッキンの入手難が深刻になって来てるし
頼みの名大ももうポンプ製造止めてるから、皮パッキン何時まで有るか分からないし
後は謎の中国産パッキンが有るらしいけど実物見た事無いし
あーもうピスタの世話がめんどくさいわい

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 10:27:52.06 ID:t6ppAmhO.net
>>728
なんでだろうね。買ってみれば何が良いのかが分かるのに。
いかんせん高いから安易にお勧めはしないけど。

そういえば書き忘れたが、少なくともそこらのポンプ付属品ヘッドなんか目じゃないくらいの耐久性はあるな。
ツインヘッドやクレバーは1年でパッキンがダメになって漏れ出した。

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 11:40:47.47 ID:Wi3NoJQj.net
>>728
必死すぎる信者

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 14:44:57.01 ID:Qa65BND8.net
>>729
口金のゴムもちゃんと調整して使えば磨耗も少ないし
磨耗してもある程度は調整出来るから、予備に手を出す事もあまり無いよね

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 15:58:23.26 ID:t6ppAmhO.net
>>731
週に5回は使っててもう3年目だけど、まだゴムがダメになる気配がないわ。
確かに調整が利くのがええね。

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 19:01:15.70 ID:+kzVoZmp.net
オイラは何時だってゴムナシさー

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 19:24:04.09 ID:K8uLRPYL.net
くっさー

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 19:29:06.65 ID:PbotnmCI.net
>>731
その調整が評価の別れる理由なんでしょうな
ヒラメをある程度使い慣れてる人にはいいんだろうけど
ポンプ付属のヘッド使ってた人だと加減が分からずに過剰に閉めちゃってトラブルになる
ベテラン向けの道具ってのそういうもんですよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 20:52:12.86 ID:yQ7vlmnK.net
チューブラーに12berくらい入れるなら結構固めに調整しないと簡単に抜けてしまうわ
8berくらいの低圧ならユルユルでも問題無いんだけどな
12berでギリギリ抜けないで耐える締め具合で使ってたら半年くらいでレバー根元が折れたからヒラメは高圧タイヤには不向き
どちらにしてもチト弱すぎる気はするわ

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 21:52:30.31 ID:t6ppAmhO.net
単純に弱い部分を肉厚にすればいいんだけどね。やらないんだよね桑原。

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 22:31:26.12 ID:QJ5nDeQg.net
米式チューブに換えれば全て解決するよ
さぁみんなリーマーを持つんだ!

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 22:46:10.04 ID:bw/h7HPf.net
そういう使い方なら横でなくて縦買うべきだと思うんだが?>チューブラーで12bar

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 22:54:33.03 ID:yQ7vlmnK.net
>>737
だよね
俺が職人ならそうするけどな

>>739
横カムも縦カムもメーカーの公表は300psi対応なんだけどね
実際は180psi(12ber )でアポンしたけど

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 23:28:03.70 ID:9w90m2J1.net
ヒラメ使い慣れてきたら使い易くなってきた

最初は「なんで入れる時口金を微調整しなきゃならんの……」って思ってたけど、
これ無理すれば英式にも入れられんのな

なんか縦カム横カムもほとんど気にならんけど、小径車はやっぱ横カムだったかな〜って思う
ただ入れられないわけではない

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 08:25:57.53 ID:qiEJvdTO.net
>>736,731

berさん、こんにちは

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 23:36:34.00 ID:0deB7Og2.net
確かに横カムだと小径車は楽だね
自分700Cと26インチしかない時にヒラメ買ったんだけど
その後にリバイブをレストアして乗ってるから分かる
小径車ってスポークが混んでるし、縦の作業スペースが少ないからやり難いんだよね
それに今はマラソン1.50履いてて100Psi入れてるから
抵抗無く口金が嵌って、作業中は空気漏れも無く
終わったら口金がすっと抜けてくれるのはありがたいもの

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 00:28:23.46 ID:QCiXhtTw.net
ヒラメの話題ばっかだけど根本的な問題は仏式バルブそのものにあるんじゃないのか
英式や米式なら何も問題ないのに

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 00:37:03.56 ID:Hc9J6x8u.net
>>744
全然違うよw

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 13:25:47.03 ID:ltrzDss4.net
コンプレッサー使い始めたら
途端に仏式は面倒くさくなった
23cで米式も作ってー

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 14:18:24.76 ID:+cAB/ryd.net
あまりにレバー折れのクレームが多いから時期ロットから改良するってウワサがあるよね
ホース差し込み口もメッキを検討してるウワサもある

ワイズロードやサイクルベース朝日でもレバーは補修外って注意喚起するくらいだから相当数の人が折れたんじゃないかな?
まぁ改良するなら誰でも大歓迎だろう

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 16:51:41.66 ID:NoIf2GRa.net
ホース差込口はすでに最近のロットから銀色にメッキされてるよ

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 19:15:34.78 ID:GVTe5yz/.net
>>746
これでおk
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002F9MOG2
チューブはこのへん
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B013FGQXVU
安いのがいいなら28C〜35Cか26HEのチューブ使えばいい
太い分には問題なく入る

750 :737:2015/09/20(日) 19:55:53.51 ID:9hlv1FFs.net
>>749
おぉ一応あることはあるのね
ありがとう!

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 22:00:09.77 ID:ftzXfHyo.net
ヒラメって、定価で買うにはどこで買えばいいの?
納期待ちは全然かまわんです

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 22:29:54.54 ID:ppQ7hCoP.net
送料個別に掛かって良いならサイクルヨシダとか
後は近所の大型店とかでオーダーしてみれば?

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 23:56:07.76 ID:76TkfBbh.net
>>751
naturum
時々補充される

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 10:45:47.71 ID:Re/aPKzi.net
俺も昔ナチュで買ったわ。検索に掛からないので結構穴。

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 17:15:51.75 ID:tUDjMktz.net
おすすめのフロアポンプを教えてください
いままではパナレーサーのBFP-04AGAを使っていましたが、高圧になると入れづらく勝手にメーターが振り切れたりして苦労したのでもっと楽に入るのが欲しいです
予算は5000円以内です

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 20:51:58.16 ID:kxHajvH4.net
俺はサーファスfp200
メーターが上についてて見やすいのと、どっしり重くて入れやすいから好き。3800円ぐらい

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 22:08:21.98 ID:ZDsIV8Hz.net
>>756
俺はサーファスFP-200SE使ってるけどなかなかよいよ
どっちもOEMだけど使い勝手はいいよね

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 22:14:02.04 ID:tUDjMktz.net
>>756
>>757
fp200いいですよねー
友人のを使ったことがあるのですが、自分のとこうも違うのかとかなり驚きましたね

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 22:35:14.15 ID:/3k4ysVd.net
>>755
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/800-BYPUM1

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 00:39:49.14 ID:39W4gzdI.net
>>759
ネジ止め式なんですね
高圧にいれるのはこちらのほうが有利なのでしょうか?

あとサンワといえばPC周辺機器のイメージですがこれはどこかのOEMでしょうか?

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 00:47:34.34 ID:l315Ae4D.net
>>760
http://ysroad-charley.com/itemblog/2014/01/air-fish-steel.html

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 01:11:02.44 ID:AB8XElHi.net
トピークの何かにしたら?
補修部品も他より手に入りやすいから、保守が楽だよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 01:15:15.79 ID:GhOifPem.net
高圧を楽に入れられて背中に担いでも気にならないほど軽いフロアポンプって有りますか?

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 01:24:19.65 ID:AB8XElHi.net
担ぐって事はフロアポンプを持ち歩くのが前提なの?
だったらロードモーフなんかのミニフロアで良いんじゃないの?

765 :746:2015/09/26(土) 07:34:33.36 ID:39W4gzdI.net
補修部品ですか…考えていませんでした
トピークならジョーブローマックス HPXを考えています

ガレージ・ゼロ GZMT09もOEM製品のようですがどうでしょうか? 最大の圧力が高いということは、自分が使うような9気圧くらいまでのポンピングも楽だという認識で合っていますか?

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 08:45:27.51 ID:wTrys3Om.net
>>765
HPXかHP2で充分、迷ったら定番のジョーブロースポーツにしときな。
9気圧余裕だよ。
ただクリンチャータイヤで9気圧はやめとけよ。

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 08:35:50.49 ID:bpUrf96I.net
Topeakって自分のところで工場持ってないよね。工具系は全部SJ-ToolsってとこみたいだけどポンプはgiyoのOEMじゃないの。
会社の規模から見たらパナレーサー作ってるBetoかあっちこちのOEM作ってるgiyoのどっちかしかないんだけど。

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 10:44:00.11 ID:2io6CImX.net
いや、会社の規模の話じゃや無くて
補修パーツの入手難易度でトピークが良いんじゃないのって言ってるんだ
実際通販サイトでは補修パーツが掲載されてるし、物によっては店頭にも有る
自分シリカのピスタを長く使ってるけど、アレは人に勧めるにはちょっとってポンプなんだよ
でも使ってる人が多かったのは、補修部品が手に入りやすくて調整がしやすかったからだと思うんだ
自分も使い続けた理由はそれだしね
極端な事言ったら、目標の空気圧以上のキャパシティが有れば何でも良い
+αとして保守が容易な物、それならパーツが明記されているトピークで良いんじゃねって話だよ

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 12:05:20.93 ID:4yLX7zYJ.net
ならgiyoでいいな

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 13:13:59.78 ID:fKwMRjIf.net
>>767
それ言い始めたらAppleだってCPU作る工場は持ってない。
トピークのポンプはフルオリジナル設計のオリジナル商品だよ。
ヘナチョコGIYOと一緒にすんなや。ヘナチョコつってもポンプ界限定比較での話だが

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 15:58:24.56 ID:N3weIHRC.net
トピークは企画してるだけだからね
そもそもトピークとかシリカとか、今の時代では完全に終わってるんだけどね
他の良いポンプ知らないのかな?w

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 16:06:12.29 ID:fKwMRjIf.net
全知全能の神キター

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 17:07:57.91 ID:laoVbIvp.net
.               ⊂⊃
..            (ヽ、   ノ),
..        _ノ⌒ヽ、ミ(  ) 彡 ,ノ⌒ヽ、
       `ー,へく,'  )彡⌒ミ゙ ( 、,` ヘ ー'
       ノノ, , ヽ ( (´・ω・`)ノノ    \ またカミの話してる
          'ノノノノ(|   |)八ヽ)八)) )
              (γ /
               し/

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 19:43:57.73 ID:pD/LapdY.net
こんなAAまであるのかよw

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 19:51:07.17 ID:WovfQxsN.net
ただの禿じゃん

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 23:24:02.76 ID:bpUrf96I.net
>>768
giyoよりコスパいい空気入れある?

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 23:25:56.04 ID:bpUrf96I.net
>>771
ごめん間違えた
giyoよりコスパいい空気入れある?

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 00:12:43.42 ID:/UhZVZ3p.net
シリカってすぐに革パッキンがダメになるじゃん
何度も交換するのが馬鹿らしくなってレザインのアルミポリッシュのにしたが同じ使い方で3年ほど経つが何ともない
レザインはジーヨのOEMじゃなかった?

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 06:28:13.32 ID:/UhZVZ3p.net
http://blog.livedoor.jp/toukatsujin/archives/50741395.html
こんな感じ

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 07:59:22.79 ID:GbPCTiXu.net
レザインはオリジナルだーよ

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 08:24:38.93 ID:Qyhawrh+.net
だからピスタは調整が必要だし、油引きなんかのメンテが必要なの
その代わり丈夫で長持ちだしリペアパーツもスポーツバイク店なら大概有った
ところが皮パッキンの在庫切れが目立つ様になったから
買い換える人出て来るんじゃないのかな
自分もジョーブローエース買おうかと思ったけど
あれも検索件数の割りに故障の割合が目立つから困ったもんだと思ってる

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 08:53:39.38 ID:GbPCTiXu.net
トピークで買っていいのはスポーツのみ。
HP系は期待大だが未知数

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 08:57:25.49 ID:Kn/K4Ypr.net
あのー、補修部品の重要性はよく分かりましたのでこれ以上シリカの事disるのやめ
てもらえませんでしょうか…

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 19:32:09.90 ID:ZjyRXQpf.net
ジョブローMAX HPX買ったけど、いいぜ
旧ジョブロースポーツよりすごく軽く入る
嫁の背が低いから、HPXを選んだけど、長い分レースのほうがもっと楽なんだろうな

ただ欠点が一つ・・・
ネジを切ってあるタイプのバルブだと、刺すのも抜くのもかなり大変
つるつるのタイプだとちょうどいいんだけどな
完全に奥まで挿さないと、空気が漏れるのもいただけないかな

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 20:51:27.61 ID:5aWrbkzT.net
そんな時ほどヒラメですよ
抜くも挿すもスッポスポだよスッポスポ

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 23:40:20.10 ID:/UhZVZ3p.net
>>780
え?
ポンプ抜いたら全く同じパーツなんですが。

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 06:21:38.94 ID:4VYEpR7J.net
レザインもトピークと一緒で企画だけのメーカーでしょ。
レザインもトピークもサーファスもバーズマンもブリジストンもシマノプロもパークツールも全部giyoのoemでしょ。

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 11:32:58.54 ID:K8u/fMqL.net
はいはいジーヨジーヨ

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 11:33:23.63 ID:kyWkwURF.net
だから安心

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 12:02:02.48 ID:K8u/fMqL.net
>>787
おまえそんなこと言ってるとマジに風説の流布でしょっぴかれるぞ

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 12:29:28.34 ID:Jx1bIkQK.net
トピークは補修パーツを通販で買えるのがええね

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 20:18:32.91 ID:+TpFB305.net
レザインのポンプを作ってる工場の独自ブランド、とどっかのブログで書かれてたブランドって
なんて名前だっけ?

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 19:20:59.76 ID:aiQWNDWF.net
“笑気ガス”を厚労省が規制へ、海外では吸引後死亡例も
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150930-00000068-jnn-soci

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 20:08:35.65 ID:flu4sH3o.net
もうだめぽん

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 22:21:01.09 ID:vKCCRFz6.net
フロアポンプに関する質問なんですが
製品情報として記載されているポンプ長とは
ハンドルも含むのか、それともシリンダのみなのでしょうか?

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 08:13:36.22 ID:S/fA6Jp3.net
全高

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 16:14:07.71 ID:KNTE/xbN.net
>>793
あれま
吸うとしゃきっとして気持ちよかったんだがな
いまでもたまに医者や看護師が死んでるよね

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 21:56:33.92 ID:mC0BGI6s.net
>>796
全高ってことはハンドルも含むということですね。
どうもありがとうございます。
ジョーブローレースを買おうかな…。

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 08:41:55.30 ID:rIRyZewm.net
>>798
測ってやったぞ。
ジョーブローレース、公式の675mmは本体にハンドルを押し込んで、
ホースを本体のフックに掛けた状態でのハンドル上端までの高さ。
うちは俺が163で嫁が158のホビット夫婦だから、嫁が使いやすいようにと
全高低めで、ゲージが上に付いてるレースも買ったが、
1.細身のシリンダー採用ってのは、1回のポンピングで入る空気が少ない。
2.個体差かも知れないが、ゲージが不正確で実際よりも低い数値が表示される。

1については嫁がCL用に使用するから(せいぜい100PSI程度)我慢の範囲。
2は他のポンプとパナのゲージで測定して、補正した数値で入れてる。

高さが低め、高圧(120PSI以上は入れない)は要らない、
ゲージは下でも良いならスポーツの方が良いかも。
もしくはゲージの位置にこだわるなら、SE-200とかかな。

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 12:44:49.18 ID:z+BwFUSm.net
htp://i.imgur.com/qNAQufj.jpeg
htp://i.imgur.com/QQOhnkq.jpeg
htp://i.imgur.com/wkyWBC5.jpeg
htp://i.imgur.com/CYs4FJ7.jpeg
htp://i.imgur.com/4bRSFwX.jpeg
htp://i.imgur.com/PwCi8Jg.jpeg
htp://i.imgur.com/aeY8oXi.jpeg
htp://i.imgur.com/ozSCGXg.jpeg

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 20:47:01.97 ID:S3oelpBi.net
>>799
詳細な情報どうもです。
自分も背が低い(165p)のでレースの高さが無難そうですね。
トピークの上位モデルは高さがあるみたいだし。
どちらにせよリペアパーツの入手し易さも考えて
トピークから選ぶつもりです。

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 20:29:43.81 ID:oxKcKzzu.net
XLABのTIRE MATEっての一目惚れで買った
https://www.youtube.com/watch?v=p-nbUJ0tiY4
CO2兼用ミニポンプでこのサイズは凄い嬉しい

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 22:23:33.28 ID:Rcbx2J7d.net
>>802
それね、元はX-LAB企画品なんだけどTNiからハイブリッドポンプの名称で売られてるよ。
wiggleからもプライベートブランドで売られてる。
どちらも買ったけど、肝心のポンプ部分がダメすぎて実用性に乏しいのが難点。

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 22:27:28.69 ID:Rcbx2J7d.net
>>802
ついでに言うと、動画では1000回入れて3.3気圧だけどエアボーンなら軽々300回で済む。
このポンプは相当貧弱。たぶん弁機構が致命的なほどダメ。

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 23:08:49.87 ID:oxKcKzzu.net
>>803
なるほど、TNiの方は知らなかった

ポンプ回数が多いのは仕方ないね、
エアボーンより細く短くいから、ポンプ容量が少なすぎるんだと思う。
1000回といえど非常用に7分で済むなら上出来かな

エアボーンも持ってたけど、3〜4気圧あたりから圧(押し込む力)がきついので
CO2アダプタ(ZT−850)の補助として持ってたけど、
どうせ両方持つなら手間も重量もサイズもコレの方が良かったと思った。

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 23:17:03.12 ID:16e3zbHZ.net
CO2+ポンプならレザインのPRESSURE DRIVE CFHが最強なんじゃねーの?
ロングサイズ使ってるけど、ポンプだけでも6気圧ぐらいまでは余裕で行ける

あれ・・・ポンプだけでいいんじゃね、これ・・・

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 23:20:21.74 ID:sa1fUV+M.net
この手のポンプならエアボーン一択

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 23:28:48.43 ID:RCItRQhX.net
やっぱポンプは二極化するねぇ
非常時だからこそ、これ以上の面倒はごめんだってのと
使う機会なんか殆ど無いんだから、一応使えれば良いんじゃねってのにさ
自分は非常時だからこそ楽したい派だから、極端に小さいのは想像できないわ
あ、そうそう
少し安いジョーブローエースが有ったから頼んじゃった
でも期待より不安が勝るってのはどうなんだろうな?

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 00:05:25.92 ID:8+zjwDT5.net
>>808
自分も割と楽したい派だと思う、

ミニモーフ買う、50回で入るからソコソコ楽

Airbone+CO2の方が楽だな、収納も良いし。

最初にチューブ膨らませてタイヤに入れてCO2で高圧にするのが面倒だな
Vision Air(旧)なら楽なんじゃね?→確かに便利だったがやっぱり壊れたw

CO2兼用ポンプ製品増えた、でもこのサイズなら超小型ポンプに予備ボンベ1つ増やす方が楽そうだ
・・・でいまここ。

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 00:55:09.81 ID:8+zjwDT5.net
>>803
ハイブリッドポンプの方が半額近く安いのかっ(汗
XLABは全然情報無かったし
TNiも店で見かけなかったから全然気づかなかったorz

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 08:50:52.26 ID:XB20uAKX.net
>>805
エアボーンは3〜4気圧から先がきついけど、X-LABのやつは2気圧から先がきついからねえw
2気圧はさすがにちょっと走れない。
動画では床でポンピングしてるがリアルな路上でやるにはチョット無理がある。ヘッドがCO2ダイヤル
なので下手に傷が付けられんしな。

普通にエアボーン持って普通にホイール縦にした体勢でショコシュコ入れた方が10倍いいし。
10倍ってのは決して誇張ではないw

>>810
俺も実は最初知らなかったけど、どっかのブログのインプレで存在を知ったよ

812 :796=801:2015/10/07(水) 09:14:54.75 ID:8+zjwDT5.net
>>811
あれ?XLABは回数が多いだけで楽々だった、まだまだ行ける感じ。
実際動画見てもペースが変わってないし素手でも痛くない程度
うーむ、床でやったから気付かない?、それとも個体差?

路上ではグローブを地面に敷いて傷防止してる。
エアボーンはヘッドが短すぎて地面に届かないので、工具や手頃な石を挟んでた。

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 09:46:30.31 ID:IAkLxm+v.net
いつまで一人勝ちなんだエアーボーンよ。

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 18:17:53.13 ID:hqruK6eX.net
Lezyneのヘッド変わったね

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:41:43.72 ID:XB20uAKX.net
>>812
床でやってりゃ気付かないよ。そんなの現実を無視したチートだw
自分で検証したときに床ポンプもやってみたけど、入ってるようでイマイチ入ってない。
無駄に回数だけ増やしてる感じ。
比してエアボーンって確実にキッチリ入っていくからホント優秀だよ。。

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 09:00:57.74 ID:7HzZC5j+.net
チートってww 地面に押し付けると現実離れしたチーターだったのかw

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 12:41:29.04 ID:13g7GkWZ.net
>>816
理由は書いたはずだが、屋内ならいいけど屋外だとCO2ダイヤル部分が傷つくから
実質無理なんだよ。道端に都合のいい木片なんて落ちてたためしはないし、当然
木片など持っていくわけにもいかない。

比してエアボーンは接地面にダイヤルも何もないので地面に押し付けやすいけど、
高さが無いからかなり厚めの下駄を噛ませないといけない。

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 12:43:57.03 ID:13g7GkWZ.net
何が言いたいかって、まず普通に車輪を縦に立てて空中でシュコシュコ入れる前提で
性能と使い勝手を検証しないと意味が無いってこと。
地べたに置いて都合のいいものを敷いて時間と回数を重ねて…なんてのは実際の
現場では厳しいからな。

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 13:49:40.55 ID:7HzZC5j+.net
>>817
グローブ敷けばいいだけの話では?

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 13:51:59.81 ID:jBZihHsS.net
蒲鉾板半分に切ったのポケットに入れておくといいよ。

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 15:52:17.94 ID:YOy6ci40.net
ポンプアダプタ使えば良いんじゃね
ところでジョーブローエースが届いた、半端無く入るぞ
流石はダブルバレル、凄いぞエース!って感じ
余りに呆気なくゲージの針が上がるから驚いた
不満なのは一番下の方で若干引っ掛かりが有るのと、一番上で間抜けな音がするくらい
スマートヘッドも使えなくもないかな
ただリムからバルブの頭しか出てない様な状態だと、多分空気入れられない
ヒラメならその状態でも空気が入れられるから、そのうち交換するかも知れん
うん、良い買い物したと思うわ

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 15:55:58.33 ID:13g7GkWZ.net
>>819
大事なグローブをメタメタにすんのかw
そもそも敷いたところで高さが足りんよ

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 17:38:01.64 ID:7HzZC5j+.net
>>822
そんなメタメタにならんよ、ハンドル握ってりゃ消耗するし。
空中シュコシュコは極力避けてる、疲れるし最悪のトラブルになりやすい。
エアボーンでは特に起きやすいので延長ホース常備だったな。

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 20:12:07.37 ID:kJiPyFKa.net
グローブって3000円とかするもんな・・・
俺だったら地面に下敷きにするなんて無理w

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 21:37:38.54 ID:YOy6ci40.net
足の甲を使う手も有るぞ
これなら痛いだけで済む

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 22:52:31.31 ID:7HzZC5j+.net
汚れが嫌ならコンビニ袋でも何でも使えばいいし、
どうにも絶対嫌なら100均の薄手手袋でも持つといいんじゃね。

そもそもグローブなんて消耗品だから、数度ポンプの下敷きにしようがしまいが
掌の革が摩耗して破けたり、色褪せたり、ほつれてダメになる方が先だと思うけどね。

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 23:19:39.06 ID:YOy6ci40.net
昔コーナンだかワークマンだかのグローブが流行った事なかったっけ?
自転車用じゃないから、当然パッドなんか入ってなかったみたいだけど
あれ確か600円ぐらいだった様な気がする

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 01:28:43.83 ID:JZ1NDc2n.net
グローブならダイソーの100円ので十分

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 15:15:22.75 ID:nA1nxPPM.net
>>826
意外とコンビニ袋すらないんですがそれは
普通に縦位置でシュコシュコすれば3.5気圧入るから、無理に横にする必要ないと思うよ。
山間部じゃなくても都内で横にしてたらBBAに車輪踏まれる

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 16:35:48.42 ID:J9S4YNk9.net
>>829
空気の入れ方は好きにすればいいんじゃね、チートじゃないんだからw

スレとは関係ないけど、小さいコンビニ袋1つ持つと便利だよ。
コンビニ袋を手袋がわりにして扱えばチェーン触っても汚れないし
急な雨でサドルバッグや荷物を包んだり、荷物を車体に括り付けたり。

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 20:59:17.57 ID:nA1nxPPM.net
>>830
>空気の入れ方は好きにすればいいんじゃね

まぁそうなんだけどね。
いざそのときになればすぐ分かるしw

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 08:35:28.92 ID:1zSDDvWo.net
人は窮地に立ってこそ成長するもんだしな

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 14:22:09.22 ID:uSyZZTkX.net
ここで2気圧でも走れる君降臨

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 18:58:46.94 ID:CuGuxXZd.net
そりゃ走れるだろ。歩道走ってるksは知らんけど。

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 19:37:02.76 ID:cXVDwrcu.net
シティ車なら2気圧で走れるかもだけど、23Cは歩道でも無理じゃね?

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 21:52:37.74 ID:JH+D1PM1.net
俺なんか1気圧だ

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 07:41:01.97 ID:AtPPXjjE.net
>>835
想像より産むがおすし。やってみたら?

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 22:12:03.65 ID:Lbv72ODQ.net
>>835
歩道の方がきついよ、低速でも路面は荒いし車道との段差が厳しい。

室内で実験してみたが、意外と1気圧でも体重支えるぐらいはあるな。
1気圧だとリムが当たるまで5mmほど、全体重かけたり車体傾けただけでリムが当たる感じ
2気圧だとリムが当たるまで10mmぐらい、つまり1cmの段差からリムが当たりそう。

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 22:13:56.31 ID:Lbv72ODQ.net
補足、1気圧はあくまでポンプのメーター読みねw 自然大気圧じゃないよw

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 22:16:33.06 ID:A34IjIrI.net
体重60kg以下で無駄な装備さえ無ければ、3barあればもう問題ない感じだな。
2barでも転がせるけどさすがに漕ぎに重さが出るw

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 23:01:09.86 ID:/XM4Nx4l.net
男で60キロ以下ってレアな部類じゃないか?
下手したら女の子でも実はって重さだよ

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 23:24:18.38 ID:8uNbtsp+.net
成人男性平均が172cm/65kg・体脂肪率17%
あくまで一般の平均だから、自転車乗りならもっと低いかと。
体脂肪率10%で約60kg、いい値じゃね?

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 06:42:22.62 ID:YZSU7qia.net
>>841
自転車乗りなら普通だぞ。
クライマーなら170cmで55kgくらい。普通に体脂肪率10%強でも60kg切ってくる。
ドーピングやってるプロややり込んだ人は別で筋肉の重さが結構あるけどね。

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 08:14:46.77 ID:WPA05sMU.net
クライマー 身長-体重=115
スプリンター 身長-体重=105
オールラウンダー 身長-体重=110

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 10:44:29.99 ID:YZSU7qia.net
でもまあ、一般人から言えば少し特殊な軽さかもなw
最近は減ってきたけど、どうやったらそんなに太れるんだっていうオッサンって
まだまだ多いんだよなあ。
ケツのデカさが通常の3人分くらいある奴

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 20:28:47.84 ID:K8/TTvGU.net
LezyneのAlloy Floor Drive(2016年式)を購入。ロードバイク(700x23)に
空気を8bar程入れた後、ポンプヘッドを引き抜いたら、その瞬間にバルブヘッドが
バラバラになった。組み立て方が分かる人います。
   http://minus-k.com/nejitsu/loader/up35074.jpg

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 21:37:00.01 ID:ObtY5yvA.net
>>842
175cm/82kg・26%

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 21:47:18.07 ID:xiWGBALm.net
>>847
ご懐妊ですか

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 21:57:12.00 ID:xiWGBALm.net
>>842
総務省の統計見たけど30代は171cmで69kgもあんのか。
ttp://www.stat.go.jp/data/nihon/21.htm

どんだけデブなんだよ。。
しかし20代の体重が10年間でかなり増えてるのが気になるな。

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 22:33:16.98 ID:3Yn7Ho+v.net
>>847
そのぐらいの体重になると必要空気圧も変わってくるね
単純計算で60kgの人が7気圧の所を9気圧、
3気圧あれば走れるって話も4気圧になるわけで。

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 23:19:45.69 ID:LGSYdna5.net
ところでタイヤメーカーが例示してる推奨空気圧のグラフって
乗る人の体重や荷物だけじゃなくて、自転車の重量も込みで計算してあるのかな?

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 01:43:01.43 ID:+Y0Wdc7Z.net
>>846
ここには新型ポンプを持ってるような人はいないので
代理店のサポートにメールした方がいいですよ

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 07:26:04.80 ID:cXo8GSqw.net
>>851
たぶん人間の体重

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 07:45:53.06 ID:75a+TrXH.net
>>846
16モデルなら買ったばかりでしょ
そんな簡単に壊れるくらいなんだから、製造時に不備が有った可能性も有る
代理店なり販売店なりに連絡して交換して貰った方が良いんじゃない

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 10:14:22.01 ID:cXo8GSqw.net
>>846
正しく使った?無理矢理引き抜いてない?
ttp://www.diatechproducts.com/news/20150911/6.jpg

気圧が上がるほど食いつく構造だと思うから、もっと強度があって然るべきだけど。

856 :837:2015/10/15(木) 10:41:55.84 ID:I3gLHfip.net
>>852 >>854 >>855
みなさん、レスありがとうございます。
通販の購入先にWebメールで問い合わせを今しました。
何とかしてくれることを期待して返事を待ってます。

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 11:32:02.11 ID:wNiNRJSV.net
>>851
グラフによって違うだろうけど
ミシュランのグラフはRider weightやWeight of the cyclistとある=体重のみだね
http://blog-imgs-12.fc2.com/y/u/t/yutaka9700/2011030200.jpg
http://blog-imgs-55.fc2.com/c/h/i/chikirock/20120723.jpg
自転車の重量はあらかじめ加算しているのだと思う。

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 16:14:28.65 ID:75a+TrXH.net
この前買ったジョブローエースで、700×23を120Psiまで入れてみた
80Psiまでは低圧モードで行けたけど、そこから上は120Psiモードに切り替えた
総ポンピング回数は11回
耐久性は未知数だけど、入り方はなかなかだと思った
60Psi用の低圧モードで80Psiまで入れた理由だけど
これはトピークに問い合わせて、任意切り替えだから問題無しの返答を貰っているから
でも流石に80Psi以上は押し切れなかったわ

>>856
良い返答が来ると良いね

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 22:25:43.14 ID:BRo/cO4m.net
>>851
ヴィットリオのiPhone向けアプリは本人+バイクの総重量を入力になってるな。

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 15:17:10.49 ID:gXHq+m07.net
ヒラメ交換前提で、
hp2とfp200ならどっちがいいかな

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 22:13:35.07 ID:VexRSKhN.net
FP200ならFP200SEをおすすめする

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 23:08:27.59 ID:gPPrJVkh.net
ヒラメ横カム買った
明日届く
楽しみ
4200円だった

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 23:41:32.36 ID:CUwUsr96.net
部品の入手難度ならHP2を選ぶけど
そうでないならメーターが上に有るFP200で良いんじゃない

>>862
若干慣れが要るけど、慣れたら手放せなくなるよ

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 21:56:42.53 ID:B8ZbTG+O.net
>>おめ
ホース接続部分が何色だったか教えて

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 21:57:18.33 ID:B8ZbTG+O.net
>>862
おめ
ホース接続部分が何色だったか教えて

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 01:53:43.92 ID:TaaU81P6.net
853です
ヒラメ横カム届きましたよ
ホース接続部分はメッキになってましたよ
調整は漏れないギリギリの緩さから8分の1回転締めたくらいで良い感じです
こりゃ良いですね
GIYOのG-15ポンプとも相性抜群です
驚くスピードでエアが入ります

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 09:06:25.43 ID:jf30YD27.net
ほー!やっぱり最近の仕様変更でホース接続部分は銀色に変わったのね。
ありがとー、そしておめでとー。

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 10:28:55.76 ID:GoC2oJtN.net
ありがとー\(^o^)/

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 13:12:57.43 ID:quDjDGmR.net
だろ、使えば分かるんだよ

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 06:58:32.66 ID:SNRJhf7U.net
1〜2年使うとゴムが劣化してくるな。強く締めないと漏れるようになってきた。
スペアゴムも一緒に注文しておけば良かった。
1〜2年つっても回数にしてせいぜい300回くらいか。

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 15:22:03.72 ID:r08+ywZb.net
今朝出掛けようといつものようにヒラメ使ったら空気入らん。
普段はヒラメ固定→1、2度ポンピング→一瞬メーター上がって実際の圧まで落ちる→そこから適性までポンピング。
口金調整しても、パンパンで入っていかないか、漏れるかのどっちか。
パッキンの劣化かなあ。でもこんな急にダメになるもの?

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 16:27:02.47 ID:2ng+7gFg.net
>>871
それ逆流弁の寿命の典型的な症状
パーツ売りしてないので買い替えですな

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 19:41:27.33 ID:JKZJDbjP.net
ポンプ側じゃないの?
ピスタで同じ様な症状になった時は、弁に皮カスが詰まってた
それ取り除いたらまともになったよ

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 19:57:33.78 ID:+xg0rxgl.net
>>871
俺と全く同じ壊れ方w
新しくヒラメ買ったら完全になおったよ

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 20:32:54.03 ID:OQaHLs+4.net
>>870
買った時、そのぐらいでパッキン劣化してくるのかなーと思ってたけど
はや10年経つわ俺の。
8barぐらいしか入れないからかな。

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 23:29:23.23 ID:2p7Cj254.net
>>872
>>873
ヒラメじゃなく本体側ですか?
清掃してみようと思ったけど、レザインポンプどこも分解できそうにないです…

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 04:48:57.07 ID:r8kd9Ffb.net
>>876
逆流弁はヒラメ側ですよ

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 04:56:22.94 ID:NsYBn5+Q.net
>>876
https://www.youtube.com/watch?v=b1C95E5RCxo

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 05:54:35.69 ID:5pQcv4nw.net
>>877
ヒラメはただのL型のエア通路だが

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 06:11:25.49 ID:gF06z+fA.net
>>876-877
ピスタはメーターのところに弁が有ったんだよ
自分の場合はそこにピストンから出た皮カスが貼り付いておかしくなった
ヒラメ側で分解出来ないとしても
だめ元でパーツクリーナーで洗浄してみるとか

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 07:13:49.44 ID:5pQcv4nw.net
>>880
それはヒラメではなくシリカのポンプの話ではないだろうか

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 08:44:35.39 ID:gF06z+fA.net
可能性としてポンプ側の原因も有るよって、>>873で記したんだけど
>>876 でレイザンが分解出来ないですってレスが有ったからなんだ、紛らわしくごめんね
あと、>>878 の関連動画でレイザンのメーター交換が出てたけど、破壊分解には驚いた
ポンプとしてはメンテナンス性が良くないかも

アンカーばっかりで見難くなってさらにごめんね

883 :862:2015/10/22(木) 09:14:29.20 ID:P5YjTX0L.net
逆流弁というのはヒラメではなく本体側で、それの故障だと本体買い換え、シリカなんかだと自分で修理可能かも、ということであってますか?
必需品なので買うかどうかはやく決めないと。

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 09:50:42.80 ID:5pQcv4nw.net
>>883
横だがダイアテックに聞いてみたら?本家でも弁は売ってなさそうだけど
http://magshop.lezyne.com/floor-pumps/floor-pump-accessories.html

あとはポンプの分解は簡単みたいだから、まずは清掃チェックしたらいいと思うの

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 10:36:59.34 ID:xVCkyFHQ.net
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~progress/10hitorigoto10gatu.htm
このページの2010年10月16日のところを読めばヒラメのOHも出来そう。

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 11:17:06.94 ID:vlIXpXO8.net
>>883
何度書いても日本語が理解出来ないんだな
ヒラメの逆流弁だと何回も書いてるだろうが
ポンプヘッドのヒラメ側に問題がある

ポンプ側が悪いなら違う症状だ

これで意味が分からんなら小学生からやり直せ

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 12:00:15.66 ID:Y7CzQ1OL.net
>>886

>これで意味が分からんなら小学生からやり直せ

コーヒー噴いたw
小学生からやり直すには自治体の教育委員会に
申し出たらいいのかしら

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 12:30:02.12 ID:gF06z+fA.net
自分の場合はポンプ側で同じ様な症状が出てるんだからしょうがないだろ
自分こそ頭が石化してるんじゃないのか
霊的に生まれ変わって方が良いんとちがうか?

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 12:38:11.62 ID:X+6PybxI.net
霊的ボルシェビキ

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 15:52:55.21 ID:5pQcv4nw.net
ほうほう。あのメッキのリングはなんだと思ったら、あの部分になんか仕込んであるんだな。

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 16:14:35.61 ID:vlIXpXO8.net
>>888
レザインのポンプ持ってないのに何言ってるんだ?
レザインのは構造上逆流弁が壊れたらヌケヌケになるだけ
詰まる壊れ方はヒラメ側
俺も全く同じ組み合わせで持ってるから言える訳だが

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 16:31:48.49 ID:/dIQGdSj.net
>>891
最初からそれを書いておけば良かったのに

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 17:07:39.91 ID:vlIXpXO8.net
>>892
話の流れでわかるだろ

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 17:59:00.82 ID:/dIQGdSj.net
エスパーじゃないと無理かな

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 19:12:41.91 ID:K/KxhIa3.net
ヒラメ分解するのは俺には無理だ。

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 19:40:58.99 ID:mbxojSA9.net
ヒラメ買うよりポンプ買おうぜ
5000円ありゃそこそこのポンプが買えるじゃないか

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 21:18:46.57 ID:aVbmGPDp.net
ヒラメ在庫切れやん!納期5ヶ月以上とかw

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 22:02:20.21 ID:r8kd9Ffb.net
ヒラメ買うならノズルがメッキになってるのを買えよ
逆流弁の不具合も対策済みだからな
真鍮地肌のノズル内の逆流弁は隙間が大きいから玉が噛み込む

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 23:41:53.45 ID:TEx0tGrU.net
厚労省、自転車タイヤ補充用「シバガス」指定薬物に
http://www.nikkansports.com/general/news/1556166.html

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 01:10:34.51 ID:WFeCLIOh.net
>>898
中の人?

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 03:51:26.62 ID:a4jGPxqN.net
ノズルを尿道に刺すと玉が食い込む?

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 13:19:14.02 ID:5FyemioE.net
ヒラメ、旧品にメッキノズルは付くの?
メッキノズルのみの販売はしないの?

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 13:35:06.80 ID:1LwRFxyW.net
旧品にメッキノズルは取付可能
しかしメッキノズルの部品販売は一切ありません
基本的にノズル部分は分解するようになってませんので分解や改造は完全に自己責任でお願いします

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 14:12:32.73 ID:N+sWPDWm.net
JoeBlow Booster
https://www.youtube.com/watch?v=7Rv1IV7n-uc
エアダスターが要らなくなる

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 19:25:54.96 ID:04ZcpQGD.net
>>904
タンク内にエアーを貯める→リリースで、一気にビードを上げたり出来る感じ?

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 21:34:18.04 ID:+53Ea9T0.net
>>899
それ、ボンベ内の二酸化炭素を亜酸化窒素に詰め替えた物を販売していたようです。
亜酸化窒素は肺から血液内へ急速に移行するけど、逆に血液から肺への移動も早い。
肺の中が血液から戻ってきた亜酸化窒素で満たされ、外気を十分に吸うことが
できなくなり、酸欠状態になる事もある。
最悪低酸素脳症になる事もあり得る。

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 07:32:29.10 ID:ZFFIGka2.net
逆止弁のことを逆流弁、逆流弁言ってる馬鹿はなんなの?
頭悪い癖に得意んなって間違った情報広めんなよ阿呆

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 12:06:46.15 ID:7+RASh/O.net
テレショッピング「逆止便!!」

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 14:30:05.45 ID:r2WUNaKS.net
逆流防止弁
略したら逆防弁

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 00:42:45.11 ID:RgABjMov.net
> 空気入れスレッド ポンプヘッド28個目 [転載禁止](c)2ch.net
> http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1429587800/436

28スレでブラックバーンのAirstikの逆流弁が壊れたと書いた者だけど、どういう訳か逆流しなくなって勝手に直った。
あの頃は暑かったから熱でおかしくなって、寒くなって戻ったのかな?よく分からん。

昔ホムセンで買って使わなくなったフロアポンプからヘッドをもぎ取って、廃チューブのバルブ(金鋸でカット)
ねじこんでグランジ風ポンプアダプタ自作してみた。
http://imgur.com/OxZz9Ih.jpg

Ω型の金具で締めないとホース抜けるかと思ったが、試しにフロアポンプで9気圧かけてみたが抜けなかった。
アメリカンイーグルの携帯ポンプだとバルブコア付けなくても咥えられるんだが、Airstikはコア付けないとダメだった。

やっぱ延長ホースあった方が重心の真下にポンプを立てられるから、スポークの間にポンプ立てるより楽に空気入れられていいね。
100均のホース1本だと微妙に短くてタイヤの外側にポンプ立てられない。そして2本繋げると微妙に長い。

フロアポンプのヘッドなら仏英アダプタ+100均ホースでもエア漏れしないのに、仏式携帯ポンプだと100均ホースは使えないね。
英米アダプタかまして米式ヘッドの携帯ポンプなら100均ホースでもエア漏れなかった。

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 01:27:29.79 ID:Y00R2iNS.net
>>907
>>910こいつです!

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 09:46:32.62 ID:RkOoKQz8.net
htp://i.imgur.com/4bJzmnv.jpg

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 17:14:35.87 ID:D7k64tUX.net
>>905
どうしてもコンプレッサーが使えない状況では、重宝するかも

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 23:45:43.36 ID:xG7iQHGU.net
流止弁か

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 17:42:28.18 ID:eJxciOt3.net
ヒラメを米仏両方で使われている方はいらっしゃいますか?
交換方法というか構造はわかったのですが
硬さ等がそれほどストレス無くやってける程度で済むのかどうか気になっています
慣れたらぱぱっとできるようなものでしょうか?

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 17:16:18.32 ID:kid0p1wG.net
レザインの新型ABS2ポンプはどうだろ。
ヒラメ壊れたのでチャックがスムーズなら乗り換えるか。

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 21:08:13.91 ID:hmCaUMAJ.net
ちょっと上(>>846)に早々に壊れた(壊した?)人が居る。
ロット不良じゃなきゃ良いけど。

ちなみにこの手のねじ込み式のヘッドって
ミシュランのチューブみたいに、バルブの根元付近にねじ溝がないタイプだと
使えないって理解でいいんだよね?

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 23:41:22.28 ID:gEkqaK/0.net
HIRAME横型を探してる方は楽天へGO
良心的な価格で在庫有り

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 23:54:14.18 ID:FHx70EEs.net
>>917
birzmanのsnap-itはネジ切ってないと使えないらしい
ネジ切りバルブしか使ってないので試したことはないです

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 08:21:26.37 ID:6yRFhA4h.net
>>918
8000円が良心的?

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 08:24:58.92 ID:mPYazzG+.net
>>917
フロアはヒラメしか持ってなくて、レザインのフロアは持ってないんだけど。
携帯用のco2アダプターとハンドポンプ、レザインとトピークとライフライン持ってる。
どれもネジ込み式。これだと
http://www.cpsh.jp/phot-barvfrenchi.jpg
の真鍮部の下のネジ切り部に固定する。ようはバルブキャップを締める部分。
だからミシュランのツルツルでも、各社のツルツルエクステンダーでも、
ヴィットリアのツルツルでも使える。

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 08:27:21.16 ID:mPYazzG+.net
>>920
税込み4298円があるみたいだ。
送料込みで4838円かな。

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 08:44:38.00 ID:K6WkmGdT.net
>>919
エクステンダーによってはネジがかかからないのがある

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 12:09:43.35 ID:QGajPvdM.net
>>920
>>922
春頃は税送料込み4407円だったけど、米式に欲しいからポッチった。
この値上がりはなんだろ?

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 12:40:30.69 ID:f2jdWsrh.net
去年くらいまでは4000円だったな。

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 19:36:44.50 ID:bCSuqxNW.net
>>924-925
ヒラメ本体の定価が夏前か春位に大幅に上がってる。
バンド差込部が真鍮カラーからクロムメッキに変わってから位じゃないかな?

>>918
オクでヒラメが縦横復活してるわ。

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 16:11:57.22 ID:Gf/uCqZa.net
ヒラメ壊れたので、前に買ってあったレザインのスリップチャックってのでしのぐかと使ってみたら、バルブ緩めて差し込んでポンピングの最初だけ押さえとくだけなので楽チンすぎる。
外す時引き抜くだけでズポッと音でるけど、まあ空気抜けはしてないだろ(はず)。

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 17:29:09.95 ID:ANzHcSOa.net
>>927
俺も最初敬遠してたけど使ってみたら楽ちんすぎて付けっぱなしにw

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 17:35:26.91 ID:724rkukh.net
携帯ポンプはGIYO GM-71かGM-821が定番だよな
空気圧メーター・ホース・フットステップ全てついてて2000円で買える
重量実測197グラム
アマゾン1位のパナのやつはメーターがついてない
CO2インフレーターだとインフレーター30グラムボンベ1本60グラム
ボンベ3本持つより軽い

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 18:02:22.94 ID:PiewiS55.net
何言ってんのエアボーンが定番だよ。エアゲージなんて要らないから。
事前にポンピング回数を計測して覚えておけばいいだけだし、エアゲージはロードモーフ・
ターボモーフ以上じゃないと意味なし。

ハンディタイプは人力でできる空気圧限界が低いので、「あー先っぽがちょっぴり入っちゃった」程度しか
針が動かないからね。これじゃあマシで゙飾りでしかない。

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 20:19:43.16 ID:IdWmrqHx.net
gm-71,821は140psi楽勝じゃね。ロードモーフと差はないよ。

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 07:09:06.63 ID:3UtgY2Ev.net
携帯ポンプに何を求めるか?だな
ポンプに限らず「イザという時の備え」
を多少重くても万全にする奴と、
軽く最低限にする奴とに分かれるよね

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 07:46:19.64 ID:yn6XJFOt.net
真ん中は無いよな。初心者ほど真ん中を求めるからポンプ地獄に陥るw

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 09:04:29.40 ID:MaHESbaJ.net
BBBナノロードの値段に吃驚して、TNiのスーパーマイクロ・ポンプ注文した
ttp://www.riteway-jp.com/pa/bbb/046960.html
ttp://www.trisports.jp/?q=catalog/node/7533

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 10:46:57.63 ID:FnHC3KBK.net
ちっちゃいポンプにゲージの付いたアレとかそれのことか…

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 11:05:24.03 ID:yn6XJFOt.net
>>934
二段式の時点で嫌な予感しかしないけどレポよろ

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 11:12:16.39 ID:8X7GJHtk.net
普段はエアボーンで、泊まりがけのときはGM-821
コストもサイズもこれが最適解である

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 12:32:11.67 ID:1rxCaeY9.net
>>846ではないが>>846と同じような分解した……直りはしたけど
中の軸のネジの締め付け弱いよねこれ
分解しちゃったのは最初ちょっと使い方間違えたせいかもしれないので
締め直した後正しく使い続けても緩むのかは様子見だが……
少なくとも何回か試した限りでは大丈夫

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 13:35:12.05 ID:sdFaoPL2.net
エアボーン君って毎回こんな苦労してポンピングしてんの?

5分で4ber 10分で5ber 15分で6ber
http://blog.livedoor.jp/colorlesswind/archives/4939103.html

お助けチューブが無かったらこんな姿勢でのポンピングになるし
http://livedoor.blogimg.jp/colorlesswind/imgs/d/0/d06c9f58.jpg

複数で走ってる時だとこんなクソ遅い迷惑野郎を待ってる時間が勿体無いからゴツイポンプやCO2ボンベを持ってる人が自発的に貸してくれるんだろうけどさ

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 13:55:46.73 ID:MaHESbaJ.net
Airbone ZT-317 DUAL-DIRECTION PUMP GEMINI PUMP
ttp://www.airbone.com.tw/ZT317Product.htm
期間限定で試供品を使ったことあるけど、フレンチバルブで使ってたこともあって使いにくいポンプだった
レバー式のフレンチ専用口金がコンパクトに仕込まれていたら、評価は違ってたのにな
Airboneは超小型なくせに気室に工夫が無いから、デュアルポンプでもなかなか空気が入っていかない印象
後日購入したBluckburn Airstick SL mini pumpの方が、よほど使い勝手は良かった

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 15:26:41.54 ID:yn6XJFOt.net
>>939
1. 主は机上テストでしかない
2. 本体のコンパクトさをスポイルするチューブなんて使わない。それだったらミニフロア使えって話。
3. 実際の現場ではタイヤを縦で使うので横にはしません。往来のある道路って案外狭くて意外とそんなスペースない。
4. 割り切って買って使ってるのに一体どこまで入れるの。あれもこれも満たすものはありません。馬鹿かと。

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 15:43:18.33 ID:sdFaoPL2.net
でもお前チーム員と走ってるじゃん
どうせエアボーン使わずに借りてるんだろ

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 17:19:21.36 ID:JmKbzfhp.net
>でもお前チーム員と走ってるじゃん

どこからこの話が出てきた?
ID:yn6XJFOt の書き込みにはないけど。

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 02:20:30.04 ID:wUMRR3tf.net
>>939
berって何?

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 12:20:16.96 ID:YGRdCJfQ.net
>>942
ぼっちだよ

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 18:13:13.14 ID:AsR2nani.net
>>939
お助けチューブモデルチェンジしてたのか……
もっと早く知りたかった……

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 22:57:56.03 ID:+0ysCxp+.net
>>939
airbone15分で6barって…この人メッチャ早いぞ
普通30分くらい掛かるぞ

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 08:29:07.65 ID:sj5dq6XA.net
普通6気圧までやりたくないしな。
しかし携帯ポンプを厳密に比較してると面白いね。どのポンプもある一定の回数から押し込みが
困難になるわけだけど、その時点での気圧が高いほどいいポンプと言える。
だから「剛性があって・弁が良くて・回数が多いもの」が実用性が高いんだろうなと。

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 09:17:05.46 ID:pHPk50aJ.net
気室の大きさはポンプによって違うのよ

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 12:50:11.77 ID:CsMsXhY8.net
同じ体積なら細くて長い方が有利なわけだし

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 15:08:47.57 ID:tpDOMnmv.net
>>939
こんなもんボンベ使う前にチューブ膨らませる位の用途しかないだろ

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 16:34:10.10 ID:G9vQuwlj.net
>>951
その用途(CO2併用)では一番良いとも言えるのでは?
安くて軽くて小さくて。

ただし、CO2インフレーター、ボンベ2本、エアボーンを合計するとゲージ付きのミニポンプより高価になるし重量もアドバンテージ無し。

デカイポンプをフレームに付けるの嫌なので併用システムにしてるが。

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 17:18:03.33 ID:u6/lDrj1.net
俺もデカいポンプをフレームに付けるのが嫌で併用システムしてたけど、結局面倒になってフレームにポンプ下げてるよ
そしてデカいポンプを用意するとパンクしなくなって使う機会が減るジレンマ

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 18:13:33.61 ID:wG9/6ISZ.net
CO2ボンベって何BARくらい入るんですか?

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 18:28:04.05 ID:aIJNbW2m.net
23Cで7〜8位じゃないかな?

周りにデカポンプ持ち多いから自分は買わなくて済んでるw
一応ボンベ2本と小さいのは持ってるけど使ったことないww

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 22:25:05.16 ID:hRNAxJsk.net
ボンベって賞味期限みたいのあるの?

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 23:30:39.46 ID:LQTn97KR.net
味わうのか・・・・

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 23:52:20.84 ID:UCfRjnxR.net
>>956
使わなくてもCO2抜けるぞ
5年前のボンベは未使用なのに空になってたよ

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 01:09:08.90 ID:GLFRuk9m.net
当たり外れあるんだな
10年以上前のが余裕で使えた

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 02:21:32.86 ID:OuygsHV/.net
>>958
構造上、中の気体が抜けることはないはず
不良品か保管中にフタに穴あいちゃったんだと思うよ
フタは何かあった時に小さな穴が開いてゆっくりガス抜けする安全封板になってる

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 03:31:19.99 ID:MqD9G1/H.net
>>958は掴まされたんだな・・・

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 06:43:32.64 ID:EuOA7L5f.net
まあ二酸化炭素は金属でも透過するからいずれは無くなる

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 08:58:23.18 ID:Pbumc3xC.net
SKSってフロアポンプはいいみたいだけど携帯ポンプは良くないの?

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 15:16:05.49 ID:rce2DXg6.net
公共設置してる、
大衆車向きの無料ポンプを
利用したことあるの?

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 20:10:57.93 ID:bcmfwi3p.net
サイクルスポーツの携帯ポンプ特集面白かったw
マックスDNAのブレードRBMが最強すぎる

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 21:21:29.46 ID:Pbumc3xC.net
どんなこと書いてあったん?
RBSは5.4barにするのに750回くらいポンピングしなきゃいけないみたいだけど

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 22:50:42.25 ID:MqD9G1/H.net
>>966
パンクして大変なときに10分近くシュコシュコしないとイケナイとか
何その地獄

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 22:58:19.99 ID:bcmfwi3p.net
>>966
それ以上空気が入れられなくなるまでのポンプ回数と、値段や重量なんかの基本スペック
ツールボトルに入るサイズって条件で20種のポンプを比較してる

RBMは330回でまさかの7.2気圧w
他は大体5.5気圧前後が限界の中、圧倒的な性能
そしてくっそ安いw

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 23:38:15.34 ID:Pbumc3xC.net
マジなら欲しいな
耐久性とかはどうなんだろう

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 00:06:23.56 ID:q+SblcXV.net
>>964
あれって普段の、
大衆車用の添え付き形
エアータンクじゃあないのか?!

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 07:57:09.92 ID:8kBEe6+I.net
>>968,960
そのサイズだとそんなに圧倒的な性能に思えないんだけど
topeakの近いサイズの一通りレビュー見てきてもそう思うだけだけど

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 12:36:38.18 ID:HuokRB3V.net
330回(ただし時間は問わない)

973 :925:2015/11/06(金) 12:59:51.22 ID:m5tcQZla.net
TNi スーパーマイクロ・ポンプ(シルベスト送料込み\3019)が届いたので簡単レビュー

全長140mm、φ21.5mm 重量80g(0.1g分解能タニタ電子秤計測)

PANARACER Stradius Elite Lite 700x23cパンク修理時計測
2分間ポンピング⇒4.1Bar
3分間ポンピング⇒6.0Bar

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 13:35:16.76 ID:HuokRB3V.net
>>973
ヘッドのロックレバーが痛くね?

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 13:42:38.52 ID:OxZxGxxq.net
300回ポンピングとか言ってるけど
目の前で数えたたら時蕎麦宜しく茶々入れたくなるのが人情だよな

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 18:15:59.28 ID:Ng6SB+YE.net
>>971
トピークのレースロケットHPは250回で5.8気圧が限界だな

全部同じ人が同じ腕力で比べてるってのがポイントよ
ネットのレビューだと、どんな豪腕がやってるかわからねーからなw

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 20:18:11.37 ID:8NqcGqDc.net
サイクルスポーツ誌を買ってきて、今当該記事を読んでるけど、
ポンピング回数の指標がよく分からん…
記事冒頭では、
>ポンピング回数については、実際に編集部が※23Cのタイヤに空気を入れ、実走に耐える空気圧ということで5.5barの前後0.5bar以内まで空気を入れるのに必要だったポンピング回数だ。
と書いてあるんだけども…

@腕力的に限界で5.0bar未満しか入らなかった→入れられた最大値を記載、
A5.5bar入った物は、入った時点のポンピング回数を記載、
という記載方法ではないのは何故なんだろう…?

実験者の腕力で入れられた最大値&その時のポンピング回数、
というなら理解出来るんだけど、個別レビュー文章中に
>ポンピングは空気圧が高まるに連れて徐々に重くなるが、5.5barを超えてもまだ余裕がある印象だ
と書いてあり、限界まで入れてみた訳ではないっぽい数値を記載してる物もある。
(↑のレビュー品の数値はポンピング回数:190回/5.5barと記載)

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 20:22:00.20 ID:Ng6SB+YE.net
>>977
多分それ1つが例外
残りは全部限界まで入れてる

なぜそれだけ例外扱いになってるかはわからん

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 20:27:57.63 ID:m5tcQZla.net
>>974
右手の人差し指と中指の間にレバーが来るよう握るので、自分は気にしてませんでした

>>936
どうも単純な二段式ではなく、2気室になってるようで、高圧になっても意外と
スムースにポンピングできました
オール金属製でとても精度よく組まれているようで、動きも驚くほどスムースです
その分、大きさの割に重量あります

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 20:38:59.90 ID:8NqcGqDc.net
>>978
じっくり各レビューを読むに、そんな感じみたいですね。
何にしろ、ブレードRBMでは、実績として330回で7.2bar入ったという事ですな。
レビュー品の中では、空気圧最大値・価格・重量と三拍子揃った一品。

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 20:48:56.03 ID:GI5q9O+y.net
誰か買ってみて感想聞かせて>RBM
SはレビューあるけどMはどこにもない
できれば女の力でどれくらい入るか
俺腕力は平均以下だから

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 23:12:42.42 ID:Gd9gOCSB.net
非力なら
ボンベと併用した方がマジよくね?

修理中〜2〜3barくらいまでゆっくりとポンプで手押ししながら
完全に治ってるか填まってるかチェック
そこからボンベで一気に!って感じで

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 00:07:40.73 ID:+OyM32vt.net
ボンベ使ってるけどコスパ悪すぎてな
急いでる時はボンベで時間あるときはポンプにしようと思ってる
前後(まれにある)やっちまったら半分ずつとかな
チューブは2本持てないからポンプあればパンク個所の特定も楽だし

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 00:49:58.69 ID:DNqWkPaU.net
ボンベがコスパ悪すぎる、と感じるほどパンクしてるのか、それは災難ですね。

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 03:17:48.90 ID:9rDM1jgR.net
凄い場所走ってるんだな
もうパンクしにくい分厚いガード入ったタイヤに変えるべきじゃないか?

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 03:32:01.71 ID:jbbSWPWi.net
まぁ得られる修理能力と道具のパッケージングのバランスをどこに取るかってのは、究極的には目的や用途次第ってことになるってのはわかる、どうしようもなくパンクが起きるってのなら少々かさばってもミニフロア持ち歩く方がいいってシチュエーションもありうるだろう

ただ>>983は一度リムテープを調べた方がいい

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 09:37:32.19 ID:msdaA8Nb.net
>>975
おっぱいに万歩計つけて測定だろjk

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 12:54:34.50 ID:trA73vW3.net
>>981
力が無いなら素直にロードモーフ買えば良いじゃん
ゲシゲシ入るよ

>>985
産業道路走ってると地雷で一杯だよ
ちなみにシュワルベのマラソンは柚子の棘に負けました

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 15:56:23.44 ID:bN8TbuMR.net
>>977
要するに試験条件と分母がハッキリしないんだね。しかも0.5barって開きすぎ。
腕力的に限界までやってどこまで入ったかを見るのと、仮想気圧を設定してそこに行くまで何回費やしたかを
個別に調べるべきだw
んで、最終的に機器を作って公平かつ精密に計測するのがベターなんだよな。

雑誌社で色々やってた経験があるけど、まぁほんと職業ライターが書くことなんてかなりテキトーだよ…

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 16:25:37.06 ID:TVQtCPRz.net
ポンピングの回数はシリンダーの容積に反比例だし
ある圧力まで入れるときの力はシリンダーの断面積で決まるんだから
こんな体力試験はする必要ないと思うんだが

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 16:56:53.12 ID:4IbwAKV7.net
>>988
俺、クロスのタイヤがシュワルベマラソンだけど柚須が勝つのか( ゚д゚)

テニスコートの生き返りくらいの日常ユースだけどその程度どとマラソンが一番つおいんだよね?

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 17:57:16.54 ID:bN8TbuMR.net
>>990
ボディ剛性と弁の出来でも相当変わるから、一概にボアストロークだけで決め付けられない。
ボアストロークだけで最適解なモデルが出せるなら(略)

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 18:29:26.39 ID:9rDM1jgR.net
なんだかんだ言っても
結局フレームポンプ最強なんだよな(´・ω・`)

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 18:32:24.64 ID:2RmI/BQB.net
サイクルモードでレザインの新ヘッドさわったらなかなか良さそうだったけど、もう壊れてる人がいるんじゃ心配だな

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 18:59:47.04 ID:2EfXh15b.net
>>994
俺もチャックさせてもらった。
単品でも出るそうなのでそしたら買って見る。

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 19:25:47.43 ID:DXjX2ZFJ.net
>>991
日常的な使用ならマラソン強いよね
対候性も高いし、減らないし
まあ、柚子の棘って鬼みたいに鋭くて硬いからしょうがないのかもしれないけど
新品の時だからマジかって思った
庭木に柚子が有る人は気を付けた方が良いよ

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 20:02:01.93 ID:+QjCrHYm.net
>>994
リザインのはポンプ本体が良いからヘッドが壊れたらヒラメでもいれりゃOK。

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 20:14:31.34 ID:2RmI/BQB.net
たしかにヘッドはどうにでもなるね。
デジタルも初めて見たけどあれはあんまメリット感じないな

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 20:59:11.74 ID:j3CaSbbB.net
>>970
公共のものは共有財産。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 23:05:49.71 ID:jvnYXrwr.net
レザインは頑なに空気圧計を下につけるんだよな・・・
上のほうが見やすいのに・・・

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 00:46:04.26 ID:gFcVR+yt.net
俺は110psiのとこに白マーカーで目印つけてるわ。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 01:58:19.03 ID:dYahmVpr.net
>>965
これはサイスポ編集部乙だなあw
こういった比較はなかなか無いから助かる。
全部で何回ポンピングしたんだろう。

ただ、口金が横向きのとホース付きのを同列で扱うのはフェアじゃない希ガス
押し方も、手の平にタイヤレバーを当てて、そこに柄を当ててT字になるように持てば良いのに。
そうすると細いポンプでも痛くないのよ

1003 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 08:12:29.82 ID:Fgn5yhld.net
結局エアボーン一択だよなあ
訳に立たない記事だった

1004 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 09:30:13.29 ID:cxqipXMz.net
パナのミニポンプ持ってってる。
でかいけど安心感パないっす!
トピのマイクロロケットは実戦投入(初期不良チェックすら)一度も無しw

1005 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 09:31:27.76 ID:2repiaZW.net
色んな商品が出ては消えしてるけど、もっとエアボーンの何がスゴイのか研究しろよって思うのは俺だけだろうか。
そもそもその商品自体が大昔のゴミ商品の再発掘だったり、研究対象品がクソなマイクロロケットだったりすんだろうけど。

1006 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 12:21:02.25 ID:wZAdissH.net
>>998 >>1000
ばね圧で計るアナログケージってな、一回衝撃与えるだけで狂うんだぜ。
二回与えると戻る事もあるし酷くなる事もあるがな。
デジタルってのはそれが無い。
デジタルで上に付けろって意見は賛成だが、
アナログで上に付けろっていうなら馬鹿のきわみだよ。

1007 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 12:54:46.80 ID:zDMMyWQk.net
次スレ立てました。

空気入れスレッド ポンプヘッド29個目 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1446954070/

1008 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 12:56:33.08 ID:Diirie9y.net


1009 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 12:58:47.95 ID:Diirie9y.net
埋め

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200