2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

⊂ドロップハンドルについて語るスレ22⊂

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 14:42:07.61 ID:znUk75Oj.net
なんやw
このスレ量産型ばかりやなw

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 15:01:38.83 ID:TH7gaRCv.net
トップ長だけじゃ判断出来ん
シートポストのセットバック(オフセット)も関係してくる

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 15:20:30.69 ID:xO/m86vE.net
>>397
筋くんはいつまでもマッマに褒めてもろたチャリンコに執着してみっともないでw

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 15:26:29.08 ID:NHanblav.net
骨盤倒して深く前傾する人の中に、恐ろしくステム長いタイプも居るよね
そういう人は落差じゃなくて距離で稼いだ方が楽なんだとか

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 16:40:27.50 ID:F/B88vV3.net
自分は173cm、リーチ380、ステム110
サドル後退幅は50mmくらい。

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 16:44:11.00 ID:F/B88vV3.net
380ってのはフレームのリーチね。ハンドルリーチは89だな。

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 18:15:13.78 ID:bo2yNxUp.net
首が・・・痛いのです

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 18:51:59.05 ID:FSWeZhbd.net
俺は自分は169.5cm、サドル高702mm、トップ535、ステム110、サドル後退幅は47mm。
ものすごく標準的。
出来ればトップ528でステム115にしたいところ。

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 18:54:50.03 ID:snkJBMBs.net
標準的ってそれ外人の体型だろ

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 19:05:17.80 ID:FSWeZhbd.net
至って普通だと思うけど。前はホリゾンタルだったこともありトップ525のステム115(3Tの
17度なので110の実測115mm)に乗ってたけど、入力に対して少し神経質だった。

170cm前後の人が選択するサイズになると難が多く、大きい方がリーチが短縮して
摩訶不思議な逆転現象を起こしたりするので、170の人は基本的に530〜535の範囲での
選択でOKよ。モノによるがそれ以下を選ぶのは鬼門。

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 19:16:48.95 ID:snkJBMBs.net
702/0.885=793

79.3/169.5で股下率46.7%だから黒人並の体型になるよ

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 19:26:09.19 ID:HFNsxx4g.net
最近は脚の長い子が増えたよ
現実を見よう

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 19:44:27.11 ID:UAB4rxyy.net
股下率って日本人平均が46%じゃないっけ?

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 22:11:26.23 ID:Rfyk9meu.net
この話題が出ると100%>>407みたいのが湧いてくるよな
お前どんだけ短足なのかと

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 22:41:49.69 ID:5NoBhM+w.net
>>408
そうなのか

>>409
【42%】奇形 死んだ方がマシ
【43%】犬 もはや人間ではない。ブルドックスタイル。犬の脚。
【44%】極短 服を着ない事
【45%】短い 日本人平均値。胴長短足。身長関係なく何を着ても滑稽。ビキニ姿は自殺もの。バランスが悪すぎるため、スーツ姿、マッチョ体型、ジーンズ、スキニー、ブーツは笑いもの
【46%】普通 白人平均値
【47%】長い 黒人平均値。例:171cm股下81cm、165cm股下78cm、158cm股下75cm

>>410
そうか?むしろ足長いやつの自己申告しかないぞ

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 01:22:11.21 ID:3BAd2IeG.net
本当にそんなに短いのが平均値なのかと不思議なくらいだ

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 02:24:48.33 ID:NSuXzo2K.net
ここハンドルのスレだよな…

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 02:32:10.99 ID:FxMqcKT8.net
そろそろこちらへ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440428505/l50

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 07:08:12.14 ID:rV6TUIYD.net
日本人のモデルでも49%くらいのコはいるよ、サバ読んでるわけじゃなくね
うわー、脚長ー!って一目見て言われるにはこれくらいじゃないと

ちな俺48%、自慢したかっただけ(^^

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 08:35:44.44 ID:9dJjGnH8.net
>>407
股下79cmなんて普通。いやマジに普通。

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 09:32:44.37 ID:b/JgvSFd.net
ちゃんと股下測定器で測った結果だよな?

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 12:08:41.33 ID:9dJjGnH8.net
本使え本。充分正確に出る。

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 12:31:27.99 ID:PeNR7IV9.net
少年誌でおk

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 15:19:14.51 ID:+KwfbyNQ.net
三角木馬最高

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 15:31:33.16 ID:b/JgvSFd.net
       ∧_∧
       (*・ω・) 〜♪ せやな
        (====)
     ______( ⌒) )
   /\   ̄`J ̄ ̄ ̄\
    ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
           | |
         / \

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 19:17:32.95 ID:S8VtSTcm.net
もう三角木馬じゃ物足りない

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 20:50:38.78 ID:d0hBlkvq.net
クロスバイクっぽくアップライトに乗りたいんだ
でもドロハンがいいんだ・・・

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 20:55:31.26 ID:kxHajvH4.net
トラックレーサー用の下向きステムあたりをひっくり返して使ったらどや。
むっちゃ上がるで

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 21:05:36.95 ID:ieE47pd5.net
>>423
http://1st.geocities.jp/nwkfy840/chari/giant/giant.97.JPG

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 21:08:14.91 ID:IskR2svi.net
それリアルで見た事ある。
缶ジュースホルダーとかいろいろ付けて、頭にバンダナ巻いてた
少しヤバい感じの人

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 21:12:30.92 ID:a8X8lVTw.net
上カットしちゃえば普通にブルホーン

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 21:15:50.83 ID:FjjrltZM.net
>>425
同じくリアルでで見た事ある。おじーちゃんが乗ってた。
悪くねーとは思う。似合ってればだけど。

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 21:45:50.82 ID:d0hBlkvq.net
アップライトにも程がある・・・

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 22:00:54.36 ID:H7FsePag.net
【禁止】ローディがボランティアで被災地で写真撮影 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1442451179/

常総の被災地ボランティア
そこでは受付前に注意事項等をミーティングを行っています。
その一つに”写真撮影禁止”があります。
被災者の中には写真撮影を快く思わない人も多いだけでなく、窃盗の下調べにも利用されるからです。

多くの方は事前ミーティングの内容を守り移動中のバスの中からの撮影すらしません。
ですが、偽善者のローディはルールを無視する位ですからボランティアとして本来の趣旨とはかけ離れた自己満足でやったのでしょう。
禁止事項となっているのにFBに当日の内容をUPして、ボランティアを募集した社会福祉協議会のFBにリンクを貼るくらいアホです。
しかも、活動先の名前や住所までFBにて公開している非常識なローディ
盗難事件も相次いでおり、被災地で不安を煽ってるのを自覚しないばかりか
窃盗犯に情報を提供しているのと同じであり、非常識極まりない行為です。

筋野 誠
https://www.facebook.com/msujino?fref=ufi
魚拓
http://megalodon.jp/2015-0925-0037-00/www.dotup.org/uploda/www.dotup.org530031.jpg_yVYzFR4JAIMNFiRC6HCi/www.dotup.org530031.jpg
http://megalodon.jp/2015-0917-0941-11/www.dotup.org/uploda/www.dotup.org517516.jpg_F8EOTBr3dnAcHyemwjig/www.dotup.org517516.jpg

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 22:04:53.24 ID:28RvJREk.net
>>423
ビストだから出来た芸当だが、ケビン・ベーコン主演のクイックシルバーという映画で
下ハンが上に来るようドロハンをセットして曲芸を披露してたが
それと同じポジションにしてるお爺ちゃんローディを見た事がある。

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 22:54:58.20 ID:qtvtGal8.net
それピストじゃなくてサイクルフィギュアじゃね?

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 02:32:24.51 ID:lgfU5mfX.net
ブラケット部は400_だけど
下ハン部が390_に狭まったようなハンドルはありますか?

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 02:59:11.70 ID:RIrB9Iry.net
ちょっと何言ってるか分からない

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 09:50:06.66 ID:rhH6LPub.net
ショップのゴミ箱にはあるかも、落車しまくったヤツ

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 09:58:42.14 ID:f6JrHjda.net
>>433
つトンカチ

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 10:00:19.90 ID:fmbe8pu/.net
>>433
逆は有るけどねえ

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 11:13:36.21 ID:gRw5kyvZ.net
普通にSTIを横に5mmずらせばよくね・・・

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 13:22:39.20 ID:OYCOCOiN.net
>>412-416
足の長さの話題になると
俺様の長い足がスタンダードみたいなバカが出て来るな

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 13:50:10.55 ID:cnWyQfX6.net
>>433
どこで見たか忘れてすまんが、今年の新製品レビューで見たと思うよ
ブラケット時はゆったりと、下ハン時はコンパクトなフォームにというコンセプトやった

あまりメジャーでなく、日本のメーカーやったかも?

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 15:31:08.13 ID:fmbe8pu/.net
>>440
新製品じゃないけどワンバイエスのJカーボンとか下ハンの方が狭いっぽい。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/128798

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 18:12:19.10 ID:VajxAF/+.net
>>439
涙拭け

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 19:06:31.05 ID:6ARKPRx9.net
(´;ω;`)

444 : ◆VqMkxw5569M0 :2015/09/26(土) 22:51:28.49 ID:22fI/3zg.net
<@_@>

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 23:25:36.27 ID:hVVqAZhF.net
ショートリーチでいてドロップは深めのハンドルってあるかば

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 23:30:51.30 ID:rBltlZKo.net
プロのラウンドとか?

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 02:03:22.45 ID:rPC/llVN.net
ほう、ありがとう
ちょっと検討してみよう

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 02:05:43.35 ID:8f8S9/4V.net
チネリのクリテリウム

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 02:10:31.05 ID:TluSnoR3.net
ニューエルゴ

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 07:27:02.59 ID:pD6WKrPk.net
肩が水平でドロップ深い丸ハン買って俺が探し求めていたのはコレだぜとか思って500kmくらい乗ってたんだけど
久々に完成車に付いてた平凡なアナシャロに戻したらあまりの使いやすさに感動したでござる

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 09:44:46.41 ID:4IuRYmi6.net
ねおもるふぇ!

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 13:15:30.74 ID:fKwMRjIf.net
>>450
まだ心が病んでるよ。
気にせず1万km使い続ければハッキリ言ってどうでも良くなる。

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 18:34:50.54 ID:rPC/llVN.net
>>449
あっ良さそうだなこれ

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 00:12:45.74 ID:gvm8VBg5.net
>>450
具体的にどれよ

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 21:49:02.40 ID:uSakPmd0.net
いろんなポジションが取れるから疲れにくいっていうのは本当だろうか?
フラットバーよりきついものばかりだし・・・

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 22:13:55.18 ID:hMohgvHL.net
違う筋肉を使うので疲労が分散されるってのは理論的にはそうだけど
例えばずっと野球だけをやり続けてきた人がいくら鍛えてるからといって
器械体操も同じように出来るかって言うとそうではないように
それぞれの筋肉を使い分けできるくらいバランスよく鍛えていないと
結局一つのポジションで走ったほうが疲れないし速いって結果になりうる
なのでちょっと使ってすぐに駄目だなんて判断せずに長い目でじっくりと身体とシンクロさせていくといい

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 22:15:31.55 ID:fvrUTMQ9.net
ジャイアントの新型カーボンハンドル良さそう

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 22:18:46.78 ID:0ka9Y4VJ.net
>>455
それは前傾姿勢がキツイって話だろ……

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 22:56:22.59 ID:vlXUx6KN.net
>>455
ふつうにポジションとったら、フラット部分握る位置がクロスバイクより手前になるはずだけど。
サドルにどっかり座ったクロスバイクポジションとかで比較してるなら、そのポジション自体が間違ってる。
くそ長いステムのまま、無駄にコンパクトなドロップハンドルとか付けてるなら別だけどな。

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 17:19:45.83 ID:ZjDzkY1I.net
>>459え…まじで?

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 01:20:48.71 ID:cAghkKmm.net
現代のロードではドロップハンドル車で一応の基本とされる手の位置がブラケットなのよ
ロードの完成車を見てほしいんだけど、ブラケットはステムのクランプ軸より7〜10cmぐらい
前方に位置してるよね
そのぶんステムをフラバのものよりも短いものに交換しないといけない

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 08:57:14.61 ID:TK4OXQPR.net
>>460
普通に考えればわかる
フラット部分がクロスと同じなら
すべてのクロスはドロハンに改造できるってことじゃん

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 09:13:12.33 ID:chGzUId8.net
同じ対象身長でもクロスの方がトップチューブ長い

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 18:34:46.55 ID:mR4zljE9.net
乗ってみると遠くに感じる不思議

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 18:40:37.54 ID:g49oiBuX.net
なんかみんなちょっとづつ間違えたこと言ってないか?

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 18:45:10.34 ID:wcT/HRFb.net
気のせい

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 23:22:27.59 ID:m8cptTzH.net
ネオモルフェに替えて輪行から帰ってきて整備してたら、アウタートンネル?の出口のカーボンが
アウターの引っ張りでちょっと割れてて慌てて接着剤で補修して、アウター長を伸ばして余裕をもたせた。
中通し式のカーボンハンドルのこの位置ってほかのカーボンんハンドルでもよく痛みますか?
いままでアウター長はハンドルが直角に切れるギちょうどの長さでカットしてたけど、この手のハンドル変えると
考慮要素が一つ増えるね。失敗して学んだわ。



 

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 13:26:21.93 ID:EA96stgH.net
はい(´・ω・`)

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 06:15:55.18 ID:2ou9vsIq.net
フィジークのツルツルピカピカしたバーテープって滑らんの?汚れなさそうだが

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 09:30:33.32 ID:unrzQW2A.net
滑るよ 汚れは黒のテープだったから断言出来ないけど汚れにくいと思う

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 21:17:23.91 ID:3S6gQ5Gj.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)またツルツルピカピカの話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 01:10:23.04 ID:zvp2Uu8i.net
>>471
          何発言してんだハゲ
      彡ミミミ
     (  ´・ω)   彡⌒ ミ
    γ/  γ⌒ヽ (´;ω;`)  ウッ…
    / |   、  イ(⌒    ⌒ヽ
    .l |    l   } )ヽ 、_、_, \ \
    {  |    l、 ´⌒ヽ-'巛(  / /
    .\ |    T ''' ――‐‐'^ (、_ノ
        |    |   / //  /

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 20:50:34.23 ID:+jfa/xGN.net
>>469
滑りやすい。と思う…
これを書く前にインプレやレビューの類を調べたら、
見た目の感じほど滑らないって意見が多かった。
俺や>>470の感覚がおかしいのか?
雨の日はちょっと怖いくらいだったんだけど…
白を使ってたけど、汚れにくさは今まで使ったバーテープの中でも
一、二を争うくらいだった。
汚れてもディグリーザーか中性洗剤を使って拭けば簡単に綺麗になったし。

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 21:17:01.84 ID:Hy91tBHb.net
fizikのスーパーライトは、以前シルバー買ったらすごく滑りやすかったよ。
その後白使った時はあまり気にならなかった。
色によって結構違う。

475 :ツール・ド・名無し:2015/10/11(日) 22:07:46.47 ID:GKov4gnH.net
ハイビズイエロー使ってるが、濡れると結構滑る。
グローブつけてれば、なんとかなるけど。夏に素手だとちょっと怖かった

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 06:33:03.66 ID:dWhOt7Pk.net
ワイヤーが中通しじゃなくて、上ハン部分が平らな感じのアルミドロップハンドルのオススメあります??

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 06:40:56.96 ID:MjMqgto7.net
はい。(´・ω・`)

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 10:49:19.07 ID:6weuBkav.net
>>476
ergonova pro

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 12:23:17.23 ID:dWhOt7Pk.net
>>478
ありがとうございます!中通しは自分じゃ大変そうでしたが、これなら交換してバーテープ巻くだけでいいですね。早速ポチリます。

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 13:09:11.34 ID:DnDH/jeN.net
安いのも色々あるけどなあ
名前忘れたが

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 18:07:28.47 ID:6weuBkav.net
>>476
deda RHM02も良かったよ。
安いけどdeda zero100と同型。
でもergonovaの方が断然下ハン握りやすいんだ(個人的感想)。

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 18:59:14.48 ID:6weuBkav.net
>>479
あと早速ポチらずに実物見た方が良いわ。
dedaも3Tも微妙にサイズ合わせが他社と違うから。

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 19:04:41.28 ID:DnDH/jeN.net
TNIのフラットトップバーなんかもいいよ
ドロップの曲げに2何種類ぐらいあるし

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 19:08:17.54 ID:BGmibemf.net
TNI地味にいいよね
エルゴシャローウルトラライトを使い続けてる
実測230gのアルミ

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 19:50:46.47 ID:dWhOt7Pk.net
476です。皆様アドバイスありがとうございます!仕事から帰って来てポチる前に再度覗いてみたらマタマタ気になるアイテムの書き込みが・・・ちょっと調べてみます〜!

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 11:47:17.53 ID:u6kFX75S.net
>>485
うちはロード4台、全部ergonova proの400ミリ。
ハの字だから、手首が楽なのが一番の理由。
知り合いはTNIのフラットトップバーつかってるな。
更に迷うように追加。
http://www.fullspeedahead.com/products/cyclocross/energy-compact-handlebar/
http://ritcheylogic.com/road/bars/wcs-streem-2-blatte-road-bar.html
http://www.zipp.com/bars/service-course-sl-70-ergo---/
http://www.zipp.com/bars/service-course-70-ergo/#
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item10112600008.html
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00626532
探せば結構あるもんだよん。

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 12:13:06.96 ID:lHtxYsJJ.net
アナシャロで下ハン持った時に手の平に隙間が空くのがどうにもしっくりこない
アナシャロぐらいのリーチで下ハンがアナトミックみたいな直線のやつないかな

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 12:30:12.69 ID:DRgD2/NA.net
>>487
安く有名なところではJFIT
EASTONのアナトミックもオススメ
というか「アナトミック」で探せばたくさん見つかるでしょ

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 12:31:32.96 ID:n2jdVDnT.net
普通にコンパクトなアナトミックでいいんじゃ?

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 13:22:47.91 ID:WVH11XSu.net
476です。皆さんアドバイスありがとうございます。色々有るもんですね。正直メーカーの写真が微妙なアングルのせいか、裏側が見えなくて困ってました。ハンドル名で検索したりしてもう少し調査してみます。

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 13:53:54.92 ID:5hHUPxym.net
>>487
おれはその隙間のできる感覚がすこぶる好きなんだがなー

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 13:57:26.10 ID:lHtxYsJJ.net
>>488-489
実物触った感じだとシマノプロのVIBE 7Sが下ハンはしっくり来るけど今のハンドルがリーチ70ドロップ125で両方伸びるなぁと躊躇してた。
JFITは可もなく不可もなくもう一声って感じ。
イーストン画像みたかんじだと良さそうなんで置いてあるとこ探してみる。

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 19:03:52.78 ID:bGNfgj7+.net
>>491
ダンシングした時に、手のひらの固定感がしっかりするからね。
グリップが真っすぐになるアナトミックだと、やたら握力使う羽目になる。
横から見たデザインはアナトミック好きなんだけど、シャローのホールド感は良い。

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 00:10:59.59 ID:3aQ1lkUY.net
カロイのHB-CR22ってTNIのエルgフォシャローエコ?

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 00:59:55.38 ID:l8DA3Ywh.net
曲がり具合が微妙に違うから別物では
カロイは末端までずっと曲げ続けてるのに対してTNIはドロップ末端が緩やか

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 02:18:59.46 ID:3aQ1lkUY.net
エルゴシャローの方が5mmドロップ大きいみたいだし別物かな

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 15:59:49.16 ID:CJFt15Mw.net
ITM http://cycle-sports.globeride.jp/itm/handlebar/alutech_7075.html
DEDA zero100コンパクト http://www.intermax.co.jp/products/deda/
3T http://www.akiworld.co.jp/3t/roadbar/ERGONOVA-PRO.html

どれも定番かと思うが、新しく買ったフレームにどれを合わせるかで悩んでる
田舎過ぎて近くに試せるところがないので、それぞれの特徴とか断面の形状とか教えてほしい
ero100はたまご型って聞いたけど、これを見た限りだとそうでもないんだよな…

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 17:27:26.82 ID:mMcZPK1b.net
>>497
ITM       しらん。ZERO100コピーじゃね?台湾企業がブランドを買っただけでITMではない。
ZERO100   持ってるがショートすぎる。2年毎に交換しなきゃ折れますよっていうクソメーカー。
エルゴノヴァ 丸ハンドルから派生した形状であっていわゆるコンパクトではない。巷に溢れてるけど無難でおすすめ。

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 17:29:28.24 ID:mMcZPK1b.net
ちなみに3Tは潰れてる。その後にブランドを身売りしてるので新生3Tと呼ばれていたが、
新生になってから充分すぎる実績と信頼性はあるから新生3Tはアリ。

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 17:35:01.35 ID:Y5phFqOs.net
自転車関係は数出ないからどこも零細で大変

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 17:46:35.25 ID:2zO5009D.net
エルゴノヴァはコンパクトだと思ってセッティングすると下ハンが握れない角度になるんで
あまりお勧めできないな。エルゴサムの方がよくもわるくも普通。

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 17:49:58.60 ID:CJFt15Mw.net
エルゴサムって断面は真円?

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 17:57:19.42 ID:2zO5009D.net
>>502
上ハンのあたりの話? 潰しとかは入ってないね。

候補に上がってないけどFSAのコンパクト形状は潰しが入っててかつあまり癖がないと思うが。

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 19:56:14.58 ID:QumPuexC.net
>>498
ZERO100が2年で折れる?んなわけあるかい!
そもそも使用頻度は人それぞれなのに2年なんて期間で計るんだよ
○○kmとか距離基準ならまだわかるが

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 20:25:15.87 ID:FuxBIgQR.net
この場合、2年持つかどうか…
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/882/77/N000/000/000/aso.101.JPG

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 20:57:53.03 ID:HUSznB7Q.net
dedaは自社でフレームのパイプも作ってんのに7075アルミのハンドルが2年で交換じゃパイプのオーダー無いなぁ。

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 11:16:08.27 ID:PiewiS55.net
>>504
メーカーが交換しろって言ってるんだから仕方ないだろw
適切に使用してて突然折れて死んでも全部ユーザーのせい、俺は責任は一切取りませんよって会社。

>>501
エルゴサムはコンパクトじゃなくてロングリーチエルゴシャローなので上ハンでブラケット遠いぞww

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 11:29:48.07 ID:3llbcwKz.net
DEDAのってハイエンド製品は2-4年で交換することをお勧めしますって話だろ。ありゃ保証というより一般論だと思うが。

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 11:37:24.26 ID:3llbcwKz.net
交換頻度がアマチュアの盆栽バイクに適用されると思ってるのは馬鹿としか言いようが無い。

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 13:36:08.65 ID:KPvhJN3i.net
>>508
それどっかに書いてあるの?

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 13:40:59.72 ID:3llbcwKz.net
>>510
これ。
http://www.riogrande.co.jp/news/node/17684

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 14:14:28.13 ID:j0iehM1x.net
嫁も2年ごとに交換したい

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 14:55:40.86 ID:PiewiS55.net
ステムリコールに至るまでのゴミクズ対応でもうダメだよデダは。
2年毎交換なんてリコールになってから後付した条件で、買った人はそんなの知るかよってな。
「おいおい2〜3年しか保証しない製品なんて売れるか」ってことで完成車採用が激減したし
リコールは日本だけと言うわりに、リコール後にグランツールで採用チームがかなり減った不思議!

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 15:19:32.22 ID:nhoAp8q8.net
無責任な製品作ってるのなんてどこでも同じだよ。今はFSAが完成車やプロチームへの供給で目立ってるけど
ここが信頼できるかというとまったくそんなことはない。ばら撒きで露出が増えただけ。

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 15:45:15.65 ID:KPvhJN3i.net
>>511
サンクス。3Tとかはそんなのないよねぇ。かと言ってDedaが超軽量かというとそうでもないような。。。

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 15:55:11.21 ID:nhoAp8q8.net
いや試用期間については代理店が常識的な話してるだけで、アンチが2年しか使えないとかファビョってるだけ。
3TだってLTD系の製品10年酷使できるとは思えんよ。手を出す層はそんなに長く使わないだろうけど。

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 16:52:11.78 ID:OxU2HCVu.net
カーボンハンドルを落車してへし折った人いる?
ささくれだったカーボンの割れ目が眼球に突き刺さったりしたら終わるよね人生

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 17:44:12.96 ID:+aqH7o7o.net
カーボンフォークなら折ったことある

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 17:48:58.80 ID:aD5cQ+RB.net
眼球鍛えろよ

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 18:05:53.15 ID:PiewiS55.net
>>514
FSAを普通に使ってる場合に重傷者は出てないからな。FSAは重めで過剰な強度で造ってあるし。
ニセモノが折れまくったときに、イメージが悪くなるのを恐れてチップ入れて徹底排除しただろ。
そもそもの考え方が「使い手本位」な優良メーカーだと思うわw

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 18:08:01.80 ID:PiewiS55.net
>>516
非常識だよ。JIS試験どこいったんだって話になる。
普通に考えて完成車に怖くて使えないじゃん。もはやゼロ100ステムなんて誰も選ばなくなったし
初動から現在まで全て最悪なことをしてる。

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 18:10:09.90 ID:PiewiS55.net
強いて言うなら俺自身デダっ子だったけど欝になって売り払ったわ。
信者は強力なアンチにもなる。
KETの猫騙しと重量詐欺でデダに対しては不信感が強かったけどさw

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 18:11:37.58 ID:6bOFzez9.net
性能とかどうでもいいからどのハンドルバー使ってたら一番女の子にモテるのか教えてほしい

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 18:17:53.69 ID:KPvhJN3i.net
股間の極太ハンドルバー。俺はな。

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 19:46:13.34 ID:3qTGyipH.net
>>523
ttp://www.cyclowired.jp/lifenews/node/163925

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 19:48:16.01 ID:aD5cQ+RB.net
なにこれめちゃくちゃ手羽先食いたくなる

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 23:20:36.51 ID:C762egjk.net
>>525
これ、1万くらいなら試したいけど
レバー位置によって、使える部分が限定されるし
その都度付け替えって現実的じゃないだろ

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 00:18:29.57 ID:FqiKWtM7.net
>>シチュエーションによってSTIレバーの取り付け位置を変えてみても良いだろう。

無茶を言うなあ

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 00:30:21.74 ID:PzrH0rew.net
>>528

使い勝手の良さを打ち出してるのに
ブレーキが使えるポジションが1か所になるのはいただけない

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 00:37:29.23 ID:zr/CIJdj.net
変なハンドル

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 01:56:24.89 ID:00StVAeD.net
ドロップを握ったときのブレーキレバーリーチはいったい何十センチなんだよ

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 07:48:35.07 ID:yn6XJFOt.net
この曲げはメタルじゃ出来ないからカーボンにしたのかー
売れるとおもったのかなー

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 09:28:13.65 ID:i8o6O6+l.net
こういうへんな物は好きだ
純ロードじゃなくてクロスとかに付けたい

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 12:45:10.15 ID:sXc4FqiC.net
ダサい自転車の画像スレに貼られるぞ

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 15:06:10.04 ID:8pfKvM+6.net
zipp sl sprintステムって良い?
違い体感できる?

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 22:01:48.22 ID:HTGwXFQq.net
あの曲げがメタルでできないなら昔のセミドロップのスポーツ車ってどうしてたんだろう?

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 23:43:32.85 ID:2h5NFRKa.net
ここまで急激な曲げではなかったからなあ

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 09:02:57.79 ID:yKWwfnFD.net
>>529
JTEKのダブルコントロール噛ましてブレーキレバーを二箇所につけるとか?
通常位置にSTI付けてバーエンドに逆レバーつけるとかも良いかもな。

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 23:19:35.16 ID:GziEInBd.net
ハンドルの上の方の握る所が平らなカーボンとかあるけど、
普通のハンドルに平らな部品を付けてテープでも巻けば痛くならなそうだが、
そういう商品ってあるのでしょうか?追加の板状の物など。

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 23:35:37.66 ID:inbaxHVQ.net
>>539
たいらはともかく、テープの下に置くゲルならあるよ。

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 23:37:23.60 ID:Ai/DacaH.net
薄く硬いめのゴム板を買って切り抜いて隙間を生めてバーテープを巻いちゃうってのなら
やったことがある
ズレ安くてイマイチだった

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 20:18:29.03 ID:ANAKrzDy.net
最近ハンドルの形状ってそこまで頭を悩ませるほど重要なのかな?って思い始めた
俺に仕事が無いことの方が問題だと思うんだよな

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 20:19:42.56 ID:S0b1cah8.net
うん、オマイはガンガレ

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 20:23:52.06 ID:emVnxFhh.net
>>542
定期的な収入を得てから考えてよwww

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 21:55:48.03 ID:5+TV5x7S.net
そもそもロード乗る前はハンドルにも選択肢があるなんて考えもしなかったわ

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 00:04:47.67 ID:Uq8hhZ8u.net
どんなハンドルでもそこそこ乗れて
適応できるからこそ逆に選べなくなるという
幅だけはこれだっ!て感覚はあるけども

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 00:34:09.80 ID:NJdc1MOk.net
ハンドル持ってて手の平が痛いのは乗り方が間違っている
痛みを緩和する方法を模索するよりも自分の乗り方の問題点を探した方がいい

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 00:41:48.98 ID:Kw/cLOM9.net
いやどうしても角度が合わず鋭い痛みがあるハンドルはあるよ
前乗りだとどうしてもハンドルに荷重をかけることはあるし、前乗りそのものが悪いわけじゃない

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 02:26:55.40 ID:BsxFPZO6.net
>>539
http://i.imgur.com/NceC60hh.jpg
スペシャの完成車についてた

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 10:15:26.29 ID:16QiQo1Y.net
くそダサい

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 13:01:09.44 ID:4Zrk6vRG.net
>>550
テープ巻くからわかんねーよ

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 13:48:43.03 ID:LAP0STUU.net
フェルトのもゲルほどじゃ無いが2重になってた

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 19:32:51.82 ID:iflzOPlG.net
>>549
シフトケーブル外回しにする時に良いねそれ。単品で入手出来ないかな。

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 15:02:19.21 ID:Rhv19lLU.net
巻くの面倒くさい
つか下手くそだから上手く巻ける気がしない
素直に扁平ハンドル買うわ

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 19:59:15.42 ID:KE6a1cCO.net
>>535
すげー遅レスだけど、よほど鈍感じゃない限り違いは分かると思うよ。
けどああいうスプリンター向けステムが良いと感じるかどうかは、
本当に人によるとしか言えない…
過剛性に感じる人の方が多いと思うし、重いし。

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 20:33:22.82 ID:WOLOyv+w.net
DedaのZero2から3TのARXTeamに変えた時はさすがに体感できたなぁ

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 23:29:53.44 ID:B7xmWOsA.net
>>554
偏平ハンドルのバーテープってブラケット部分をタスキで巻くとちょっと足りなくならない?

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 23:51:00.00 ID:JRAKV/xC.net
なる

ことがある

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 00:55:15.60 ID:wXrhMnGP.net
ステムって高いの買っても安いの買っても重量は変わらないよね
強度命のところあるから

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 01:05:15.47 ID:7OgLCLOs.net
130_で110gのマグネシウムステム使ってるよ
もちろん強度は足りてないだろうな

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 03:19:13.82 ID:ql65N/+t.net
>>560
振動吸収性はどうなのさ
オーヲタもやってると気になる

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 06:51:53.94 ID:v8pam0nk.net
旧ITMのマグネシウムステムは折れたり割れたりする事例が頻発して、
会社が倒産するきっかけになったとまで言われてるな。

563 :535:2015/11/09(月) 09:56:08.77 ID:Oklwk3KU.net
zipp sl sprintステム注文したわ

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 10:09:21.83 ID:Unui7DZj.net
>>562
アルカーボン持ってるけどひどいよ。割れて剥がれるしハンドルキャップもヨワヨワ。
ちゃんと締めてもハンドルがお辞儀するからキャップの裏側にカーバイド(紙やすり)が貼ってある。
アルカーボンがズルムケに剥がれるっていう印象を付けたのはITMだったように思う。
倒産して当然の極低品質。色んな製品が唯一無二だったけどね。

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 17:16:31.17 ID:CZISpXIW.net
ずっとcc400mmくらいのハンドル使ってたけど、
サイクルモードで420らしきハンドルがついてるバイクにたまたま乗ったら乗りやすくて良かった。
20mmといえど結構違いあるんだな。

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 21:31:52.15 ID:FIeyz8g5.net
以前はDEDAのハンドル幅は10mm刻みだったからね
20mmなんて全く感触が違う

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 10:10:01.91 ID:GI0jlC8X.net
ある程度広い方がダンシングしやすくて好き
CC410がちょうど良いんだけど、あまり無いんだよね

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 12:26:09.02 ID:44CniWM3.net
dedaの外外420がCC410弱位?

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 12:47:34.59 ID:StQOlvyd.net
パイプの半径×2が10mm強のわけねえべさ

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 13:17:35.23 ID:gz3bd/wP.net
CC400mmが外外420mm相当

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 13:21:17.95 ID:4DBXCogW.net
ドロップのパイプの直径は確か21mm位だよね

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 19:32:46.07 ID:YDSSG2Ei.net
ドロップは24mmだろ。
21mmだと22,2mmのフラット系ハンドルよりも細い事になるぞwww

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 19:42:19.55 ID:4DBXCogW.net
ありゃ
すまんこ

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 22:47:06.24 ID:YDJw+mtV.net
パイプ径のぶんだけ引けば良いのか
外外420なら芯芯396だな

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 23:07:22.01 ID:111z3I/9.net
マイナスするのはパイプ径の半分じゃないとCCにならないでしょ

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 23:48:49.14 ID:vRpjV+TN.net
左右両方から半分だからトータル直径で正解

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 00:07:16.43 ID:tC+jEbwP.net
あぁそっか、恥ずかしいな

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 00:37:19.32 ID:r4B5KYOc.net
ニュートンシャローが安く手に入った
楽しみだ

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 01:17:07.88 ID:7D5ENWIz.net
これで3Tのハの字だと下ハン芯芯420で肩とかブラケットの実測値は芯芯400弱だったりすんだよ。
知らないで買うと泣く。

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 01:40:01.63 ID:ksJIkE54.net
>>549 これ、欲しいわ。 売ってそうだが見ないよなあ。 海外通販でもと思うが商品名が分からんとなw

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 09:50:10.84 ID:azDJ+Vjl.net
スペシャのショップにお電話したらいいのではなかろうか

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 14:55:32.00 ID:vr+tVwB6.net
ドロップハンドル ゲルパッドでググれば似た様なの幾らでも出てくるが…

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 17:38:59.09 ID:WV1XqMIo.net
>>578
レバーが近くなりすぎるので広げる方向でリーチアジャスト入れなきゃならんかもよ。
3Tルートンドゥとぱっと見はすごく似てるけどやっぱりこういうところがちょっと違う。

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 18:03:43.47 ID:OTGtl/Ju.net
アダムハンセンさんの真似がしたいのでCtC 380mmのおすすめのカーボンハンドル教えろ

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 20:22:09.93 ID:Ezx0/DIE.net
エルゴだのアナトミックだの言うけど、やっぱり何だかんだ下ハンは水平で直線的じゃないとな
鷲掴みにして深く前のめりに全力で加速していく
FSAエナジートラディショナル買ったけど最高だわやっぱまだ使ってないけど(´・ω・`)

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 07:11:00.41 ID:AjF8oR5E.net
使ってから言えwww

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 09:13:45.68 ID:Ielc/CFa.net
>>585
そんなことするよりお前のコンパクトをノーマルに変えろ

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 11:57:35.03 ID:kepVnz3e.net
(´;ω;`)

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 12:12:48.73 ID:VreHkELN.net
>>588
股間がコンパクトなんですね。分かります。

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 12:49:46.61 ID:Ielc/CFa.net
俺の股間は60T

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 12:56:30.32 ID:DD99YyD3.net
つまり60Tカーボン繊維一本分の細さってことですね

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 13:43:35.78 ID:EmnOU54y.net
ノミ「巨根だな…」

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 20:00:11.26 ID:Ielc/CFa.net
>>591
なんか寒い

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 10:19:20.10 ID:5F0A21Gf.net
日東B105ですが、ドロップ部の寸法が400mmだと芯−芯何mmのモデルを選べばよいでしょうか?

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 11:50:30.20 ID:XwBB0T2l.net
イミフ

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 15:39:34.28 ID:ybaXqBaG.net
400って自分で書いてるやんけ

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 15:51:33.65 ID:2twhaaC+.net
股間のドロップが400mmなんだろう

598 :594:2015/11/15(日) 16:01:13.33 ID:ubkcyATH.net
ブラケット位置で400mmがいいのです。
B105は下ハン広がってるんじゃなかったでしたっけ?

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 17:29:32.60 ID:LNjQaIO5.net
B65LLは両サイドがほぼフラット
ただし絶版

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 21:47:53.56 ID:MW8NRDxp.net
B105は持ってないから詳しくは知らんけど、ggって見た限りでは
上下で2cmも差が無いように見えるからブラケットで400が良いなら
エンドで420あたりがいいんじゃない?たぶん。

601 :594:2015/11/15(日) 22:01:54.56 ID:5F0A21Gf.net
>>600

ありがと。
420mmにするわ。

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 02:26:12.61 ID:OVUuLUrS.net
>>601
B105AAの400mm使ってるから計ってみたよ
ブラケットんとこは自分のだと370mmだった

603 :594:2015/11/16(月) 08:26:31.39 ID:JF2CdjFd.net
>>602

結構な差があるんですね、ありがとう。

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 17:30:19.99 ID:jyRmJRXD.net
初めてハンドル幅変えてみたけど結構バイクの性格変わるんだな
CC400からCC380にしたけど想像以上に登りがしんどくなった
まぁ登り主体のときはハンドル戻すからいいけど

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 17:01:57.95 ID:eEEDMU96.net
zipp SL-70 Aeroってどう?コンピュータマウントとかライトとかつける余裕とかある?
http://www.dirtfreak.co.jp/cycle/zipp/products/sl-70-aero/1491/

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 17:39:06.01 ID:ShCDLvdY.net
命を刈る感じの形のバンドルバーを探しています。出来れば、カーボンがいいです。教えてクレメンス。

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 18:35:03.57 ID:334VDffm.net
>>604
俺が登り嫌いなのは380使ってるからなのか!

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 19:31:04.04 ID:1Iem49cU.net
>>607
シッティングでヒィヒィい言ってるのだとしたら、ハンドル幅関係無い。
ダンシングでヒィヒィ言うなら試してみると良い。

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 21:48:27.56 ID:D6lPLdgj.net
ram3
2016も白が出ないのか

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 22:09:54.63 ID:eEEDMU96.net
zipp sl sprintステム来たー
明日試す

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 22:37:16.81 ID:7pk7bSp2.net
登りシッティングできついのはハンドル幅ではなくサドルが高すぎる場合が多い

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 07:17:09.77 ID:jj/vUdbw.net
俺もハンドル幅広くしたら登りシッティングで上半身の違和感がかなり軽減した
MTBの登りフォームからみても登りに特化したハンドルはドロップじゃないんだと思う

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 09:42:40.19 ID:x4F+V2jO.net
幅が広いほうが肺が広がるからね

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 13:45:58.01 ID:b2j+FBKV.net
登りだと村山さんみたいにハンドルクランプ付近を持つ
サイコンもライトもミノウラのアダプターで別のとこにつけたら自由にいろんなとこ持てるようになってすごい楽

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 13:52:26.37 ID:iZGt40Rd.net
>>614
そうそう。サイコンは俺もシートボストにつけてる。、

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 21:02:33.66 ID:okMkhwY8.net
ボストってなんだよ

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 21:09:17.34 ID:H6M/1SlR.net
彼女と親方と

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 04:18:32.29 ID:rTb4MqLn.net
>>614
そうそう。最近は俺も彼女と親方に着けてる。、

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 07:13:21.60 ID:B37O42Gx.net


620 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 09:23:58.60 ID:Ezt3mWAh.net


621 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 09:39:29.06 ID:Hjqx4f7U.net


622 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 22:56:38.78 ID:DhqAWcGY.net
ZIPP SL SPRINTステムで走ってきた
まあまあよかった

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 05:50:28.62 ID:GJWh2B8H.net
お目が高いな
アレは120mm以上で1500W超えたあたりから真価が分かるよな(´・ω・`)

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 10:39:17.38 ID:RKHlDNNO.net
でも2300w超えるとちょっとイマイチだよ

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 16:12:32.98 ID:rEo7oa/P.net
暖房の話?(´・ω・`)

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 17:39:46.86 ID:hK05y1mO.net
ステムの性能差なんて分からんわ

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 18:04:17.82 ID:f7kunFuC.net
ニワカの俺でもわかるぞ

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 19:21:15.69 ID:hK05y1mO.net
長さと角度はともかく剛性はさっぱり分からんわw

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 19:31:28.86 ID:KZfxLWv8.net
100mmの安物ステムのほうが120mmの高剛性と呼ばれるステムより固いのは常識

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 23:57:05.68 ID:g28R5uwM.net
そらそうよ

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 00:48:35.71 ID:3bAfFJ19.net
俺の股間に付いてる150mmステムのがもっと固いぞ?

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 01:16:00.14 ID:HiifVe+o.net
その30mmステムしまえよ

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 03:11:51.23 ID:dWFF/x+r.net
tornova買ってみた
週末にでも試してみる

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 03:18:29.20 ID:/Nyz+xPK.net
>>633
いえいえ、お断りします。

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 03:22:08.60 ID:/Nyz+xPK.net
>>633
あなたのクソみたいなレポとか誰も聞きたくありませんのでお引き取りください。

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 06:19:00.23 ID:J8Z+Skdi.net
>>633
あ、別にいらないです

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 06:28:25.27 ID:F1l1lmk5.net
完成車付属のアナトミック@が浅く感じて、
クラシックなシャローAに最初は感動したがブラケットの凹みに疲れて、
上ハンが平らなフィジークのスネークBを買ってしばらくムホムホしたけど何か下ハンが広すぎて&#25681;みどころがボンヤリしてて、
また@に戻してフレンドリーな使い心地に感動したがドロップの浅さにやはり疑問が湧いてきて、
Aにしたら意外と前よりブラケットの凹みが気にならなくて下ハンのダッシュでめちゃテンションが上がる(今ここ)

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 10:50:48.92 ID:qyMj7NJ+.net
またお花畑みたいなのが汚な

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 11:02:43.21 ID:+7YFmC1Z.net
>>637
ディープ→PROラウンド→トルノーバ→各社追従 という流れの中でまた下火に
なってるのはまさに皆がその感想だからだよ。
わずか1cmのドロップ等のための犠牲が大きいし、手が大きな人しか扱えない。
結局はシャローがバランスええんやで。

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 11:47:58.51 ID:OJuQ5Ba2.net
そうでっしゃろーか?

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 11:53:14.72 ID:3bAfFJ19.net
>>640
そんなことないんじゃないか?

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 12:08:37.79 ID:OJuQ5Ba2.net
ボケ潰し…

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 13:02:32.84 ID:OtxKufy+.net
>>639
乗ってて一番楽しいわ
ひたすら全力で漕ぐための形

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 18:58:21.52 ID:e8TgZtCQ.net
関西人ならちゃんと突っ込めよw

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 23:16:40.06 ID:LeI3y2q6.net
ここですか!関西人が仕事を放棄した現場は!!

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 23:29:50.15 ID:3bAfFJ19.net
ナンデヤネ━━(*´∀`)ノ━━ンッ

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 23:44:23.28 ID:e8TgZtCQ.net
>俺の股間に付いてる150mmステム

突っ込むのここじゃね?

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 00:49:06.19 ID:B2TFT4hr.net
俺は突っ込まれるのが好きかな

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 00:50:03.79 ID:gKTfP3DC.net
>>648
           _  -───-   _
            ,  '´           `ヽ
          /                 \
        /                    ヽ
      / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ
       ' 「      ´ {ハi′          }  l
      |  |                    |  |
       |  !                        |  |
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !    や ら な い か ?
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
        `!                    /
        ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
            |\      ー ─‐       , ′ !
           |  \             /   |
      _ -‐┤ ゙、 \           /  ! l  |`ーr─-  _
 _ -‐ '"   / |  ゙、   ヽ ____  '´   '│  !  |     ゙''‐- 、,_

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 07:25:05.51 ID:3+zb1iia.net
このスレはホモと関西人以外立ち入り禁止ですか?

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 13:28:44.60 ID:gKTfP3DC.net
( ̄∇ ̄)ノ” ナンデヤネン!

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 18:03:08.71 ID:kI95zRjo.net
あっという間に脱線する連中だ…

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 03:28:21.65 ID:rEtq5eZ/.net
3T AERONOVAの安い中華製パチモンがヤフオクに沢山でているが、
これってオリジナルの型を使って作っているのだろうか?
本物の検査をパスできなかった不良とかがでているのかな。
それとも完全にコピーしたパチモノなのか。 3Tの文字やデザインまで書いてたりするし。

柔くて折れたとかNETに出てたりするけど、本物と偽物持ってる方、比較してどうですか?
両方触ってみないとわからんな。

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 05:28:43.36 ID:UAGinffB.net
本物と怪我したくないんなら、ヤフオクはやめた方が良いよ

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 08:54:05.71 ID:Sm6LsXwF.net
パッと見で違いがわかるのはケーブル出口の形状が違う。
あと偽物は平面部も凹凸がひどいのが写真でもわかる。

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 10:30:09.35 ID:ydbelXhc.net
fizikのハンドルはサイズ400だけリーチが5mm短い表記がありますが、
これは400だけなのでしょうか?
それともサイズが小さくなったり大きくなったりするのに比例して変わるのでしょうか?

http://www.riogrande.co.jp/catalog/node/35137

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 10:41:50.19 ID:LxM2eoJ4.net
>>656
比例して変わるコンセプト。


   だから売れてない

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 10:55:55.64 ID:ydbelXhc.net
そうなんですね
芯々距離だけでなくfizikはリーチやドロップも変わるんですか
大人しく他のメーカーにします・・・

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 11:54:35.06 ID:JXUcuC1Q.net
そのほうが良いかと。
カメレオンはアナトミックシャローより下ハンドル持った時に楽だけどね。
ただ、これと同じ特性を持つシマノプロのラウンド形状がCC400でバイブ7で再販開始した。
フィジークのCC400カメレオンより5mm強ほどドロップが実測で下がってるけどね。

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 12:48:48.77 ID:0fcaAiuS.net
肩の形状が違い過ぎる

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 19:55:15.66 ID:YIPRGtbV.net
Vibe7sの肩の形状は個人的には気にならないな
変な握り方にはなるけど

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 20:30:08.79 ID:UYzyAd+O.net
コンセプトはコンセプトで、実際の商品とは必ずしも一致しているとは限らない
何が言いたいかって言うと適当抜かす知ったかが多すぎ

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 20:33:30.90 ID:JXUcuC1Q.net
そりゃステムクランプ部から肩の曲がる直前まで31.8でズドンと行ってるからフィジークと比べると差は大きいな。
(俺は両方使ってるけど太さ以外に違和感はない。)
あと、ステム横までバーテープ巻いてしまうと上ハンドルが太めで楽に持てるようになる。
薄手の奴だとハンドルの太さは気にならないし薄いほうが下ハンドルでもがきやすい。
挙句剛性も高いし下ハンドルは形状としても持ちやすいし、ツーリングでも楽でわりとお勧めなハンドルだぞ。
振動吸収性が欲しいならフィジークのアルミのカメレオンだけどね。

もしかしてカーボンの奴と比べてる?
カメレオンはアルミとカーボンでも形状違うぞ。
下ハンドルが四角のカーボンと丸のアルミでわりと違和感出る位に差がある。

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 20:39:01.88 ID:2wjLxHJO.net
はい。(´・ω・`)

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 20:42:08.37 ID:55lSo1Hl.net
はいじゃないが!( ー`дー´)

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 22:23:13.70 ID:c1mEXi0R.net
200g以下のおすすめを教えてください!

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 22:30:29.35 ID:WU1UaUPA.net
はい。(´・ω・`)

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/04(金) 05:16:02.12 ID:KlEoddDV.net
はいじゃないが!( ー`дー´)

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/04(金) 05:18:44.85 ID:Vb1IpTNL.net
ハゲ(´・ω・`)

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/04(金) 09:20:01.80 ID:F0y4mBO6.net
ハゲだわ(´;ω;`)

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/04(金) 09:51:03.62 ID:iN8B1WSL.net
ハゲじゃないが!(´;ω;`)

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/04(金) 12:06:37.20 ID:8V1M9dB9.net
ヅラを被ってるのでギリセーフ(´ 3`)

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/04(金) 13:56:53.35 ID:8oeuYEWs.net
どーんと行こうや

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 00:04:28.75 ID:2vSudq+T.net
ROTUNDO欲しいんだけど、フラット部分を上にしたリーチが長くなるってマジ?

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 00:11:04.81 ID:+YOYjE5A.net
日本語で

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 00:21:43.22 ID:2vSudq+T.net
ROTUNDO欲しいんだけど、フラット部分を上にしたら、リーチが長くなるってマジ?

http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=7135&forum=8#forumpost12062

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 00:29:21.22 ID:2/im+5Qd.net
日本語で

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 01:15:39.40 ID:i6Pm8KCU.net
肩の下がってるところを水平にしたらって意味かな?
シャローでそういうセッティングは普通やらないし、そういう人のためにコンパクトハンドルがある。

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 01:34:12.41 ID:zhUQrKxy.net
>>676
.netをソースに持ってくるんじゃねーよカスが

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 01:38:31.19 ID:2vSudq+T.net
>>678
そうなんですね
てっきりハンドルの上部のフラット部分が地面と水平になるように設定したら
リーチが長くなると思ってました

>>679
転載されたやつじゃねーからいいだろハゲ

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 07:37:34.34 ID:BC8oqHY1.net
WCS NEOCLASSIC - BLATTE

BLATTEってどういう意味?

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 09:04:18.24 ID:BpcEtfpj.net
> 転載されたやつじゃねーからいいだろハゲ

  ダ  メ

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 11:56:32.77 ID:esUlnDY4.net
>>681
フランス語でゴキブリ

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 14:10:14.10 ID:LdkkbcsW.net
FSAエナジートラディショナル最高だわ(´・ω・`)
今回はちゃんと使ったぞ
下ハンの狭いアーチに手がヌッポリ挟まってダウンヒルでステムのヘッドキャップしゃぶりながら昇天しそうになる
ブラケットで落差出せるわりに肩の高さは今まで通り
結局のところこれが1番エルゴな設計だと思う吉宗であった

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 14:27:40.17 ID:zY29zvrT.net
ZIPPのサービスコースSL70試してみよう

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 16:30:02.45 ID:IzZ7vM5q.net
>>678
下ハン持ちにくくない?
肩が張ってて下ハン持ってるときに流しにくい。
プロのバイブ7みたいに肩が撫でてる奴ならもがいても流しても楽だけど。

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 18:44:08.03 ID:rEj1qP1X.net
>>684
待ちに待ってたトルノーバは売ったのか?

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 19:33:29.58 ID:LdkkbcsW.net
>>687
まだ持ってる
フィジーク シラノだけど
あれ下ハンでブレーキ使いたい時に手を突っ込みすぎて危ない(´・ω・`)w
ボワーー!って感じ。なんかボワーっとしてる。

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 21:08:35.32 ID:rEj1qP1X.net
>>688
俺もそれはPROのラウンドで体感したけど、あの形状だとリーチアジャスターでレバーを遠くしないとダメでしょ。
上も下もドロップ量も完璧な形状だ!と思ったらすんごくダルでコレジャナイ感w

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 06:50:58.23 ID:sop+yRR9.net
カヴも使ってるけど、アレは純スプリンター向けだろうな
上ハン持って牽いてもらって最後はブレーキなんか使わず下ハン鷲づかみ

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 21:16:27.74 ID:fufmhBwE.net
ドロップハンドルが滑って角度がズレやすいんだけど
クランプとの接触部分にはグリスを塗ったほうがいいの?塗らないでひたすら脱脂?

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 21:17:00.15 ID:fufmhBwE.net
ステムもハンドルもアルミです

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 21:41:38.73 ID:6dp31Xan.net
>>691
普通塗らない。
締めこんでも、どうしても回るというなら、クランプ側のハンドル接触面をセンターポンチ等で叩いて何箇所か突起作ってみると良い。
これで回りにくくなる。でもハンドル側に跡付くからマーク等の塗装が剥がれるのは覚悟しておくように。

アルミテープとか貼るのは、粘着剤がグリスの様に滑り出すので、逆に回りやすくなるからね。
やるなら薄いアルミ板か樹脂板挟んだ方が良い。

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 21:50:39.74 ID:AAIF+hxh.net
>>691
俺は以前は塗っていたが最近は塗ってない。どちらでも滑って回ったことは無いなあ。
ハンドルとステムの径は合っている?
ステムのボルト締付けトルクは適正?

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 07:18:44.91 ID:TPJfW4dl.net
DEDAは微妙に径違うんだっけか

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 08:21:27.28 ID:AAxMWuqX.net
0.1mm

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 14:40:59.39 ID:TGKJ3cMi.net
>>695
あれって小数点以下2桁目を切り捨てるか切り上げるかの違いで実サイズは一緒じゃないんだっけ?

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 20:40:19.17 ID:AAxMWuqX.net
つかん事もないけど工作精度の悪いものだと、、、
何て話も聞くけど。

699 :691:2015/12/21(月) 21:37:17.93 ID:G+eRVuEu.net
>>693>>694
あざっす
直径はあってる
トルクはねじり切れそうなぐらいキツく閉めてる
3ttt同士26.0の新品(ステムは2種類とも同じ現象)

ポンチとかやってみますわ
地下駐輪場に毎日出し入れし始めてから顕著に発生
下降の勢いが速く衝撃が強いのが原因かと思われ

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 21:48:23.03 ID:2qSWtgXT.net
ぁたしゎJKですけど、ポンチとか、ゃらしぃこと、ゅわないでください (//ω//)

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 23:20:19.12 ID:Uocp5Hku.net
>>699
締めすぎで変形(伸び)してると思われる

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 23:38:26.21 ID:G+eRVuEu.net
うぇ
2本ともすぐに伸ばしちゃったのか

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 00:37:35.46 ID:097SqTEW.net
PLTのラウンドカタログに無いけど無くなるの(´・ω・`)?

>>678
パオリーニがやってるじゃん、乗りやすいようにやればいいんだよ

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 11:36:06.74 ID:OOWJTcjf.net
PRO PLTの上部扁平したエルゴってどうだんだろう?
地面に平行にしたら微かに空気抵抗も減りそうだけど
手を置きやすいって利点しかないのかな
コンパクトと比べると20g重くなるのね

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 15:59:10.43 ID:rIHg3k3H.net
>>704
>どうだんだろう?

道断ではないだろうwww

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 03:25:20.25 ID:yIMlHDYp.net
AERONOVA PRO欲しいけどドロップ浅いなあ
AEROTUNDOはなんでPROないんだ…

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 05:55:07.22 ID:R5ttwMHG.net
この前発売した3TのエルゴタイプのAERONOVA PROのハンドル買ったが、ゴムパーツが3個付いてきているんだが何処に使うんだろう?
ステム付近のケーブル出口で使うんだろうか。
誰か買った人でご存じの方いらしたら教えてほしい。

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 21:33:48.69 ID:U9ShSVTs.net
最近買ったロードのハンドルがstiにかけて落ち込むのが気に入らないからPROのLTハンドル買おうかと思ってるんだけど、このハンドルってstiにかけて水平なのかな?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org673242.jpg
これが気に入らないハンドルで、こんなのが欲しい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org673248.jpg

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 21:50:58.03 ID:zFSCiApd.net
>>708
1枚目付ける位置が上すぎやねん

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:00:47.53 ID:U9ShSVTs.net
落ち込んでるのがイヤでわざとやってんのよ
っていうか聞きたいのはそこじゃない…

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:05:44.48 ID:ywB33iWR.net
落ち込んでるってなんだよ
お前のセッティングがおかしいからフラットになってないだけであってそのハンドルが悪いわけでは無い
フラットになる位置でブラケットつけて上ハンでポジ出しても下ハンで合わなくなるって話だろ
ほとんどのハンドルでフラットになる位置は存在するからお前のハンドルの好みの問題
まず人に聞くときの態度をどうにかしろ
期待した答えが返ってこなかったからってその返しは無いだろ

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:07:02.33 ID:4vgshZPU.net
ハンドルの肩からブラケットまで平面になってて欲しいってことでしょ

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:11:39.10 ID:4vgshZPU.net
横から見て⊃じゃなくてフのハンドルが上面フラットになるよ
>>711は最後にブーメラン投げてる

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:12:34.24 ID:dSHY+y1q.net
ハンドルが奇形ならユーザーも奇形かよww

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:48:02.18 ID:w/UVBYjr.net
上ハン水平にすると下が急角度になって気になるとかそういう話じゃないの。
FSAやDEDAのコンパクトが無難じゃね。
proは銘柄によって曲げが違うのでよくわからん。

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 23:09:57.56 ID:x0vf6h8F.net
参照
http://bbs10.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=drop

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 23:54:04.18 ID:Xz4fabRy.net
>>708
それUCIのks規定に違反してる
JCFのレースで優勝しても失格になるよ

まぁエルゴシャローとかにすればいいのではと思うけど

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 23:58:56.43 ID:IMqDuPht.net
>>708
ブラケットとハンドルバー上部が水平になるのは、アナトミックシャローやコンパクト系
アナトミックは基本ブラケットまで斜めに傾斜して付けるのが殆んど。

一応メーカー推奨取り付け角度があるんで、図を表示しているメーカーので選ぶと良いかも。

ちなみに二枚目の画像もブラケット上に向き過ぎ。基本水平で付ける。
それで遠い場合、ステムが遠いかフレームが大きい。(サドル位置が正しい前提での話)

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 06:07:16.73 ID:/ogtBcWa.net
>>712
ハンドル起こしてSTI下げりゃ水平になる

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 06:18:12.60 ID:/ogtBcWa.net
ブラケットしゃくるのはポジションと言うか上半身の使い方おかしいのよ
乗り慣れてないのか筋力足りてなくて前傾で上半身が辛いから腕突っ張って支えようとする
この状態だと水平でも手が前にズレて行きそうになり親指と人差し指の股に体重乗って痛くなるから前下がりに感じてブラケット上向きが楽になる

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 07:14:29.97 ID:4IpnAq9T.net
>>720
ステムとTTを平行にしたくなるのと同じ見た目の問題でしょ。

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 07:25:26.57 ID:/l/MIUiN.net
>>720
超一流クライマーでブラケットしゃくってる選手がいるから一概には言えないよ

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 09:01:54.75 ID:yi8rNmQZ.net
バーテープ巻いてるしこの状態で常用してるんでしょ?
なんでわざとしゃくってるのよ。
水平にしたいならしたらいいじゃない。

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 09:23:17.95 ID:yi8rNmQZ.net
>>722
クライマーは坂を速く登るのが仕事でそかを捨ててでもそれ用のセッティングしてるんでしょ
でも>>708は初心者だから好みの前に基本のセッティングから覚える必要がある
ショップで1枚目のSTI位置なんて見たことないし落ち込むってのの意味がしゃくってる見る限り初めの位置が前下がりに感じて持ちにくいって事かも。
わざとそうしてるってのも持ちにくいからSTIだけ角度変えたって事になるしポジショニングの指摘はあながち間違いではないよ。

ブラケットの角度はこのままハンドル肩からブラケットまでを一直線にしたいならSTIの位置下げてハンドル起こせば良いだけでハンドル買い換える必要は無い。

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 09:36:58.70 ID:yPJ5bM+m.net
ニワカ臭すげえな。

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 09:52:45.44 ID:7vGFyIyE.net
ブラケットをしゃくる
ってどういう意味?
>>1のハンドルの例と同じで角度を下げるってこと?

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 09:55:03.23 ID:I5xM9x1I.net
カンチェラーラもブラケット上向きだから注意しないといけないね(´・ω・`)

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 09:56:47.34 ID:2mKW6ba4.net
ミヤタカ(´・ω・`)

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 10:06:12.54 ID:p3yHpV8o.net
ジェイカーボンアークみたいなハンドルは、肩からブラケットまでを一直線にすると
無駄にリーチが長くなるから、買い換えた方が手っ取り早い。
あれこれ試してブラケットを低くしたくなったら、また使えばいいよ。

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 10:19:29.40 ID:ENeGx+Wb.net
ブラケットの角度なんか人それぞれだろ
しゃくった方が操舵性があがるし

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 10:28:21.07 ID:SiEkGCWk.net
ハンドル幅が狭すぎることに気づくまではブラケット起こした方が調子良かった

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 13:44:27.69 ID:j4nJkJVs.net
斜めに荷重がかかるのだからブラケットは少し角度つけた方がいいわな。
プロはそうしてる人の方が多いよ。
で、ブラケットに角度をつけるとアナトミックだとレバーが遠くなるからシャローやディープが好まれるってわけ。
プロ選手はブラケット部分をがっしり持ってハンドルとのつなぎ目を気にするような持ち方をそもそもしないからアナトミックやコンパクトはあまり必要ないのかもね。

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 13:51:58.59 ID:7vGFyIyE.net
20年間アナトミック一筋ざます

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 23:02:48.24 ID:+G98ghS2.net
cc400のハンドルをずっと使っててなんとなく狭い気がしてきたから
420にしてみたけどやっぱり広すぎだわ。難しいな。

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 22:59:08.89 ID:q895TpPw.net
http://www.cyclowired.jp/news/node/187631
はて?PLTは前モデルでも10度だったはずだが。俺の横で寝てるPLTは10度だし。

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 23:16:37.20 ID:CMebZnHK.net
レバーを内側に向けたらふりやすくなって
立ちこぎがしやすくなりました。

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 00:02:27.17 ID:4DVyHGP+.net
DEDAのプレセアとスーパーレジェーラってなにが違うんでしょうか?

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 15:19:44.55 ID:N4oQuS2W.net
レジェーラのほうが硬いカーボン使ってて軽い

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 19:12:50.93 ID:Or7k0tck.net
>>735
PLTは角度2種類あるで

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 19:14:59.79 ID:Or7k0tck.net
FSAの新作ドロハン軽いなぁ
折れそうで怖い

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 13:06:47.03 ID:j5oCAa8x.net
>>739
いずれにせよ「従来の6°から」ではないよな。前から10度があった。

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 13:21:38.06 ID:viPISmOW.net
Ovalってハンドル生産から撤退してんの?

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 18:03:52.08 ID:0IoxekUv.net
DEDAのSUPER NATURALってシマノ向け(厳密にはシフトケーブルが触覚時代)なんかな
カンパのエルゴ用に買おうと思ったら前面にしかアウターケーブル通す溝が無かった

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 19:00:35.10 ID:DpGLNHEF.net
>>743
旧STI向けだよ。
エルゴでも使えるけど。

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 20:42:24.62 ID:FeWU4Gue.net
ジェイカーボンアーク使ってる人いる?
あれライトとかガーミンのホルダーとか装着するスペースあるのかな
クランプ部短いけど

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 12:30:27.95 ID:LJ3nYpZG.net
ロード乗り始めなのにブラケットポジションがキツい。
下ハンの方が楽。ポジションが合ってない?
コラムスペーサは全部外した。ハンドルよりサドルが高い。
サドルの位置はポストの真ん中くらい。骨盤はちゃんとは寝てない。
首を起こし続けてるのはちょっとつらい。
スピードは平地で午前34km/h、午後28km/hくらい。
どうすればブラケットを握れるの?

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 12:34:45.96 ID:ILZ3SBPH.net
>>746
ステムを短かくしてみたら

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 12:48:45.85 ID:W0gVNjDr.net
下ハンのが楽っても、腕伸ばし気味で下の先っちょが楽なのか奥を握って楽なのかで話は変わるかな

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 12:50:58.42 ID:XLxL8qS3.net
先っちょだけ?

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 13:58:59.67 ID:aQhSDIQq.net
ポジションはトータルバランスだから何とも
そもそも別にブラケットの方が楽じゃなきゃいけない、って決まりがあるわけでもない
乗り始めならまだまだこれから変化するだろうし、自分で色々試して詰めていくしかないんじゃない
とりあえずブラケットを簡単に楽にしたいならハンドル少し送るといいよ

751 :746:2016/02/15(月) 14:18:27.16 ID:LJ3nYpZG.net
奥握ってます。ステム買った方がいいですか?
今付いてるのが100か120かわからないけど
20mmくらい縮めればいいのかなー

752 :746:2016/02/15(月) 14:27:20.15 ID:LJ3nYpZG.net
ハンドルも一時的にトラックバー付けてかなり下めに送って、
もうこれ以上下げられないっぽいです。
見た目が異様なんで、できれば元のハンドルに戻してブラケット持ちたい。
連投申し訳ない。

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 14:44:37.08 ID:aQhSDIQq.net
送るとしゃくるを逆に勘違いしていないかな
ハンドル送るとブラケットは上を向くよ

ハンドル下げすぎて身体が前のめりに突っ込むと、ブラケットポジションが窮屈になって下を持つ方が楽になることもある
ブラケットを楽にしたいならサドル下げるか引くかして、少し後方へ重心を移動させる
今までやってきたこととは逆のアプローチも時には必要

754 :746:2016/02/15(月) 14:53:43.22 ID:LJ3nYpZG.net
ハンドルを上げる?しっくりこないから徐々に下げてきたんだけど、
全部元に戻してハンドル持ち上げた方がいいの?

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 16:07:13.70 ID:g8wYvs4D.net
取り敢えず画像上げろ

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 16:12:39.24 ID:aQhSDIQq.net
どうしてブラケットがきついのかなんて、乗ってるとこ見ないと分からないよ
しっくりこない原因も十人十色だし、まだ乗り始めたばかりならおかしい原因も複合的なものかもしれない
ハンドル上げたのに逆に前傾は自然に深くなる、なんてことも有る有るだ

解決策として逆のアプローチも試してみた方がいいんじゃない?といった程度に受け取ってくれれば良いよ
ちょっとやってみるだけならタダなんだし

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 17:30:11.88 ID:IXCV5N7r.net
K-forceがwiggleで安くなってるけど良い物?

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 21:43:00.66 ID:7zkKVTQK.net
>>757
去年CRCで安価で買って、一回つけて一通り練習で確かめて外したな。
コンパクトの始祖だけあって完成度が高いが…これは扱いづらいうえ飽きると感じた。

・なんか手が大きい人向けな印象
・下ハンでのアタックで握りづらくてきつい
・下で合わせるとブラケットも下がってしまう
・コンパクト特有だが、真横以外の格好が悪い

シャローに慣れるとこれ系はホントつれーわ

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 23:17:55.54 ID:G1IUASdG.net
シャローに慣れて不満ないならなぜわざわざ・・・

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 09:39:04.91 ID:BBnErZRr.net
>>759
コンパクトの始祖はきっと違うと思ったから。実際ゼロ100なんかと比べて随分違ったけど。
でもコンパクト系ならエルゴノヴァが万能だね。

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 11:38:12.29 ID:dboCqtTL.net
万能などない、ないのだ・・・

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 01:47:59.05 ID:db4gE/Rd.net
>>760
ttp://www.grooveinlife.com/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%B8%EF%BC%81deda-zero100%E3%81%8B%E3%82%89fsa-k-force-compact%E3%81%B8%E6%8F%9B%E8%A3%85%EF%BC%81/

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 10:14:27.14 ID:6Zat0ugd.net
>>762
レス番間違っとるだろ。しかし酷いプラセボインプレだなー

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 12:02:19.54 ID:Xtfjrw7e.net
ジェイカーボンアーク軽くて前傾取れていい感じなのに
クランプの31.8mm部分が短すぎてガーミンマウント付けられない(^ω^:)
今更ステムに巻きつけるのもなぁ

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 12:26:14.58 ID:ZDC9Pvcj.net
クランプにとも締めするヤツ使えば?

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 12:35:10.89 ID:Xtfjrw7e.net
ステムがパズルクランプのprovibeなのです

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 17:16:48.81 ID:6Zat0ugd.net
アマンダの仕事雑だな。
http://roppongiexpress.hatenablog.com/entry/2016/02/15/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%B7%B4%E7%BF%92_%EF%BC%86_%E5%A4%9C%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC
この粗度でクランプ出来るのか?
切って芯入れるだけなのに表面を削る必要があったのか…?

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 17:19:49.81 ID:ZM1fws1U.net
仕事の質以前に切って縮めたカーボンハンドルなんて絶対使えんわ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 18:18:29.22 ID:mzGWicGl.net
何故?

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 01:51:05.85 ID:A0t2u0oW.net
>>767
素人だからなんとも言えんが、パイプを内側に入れただけでは、
いくらエポキシを浸していても接着強度に問題があるから
外側からもクリアー塗装削って染みこむようにしてからエポキシ塗る必要があるんじゃね?


あと、クランプするならクリアー塗装でツルツルしていると、滑り止めのグリス塗らないといけないから
むしろザラザラしている方がいいと思うぞ

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 10:02:29.06 ID:+T7eoUa2.net
>>770
>767はVカットしてるように見えないから、単にはみ出した樹脂を削ってるだけに見える。
ザラザラといっても、そもそも精度が出ていないと有効摩擦面積が確保できないからな。
通常ならVカットして繊維を並べて積層→31.8mmまで精密研磨。
実際にはステムを選べばそんなに問題は起きないだろうけど。

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 15:08:16.07 ID:m1yQ50nn.net
ロードバイク初心者なので教えてください
ドロップが150mmより深いハンドルってありますか?

773 :772:2016/02/22(月) 15:10:52.31 ID:m1yQ50nn.net
素材はカーボンではなくアルミでお願いします

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 21:06:56.03 ID:ZtDvC/7d.net
イーストンの新型注文してみたよ
EC70のほうだけど楽しみ

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 16:36:45.35 ID:piADzG1F.net
SL3から曲りが変わったよね、イーストン

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 10:24:51.54 ID:mPnEhcbm.net
3Tのカーボンしなりすぎわらえない

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 10:29:51.63 ID:f1n+KV5s.net
つまり、乗り心地は良いの?

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 10:47:01.58 ID:MQFURp+h.net
>>774
こっちは届いたのまだ組んでないが、ドロップ量若干減った代わりにドロップ部が手前に長くなってて
好みの形状だわ

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 11:13:00.86 ID:qIyf+724.net
>>776
それはヤフオクのニセモノだろ

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 11:15:27.82 ID:ghKmFbs2.net
>>776
せめてどのモデルのどのグレードかぐらい書けよ

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 18:56:43.86 ID:j5D2ns9G.net
>>776
うp

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 11:15:46.40 ID:qgmMm0ci.net
>>772
多分ない

783 :778:2016/02/25(木) 18:12:36.21 ID:cX0Grb82.net
ロング用のに組んでひとっ走りしてきたけど、剛性感はEC90SLX3と大差ないくらいなのに
妙に乗り心地いいなこれ
肩の曲がりもEC90程急じゃないんで肩握ったりエンド握ってのダラダラ走りがしやすいのもいい
ちなみに実測重量は400mmので211gだった

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 18:36:53.89 ID:N7lx0jBo.net
EC90SLXの旧型ってそんなに剛性ないイメージだわ

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 06:52:13.87 ID:5cSuLOT4.net
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00SGYZLJW
ちょっと気になるけど試すには高いな

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 19:08:32.39 ID:jTaRd5Ig.net
カマキリの系譜かw
ブラケット部分の幅が346って狭さはそそるな

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 22:36:57.89 ID:tOeHeYBU.net
手がでかいので上ハンが太い、クランプ部分と同じ太さのハンドルを探しています

・Shimano PRO VIBE 7S
・PROFILE DESIGN DRIVE

以外にあったら教えてください

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 22:53:08.81 ID:evOtAwDw.net
DEDA35とかいうやつ

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 01:23:32.05 ID:VBv/2QcW.net
DEDA35とかいう時代の徒花

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 14:01:03.34 ID:DD7zGzTp.net
リーチ可変ステムだって。トップキャップ見る限り高さが変えられない気がするが。
http://www.bikerumor.com/2016/03/03/123250/

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 14:12:21.49 ID:Xv2Xf2By.net
3Tさんは相変わらず愉快なことするねえ
どうせならスペシャのみたいにシムで角度まで変えられるようにしたらいいのに

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 16:18:46.09 ID:LZWOZXcL.net
>>790
トップキャップ下専用のスペーサーが付属するに決まってるじゃん…だと良いなぁ…そうだと言ってよバーニー!

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 19:16:17.57 ID:vgZT3Qbv.net
リーチなんて変える必要ないじゃんね…
ロードバイクって内実共通のジオメトリで、自分に合うサイズを買えばステム長なんて
最初から自然と決まってくるんだから。

困るのはてんでバラバラになっちゃう「落差」の方なので、スペシャのステムの方が
実用性が高い。それでも角度が決まってしまえばオシマイだけど。

3Tが出すべきは10度(できれば12度)のステム。旧3Tの頃は10度出してたくせに。
6度と17度って25〜30mmもの差が出る。極端すぎるんだよ。

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 19:26:14.87 ID:VLyAmih/.net
3Tはハンドルのリーチがばらばらだからな。
特にエアロ系がひどい。

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 23:05:36.63 ID:XuZq+PyO.net
>>790
ディズナが出してたクランプじゃなくウスで固定するステムの変型版みたいな感じか?

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 00:05:47.69 ID:vv3pqAcj.net
http://i.imgur.com/er1ktKp.jpg

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 10:06:05.55 ID:tq309ZZ+.net
>>790
可変長とは言うものの長いor短いの2種類だけだろ

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 10:53:00.15 ID:Hw7pbuif.net
5mm刻みで15mmまでとか書いてなかった?

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 11:04:42.72 ID:pNc8Y/fl.net
ステムのコラム穴が楕円形で、そこに長さで違う部品はめて使うように見える

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 17:45:33.23 ID:lzYfKWvy.net
今更ながらDedaのRHM形状のハンドル使ってみたんだか、なかなかいいな。
他社のコンパクトって大体「フ」形状なんだけど、Dedaのはやや「コ」に近くて美観がよく下ハン時に浅さを感じにくい。
それから曲げのアールがやや大きいからか、カンパのブラケットとのつながりがいい。シマノとは良くなさそうだが。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 23:37:06.24 ID:o1xt0OjK.net
シマノ(ST-6800)との相性も悪くないよ。

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 00:03:05.83 ID:07S4QvhP.net
俺の中で丸ハンといったらこの形状なんだけど
http://i.imgur.com/x7FJ7tY.jpg
http://i.imgur.com/veKmYD6.jpg

中々売ってない気がするのは気のせい?PROのVibeレベルの丸ハンがほしいねんけど

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 00:50:50.84 ID:/8bvlJoZ.net
昔ながらの形状なら日東の#105とか#55とか

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 00:51:46.51 ID:VTMcAKDk.net
シャロー形状だな。他にもあると思うけど下記のが入手しやすいかと。
3T Rotundo
Deda Zero100 Shallow
FSA Energy Traditional

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 02:15:51.98 ID:07S4QvhP.net
>>804
3Tとdedaいいな
シャロー形状の下ハンを握った時の手に隙間ができる感じが好きなんだよなぁ
しかし3Tは柔らかいって聞くが

ありがとね

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 02:22:12.09 ID:/t7CPGT+.net
>>805
本当に好みって人によりけりなんだなあw
おれは丸ハンドルのドロップで手のひらの中央に空間が出来るのが嫌で嫌でアナトミック一筋になった
しかもアナトミックシャローじゃなくて古い曲げのアナトミック

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 03:05:07.67 ID:07S4QvhP.net
>>806
アナトミックは見た目がダメで
握ってみてもフィットするところが決められててなんだか落ち着かないんだなぁ

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 06:24:18.87 ID:sQrvShqZ.net
>>806
俺もそのタイプで今の所イーストンが一番握りやすいかな。
下ハンの時のレバー位置がわからないからまだ躊躇してるけど。
サドルも平面で滑ると落ち着かないからSMPだわ。

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 01:41:03.19 ID:siMmnOa/.net
なるほどねぇ
俺にSMPはただの拷問椅子だったわ
アリオネ最高!

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 04:41:42.85 ID:RQSSP8If.net
旧型のaspideが尻をガッチリホールドしていい感じ

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 11:14:26.12 ID:ePw2Ukhm.net
ドロハンスレ

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 12:12:40.00 ID:gEIQvMKK.net
EA30AEROって上ハンのエアロ部分の角度おかしくない?
普通に下ハン先っぽ水平に取り付けると離陸しそうな角度なるんやけど

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 13:21:39.62 ID:5X6CxW6G.net
>>806
お前は俺かw
アナトミックシャローがダメだったトコまで同じ

>>812
何社か見た限りではそんな感じのが多い気がする

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 13:41:58.86 ID:gEIQvMKK.net
>>813
カーボンのはちゃんとまっすぐなるのにアルミはパイプを後から潰して形状作るから強度的に無理なのかな

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 16:09:53.63 ID:S8YiY3YU.net
nitto M184とM186の違いって上面フラットだけ?

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 16:44:44.54 ID:RQSSP8If.net
>>814
カーボンもものによって仰角がついてるよ
俺の初カーボンだった3Tのビオモルフェがそれで驚いた
ただ、この角度は実際に使うと手のひらを置くときに非常にしっくりくるよ
その後に買ったチネリのRAMの扁平がド水平で、逆に違和感を覚えたほどにね

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 16:46:50.42 ID:RQSSP8If.net
>>815
はい
186はあのフラットが意外と快適よ

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 20:14:27.40 ID:S8YiY3YU.net
>>817
よさそうですね。
ツーリング3日目とか手の平痺れてくるからゲルでもバーテーブの下に巻こうかなと思ってましたんでちょっと導入してみます。

それにしてもnittoのホームページ、
商品掲載数が少ないですよね。

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 13:19:56.73 ID:4Fx73oI6.net
それは日東って会社自体が何もしなくても売れてるという意味。
まぁ、危機感が無くてあんまりいい状態とは思えない。

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 20:54:51.57 ID:moYuxPXU.net
直販しない製造業なんだから、あんなもんで良いよ
一応pdfのカタログはそれなりに更新されてる

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:26:30.62 ID:O8qKaZQJ.net
最近ネオモルフェが話題にならないのは値段のせい?

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:30:32.32 ID:AJEzPQUk.net
時代の徒花だったから

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 16:05:57.85 ID:OmHQwBBC.net
ビオモルフェ時代から滅多に話題に挙がらない寂しさ

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 17:07:34.69 ID:V2hzd81R.net
>>821
自分で買った時に書き込んだけど、その後は使い心地に満足して使い続けてるだけだからなぁ。
グネグネした外見が特殊だからまず人を選ぶし、値段もそこそこするからね。
使ってみようという人は限られる。

ネオモルフェ(ビオモルフェでも可)から他のハンドルに移行した人がいたら話を聞かせて欲しいな。

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:16:57.13 ID:O8qKaZQJ.net
私も気になる。
もし、ネオモルフェからvibe7s roundのようなコンパクトっぽい丸ハンに変えた人いたら
是非感想聞かせて欲しい。
乗り換え検討中です。

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 20:12:42.34 ID:S412djDG.net
ビオフェルミン?

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 22:20:51.56 ID:dE1eMJsh.net
>>825
vibe7s roundは大柄なんだが…

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 22:53:40.89 ID:wu/3I+hB.net
Shimano PRO VIBE7S Round
リーチ 80mm
ドロップ 130mm

Cinelli Neo Morphe
リーチ 83mm
ドロップ 141mm

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 23:20:21.97 ID:OmHQwBBC.net
カーボン車のビオモルフェの後がまにはRAMを据えてる
クロモリ車にはチネリのNERVE
どっちも似たようなドロップの凹み加工で扱いやすい

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 23:33:44.92 ID:mUTAv7SI.net
ネオモルフェはケーブルルーティングが旧エルゴ向けに作られていて
11Sエルゴだとシフトケーブルの取り回しに無理があるから使うの止めた

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 00:07:55.60 ID:kQ2UT9s4.net
>>830
今は何を使っていますか?

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 00:09:00.46 ID:dAqZWOXS.net
>>828
7Sラウンドはコンパクトハンドルではないな

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 00:20:59.63 ID:K2H1ouq4.net
ENVEのコンパクトでリーチ79mmのドロップ129mmだった筈。

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 00:21:37.84 ID:K2H1ouq4.net
ドロップ127mmだった・・・

835 :830:2016/04/11(月) 12:11:00.81 ID:FceQew7T.net
>>831
DEDAのシャローです
下ハンをガッチリ握れるのが良い感じです

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 21:43:48.18 ID:kQ2UT9s4.net
>>835
ありがとう。
ガッチリ握れる下ハンが気になっていたので参考になりました。

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 22:16:33.33 ID:dAqZWOXS.net
デダのニュートンシャローはちょっと小さめよ。
たぶん現在入手出来る中では一番小さい印象。
横だが参考までに。

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 07:16:06.81 ID:vgYSSVho.net
経験的にチャリやシティーよりドロハンの方が安全性が高いと思う。

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 21:13:28.20 ID:l8+5M2b5.net
DedaのSuperleggera系のハンドル、ステム、シートポストを買ってみたんだが、カーボンが薄すぎだな、コレ。
3TのTeamグレードの方が安心して使える感じ。実売同じくらいだし。

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 22:26:54.75 ID:FulZv3AO.net
>>839
3TもLTDになると極端に薄いよ。まぁ薄すぎる機材は怖いよね。
たった数グラムのために大ケガなんてしたくない。

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 23:18:14.16 ID:mnE2KaVf.net
ENVE分厚いで

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 06:57:39.35 ID:jIWxOho4.net
>>839
結構しなる感じ?

FSAの新軽量ハンドルと、イーストンのE100の剛性も気になる所

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 10:43:11.63 ID:nsLsLSfM.net
剛性が欲しいならFSAだろう。機材としてマジ丈夫で信頼できるのはここだけ。
カーボンでシャローが無いことだけが痛い

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 11:03:42.82 ID:8uB/1uG+.net
>>842
上ハン部が今流行りのウイング形状じゃなくて
VIVE7sみたいに肩までクランプ部の太さを保ってるから
フィーリングは相当硬いと思うよ。

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 11:13:46.25 ID:jIWxOho4.net
>>844
dedaの話?

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 11:21:18.27 ID:1gbzXfJH.net
>>845
DEDAのsuperleggeraの話。
薄いけど形状でしなりを抑え込んでるって感じ。

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 11:22:11.98 ID:1gbzXfJH.net
ID変わったけど844です。

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 07:22:10.33 ID:j21e80Gg.net
DedaのZERO100で聞きたいですが
友達のは凄く硬いんですが私のは柔らかいんです。
作った時期によって変わるものですか?

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 07:25:39.16 ID:RHnAabZ/.net
友達のと長さが違うんじゃね
下ネタ禁止な

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 08:04:14.74 ID:etOGtfVa.net
>849
長さ違いますが、私の方が短いです。

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 09:47:05.90 ID:hXEWhzEW.net
買った場所によって違うんじゃないかなあ、店で買ったやつとヤフオクで買ったりAli買ったやつの差とか。

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 10:15:05.68 ID:rVq5Xora.net
ゼロ100ってリコール出てたよね
クランプの強度が足りないとかなんとか
もしくはハンドルの違いをステムの違いと思ったとか

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 10:44:08.39 ID:yhgchmmM.net
ハンドルクランプの取り付け部分裏にナンバーあるやつがリコール対応済み
ただし色が黒になる。チタンカラーのZERO100だと違和感あるね。

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 11:04:38.00 ID:+8ZtJQKM.net
>>848
ハンドルのことなら、初期型は硬いかもしれない。
ただバーテープで印象が随分変わるからなんとも言えない。

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 11:56:34.64 ID:DLXPv77x.net
そもそも同じ自転車に装着して比較してるのかな?
比較方法を知りたいね

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 12:06:16.53 ID:rVq5Xora.net
あぁ、長さっていうからステムのことかと思った

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 12:08:58.99 ID:6RnBLQjM.net
zero100でやわさを感じるってのはどこかクラック入ってたりしてるんじゃないの。

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 12:18:14.12 ID:3QUo3kOQ.net
もしかしたらハンドルじゃなくて

ヘッド上下異径
フロントホイールのリム高が高いか低いか
フロントホイールのスポークテンションがまるで違う
タイヤ圧がまるで違う
フォークが固い柔い

とか色々要素はあると思うんだけど

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 12:25:58.00 ID:+8ZtJQKM.net
そういえば友人が同じ年代のゼロ100だったわ。

CAAD8+90mmゼロワンステム+巻きが弱いコルクバーテープの友人のものと、
俺のMERAK+100mmゼロ100ステム+ちゃんと巻いたシルバのバーテープだと随分印象が違ったよーな。
(友人のものはライトだのスマホだのやたら装備品も多く、これら装備品だけでも印象が変わる可能性もある)


まぁステムの差が一番デカいかもね。次にバーテープ。

ちょっとしたことだけど、ステム側で0.01mmでも歪んだら、バーを持つ人間側には相当な差に感じられると思うし。

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 13:21:56.97 ID:JMP3oZUq.net
やわいハンドルはねじれが露骨にあるからステムやバーテープくらいじゃ変わらん。

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 17:38:36.23 ID:KpSbm0Hb.net
GDのハンドルだっけ。柔らかすぎて販売中止になったのって。

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:35:48.70 ID:5tf/pvMX.net
なんだ柔らかすぎて販売中止って
強度不足ならわかるが

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:45:05.42 ID:7CBCQTBG.net
>>861
ステムじゃなかった?

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 01:51:14.50 ID:0Fj2y/rd.net
>>863
そうだっけ?

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 08:25:59.39 ID:M9MJD1XE.net
>>864
ちがったかな?スマン

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 11:05:47.28 ID:0Fj2y/rd.net
いずれにせよなんか柔くて不評ですぐ下げたって話だったと思う。
まあハンドルってフレームより難しいから、GDには頑張ってほしいところ。
難しいってのは

・数種類の型を準備しなきゃならない
・折れてはいけない
・軽くないと誰も買わない
・高度なのに高額にできない
・中華などとの競合がきつい

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 12:27:12.65 ID:0Q5XLUth.net
しかし、自転車事業は既に撤退している。

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 12:51:37.61 ID:DqQWgm2n.net
マジっすか?!

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 12:59:41.76 ID:0Fj2y/rd.net
えっ てか、まじだった
http://cyclist.sanspo.com/227626

うーん、自転車業界ってのは最高のものが売れるわけじゃないし、
素直に本業のゴルフやってた方が儲かるもんな。

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 17:33:14.50 ID:9LcW86Xp.net
そこまでGDを評価してたならGDスレも月1ぐらいはチェックしておけばよかったのにw
もはや書き込みも絶えて廃墟よ

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 17:36:38.35 ID:yml410xK.net
評価してるか?w

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 17:37:05.07 ID:yml410xK.net
評価してるか?w

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 17:37:27.99 ID:yml410xK.net
うわぁごめんなさい

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 17:55:14.61 ID:0Fj2y/rd.net
>>870
いいものは死後に評価される

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 20:02:44.12 ID:JRLwrDe7.net
http://pds.exblog.jp/pds/1/200507/16/93/b0069793_21334993.jpg

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 11:02:23.54 ID:etBlcB5y.net
ttp://www.cycle-eirin.com/blog/store/marutamachi/8285.html
この手のハの字型ってあまり見ないのはレースでは禁止的な理由?
使い勝手はどうなんだろう。

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 11:11:28.40 ID:DSlQaN9n.net
レースで使うには空力悪いからっしょ。
ツーリング用にはいいんじゃないの。

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 11:40:05.68 ID:ZR5JtcIn.net
レース用途だとパワー必要な時に上体を動員しにくくなるからじゃないかな

でもそれよりディスプレイスタンドで乗ってる方が気になった
変な方向に外れたらハンガーとかスポーク曲がりそう

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 20:31:39.10 ID:la3VvsJY.net
このてのハンドルでクランプ径26mmか25.4mmのって無いですかね?

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 20:52:26.47 ID:ss3R+U9Z.net
バンディーの26にも幅が広いの出てたよ
あとTo Smile も26クランプ

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 11:34:37.82 ID:ZBsPNbTc.net
SOMAとかNITTOとか

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 12:07:34.02 ID:ydaFAXJ0.net
ここまで幅差なくても良いけどレバーが斜めについてるとストロークしやすそうよね

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 23:29:56.03 ID:OPEL3K1i.net
空力どうこうの前にダサいから

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 23:34:24.38 ID:ZfpnDZQ4.net
ハンドルからブレーキレバーまでが近いハンドルはありますか?

完成車についているアナトミックシャローを使っていますが、
下ハンを持った時、レバーまでが少し遠いので換えようかなと思っています。

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 23:35:59.47 ID:SBiEZhBn.net
それはSTIをつける位置や角度、もしくはSTIのリーチアジャストで調整するのが一般的

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 23:42:59.62 ID:w53eWSm8.net
>>884
ブレーキの遊びを大きめにするといい。リーチを気にする人の多くが遊びを詰めすぎてる。

慣れたらむしろ広げる人も多いんだけどね。
なぜかというと、リーチが詰まってると下ハン時にシフト操作しにくいから。

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 00:09:24.25 ID:oJrjyLsp.net
>>884
モドロのVENUSが滅茶苦茶レバーが近くなったよ
あとビオモルフェ(ネオモルフェ)も近くなった

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 00:30:55.14 ID:PQTjVQmq.net
>>884
リッチーのネオクラシックなぞいかがかな?
または、EC90 slx3。旧モデルならebayで安く買えるよ。

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 02:54:57.30 ID:dcMiiCii.net
上ハンでブラケットは水平が好みか持ち上がってる方が好みかでも、選ぶべきハンドルは変わるのでは

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 05:29:47.12 ID:IrUqZT8+.net
>>886
詰めすぎてダンシングでシューとホイール当たって気がついたわw

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 14:13:33.35 ID:ef3uwOeP.net
dedaのrhm01を検討してるんだけど、
中央のオーバーサイズ部分の長さって120mm位あるんかな?
アクセサリー類を色々と付けたいので、もし持ってる方いらっしゃったら教えて欲しいです。

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 14:16:46.62 ID:7cSeqvcz.net
>>891
さっきニュートンシャロー見たけどデダの場合125mmくらいある。
デダと3Tはプリントが弱いのでアクセサリーをつけることはおすすめしないが。

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 14:20:12.98 ID:7cSeqvcz.net
というか、ハンドルってのは「見た目上は」プリントが命だと思う。
再塗装でも直せないのでこの125mmのエリアはホント大事に扱って欲しいところ。リセールバリューもがた落ちするしね。

絶版ハンドルユーザーなので中古ハンドルを買うことが多いが、どれもあまりに乱雑な扱いを受けてて悲しくなるよ。

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 14:54:04.06 ID:oJrjyLsp.net
そういうのは剥離して磨く

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 15:18:13.18 ID:Hr7hKck4.net
確かにクランプ部横の3Tのロゴとか、ライトのマウントとかでボロボロだもんな。

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 16:04:29.31 ID:lW/PRqtt.net
3Tってほんとプリント弱いよね
店頭並んでる新品でもロゴひん曲がってるの良くある

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 18:23:30.88 ID:ef3uwOeP.net
>>892
ありがとう。
rhm01ポチってみるわ。

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 06:48:29.99 ID:lIa90ypk.net
>>885、886
お店に相談してみます。

>>887、888
ちょっと調べてみます。
ありがとうございます。

>>889
ブラケットは水平が好みです。
コンポは105なのでレバーを近づけることもできますが、
ブラケット側からの角度がちょうどいいのでそっちを優先している感じです。

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 09:51:01.10 ID:MmlEER0+.net
上半身はだかで「前ならえ」の姿勢で息を目一杯吸った状態でふすまに挟まって肩幅を測ったら385mmでした(BMI=17のやせ形です)。
ハンドル幅を現在の400mmから変えようと思うのですが、390mmが見つからないので380mmで大丈夫でしょうか?(この肩幅なら360mmの方が良いですか?)

サイスポで連載持ってる方の本でジェイカーボンネクストを勧めていたのでそれを候補にしていますが、もっとおすすめ有りましたらご教示ください。
今使ってるノーマルのハンドルはこれでバーテープの上から測ったので不正確ですが寸法はこんな感じです。
リーチは同じくらい、ドロップ(下がり)はあと10mmか15mmくらい低くてもいいと感じてます
http://i.imgur.com/D3xozvp.jpg

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 10:40:17.94 ID:ugYvECuJ.net
肩幅のみによらず、上体の使い方や走行ペースでも好みの幅は変わってくる
広めのハンドルで呼吸を楽にするのが好きな人も居るし、狭いハンドルで力いっぱい引くのが好きな人も居る
パーツ置いてある店に行って、色々な幅のハンドルを握ってみて確かめるのが一番いいと思うよ

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 13:57:14.87 ID:TrSH27Wl.net
>>898
ブラケット水平で下ハンでレバー近くがいいなら、下ハンで奥が深いコの字型のでもいいのでは
3TのトルノヴァとかFIZIKのシラノスネークとか

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 18:32:21.47 ID:gqAIUIm+.net
>>899
C-C400でいいよ。狭いハンドル使うと肘が外に出やすくなって疲れるし、変な癖が付くと思うよ。
ジェイカーボンネクストはあまりいい形とは思えないな…

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 22:20:57.33 ID:BAGt3eK6.net
>>900
同意

以前山崎さんがハンドル高い人は広め、低い人は狭めが良いって言ってた

904 :899:2016/04/29(金) 23:03:49.08 ID:PdDeRXzG.net
>>900 >>902 >>903
ありがとうございました。実店舗行ってみます。

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 07:29:14.18 ID:/Jwhd2gH.net
結局は取り付けて1週間以上は乗り込まないと結論でないけどな

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 08:01:58.23 ID:O0bTtlZI.net
ブラケットまで水平が好みの場合、アナトミックとアナトミックシャローだとどちらが使いやすいですか?
単にリーチの違いという解釈でOKでしょうか

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 08:34:40.06 ID:oMO6u03H.net
アナトミックとアナトミックシャローどちらが好きかで答えは別れる

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 08:49:58.82 ID:SmZsIh1g.net
ブラケット起こし気味のセッティングだとアナトミックはレバー遠くなるけど、水平にするならあとは好みとしか

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 09:02:12.86 ID:ycMtfaCQ.net
>>905
そんな微妙かよw

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 10:32:17.91 ID:acLaCb0Y.net
アナトミックは乗っているときの形がいい。見え方の意味で。

アナトミックシャローは買ってみれば分かるが、乗ったときに見え方が安っぽい。
大抵のハンドルがフラット部からブラケットにかけての曲がりが機械的。
真横以外、とりわけ後ろからの格好がダサい。
まぁこれは巨人サイズのフレームならそうでもないんだが。

正直見た目だけでやめる理由になる。そのくらい安っぽくダサい。
エルゴノヴァのようなあんまりダサくないタイプもあるけど、それはブラケットがフラットにならないものだ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 11:26:29.56 ID:VmhOcoUz.net
分かる
ちゃんとカッコ良いアナトミックシャローもある
でも曲がりがマイルドなアナトミックシャローというかコンパクト系のRHM01とかの安物はあんまり速そうにも見えないよね

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 11:40:09.66 ID:5S/Bpax3.net
個人の主観なら
DEDAのRHM形状が一番好き。上ハンつながり良好で下ハンも他社より深くなるところがいい。
FSAのコンパクトは曲げすぎでダサい。
エルゴノブァは上ハンのつながり悪いしどうセットしても使いにくい。これなら普通のシャローの方がまし。
エルゴサムはまあまあだが下ハンが浅い。

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 12:22:35.54 ID:/Jwhd2gH.net
Q:○○なハンドルっていいでしょうか?
A:人それぞれ。自分で試せ

これ以外答えようがねーんだよなぁw

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 12:24:30.80 ID:ocBm737o.net
サドルと違ってパッと試着できんからね
形見て良いかなと思っても付けてみたらコレジャナイになる

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 12:29:43.75 ID:qc6yjUUi.net
ネオモルフェのセッティングで悩んでた。
powerzoneと書いてある所を地面に平行にしてからブラケット位置を合わせたら、下ハンが物凄く握りやすくなった。
因みにSRAM使ってます。

今さらでしたかね。

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 14:16:13.70 ID:TO+KxtaK.net
つまり丸ハンが最強ってこと?

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 14:21:26.81 ID:2sPClSoD.net
丸ハンで上でブラケットがハンドル肩に合うのが最強
ってことでトルノヴァ出たときに飛びついたがしっくりこなかった
こりゃやっぱ違うなあ
となったけど ZIPP SL 88 買ったらしっくり来すぎて予備まで買っちゃった

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 14:21:37.94 ID:oMO6u03H.net
ネオモルフェはドロップがもう少し直線的なタイプが良かったなぁ

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 17:30:12.32 ID:acLaCb0Y.net
>>917
トルノヴァはダメっしょ。源がシャローじゃなくてアナトミックだもん。そうじゃないってメーカーが
主張したとしても俺はアナトミック寄りだと思った。
なんだろうな。安っぽさは無いけど大柄感があって扱いきれない。
VIBE 7Sラウンドもおんなじ感じ。あちらは恐ろしく剛性があるので使うメリットがあるけど。

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 18:25:02.69 ID:P3lWNNCe.net
ZIPPもハンドル出してたんだ、10年同じの使ってたから知らなかったわ
こんど幅広のに交換予定だからService Course SL-70いってみるかな

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 19:18:51.82 ID:oMO6u03H.net
ZIPPはあの包丁みたいなフラットトップがかっこいい

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 00:20:02.46 ID:sMLqD4Ug.net
8X-Tenos...

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 01:26:31.39 ID:GIlJ5Ue9.net
500kmとか乗るようになると乗り心地がすべてになり過ぎて
美学とかどうでもよくなってる自分が居ることに気付く

30時間連続乗車で数週間ケツ拭くのも大変なほど手が痺れたままになったZE

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 01:51:55.99 ID:Zx1XgMyu.net
>>923
参考にしたいのでハンドル何使っているか教えてくれまいか
300km越えると肩が痛くなってたまらんのです

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 01:58:04.03 ID:WqQ4kHJb.net
200km以上行くときはDHバー取り付ける
ポジション増えるとやっぱり楽

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 08:45:00.39 ID:zIp9b8EC.net
初めてフラットバーで100km乗った時は手が痛くて持ってたタオルをハンドルに巻いてたくらいなのに、今は200km素手でも平気なくらいになりました。

ハンドルはPROのXLTです

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 13:52:37.61 ID:l1TWiGZY.net
コンパクト系で肩から先と下ハン手前がなるべく平行なのを探してます

tttやDEDA RHMは肩から先がやや前下がりですね

Fsa Energy Compact
PROFILE DESIGN 1/ZEROFIVE
ZIPP SL-80
あたりが平行に近い気がしますが、他にもあるでしょうか

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 14:23:32.62 ID:F23j/a1r.net
>>927
FSAも前下がりだよ。というか海外勢は厳密には概ね前下がりなので、フラットにしようと
思ったら段差が出来てしまう(公称でそういう設計じゃないので)
TNiのエルゴシャローがフラットに出来た記憶がアル

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 14:28:43.31 ID:SjvGfbBb.net
ITMも肩が水平になるよ
エンドもほぼ水平

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 15:36:46.41 ID:l1TWiGZY.net
お2人ともありがとうございます。画像比較すると上2つが平行に近いですね。

FSA Team Issue Compact
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/andpeak/catalog_photos/photos/2857/w_700px/Team-Issue-Compact-Road-Handlebar-719-0128.jpg?1434124511

PROFILE DESIGN 1/ZEROFIVE
http://livedoor.blogimg.jp/naowatt/imgs/2/7/27c379d8.jpg

ZIPP SL-80
https://static.bike-components.de/cache/Zipp-Service-Course-SL-80-OS-Lenker-beyond-black-4-ff9b09c24d5f39d722dbfb254277733e.jpeg

TNi エルゴシャロー 
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/4948

ITM ALCOR 80
http://www.cycle-eirin.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/11/PB041718.jpg

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 21:56:28.54 ID:/PqKHDVk.net
コンパクトタイプのハンドルを探しています
条件として、
・クランプ径26mm
・カラーはシルバー(できればポリッシュ)
・ブラケットまで水平にできる
情弱なりに調べましたが、NITTOのM106くらいしかヒットしません
他に何か選択肢はありますでしょうか

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 22:21:59.72 ID:99Uohe73.net
ジェイフィットでいいんじゃね

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 22:28:06.96 ID:SjvGfbBb.net
>>931
それならciviaのemersonがオススメ
※海外通販

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 22:29:20.44 ID:F23j/a1r.net
>>931
なぜコンパクト?

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 05:30:50.42 ID:+cHRKcX1.net
皆さんはドロップハンドルを交換したとき、ブラケットかドロップのどちらを基準にポジション出しますか?
特に決まりもなくて、使う割合が多い方でいいですかね

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 08:29:47.26 ID:08su1SwK.net
実売2万程度で重量200g前後のカーボンハンドルとかありますか?
ノーブランドじゃないやつ

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 08:54:27.40 ID:UAkuVzXY.net
>>935
バーテープ巻く前に、ドロップ位置を使いやすいと思う角度にする。
その状態でブラケット位置を決める。この時ドロップ位置からブレーキ操作がちゃんと出来るか確認する。

ブラケット位置が遠い場合、コラムスペーサーやステム交換を試す。
合わない場合また最初に戻り、微調整。

後メーカーによっては推奨取りつけ角度やブラケット位置の図解があったりするので、参考にしたりする。

最適位置探る時の原則にしてる事。
・姿勢を楽にしたいなら、ハンドル根元。
・ブラケット位置で楽しない。
・ドロップ位置は深い姿勢で、力強いぺダリングが持続できる姿勢なのか検証する。

ブラケット位置がやたら高く、手前に上がってる人がかなり多いが、楽な姿勢ってのは、ハンドル根元でとるもの。
こうしないと3ポジション使い分ける癖も付かないし、ドロップハンドルの意義が少ない。

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 09:19:20.27 ID:u+MzK+XJ.net
>>936
カーボンハンドルとかってことは、カーボンピラーでもいいかな?
それならあるよ。

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 09:46:21.58 ID:aNJuT0zU.net
>>935
下ハン持ったときに窮屈にならない程度。
例えば呼吸がしにくいとか腹が当たりすぎるなら高くする。
前傾自体は肘曲げれば調整できるのでバイクのセッティングを詰めすぎないのがいいかと。

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 09:58:48.66 ID:f0z5qv9L.net
>>935
当然両方だよ
ブラケットをどういう状況で持つのか、ドロップをどういう状況で持つかで決める

自分はドロップを下りでしか持ちません、というならそれでも良いんだよ
下りのフォームを作りやすいドロップポジションにすれば良い

トラック競技のスプリンターはすごく低いハンドルポジションにするけど、
プロでもそんなポジションでロードレースは走れない

結論:ポジションは状況に応じて使い分けるもの

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 10:17:34.68 ID:CBxKgEb+.net
>>936
TRIGON RB-120

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 10:35:15.29 ID:C4Ac4/fT.net
>>932
>>933
ありがとうございます
参考になりました

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 14:05:16.41 ID:+cHRKcX1.net
>>937>>939>>940
ありがとうございます
ポジション出しなおしが良さそうですね

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 16:30:20.87 ID:q0dflT87.net
>>923
http://www.giant.co.jp/giant16/acc_datail.php?p_id=A0000005
現状コレ 181cm/96kg 420mmハン 100mmステム バー重量265g

今月あたりの給料で
http://www.giant.co.jp/giant16/acc_datail.php?p_id=A0001203
(185g)か
http://www.giant.co.jp/giant16/acc_datail.php?p_id=A0001202
(215g)辺りにしてみたいんだけど
500km大台達成のデフォも悪くはない(デフォハンとしては軽い265g・破損しにくいメタル製でロング向き)

唯一、手の痺れがハンパなかった、今もほんの若干後遺症的なものが残ってて
これが蓄積してくのは避けたいから、次はバーテープ厚め+コンポジットハンドルにしたいかなと

コレかFSAか・・・どっちにしてもコンパクト系。下ハンとの落差は物足りなくなるが
100km台の短距離走と要求が違ってくるので、あまりスパルタンなモノでは頑張り切れない気がするんだ

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 16:59:28.29 ID:q0dflT87.net
>>925
綺麗な路面の無人区間で両ブラケに肘ついて真中で手を握って漕いだりしてましたがポジの低さ=楽さですね
プロファイルデザインのDHバーをもってますが、ガーミンの画面アップ時にスピードなんかが表示されなくなっちゃう関係上
不安からの飛ばし過ぎ防止用の第二サイコン付けた関係で現在お蔵入り
|▲|あとDi2のギアポジションディスプレイも
|7|こんな表示のみをステム中央に埋め込んでくれると
|▽|邪魔にならないんですけど、地味にハンドル回りが埋まっていく・・・
ガーミン&ライトをミノウラマウントで纏めたと思ったのもつかの間、更にゴチャゴチャしてキタ

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 20:38:25.34 ID:dY4YXkrF.net
>>919
源がシャローじゃなくてアナトミックってどいうこと?
まさに917と同じ理由で検討していたんだけど、何がダメなのか教えて頂きたいです。

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 21:07:13.60 ID:aNJuT0zU.net
>>946
機材スレでクセのあることいつもブツブツ言ってる人だからスルーしとけよ。絡むと長話始めてうざいし。

TORNOVAはちょっとリーチが控えめのディープって感じだよ。シャローに慣れてるならそんなに悪くはないと思うが。

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 01:02:01.41 ID:t6a+e13m.net
>>937
3ポジションの違いをつけないとドロップハンドルを使ってる意味が半減するよね。

>>946
なんかね、下ハン時にでっかい何かにぶら下がってる感じで落ち着かない。
ニュートンアナトミックを丸くした感じだけど、それよりいいのは深く握れることかな。
気になるなら使ってみればいいと思うよ。

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 08:20:44.90 ID:zfdrogYr.net
コンパクトハンドルなんてドロップの意味ねーよ
とか言いそうだな

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 11:01:02.40 ID:t6a+e13m.net
コンパクトハンドルとコンパクトクランクは似てると思う。
どっちも何気に玄人向き

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 13:50:43.89 ID:xdii0Mni.net
今はコンパクトクランクは初心者向きだろう
完成車はほとんどコンパクトだし
身近でもノーマルクランクは豪脚ぞろい

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 13:52:43.92 ID:D7xfnWuc.net
コンパクトに始まりやがてコンパクトに戻る
コンパクトは海、母なる海

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 13:53:43.79 ID:9RnwBbs6.net
ハンドル幅狭くしてると、風が強い日は怖いな・・・
FSAの380mmはブラケット位置の幅が実測340しかなくて、好きなんだが

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:14:50.95 ID:TyaAn5DD.net
ノーマルクランクって主に短距離レーシング用であって

例えば東京から三国峠越えて日本海とか思ったらまずインナー34Tは要だし

そしてリアを12〜28Tとかにして8速ぐらいまでを満遍なく使い、行程後半は汚れて抵抗増えたギアを飛ばして走ったりも出来る
これは前が50Tだからリアを多少変速しても、重さがぶっちゃけそんなに変わらないから出来る芸当

唯一、チェーンの抵抗は大きなチェーンリングの方が有利だから、巡行用52T+山岳用34Tなんてのがあると助かるんだが
変速しなくなっちゃうのかね・・・

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:19:55.07 ID:TyaAn5DD.net
近所流すのメイン(200km未満)ならコンパクトハンドルなんてドロップの意味ねーだろ!
の論理ってのは理解できる

確かにドロップ量とかモノ足りないわな。もっと低く風を受けずに走りたい。
ただ、そのまま何十時間も極端な姿勢を取り続けるのは大変っていうことで
これも俺の中ではコンパクトクランク同様、ロング向けアイテム枠にカテゴライズされてるんだが

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:27:16.62 ID:QzCp8z3Z.net
下ハン握りまっすぐでアナシャロの形探してたらリッチーのロジックに落ち着いた

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:28:50.63 ID:QfhJkKUP.net
そもそもシマノは4アームになってからコンパクトとノーマルクランクっていう区分自体無いけど

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:31:09.15 ID:AmNr7XBT.net
PCDが一緒になったって事?

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 17:27:21.77 ID:ZSBYPOg2.net
PCD110のクランクに52-39付けたらノーマル?コンパクト?

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 17:42:08.71 ID:t6a+e13m.net
>>959
ノーマル相当

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:42:07.87 ID:42nWOFhs.net
ritcheyの7、8年くらい前のハンドルバーなんですが、本体にritchey carbonとしか書いてなくてモデル名がわかりません。
carbonと書いてある場合、Alloy carbonではなく純carbonと理解していいんでしょうか?下ハンの端からは金属は確認できませんでした。

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:43:41.76 ID:uCM62IIU.net
すいません、ちなみにritchey carbon WCSと書いてました

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 22:08:04.54 ID:t6a+e13m.net
リッチーのカーボンハンドルにアルカーボンはない はず

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 00:27:47.86 ID:zZAFNhue.net
>>963
ありがとうございます。
ちょうどカーボンバー探してて、ふと立ち寄った店で10000万で売ってたんで迷ってました。
モデル名と重量を店員に聞いてもわからないとの回答だったので。ただ、7、8年前に4万くらいだったかなとの話でした

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 00:28:22.82 ID:zZAFNhue.net
10000万→1万

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 00:53:58.36 ID:9G6o/neS.net
一億わろた

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 01:38:06.54 ID:unqZX1bB.net
>>964
いちまんまんって読んでしもたがな

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 07:32:52.51 ID:GP97n8BI.net
アナトミックシャローのだら〜っと曲がってる感じが手にフィットして好きなんだけど
落差は足りなく感じる今日このごろ
丸ハン試したこともあるけど握りが気持ち悪くて無理だった

落差はあるけどだらっと曲がってるみたいなのはないものか

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 08:16:19.08 ID:uHEFd4Oo.net
>>968
FSA ニューエルゴ
http://www.cyclowired.jp/news/node/66238

プロファイルデザイン DRiVeシリーズ
http://www.cyclowired.jp/news/node/160082

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 08:27:41.75 ID:Y1vLpjit.net
チネリグランモに合うのは減ってしまって寂しい限り

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 08:44:58.50 ID:x3UyQamG.net
また古いステムをw
まあクラシカルなバイクならだいたい合うだろうけど今時のカーボン車には厳しいね

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 09:18:05.34 ID:Y1vLpjit.net
いや、バイクはクラシカルなのでグランモで問題ないんだけれど
クランプ径26Φのハンドルバーが減ってしまって寂しいなと
26.2に較べりゃマシだけどね

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 12:14:39.95 ID:x3UyQamG.net
あー26はすっかり見なくなりましたなあ
現在進行形で開発してるメーカーなんてありましたっけ
日東とディズナぐらいかな
他はヤフオクやeBayを漁るしかないかな?

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 13:00:35.55 ID:b7gOqADr.net
25.4mm…

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 13:29:19.75 ID:MbLwN0ae.net
>>974
安らかに眠れ

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 15:02:50.46 ID:1LKJ3+K/.net
オレは3T派だからクランプ径25.8
古い3TとITMは未使用でもお手頃価格だから助かる
チネリだけなぜ高額取り引きなのか疑問

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 09:03:02.10 ID:7cz45ej1.net
あまりにも手が小さくて、完成車付属のセッティングに最大までシム噛ませても下ハンでブレーキレバーに指がギリギリでしか届きません
ブラケットでも親指と人差し指の間の柔軟性が無いので遊び最大の設定で横から握ってもギリギリの小ささです
で、丸ハンなら下ハン時にレバーが近くなると聞いたので探してみたのですが、フィジークシラノスネーク辺りがよさそうに思えたのですが、
カーボンで380mmが無いみたいなので、何かお勧め無いでしょうか
カーボンが欲しい理由は振動軽減です

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 11:23:33.87 ID:SKVg5/2t.net
もし気に入ったアルミハンドルがあるならそれにバズキル装着がおすすめ

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 12:24:28.45 ID:Lq1+iI5a.net
>>977
カーボンだから軽減されるわけじゃないけど。3Tだと変わらないし、俺が使った数少ない中では剛性と
振動軽減を両立できてるのはFSAくらい。
シマノSTIならレバーの上に挟むリーチ短縮パーツが無かったっけ。

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 14:39:39.31 ID:gxznvf6a.net
それがシムだろ

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 15:11:16.00 ID:2SKxeMi3.net
振動低減が目的なら、ステムの方をカーボンにする方が数倍、効果的です。
カーボンステムは軽くないし高価なので存在意味を疑問視されがちですが、コレこそが最大の効能です。
セール品なら2万円位で入手出来るから、アルミハンドルとの組み合わせなら、十分に合理的ですね。

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 17:56:51.40 ID:A8M+/nOI.net
クイルステムでも、アルミとクロモリではだいぶ違うもんね。

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 18:11:51.18 ID:my2HDJmI.net
次スレ立ててみる

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 18:21:34.60 ID:my2HDJmI.net
勃った

⊂ドロップハンドルについて語るスレ23⊂
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1462612574/

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 21:05:04.59 ID:q2qvgMCj.net
>>982
スレチだけどアルミからクロモリステムにすれば振動軽減が期待できる?
フレームがクロモリなのに微振動で困ってる
ちなみにステムはアルミのスレッド

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 21:50:53.13 ID:+bYiy9VV.net
>>977
女子なの?何歳?かわいい?

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 22:12:23.72 ID:7cz45ej1.net
>>978
良さそうですね
ただトレックでは無いのでボントレガーは憚られます…

>>979
力も無いのでシッティングで歪みまくりとかで無い限りは剛性は気にしません

>>981
カーボンステムも導入予定です

皆さんレスありがとうございました

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 22:33:24.55 ID:SKVg5/2t.net
もう見てないかもしれないが一応バズキルについて
「B」ロゴは隠せる
バズキルには単四電池サイズのアルミ棒の前後にゴムが付いた構成だけど
両方のゴムを外してアルミ棒を前後逆向きにつけ直す
そうすれば「B」に代わってただの銀色の小さな丸が表面に出てくる
ネジ止め式のエンドキャップと殆ど見分けがつかなくなるからおすすめ

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 22:43:12.01 ID:A8M+/nOI.net
>>985
クロモリステムにすると微振動は軽減します。
ただし、剛性があがるのでショック吸収は落ちます。
クロモリステムに替えた後、あれでアルミステムは若干しなってショックを吸収してたんだと思い知りました。

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 23:03:15.67 ID:JH3JvPPl.net
>>984
送れること乙の如し

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 23:50:22.87 ID:q2qvgMCj.net
>>989
アルミがしなるってのは意外
クロモリステム試してみようかな
それとも奮発してチタンにするか

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 01:06:51.83 ID:Cu6fEWrM.net
1000ならDEDAのレジェーラ購入

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 03:51:42.50 ID:rseOg3Wk.net
うめ

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 08:03:22.96 ID:96rWldc6.net
形状とか設計にもよるけどアルミハンドルって重いのの方が
荒れ路面とかの衝撃マイルドなの?
軽量アルミハンドルと重めのカーボンハンドルと重量が大差無いので気になりました。

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 09:44:18.91 ID:OZ/GCsRG.net
>>994
重さではなんとも……

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 14:12:31.30 ID:mgNPgYsE.net
>>994
逆。軽くて硬いものの方がマイルドになる。
不思議だけどほんとそう。安物ばかりとっかえひっかえしてる人は定番高級品に換えてみるといい。
振動軽減はもちろん使いやすくて開眼する

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 16:12:31.28 ID:qXX56pVk.net
itmの激重アルカーボンのからリッチーロジック2に変えて80g軽量化
ハンドルだけじゃなく乗り心地自体が良くなったのは気のせいだろうか

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 16:18:19.42 ID:SyHDY2XS.net
>>996
素材をアルミに限定して、しかもハンドルと言う形が概ね決まっている以上、軽い方が剛性高いということはまずありえないけど。

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 18:12:45.52 ID:mgNPgYsE.net
>>998
剛性じゃなくて「硬さ」な。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 18:46:35.74 ID:SyHDY2XS.net
>>999
硬さって表面硬度のこと? なおさら影響しないと思うが。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200