2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

⊂ドロップハンドルについて語るスレ22⊂

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 00:07:55.60 ID:kQ2UT9s4.net
>>830
今は何を使っていますか?

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 00:09:00.46 ID:dAqZWOXS.net
>>828
7Sラウンドはコンパクトハンドルではないな

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 00:20:59.63 ID:K2H1ouq4.net
ENVEのコンパクトでリーチ79mmのドロップ129mmだった筈。

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 00:21:37.84 ID:K2H1ouq4.net
ドロップ127mmだった・・・

835 :830:2016/04/11(月) 12:11:00.81 ID:FceQew7T.net
>>831
DEDAのシャローです
下ハンをガッチリ握れるのが良い感じです

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 21:43:48.18 ID:kQ2UT9s4.net
>>835
ありがとう。
ガッチリ握れる下ハンが気になっていたので参考になりました。

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 22:16:33.33 ID:dAqZWOXS.net
デダのニュートンシャローはちょっと小さめよ。
たぶん現在入手出来る中では一番小さい印象。
横だが参考までに。

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 07:16:06.81 ID:vgYSSVho.net
経験的にチャリやシティーよりドロハンの方が安全性が高いと思う。

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 21:13:28.20 ID:l8+5M2b5.net
DedaのSuperleggera系のハンドル、ステム、シートポストを買ってみたんだが、カーボンが薄すぎだな、コレ。
3TのTeamグレードの方が安心して使える感じ。実売同じくらいだし。

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 22:26:54.75 ID:FulZv3AO.net
>>839
3TもLTDになると極端に薄いよ。まぁ薄すぎる機材は怖いよね。
たった数グラムのために大ケガなんてしたくない。

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 23:18:14.16 ID:mnE2KaVf.net
ENVE分厚いで

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 06:57:39.35 ID:jIWxOho4.net
>>839
結構しなる感じ?

FSAの新軽量ハンドルと、イーストンのE100の剛性も気になる所

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 10:43:11.63 ID:nsLsLSfM.net
剛性が欲しいならFSAだろう。機材としてマジ丈夫で信頼できるのはここだけ。
カーボンでシャローが無いことだけが痛い

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 11:03:42.82 ID:8uB/1uG+.net
>>842
上ハン部が今流行りのウイング形状じゃなくて
VIVE7sみたいに肩までクランプ部の太さを保ってるから
フィーリングは相当硬いと思うよ。

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 11:13:46.25 ID:jIWxOho4.net
>>844
dedaの話?

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 11:21:18.27 ID:1gbzXfJH.net
>>845
DEDAのsuperleggeraの話。
薄いけど形状でしなりを抑え込んでるって感じ。

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 11:22:11.98 ID:1gbzXfJH.net
ID変わったけど844です。

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 07:22:10.33 ID:j21e80Gg.net
DedaのZERO100で聞きたいですが
友達のは凄く硬いんですが私のは柔らかいんです。
作った時期によって変わるものですか?

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 07:25:39.16 ID:RHnAabZ/.net
友達のと長さが違うんじゃね
下ネタ禁止な

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 08:04:14.74 ID:etOGtfVa.net
>849
長さ違いますが、私の方が短いです。

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 09:47:05.90 ID:hXEWhzEW.net
買った場所によって違うんじゃないかなあ、店で買ったやつとヤフオクで買ったりAli買ったやつの差とか。

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 10:15:05.68 ID:rVq5Xora.net
ゼロ100ってリコール出てたよね
クランプの強度が足りないとかなんとか
もしくはハンドルの違いをステムの違いと思ったとか

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 10:44:08.39 ID:yhgchmmM.net
ハンドルクランプの取り付け部分裏にナンバーあるやつがリコール対応済み
ただし色が黒になる。チタンカラーのZERO100だと違和感あるね。

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 11:04:38.00 ID:+8ZtJQKM.net
>>848
ハンドルのことなら、初期型は硬いかもしれない。
ただバーテープで印象が随分変わるからなんとも言えない。

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 11:56:34.64 ID:DLXPv77x.net
そもそも同じ自転車に装着して比較してるのかな?
比較方法を知りたいね

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 12:06:16.53 ID:rVq5Xora.net
あぁ、長さっていうからステムのことかと思った

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 12:08:58.99 ID:6RnBLQjM.net
zero100でやわさを感じるってのはどこかクラック入ってたりしてるんじゃないの。

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 12:18:14.12 ID:3QUo3kOQ.net
もしかしたらハンドルじゃなくて

ヘッド上下異径
フロントホイールのリム高が高いか低いか
フロントホイールのスポークテンションがまるで違う
タイヤ圧がまるで違う
フォークが固い柔い

とか色々要素はあると思うんだけど

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 12:25:58.00 ID:+8ZtJQKM.net
そういえば友人が同じ年代のゼロ100だったわ。

CAAD8+90mmゼロワンステム+巻きが弱いコルクバーテープの友人のものと、
俺のMERAK+100mmゼロ100ステム+ちゃんと巻いたシルバのバーテープだと随分印象が違ったよーな。
(友人のものはライトだのスマホだのやたら装備品も多く、これら装備品だけでも印象が変わる可能性もある)


まぁステムの差が一番デカいかもね。次にバーテープ。

ちょっとしたことだけど、ステム側で0.01mmでも歪んだら、バーを持つ人間側には相当な差に感じられると思うし。

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 13:21:56.97 ID:JMP3oZUq.net
やわいハンドルはねじれが露骨にあるからステムやバーテープくらいじゃ変わらん。

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 17:38:36.23 ID:KpSbm0Hb.net
GDのハンドルだっけ。柔らかすぎて販売中止になったのって。

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:35:48.70 ID:5tf/pvMX.net
なんだ柔らかすぎて販売中止って
強度不足ならわかるが

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:45:05.42 ID:7CBCQTBG.net
>>861
ステムじゃなかった?

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 01:51:14.50 ID:0Fj2y/rd.net
>>863
そうだっけ?

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 08:25:59.39 ID:M9MJD1XE.net
>>864
ちがったかな?スマン

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 11:05:47.28 ID:0Fj2y/rd.net
いずれにせよなんか柔くて不評ですぐ下げたって話だったと思う。
まあハンドルってフレームより難しいから、GDには頑張ってほしいところ。
難しいってのは

・数種類の型を準備しなきゃならない
・折れてはいけない
・軽くないと誰も買わない
・高度なのに高額にできない
・中華などとの競合がきつい

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 12:27:12.65 ID:0Q5XLUth.net
しかし、自転車事業は既に撤退している。

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 12:51:37.61 ID:DqQWgm2n.net
マジっすか?!

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 12:59:41.76 ID:0Fj2y/rd.net
えっ てか、まじだった
http://cyclist.sanspo.com/227626

うーん、自転車業界ってのは最高のものが売れるわけじゃないし、
素直に本業のゴルフやってた方が儲かるもんな。

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 17:33:14.50 ID:9LcW86Xp.net
そこまでGDを評価してたならGDスレも月1ぐらいはチェックしておけばよかったのにw
もはや書き込みも絶えて廃墟よ

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 17:36:38.35 ID:yml410xK.net
評価してるか?w

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 17:37:05.07 ID:yml410xK.net
評価してるか?w

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 17:37:27.99 ID:yml410xK.net
うわぁごめんなさい

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 17:55:14.61 ID:0Fj2y/rd.net
>>870
いいものは死後に評価される

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 20:02:44.12 ID:JRLwrDe7.net
http://pds.exblog.jp/pds/1/200507/16/93/b0069793_21334993.jpg

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 11:02:23.54 ID:etBlcB5y.net
ttp://www.cycle-eirin.com/blog/store/marutamachi/8285.html
この手のハの字型ってあまり見ないのはレースでは禁止的な理由?
使い勝手はどうなんだろう。

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 11:11:28.40 ID:DSlQaN9n.net
レースで使うには空力悪いからっしょ。
ツーリング用にはいいんじゃないの。

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 11:40:05.68 ID:ZR5JtcIn.net
レース用途だとパワー必要な時に上体を動員しにくくなるからじゃないかな

でもそれよりディスプレイスタンドで乗ってる方が気になった
変な方向に外れたらハンガーとかスポーク曲がりそう

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 20:31:39.10 ID:la3VvsJY.net
このてのハンドルでクランプ径26mmか25.4mmのって無いですかね?

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 20:52:26.47 ID:ss3R+U9Z.net
バンディーの26にも幅が広いの出てたよ
あとTo Smile も26クランプ

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 11:34:37.82 ID:ZBsPNbTc.net
SOMAとかNITTOとか

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 12:07:34.02 ID:ydaFAXJ0.net
ここまで幅差なくても良いけどレバーが斜めについてるとストロークしやすそうよね

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 23:29:56.03 ID:OPEL3K1i.net
空力どうこうの前にダサいから

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 23:34:24.38 ID:ZfpnDZQ4.net
ハンドルからブレーキレバーまでが近いハンドルはありますか?

完成車についているアナトミックシャローを使っていますが、
下ハンを持った時、レバーまでが少し遠いので換えようかなと思っています。

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 23:35:59.47 ID:SBiEZhBn.net
それはSTIをつける位置や角度、もしくはSTIのリーチアジャストで調整するのが一般的

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 23:42:59.62 ID:w53eWSm8.net
>>884
ブレーキの遊びを大きめにするといい。リーチを気にする人の多くが遊びを詰めすぎてる。

慣れたらむしろ広げる人も多いんだけどね。
なぜかというと、リーチが詰まってると下ハン時にシフト操作しにくいから。

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 00:09:24.25 ID:oJrjyLsp.net
>>884
モドロのVENUSが滅茶苦茶レバーが近くなったよ
あとビオモルフェ(ネオモルフェ)も近くなった

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 00:30:55.14 ID:PQTjVQmq.net
>>884
リッチーのネオクラシックなぞいかがかな?
または、EC90 slx3。旧モデルならebayで安く買えるよ。

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 02:54:57.30 ID:dcMiiCii.net
上ハンでブラケットは水平が好みか持ち上がってる方が好みかでも、選ぶべきハンドルは変わるのでは

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 05:29:47.12 ID:IrUqZT8+.net
>>886
詰めすぎてダンシングでシューとホイール当たって気がついたわw

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 14:13:33.35 ID:ef3uwOeP.net
dedaのrhm01を検討してるんだけど、
中央のオーバーサイズ部分の長さって120mm位あるんかな?
アクセサリー類を色々と付けたいので、もし持ってる方いらっしゃったら教えて欲しいです。

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 14:16:46.62 ID:7cSeqvcz.net
>>891
さっきニュートンシャロー見たけどデダの場合125mmくらいある。
デダと3Tはプリントが弱いのでアクセサリーをつけることはおすすめしないが。

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 14:20:12.98 ID:7cSeqvcz.net
というか、ハンドルってのは「見た目上は」プリントが命だと思う。
再塗装でも直せないのでこの125mmのエリアはホント大事に扱って欲しいところ。リセールバリューもがた落ちするしね。

絶版ハンドルユーザーなので中古ハンドルを買うことが多いが、どれもあまりに乱雑な扱いを受けてて悲しくなるよ。

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 14:54:04.06 ID:oJrjyLsp.net
そういうのは剥離して磨く

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 15:18:13.18 ID:Hr7hKck4.net
確かにクランプ部横の3Tのロゴとか、ライトのマウントとかでボロボロだもんな。

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 16:04:29.31 ID:lW/PRqtt.net
3Tってほんとプリント弱いよね
店頭並んでる新品でもロゴひん曲がってるの良くある

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 18:23:30.88 ID:ef3uwOeP.net
>>892
ありがとう。
rhm01ポチってみるわ。

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 06:48:29.99 ID:lIa90ypk.net
>>885、886
お店に相談してみます。

>>887、888
ちょっと調べてみます。
ありがとうございます。

>>889
ブラケットは水平が好みです。
コンポは105なのでレバーを近づけることもできますが、
ブラケット側からの角度がちょうどいいのでそっちを優先している感じです。

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 09:51:01.10 ID:MmlEER0+.net
上半身はだかで「前ならえ」の姿勢で息を目一杯吸った状態でふすまに挟まって肩幅を測ったら385mmでした(BMI=17のやせ形です)。
ハンドル幅を現在の400mmから変えようと思うのですが、390mmが見つからないので380mmで大丈夫でしょうか?(この肩幅なら360mmの方が良いですか?)

サイスポで連載持ってる方の本でジェイカーボンネクストを勧めていたのでそれを候補にしていますが、もっとおすすめ有りましたらご教示ください。
今使ってるノーマルのハンドルはこれでバーテープの上から測ったので不正確ですが寸法はこんな感じです。
リーチは同じくらい、ドロップ(下がり)はあと10mmか15mmくらい低くてもいいと感じてます
http://i.imgur.com/D3xozvp.jpg

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 10:40:17.94 ID:ugYvECuJ.net
肩幅のみによらず、上体の使い方や走行ペースでも好みの幅は変わってくる
広めのハンドルで呼吸を楽にするのが好きな人も居るし、狭いハンドルで力いっぱい引くのが好きな人も居る
パーツ置いてある店に行って、色々な幅のハンドルを握ってみて確かめるのが一番いいと思うよ

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 13:57:14.87 ID:TrSH27Wl.net
>>898
ブラケット水平で下ハンでレバー近くがいいなら、下ハンで奥が深いコの字型のでもいいのでは
3TのトルノヴァとかFIZIKのシラノスネークとか

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 18:32:21.47 ID:gqAIUIm+.net
>>899
C-C400でいいよ。狭いハンドル使うと肘が外に出やすくなって疲れるし、変な癖が付くと思うよ。
ジェイカーボンネクストはあまりいい形とは思えないな…

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 22:20:57.33 ID:BAGt3eK6.net
>>900
同意

以前山崎さんがハンドル高い人は広め、低い人は狭めが良いって言ってた

904 :899:2016/04/29(金) 23:03:49.08 ID:PdDeRXzG.net
>>900 >>902 >>903
ありがとうございました。実店舗行ってみます。

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 07:29:14.18 ID:/Jwhd2gH.net
結局は取り付けて1週間以上は乗り込まないと結論でないけどな

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 08:01:58.23 ID:O0bTtlZI.net
ブラケットまで水平が好みの場合、アナトミックとアナトミックシャローだとどちらが使いやすいですか?
単にリーチの違いという解釈でOKでしょうか

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 08:34:40.06 ID:oMO6u03H.net
アナトミックとアナトミックシャローどちらが好きかで答えは別れる

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 08:49:58.82 ID:SmZsIh1g.net
ブラケット起こし気味のセッティングだとアナトミックはレバー遠くなるけど、水平にするならあとは好みとしか

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 09:02:12.86 ID:ycMtfaCQ.net
>>905
そんな微妙かよw

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 10:32:17.91 ID:acLaCb0Y.net
アナトミックは乗っているときの形がいい。見え方の意味で。

アナトミックシャローは買ってみれば分かるが、乗ったときに見え方が安っぽい。
大抵のハンドルがフラット部からブラケットにかけての曲がりが機械的。
真横以外、とりわけ後ろからの格好がダサい。
まぁこれは巨人サイズのフレームならそうでもないんだが。

正直見た目だけでやめる理由になる。そのくらい安っぽくダサい。
エルゴノヴァのようなあんまりダサくないタイプもあるけど、それはブラケットがフラットにならないものだ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 11:26:29.56 ID:VmhOcoUz.net
分かる
ちゃんとカッコ良いアナトミックシャローもある
でも曲がりがマイルドなアナトミックシャローというかコンパクト系のRHM01とかの安物はあんまり速そうにも見えないよね

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 11:40:09.66 ID:5S/Bpax3.net
個人の主観なら
DEDAのRHM形状が一番好き。上ハンつながり良好で下ハンも他社より深くなるところがいい。
FSAのコンパクトは曲げすぎでダサい。
エルゴノブァは上ハンのつながり悪いしどうセットしても使いにくい。これなら普通のシャローの方がまし。
エルゴサムはまあまあだが下ハンが浅い。

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 12:22:35.54 ID:/Jwhd2gH.net
Q:○○なハンドルっていいでしょうか?
A:人それぞれ。自分で試せ

これ以外答えようがねーんだよなぁw

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 12:24:30.80 ID:ocBm737o.net
サドルと違ってパッと試着できんからね
形見て良いかなと思っても付けてみたらコレジャナイになる

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 12:29:43.75 ID:qc6yjUUi.net
ネオモルフェのセッティングで悩んでた。
powerzoneと書いてある所を地面に平行にしてからブラケット位置を合わせたら、下ハンが物凄く握りやすくなった。
因みにSRAM使ってます。

今さらでしたかね。

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 14:16:13.70 ID:TO+KxtaK.net
つまり丸ハンが最強ってこと?

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 14:21:26.81 ID:2sPClSoD.net
丸ハンで上でブラケットがハンドル肩に合うのが最強
ってことでトルノヴァ出たときに飛びついたがしっくりこなかった
こりゃやっぱ違うなあ
となったけど ZIPP SL 88 買ったらしっくり来すぎて予備まで買っちゃった

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 14:21:37.94 ID:oMO6u03H.net
ネオモルフェはドロップがもう少し直線的なタイプが良かったなぁ

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 17:30:12.32 ID:acLaCb0Y.net
>>917
トルノヴァはダメっしょ。源がシャローじゃなくてアナトミックだもん。そうじゃないってメーカーが
主張したとしても俺はアナトミック寄りだと思った。
なんだろうな。安っぽさは無いけど大柄感があって扱いきれない。
VIBE 7Sラウンドもおんなじ感じ。あちらは恐ろしく剛性があるので使うメリットがあるけど。

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 18:25:02.69 ID:P3lWNNCe.net
ZIPPもハンドル出してたんだ、10年同じの使ってたから知らなかったわ
こんど幅広のに交換予定だからService Course SL-70いってみるかな

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 19:18:51.82 ID:oMO6u03H.net
ZIPPはあの包丁みたいなフラットトップがかっこいい

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 00:20:02.46 ID:sMLqD4Ug.net
8X-Tenos...

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 01:26:31.39 ID:GIlJ5Ue9.net
500kmとか乗るようになると乗り心地がすべてになり過ぎて
美学とかどうでもよくなってる自分が居ることに気付く

30時間連続乗車で数週間ケツ拭くのも大変なほど手が痺れたままになったZE

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 01:51:55.99 ID:Zx1XgMyu.net
>>923
参考にしたいのでハンドル何使っているか教えてくれまいか
300km越えると肩が痛くなってたまらんのです

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 01:58:04.03 ID:WqQ4kHJb.net
200km以上行くときはDHバー取り付ける
ポジション増えるとやっぱり楽

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 08:45:00.39 ID:zIp9b8EC.net
初めてフラットバーで100km乗った時は手が痛くて持ってたタオルをハンドルに巻いてたくらいなのに、今は200km素手でも平気なくらいになりました。

ハンドルはPROのXLTです

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 13:52:37.61 ID:l1TWiGZY.net
コンパクト系で肩から先と下ハン手前がなるべく平行なのを探してます

tttやDEDA RHMは肩から先がやや前下がりですね

Fsa Energy Compact
PROFILE DESIGN 1/ZEROFIVE
ZIPP SL-80
あたりが平行に近い気がしますが、他にもあるでしょうか

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 14:23:32.62 ID:F23j/a1r.net
>>927
FSAも前下がりだよ。というか海外勢は厳密には概ね前下がりなので、フラットにしようと
思ったら段差が出来てしまう(公称でそういう設計じゃないので)
TNiのエルゴシャローがフラットに出来た記憶がアル

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 14:28:43.31 ID:SjvGfbBb.net
ITMも肩が水平になるよ
エンドもほぼ水平

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 15:36:46.41 ID:l1TWiGZY.net
お2人ともありがとうございます。画像比較すると上2つが平行に近いですね。

FSA Team Issue Compact
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/andpeak/catalog_photos/photos/2857/w_700px/Team-Issue-Compact-Road-Handlebar-719-0128.jpg?1434124511

PROFILE DESIGN 1/ZEROFIVE
http://livedoor.blogimg.jp/naowatt/imgs/2/7/27c379d8.jpg

ZIPP SL-80
https://static.bike-components.de/cache/Zipp-Service-Course-SL-80-OS-Lenker-beyond-black-4-ff9b09c24d5f39d722dbfb254277733e.jpeg

TNi エルゴシャロー 
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/4948

ITM ALCOR 80
http://www.cycle-eirin.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/11/PB041718.jpg

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 21:56:28.54 ID:/PqKHDVk.net
コンパクトタイプのハンドルを探しています
条件として、
・クランプ径26mm
・カラーはシルバー(できればポリッシュ)
・ブラケットまで水平にできる
情弱なりに調べましたが、NITTOのM106くらいしかヒットしません
他に何か選択肢はありますでしょうか

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 22:21:59.72 ID:99Uohe73.net
ジェイフィットでいいんじゃね

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 22:28:06.96 ID:SjvGfbBb.net
>>931
それならciviaのemersonがオススメ
※海外通販

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 22:29:20.44 ID:F23j/a1r.net
>>931
なぜコンパクト?

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 05:30:50.42 ID:+cHRKcX1.net
皆さんはドロップハンドルを交換したとき、ブラケットかドロップのどちらを基準にポジション出しますか?
特に決まりもなくて、使う割合が多い方でいいですかね

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 08:29:47.26 ID:08su1SwK.net
実売2万程度で重量200g前後のカーボンハンドルとかありますか?
ノーブランドじゃないやつ

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 08:54:27.40 ID:UAkuVzXY.net
>>935
バーテープ巻く前に、ドロップ位置を使いやすいと思う角度にする。
その状態でブラケット位置を決める。この時ドロップ位置からブレーキ操作がちゃんと出来るか確認する。

ブラケット位置が遠い場合、コラムスペーサーやステム交換を試す。
合わない場合また最初に戻り、微調整。

後メーカーによっては推奨取りつけ角度やブラケット位置の図解があったりするので、参考にしたりする。

最適位置探る時の原則にしてる事。
・姿勢を楽にしたいなら、ハンドル根元。
・ブラケット位置で楽しない。
・ドロップ位置は深い姿勢で、力強いぺダリングが持続できる姿勢なのか検証する。

ブラケット位置がやたら高く、手前に上がってる人がかなり多いが、楽な姿勢ってのは、ハンドル根元でとるもの。
こうしないと3ポジション使い分ける癖も付かないし、ドロップハンドルの意義が少ない。

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 09:19:20.27 ID:u+MzK+XJ.net
>>936
カーボンハンドルとかってことは、カーボンピラーでもいいかな?
それならあるよ。

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 09:46:21.58 ID:aNJuT0zU.net
>>935
下ハン持ったときに窮屈にならない程度。
例えば呼吸がしにくいとか腹が当たりすぎるなら高くする。
前傾自体は肘曲げれば調整できるのでバイクのセッティングを詰めすぎないのがいいかと。

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 09:58:48.66 ID:f0z5qv9L.net
>>935
当然両方だよ
ブラケットをどういう状況で持つのか、ドロップをどういう状況で持つかで決める

自分はドロップを下りでしか持ちません、というならそれでも良いんだよ
下りのフォームを作りやすいドロップポジションにすれば良い

トラック競技のスプリンターはすごく低いハンドルポジションにするけど、
プロでもそんなポジションでロードレースは走れない

結論:ポジションは状況に応じて使い分けるもの

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 10:17:34.68 ID:CBxKgEb+.net
>>936
TRIGON RB-120

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 10:35:15.29 ID:C4Ac4/fT.net
>>932
>>933
ありがとうございます
参考になりました

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 14:05:16.41 ID:+cHRKcX1.net
>>937>>939>>940
ありがとうございます
ポジション出しなおしが良さそうですね

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 16:30:20.87 ID:q0dflT87.net
>>923
http://www.giant.co.jp/giant16/acc_datail.php?p_id=A0000005
現状コレ 181cm/96kg 420mmハン 100mmステム バー重量265g

今月あたりの給料で
http://www.giant.co.jp/giant16/acc_datail.php?p_id=A0001203
(185g)か
http://www.giant.co.jp/giant16/acc_datail.php?p_id=A0001202
(215g)辺りにしてみたいんだけど
500km大台達成のデフォも悪くはない(デフォハンとしては軽い265g・破損しにくいメタル製でロング向き)

唯一、手の痺れがハンパなかった、今もほんの若干後遺症的なものが残ってて
これが蓄積してくのは避けたいから、次はバーテープ厚め+コンポジットハンドルにしたいかなと

コレかFSAか・・・どっちにしてもコンパクト系。下ハンとの落差は物足りなくなるが
100km台の短距離走と要求が違ってくるので、あまりスパルタンなモノでは頑張り切れない気がするんだ

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 16:59:28.29 ID:q0dflT87.net
>>925
綺麗な路面の無人区間で両ブラケに肘ついて真中で手を握って漕いだりしてましたがポジの低さ=楽さですね
プロファイルデザインのDHバーをもってますが、ガーミンの画面アップ時にスピードなんかが表示されなくなっちゃう関係上
不安からの飛ばし過ぎ防止用の第二サイコン付けた関係で現在お蔵入り
|▲|あとDi2のギアポジションディスプレイも
|7|こんな表示のみをステム中央に埋め込んでくれると
|▽|邪魔にならないんですけど、地味にハンドル回りが埋まっていく・・・
ガーミン&ライトをミノウラマウントで纏めたと思ったのもつかの間、更にゴチャゴチャしてキタ

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 20:38:25.34 ID:dY4YXkrF.net
>>919
源がシャローじゃなくてアナトミックってどいうこと?
まさに917と同じ理由で検討していたんだけど、何がダメなのか教えて頂きたいです。

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 21:07:13.60 ID:aNJuT0zU.net
>>946
機材スレでクセのあることいつもブツブツ言ってる人だからスルーしとけよ。絡むと長話始めてうざいし。

TORNOVAはちょっとリーチが控えめのディープって感じだよ。シャローに慣れてるならそんなに悪くはないと思うが。

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 01:02:01.41 ID:t6a+e13m.net
>>937
3ポジションの違いをつけないとドロップハンドルを使ってる意味が半減するよね。

>>946
なんかね、下ハン時にでっかい何かにぶら下がってる感じで落ち着かない。
ニュートンアナトミックを丸くした感じだけど、それよりいいのは深く握れることかな。
気になるなら使ってみればいいと思うよ。

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 08:20:44.90 ID:zfdrogYr.net
コンパクトハンドルなんてドロップの意味ねーよ
とか言いそうだな

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 11:01:02.40 ID:t6a+e13m.net
コンパクトハンドルとコンパクトクランクは似てると思う。
どっちも何気に玄人向き

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 13:50:43.89 ID:xdii0Mni.net
今はコンパクトクランクは初心者向きだろう
完成車はほとんどコンパクトだし
身近でもノーマルクランクは豪脚ぞろい

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 13:52:43.92 ID:D7xfnWuc.net
コンパクトに始まりやがてコンパクトに戻る
コンパクトは海、母なる海

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 13:53:43.79 ID:9RnwBbs6.net
ハンドル幅狭くしてると、風が強い日は怖いな・・・
FSAの380mmはブラケット位置の幅が実測340しかなくて、好きなんだが

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:14:50.95 ID:TyaAn5DD.net
ノーマルクランクって主に短距離レーシング用であって

例えば東京から三国峠越えて日本海とか思ったらまずインナー34Tは要だし

そしてリアを12〜28Tとかにして8速ぐらいまでを満遍なく使い、行程後半は汚れて抵抗増えたギアを飛ばして走ったりも出来る
これは前が50Tだからリアを多少変速しても、重さがぶっちゃけそんなに変わらないから出来る芸当

唯一、チェーンの抵抗は大きなチェーンリングの方が有利だから、巡行用52T+山岳用34Tなんてのがあると助かるんだが
変速しなくなっちゃうのかね・・・

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:19:55.07 ID:TyaAn5DD.net
近所流すのメイン(200km未満)ならコンパクトハンドルなんてドロップの意味ねーだろ!
の論理ってのは理解できる

確かにドロップ量とかモノ足りないわな。もっと低く風を受けずに走りたい。
ただ、そのまま何十時間も極端な姿勢を取り続けるのは大変っていうことで
これも俺の中ではコンパクトクランク同様、ロング向けアイテム枠にカテゴライズされてるんだが

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:27:16.62 ID:QzCp8z3Z.net
下ハン握りまっすぐでアナシャロの形探してたらリッチーのロジックに落ち着いた

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:28:50.63 ID:QfhJkKUP.net
そもそもシマノは4アームになってからコンパクトとノーマルクランクっていう区分自体無いけど

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:31:09.15 ID:AmNr7XBT.net
PCDが一緒になったって事?

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 17:27:21.77 ID:ZSBYPOg2.net
PCD110のクランクに52-39付けたらノーマル?コンパクト?

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 17:42:08.71 ID:t6a+e13m.net
>>959
ノーマル相当

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:42:07.87 ID:42nWOFhs.net
ritcheyの7、8年くらい前のハンドルバーなんですが、本体にritchey carbonとしか書いてなくてモデル名がわかりません。
carbonと書いてある場合、Alloy carbonではなく純carbonと理解していいんでしょうか?下ハンの端からは金属は確認できませんでした。

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:43:41.76 ID:uCM62IIU.net
すいません、ちなみにritchey carbon WCSと書いてました

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 22:08:04.54 ID:t6a+e13m.net
リッチーのカーボンハンドルにアルカーボンはない はず

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 00:27:47.86 ID:zZAFNhue.net
>>963
ありがとうございます。
ちょうどカーボンバー探してて、ふと立ち寄った店で10000万で売ってたんで迷ってました。
モデル名と重量を店員に聞いてもわからないとの回答だったので。ただ、7、8年前に4万くらいだったかなとの話でした

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 00:28:22.82 ID:zZAFNhue.net
10000万→1万

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 00:53:58.36 ID:9G6o/neS.net
一億わろた

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 01:38:06.54 ID:unqZX1bB.net
>>964
いちまんまんって読んでしもたがな

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 07:32:52.51 ID:GP97n8BI.net
アナトミックシャローのだら〜っと曲がってる感じが手にフィットして好きなんだけど
落差は足りなく感じる今日このごろ
丸ハン試したこともあるけど握りが気持ち悪くて無理だった

落差はあるけどだらっと曲がってるみたいなのはないものか

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 08:16:19.08 ID:uHEFd4Oo.net
>>968
FSA ニューエルゴ
http://www.cyclowired.jp/news/node/66238

プロファイルデザイン DRiVeシリーズ
http://www.cyclowired.jp/news/node/160082

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 08:27:41.75 ID:Y1vLpjit.net
チネリグランモに合うのは減ってしまって寂しい限り

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 08:44:58.50 ID:x3UyQamG.net
また古いステムをw
まあクラシカルなバイクならだいたい合うだろうけど今時のカーボン車には厳しいね

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 09:18:05.34 ID:Y1vLpjit.net
いや、バイクはクラシカルなのでグランモで問題ないんだけれど
クランプ径26Φのハンドルバーが減ってしまって寂しいなと
26.2に較べりゃマシだけどね

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 12:14:39.95 ID:x3UyQamG.net
あー26はすっかり見なくなりましたなあ
現在進行形で開発してるメーカーなんてありましたっけ
日東とディズナぐらいかな
他はヤフオクやeBayを漁るしかないかな?

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 13:00:35.55 ID:b7gOqADr.net
25.4mm…

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 13:29:19.75 ID:MbLwN0ae.net
>>974
安らかに眠れ

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 15:02:50.46 ID:1LKJ3+K/.net
オレは3T派だからクランプ径25.8
古い3TとITMは未使用でもお手頃価格だから助かる
チネリだけなぜ高額取り引きなのか疑問

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 09:03:02.10 ID:7cz45ej1.net
あまりにも手が小さくて、完成車付属のセッティングに最大までシム噛ませても下ハンでブレーキレバーに指がギリギリでしか届きません
ブラケットでも親指と人差し指の間の柔軟性が無いので遊び最大の設定で横から握ってもギリギリの小ささです
で、丸ハンなら下ハン時にレバーが近くなると聞いたので探してみたのですが、フィジークシラノスネーク辺りがよさそうに思えたのですが、
カーボンで380mmが無いみたいなので、何かお勧め無いでしょうか
カーボンが欲しい理由は振動軽減です

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 11:23:33.87 ID:SKVg5/2t.net
もし気に入ったアルミハンドルがあるならそれにバズキル装着がおすすめ

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 12:24:28.45 ID:Lq1+iI5a.net
>>977
カーボンだから軽減されるわけじゃないけど。3Tだと変わらないし、俺が使った数少ない中では剛性と
振動軽減を両立できてるのはFSAくらい。
シマノSTIならレバーの上に挟むリーチ短縮パーツが無かったっけ。

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 14:39:39.31 ID:gxznvf6a.net
それがシムだろ

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 15:11:16.00 ID:2SKxeMi3.net
振動低減が目的なら、ステムの方をカーボンにする方が数倍、効果的です。
カーボンステムは軽くないし高価なので存在意味を疑問視されがちですが、コレこそが最大の効能です。
セール品なら2万円位で入手出来るから、アルミハンドルとの組み合わせなら、十分に合理的ですね。

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 17:56:51.40 ID:A8M+/nOI.net
クイルステムでも、アルミとクロモリではだいぶ違うもんね。

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 18:11:51.18 ID:my2HDJmI.net
次スレ立ててみる

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 18:21:34.60 ID:my2HDJmI.net
勃った

⊂ドロップハンドルについて語るスレ23⊂
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1462612574/

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 21:05:04.59 ID:q2qvgMCj.net
>>982
スレチだけどアルミからクロモリステムにすれば振動軽減が期待できる?
フレームがクロモリなのに微振動で困ってる
ちなみにステムはアルミのスレッド

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 21:50:53.13 ID:+bYiy9VV.net
>>977
女子なの?何歳?かわいい?

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 22:12:23.72 ID:7cz45ej1.net
>>978
良さそうですね
ただトレックでは無いのでボントレガーは憚られます…

>>979
力も無いのでシッティングで歪みまくりとかで無い限りは剛性は気にしません

>>981
カーボンステムも導入予定です

皆さんレスありがとうございました

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 22:33:24.55 ID:SKVg5/2t.net
もう見てないかもしれないが一応バズキルについて
「B」ロゴは隠せる
バズキルには単四電池サイズのアルミ棒の前後にゴムが付いた構成だけど
両方のゴムを外してアルミ棒を前後逆向きにつけ直す
そうすれば「B」に代わってただの銀色の小さな丸が表面に出てくる
ネジ止め式のエンドキャップと殆ど見分けがつかなくなるからおすすめ

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 22:43:12.01 ID:A8M+/nOI.net
>>985
クロモリステムにすると微振動は軽減します。
ただし、剛性があがるのでショック吸収は落ちます。
クロモリステムに替えた後、あれでアルミステムは若干しなってショックを吸収してたんだと思い知りました。

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 23:03:15.67 ID:JH3JvPPl.net
>>984
送れること乙の如し

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 23:50:22.87 ID:q2qvgMCj.net
>>989
アルミがしなるってのは意外
クロモリステム試してみようかな
それとも奮発してチタンにするか

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 01:06:51.83 ID:Cu6fEWrM.net
1000ならDEDAのレジェーラ購入

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 03:51:42.50 ID:rseOg3Wk.net
うめ

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 08:03:22.96 ID:96rWldc6.net
形状とか設計にもよるけどアルミハンドルって重いのの方が
荒れ路面とかの衝撃マイルドなの?
軽量アルミハンドルと重めのカーボンハンドルと重量が大差無いので気になりました。

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 09:44:18.91 ID:OZ/GCsRG.net
>>994
重さではなんとも……

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 14:12:31.30 ID:mgNPgYsE.net
>>994
逆。軽くて硬いものの方がマイルドになる。
不思議だけどほんとそう。安物ばかりとっかえひっかえしてる人は定番高級品に換えてみるといい。
振動軽減はもちろん使いやすくて開眼する

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 16:12:31.28 ID:qXX56pVk.net
itmの激重アルカーボンのからリッチーロジック2に変えて80g軽量化
ハンドルだけじゃなく乗り心地自体が良くなったのは気のせいだろうか

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 16:18:19.42 ID:SyHDY2XS.net
>>996
素材をアルミに限定して、しかもハンドルと言う形が概ね決まっている以上、軽い方が剛性高いということはまずありえないけど。

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 18:12:45.52 ID:mgNPgYsE.net
>>998
剛性じゃなくて「硬さ」な。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 18:46:35.74 ID:SyHDY2XS.net
>>999
硬さって表面硬度のこと? なおさら影響しないと思うが。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200