2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Bianchi】ビアンキのクロスバイク Part50

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:47:42.39 ID:2lUQ8czk.net
みんな何と戦ってるんだよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 22:03:55.27 ID:MC8GVP5T.net
>>894
お前も戦えよ!

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 22:13:54.51 ID:ygVtzkKB.net
25cロードコンポのバイクに体重100キロのデブが跨って毎日不整地を何十キロも高速走行する場合と、サス付きに50キロの女が週末舗装路往復10キロの場合を同じクロスの寿命って言ってたらそりゃ話噛み合わないわけだよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 22:23:17.55 ID:vcc34VsC.net
>○○道なんかを走り続けるなら3,4年で寿命が来る可能性は十分にある



              ナニ、この根拠も説得力もない駄文ww

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 22:38:52.63 ID:xVUWHuYj.net
実際そうなるかは置いておいて
昔ラジコンを砂利道で走らせたことあるが一発で壊れた
説明書読むと砂利道で走らせないように書いてあったがひどく納得した
スケールはかなり違うが自転車に走らせたくない路面ではあるよな、再凍結したでこぼこ道も絶対走らせたくない路面だ

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 22:51:12.05 ID:ygVtzkKB.net
そのへんは趣味としての自転車なのか実用品としての自転車なのかで感覚が違う部分ではあるよな
自転車のために走ってるのか走るために自転車に乗ってるかの違いというか

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 22:55:23.38 ID:nB3MrNtq.net
言うに事欠いてラジコンwwwwwwwwwwwww

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 23:24:46.11 ID:8WVMRnmB.net
やっぱりビアンキって弱いんだね
アルミフレームが2年、長くて4年でクラック入るんだ?
俺のジャイアントのアルミフレームは10年間乗っても一切問題ないけどね
段差も歩道も砂利道も走りまくりで通勤使用に雨ざらし
毎日往復20km、体重100キロ超えにリュックが10kgほど

やっぱりビアンキやめてジャイアントのクロスでも買い直すかな

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 23:40:04.88 ID:jk31DaOv.net
自分は>>879でも>>890でもないけれど、同じ北海道人として冬季の酷使で
フレーム破断はあるかも知れないと思う。
(自分は冬は乗らないので、証明できないのは残念だが)
それぐらい北海道の冬道は酷い。東北や北陸とは全然違うよ。

ところで自分はドマーニという15年前のモデルに乗っているんだけれど、
そんな古いビアンキに乗っている人いるかな?
最近のとは違って随分クラシカルなスタイルだけど。

>>901
>>879が破断の例で揚げたのは、ジャイアントだよ?

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 23:49:55.07 ID:ygVtzkKB.net
フレームが強いとか弱いとか、どれくらい乗れば壊れるかは乗り方によるに決まってるだろ
毎日体重かけて何百回も打ちつけ続ければどんなフレームでも数年以内に折れるに決まってる

数件の報告で強い弱いを結論出せるとは思わないんだが

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 00:01:33.94 ID:QSYedJ+0.net
>>903
その通りだと思うね、冷静な意見だと思う
ここでは、この車種でこんな乗り方をしてこうなったという
結果だけを報告してくれれば参考になりいい事だと思う
今度の事例もそれだけの話しで終わるはずだったのだろうが
事あるごとに、無意味な煽りがあるのがこのスレの特徴だな
そういう奴は完全無視でないとまともな意見交換にならん

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 00:09:32.16 ID:FD3nP/Vu.net
まあ実用車のビアンキのプリマベーラ乗ってる俺には関係ありません

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 00:14:17.44 ID:DEgGzs5t.net
>>903
強い弱いの(一般的な)結論を出しているのではないと思うよ。
ただ、環境によってはそういう場合も「あり」だということ。
北海道で冬を過ごしてもらえると分かりやすいと思うんだけどね。
本州は本当にいい環境だと思う。

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 00:16:46.84 ID:GOhZIl7j.net
>>906
いい加減ひつこい

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 00:22:45.57 ID:SxJjHHBv.net
>本州は本当にいい環境だと思う。

   

       本州ひと括りとか、アホ丸出しww

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 00:24:48.64 ID:DEgGzs5t.net
>>907
なんで?
自分がコメントしたのは>>902>>906だけだよ?
(ID変わっているけどね)

まあ、変な煽りが来るから念押ししたいという心理も働いたのかもね。

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 00:26:22.37 ID:DEgGzs5t.net
>>908
すまんね。訂正するよ。
神奈川と北海道だ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 00:35:29.45 ID:QSYedJ+0.net
>>908
こういう吐き捨てるような煽り、嫌いだな

>>906>>903は若干意見は違えど冷静でまともに話せているが

>>908のような吐き捨てや
>>907のような決め付けにはあまり付き合わない方がいいと思うよ
意見交換にならない

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 00:42:42.29 ID:aZIxbr/9.net
舗装路でカーボンが破断したって報告が多いから砂利道なんか怖く走れんな…

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 00:43:36.79 ID:T/K85SRn.net
いちいち反応する煽り耐性皆無という頭の悪さ

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 00:58:01.04 ID:GOhZIl7j.net
>>911
>そういう奴は完全無視でないとまともな意見交換にならん
>完全無視

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 00:58:28.05 ID:QSYedJ+0.net
>>912
実際に何万回と振動させる実験だと
強い順にカーボン、アルミ、チタン、クロモリらしいぞ
俺の予想ではカーボン、クロモリ、チタン、アルミだったが
ちょっと以外な結果だな
でもカーボンが金属より振動には強いというのは間違いない
自転車のフレームの中では砂利道や石畳なんかにはカーボンが一番適しているかもしれん

でも破断した例は数多くある
カーボンの場合振動よりも他の部分に気をつける部分が多いということなのだろう

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 01:01:46.20 ID:GOhZIl7j.net
>>915
>でも破断した例は数多くある

その例を多数挙げれば議論終了なんですが(ハナクソほじりながら

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 01:08:02.57 ID:QSYedJ+0.net
>>916
youtubeの動画でレースやサイクリング中に突然カーボンフレームが破断する動画などあるが
それをあげたところで議論終了にはならんと思う

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 01:09:30.74 ID:T/K85SRn.net
伝聞ソースなしの分際で言い切るバカ

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 01:11:13.45 ID:GOhZIl7j.net
>youtubeの動画でレースやサイクリング中に突然カーボンフレームが破断する動画などあるが
「多数」挙げてみそ

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 01:11:59.78 ID:QSYedJ+0.net
>>918
めんどくせえな
http://sheldonbrown.com/rinard/EFBe/frame_fatigue_test.htm
がんばって訳してね

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 01:15:48.93 ID:+qyvd3eP.net
落ち着け相手にするな
何を話すにも注釈付きじゃないとクレーム出す手だろw

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 01:16:30.53 ID:GOhZIl7j.net
はい単発擁護はいったー

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 01:23:35.03 ID:JaJTRaUU.net
>>922
たまには煽る、いちゃもんつける以外の発言をしてはどうだ?w

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 01:25:54.29 ID:JaJTRaUU.net
議論じゃなく、重箱の隅をつつかれ、それに対してソースを提示する
それだけでスレを消費しつくしそうだなw まるで日本の裁判

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 03:25:47.64 ID:VzgcokkM.net
>>920
何のソースにもなりえない英文リンク貼って悦に入るバカ丸出し

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 04:13:33.29 ID:+qyvd3eP.net
実は読んでないだろw
なかなか興味深い内容が書いてあるな

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 08:34:10.47 ID:PBg7XXxi.net
参考になるかわからんがカーボンフレーム 破断 でググッたら色々出てきた

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 08:38:47.23 ID:hL4Ev0j4.net
アルミフレーム 破断でggrks

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 08:43:36.88 ID:aZIxbr/9.net
カーボン破断の凄惨さと来たら・・・

でも日記とか見たらカーボンに亀裂あるのに接着剤やガムテープで補強して乗ってるのいるな
自殺したいのか・・・

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 11:07:01.09 ID:hL4Ev0j4.net
凄惨さとかバカみたい

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 13:27:38.90 ID:cqoRrTtV.net
カーボン車の破断事故ってぐぐってみたら凄い覆いのな
怖くなってきたわ

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 13:27:56.73 ID:PBnIJiG+.net
http://www.news30over.com/archives/8221653.html

保険には入っておいたほうがいい。大した金額じゃないし。

ところでだ、5cmの段差や砂利道を毎日走っていたら、フレームよりも
身体を壊すわw よほど強い腰を持っているんだなwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7ffebe3565bcc6048545b34336782e31)


933 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 14:02:40.21 ID:y7riAKsg.net
>>931
ググってもそんな出てこないんだが?

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 14:09:50.71 ID:hL4Ev0j4.net
ビンボーでカーボン買えない人が

買わない口実として危険性を誇張しているだけです

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 14:19:05.20 ID:Yyb/u14O.net
さすがにガムテープ補強して壊れたカーボンはネタだと思いたいが
ブログとか見てると実際にいるようなんだよな。

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 16:01:31.30 ID:Vd6kcGJn.net
昨日の>>906です。
ざっと調べた限りでは、

(1)同じ重量(カーボンと軽量アルミ)のフレームならカーボンのほうが一般に耐久性が高い
(2)ただし入門系クロスバイクのアルミフレームは「重く」作られているので、重量が違えばその限りでない
(3)カーボンは部分的衝撃(落車など)に弱いが、アルミは金属疲労がたまる
(4)ブログなどを見るとカーボン、アルミのどちらも破断の例はある

と言うわけで、一概にどちらが弱いとかいう議論はナンセンスと言うことらしい。

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 16:31:17.36 ID:Vd6kcGJn.net
>>932
> ところでだ、5cmの段差や砂利道を毎日走っていたら、

毎日そうだというわけではなくて、雪道は日々刻々と条件が変わっていくから、
そういうハードな状況も「ままある」ということ。
昼間解けた雪が夜にがちがちに凍ったり、除雪車が通った後など、酷い環境に
なることがあるよ。

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 17:00:07.25 ID:JaJTRaUU.net
>>937の天候の状況なら俺去年写真にいろいろ収めているよ
希望があればアップしてみてもいいが、ググってもすぐでることだな
去年の北海道は暖かくて、暖かい日と氷点下の日が交互にやってきて
路面が靴やキャタピラの形でぼっこぼこだったw
自転車で走るなど考えられん状況
だがわずかながら自転車(ファット以外)に乗ってる奴がいるんだよな
聞いてみると「歩くより安全だから」らしい
滑りそうでヨチヨチ歩きになる路面をスパイクでガンガン走って行くんだよ

ビアンキのクロスは細め40cくらいまでのスパイクタイヤをつけれるし
夏舗装路面を走るのに向いたギア比になってるし実に使いやすい自転車になってるな

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 20:34:10.41 ID:GOhZIl7j.net
まったカーボン破断バカがソースも写真も車種も貼らずに息巻いてるのかw

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 20:36:52.74 ID:T/K85SRn.net
ソースソースうるせーなトンカツソースで我慢しとけ

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 21:33:15.53 ID:PBg7XXxi.net
ラーメン食べたい

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 23:33:24.38 ID:Vd6kcGJn.net
>>938
> 滑りそうでヨチヨチ歩きになる路面をスパイクでガンガン走って行くんだよ

自分の友達はこれをやってるよ。フジとかダホンとかのクロスバイクだけど。
(ダホンにも26インチがあった!)
冬でも特に問題はないらしい・・・。
個人的には、北海道の冬道に限って言えばMTBとかサス付がよいのかと思って
いたのだけれど、実際はどうなのだろう?
エスケープやトレックFXはかなり「固い」乗り心地だそうだから、がちがちの
冬道だと手が痺れて来るんじゃないかと、勝手に想像していたんだけど。
ビアンキの最近のクロスはどうなんだろう?

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 19:26:50.09 ID:mJdawjBK.net
車体の小さいMTBならイケるんだろうな。ママチャリもイケるw
カメやローマはまずムリだと思う。この冬はかーちゃんのママチャリ借りてた。

ただ、おいら東北だけど、市街地は融雪が完備だから、ある程度イケる。
タイヤが23cなので、冬場は普段、普通に歩いて出勤だけどw
サス付きはありじゃないかな? おいらは軽さがいいからパス。

自転車増えてるじゃいか。マナー悪いヤツも多い。
2014のローマ2乗りだけど、そうそう乗り比べられるワケじゃないから、
一概には言えないけれども、固いよw 腰にくるw

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 19:33:25.26 ID:es7ryctI.net
そいや、やっぱり海岸沿いの自転車は塩害で錆びやすいのかしら
自分のとこは内地で潮風や凍結防止剤とも無縁な土地だから、分からん

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 21:31:32.23 ID:s1bGnkLn.net
海まで1kmのトコに住んでるけど、外置きしてるママチャリはすぐ錆びるよ。
錆びさせたくなければ基本的には室内保管必須。巣初めて買ったクロスバイクはワイヤー類を全てステンレス製に取り換えて貰って購入した。
それでも、ネジ類の頭とかは油断してると錆びてくる。

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 22:05:38.24 ID:mJdawjBK.net
おいらは沿岸と言ってもマンションの7階でも海が見えない距離なんだけど、
初めて買ったビアンキのクロスはネジの頭が錆びて困ったわ。

>>945の言うとおり、大事に乗りたいなら室内保管必須です。
ネジの質が悪くてね、メンテして貰っている自転車屋さんが
「金属の質が悪くなって、すぐ舐めてしまって困る時がある」と言っていた。

腐食しやすいのかな。ちなみに、2014モデルはネジの頭にも塗装がしてある。
家に帰らないと判らないけど、確かそのはず。画像いるかい?w

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 22:41:35.16 ID:wXU7tDNn.net
>>945
一キロなら塩害なんて無いっての、
安いママチャリなんて屋根付き車庫に保管して雨天未使用でも急に錆びてくる
湿度だけでハンドルからリムまで錆びてくる

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 23:24:07.50 ID:w3iqtLsD.net
>>947
風にのってくる塩もあるだろうから地形によると思うよ

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 00:16:17.08 ID:4zsplu6v.net
いずれ、風雨に晒されると傷むのは間違いないだろ。
ただ、クソ重いママチャリを室内に入れるのは面倒だw

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 02:04:59.56 ID:1P+LUdIe.net
>>947
塩害が実際あるから書いている。それともお前はエスパーで俺んちの状況がわかるのか?
風の強い日は潮の匂いもするし、海鳴りの音だって聞こえる時がある。
台風のあとは庭木の葉も(塩で)枯れる。(塩に弱い木の場合)
ベランダの手摺やサッシ、車の窓やボディがベトつくこともある。舐めれば塩だってすぐわかるよ。

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 02:08:02.49 ID:owbk1ueQ.net
>>949
ママチャリのプリマベーラですら重いならタヒんだほうがいいと思うよ

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 02:12:58.20 ID:cW86HOv+.net
>>951
あれは別格の存在だろう、つかROMAより軽くね?
普通ママチャリは20kgある

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 02:19:23.39 ID:owbk1ueQ.net
>>952
うちのお春さんはいじりたおして10kgきってるから異常とは自覚してる

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 03:39:17.22 ID:MQ/G7cQS.net
まぁアレだ、大衆自転車屋にあるママチャリと混同するとまたスレが荒れるから。
潮の話しもな、少し落ち着けよ。そして死んだほうがいいとか言うのは論外だ。
プリマベーラはママチャリとは言わないよ。格が違うだろ。

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 03:49:29.69 ID:cW86HOv+.net
>>954
ぶっちゃけビアンキの自転車の中で「オシャレ感」という面では最上位に位置してるな
http://www.polarisjapan.co.jp/product/
こんな感じのお姉さんが乗ってたら絵になる

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 04:06:38.66 ID:MQ/G7cQS.net
ROMA2ごときで目立ってしょうがないよ。

話しをがょっと変えるけど、実際に上位になるわな。
地元では白いルイガノのが多い。友人はフジに拘って乗っている。
ジャイアントでも良かったんだけどね、いずれ地方では買えない;;

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 04:19:29.80 ID:cW86HOv+.net
俺の地元もルイガノ多いよ、何も調べずに自転車屋買いに行った人には
とてもオシャレに見えるんだろうな
何の知識もなくGIANTとルイガノ並んでたらルイガノ選ぶだろ?w

そしてビアンキは何も知らない人にはものすごく「高そう」で「オシャレ」に見えるらしい
会社にいくと自転車のことでいろいろ尋ねられるよ

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 04:31:55.98 ID:MQ/G7cQS.net
チェレかのう? 色だけでそう思われるわw
まぁ、ビアンキロゴにはパワーあるよねwww
おしゃれ感は満点だな。高くは無いのにねw

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 04:45:59.71 ID:vZs+7wnL.net
ビアンキがある意味1番クソダサくないか?

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 10:58:42.33 ID:zPIuPGRk.net
価値観は人それぞれだ。
BMやベンツ、フェラーリでもダサいっちゃダサいわwww

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 13:48:58.38 ID:1K2hgc48.net
そうか、ビアンキとスペシャとキャノンデール並んでたらまずビアンキを候補から外すな

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 14:25:02.03 ID:53v/13D5.net
俺もビアンキよりフローラ派だわ

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 18:04:43.18 ID:cW86HOv+.net
>>961
俺的にはロードかクロスかでも変わってくる
クロスならビアンキ欲しいし、ロードならターマックかドグマが欲しいな

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 18:09:33.20 ID:P+2Yf54d.net
>>960
ビアンキのクロスはやっちまった感がありダサい特にローマこれは駄目だ

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 18:14:20.97 ID:cW86HOv+.net
>>964
いやローマはいいよ、亀もいい、色が実にいい

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 18:33:20.56 ID:P+2Yf54d.net
>>965
最悪だろローマは

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 18:35:55.61 ID:6TKvC93m.net
>>965
お前のセンスすげーな

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 19:19:38.80 ID:cW86HOv+.net
いやでもオルトレもローマも亀も同じ色だろ、あの色はいいよ

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 19:57:18.80 ID:ILpXy9t9.net
>>964
わざわざそんな事言うためにこのスレに来るとか、人格異常者丸出しw

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 20:04:24.30 ID:cW86HOv+.net
>>969
言われてみるとそうだなw
俺の感覚が異常なのか?と狼狽えてしまっていたよ

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 22:17:17.92 ID:wE0mGM+u.net
雨の日にサイクリングしたせいで壁にたてかけたとき滑ってカーボンのフレームが割れてしまった

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 22:25:52.33 ID:Ah9wxQOR.net
このスレ見てたらカーボンが割れたわ

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 22:34:59.36 ID:x/gCXHdP.net
安定のキチガイスレw

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 22:54:32.92 ID:zg1C5PDy.net
寂しがり屋の独りぼっちさん

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 23:34:14.97 ID:RXeIbmi2.net
>>971
どのメーカーどの車種どの破損位置どの程度の割れ方写真ID入りでうp

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 00:00:39.25 ID:ThwXQDtv.net
スルーでおk そうやって突っ込んで画像うpしたやつなんて居ないんだから。

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 00:14:49.77 ID:98jaNvKH.net
クロスバイクスレきてひたすらカーボンフレームが割れたって話題をふるキチガイ
ビアンキスレなのにビアンキはダサい、ロゴがダサいと言い出すキチガイ
亀ナントカ以下は書き込むなと定期的に書き込むキチガイ

まともな会話が1に対してこれらの書き込みが5の割合ってとこか

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 09:04:49.66 ID:7pIJJTRR.net
Appleとかアルミ製品は作るのにカーボン製品は作らないんだよな
やっぱ強度の問題かな

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 10:41:41.72 ID:pP5tqoe1.net
このスレ見てたらiPhone落としてアルミ曲がってガラス割れたわ

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 11:27:20.76 ID:YjxFnlid.net
まじかよギャラクシーさいてーだな

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 14:59:51.53 ID:YUnEy8JG.net
>>977
反応するお前も頭おかしいけどな

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 18:55:14.83 ID:wgGzot5c.net
よくよく考えたらカーボンが軽くて丈夫な材質なら携帯電話やPCルとかの工業製品にも使われてるはずだよな
ちょっとぶつけただけで穴があくという特性上とういうのにむかないのかね

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 18:59:06.62 ID:o89/ge3e.net
街乗りだけならWeekend Bikesのチェレステっぽい色のやつで充分だな

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 19:09:59.79 ID:kG2PvFV4.net
>>982
日本語でおk

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 19:37:45.97 ID:57alcWs+.net
>>982
アホ丸出しww

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 19:43:44.23 ID:ANqXuomA.net
カーボンに工業製品は無理だろ

手をすべらせて芝生にかたんと倒したとき、軽く倒した感じだったから
安心して起こしたら、すり傷だらけになっててあまりの脆さに驚いたよ

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 20:07:44.41 ID:vSC7kP1Y.net
>>978
よくわかってるじゃないか
いくらカーボンで作ろうがチタンで作ろうがPCなんてほとんどの部品が数年で使えなくなる
いくら軽くても中身の強度がない上に消耗品だからな

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 20:14:56.35 ID:kG2PvFV4.net
>>986
だから車種やら写真やらうpできないのかと

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 20:17:06.31 ID:kG2PvFV4.net
そもそもカーボン剥き出しのフレームって相当限られてるし、普通は樹脂でコーティングしてあるしな
それで写真でもうpするんだったらああそうなのって納得できるのにね

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 20:57:47.00 ID:0baHa6F7.net
>>989
バカ丸出しww

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 21:38:05.21 ID:98jaNvKH.net
>>982
カーボン製のメガネやらカーボン製携帯電話やらカーボン製PC筐体などあるが
恐ろしく高いよw、強度の問題じゃなく価格の問題がある

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 21:51:36.06 ID:TguEqUG0.net
カーボンがPC筐体に使われている例なんて、いくつもあるのに知らんのか?
ThinkPad X1やVAIO、DellのXPS13とか…
X1とかXPS13なら、競合製品対比でそんなに価格も高くはない。

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 22:02:31.76 ID:98jaNvKH.net
>>992
外側にカーボンが見える部分はクリア塗装でカーボン地が美しく見えるものしか興味がないから
知らなかったな、それらは安くても購買欲がそそられない

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 22:09:05.63 ID:TguEqUG0.net
後出しジャンケン乙。
興味が無いから知らない⇒購買欲がソソラレナイ…って商品をディスることで自分の無知を正当化しているところが痛すぎるw

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 22:10:58.60 ID:98jaNvKH.net
>>982にも言ってくれよ

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 22:14:21.97 ID:98jaNvKH.net
>>986
>カーボンに工業製品は無理だろ

>手をすべらせて芝生にかたんと倒したとき、軽く倒した感じだったから
>安心して起こしたら、すり傷だらけになっててあまりの脆さに驚いたよ

この人のギャグセンスはだんだん冴えてきてるなあw
次はどうくるのか楽しみになってきている

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 22:22:50.02 ID:6309biin.net
もはやカーボンが踏み絵状態ww

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 22:49:16.27 ID:0rNTzFVy.net
今日もまたカーボンとプラスチックが区別出来ない中学生が暴れてるなw
ご苦労様!次スレ立てんなクソス馬鹿がw

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 22:51:19.96 ID:dKez/7B/.net


1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 22:52:53.37 ID:ZnG3aKRf.net


1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 22:54:23.64 ID:O43bcpHM.net


1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200