2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車通勤スタイル144 [転載禁止](c)2ch.net

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/15(金) 20:42:13.77 ID:8rNNrxAQ.net
自転車通勤について語るスレ

NG話題
 労災、通勤手当、レーパン、ミラー、自動車免許
 喫煙、飲み会、ヘルメット、信号無視自慢、公務員
 鍵、ライト、低圧、幹線道路、路地、順法精神、
 マスク

前スレ
自転車通勤スタイル143 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1426252960/

過去スレ
自転車通勤スタイル137
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1400841389/
自転車通勤スタイル138
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1404862672/
自転車通勤スタイル139
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1407198934/
自転車通勤スタイル140
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1410788435/
自転車通勤スタイル141 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415416649/
自転車通勤スタイル142 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1419643720/

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 19:14:05.99 ID:KzqUEpCH.net
>>417
そんなん全然問題ないわw

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 19:15:41.51 ID:Uu0KwPUk.net
なんかもうザフィーロシリーズってだけで3万キロくらい走れちゃうイメージがある

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 19:16:07.79 ID:Gw+LQ/xt.net
>>418-420
タイヤの寿命は3000キロぐらいと思ってたわ(今1500ぐらい)
趣味用の奴移植しよう
走行距離より使ってる期間も関係してくるんだな

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 19:16:41.54 ID:Gw+LQ/xt.net
>>421
って問題ないんかーい!

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 19:22:34.70 ID:dTzaO+m3.net
まぁ、この辺の自己判断出来ない輩が増えたから、ドッペ印だけで駄目だしするんだろうね
上の方にも検品云々言っているが、買った時に自分で組むんだから、其処で不具合が有れば返品するだけ済む事
どうせ、いじれば補償対象外に成るのは当たり前で、自己責任で少なからず改造改良をして運用しているのが一般的だと思うが・・・

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 19:52:10.49 ID:QSrm2BcP.net
うわぁ

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 19:54:17.58 ID:Vnslggsq.net
あえて不良品率の高いメーカーを選ぶ必要はないのにな。
手元にポッキリギャンガーあれば点検云々はもっともだが、

これから買うのにあえて選ぶ必要はなし。

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 20:00:43.00 ID:sLWTn8MV.net
降りだす前に家着いた〜
定時で帰ってきて正解だな

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 20:59:05.70 ID:GtGzj6Jv.net
>>417
その割れ目みたいなのは写真ではよくわからないけど、
タイヤがツルツルで溝がないから通勤には危ないよ。
タイヤ交換した方がいい。

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 21:09:23.79 ID:1agRQux9.net
>タイヤがツルツルで溝がないから通勤には危ない

舗装路ならスリックタイヤで別に問題ないよ

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 23:06:03.73 ID:yKH9dx9w.net
割れ目がツルツルまで読んだ

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 23:24:37.59 ID:KtWr3Ide.net
>>428
余裕で雨振られたぜ
カッパで雨には濡れなかったが、汗でベタベタだぜ

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 00:25:51.39 ID:aeepzH6I.net
明日も雨か…

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 00:48:44.47 ID:EgnIEjCs.net
ひび割れとか劣化タイヤは怖いよ
高圧で夏場に爆発して歪んだリム見たことある
周囲全ての人の視線浴びるような爆発音だったとか

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 01:30:35.92 ID:A5UHVAP7.net
>>423
3000kmなんてあっという間だろ・・
さすがにそれは通勤仕様のタイヤにした方がいいんじゃないの?

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 07:25:49.46 ID:A5UHVAP7.net
お前らサイドバスケット買い過ぎわろたw
アマゾン売り切れまくりで値上がりしたじゃねーか

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 07:32:04.54 ID:LBEaxZHJ.net
>>435
通勤用に使ってるよ
このタイヤは捨ててもう一台のタイヤを移植して乗ることにする

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 08:24:37.40 ID:Y/VQ6wbp.net
雨で電車で遅延で激混みパターンもう嫌1日のパワー使い果たした帰りたい

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 11:23:29.58 ID:03fbcvYD.net
>>438
それが嫌だから雨でも自転車で行く
さすがに雪が積もってると20kmは無理なので、駅までMTBで楽しく行って激混みの電車乗る……つもりが駅から人が溢れて2本待っても乗れず家帰ったったw

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 12:26:42.06 ID:5E87whjF.net
>>436
すまん俺も買ったw
トピークのトランクバッグだったけどこっちのが楽だわ
ビジネスバッグをそのまま積載できるの最高っす

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 13:01:43.15 ID:CP89u76k.net
知らない人がいるだろうから一応宣伝しとくと
こういうのもあるんだぜ

自転車用サイドバッグホルダー
http://www.amazon.co.jp/dp/B00I4O5X8S

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 19:43:37.98 ID:A5UHVAP7.net
>>441
サンクス、見た目とギミック的にサイドバスケットが好みだな
アマゾン売り切れ&値上げ&取り寄せ期間延長だったからヨドバシでポチッたよ
いつ来るかわからねーが止らないがわくわく

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 23:25:54.75 ID:97Lz6aCD.net
>>441
かごには入りきらないスポーツバッグ向きよね
サイドカゴは長ネギだとか大根鍋野菜が似合いそう

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 01:05:40.99 ID:IyuluaXM.net
サイドバスケットを右側に付けるか、左側に付けるか
ひったくり考えると歩道側の左に付けた方がいいよね?

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 01:51:21.62 ID:j4/eoub6.net
蓋しないの?

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 02:05:33.77 ID:IyuluaXM.net
>>445
採用
右に籠、左に>>441も有りだな

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 02:38:22.05 ID:lz6ZRBMC.net
>>445
自分はバスケットの飛び出し防止で>>441みたいに100均のフックかけてる
荷物が安定していいよ

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 07:54:50.34 ID:yIDKRHv8.net
>>444
左だと乗降りするとき邪魔じゃない?スタンド掛けるときとか。
右だと走行中後方確認のついでに、チラッとカゴの状態も確認できて
むしろ安心じゃなかろうか。あと馬蹄錠を装備した自転車だと
左に取り付けたカゴが邪魔で鍵の抜き差しが多少し難くなるよ
さらに言うと、右に付けた場合、補助的にディレイラーガードの役目も果たすかも。

>>445
前カゴ用の網目状の防犯ネット被せればいいかも。
伸縮性はさほど必要じゃないだろうから、ゴムが伸びる
心配もないし、安物で十分だろうね

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 09:37:05.20 ID:1ElCTnj5.net
自転車通勤してるとやたら喉が渇くというか口の中が乾くんだけどどうしたらええの(´・ω・`)?
喉が渇くわけじゃないからペットボトルに入れた水を口に含んでガラガラペッてしてるんだけど
あと目も乾いてショボショボしてくるんだけど、やっぱりゴーグルとマスクしなきゃダメなの?

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 10:10:43.32 ID:wDp93NxB.net
排ガスに過敏なのか顔が痒くなる

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 11:03:39.68 ID:DjMuyP+f.net
>>449
飴舐めながら乗るとか?

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 11:03:46.15 ID:GJOgBStK.net
>>449
俺はアイウェアは必ずしてる、必須アイテム
走行中に目にホコリとか虫とか入ってきたら危ないから
排ガスとか良くないらしいから、交通量多いところならマスクもした方がいいと思う

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 11:05:49.73 ID:pFLABngj.net
アイウェアは必ずつけてる
付けないと、特にこの季節は目が疲れる気がするんだよね・・・

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 13:43:40.41 ID:YP5wk70q.net
皆通勤自転車は何乗ってるの?ロード?クロス?MTB?

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 14:24:37.77 ID:HVfn3//+.net
ママチャリだよ \( ・ω・)/

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 14:41:54.87 ID:Vw1J+y5t.net
>>449
口が乾燥するならマスクが一番だな。

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 15:48:16.74 ID:cybMFvfo.net
>>449
通勤距離は片道何キロ?
もし唇が乾いてたら喉が渇いてる実感がなくても実は脱水状態だから水を飲む方がいい

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 15:54:22.09 ID:cFSNv8nn.net
>>444
右につけてるけど、ひったくりにあったことはないなぁ。
無造作に鞄入れてるけど。

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 16:01:29.59 ID:lz6ZRBMC.net
>>454
俺はスリック化したハードテールMTB
泥除け・キャリア・スタンド装備の通勤快速仕様

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 16:04:26.91 ID:Vw1J+y5t.net
>>459
Fフォークをリジット化すると更に快適になるよ。

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 16:54:09.99 ID:slp9eDYK.net
>>458
まあ、普通初めてひったくりに逢うまではみんなそう言うよ。

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 17:33:37.50 ID:O2/LJr6z.net
カナブンが目の下にあたってからアイウェアつけてるわ
ロードだし必須

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 18:50:10.83 ID:93kWprMY.net
>>444
左だとガードレールやコーン、雑草にヒット
右だと車が怖い

中央だなw

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 20:25:25.52 ID:ZTtjHi32.net
ハイドレーション使ってみた。
片道13キロと距離は短いが、なかなか快適。

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 20:35:51.01 ID:2FoHFGRT.net
13kmなんて水分補給自体いらんだろうに
てか、手入れとか大変そうで手が出ないんだがどうなの?
カビカビになりそう

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 20:50:23.68 ID:lz6ZRBMC.net
洗ったり乾かすの面倒くさいよ
スポドリとか入れちゃうとホースのとこにすぐカビ生える
あらったあと除菌スプレー吹いとくの推奨

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 20:50:25.51 ID:ZTtjHi32.net
コンバーチューブってヤツ使ってる。
ペットボトル直結なので、手入れ楽だよ。
13キロ、今迄給水無しだったけど、あった方が快適と知ってしまった。

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 21:01:08.46 ID:pFLABngj.net
もちろん距離にもよるけど、結局街乗り通勤車にはペットボトル用ケージがベストだと思う
どうせ走りながら飲まないし、一々洗わなくて済むのがありがたい

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 21:01:30.33 ID:psSCXHRF.net
まぁ、俺みたいな外見を気にしない人間には、コンビニ1L紙パックに長いストローが後腐れ無くて良いわ
定番のウーロン茶に煎茶、麦茶にほうじ茶と、選択肢も多いのに低価格で直ぐに手に入る

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 21:01:39.46 ID:TCiEm/uE.net
登山で水入れて使ってるけど
自転車の場合ザック背負う方が不快じゃね?
何より洗うのが面倒で・・・

帰り10kmちょい走るけどボトルの飲み口?洗うのも面倒になって
水半分くらい入れてフタ無しで使ってるわw

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 21:04:36.69 ID:HRO+xtZr.net
フライドポテトケージは通勤に必須だぜ

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 21:09:29.72 ID:6RQNHyEn.net
>>457
片道12kmぐらい、マスクすると眼鏡が曇るし、信号待ちでお茶でも飲むのが一番いいのかな

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 21:25:15.40 ID:slp9eDYK.net
>>463
よほど分厚いの買わない限り先に足が当たると思うけど、、、、
センターからだとキャリア幅130の半分に175mmとかだろ。

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 22:28:59.57 ID:2PP/5c7k.net
うん。おれストライク。

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 22:30:15.66 ID:2PP/5c7k.net
あれ?アンカー…
>>468
>>474

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 23:31:30.09 ID:nlCJAHEI.net
>>469
どうやって持ち歩くの?
ペットボトル用ケージAB-500で頭が止まってたが
PC-500なんてのもあるんだな…

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 02:16:51.86 ID:PTV3j0XT.net
ペットボトルキャップのストローでいいんじゃない?
走りながら飲むことないから試したこともないけど

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 07:03:37.07 ID:Sgo5PmfU.net
5km以上は吸水挟んでるな
これから夏だし13km吸水無しとか事故起こしそう

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 12:31:22.50 ID:WtRoCmqF.net
>>448
採用させていただきます、皆様ナイスアドバイス、39です

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 16:53:16.84 ID:rsPDH3Nx.net
>>476
紙パックを合わせ目だけ開けて、其処に長いストロー(コンビニで言えばくれる)を挿す
後は、ボトルゲージに挿すだけ、晴天用車はカーボンのゲージで、悪天候用車はサイズが変えられるゲージだけど、双方入るよ
紙製だから割と融通が利くよ

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 18:16:47.60 ID:VpStW1s9.net
なんかいまいち言ってることがイメージできないなと思って
ためしにググってみたらビックリ
1L紙パック用のボトルケージなんてのがあるんだな

しかし見た目が何というか・・・豪快だなw
http://blog.worldcycle.co.jp/20131102/7070/

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 21:57:50.29 ID:PTV3j0XT.net
ピルクル1リットル飲みながらのロングライドが可能だな
浣腸よりもすっきり出来そう

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 22:46:03.52 ID:J0NCrDWM.net
途中漏らすわw

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 22:46:16.76 ID:JvVwtZpd.net
会社に着くなりビチグソ大放出だな

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 23:22:23.55 ID:JdwTxrTj.net
腸で働く乳酸菌も出勤即退社で大変だな
小腸かな?

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 00:27:29.67 ID:VN3J/Xnj.net
>>481
日本でのコンビニの数考えたら、もっと流行ってもいい気がしてきた
アイディアを形にして副収入ゲットできそう
100金にアイディア売り込んで特許も取得してくるわ

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 10:29:28.15 ID:lYWyn/sR.net
ヒント 3Dプリンター

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 10:32:16.39 ID:+jkRqNHq.net
牛乳パックホルダーおもしろいなw
プロボックスとかだと標準搭載なんだぜ

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 12:14:02.84 ID:dZV8IDd9.net
プロボックスは徹底した実用重視の内装になってて感心するよね

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 16:26:58.72 ID:P84BVWoV.net
http://i.imgur.com/pD6BRph.jpg
http://i.imgur.com/pwosmQK.jpg
今日、会社で時間が有ったから画像取った、紙パックの使用例を上げておくわ

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 17:13:59.53 ID:r6MBY9td.net
>>490
あなたはドッペル以外だと何買いたい?

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 17:24:18.71 ID:JeWQw3SM.net
>>490
虫さん「お、水浴びしたろ」

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 17:36:13.17 ID:83s/H9ak.net
おお
ガッツリはまっとるね
このタイプなら上手いこと入るな

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 17:39:33.37 ID:11gvHJQ3.net
ガッツリ入ったって路面悪いと飛び散るぞ
綺麗な路面チンタラ走ってるなら大丈夫かもしれんが
俺は二度とストロー挿して走らない

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 17:45:18.22 ID:ErurfAFL.net
これで落ちないもんなのか?

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 18:30:24.65 ID:dLqzJ1h/.net
>>494
あるある。
紙パックじゃないけどコンビニで買ったストロー刺しミルクティーで周り中ベッタベタになるくらい飛び散りまくった

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 18:50:21.44 ID:B0m9us13.net
ドペなら壊れないように、壊れても死なないように走るから、しっかりホールドされてなくてもストローでも無問題

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 18:59:35.85 ID:YHrWSthj.net
パックの口は百均とかでも売ってるクリップみたいなので
抑えれば大丈夫でしょ

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 19:14:32.91 ID:11gvHJQ3.net
>>498
あー無理無理
やればわかるよ
>>496氏の言ってるミルクティーってキャップにストロー挿さるタイプだよね?
あれでも飛び散るよ

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 20:39:58.01 ID:dLqzJ1h/.net
>>499
そうです。
アルミっぽいのに刺して、更にプラのふたを被せるテイクアウト的な形のやつ。

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 23:54:29.25 ID:3Jb2ajKt.net
片道10kほどの通勤。
物珍しさと、楽かと思い電ちゃり買って見たけど遅くて遅刻するわ。
登りは楽なのでアップダウンが多ければ良いかもね。

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 00:42:43.65 ID:eh5ncu/h.net
このくらいのペースで行けば10qぐらいアットいう間

https://www.youtube.com/watch?v=T8uAhd3vOYw

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 03:57:57.54 ID:oauOeXIR.net
>>371
相手が車だったから笑い事みたいになってるけどこのスピードで人にぶつかったとしたらかなりヤバイ
年寄りや子供なら命に関わる

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 16:11:37.91 ID:7cad4DwX.net
コツと言えば、紙パックを開ける時に、ストローが入る分だけ開けるのと、コンビニで貰う長いストローの蛇腹部分を伸ばして置く事の2点位かな
水分補給で立ち寄る訳だから、初めに200t位は減っている訳で、呑み終わったら蛇腹の部分が開け口に挟まって潰れる感じにすれば漏れる心配も無い
まぁ、百聞は一見に如かず、虎穴に入らずんば虎子を得ず、やってみなはれ

http://i.imgur.com/8OSogEg.jpg
この手のタイプでも入るよ

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 18:28:33.19 ID:e2N8ljCC.net
長閑な山村に轟いた激突音。
先週初め、岐阜県の山あいの町で起きた自転車と大型トレーラーの事故は凄惨さをきわめた。

5月27日の早朝、愛知県に住む20歳の大学生が岐阜県美濃地方山間部の県道を自転車で走行中、路面のわだちにハンドルを取られ車道側に倒れた。
その際、大学生を追い抜こうとしたおはようトレーラーに全身を巻き込まれたのだ。

事故の一部始終を間近で目撃した主婦の水嶋さんはこう語る。

「ああ、危ないと思うが先か、男の子の体はトレーラ−の車輪に巻き込まれていました。「ガシャ」って音と同時に、「ぎゅぼぼぼ」と言う悲鳴が聞こえました。
数秒後、男の子は両足と左腕が千切れた状態で血まみれになって路面に横たわっていました。腹からは腸がずるりと飛び出していて、頭からは白い物、たぶん脳みそが見えていました。
男の子は「あひゅぅー、うっふぅー」と呻きながら残った右手で脳みそを押さえていました。そして、青い顔で駆けてきた運転手に
「あ、すみませんが脳が出たから救急車呼んでください」と冷静に話していましたが、飛び出した腸が視界に入ると、「ああーぼくのちょー」と力なく叫び、「しにたくにゃひ」と呟くと
脳が原形を保ったまま頭蓋から落ち、血の塊を吐いて絶命しました。運転手は半狂乱になり、必死に脳を戻そうとしていて、近くにいた男性に羽交い絞めにされていました。」

「この県道は広い歩道が整備されていて、見通しも良く歩道を歩く人もほとんどいない。地元の子らは皆自転車で歩道を走る。なぜ、あえて危険な車道を走行したのだろうか」
地元の人たちは口をそろえてこう話した。

また近所に住む男性は「この道はダンプ街道と呼ばれ、19号線の抜け道として大型車、乗用車が猛スピードで走っている。地元では車道を自転車で走る人などいない。
時々、都市部から来たとおぼしきスポーツタイプの自転車に乗った人が車道を走っている光景を見かけるが、自殺行為に等しいと前々から感じていた。
自転車に阻まれた後続車がノロノロ運転の列をなし、無理な追い越しをするのを幾度となく見た。隣にはガラガラの歩道があるのにねぇ・・」
と話し、事故現場に手を合わせ去って行った。

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 18:44:53.84 ID:AlXKkq+p.net
>>501
遅いってどんなとこが遅いの。

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 19:43:12.15 ID:MF/WCY9t.net
電アシって25km/hまでなら自走させても問題無いような気もする
バッテリーの問題もあるだろうけど困る人別に居ないんじゃね

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 21:08:18.50 ID:SZonXAa2.net
それを原付という
一応あれも制限速度30キロなんだぜ

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 21:39:34.34 ID:t5bv1n9R.net
>>506
平地では20kくらいを超えるとただただ重い自転車に変化するの
自分の軽めのクロスでも気持ちいい25~30kでの巡航があるが、それはでんちゃりでは苦痛でしか無い。20kgもあれば当然かもね。
だからキツイ登りはゆっくり楽に、下りは惰性と言うコースなら良いと思う。
ギア比の事もあり、中々進まない
急ぐとくたびれる自転車だわ。

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 22:59:49.33 ID:g0d4Plnd.net
なんかうまく誤魔化す方法ないのかな?

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 23:21:32.44 ID:45doTCSn.net
形式認定受けた車体を改造したら自転車ではなくなるので車両登録しないと違法
法律破るならなんとでもしようはあるが公道で乗ったら犯罪
電動アシストで45km/h出せるのをレンタルしている所もあるが、貸し出し条件は当然要免許

因みに20km/hからアシストを減らしつつ24km/hまではアシスト可能になっている

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 00:02:51.12 ID:Nc3tIGvd.net
元々電動アシストママチャリは荷物などを積載した状態でも発進や坂道を楽に、ってものだからね
スピードを求めるならクロス風の電動アシストにしないと。たしかブリジストンから出てたような

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 00:28:28.35 ID:2O1G5mO2.net
スポーツ電足ならヤマハだろ

あとは大阪民国で坂道漕がずに原付きより速いやつが知っている

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 01:00:40.82 ID:Nc3tIGvd.net
坂道漕がずに原付より速いもの、それを自動二輪と云ふ

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 02:26:40.10 ID:WAV+ELKI.net
>>504
とりま、やって見るわ!

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 12:19:43.17 ID:8Tbfomp1.net
電チャリは老人な障害者レベルの虚弱者にしかメリット無いからなあ
電池が劣化しないのならまだマシなんだが

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 17:49:14.26 ID:ehoVSbEJ.net
アシストの設定速度を上回る少し手前からは、只の抵抗勢力にしかならんからな
違法改造のリミット無しでも、ベアリングが入っていないテンショナー辺りが直ぐに悲鳴を上げて抵抗勢力に変わる
それ以前に、ストッピングパワーが見合っていないでの運用は、最終的にはババ掴みで負け組になりそう

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 18:06:43.53 ID:Fm73VJ6S.net
ミニベロ(2万円)で8キロの通勤いけるかな
マンションの駐輪場がキャパオーバーでクロス置けないからミニベロを室内保管するしかなくて

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 18:11:46.44 ID:SifwTclF.net
アホみたいな坂とかないなら余裕

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 18:44:23.64 ID:ehoVSbEJ.net
http://www.sai-men.com/arc/3534
小径買い物用を改造した動画、巡航速度上げるヒントが有るよ

総レス数 1002
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200