2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

⊂ドロップハンドルについて語るスレ22⊂

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 15:25:03.53 ID:NwqXjv2c.net
自転車に無関心な人からの呼ばれ方
「羊のツノみたいなハンドル」

■参考
スレにおいてほぼ標準化されているハンドルのカーブ
⊃ 丸ハンドル
> アナトミック
フ アナトミックシャロー

車体を右側(ドライブ側)から見たときの角度の呼び方(競輪用語)
⊃ 通常
∪ しゃくる
∩ 送る

■前スレ
⊂ドロップハンドルについて語るスレ21⊂
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1409920460/

次スレ立ては>>980で。

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 11:36:06.74 ID:OOWJTcjf.net
PRO PLTの上部扁平したエルゴってどうだんだろう?
地面に平行にしたら微かに空気抵抗も減りそうだけど
手を置きやすいって利点しかないのかな
コンパクトと比べると20g重くなるのね

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 15:59:10.43 ID:rIHg3k3H.net
>>704
>どうだんだろう?

道断ではないだろうwww

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 03:25:20.25 ID:yIMlHDYp.net
AERONOVA PRO欲しいけどドロップ浅いなあ
AEROTUNDOはなんでPROないんだ…

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 05:55:07.22 ID:R5ttwMHG.net
この前発売した3TのエルゴタイプのAERONOVA PROのハンドル買ったが、ゴムパーツが3個付いてきているんだが何処に使うんだろう?
ステム付近のケーブル出口で使うんだろうか。
誰か買った人でご存じの方いらしたら教えてほしい。

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 21:33:48.69 ID:U9ShSVTs.net
最近買ったロードのハンドルがstiにかけて落ち込むのが気に入らないからPROのLTハンドル買おうかと思ってるんだけど、このハンドルってstiにかけて水平なのかな?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org673242.jpg
これが気に入らないハンドルで、こんなのが欲しい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org673248.jpg

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 21:50:58.03 ID:zFSCiApd.net
>>708
1枚目付ける位置が上すぎやねん

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:00:47.53 ID:U9ShSVTs.net
落ち込んでるのがイヤでわざとやってんのよ
っていうか聞きたいのはそこじゃない…

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:05:44.48 ID:ywB33iWR.net
落ち込んでるってなんだよ
お前のセッティングがおかしいからフラットになってないだけであってそのハンドルが悪いわけでは無い
フラットになる位置でブラケットつけて上ハンでポジ出しても下ハンで合わなくなるって話だろ
ほとんどのハンドルでフラットになる位置は存在するからお前のハンドルの好みの問題
まず人に聞くときの態度をどうにかしろ
期待した答えが返ってこなかったからってその返しは無いだろ

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:07:02.33 ID:4vgshZPU.net
ハンドルの肩からブラケットまで平面になってて欲しいってことでしょ

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:11:39.10 ID:4vgshZPU.net
横から見て⊃じゃなくてフのハンドルが上面フラットになるよ
>>711は最後にブーメラン投げてる

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:12:34.24 ID:dSHY+y1q.net
ハンドルが奇形ならユーザーも奇形かよww

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:48:02.18 ID:w/UVBYjr.net
上ハン水平にすると下が急角度になって気になるとかそういう話じゃないの。
FSAやDEDAのコンパクトが無難じゃね。
proは銘柄によって曲げが違うのでよくわからん。

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 23:09:57.56 ID:x0vf6h8F.net
参照
http://bbs10.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=drop

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 23:54:04.18 ID:Xz4fabRy.net
>>708
それUCIのks規定に違反してる
JCFのレースで優勝しても失格になるよ

まぁエルゴシャローとかにすればいいのではと思うけど

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 23:58:56.43 ID:IMqDuPht.net
>>708
ブラケットとハンドルバー上部が水平になるのは、アナトミックシャローやコンパクト系
アナトミックは基本ブラケットまで斜めに傾斜して付けるのが殆んど。

一応メーカー推奨取り付け角度があるんで、図を表示しているメーカーので選ぶと良いかも。

ちなみに二枚目の画像もブラケット上に向き過ぎ。基本水平で付ける。
それで遠い場合、ステムが遠いかフレームが大きい。(サドル位置が正しい前提での話)

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 06:07:16.73 ID:/ogtBcWa.net
>>712
ハンドル起こしてSTI下げりゃ水平になる

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 06:18:12.60 ID:/ogtBcWa.net
ブラケットしゃくるのはポジションと言うか上半身の使い方おかしいのよ
乗り慣れてないのか筋力足りてなくて前傾で上半身が辛いから腕突っ張って支えようとする
この状態だと水平でも手が前にズレて行きそうになり親指と人差し指の股に体重乗って痛くなるから前下がりに感じてブラケット上向きが楽になる

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 07:14:29.97 ID:4IpnAq9T.net
>>720
ステムとTTを平行にしたくなるのと同じ見た目の問題でしょ。

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 07:25:26.57 ID:/l/MIUiN.net
>>720
超一流クライマーでブラケットしゃくってる選手がいるから一概には言えないよ

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 09:01:54.75 ID:yi8rNmQZ.net
バーテープ巻いてるしこの状態で常用してるんでしょ?
なんでわざとしゃくってるのよ。
水平にしたいならしたらいいじゃない。

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 09:23:17.95 ID:yi8rNmQZ.net
>>722
クライマーは坂を速く登るのが仕事でそかを捨ててでもそれ用のセッティングしてるんでしょ
でも>>708は初心者だから好みの前に基本のセッティングから覚える必要がある
ショップで1枚目のSTI位置なんて見たことないし落ち込むってのの意味がしゃくってる見る限り初めの位置が前下がりに感じて持ちにくいって事かも。
わざとそうしてるってのも持ちにくいからSTIだけ角度変えたって事になるしポジショニングの指摘はあながち間違いではないよ。

ブラケットの角度はこのままハンドル肩からブラケットまでを一直線にしたいならSTIの位置下げてハンドル起こせば良いだけでハンドル買い換える必要は無い。

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 09:36:58.70 ID:yPJ5bM+m.net
ニワカ臭すげえな。

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 09:52:45.44 ID:7vGFyIyE.net
ブラケットをしゃくる
ってどういう意味?
>>1のハンドルの例と同じで角度を下げるってこと?

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 09:55:03.23 ID:I5xM9x1I.net
カンチェラーラもブラケット上向きだから注意しないといけないね(´・ω・`)

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 09:56:47.34 ID:2mKW6ba4.net
ミヤタカ(´・ω・`)

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 10:06:12.54 ID:p3yHpV8o.net
ジェイカーボンアークみたいなハンドルは、肩からブラケットまでを一直線にすると
無駄にリーチが長くなるから、買い換えた方が手っ取り早い。
あれこれ試してブラケットを低くしたくなったら、また使えばいいよ。

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 10:19:29.40 ID:ENeGx+Wb.net
ブラケットの角度なんか人それぞれだろ
しゃくった方が操舵性があがるし

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 10:28:21.07 ID:SiEkGCWk.net
ハンドル幅が狭すぎることに気づくまではブラケット起こした方が調子良かった

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 13:44:27.69 ID:j4nJkJVs.net
斜めに荷重がかかるのだからブラケットは少し角度つけた方がいいわな。
プロはそうしてる人の方が多いよ。
で、ブラケットに角度をつけるとアナトミックだとレバーが遠くなるからシャローやディープが好まれるってわけ。
プロ選手はブラケット部分をがっしり持ってハンドルとのつなぎ目を気にするような持ち方をそもそもしないからアナトミックやコンパクトはあまり必要ないのかもね。

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 13:51:58.59 ID:7vGFyIyE.net
20年間アナトミック一筋ざます

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 23:02:48.24 ID:+G98ghS2.net
cc400のハンドルをずっと使っててなんとなく狭い気がしてきたから
420にしてみたけどやっぱり広すぎだわ。難しいな。

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 22:59:08.89 ID:q895TpPw.net
http://www.cyclowired.jp/news/node/187631
はて?PLTは前モデルでも10度だったはずだが。俺の横で寝てるPLTは10度だし。

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 23:16:37.20 ID:CMebZnHK.net
レバーを内側に向けたらふりやすくなって
立ちこぎがしやすくなりました。

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 00:02:27.17 ID:4DVyHGP+.net
DEDAのプレセアとスーパーレジェーラってなにが違うんでしょうか?

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 15:19:44.55 ID:N4oQuS2W.net
レジェーラのほうが硬いカーボン使ってて軽い

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 19:12:50.93 ID:Or7k0tck.net
>>735
PLTは角度2種類あるで

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 19:14:59.79 ID:Or7k0tck.net
FSAの新作ドロハン軽いなぁ
折れそうで怖い

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 13:06:47.03 ID:j5oCAa8x.net
>>739
いずれにせよ「従来の6°から」ではないよな。前から10度があった。

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 13:21:38.06 ID:viPISmOW.net
Ovalってハンドル生産から撤退してんの?

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 18:03:52.08 ID:0IoxekUv.net
DEDAのSUPER NATURALってシマノ向け(厳密にはシフトケーブルが触覚時代)なんかな
カンパのエルゴ用に買おうと思ったら前面にしかアウターケーブル通す溝が無かった

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 19:00:35.10 ID:DpGLNHEF.net
>>743
旧STI向けだよ。
エルゴでも使えるけど。

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 20:42:24.62 ID:FeWU4Gue.net
ジェイカーボンアーク使ってる人いる?
あれライトとかガーミンのホルダーとか装着するスペースあるのかな
クランプ部短いけど

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 12:30:27.95 ID:LJ3nYpZG.net
ロード乗り始めなのにブラケットポジションがキツい。
下ハンの方が楽。ポジションが合ってない?
コラムスペーサは全部外した。ハンドルよりサドルが高い。
サドルの位置はポストの真ん中くらい。骨盤はちゃんとは寝てない。
首を起こし続けてるのはちょっとつらい。
スピードは平地で午前34km/h、午後28km/hくらい。
どうすればブラケットを握れるの?

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 12:34:45.96 ID:ILZ3SBPH.net
>>746
ステムを短かくしてみたら

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 12:48:45.85 ID:W0gVNjDr.net
下ハンのが楽っても、腕伸ばし気味で下の先っちょが楽なのか奥を握って楽なのかで話は変わるかな

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 12:50:58.42 ID:XLxL8qS3.net
先っちょだけ?

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 13:58:59.67 ID:aQhSDIQq.net
ポジションはトータルバランスだから何とも
そもそも別にブラケットの方が楽じゃなきゃいけない、って決まりがあるわけでもない
乗り始めならまだまだこれから変化するだろうし、自分で色々試して詰めていくしかないんじゃない
とりあえずブラケットを簡単に楽にしたいならハンドル少し送るといいよ

751 :746:2016/02/15(月) 14:18:27.16 ID:LJ3nYpZG.net
奥握ってます。ステム買った方がいいですか?
今付いてるのが100か120かわからないけど
20mmくらい縮めればいいのかなー

752 :746:2016/02/15(月) 14:27:20.15 ID:LJ3nYpZG.net
ハンドルも一時的にトラックバー付けてかなり下めに送って、
もうこれ以上下げられないっぽいです。
見た目が異様なんで、できれば元のハンドルに戻してブラケット持ちたい。
連投申し訳ない。

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 14:44:37.08 ID:aQhSDIQq.net
送るとしゃくるを逆に勘違いしていないかな
ハンドル送るとブラケットは上を向くよ

ハンドル下げすぎて身体が前のめりに突っ込むと、ブラケットポジションが窮屈になって下を持つ方が楽になることもある
ブラケットを楽にしたいならサドル下げるか引くかして、少し後方へ重心を移動させる
今までやってきたこととは逆のアプローチも時には必要

754 :746:2016/02/15(月) 14:53:43.22 ID:LJ3nYpZG.net
ハンドルを上げる?しっくりこないから徐々に下げてきたんだけど、
全部元に戻してハンドル持ち上げた方がいいの?

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 16:07:13.70 ID:g8wYvs4D.net
取り敢えず画像上げろ

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 16:12:39.24 ID:aQhSDIQq.net
どうしてブラケットがきついのかなんて、乗ってるとこ見ないと分からないよ
しっくりこない原因も十人十色だし、まだ乗り始めたばかりならおかしい原因も複合的なものかもしれない
ハンドル上げたのに逆に前傾は自然に深くなる、なんてことも有る有るだ

解決策として逆のアプローチも試してみた方がいいんじゃない?といった程度に受け取ってくれれば良いよ
ちょっとやってみるだけならタダなんだし

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 17:30:11.88 ID:IXCV5N7r.net
K-forceがwiggleで安くなってるけど良い物?

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 21:43:00.66 ID:7zkKVTQK.net
>>757
去年CRCで安価で買って、一回つけて一通り練習で確かめて外したな。
コンパクトの始祖だけあって完成度が高いが…これは扱いづらいうえ飽きると感じた。

・なんか手が大きい人向けな印象
・下ハンでのアタックで握りづらくてきつい
・下で合わせるとブラケットも下がってしまう
・コンパクト特有だが、真横以外の格好が悪い

シャローに慣れるとこれ系はホントつれーわ

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 23:17:55.54 ID:G1IUASdG.net
シャローに慣れて不満ないならなぜわざわざ・・・

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 09:39:04.91 ID:BBnErZRr.net
>>759
コンパクトの始祖はきっと違うと思ったから。実際ゼロ100なんかと比べて随分違ったけど。
でもコンパクト系ならエルゴノヴァが万能だね。

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 11:38:12.29 ID:dboCqtTL.net
万能などない、ないのだ・・・

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 01:47:59.05 ID:db4gE/Rd.net
>>760
ttp://www.grooveinlife.com/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%B8%EF%BC%81deda-zero100%E3%81%8B%E3%82%89fsa-k-force-compact%E3%81%B8%E6%8F%9B%E8%A3%85%EF%BC%81/

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 10:14:27.14 ID:6Zat0ugd.net
>>762
レス番間違っとるだろ。しかし酷いプラセボインプレだなー

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 12:02:19.54 ID:Xtfjrw7e.net
ジェイカーボンアーク軽くて前傾取れていい感じなのに
クランプの31.8mm部分が短すぎてガーミンマウント付けられない(^ω^:)
今更ステムに巻きつけるのもなぁ

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 12:26:14.58 ID:ZDC9Pvcj.net
クランプにとも締めするヤツ使えば?

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 12:35:10.89 ID:Xtfjrw7e.net
ステムがパズルクランプのprovibeなのです

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 17:16:48.81 ID:6Zat0ugd.net
アマンダの仕事雑だな。
http://roppongiexpress.hatenablog.com/entry/2016/02/15/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%B7%B4%E7%BF%92_%EF%BC%86_%E5%A4%9C%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC
この粗度でクランプ出来るのか?
切って芯入れるだけなのに表面を削る必要があったのか…?

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 17:19:49.81 ID:ZM1fws1U.net
仕事の質以前に切って縮めたカーボンハンドルなんて絶対使えんわ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 18:18:29.22 ID:mzGWicGl.net
何故?

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 01:51:05.85 ID:A0t2u0oW.net
>>767
素人だからなんとも言えんが、パイプを内側に入れただけでは、
いくらエポキシを浸していても接着強度に問題があるから
外側からもクリアー塗装削って染みこむようにしてからエポキシ塗る必要があるんじゃね?


あと、クランプするならクリアー塗装でツルツルしていると、滑り止めのグリス塗らないといけないから
むしろザラザラしている方がいいと思うぞ

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 10:02:29.06 ID:+T7eoUa2.net
>>770
>767はVカットしてるように見えないから、単にはみ出した樹脂を削ってるだけに見える。
ザラザラといっても、そもそも精度が出ていないと有効摩擦面積が確保できないからな。
通常ならVカットして繊維を並べて積層→31.8mmまで精密研磨。
実際にはステムを選べばそんなに問題は起きないだろうけど。

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 15:08:16.07 ID:m1yQ50nn.net
ロードバイク初心者なので教えてください
ドロップが150mmより深いハンドルってありますか?

773 :772:2016/02/22(月) 15:10:52.31 ID:m1yQ50nn.net
素材はカーボンではなくアルミでお願いします

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 21:06:56.03 ID:ZtDvC/7d.net
イーストンの新型注文してみたよ
EC70のほうだけど楽しみ

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 16:36:45.35 ID:piADzG1F.net
SL3から曲りが変わったよね、イーストン

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 10:24:51.54 ID:mPnEhcbm.net
3Tのカーボンしなりすぎわらえない

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 10:29:51.63 ID:f1n+KV5s.net
つまり、乗り心地は良いの?

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 10:47:01.58 ID:MQFURp+h.net
>>774
こっちは届いたのまだ組んでないが、ドロップ量若干減った代わりにドロップ部が手前に長くなってて
好みの形状だわ

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 11:13:00.86 ID:qIyf+724.net
>>776
それはヤフオクのニセモノだろ

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 11:15:27.82 ID:ghKmFbs2.net
>>776
せめてどのモデルのどのグレードかぐらい書けよ

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 18:56:43.86 ID:j5D2ns9G.net
>>776
うp

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 11:15:46.40 ID:qgmMm0ci.net
>>772
多分ない

783 :778:2016/02/25(木) 18:12:36.21 ID:cX0Grb82.net
ロング用のに組んでひとっ走りしてきたけど、剛性感はEC90SLX3と大差ないくらいなのに
妙に乗り心地いいなこれ
肩の曲がりもEC90程急じゃないんで肩握ったりエンド握ってのダラダラ走りがしやすいのもいい
ちなみに実測重量は400mmので211gだった

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 18:36:53.89 ID:N7lx0jBo.net
EC90SLXの旧型ってそんなに剛性ないイメージだわ

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 06:52:13.87 ID:5cSuLOT4.net
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00SGYZLJW
ちょっと気になるけど試すには高いな

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 19:08:32.39 ID:jTaRd5Ig.net
カマキリの系譜かw
ブラケット部分の幅が346って狭さはそそるな

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 22:36:57.89 ID:tOeHeYBU.net
手がでかいので上ハンが太い、クランプ部分と同じ太さのハンドルを探しています

・Shimano PRO VIBE 7S
・PROFILE DESIGN DRIVE

以外にあったら教えてください

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 22:53:08.81 ID:evOtAwDw.net
DEDA35とかいうやつ

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 01:23:32.05 ID:VBv/2QcW.net
DEDA35とかいう時代の徒花

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 14:01:03.34 ID:DD7zGzTp.net
リーチ可変ステムだって。トップキャップ見る限り高さが変えられない気がするが。
http://www.bikerumor.com/2016/03/03/123250/

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 14:12:21.49 ID:Xv2Xf2By.net
3Tさんは相変わらず愉快なことするねえ
どうせならスペシャのみたいにシムで角度まで変えられるようにしたらいいのに

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 16:18:46.09 ID:LZWOZXcL.net
>>790
トップキャップ下専用のスペーサーが付属するに決まってるじゃん…だと良いなぁ…そうだと言ってよバーニー!

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 19:16:17.57 ID:vgZT3Qbv.net
リーチなんて変える必要ないじゃんね…
ロードバイクって内実共通のジオメトリで、自分に合うサイズを買えばステム長なんて
最初から自然と決まってくるんだから。

困るのはてんでバラバラになっちゃう「落差」の方なので、スペシャのステムの方が
実用性が高い。それでも角度が決まってしまえばオシマイだけど。

3Tが出すべきは10度(できれば12度)のステム。旧3Tの頃は10度出してたくせに。
6度と17度って25〜30mmもの差が出る。極端すぎるんだよ。

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 19:26:14.87 ID:VLyAmih/.net
3Tはハンドルのリーチがばらばらだからな。
特にエアロ系がひどい。

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 23:05:36.63 ID:XuZq+PyO.net
>>790
ディズナが出してたクランプじゃなくウスで固定するステムの変型版みたいな感じか?

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 00:05:47.69 ID:vv3pqAcj.net
http://i.imgur.com/er1ktKp.jpg

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 10:06:05.55 ID:tq309ZZ+.net
>>790
可変長とは言うものの長いor短いの2種類だけだろ

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 10:53:00.15 ID:Hw7pbuif.net
5mm刻みで15mmまでとか書いてなかった?

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 11:04:42.72 ID:pNc8Y/fl.net
ステムのコラム穴が楕円形で、そこに長さで違う部品はめて使うように見える

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 17:45:33.23 ID:lzYfKWvy.net
今更ながらDedaのRHM形状のハンドル使ってみたんだか、なかなかいいな。
他社のコンパクトって大体「フ」形状なんだけど、Dedaのはやや「コ」に近くて美観がよく下ハン時に浅さを感じにくい。
それから曲げのアールがやや大きいからか、カンパのブラケットとのつながりがいい。シマノとは良くなさそうだが。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 23:37:06.24 ID:o1xt0OjK.net
シマノ(ST-6800)との相性も悪くないよ。

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 00:03:05.83 ID:07S4QvhP.net
俺の中で丸ハンといったらこの形状なんだけど
http://i.imgur.com/x7FJ7tY.jpg
http://i.imgur.com/veKmYD6.jpg

中々売ってない気がするのは気のせい?PROのVibeレベルの丸ハンがほしいねんけど

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 00:50:50.84 ID:/8bvlJoZ.net
昔ながらの形状なら日東の#105とか#55とか

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 00:51:46.51 ID:VTMcAKDk.net
シャロー形状だな。他にもあると思うけど下記のが入手しやすいかと。
3T Rotundo
Deda Zero100 Shallow
FSA Energy Traditional

総レス数 1002
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200