2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 333

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 21:53:44.26 ID:kXdFlZES.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。
それがない場合はフルカウルリカンベントとして回答されます。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 332 [転載禁止]・2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1431913258/

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 19:09:27.33 ID:liMiWmHA.net
腕が結構疲れやすいんだけどステムを短くすれば改善するだろうか?
多分ハンドルから長すぎるせいで腕が無意識にまっすぐになって体重がかかってしまうせいだと思ってる(店員からは腕に体重がのっているからといわれた
今は100mmのデフォのステム使ってる

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 19:12:33.75 ID:J+YAbgQI.net
>>510
ハンドルを高くすれば改善される。

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 19:17:20.93 ID:bAhhZhOB.net
>>508
すまない、知り合いの息子さんがいらないからと譲ってもらったけど、自分ロードしか乗らないから詳しい事わからないんだ
7〜8年前のジャイアントのMTBなんだけど、色々弄ってたみたいなんだ

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 19:21:05.57 ID:19for7ks.net
>>510
体幹出来てないのが原因だと思われるが80か90mmのステム買うもよし
STIが手前に来るようドロハンを送るもよし。

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 19:31:59.80 ID:liMiWmHA.net
>>511
多分ハンドルの高さは限界まであげてあると思う スペーサー追加すればできるのかな

>>510
80のステム買って様子みてみます

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 19:36:10.06 ID:J+YAbgQI.net
>>514
ステムを裏返せば高くなる

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 19:38:00.76 ID:EUyfmvSK.net
サイクルコンピューターのCC-MC200Wの取り付けについて質問です
マグネットをスポークに取り付ける方法がわかりません
説明書の絵を見るに台座のようなものと磁石で挟むと思うのですが台座と磁石がそもそも外れないです
やり方が違うのでしょうか?

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 19:59:54.54 ID:zuL3mMJG.net
>>516
クルクル回せば外れるべ

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:07:42.39 ID:EUyfmvSK.net
>>517
外れました!ありがとございます

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:09:36.10 ID:SDkY6r70.net
8,9,10速対応のハブに7速のスプロケを入れたい時ってスペーサーっていりますか?
さっきアサヒさんにスペーサーないですかーって行ったら「いらないっすよ、初めて聞いたわ」って言われました
手で入れて見た感じ隙間が開くんですが、工具で入れれば無くなる隙間ですかね?
要らないんですかね?

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:11:04.43 ID:BPneO4ju.net
10Sチェーンって11Sと同じ何ですか?

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:18:18.60 ID:SDkY6r70.net
>>519
やっぱ必要ですよね
もう一回あの店員のとこ行って文句言いたいけど小心者ゆえ...

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:20:10.46 ID:RLnKdoZm.net
>>521
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item21503800001.html

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:21:29.93 ID:QSENiwKI.net
>>512
キャリパーのモデルだ馬鹿。せめて表からも写せ
HAYESの何かな気がするけど、なんにしても俺の知る限りわざわざ樹脂カバーを外して回すタイプなんてない。もしHAYESのブレーキであれを回しても本当にパッドが動かないのなら壊れてる可能性が高い

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:22:53.88 ID:SDkY6r70.net
>>522
レスありがとう

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:23:00.71 ID:QSENiwKI.net
>>519
その店員がニワカ
ていうか、あさひの店員にそういう規格外組み合わせとか聞いちゃダメ

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:29:29.67 ID:Y0a8NBIi.net
あさひの店員はほぼバイトだから

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:31:17.91 ID:SDkY6r70.net
>>525
ありがとう
やっぱ明日訂正しにやつのとこに行きます
そして注文できるか聞いてみます(アサヒの送料650円を払いたくない)

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:40:34.93 ID:SDkY6r70.net
>>520
一緒

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:51:17.56 ID:ePyWeGTc.net
ライデインって勇者っぽくないですか?

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:54:33.64 ID:GxgPv7p+.net
又はそのアサヒ店員が、今ついてた8速スプロケを生かしたまま7速可しても一個あまるだけ(7速と8速はスペースは一緒)だから、いらないって言ったのかもよ?
好きな組み合わせで7速選んで、1個オマケで11Tをつけとけば無駄な買い物しなくてすむんだから
そこまで見越してたのかもよ

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:58:14.87 ID:GxgPv7p+.net
7速スプロケット、CS-HG30 はギア数 11T-13T-15T-18T-21T-24T-28T

8速スプロケットのCS-HG51-8は11T-13T-15T-18T-21T-24T-28T-32Tだから、組み替えて、

11T-11T-13T-15T-18T-21T-24T-28Tにすれば同じこと(外側の11Tはスペーサー代わり)

恥かく前にやめとけ

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 22:00:02.88 ID:enQhmG8K.net
>>451
2013モデルのSサイズ
股下79cm サドル高68cmで乗ってるけど
ステムの位置が一番上だとハンドルの方が高いんじゃないか?

自分のはステムを逆さにしてスペーサー1つ分下げて落差1.5cmだよ

Sサイズでは一番下にしてステム逆さにしてもそのサドル高じゃ180mmは無理でしょ?

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 22:04:12.77 ID:/q+fvI9r.net
>>520
外幅がちょっぴり違うよ

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 22:39:55.32 ID:whiIfaf3.net
>>530
ならそう言う
絶対に 「いらないっすよ、初めて聞いたわ」なんて言わない

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 22:48:57.11 ID:EmOQlH8/.net
>アサヒ

あさひ、な

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 23:59:02.09 ID:bYdeK88Y.net
>>451
「向かい風が辛いからハンドルを下げてみたい」という話だけれど、
体感としては、ドロップハンドルの上ハンで「頑張っても20km/hの向かい風」の中で
下ハンを握った時に+1,2km/h変化するかどうか…って感じです。
 姿勢がきつくなる割には効果は?って感じではないかな。

>>510
 サドルを前に出すのも有り。

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 00:17:21.28 ID:kR2nJ8/s.net
50km程走った後は両方の親指の付け根が痛くなります。
原因は腕に荷重をかけすぎてるのかと思います。
改善の為、ポジション変更を試みようと思います。サドルの高さとハンドルの高さを除いたら、とりあえずサドルを前に移動でよろしいでしょうか?サドルの角度は平行で考えてます。

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 00:23:45.82 ID:4T6qL9qM.net
>>536
いや+2〜3キロはアップしますよ。

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 00:31:24.23 ID:McKI9F6E.net
>>537
上体の姿勢変更が主になると思うけど、その理由でサドルを前後させるのはどうかなぁ。
サドル位置はあくまでもペダルとの位置関係で決定する物だからね。
ステムやハンドル寸法変更みたく部品交換が要らず簡単に出来る事だし、
駄目なら戻せばいいだけ(動かす前にレールにマーク付けとく)だから試しにやってみるのはいいと思うけど。
その結果ペダリングがさらに楽になり姿勢も丁度よくなる、そんなラッキーに巡り会える可能性もゼロではないしね。
現状、これ以上ないってほどペダリングしやすいならサドルは弄らず、
部品交換は後回しにしたいならハンドル回してみるのもいいかもね。

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 00:50:07.29 ID:kR2nJ8/s.net
>>539
レスありがとうございます!
ハンドル周りをいじってみます。

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 01:24:33.79 ID:aLlRIhKd.net
セカンドバイクを探していたところ、友人からかなり古いロードバイクを譲ってもらえることになりました。
クロモリでリアエンド126mm、6Sのスプロケットが付いているそうですが、ホイールがかなりへたっているとのことで
余っているR500に換装したいと考えているのですが、可能でしょうか?

リアエンドを130mmに広げるのは(当然自己責任で)特に問題ないとのことですが、6SのスプロケをR500に付けることはできるのでしょうか?それともフリーを変えるとか、何か方法はありますか?
もしできないとして、その古いロードバイクのホイールを変えるとしたら、当時の中古を買うしかないということでしょうか?

まだロードに詳しくないので頓珍漢なことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 01:29:46.49 ID:4T6qL9qM.net
>>541
ショップでホイール組んでもらえ

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 01:30:24.37 ID:4T6qL9qM.net
>>541
追記。
古いバイクに現代のホイールは似合わないから。

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 01:36:08.59 ID:McKI9F6E.net
>>541
6sスプロケがボスタイプなら不可、カセットでもトップ締めだろうから不可だね。
R500や現行ハブ使うなら7か8sカセット入れて(ディレイラーのキャパシティ超えない歯数で)、
シフターはどんなんだろう、フリクション可能ならそれで。
フレームはセンター見てから狂ってなければ片側ずつ拡げて、センターと平行を微調整かな。
http://sheldonbrown.com/frame-spacing.html
http://www.parktool.com/blog/repair-help/dropout-alignment-ffg-2

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 01:39:01.09 ID:cq5XmsoM.net
>>492
別にまずくないとは思うよ
罰則あるのか調べてないけど

原則は住んでる都道府県で再登録ってことになってるが

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 01:49:06.99 ID:aLlRIhKd.net
>>544
回答ありがとう
R500には現在10Sのスプロケが付いているんですが、これをソラ8Sなどに替えれば使える可能性もあるのでしょうかね?
(ディレイラーのキャパシティ超えない歯数なら)
シフターはWレバーということ以外には分かっていません。

最悪、シフターとRDの交換も覚悟しておきます

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 01:49:10.33 ID:QVKM+OzL.net
>>541
手でぐいっとリアエンド広げるか
そのままホイールを無理やり突っ込めば使えるよ

6SならWレバーだろうから
位置決め機構があるならフリーで使えば6sに限らず11sだって使えるはず
ただし、段数に合わせてチェーンの交換が必要

6/7/8sならチェーンは互換性がありますから
6sのまま使うなら8sスプロケ入れて2s余らせて使えばいい

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 01:52:26.36 ID:aLlRIhKd.net
追加
>>542さんへも回答、感謝です

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 01:57:47.87 ID:aLlRIhKd.net
>>547
とりあえず、8Sスプロケ買って試してみようと思います
どうもありがとう

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 02:04:43.30 ID:nZTwZjJJ.net
ロードバイクを購入して3ヶ月。当初は10キロ走れば疲れてしまいましたが、次第に体力がついて、100kmは走れるようになり、自宅の周囲四方、往復100km圏内は大体走りました。帰りは輪行での宿泊有りでの500キロコースも行きました。
連休でもない限り、輪行とか行けないから、普段は近所の往復100km圏内がメインコースとなるのですが、飽きますよね。
段々、モチベーションが下がって来ましたが、皆さんは時間の短縮とかスピード向上とかを目標に同じ道を走ってモチベーションを維持してるのですか?

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 02:10:42.74 ID:cq5XmsoM.net
輪行してるのになんで連泊以外で同じ事しようと思わないんだ
泊まらなくてもいけると思うんだが

朝方出発して100〜150km走ってそのまま電車で帰るなら1日で戻れる

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 02:10:57.51 ID:McKI9F6E.net
>>546
そだね。
シフターは節度なく無段階に動くやつならそのまま使えるね。
パチパチするやつでも無段階への切り替えが付いてるタイプもあるね。

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 02:14:49.76 ID:McKI9F6E.net
>>550
いつものルートのタイムを気にする事もあるね。
ただこれは安全なルートが無いと難しいけども。
あとは単純に走るだけじゃなく適当な目的地(景色とか食い物とか)を決めたり。

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 02:24:02.22 ID:DzIwkYJW.net
>>550
 ロングライド志向なら15km/hで24時間走れば360km圏内が行動範囲になるじゃないか。
 平日は、週末のお楽しみのための高負荷トレーニングで。

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 02:27:00.28 ID:+mFp679s.net
>>551
レスありがとう。
そうだね。日帰りの輪行でもいいね。
かなりエリアが広がる。

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 02:29:35.73 ID:+mFp679s.net
>>553
景色と食物か。テーマを決めて行く楽しみを試してみます!

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 02:34:10.60 ID:cq5XmsoM.net
レース目的だとレースを目標にするよね
追い込まなくていいならいくらでも選択肢あると思うけどね
カメラもって景色撮りにいく、少し遠めの祭りやイベント調べておいてそれを観に行く、
あとはオートキャンプ場まで身一つでいってテントや寝袋借りて寝るとかかな。
カメラあったら夜景撮影できる場所にするとか温泉ある場所にするとか。
クロスバイクか低価格のダボ穴つきシクロクロス買えばテントなんかを自分でそろえてもいいし。

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 02:35:06.95 ID:koxeLzsu.net
>>554
1日で走れる距離ものばさないとダメですね。何となく1日100km走れる体力がついた事で満足していました。
とりあえず100マイルにチャレンジしてみます。
でも100kmまではすぐに走れる様になったけど、120km以上って壁がありそう。
皆さんはどうでしたか?

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 02:44:17.79 ID:McKI9F6E.net
今までより距離を大幅に伸ばす時は、やり過ぎかな?ってくらいペース抑えて走ればなんとかなりやすいね。

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 02:51:50.31 ID:QVKM+OzL.net
毎日散歩するようなもんなんだから、
定点観測すればいいのでは?

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 03:22:21.37 ID:eNLG3kZ+.net
路肩走れとばかりに寄せてきたりすれすれで抜く車いるけど車道左側走っていいんだよね?

562 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2015/06/02(火) 03:32:09.27 ID:QVKM+OzL.net
>>561
法的には、車道と歩道の間の部分は
道路構造令で側帯に分類されていて、中央分離帯と同じ扱い。

車両の通行は基本的に禁止です。

路側帯があったとしても、自転車が走るべき場所は基本的に車道。
「歩行者の邪魔にならない範囲内であれば路側帯も通行できる」というだけの話です。

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 04:29:39.40 ID:eNLG3kZ+.net
>>562
ありがとうございます
安心しました

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 05:01:51.36 ID:dglGLy05.net
車道を走ってるチャリの人には悪いと思うけど左出しマフラーだとガソスタとか空いてるしいい事ばかりなんだよなw

もっと左出しマフラーが増えるといいなぁw

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 05:15:26.55 ID:McKI9F6E.net
毎回給油口どっちだかわかんなくなる。たしか右だな。
マフラーは・・・中途半端な両方出し。

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 06:36:27.39 ID:xbvPbZrY.net
>>558
>100kmまではすぐに走れる様になったけど、120km以上って壁がありそう。

特になかったよ、そんな壁
60q前後ばかり走ってた頃に120q、翌週には150qと距離延ばしたけど問題なく完走できたし
1日200q超までは誰でもすぐだと思う

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 06:45:36.76 ID:be5siGjR.net
>>565
給油口はどっち? そんな時はガソリンメーターをチェック?
給油口の絵の横に三角マーク! 三角マークが向いてる方向に給油口付いてます!

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 07:24:26.53 ID:Ym30+kI1.net
>>566
200キロか...。
それ位走るのにホイールとか変えてますか?
自分はアルミロードで純正のホイールです。

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 07:58:22.14 ID:REeIiEnv.net
>>567
そんな必要ないよ。
ママチャリでもクソスでもいける距離だから

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 08:31:24.14 ID:DvWSlNI7.net
>>568
俺のはエントリークラスのカーボンロード+標準で付いてたアクシウムだけど、アルミのデファイとか+標準ホイールで
ロングライドしてる人も多いし、高価な機材は必ずしも必要ない

今の機材でモチベーション上がらない、背中押してほしいってのならIYHスレへの移動を勧めるよ

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 08:47:38.55 ID:Cs/C3OU0.net
乗り心地そのものはアクシウムとかRS21とかが最高だと思う

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 09:10:49.38 ID:DvWSlNI7.net
>>568
あ、そうそう「問題なく完走できた」とは書いたけど、尻は痛くなったわ
日頃から中くらいのグレードのレーパン使ってて100qまでは何ともなかったけど、バイクタイムで6時間越えると
尻がうっ血して痛くなった
長時間乗り続けることで尻が痛くなるのはある程度避けられないと思う
これも回数熟す内に尻が慣れて、徐々に気にならなくなるけどね

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 09:48:08.57 ID:sgPZeIAV.net
ペダルを止めてホイールを空回しにするとガーっというこすったような音と振動が発生
スプロケ外してフリーを確認してみると若干のがたつきあり(手で回すとこすれたような音もあり)

組み付けのゆるみかと思いフリーボディを締めこんでみたががたつきに変化なし
フリーボディが逝っちゃってるのかな?
一応空回し時の回転に渋さはなく(体感的に)、ラチェットも機能してはいるのだが

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 09:52:35.65 ID:U43L3a7b.net
スクランブル交差点はどの信号に従えばいいの?
軽車両だから自動車用の信号に合わせとけば問題ないよね?

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 09:54:53.96 ID:NrVOuYPw.net
>>558 昔のオレがいる
120kmを越えると距離もだが、北海道でも無い限り途中に峠が絡んでくるので
その分きつくなるよ。距離だけでなく、獲得標高も考えて計画した方がいい。
オレの初200km越は東京〜勝沼だったが、柳沢峠を登った勢いでなんとなく
勝沼に下りてしまい、帰路の勝沼からのR20で足売り切れで泣いた事がある。
オレは地図の峠に×を付けていくのに燃えていた時期があったな。
次は松姫いくぞ!みたいにね。200kmまではすぐに走れるよ。

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 10:06:33.35 ID:87ZTWBLa.net
>>574
歩道側信号に自転車歩行者専用が有ればそちらになければ車両用

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 10:10:28.00 ID:NrVOuYPw.net
>>573 ホイール外してシャフト持って回して無音なら、
フリーボディが怪しいかな

>>574 それで正解だとおもうけど
自転車下りて押せば歩行者用信号でも渡っていいよ
今までも徐行して乗る分にはお咎め無しだった気がするけど、
この辺は現場の判断だと思う。飛ばしたらダメなのは言うまでもない

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 10:48:28.91 ID:iti6r+pq.net
サンクス
遵守するわ

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 10:58:28.18 ID:jzW1WBl7.net
歩行者の邪魔をしなければいいです赤信号の意味は優先権が向こうにあるからです
危険注意とは無関係ですこちらは安全運転義務の方で両方一編にでてきますからひとつずつ片付けます

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 11:04:18.87 ID:DzIwkYJW.net
>>558
 私が乗り始めた頃は、週末ごとに「前回より長く」をテーマに走っていたら
300kmまでは4ヶ月くらいで行けるようになった。
 ただし、朝暗いうち出発で夜帰宅。脚力よりおしり痛いのが限界w
 明るいうちに楽しく走るなら200kmまでだけれど、夜明け前を走るのも結構楽しい。

 400km超ともなると日をまたがってしまうので宿泊有りにしている。
 宿泊ありで連日だと観光と上り坂の兼ね合いで一日150km前後で計画。
 輪行も始発終電の関係で、ギリギリは嫌なので余裕を大目に見る。

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:14:43.55 ID:j1hWexYr.net
アウターってハンドルを曲げて突っ張らなければいい?
初めてロードを組んでる最中なんだがアウターの長さ(余裕?)がよくわからなくて…
今までは完成車だったから交換する時は何も考えず同じ長さにしていただけだったからその辺りが全然理解できてない
すまないが教えてくれたらありがたい(完成車を買ったショップが潰れてて近場に頼れる所がないのです・・・)

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:52:41.37 ID:Cs/C3OU0.net
>>573
マビックならよく起きる
フリー用の油を専用品に差し替えるか、爪の点検

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:53:55.62 ID:Cs/C3OU0.net
追記 ガタつきは知らん

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:54:09.15 ID:wXcNdom4.net
>>581
曲げて突っ張らない領域でなるべく短くがベスト

突っ張らなければ万事オーケーというわけじゃなくて、長すぎるがゆえに
変な取り回しになってアウターが折れることもる

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:03:16.10 ID:bSUqObEW.net
>>581
http://blog.cb-asahi.jp/15/2013/07/post.html
簡単に言葉で聞くより自分で努力して色々見た方がいい
結局自分の為なんだから
それと、切った口はちゃんとヤスリ等で平にする事

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:21:33.80 ID:fGo2iObF.net
ボトルのあの分解できない構造の中ってどうやって洗浄してる?
分解したいんだけど出来なくて奥まった所を洗浄できない・・・

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:23:39.61 ID:87ZTWBLa.net
どのボトルの事かわからないけどハイターに漬けるのは無しで?

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:26:48.66 ID:cq5XmsoM.net
俺は左右に可能な限り振って引っかかりがない長さで最短にしてる

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:26:55.08 ID:fGo2iObF.net
よくある、飲み口をきゅっとひっぱったら水でるやつ
いつも洗いながらどうやってこの分解できない構造を作ってるんだろうって感心する

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:32:28.57 ID:uLB/khTi.net
>>581
頭と手元の端末を使えよ

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:34:03.34 ID:a37CP7YZ.net
>>589
ゴムは外れる奴も多いぞ。 俺が使ってるのはゴムにツメみたいな部分があるからマイナスドライバーで押して引き抜いてる。
そこ外しても洗いづらいけど。

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:37:14.55 ID:OMZZU+5I.net
カーボンフレームに傷が付いて塗装がはがれて地がむき出しになってるんだけど、これ何か塗っておいた方がいい?
紫外線とか水的に…クラックとかは大丈夫そうなんだけど。

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:37:57.31 ID:fGo2iObF.net
ああ、なるほど
ゴムならその手で外せるのか
ゴムのやつはそれではずしてみます
あとは樹脂タイプのやつをどうするか・・

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:56:17.24 ID:McKI9F6E.net
>>567
マーク無い・・・いやでももう覚えたからきっと大丈夫!
>>592
俺は気付いた時は何か塗っとくよ。
裏側とか気付かぬうちに飛び石かなんかでよく剥げちゃうね。

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:05:08.34 ID:t8iVpq9w.net
>>592
俺はパテでならして塗装してクリアぬった

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:14:19.53 ID:cq5XmsoM.net
カーボン専用の溶剤が売ってる
めんどくさい人はタッチペンだな
車と違って色公表してないからなかなかあわないんだが

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:34:55.63 ID:OMZZU+5I.net
>>596
商品名とか入手方法わかりますか?
プラスチックセメントとかで修復しているのは見つけたけど、入手方法がわからない…

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:55:00.45 ID:GdQBfF7e.net
塗料業界も自転車業界とコラボして車種別個体特定の自転車専用塗料を売ってほしい。新たなマーケットが開拓出来る

自転車メーカーのほうに再塗装の注文なんか殆んど来ない筈だからね。それを考えたら、専用塗料を売ってほしいものだ。

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:56:26.69 ID:BWo4jJsr.net
スペシャライズドのターメリックって初心者でも乗りこなせますでしょうか?

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:20:35.99 ID:B8KMHWpC.net
>>599
ターメリックは入手が困難w

ターマックなら、最初いろいろな所が痛くなるだろうけど、
初心者用のポジション出してもらえばいいんじゃない?

75歳とか体重120kg とかじゃないよね?

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:24:43.02 ID:bZXzrwRQ.net
>>599
ターメリックってウコンの事だよね。

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:25:36.19 ID:q21Pdwpr.net
>>593
樹脂のやつも外れるよ。かなりちからかけるから壊れるんじゃねーかと思うけど。

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:25:40.74 ID:2vhCaDuw.net
>>594
ガソリンメーターがメーター内右側左側でも判断できると思うぜ!

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:27:13.13 ID:cq5XmsoM.net
>>597
http://www.douryokusha.jp/shop/cgibin/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000016&goods_id=00000010&sort=

カーボンを固めてる樹脂が普通の補修用品とはあわないらしく
車用のホームセンターで売ってるのは推奨されないらしいが
紫外線による劣化と溶剤の劣化どっちが上なのかは俺にはわからないので
専用品持っておいたほうがいいと思う。
そこまで気にしなくてもいいだろうけどね。

ジャイアント、スペシャ、とれっくあたりは永久保証謡ってるわけだし。

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:39:28.07 ID:UkcFmOKQ.net
今まで片耳イヤホンを使用しておりましたが、これも耳をふさぐからダメとの意見がありました。
骨伝導ヘッドホンへの移行を考えているのですが、耳を塞がず周囲の音が常に聞こえる下記のようなタイプは大丈夫でしょうか?
警察官個々の対応で変わってしまうと高いお金を出して買う意味が無いので聞いた方がいましたら教えてください。
http://img.rbbtoday.com/imgs/zoom/82845.jpg
http://img.rbbtoday.com/imgs/zoom/82848.jpg
http://www.rbbtoday.com/article/img/2009/09/04/62227/82845.html

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:47:16.84 ID:LqyHgqcz.net
>>605
イヤホンについては自治体によって解釈が違う
両耳でもオーケーなとこもあれば片耳でもアウトなとこもある

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:47:36.92 ID:q21Pdwpr.net
>>605
>今まで片耳イヤホンを使用しておりましたが、これも耳をふさぐからダメとの意見

これがそもそもの間違いだけどな。
元々は「イヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえない状態」
が各自治体の道交法施行規則で禁じられていた。

これは別に片耳だから良いとか両耳だからダメではなく、両耳であろうと周囲の音が聞こえていれば
仮にイヤホンをしていても禁止された行為ではない。

ところが自転車悪者キャンペーンの中で「イヤホーン等を使用して」を誤解釈・拡大解釈する事によって
「イヤホンをしながら自転車に乗るのは禁止されている」と言う認識が広まった。

それと相まって、周囲の音が聞こえてもだめで「イヤホンをして自転車に乗る事」自体を
まんま禁止する自治体も幾つか出てきた。

これが現状。警察も実際はイヤホンではそうそうつかめないよ。なぜならイヤホン自体は多くの自治体で禁止されてないからね。
大体注意したり警告したりで終わる。

で、質問に戻るとそういうタイプのものでも要点はそれをして周囲の音が聞こえるかどうかが論点。
イヤホンの構造が問題じゃない。骨伝導だからおk、骨伝導じゃないからNGではない。
ポイントは「周囲の音が聞こえるかどうか」

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:51:24.46 ID:UkcFmOKQ.net
>>607
聞こえると主張しようが駄目な警察官の場合はだめですよね?
なのでポイントは違うんじゃないですか?

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:53:29.08 ID:q21Pdwpr.net
>>608
それは主張が問題じゃないからね。
客観的に聞こえるかどうかが問題。

警官が使ってるメルクマールはイヤホンをしてる自転車に話しかけてそれが聞こえてるかどうか。

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:55:21.20 ID:iKsRg/i/.net
>>608
あなた自分で答え出してますよ

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200