2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 333

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 09:52:35.65 ID:U43L3a7b.net
スクランブル交差点はどの信号に従えばいいの?
軽車両だから自動車用の信号に合わせとけば問題ないよね?

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 09:54:53.96 ID:NrVOuYPw.net
>>558 昔のオレがいる
120kmを越えると距離もだが、北海道でも無い限り途中に峠が絡んでくるので
その分きつくなるよ。距離だけでなく、獲得標高も考えて計画した方がいい。
オレの初200km越は東京〜勝沼だったが、柳沢峠を登った勢いでなんとなく
勝沼に下りてしまい、帰路の勝沼からのR20で足売り切れで泣いた事がある。
オレは地図の峠に×を付けていくのに燃えていた時期があったな。
次は松姫いくぞ!みたいにね。200kmまではすぐに走れるよ。

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 10:06:33.35 ID:87ZTWBLa.net
>>574
歩道側信号に自転車歩行者専用が有ればそちらになければ車両用

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 10:10:28.00 ID:NrVOuYPw.net
>>573 ホイール外してシャフト持って回して無音なら、
フリーボディが怪しいかな

>>574 それで正解だとおもうけど
自転車下りて押せば歩行者用信号でも渡っていいよ
今までも徐行して乗る分にはお咎め無しだった気がするけど、
この辺は現場の判断だと思う。飛ばしたらダメなのは言うまでもない

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 10:48:28.91 ID:iti6r+pq.net
サンクス
遵守するわ

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 10:58:28.18 ID:jzW1WBl7.net
歩行者の邪魔をしなければいいです赤信号の意味は優先権が向こうにあるからです
危険注意とは無関係ですこちらは安全運転義務の方で両方一編にでてきますからひとつずつ片付けます

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 11:04:18.87 ID:DzIwkYJW.net
>>558
 私が乗り始めた頃は、週末ごとに「前回より長く」をテーマに走っていたら
300kmまでは4ヶ月くらいで行けるようになった。
 ただし、朝暗いうち出発で夜帰宅。脚力よりおしり痛いのが限界w
 明るいうちに楽しく走るなら200kmまでだけれど、夜明け前を走るのも結構楽しい。

 400km超ともなると日をまたがってしまうので宿泊有りにしている。
 宿泊ありで連日だと観光と上り坂の兼ね合いで一日150km前後で計画。
 輪行も始発終電の関係で、ギリギリは嫌なので余裕を大目に見る。

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:14:43.55 ID:j1hWexYr.net
アウターってハンドルを曲げて突っ張らなければいい?
初めてロードを組んでる最中なんだがアウターの長さ(余裕?)がよくわからなくて…
今までは完成車だったから交換する時は何も考えず同じ長さにしていただけだったからその辺りが全然理解できてない
すまないが教えてくれたらありがたい(完成車を買ったショップが潰れてて近場に頼れる所がないのです・・・)

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:52:41.37 ID:Cs/C3OU0.net
>>573
マビックならよく起きる
フリー用の油を専用品に差し替えるか、爪の点検

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:53:55.62 ID:Cs/C3OU0.net
追記 ガタつきは知らん

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:54:09.15 ID:wXcNdom4.net
>>581
曲げて突っ張らない領域でなるべく短くがベスト

突っ張らなければ万事オーケーというわけじゃなくて、長すぎるがゆえに
変な取り回しになってアウターが折れることもる

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:03:16.10 ID:bSUqObEW.net
>>581
http://blog.cb-asahi.jp/15/2013/07/post.html
簡単に言葉で聞くより自分で努力して色々見た方がいい
結局自分の為なんだから
それと、切った口はちゃんとヤスリ等で平にする事

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:21:33.80 ID:fGo2iObF.net
ボトルのあの分解できない構造の中ってどうやって洗浄してる?
分解したいんだけど出来なくて奥まった所を洗浄できない・・・

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:23:39.61 ID:87ZTWBLa.net
どのボトルの事かわからないけどハイターに漬けるのは無しで?

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:26:48.66 ID:cq5XmsoM.net
俺は左右に可能な限り振って引っかかりがない長さで最短にしてる

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:26:55.08 ID:fGo2iObF.net
よくある、飲み口をきゅっとひっぱったら水でるやつ
いつも洗いながらどうやってこの分解できない構造を作ってるんだろうって感心する

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:32:28.57 ID:uLB/khTi.net
>>581
頭と手元の端末を使えよ

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:34:03.34 ID:a37CP7YZ.net
>>589
ゴムは外れる奴も多いぞ。 俺が使ってるのはゴムにツメみたいな部分があるからマイナスドライバーで押して引き抜いてる。
そこ外しても洗いづらいけど。

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:37:14.55 ID:OMZZU+5I.net
カーボンフレームに傷が付いて塗装がはがれて地がむき出しになってるんだけど、これ何か塗っておいた方がいい?
紫外線とか水的に…クラックとかは大丈夫そうなんだけど。

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:37:57.31 ID:fGo2iObF.net
ああ、なるほど
ゴムならその手で外せるのか
ゴムのやつはそれではずしてみます
あとは樹脂タイプのやつをどうするか・・

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:56:17.24 ID:McKI9F6E.net
>>567
マーク無い・・・いやでももう覚えたからきっと大丈夫!
>>592
俺は気付いた時は何か塗っとくよ。
裏側とか気付かぬうちに飛び石かなんかでよく剥げちゃうね。

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:05:08.34 ID:t8iVpq9w.net
>>592
俺はパテでならして塗装してクリアぬった

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:14:19.53 ID:cq5XmsoM.net
カーボン専用の溶剤が売ってる
めんどくさい人はタッチペンだな
車と違って色公表してないからなかなかあわないんだが

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:34:55.63 ID:OMZZU+5I.net
>>596
商品名とか入手方法わかりますか?
プラスチックセメントとかで修復しているのは見つけたけど、入手方法がわからない…

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:55:00.45 ID:GdQBfF7e.net
塗料業界も自転車業界とコラボして車種別個体特定の自転車専用塗料を売ってほしい。新たなマーケットが開拓出来る

自転車メーカーのほうに再塗装の注文なんか殆んど来ない筈だからね。それを考えたら、専用塗料を売ってほしいものだ。

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:56:26.69 ID:BWo4jJsr.net
スペシャライズドのターメリックって初心者でも乗りこなせますでしょうか?

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:20:35.99 ID:B8KMHWpC.net
>>599
ターメリックは入手が困難w

ターマックなら、最初いろいろな所が痛くなるだろうけど、
初心者用のポジション出してもらえばいいんじゃない?

75歳とか体重120kg とかじゃないよね?

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:24:43.02 ID:bZXzrwRQ.net
>>599
ターメリックってウコンの事だよね。

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:25:36.19 ID:q21Pdwpr.net
>>593
樹脂のやつも外れるよ。かなりちからかけるから壊れるんじゃねーかと思うけど。

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:25:40.74 ID:2vhCaDuw.net
>>594
ガソリンメーターがメーター内右側左側でも判断できると思うぜ!

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:27:13.13 ID:cq5XmsoM.net
>>597
http://www.douryokusha.jp/shop/cgibin/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000016&goods_id=00000010&sort=

カーボンを固めてる樹脂が普通の補修用品とはあわないらしく
車用のホームセンターで売ってるのは推奨されないらしいが
紫外線による劣化と溶剤の劣化どっちが上なのかは俺にはわからないので
専用品持っておいたほうがいいと思う。
そこまで気にしなくてもいいだろうけどね。

ジャイアント、スペシャ、とれっくあたりは永久保証謡ってるわけだし。

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:39:28.07 ID:UkcFmOKQ.net
今まで片耳イヤホンを使用しておりましたが、これも耳をふさぐからダメとの意見がありました。
骨伝導ヘッドホンへの移行を考えているのですが、耳を塞がず周囲の音が常に聞こえる下記のようなタイプは大丈夫でしょうか?
警察官個々の対応で変わってしまうと高いお金を出して買う意味が無いので聞いた方がいましたら教えてください。
http://img.rbbtoday.com/imgs/zoom/82845.jpg
http://img.rbbtoday.com/imgs/zoom/82848.jpg
http://www.rbbtoday.com/article/img/2009/09/04/62227/82845.html

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:47:16.84 ID:LqyHgqcz.net
>>605
イヤホンについては自治体によって解釈が違う
両耳でもオーケーなとこもあれば片耳でもアウトなとこもある

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:47:36.92 ID:q21Pdwpr.net
>>605
>今まで片耳イヤホンを使用しておりましたが、これも耳をふさぐからダメとの意見

これがそもそもの間違いだけどな。
元々は「イヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえない状態」
が各自治体の道交法施行規則で禁じられていた。

これは別に片耳だから良いとか両耳だからダメではなく、両耳であろうと周囲の音が聞こえていれば
仮にイヤホンをしていても禁止された行為ではない。

ところが自転車悪者キャンペーンの中で「イヤホーン等を使用して」を誤解釈・拡大解釈する事によって
「イヤホンをしながら自転車に乗るのは禁止されている」と言う認識が広まった。

それと相まって、周囲の音が聞こえてもだめで「イヤホンをして自転車に乗る事」自体を
まんま禁止する自治体も幾つか出てきた。

これが現状。警察も実際はイヤホンではそうそうつかめないよ。なぜならイヤホン自体は多くの自治体で禁止されてないからね。
大体注意したり警告したりで終わる。

で、質問に戻るとそういうタイプのものでも要点はそれをして周囲の音が聞こえるかどうかが論点。
イヤホンの構造が問題じゃない。骨伝導だからおk、骨伝導じゃないからNGではない。
ポイントは「周囲の音が聞こえるかどうか」

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:51:24.46 ID:UkcFmOKQ.net
>>607
聞こえると主張しようが駄目な警察官の場合はだめですよね?
なのでポイントは違うんじゃないですか?

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:53:29.08 ID:q21Pdwpr.net
>>608
それは主張が問題じゃないからね。
客観的に聞こえるかどうかが問題。

警官が使ってるメルクマールはイヤホンをしてる自転車に話しかけてそれが聞こえてるかどうか。

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:55:21.20 ID:iKsRg/i/.net
>>608
あなた自分で答え出してますよ

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:58:10.24 ID:UkcFmOKQ.net
>>609
なるほどね
でもそれ把握してそれにのっとってやってくれる警察官が少なそうな気がする
免許更新の時に使うような、音が聞こえたらボタン押してくださいね〜的な公正な機器を使ってくれるならいいんだけどなぁ

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:02:56.13 ID:jsPSA5nT.net
嫁はん用にロード買ったんだけど、腕がピーンてなるから短くするには、ハンドルのリーチを90mmから70mmにするのと、ステムを90mmから70mmにするのとどっちがええんかね?

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:04:40.01 ID:UkcFmOKQ.net
とりあえずすぐ出来る方法でサドルを前に出してみる

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:05:12.96 ID:bSUqObEW.net
ピーンとなるのは乗りなれていないからじゃないの?
それなら交換しても意味ないし、ロードなんて買ったのが無駄

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:10:28.59 ID:vjDgp+mX.net
>>612
ハンドル
どうせ幅も合ってないでしょ?コンパクトハンドルにすれば色々一気に解決する予感

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:10:53.47 ID:vjDgp+mX.net
>>613
は?平気で嘘教えんなクズ

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:13:56.25 ID:bZXzrwRQ.net
>>613
サドル位置はあまり変えない方が良い
変えても数ミリ単位なので、ステムか
ハンドルの交換が基本。

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:22:36.38 ID:lMaflo5b.net
自転車の知識ないのでfこちらで質問させていただきます
片道7km、途中、江東区←--→江戸川区の荒川・中川の上を通る橋を通過して通勤する予定です。
橋の登り始めは傾斜かなりありシティサイクルでは立ち漕ぎでさえ厳しいのですがクロスバイクやマウンテンバイク、ロードは違うような気がするのですがどれを選べば最適でしょうか?
予算はあんまりなく5万以内でライト・鍵・スタンド揃えたいです。
無理言ってますでしょうか?
免許など諸事情により持てなく自転車だけが頼りなので・・・

上の予算には入ってないのですが車道走るのでヘルメットは必須ですよね?

以上です、よろしくお願いします。

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:28:51.05 ID:vvQ6/T/r.net
>>618
クロスバイクじゃないかな。

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:31:20.18 ID:bZXzrwRQ.net
>>618
プレシジョントレッキング 25,980円(税込)
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/10/04/item100000020410.html

ハブダイナモのオートライト付きが希望なら
申込時に6,000円追加で可能。

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:35:55.99 ID:UkcFmOKQ.net
>>618
ほい
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ad-cycle/15trinity-uno-re.html

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:39:57.65 ID:lMaflo5b.net
>>619
>>620
ご回答ありがとうございます
おふたりともクロスバイスとの事でそちらに絞ろうと思います
620さんの載せてくださったあさひサイクルの自転車は実物は店舗にあるかわかりませんが地元に店舗があるのでそちらを見てみようと思います

それにしてもシティサイクルとあまり変わらない値段で買えてしまうのですね


>>621
書き込む前に更新したらロードですか・・・実物見て乗ってみないと転びそうな気がします・・・
店舗に初心者向けの置いてあれば試乗させてもらってみますね

621さんもありがとうございます

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:42:22.02 ID:bZXzrwRQ.net
>>622
あさひの店舗に行けば全色揃ってる。
ハブダイナモにするなら取り寄せ

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:43:48.31 ID:B8KMHWpC.net
>>611
いや、自転車に注意するときまず声掛けするだろ?
警官が無言でジェスチャーで停止させるなんて見たこと無い。

で、後ろから声かけて反応なければ △
前に回って止めて、何か言ってもぼんやりしてる/おもむろにイヤホン外す ×

機械なんていらないよ(規制を正当に運用するならね)。

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:50:22.02 ID:lMaflo5b.net
>>623
そんな大型店舗ではないので・・・
揃ってなかったら取り寄せてもらいます(苦笑)
ハブダイナモにするかは悩みますね
店員と話して決めるかな
〆まで付き合ってくださり感謝です

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:52:50.43 ID:87ZTWBLa.net
止められてプレイヤー操作したりイヤホンヘッドホン外した時点でアウトだから

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:53:25.64 ID:Qvnw6Gdt.net
ひょんなことから165mmのクランク手に入れたんだけど、フォークコラムは余ってないので、170mmから変えるとハンドルが5mm下がってしまうんだけど、やめた方がいいかね?
クランク決める時165か170どっちかですねぇって言われて170にしたんだけど、ちょっと興味がある。

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:55:08.24 ID:cvXuLMDd.net
なんでクランク長を変えるとハンドルが下がるのか説明してくれ

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 17:00:33.65 ID:sgPZeIAV.net
>>577
>>582
ありがとう
やはりフリーボディが原因っぽい
シマノ製のなので分解はできなさそう(調べたら専用工具の生産が終了してるっぽい)
一応走行はできるのでこのまま使って、明らかな不具合出たらハブごと交換することにします

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 17:03:37.16 ID:1NaSv7iE.net
下死点を揃えてサドル位置を上げると相対的にハンドル位置が下がるってことじゃね?

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 17:19:33.23 ID:cvXuLMDd.net
>>630
ああなるほど。
しかしクランク長変えてポジション崩れるって本末転倒だよね?
興味で使ってみたいだけなのか、ポジションを訂正する為なのかよく考えた方がいいんじゃ。

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 17:27:19.70 ID:Qvnw6Gdt.net
>631
やっぱり本末転倒かぁ。
フォーク変えられない以上ポジションは変えられないし、現状ハンドル下げたいとも思わないし、何より本当にクランクしかないのでちょっとお試しで変えるにも面倒くさいのでやめときます。

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 17:37:33.20 ID:bSUqObEW.net
BB中心で考えないで下死点で考えるって馬鹿か
それと「なるほど」ってアホか
お前らは次点者の基準点ってどこだと思ってんだ?本当にアホは書き込まないでくれ頼むわ

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 17:59:15.88 ID:OMZZU+5I.net
>>633
そこまで言うならクランク長変えたら、どうなるのかまで説明してよ

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 18:11:37.94 ID:ZFHhdqyV.net
漕ぎにくい

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 18:13:55.65 ID:jifrzdKN.net
有楽町で〜 逢いましょう〜♪

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 18:16:10.15 ID:HceK/v+b.net
クランクを変えたらどうなるじゃなくて、自分の走りに合うクランク長はどれかだろ

考え方が与えられてばかりのガキの思考だな

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 18:24:39.64 ID:OMZZU+5I.net
>>637
あほかw
質問の答えになってないじゃねーか。
合うもなにも、165か170っていわれてんだから身長がその中間くらいなんだろ?
んで、ハンドルの高さをあげる必要があるかどうかって話しになって、上げられないならポジション崩れるだけだって回答何じゃねーの?

んで、BB中心に考えるおたくの考えではどうなのさ。

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 18:30:04.65 ID:HXiG7Yp6.net
できれば、アホだのバカだの、
勝ったの負けたのは抜きでお願いします

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 18:31:43.32 ID:j1hWexYr.net
横入りスマヌ
返事が遅くなりましたが>>584,585,588ありがとうございました
参考にさせて頂きます

>>590
探すのが下手糞でスマンorz

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 18:41:28.32 ID:Mkqo/hYS.net
クランク長変えたら当然サドル高は変わるよ
むしろどうしてBB中心なんて考えに至るのか不思議
ロードバイクの中心はBBじゃなくて股関節です

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 18:43:54.43 ID:iKsRg/i/.net
おいおい

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 18:43:56.75 ID:f7lPfDyt.net
>>633
「〜〜と言っているんじゃないか?」
「なるほどそういう意図か、でもそれは違うなぁ」

この会話を見て、
この二人が「〜〜」を主張してると思った文盲乙w

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 19:01:53.74 ID:ZozfuZMA.net
クランクが長くなったらペダル下死点が座面から遠くなるからサドル高はむしろ下げるべきなんでは?

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 19:07:15.68 ID:OMZZU+5I.net
170mm→165mmだから短くなってサドルが上がって、ハンドルサドル落差が増えた分ハンドルをあげなきゃいけないと思ったけど、
BBを中心にして、人体がやや回転したと考えると、ハンドルサドル落差の5mm程度の差は影響がなかったりあるいは、それ以下の修正でいいのかとか思って興味があったんだけど、まあ、どうでもいいや。

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 20:27:14.18 ID:46YaunHk.net
新城幸也は170→172.5にしてもサドル高は変えなかったんだってさ
ペダリングの中心はBBで脚の方を合わすみたいな考え方
勿論鍛えまくったプロの話だしアマチュアが真似できるかはわからんがいろんな考え方があってそれぞれを認めあえばエイズはもっと広がると思う

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 20:28:59.18 ID:v52cvNtZ.net
ホイール交換してステムの長さ換えてタイヤとチューブをかえたんですが、
自分で点検してみたものの何か抜けてるかもしれないので他に点検しておいたほうがいい場所あったら教えてください。

ブレーキチェック(ワイヤーがしっかり取り付けられているか)
ハンドルチェック(緩んでないか)
サドルチェック(同上)
クイックレリーズ(同上)
ギアチェンジのチェック(ギアが落ちたりしないか)

200mほどの試験走行、その後急ブレーキチェック

とりあえずこれだけはやっておいた!

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 20:48:36.27 ID:e2StTQgE.net
BB中心という考え方もあながち間違ってるわけじゃない
クランク角90度の位置で筋出力が最大になる関節角度を合わせれば出力的には最大化できるので
そこから逆算する形でクランク長を決める
例えばクランク90度で膝115度、クランク上死点で膝75度、クランク下死点で膝165度って感じ
要するに脚の長さにあったクランク長を選びましょう、それが最善って考え

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 20:51:35.86 ID:t8iVpq9w.net
日本の通販でステム買いたいんだけどどこのサイトがおすすめ?

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 20:54:01.47 ID:thIbJsB8.net
町中で厳重に駐輪しているバイシクルにウォーターボトルやボトル型道具入れが
そのままなのですが、これらは盗難されないのですか?

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 20:55:16.52 ID:bZXzrwRQ.net
>>650
大事だと思うなら駐輪中に付けない事です。

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:10:44.23 ID:qouMw4HQ.net
倒してフレームに傷がついた…カーボンまではいってなく塗装が剥げた
そのままでも大丈夫?タッチペンとかした方が良いかな?
あとどうやって現実を受け止めたらよいですか…?

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:11:41.90 ID:ohP2U2w/.net
138 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2015/06/02(火) 21:04:11.03 ID:0TEylSs1 [2/2]
マット塗装なんですが部屋でこかしたらマットのクリアーっていうんですか?
その部分が浮いて欠けたんですが補修っていくらくらいかかるんですか?
カーボンはピカピカです

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:22:33.15 ID:McKI9F6E.net
>>647
試走の時にフラフラしたりブレーキかけるとハンドルにコクッと手応え来なかったなら大丈夫だと思うよ。

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:52:03.83 ID:SBnUxVti.net
BBって基本的にそのメーカーのクランクとの組み合わせでしか使えないんですか?
ホローテックとかなんとかありますけどようはシマノのBBはそういう名前でこれにはシマノの同グレードのクランクつけてねって事であってます?

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 22:05:08.37 ID:wnT/96kv.net
走ってるとヨダレが垂れるのは僕らけれすか?^q^

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 22:12:33.03 ID:/Hcp0EWh.net
>>655
いや、ホローテック用のBBはTOKENとかFSAとかも出してたかと
BBだけDuraでクランクだけUltegraとかも…
JISとか…
フレームとBBとクランクの規格があってればおk

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 23:43:11.30 ID:oZDYRRyT.net
空気いれても虫ゴム変えても一日たつと
後ろだけ半分くらい空気抜けてんだけど
どっかチューブに穴でも空いてるのかな
修理いくらくらい掛かりますかね
こうなるとよくチューブ交換で高い金取られるので
怖じ気づいてまふ

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 23:49:13.61 ID:G7BrGgFI.net
>>658
何に乗っていて
タイヤはどこのメーカーの何で
チューブはどこのメーカーの何で
それらの指定最大空気圧はどれくらいで
現状どれくらいの空気圧が入っていて
体重はどれくらいで
どの用途でどれくらいの距離を乗っているか

ぐらい書け

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 00:08:30.46 ID:sVTDGLzl.net
>>658
一度チューブ交換してみるといいよ
その時にタイヤ側に何か刺さっていないか、確認する事

自分でやれば700円だよ! 普通は中学生までに覚える作業なんだけどやったことない?

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 00:12:40.63 ID:2wOLHagO.net
フロントシングルにしたいんで何か買うものありますか
ちなみにエスケープ

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 00:19:03.15 ID:sVTDGLzl.net
シングル化は絶対に勧めない
フロントチェーン落ちまくるよ(ガード必要)

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 00:26:59.40 ID:zlJ/1jLw.net
Fディレーラーは外しちゃダメなんだろうな

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 00:44:09.47 ID:2wOLHagO.net
ガードはpaulつけるよ

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 01:22:04.47 ID:WvQMXy/M.net
>>612
 乗り慣れていない状態なら、低くて遠く感じるのはあたりまえだから
しばらく乗ってみてから考えてもいいと思う。

 サドルを低く近くするのも有りじゃないかな。タダでできるし。
 教科書的最適解しか無いなんて杓子定規な考えは後回し。
 サドルを前に出して姿勢は楽になるけれど脚が窮屈だと思ったら
ステムを替えるとかね。

>>645
 最も効率的に力がかかるのが3時位置なのだからやっぱりBB芯の位置が基準なのかも。

>>652
 いずれ買い換えるんでしょ。傷は乗り込んだ証と思えば。

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 01:38:34.77 ID:G4qxosdv.net
>>649
Amazon

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 05:44:50.62 ID:5IClT0X+.net
次はビンディングペダル禁止みたいだなw

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 06:01:43.05 ID:h1hxObDL.net
アルミフレームを目の敵にしているような連中がいます
なぜですか?

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 06:23:51.42 ID:Pr/51/KB.net
残存強度の低さじゃない?

それとは相矛盾するけど、完成車7万円以下のアルミフレームのクロモリと比較して500g位しか軽くならない苛立ちかな?

そのどちらか

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 06:34:54.71 ID:4mRLeQkt.net
サイコン盗難されない?
ワイヤレスだったら取り外し簡単なの?

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 06:45:58.23 ID:tkxH0AfB.net
本体の脱着はワイヤレスじゃなくても簡単だよ

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 07:15:31.48 ID:ZCnvu8Am.net
アルミフレームのクロモリ?

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 07:24:56.30 ID:GN4ANNvg.net
>>670
所詮タイラップ留めだしな
100均ニッパーで楽勝に持って行かれる
ワイヤレスならモニター取り外し簡単だから外すようにしてるわ
センサーだけ取っていく奴はさすがにいない

674 :587:2015/06/03(水) 07:26:07.13 ID:lJi28jNY.net
いるんだな、これが。

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 07:29:18.29 ID:PzXWcUnH.net
↑おまわりさん、こいつです

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 07:33:12.45 ID:HW2NWRNy.net
ヤフオクでドグマのフレーム落札したら偽物だった
ショップの店長に言われるまで全く気づかなかったわ
偽物多いの?

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 07:52:10.68 ID:6/6UGqr4.net
15年以上自転車に乗っていない者ですが、乗り換え駅まで自転車で通おうかと思ってい、購入を検討しています。
駅までの距離は道なりで3km、高低差はありません。

自転車通勤用のお勧め自転車を調べると、エスケープというメーカーのクロスバイク、及びその類似品が出てきます。
5万円程度でカッコいいし乗り心地もよさそうだし、それにしようかとも思いましたが、クロスバイクは基本室内に保管するものと聞きました。
家に保管するスペースはありますが、朝晩毎回出し入れするのは面倒です。
一応庭に屋根がある自転車置き場はあるのですが、(嫁のママチャリはそこに置いてあります)強風時は濡れると思います。
カバー等をかければそういう保管方法も、ベストではないにしろありでしょうか。
であれば快適そうなエスケープのクロスバイクにしようかと思います。

やはりクロスバイクを外に保管はNG、ということでしたら、他にお勧めはありますでしょうか。
そもそも3km程度なら、クロスバイクは不要でしょうか。
安価で定番の自転車があればそれでもいいのですが。

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 07:59:13.45 ID:lJi28jNY.net
>>677
クソスバイクとは駅前駐輪場に放置は如何なものか。
3kmであれば所謂、中華製のママチャリで充分。

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 07:59:55.56 ID:lJi28jNY.net
ちなみにクソスバイクは軒先など外の保管で結構。

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 08:02:19.13 ID:lJi28jNY.net
連投で申し訳ないが、エスケープ買ってもドロハン化など考えぬように。

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 08:10:41.86 ID:Wo6xGSCo.net
>>677
平坦3kmならオーバースペックかもしれない
週末の中距離以上のサイクリングも考えてるならエスケープでおkだけど、
安価に済ませたいならママチャリやルッククロスを選択肢に入れてもいい

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 08:13:27.33 ID:TtMjFMko.net
>>673
有線式でもベースから本体外すだけならスライドさせるだけでは

もしかしてこれって猫目だけなのか?

>>674
嫌がらせや悪戯で盗ってくガキがいるんだよな

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 08:17:02.58 ID:4mRLeQkt.net
ワイヤレスかok!ありがとう

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 08:18:31.54 ID:Wo6xGSCo.net
クソス連呼してるのはいつもの異常者だから無視でおk
こいつ日常的にこういう言動しといて、自分が反発を受けるのが理解できないんだぜ
すげーだろ

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 08:25:04.95 ID:6/6UGqr4.net
>>678
なるほど、ありがとうございます。

クロスバイクを駅前駐車場保管は問題あり(防犯上?屋根がない場合雨に濡れるから?)
3km程度なら、自転車でさえあれば何でもよい。
クロスバイクの保管は、屋外でもカバーをすれば大丈夫。
要点はこういう事ですね。

>>681
やはりオーバースペックですか。
保管に問題なければクロスバイク買ってもいいのですが、迷います。

それでは、例えば予算が3万円で、日常的に3km程度走るという前提でしたら、お勧めの自転車はありますでしょうか。

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 08:28:51.39 ID:GN4ANNvg.net
>>682
有線持ってないからわからんわ。すまん

一個質問させて
エスケR3にロード用FD付けようと思ったら直付け+クランプが必須?
2015に新Tiagra付けようと思ってるんだが

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 08:32:38.22 ID:lJi28jNY.net
>>685
エスケープは別に雨に濡らしても気にするような自転車じゃないと思うよ。
防犯上、よろしくないと言うこと。
盗まれるよ。ほぼ確実に。

>>686
なんでクランプつけて直付けのFDにすんの?
バンドタイプのでいいじゃん。

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 08:35:31.14 ID:bQ8oVFdj.net
>>685
3万あればしっかりしたママチャリが買えるので、パナソニックでもブリヂストンでも丸石でも
気に入ったの買うと良いです。

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 08:38:31.16 ID:GN4ANNvg.net
>>687
なんか2011モデル以降はバンドタイプだとボトルケージ穴と干渉するって話なのよ
2015でどうなったかがわからんから誰か知ってるかなと思ってね

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 08:46:36.25 ID:lJi28jNY.net
>>689
現行のエスケープスレで干渉したって書き込みあるね。
2015かどうか聞いてみたら?

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 09:12:19.73 ID:MXqM8B/Y.net
歩行者に自転車ベル鳴らすの禁止になったみたいだから
大きい声で「すいません!とおります!!」って言ったら
向こう悪くないのに「すいません」って謝っててワロタ

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 09:13:51.76 ID:XtgreAom.net
元からベル鳴らすのダメだろ

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 09:25:11.46 ID:cubrHik4.net
>>656
後ツコタナのアル

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 09:25:30.32 ID:zfSdr/41.net
>>691は道交法できる前から乗っているんだろw

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 10:12:16.00 ID:4QFayJFS.net
25cタイヤって定着したの?それとも一過性のブーム?

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 10:32:04.52 ID:teCh9xAa.net
>>695
完成品で最初から25Cのバイクも多いし、
選択の幅が増えたと理解すればいい

697 :669:2015/06/03(水) 11:48:17.70 ID:MgLjRIW/.net
>>672
済まん
アルミフレームとクロモリフレームと比較して
の間違いだったわ

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 11:50:01.84 ID:TtMjFMko.net
>>686
>有線持ってないからわからん

いや、猫目の有線なら上に書いた通りワンタッチで外せるよ
他社のは知らんけど

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 12:24:01.86 ID:9CGtDGpL.net
>>685
強くお勧めするようなものは無いんだけど、
入手性の良いあさひから一例を挙げると
ttp://www.cb-asahi.jp/products/list/?p=p02
ウィークエンドバイクス、プレシジョンTRあたりが3万円前後
注意点は走行性能を最重視する人にはエスケープの半分の価値は無いということ
逆にお手軽、買い物、手荒に扱えるなどのキーワードに惹かれるなら言葉通りお買い得と言える

スレ違いになりつつあるので、
どんな使い方をする/してみたいをもう一度整理してから
購入相談スレに移動してもいいかも

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 12:26:10.32 ID:4RuM4juh.net
室内でメンテナンスしてる人って、フローリングの養生とかどうしてるの?

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 12:27:10.03 ID:OqmMcZxA.net
>>677
>>685
サイクルベースあさひ の
プレシジョントレッキング
2万6千円位だったと思う。更に6千円足しで回転が軽く静かなハブダイナモにしてもらえる
泥除け有り、前カゴ有り(嫌なら外せば良いし)
7段変速
16.4kg
嫁が鈍臭いなら兼用不向き

BS の
ViLLetta(ビレッタ・ユーティリティ)
3万7千円前後
6段変速
16.5kg〜17.2kg
嫁と兼用ならこれかな
嫁専用なら色はグリッターピンクがおすすめ

アートサイクルスタジオ の
C400
6月末までは3万5千円(7月以降値上げ)
泥除け無し、キャリア無し、前カゴ無し、スタンド無し、ダイナモ無しの価格
在庫が無い場合、発注から納車まで3ヶ月かかる事も有り
700x28C
21段変速
12kg(色々取り付けると上記2車種と変わらない重量になる)
嫁が鈍臭いなら兼用不向き

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 12:28:17.39 ID:xCyc2hxM.net
猫目の有線は無線と同じく簡単にスライドさせて外せる
ので、ブラケットと本体の段差の部分をぐるっと太めのタイラップで締めてスライドできなくしてしまうと、素手では外せないので悪ガキのイタズラ程度なら防げる

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 12:31:33.34 ID:teCh9xAa.net
>>700
整備用マットというのが売っているので、それをひいています。

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 12:35:17.50 ID:875RFLRw.net
>>700
何もしてへん

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 12:55:41.00 ID:lQjQh0rr.net
>>700
ジグソーパズルみたいな塩ビマットに台所マット重ねてる。整備する時はその上に新聞紙。

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 14:26:18.83 ID:TNA0zGze.net
ID:OMZZU+5I なんだこいつ
教えてもらって反応なしで別レスしてたのか

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 14:30:46.20 ID:N5kLiKEN.net
XeNTiSのAero Action X1みたいなSTIそのままつけられるブルホーンバーってないですかね?

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 15:06:32.85 ID:ihRN5ACX.net
変速機の電動と機械って何が違うんでしょうか?
自動車でゆうMTとATの違いと同じでしょうか?
その場合、電動は低速で重いギアとかは使用できないのでしょうか?

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 15:13:33.69 ID:a5oDeFnQ.net
>>708
選択は任意なので低速で重いのも選べるよ。

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 15:18:19.17 ID:ihRN5ACX.net
>>709
どうもです
それは走行中にケイデンス?とかを設定できるって事ですか?

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 15:18:26.44 ID:875RFLRw.net
>>708
単純に従来ワイヤーで引っ張ってたのをスイッチで動かしてるだけだよ。

「だけ」ではあるが大きなメリットがあって、ワイヤーを引っ張るちからが要らないので軽いし、移動量も正確になる。
また従来リアのギアポジションによってフロントディレイラーとの干渉による音鳴りを、
フロントディレイラーをわずかに動かすトリム操作を人が行っていたのだが、それがコンピューターで自動で行われる。
また、ワイヤーだと基本的に繋がってるシフター一箇所でしか操作できないが、
電動だとワイヤレス操作で2個や3個変速できる場所を作れる。

これでドロップハンドルのブラケットポジションの他にドロップポジションにも変速スイッチを設けたり、
TTLバイクのようにハンドルの持ち手が複数ある場合にもそれぞれ変速装置を設置できる。

自分でギアの変更を入力するという点でどっちもセミオートマ的であってMT・ATという違いは無い。
またそれ故、自分で低速で重いギアも選べるので電動でも低速で重いギアは使用できる。

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 15:19:25.59 ID:875RFLRw.net
>>710
電動は勝手に変速される訳じゃない。

ギアの選択は人間がやって、ディレイラーが動くのが電動というだけだよ。
そこを間違ってはならない。ATではない。

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 15:22:29.27 ID:bxcbhdIY.net
機械式は、STIのメカがワイヤーを巻き上げることでディレイラーの位置を変更して変速する
電動は、STIには電気的なスイッチがあってディレイラーに仕込まれたモータが位置を変更して変速する

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 15:24:40.83 ID:ihRN5ACX.net
>>711-712
どうもです
勘違いしてたみたいです
てっきり自動車のATみたいなものだと思ってました
ありがと

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 15:25:17.69 ID:a5oDeFnQ.net
クルマで言うとトラックとかのアシスト付きシフトに近いかな?

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 15:32:23.52 ID:FWfyptbx.net
>>712
リアディレイラーのシフト位置でフロントディレイラーが
自動で微調整される。完全にマニュアルって訳じゃない。

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 15:42:04.06 ID:kwIAvM99.net
>>716
そういうレスするってことは
「ATではない」 という言葉がすなわち 「(完全)マニュアルである」 という意味になる
と考えてるんだろうけど…

明らかにATではないけどマニュアルではない、セミATとかの存在無視してるよね。

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 15:43:34.33 ID:FWfyptbx.net
>>717
パドルシフトのみのATみたいな物だと思えば良い。

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 15:48:50.04 ID:VjylbQLc.net
あれに近いとかこれに似ているはいらないです。
まったく同じじゃないものをあれこれ出されてても混乱します。
トラックのアシスト付きシフトとか、パドルシフトとか言われても
それの仕組みがわかりません。
これこれこういう仕組みというのが分かりやすいのが一番です。

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 15:55:36.86 ID:FWfyptbx.net
>>719
シフターからワイヤーで物理的にシフトチェンジする代わりに
変速機に付いてる電動マニュピレーターで変速をする。
シフターは電動変速機のスイッチとして使える物を使う。

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 15:55:51.68 ID:kwIAvM99.net
>>718
だからそれがセミATだろアホ

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 15:57:12.40 ID:FWfyptbx.net
>>721
セミATは自動変速モードが付いてるが
自転車の電動変速機はそれがない。

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 16:01:32.29 ID:6/6UGqr4.net
>>699
>>701
とても参考になります。
ありがとうございます。
もうご紹介頂いた中から買っちゃおうかな。

嫁はどんくさくはないですが、身長差が30pはあるので、兼用は無理ですね。

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 16:07:55.41 ID:kwIAvM99.net
>>722
お前はマニュアルポジション付のATのみをセミATだと言ってるだけ。
F1等にある自動シフトが無いATを無視してるから。

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 16:12:32.14 ID:FWfyptbx.net
混乱必須!3つのスイッチでギアを切り替える激ムズAT
ttp://uuroncha.air-nifty.com/blg/2014/06/3mtat-38ab.html

これ程複雑ではないけど、スイッチで操作するって意味では似た感じ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 16:14:04.80 ID:IcDAa7wZ.net
>>724
自転車の変速は独立したクラッチ操作が無いから、
あなたの定義だと全部セミATですよw

ATとか自動車用の変速に例えるのが不適切。

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 16:16:32.85 ID:FWfyptbx.net
>>724
AT(オートマチックトランスミッション)は
変速が自動だからオートマチック。
君の言ってるのはクラッチ操作を自動にした
ツーペダルマニュアルミッション。

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 16:16:49.48 ID:kwIAvM99.net
>>726
ATってクラッチの有無は関係ないだろ?

そもそも俺が自動車用に例えてるわけじゃないんだが。
自動車用に例えてる奴が間違った例えしてるから突っ込んでるだけ。

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 16:17:21.52 ID:h0142tMH.net
ロードバイクのワイヤーって何度でも使えるんですか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 16:19:36.06 ID:kwIAvM99.net
>>727
自動クラッチのマニュアルミッションも立派なセミATですが?

AT限定免許でその手の車乗れるの知らない?

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 16:21:47.92 ID:FWfyptbx.net
>>730
知ってるよ、新型アルトとかにも自動変速可能な
マニュアルミッションとか採用してるよね。

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 16:23:25.03 ID:FWfyptbx.net
>>730
自転車の電動シフトは自動変速出来ないので
オートマチックトランスミッションではない。

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 16:25:36.74 ID:FWfyptbx.net
>>730
アルトはシングルクラッチだが、高級車は
デュアルクラッチでシフトが速いね。

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 16:29:06.10 ID:FWfyptbx.net
>>729
ワイヤーに劣化が無ければ何度でも使えるが
古いワイヤーは切れる事もあるので注意。

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 16:34:52.37 ID:a5oDeFnQ.net
ATといえば昔あった内装のはちょっと乗りづらかったな。
外装のもあったけどどんな感じだったんだろう。
http://www.louisgarneausports.com/06bike/lgs-mv-8.htm
http://www.louisgarneausports.com/06bike/lgs-ves-d.htm

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 17:19:36.01 ID:VjylbQLc.net
俺の方がたくさん知ってる競争は、もう十分です

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 18:01:18.42 ID:QbZJCkyo.net
後輪を交換して、メンテナンス台でクルクル回したら、180度でブレーキの左右差が変わる(ブレーキの真ん中にしたのに、180度回転させると右寄りになる)んだけど、何故でしょうか。

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 18:08:31.51 ID:FWfyptbx.net
>>737
ホイールが振れてる。

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 18:15:32.78 ID:WicRlsGo.net
ちゃんとホイールが真っ直ぐはまっていないからだろが
なんでこういう奴は自分のやった事をやり直してから考えないんだろう?
自分のミスを先ず疑えよ頭パーなんだから

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 18:29:38.81 ID:IToRwvfJ.net
電動アシストのママチャリで登りのガチ勢ロードをぶっちぎることってできるかな?

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 18:34:45.30 ID:1jVKRLJy.net
ガチ勢は無理じゃないのかな。

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 18:37:01.91 ID:1mhgmnTL.net
勾配による
緩い坂だとロード抜く速度だとアシスト切れるからロードの方が速い
きつい坂だと電アシの方が速い

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 18:37:48.22 ID:vnYupezr.net
アシストが最大になるのが10km/hまでで、ペダルにかかる力が1/3になるけど
それより速くなるとアシスト量が減っていって、15km/hで1/2
24km/hまでアシストがあるとしても、ほとんどが人力ってなるから
ガチが10km/h〜15km/h維持が出来ないくらいの勾配や距離があれば可能かも

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 18:43:31.32 ID:vnYupezr.net
ぶっちぎるとなると+4〜5km/hは必要?
分からないけど、ぶっちぎるのイメージ分の
速度をプラスしたら無理かもね?

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 18:46:13.71 ID:G4qxosdv.net
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/gekizaka/challenge/0002.html
これは、ガチ勢と比べどう?

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 18:51:43.82 ID:vnYupezr.net
その距離だとガチ勢は無理もできちゃうからね

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 18:58:45.60 ID:WLiyg+qg.net
通勤用にレインコートほしいんだけど、晴れたらかさばるから折りたためれるのがいいです
何か定番はないのでしょうか

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 19:03:10.39 ID:1jVKRLJy.net
>>743
ガチ勢が15km/hも出せない劇坂なら
電アシでもさほど出ないよ。
無尽蔵パワーじゃないんだから。

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 19:12:10.02 ID:FWfyptbx.net
>>747
ライダー用のレインジャケットが格好悪くなくて良い
薄手の物なら畳めばカバンに入る。

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 19:14:18.54 ID:AjDNvokh.net
>>747
モンベルのやつとか
近距離なら100均の上下を毎回使い捨てするのもアリ

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 19:14:43.20 ID:BKTzNRSL.net
>>748
いや・・かなり速そうだぞ   押さずに登れる人すら少ない激坂レベルだけど
ヤマハ電動アシスト自転車 PAS激坂チャレンジ No.1 チャレンジ編 - 峠道
https://www.youtube.com/watch?v=7E3PdyTHvpg

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 19:20:50.50 ID:fdtwtb5w.net
ヤマ発は売国企業なので申し訳無いがNG

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 19:33:07.35 ID:bQ8oVFdj.net
>>751
やはり電動アシスト最強やで。

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 19:38:07.48 ID:vnYupezr.net
ガチ度合いや信憑性は分からないけど、暗峠の自己申告平均で
速い人で9km/h以下見たいだから、アシストの方が速いかもね

その動画にある26度ってのは内回りだからだよね?
逆向きのカーブだったらそちら側を登る必要があったってこと?
もしくは、道路を作る上で左カーブと右カーブで調節するのかな?

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 19:42:02.72 ID:WLiyg+qg.net
>>749-750
ありがとうございます。

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 20:03:52.26 ID:G4qxosdv.net
電動は、0.5カンチェぐらい?

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 20:22:44.90 ID:RQr+2qca.net
電動アシスト自転車のモーター出力は250wくらい

ツールドフランスなどのプロレースの競技者が1時間以上出せる出力が500W

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 20:48:14.80 ID:zlJ/1jLw.net
60分CP500Wはもう人類ではない

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 20:50:39.82 ID:tIXYelTT.net
>>747
モンベルの自転車用のやつ
予算があればゴアのほう
雨天ならそんな速度あげないだろうから
透湿性の差がでるよ。
それと丈夫で自分でも補修できる。
安い透湿性素材は補修できない。

見た目は諦めるか予算をあげて街乗り自転車用のメーカーで探す

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 21:44:10.37 ID:qZKIf1AD.net
×モンベル
○モントベル

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 21:52:06.56 ID:sCqGkO5O.net
は?

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 21:52:53.07 ID:cftc6nKF.net
アホはほっとくのがいい

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 22:01:06.05 ID:Xa+iqhdX.net
500W(タンデム自転車)

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 22:03:54.78 ID:1dU5HCdM.net
>>760
テラワロス


これでOK

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 22:05:25.35 ID:HEpbSeYR.net
>>760
グラウンドプリックス

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 22:17:35.28 ID:875RFLRw.net
フランス語なのに

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 22:24:55.68 ID:VZyv7pY4.net
テラワロス これでOK(キリッ

頭悪いアピールわろた

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 22:27:24.12 ID:HEpbSeYR.net
>>767
馬鹿じゃねえの?
未来のロボットがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 22:28:14.12 ID:5LzkAP3u.net
え?

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 22:29:29.46 ID:VZyv7pY4.net
知能が低い人間は本当にどこいても邪魔だなぁ

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 22:38:03.59 ID:z5d02epE.net
タイヤ(700×23)を交換しようと思ってるんだけど
コンチの4000S2か4シーズンのどっちかで迷ってる
乗り比べた人とかいたら感想を教えてほしい

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 22:52:11.39 ID:1Xl2zkAO.net
タイヤ外してパーツクリーナーでハブとベアリング掃除して
水で洗い流して乾かして元に戻すとホイールが歪んでしまいましたどこが悪かったのでしょう
ちなみにフレームの材質は安物ALLOYです

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 23:00:40.41 ID:G4qxosdv.net
そうです

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 23:01:18.61 ID:jib6qmXU.net
>>772
頭じゃないかな

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 23:04:43.95 ID:z5d02epE.net
>>772
普通車かスポーツか分からないけど
ある程度安い部品は多少の振れが出ても仕方ない
歪んでたら交換だけど、多分ちょっと振れが出てるだけだよね?

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 23:06:30.25 ID:1Xl2zkAO.net
>>775 Vブレーキに当たって調整ができないくらい歪んでしまいました

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 23:10:57.21 ID:z5d02epE.net
>>776
ホイールの固定はクイックじゃなくて、14か15のボルト?
ボルトでとめるやつはある程度自分で位置を調整しながらじゃないと片方に寄っちゃうよ

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 23:11:18.60 ID:ot3pVhCi.net
>>776
ホイールがまっすぐフレームにハマってないんじゃね
一旦外してはめ直してみれば?

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 23:12:43.40 ID:z5d02epE.net
777だけど、ブレーキシューがずっと片側にくっついてる状況なのかな?
それとも、回転させてると一箇所が擦るって感じ?

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 23:17:06.85 ID:1Xl2zkAO.net
>>779 左右にぶれてます 片側に寄ってる感じじゃないです

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 23:22:26.44 ID:z5d02epE.net
どういう感じに振れてる?
回してたらグワンって感じに軌道が逸れる?

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 23:27:11.30 ID:1Xl2zkAO.net
>>781 そんな感じです。

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 23:38:20.09 ID:z5d02epE.net
>>782
ホイールのゆがみを疑ってたみたいだけど
自転車のホイールは横からの相当な外力が加わらない限り歪むことはまずない
スポークを2本づつ位でギュッって握ってみてほしい、もしかしたらどこかが緩くなってるかもしれない。
スポークは全体の張る力を+−0にしないとすぐに振れてしまうんよ。安いホイールだと特に。
原因がよく分からないけど、自分の修理に自信がないなら自転車屋さんに振れ取りお願いすれば500円くらいでやってくれる。

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 23:40:45.52 ID:1Xl2zkAO.net
>>783 ありがとうございます。自転車屋に持って行ってみます

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 23:42:23.20 ID:a5oDeFnQ.net
ベアリングのガタな可能性もあるね

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 23:50:09.45 ID:z5d02epE.net
>>785がおっしゃってるようにベアリングのガタの可能性もあります。
でも、今までは普通に走っていたのですよね?
もしかしたら、ベアリング締め付けがうまくいってないのかも。

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 00:37:31.84 ID:3mogAENl.net
インナーローにしたときリアディレイラーの地面から一番低いとこのプーリーが
スポークにほんのちょっとだけ擦れます。
治す方法ないですか?
リアディレイラーのロー側のボルトは限界までしめているので
これ以上内側に寄せることができません。

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 01:32:13.24 ID:gT4yn3Wg.net
>>787
ホイールが斜めってるかディレイラーハンガーの曲がりかプーリーケージの曲がりかも。
ホイール真っ直ぐになるよう注意して取り付け、
分割式のディレイラーハンガーなら交換、
フレーム一体なら店行くとこういう道具があるので修正して貰えるよ。
http://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/DAG2.html
プーリーケージの曲がりの場合も交換だね。

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 02:07:01.68 ID:1skFr8c+.net
水飲むときにラムネみたいなもの口に入れてからのんでいる
人いますがあれはなんですか

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 02:22:52.07 ID:gT4yn3Wg.net
塩タブ?

791 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2015/06/04(木) 02:46:08.01 ID:gDnKTFA7.net
飲む酸素ってのもあったなー。
詳しくは、本人に聞いてみるしかないのでは?

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 03:01:10.33 ID:1cENEuhk.net
死ぬほどゲップが出そうだな

793 :ツール・ド・名無しさん(空中都市アレイネ):2015/06/04(木) 03:41:56.68 ID:5pEi1Rgw.net
>>789
それは人類が飲んではいけない物質
そう、奴は人類ではない。スカンジウム星人だ

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 06:21:00.26 ID:nPQYZl+3.net
7年前に3万で買ったママチャリを屋根のない外で4年ほど保管していたんですが、また乗れるように整備するのにいくらくらいかかりますか?

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 06:48:46.68 ID:gT4yn3Wg.net
>>794
どんな状態か判らないと答えようがないような

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 07:04:17.68 ID:3WpC5Cen.net
他スレで解答がもらえなかったので移動してきた

ネガティブな一言コメントが添えられてる自転車メーカー名の一覧がテンプレに貼られてるのってどこのスレだっけ?

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 08:03:19.04 ID:8S8qKQfl.net
>>794
完全整備と部品交換で4〜5万円

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 09:15:42.28 ID:0LCpKs61.net
>>794
危険なくらいに錆びています。廃車にして
新車に買い替える事をおすすめします

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 09:19:02.24 ID:jJ66gMyM.net
3万のママチャリならそれなりに素性の良いメーカー製なんだろうから自転車屋にあずけてフルメンテすればイケるんじゃね

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 09:54:34.67 ID:le5yMH2O.net
年数経ちすぎで部品がないだろ

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 10:00:05.52 ID:8S8qKQfl.net
>>800
部品は代用品で何とかなるが、時間と手間は掛かる
レストア持ち込みの大半は費用の高さで帰って行く。

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 10:30:29.80 ID:uG1FUBsk.net
さっきローラーを回したところタイヤが一周するごとにゴトンゴトンと鳴るので見たところ、
後輪のタイヤにぼこっとでっぱりと左右にも少しゆがんだ部分がありました
http://i.imgur.com/vrkh4mp.jpg
http://i.imgur.com/iPgaA07.jpg
とりあえず空気を抜いたらタイヤは普通にはみえたのでチューブ交換だけしようと思うのですが、タイヤも交換しないとまた同じようになってしまうのでしょうか?

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 10:41:53.66 ID:iY2b/5Vp.net
>>802
このタイヤもうだめだよ。
タイヤのケーシングに不具合があるとこうなる。

裏から見るとちょっと薄くなってたりする。俺は100kmしか走ってないタイヤで前後こうなった事ある。

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 10:56:52.56 ID:uG1FUBsk.net
>>803
やはりタイヤですか…ありがとうございます
最初から付いてたザフィーロで購入から二年近く時々のってたので1000kmくらいは走ったのですが、
そろそろ前も一緒に交換してしまった方がいいですかね?
前から興味のあったGP4000Sにしようとおもうのですが、正直前後同時の出費が痛いので後ろだけでも大丈夫でしょうか?

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 11:11:56.72 ID:Ns58l7YV.net
ザフィーロっぽいパターンだなと思ったらザフィーロだった

正直ザフィーロなら可能なら前後一緒に変えたい所
グリップと乗り心地のあまりの差に驚くこと間違いなし
残ったザフィーロは適当なホイール買ってローラー専用にでもするといい

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 11:14:22.25 ID:BxaU1A6W.net
前後で異なるタイヤを使うのなんてよくあること。

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 11:39:30.87 ID:uG1FUBsk.net
ザフィーロはやっぱり駄目なんですね…とりあえず後ろだけ替えて、なるべく早く前も替えるようにします
今後こういう事があったときのために余裕のあるときに予備を買っておこうかと思うのですが、室内保管でもタイヤは経年劣化しますよね?

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 11:47:19.19 ID:iY2b/5Vp.net
>>807
劣化する。俺が100km程度で前後こうなったのも予備をストックしておいたせいだと思ってる。

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 11:52:35.36 ID:JKyELA9/.net
最近、ロードバイク乗り始めて、ツールドフランスとかジロ?にも興味が出始めて過去のレースみ始めたのですがどこに注目すればより楽しく見れますか?

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 12:05:41.66 ID:uG1FUBsk.net
>>808
やはりそうですか、その都度買うことにします
色々とご丁寧にありがとうございました

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 12:05:59.79 ID:iY2b/5Vp.net
普通に景色見てればいいんじゃね。
その内、チーム内の役割であるとか、逃げ集団の中の駆け引きだとか、
それぞれの選手の思惑だとか考えると面白くなるんじゃないかな。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 12:14:48.78 ID:ekU77cE+.net
>>809
観た後に事実を知って落胆する前に教えとく。
ツールやジロは過去のレースを観ても1〜3位がほとんどドーピングで捕まってるからな。
2008年、2011年、2012年、2014年ならほぼドーピングではないんじゃないかと推測される。
2013年、2015年は一応メディカルチェックは通ってるが数年後どうなるか判らない。

>>811の言うような「ロードレースのある景色」を観るならどの年代でもそれなりに楽しめると思う。

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 12:20:55.68 ID:aIMDKsP+.net
>>807
ビニール袋に密閉>オゾンをシャットアウト
冷暗所に保存>紫外線、熱防御

しておけば数年はダイジョウブ 製造段階での欠陥品はどうしようもないが

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 12:21:13.93 ID:Dgme0z6U.net
ブレーキ、シフトワイヤー交換ってお店に任せた方がいいですか?
自分で挑戦できるレベルならやってみたいんですが
自転車はgiantのescapeに乗ってます

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 12:23:29.05 ID:iY2b/5Vp.net
>>814
普通に自分でできる。自分でやった方が安いし、
シフトワイヤーの交換&ディレイラーの調整ができるとトラブルに対する対応力が全然違ってくる。

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 12:25:17.38 ID:Dgme0z6U.net
>>815
ありがとうございます
自分でやってみようと思います
失敗したらお店の方に持っていきたいと思います

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 12:25:55.14 ID:Z3h/Ys98.net
排ガス吸い過ぎると肺の劣化は侮れないぞ!

マスク付けないとヤバいぞ!

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 12:32:03.95 ID:PbaIWE0e.net
この前、街中歩いてたら目の前でロードバイクに
乗って車道を横断しようとしてた人が落車したんだけど、
普通に真っ直ぐ走ってただけなのに、見えない壁にぶつかったみたいに
前輪がロックして、おもいっきり前につんのめる様に
頭からアスファルトにダイブして、でんぐり返したロードバイクの下敷きになってた。
周りにいた人、みんなキョトンとして一体何が起きたのか分からない様子でした。
この人に一体何が起きたのでしょうか?

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 12:34:13.20 ID:Ns58l7YV.net
見えない壁にぶつかっただろう

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 13:17:58.63 ID:Z7WAHJE8.net
中央線の反射ブロックに躓いたのでは?

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 13:37:08.22 ID:5AGcaDED.net
身体をはったギャグだろ

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 13:47:15.90 ID:LhA6elnW.net
グレーチングに前輪嵌ったんじゃ?

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 14:10:21.03 ID:UR4jnAkV.net
アルミクロスに3年ほど乗っているのですが、そろそろロードバイクが欲しくなってきました
そこで
・カーボンフレーム
・フル105
・なるべく安く(20万円以下だと嬉しい)
以上の条件を満たしているロードバイクを探しています
ご存じの方はいらっしゃいませんか?

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 14:17:51.37 ID:Ox5HZ/hV.net
>>818
この人は人前で調子に乗りやすい人で周りにいた人をキョトンじゃなく
スゴイと思わせたくてRoad Bike Partyの真似しようとしたけど失敗した

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 14:19:51.32 ID:gT4yn3Wg.net
>>823
安くはないがアンカーにしとけ!
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rs8eq.html
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rl8eq.html

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 14:22:37.11 ID:ekU77cE+.net
アンカーなのに安価じゃないのな

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 14:36:25.53 ID:8S8qKQfl.net
>>823
フル105じゃないけど・・・

MUURZERO ST-1 169,800円(税込)
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/38/94/item100000029438.html

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 14:53:08.31 ID:ueXftak+.net
>>823
CANYONの一番安いのはたぶん条件に合う
ただもう在庫がないと思う

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 15:01:12.27 ID:ueXftak+.net
一応言っておくがALはアルミだからCFね

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 15:06:59.49 ID:u7A4kyE3.net
>>823
メーカーのサイト回るとかしないのは脳に障害があるから?

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 15:13:10.34 ID:aB/XNE3p.net
質問です
ロードバイクのインプレでよく「スパルタンな乗り味」という表現を
目にするのですが具体的にどういう意味ですか?
またこれは海外でも通じる表現ですか?
よろしくお願いします。

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 15:19:55.88 ID:ekU77cE+.net
スペインのバルセロナを舞台にしたカーチェイスアクションカンフー映画のような乗り味。
長いから略してスパルタンな乗り味。

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 15:26:16.78 ID:le5yMH2O.net
HALOのマスターチーフことスパルタンを真似た乗り方

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 15:44:20.50 ID:i8mcSnr3.net
強気に出すぎると穴の底に蹴り落とされる乗り味

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 15:50:42.30 ID:UR4jnAkV.net
>>825
確かに出し惜しみして後悔するよりは、良いものを買った方が…というのもいいですよね
ありがとうございます

>>827
なかなか手頃な価格ですね!後々弄ってフルにするのも悪くないかなと思っています
ありがとうございます

>>830
メーカーのサイトも回ったのですが、回れば回るほど分からなくなってきまして…
こちらでお伺いを立てようと思った次第です

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 15:52:21.81 ID:UR4jnAkV.net
>>828
なるほど…、厳しそうですが、とりあえず探してみます!
ありがとうございます!

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 16:11:31.44 ID:aB/XNE3p.net
>>832
ありがとうございます。しかしそれではスバルたンになってしまうのでは?
>>833
ありがとうございます。そのゲームに詳しくありませんが、たてかべ和也さんが声のキャラクターでしょうか?
>>834
ありがとうございます。下り坂で攻めるとマンホールに嵌ってしまったりするのでしょうか?

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 16:53:22.41 ID:fy68rvJZ.net
>>818
当たり判定が出たんだろうな。それかバグか

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 17:06:41.10 ID:LzxHzJEv.net
安くて英仏式対応の気圧計?付きの空気入れのオススメ教えてください 初心者はこれ買っとけみたいなの

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 17:23:38.90 ID:ekU77cE+.net
まずは具体的な値段とフロアポンプなのか携帯ポンプなのかを聞こうか。
君が10,000円のフロアポンプでも安いと思える価値観の持ち主かどうかこちらには判断つかん。

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 17:26:16.89 ID:FCY8LHRv.net
>>839
俺くらい金持ちだと100万円でも安いんだがー

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 17:32:19.06 ID:LzxHzJEv.net
四千円くらいまでで家で使います正直値段による違いもわかりません

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 17:55:20.14 ID:mCEpdO9g.net
>>842
圧力計付きのでも英式バルブだと圧力測れないよ?

安いからこれを薦めとく パナレーサーBFP-PGAY1-LH

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 18:18:34.75 ID:LzxHzJEv.net
>>843
ありがとうございます
これ買います

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 18:24:15.33 ID:u7A4kyE3.net
>>835
それは字が読めませんってこと?

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 22:09:39.84 ID:eluQ5QLH.net
ディープリムは剛性があるって言うけど、わりかしローハイトなシャマルやレーゼロは柔らかいって事になるん?

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 22:25:28.97 ID:VklrNMGn.net
>>846
いやいやいや。
柔らかかったら、スポーク数減らせないだろ。

逆に言えば、超軽量カーボンリムのHYPERON ULTRAやRACING LIGHT XLRは
比較的弱いから、スポーク数がアルミディープリムより多めになっている。

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 22:35:07.80 ID:WFsqXROB.net
FFWDのF2Rは脆そうなんですが知りませんか?
1100g近くでヒルクライムに魅力的なんですが

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 00:10:10.41 ID:KHpPkNfV.net
>>848
外周部軽量化の効果は、理論上は、ほかの部分の2倍を超える事は無い。
10倍とかいうの、あれ嘘だからね。
ヒルクライムだと、ボトル1本分の効果はあるだろうから、その効果に価格が見合うと思えば、買えばいいのでは?

脆さは上りではなく、下りでの加熱が問題になるらしいぞ。
体重重かったり、シューがタイヤに近ければ、熱籠ってリムが破損する。
決戦用にするなら、いちいちシューを交換しなきゃならないのも面倒。

それが許せるなら、どうぞ。

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 02:10:01.51 ID:SWZvIXDz.net
スミマセン。どなたかお願いします。
スプロケ、ディレイラー、シフターを入れ替えてとりあえず走るようにはなったのですが、クランク回すと「クキ…クキ」と後輪のホイール周りから異音がします。
念のため取り替えた部分は全てチェックして、どこも干渉してないのは確認したんだけど理由がわからず…
自転車は安いルッククロスです。

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 02:14:34.60 ID:sUbeAvjI.net
>>850
変速調整やっても(わざとインデックス調整狂わせたり)変化なし?
チェーンの磨耗は?(磨耗チェーンと新品スプロケを組み合わせると異音が出る場合あり)
チェーンも換えてる場合、繋いだ箇所のリンクの動きが悪くなってない?

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 02:19:53.73 ID:SWZvIXDz.net
>>851
素早い返信ありがとうございます。
後出しで申し訳ないですが、チェーン交換も同時にやりました。
リンクピン周りもスムーズに動いてます。
インデックス調整…。スミマセン、初めて聞く言葉です。調べてやってみます!

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 02:22:54.01 ID:sUbeAvjI.net
>>852
シマノの説明書的に言うとSIS調整かな。

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 02:27:13.48 ID:sUbeAvjI.net
途中送信しちゃった。
で、ルッククロスってのがどんなのか判らないけどボスフリーだったりする?
外す時に固くて長いレンチ使ったり蹴り入れたならスポーク全数握って張りを確認してみるのもいいかも。
あとクキクキの周期は何に同期してるのかな、クランク回転やホイール回転とか。
あるいは全くのランダムに発生とか。

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 02:34:42.37 ID:SWZvIXDz.net
>>854
お察しの通りボスフリーです。
クキクキの周期はクランクを踏み込んだ時、特に走り出しなどの力が入り始めた時に最もよく起こります。
取り替えた部品は全てシマノなのでSIS調整も視野に入れてみます。

素人考えなのですが、交換後に組み上げた時に、各部分のナットやネジしめつけが弱いことも考えられますか?

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 02:42:51.29 ID:SlpRfyG6.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1445363-1433439635.png

これはMTBルック車ですか?

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 02:47:18.49 ID:sUbeAvjI.net
>>855
何処かに緩みがあればそこが鳴る可能性はあるね。
トルクかけた時だとチェーンリング磨耗も関係してくるかも。
軽症なら異音、重症ならチェーンがジャンプ(クランクがガクッと空回り)するね。
あとボスフリーは漕ぐ力でもって締まって行きスプロケ全体が内側へ移動するので、
締まりきっていない状態で変速調整すると締まった後に微調整が必要になるね。

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 02:56:47.34 ID:SWZvIXDz.net
>>857
たくさんの可能性を考えて頂きありがとうございます。神ですか?
まだ購入して2ヶ月弱、乗っている回数距離共にそこまでではないので、チェーンリング磨耗は考えにくいかもです。

確かにスプロケ交換後、クランクにトルクかけると滑るような感じは何回かあったので、まだ締まりきってないと思われます。
まずは増し締めから始めて様子をみてみます。
ありがとうございます!

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 02:59:19.92 ID:u+pXZfX4.net
今までフラペでやってきたんだがビンディングにしたくてSPDペダルとシューズをポチったんだけど
感動するくらいペダリングかわる?
SPDにした理由は片面フラットも使えるし、SL用はシューズがダサいから

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 03:03:48.25 ID:VBiRLHJ+.net
>>859
半年前の俺と同じ
だがSLも片面あるよ
まぁ初めはspdで正解かもね
かなり注意してたのにコケたけど1回だけだった

あと使用感はSLになるとペダリングの感覚が変わる

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 03:26:43.12 ID:sUbeAvjI.net
>>858
まだ新しいなら磨耗やなんかの心配はなさそうだね。
各部点検組み直しと再調整でなんとかなるかも。
スポークって書いて思い出したけど、反射板からペキペキ音が出た経験あったわ。

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 09:03:44.58 ID:RAXJ1ICN.net
105コンポの完成車をシマニョーロ化したいんだけれどコーラスのレバー以外にはなにが必要?

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 09:20:03.45 ID:HbPTloTK.net
なんか最近毎日のように風が5いってるんですがこの時期てこんなもんなんですか?
ストレスでもう乗りたくない

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 09:33:27.83 ID:9bOwhGxY.net
>>862
シマニョーロのスレで訊いてみた方が良いかも

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 09:50:21.04 ID:6k/CB0T8.net
ギヤの付いてる自転車を買って初めて乗るんですけど
ギヤチェンジって2速→4速みたいに一気に変えても壊れませんか?

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 09:54:28.66 ID:Zs8br4hW.net
>>865
壊れない
但し停止状態からギアチェンジをして漕ぎ出すというのをやると1速でも破損が早まる

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 09:57:46.53 ID:vA0EFkRX.net
>>866
破損って具体的にどこが?

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 09:58:54.32 ID:Zs8br4hW.net
>>867
チェーンの伸びとスプロケ、チェーンリングの磨耗

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 10:00:19.70 ID:vA0EFkRX.net
破損じゃないじゃないすかwwそれ磨耗じゃないすかwww

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 10:00:25.49 ID:25uavQe2.net
その前に停止状態で強引にシフターでワイヤー引くとシフターがイカれる

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 10:05:39.33 ID:Zs8br4hW.net
>>869
磨耗も広義じゃ破損になるんじゃない?別にどっちでもいいが
言葉尻捕まえてご苦労様です。これからも頑張ってください

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 10:27:56.78 ID:+F2ckE29.net
クロスバイクを買う寸前で、買うかどうかスッゴイ迷い始めたんだけど
どうしたらいいの?

皆何が楽しくて乗ってるの? 馬鹿親切な人たち教えて。

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 10:32:33.69 ID:25uavQe2.net
走れば解るよ。軽くて速くて風切って気持ちいい

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 10:38:59.43 ID:6RDQp8Ss.net
ホント、乗ってみないと判らない。
迷ったら誰か知り合いに借りてみるとか、試乗車に乗らせてもらうとか体験してみたら?

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 10:55:22.62 ID:WoKUi8pP.net
>>872
はじめてスポーツ車に乗るなら別世界だよ。
とはいえマメにメンテしないと宝の持ち腐れだけどな。

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 10:55:34.93 ID:Q1m+bFy7.net
クロスバイクはMTB仕様の街乗りバージョンなんだから
軽く速く走りたいならロードかフラットバーロードがいいよ

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 11:03:38.20 ID:+F2ckE29.net
rail700SL買おうと思ってるんだけどね。

やっぱり走ること自体が気持ちいいのか〜。
俺も風を切って走ってみようかな。

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 11:20:21.58 ID:WoKUi8pP.net
>>877
サイクリングロード走ると気持ちいいぞ

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 11:29:36.35 ID:H6B6UseD.net
昨日相談させていただいた>>802ですが、タイヤ交換の際にチューブも替えた方がいいでしょうか?

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 11:54:42.92 ID:YbaLlVQ7.net
クロスバイクのサドルを変えようと思っています。
快適性をupさせたいんですか おすすめのサドルメーカーありますか?メーカー

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 12:15:31.79 ID:0o1DjE2g.net
ドッペルギャンガーがいいよ。ドッペルギャンガー

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 12:18:45.76 ID:8QNHW5cv.net
サドルの位置を前に出したいのですが、シートポストの向きを前後反対にしても強度的に問題は無いでしょうか?
ちなみにこのポストです
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00623719

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 12:34:19.94 ID:Zs8br4hW.net
No Image

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 12:45:04.46 ID:WoKUi8pP.net
>>880
サドルは合う合わないが激しいのでオススメってのはない。

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 13:05:26.02 ID:0fXLBSgo.net
外出先でパンクをパッチ修理する際、水槽がない状況で
空気漏れ箇所を見つけるお手軽な方法教えて

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 13:12:23.47 ID:0o1DjE2g.net
俺は遠乗りするときは替えチューブ1本と最低限のパンク修理セット、それとCO2ボンベ2本を携帯して状況に合わせて使い分けてる

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 13:13:34.25 ID:6RDQp8Ss.net
ハンドポンプが有るなら空気を入れておいてチューブに手をかざす。
わりと手のひらに空気が当たる感触でどこだか判る。
もちろんグローブ外さないとダメだぞ。

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 13:16:11.41 ID:25uavQe2.net
>>879
チューブは別に替えなくていいよ

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 13:17:45.26 ID:25uavQe2.net
>>885
空気を少し入れてみて穴が小さく分からない場合は
チューブに顔を近づけて口の周りの敏感な皮膚で空気の漏れてる場所を探す。

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 13:26:12.40 ID:0fXLBSgo.net
>>886-889
ありがとうです、ちょっと練習してみる

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 13:56:52.73 ID:0fXLBSgo.net
自分は口よりも耳のほうが敏感なことが分かった

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 13:58:32.31 ID:tkl+cO6W.net
>>862
そういう質問しちゃう汚物がすることじゃないよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 14:18:41.53 ID:GSgFoL0U.net
ミニベロを購入して400kmくらい走行してチェーンがギトギトになったので、洗浄と注油がしたいです。
そこでクリーナーとオイルを買おうと思っているのですが、いろんなタイプがあって悩んでおります。
私はおおざっぱでマメじゃないのでクリーナーもオイルもスプレータイプがいいのかなと思うのですが、しっかりと洗浄できるのかなど心配です。
とはいえ乗る頻度もそんなに多いわけではなく毎週休日に定期的にするなら、クリーナーキット(ペダルを回すやつ)と1滴ずつ垂らすタイプでもいいかなとも思います。
メリットとデメリット、オススメなど教えてください。よろしくおねがいします。

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 14:25:17.91 ID:lW8DTsCM.net
>>893
ttp://item.rakuten.co.jp/az-oil/149/

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 14:40:22.00 ID:jZnEV/qS.net
タイヤのチューブの中にチョークの粉やベビーパウダー・シッカロールを入れてはいけませんか?

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 14:41:14.97 ID:25uavQe2.net
>>893
ホムセンのディグリーザーとAZのチェーンオイルで十分。1000円で釣りが来る。
で、ミッシングリンクとチェーンカッター買えばチェーンクリーニングに関しては悩み無用。

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 14:44:36.24 ID:IZFqhCnp.net
>>893
アマに売ってるAZのチェーン洗浄セットで

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 14:45:03.48 ID:6RDQp8Ss.net
一瞬タイヤとチューブの癒着防止かと思ったけど・・・・チューブの中に?w

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 14:46:44.58 ID:fvI6qAFh.net
>>893
ttps://www.youtube.com/watch?v=A2X0DKx4l9E

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 14:54:27.22 ID:+F2ckE29.net
きょう自転車屋寄って買って帰ります。

いつか仲間が出来るといいな。
ありがとう馬鹿親切な人たち!。

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 14:54:50.60 ID:oniAylN7.net
成分はしらないけど、元からチューブの中に粉入ってるね
小さくたたむために中の空気を完全に抜こうとすると
最後の方に白い粉が噴射されるよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 15:00:24.45 ID:6RDQp8Ss.net
そりゃ癒着防止で最初の段階では入ってるだろうけど、なぜにわざわざ後からチューブに粉を入れるのか、と。

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 15:05:31.78 ID:wbEn/qrk.net
覚醒剤の密輸みたいだな

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 16:04:33.20 ID:irQj7IrC.net
パンクしたら、そこから粉が噴出するので穴を探すのが簡単かと思う

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 17:28:23.81 ID:oniAylN7.net
まぁ後から入れる理由はわからないけど
入れていけないか?ってことなら
最初から何か入ってるから、いけないってことじゃないでしょ

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 17:47:05.51 ID:VcAobttZ.net
>>895
いけないことは無いんだろうけど、チューブの中に入れたって意味なくね
普通はチューブにまぶして使うもんだし

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 19:51:29.98 ID:YEt/hzIb.net
>>893
一番楽なのはフクピカ
クリーナーキットはいろいろ面倒、キットの掃除や洗浄場所の確保等
フクピカだとワックスが入ってしまうとか色々気にする人いるけど
そんな事よりも楽な方を選ぶなら断然フクピカ

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 20:14:00.08 ID:wsbyU1/f.net
クロモリフレームのディレイラーハンガーが曲がってしまって修正不可能なんだけどそんなときどうやって他のディレイラーつける?

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 20:17:10.98 ID:WoKUi8pP.net
>>908
写真うぷ

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 20:20:08.63 ID:DEUeZcgP.net
>>416
とっても遅レスだけど
相方が同モデルの黒に乗ってる。
最近650Cが減って悲しんでるわ

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 20:21:04.50 ID:9etYlKLn.net
なんでハンガーが修理不可能なのにディレーラー付けれるんだ?付ける意味がわからない
狂ってんなこいつ
しかも修理不可能ってのは自分ではだろ?アホには何も修理できるわけないだろ

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 20:26:44.63 ID:SQIlc1Kq.net
>>908
あたりまえのことだがディレイラーハンガーを修繕して
ディレイラーを普通につけることになる
クロモリは破断したり、ひん曲がってしまっても
やってくれる人は修繕してくれる

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 20:31:49.65 ID:wsbyU1/f.net
>>912
ありがとう ハンガーのねじ溝が曲がってしまっているので既存のハンガーは諦めてターニーの逆爪とかをクイックで共締めしたらつかえるかな、と思い聞いてみました

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 20:34:49.37 ID:wsbyU1/f.net
>>909
いま外暗すぎてわかりやすく撮れなかった
親切にありがとうね

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:03:55.39 ID:sUbeAvjI.net
ねじ山だと軽微ならタップ(M10P1.0)で修正、
完全崩壊ならドロップアウトセーバーかな。
盛って穴あけてタップ立てる手もあるね。

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:35:19.03 ID:wsbyU1/f.net
>>915
詳しくありがとう 個人でやるにはなかなか難しそうだ。。。

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:45:21.86 ID:37ytvvgE.net
漕いでいると急にガコンという音とともにチェーンが外れた様な感じで一瞬漕いでいる重みが無くなるのですがこれはリアが勝手に変速しちゃってるんでしょうか?

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:46:29.34 ID:A/zd3r1o.net
>>917
チェーンかスプロケットが摩耗して空回りしてるんじゃね

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:52:35.88 ID:sUbeAvjI.net
あとはフリーの異常とかね。

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:56:56.65 ID:mMQDwavu.net
 歯飛びでしょう チェーンとスプロケの交換が必要。
特定の段で発生していることが多い チェーンだけ新品でも発生
 摩耗なので交換以外の修理方法無い。

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 22:00:55.04 ID:37ytvvgE.net
なるほど皆様ありがとうございます部品交換してみます

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 22:21:57.53 ID:25uavQe2.net
いや、インデックス調整不足だよ。
歯が飛ぶって何枚歯が噛み合ってると思う?

ガコンの原因の9割は変速調整が出来てない。チェーンが歯を舐めて飛ぶなんてまずありえない。
ちゃんと頭使って考えろ。何枚の歯が何個のリンクに噛み合ってると思ってる?それが舐めるか?

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 22:38:49.45 ID:sUbeAvjI.net
磨耗度合いに大きな差があれば飛ぶね。

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:08:31.16 ID:YnJd8PYu.net
摩耗の仕方によってはインデックス調整と関係なく飛ぶよね。
俺はそこそこ摩耗した状態で、チェーンだけ新品に換えたら覿面に飛んだことがある。
複数の歯とピンは一見かみ合ってるように見えるけど、全部均等に力が掛かってるわけじゃない。

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:08:50.44 ID:5sXSkpRb.net
界王拳ってかっこよくないですか?

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:12:19.39 ID:SQIlc1Kq.net
>>922
いや間違いなくスプロケット等の摩耗は
チェーンガコンの原因の一つだよ
調整不足とスプロケットやチェーンリングの摩耗、チェーンの伸び
この3つが代表的な要因だ
ググればこの3つばかり出てくるし、自転車関連の本にも
これらが代表的な要因として記述されている場合が多い

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:14:09.47 ID:SQIlc1Kq.net
他にも>>919のような場合や
チェーンがスムーズに動かないくらい錆び付いている場合などもあるな

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:27:43.10 ID:2VdJ66vr.net
軽いギアで加速中に凹凸のある道走るとホイールが少し空転するのって普通?
2年半くらいで2000キロしか走ってないブリジストンのクロスバイク用無名タイヤ
点字ブロック超えるときなんてスリップする勢いで空転する

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:33:19.21 ID:sUbeAvjI.net
>>928
タイヤと路面のスリップって事?
後輪荷重が足りなかったり不必要にトルクかけたりタイヤ内圧高くしてるとスリップしやすいね。
内圧についてはそういう場所のためだけに下げるのもなんだから、
通常の路面でスリップするわけじゃないならそのままで乗り方だけ変えればいいと思うけどね。

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:36:44.34 ID:X1TGLYrT.net
2年半で脚力が上がったんだろう
凸凹が無い場所でも空転するようになったら一人前だ

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:49:34.26 ID:sUbeAvjI.net
こんくらい?
http://www.youtube.com/watch?v=PzC6yU6DhkY

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:56:43.01 ID:W/eA1Pwl.net
前荷重かけすぎてる時にリヤが跳ねちゃってるだけじゃない?
特に点字なんかグリップしない代表格だし

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 00:32:35.43 ID:Wxy74wtL.net
>>922
ニワカが知った気で騒ぐな
みっともない

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 00:56:09.68 ID:clXJ74Dw.net
かなり前傾キツくして乗ってるからなのかな
腕に体重掛けない乗り方はロードも乗ってるからマスターしてるけど後輪荷重はブレーキ以外で気にしたこともなかった

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 01:01:43.91 ID:WF0LGqGF.net
オフロードやると駆動時の荷重やトルク変動を調節する事の大切さが判るね

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 01:31:59.24 ID:OLMID3aX.net
腕に体重かかっていないからと言って、フロントに荷重がかかっていないというわけではない
下りのブレーキなんか腕で支えなくても前荷重バッチリだからな
平坦でも身体を動かすだけで前後の荷重割合はすごく変化するよ

ロードでハンドルに荷重をかけないのはその分ペダルに持っていくためで、ハンドル荷重を増やしてサドルの荷重を抜いてやれば出力は同じになる
そういう乗り方もフロントの食いつきが良くなって楽しいぞ、オートバイのSSやストファイに乗ってるかのようにグイグイ曲がるようになる

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 01:52:02.65 ID:WxVhVy4k.net
どっちかというとハンドルは引きつけるイメージで漕いでる

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 04:13:31.68 ID:AnjEHKmR.net
>>928
意図的に加速中ってことなら、後輪が跳ねるのは少なくした方が良いよ
基本的に自転車は後輪しか回ってないのに、それを空転させるってのは無駄

絶対になくせとは言わないけど、空転を失敗と思ってるくらいの方が
同じことをしない工夫をするようになるんじゃないかな

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 08:50:41.18 ID:WPneMDrb.net
>>928
やろうと思えばいくらでも再現出来るけど、それを頻繁に起こすのは普通じゃない
ぷっちゃけて言えば、ペダリングが下手糞な証拠
つーか、空転した方が結果的に加速は遅くなるだろうに

>>934
> かなり前傾キツくして乗ってるからなのかな

ひょっとして御堂筋君?

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 08:54:09.67 ID:maWkPqHC.net
>>933
ニワカは歯飛びが起こると思ってる奴だよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 09:01:43.25 ID:S962vrxu.net
SPD着けたのですが、外すのは力で回したけど付けるのは締め付けトルクとかありますか?
固くなればオッケー?

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 09:29:39.82 ID:V8t9Gdoh.net
確かクリートの説明書
それかシューズの説明書に書いてなかったか?
わかんなきゃ手首から先の力だけで締まるとこまで締めればいいよ

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 10:26:42.01 ID:WF0LGqGF.net
>>941
5Nmで締めてる。

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 10:33:53.11 ID:7aZIkl4v.net
>>928
>点字ブロック超えるときなんてスリップする勢いで空転する

歩道は徐行しろ

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 10:46:10.26 ID:U2EMukTx.net
完成車に装着されていたザフィーロ、点字ブロックはほんと滑りやすくて恐怖だった

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 10:50:31.91 ID:maWkPqHC.net
歩道で徐行してる奴なんてひとりも居ない。歩道走る奴は違法走行者

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 10:51:51.33 ID:OLMID3aX.net
ここに一人おるで

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 11:04:03.04 ID:2kUrz8W3.net
周囲を見てると、信号無視するは逆走するは、歩道では肩と肩がすりそうな
わずかな隙間でもかなりスピードを出して抜いていくようなやからばかりだ
スマホ見ながら運転や傘さし運転も日常的に見かける
>>946のような意見に達する人がいるのもよく理解できる
特に街の中心部での運転は酷すぎる、常に事故が起きそうな感じがある

俺は歩道十分にスピードを落とすし、すれ違いやT字路、
家の玄関の前等は徐行まで減速した上で側方感覚を歩道限界までとっている
俺も厳密には国や自治体が定める徐行ではないが
歩行者に恐怖を微塵も感じさせない運転が大切だ
これをやっていれば例え完璧に法律にあっていなくても
>>946のように言う人はいなくなる

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 11:09:04.39 ID:PPYj1w4G.net
今の道路行政でママチャリ全員が車道走ったら
通勤時間帯の駅周辺の交通が破綻するけどな

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 11:23:59.08 ID:maWkPqHC.net
別にしないよ。

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 11:25:12.07 ID:2kUrz8W3.net
>>949
破綻していいんじゃないかな、電車が止まっても世の中上手くやってるものさ
誰もが完全に車道を走るようになれば車の方も少しは運転の仕方を変えるだろうしな

俺は結構歩道走っちゃうけど、警察が徹底して歩道から自転車を排除しようと考えるなら
協力して車道しか走らないよ、
今は中途半端だから自動車のモラルが最低な状況になってるんだよな
自転車が車道を走る状態で何割かのは自動車が>>946のいう違法走行車になりさがるだろう

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 11:27:04.43 ID:2kUrz8W3.net
つか、こっちのスレ「自動車ドライバーへの苦言」と間違ったよw
ここ質問すれだった、すまん

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 12:17:13.24 ID:CHq/X7i+.net
ママチャリが全部車道を走ったらロードバイク廃れるだろ

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 12:33:20.99 ID:maWkPqHC.net
廃れるわけない

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 12:36:57.64 ID:kmrMjgDy.net
ママチャリが車道か
罰則が厳しくなる替わりに大きな顔して車道を走れるようになるな
車は迷惑この上なくていたる所で軽い渋滞気味になるだろうけど

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 13:48:39.47 ID:JYI6ktPl.net
そのうちランナーも車道へ

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 14:12:53.83 ID:WaF093ZR.net
路上駐車が無ければママチャリが車道走っても渋滞になんかならないよ。

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 14:18:37.14 ID:JYI6ktPl.net
路駐は写真撮って警察送って即罰金でいい
通報者には1割バックで

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 15:51:18.07 ID:6X2wuftN.net
いいねフ

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 16:53:47.18 ID:2kUrz8W3.net
>>957
確かにその通りだな、本当にその通りだ

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 17:04:50.78 ID:kmrMjgDy.net
渋滞が起こるような幹線道路に路駐するアホなどおらんだろ

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 17:23:10.22 ID:31AGaHRs.net
>>961
えっ

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 18:02:52.60 ID:f7rSQ1CK.net
自転車に傘をクリップで固定した状態で走行するのは合法ですか?

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 18:06:01.19 ID:6W6EP31O.net
taxiはまじでくそ

http://i.imgur.com/kUn82FL.jpg

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 18:45:52.41 ID:swgBYBMR.net
てか、車道を走るなら車道を走るで
30km/hキープできない奴は車道に出るのやめてくれよ、マジ邪魔

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 18:52:41.61 ID:kmrMjgDy.net
車道の端のほうガラス片や小石で荒れすぎ とくに郊外
定期的に専用の清掃車で掃除してくれよ

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 18:58:30.11 ID:8EJ1IMPI.net
>>963
軽車両としては合法なので車道の左端は走行出来ますが
普通自転車には不適合になるので歩道走行は出来ません。

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 19:00:38.64 ID:2kUrz8W3.net
>>965
10kmだろうと20kmだろうと30kmだろうと車から抜かれるのだから
車道に自転車がいれば車に取っては邪魔だろう
つか小学生などは30km/hキープできるわけがないしな

つまり車に乗る人は自転車が車道に存在することを常に我慢する必要があるわけだ
そして我慢できない人間は車に乗ってはいけない

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 19:07:06.46 ID:swgBYBMR.net
>>968
違う、ノロノロ走られると他の自転車から邪魔なんだよ

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 19:08:33.51 ID:8EJ1IMPI.net
>>969
それは、貴方が華麗に追い越せば良いだけ。

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 19:15:10.09 ID:2kUrz8W3.net
>>970
全くだ
本来、小学生も老人も主婦も車道を走らにゃならんわけだから
ノロノロ走られることが当然と考えるくらいでなければな
>>969は運動能力があるのかもしれんが
精神的には運転適性がいまいちと言える
その感情が普段の走りに現れないことを願う

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 19:16:02.09 ID:swgBYBMR.net
>>970
すぐ右側を車がガンガン走ってる状況で
ノロノロ、フラフラ走ってるヘタクソを追い越す側の身になれよ

たまらんぞ

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 19:17:25.28 ID:8EJ1IMPI.net
>>972
それを安全かつ華麗に追い越すのが格好良い。

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 19:20:13.70 ID:8EJ1IMPI.net
取り敢えず、後ろでオロオロモタモタして追い越せない
自転車乗りだけはなりなくない。

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 19:22:28.03 ID:kmrMjgDy.net
そのうち自転車にもウィンカーやブレーキランプの装着義務が出来たりしてな

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 19:22:45.16 ID:2kUrz8W3.net
>>972
それをここではなく「小学生や老人や主婦」に言ってくれよ
そして、プロ級のレベルにある人からすれば
君だって超下手くそでのろのろ運転だと思われていることを考えよう
まあプロ級の人は君を華麗に追い越していくだろうけどな

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 19:24:06.41 ID:8EJ1IMPI.net
>>975
ハンドサインで普通に意思表示出来る。

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 19:52:10.27 ID:F3kCSn60.net
初めてのクロスバイクで走ったらけつが割れそうに痛いです、いつか慣れますか?

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 19:54:41.25 ID:8EJ1IMPI.net
>>978
ポジションが悪い、ハンドル・ペダル・シートに体重を分散する乗り方をすればOK

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 19:57:16.02 ID:F3kCSn60.net
>>979
わかりましたまだ初心者なんでこれから練習していきます

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 19:57:48.17 ID:AnjEHKmR.net
路駐回避くらいしかウインカーなんか使わなくない?

右折は全ての交差点で二段階だし
左折も左から来る車に「待たなくて良いよ」で
ハンドサインだすことあるけど
本来の意味で必要になる状況がいまいち思い浮かばない

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 20:00:20.23 ID:KpxNb2Gw.net
>>978
よく調べたほうがいい  へたするとケツが真っ二つに割れてるぞ

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 20:01:00.35 ID:qmYjcKJL.net
>>981
二段階右折ってウィンカー必要なんだぜ

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 20:01:01.78 ID:r9pT7doM.net
その状況によるのに必要ないと決めつける馬鹿

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 20:01:06.38 ID:8EJ1IMPI.net
次スレ↓

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 334 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1433588419/

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 20:17:58.53 ID:ChmYZx4k.net
>>976
ずれたこと言ってんなぁ

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 20:23:32.19 ID:rigG+HRi.net
>けつが割れそうに痛いです

安心しろ、ずっと前から割れている。

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 21:28:46.69 ID:F9qq+D90.net
平均時速30kmを安定して出せる人は自転車人口の1%にもみたないだろう
>>965の発言は独りよがりで身勝手だと感じた

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 21:31:46.55 ID:maWkPqHC.net
ママチャリ位普通に抜けない奴の方が邪魔だ

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 21:50:16.36 ID:IYToJCiF.net
法律も道路事情もマナーも発展途上なんで、パンピーの神経を逆撫でしても大して前向きな結論は出てこないし、
今の日本の財政じゃ自動車が撒き散らした砂利やゴミが吹き溜まった青色の自転車専用道が左端に整備されて、その範囲内での走行を強要されて少しでもハミ出したらヨウツベされて袋叩きの刑にされるのがオチ
今は目立たずに紳士な走り方に徹するのが今の自転車天国としての日本を少しでも長く謳歌する最善の方法だと思う

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 21:54:50.89 ID:2kUrz8W3.net
俺はまだ青色の自転車専用道とやらを見たことがない

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 22:00:03.50 ID:k6YSGySb.net
うちも見たこと無いよ、田舎に住んでるからね

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 22:36:08.26 ID:8yqM/3hI.net
あれって車が駐車するときは青ベルトに掛からないように停めるの?

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 22:39:08.03 ID:uDI2tiNs.net
そういう箇所はたいてい駐禁だと思われ。

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 22:41:56.23 ID:lSTP633Q.net
歩道のように段差が無いので、4輪が横に吹き飛ばした砂利やガラスの鋭利な破片が溜まってしまう
パリパリ!プチプチ!鳴りっぱなしで8気圧のタイヤが切れまくる
まだダートの方がマシかもしれない

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 22:56:27.77 ID:IY8/8Vv1.net
現実はガンガン停めてて機能していない@相模原

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 23:34:18.20 ID:oGg2tiMp.net
地元じゃハローワークの狭い駐車場待ちの車列に青い自転車専用レーンが潰されてる

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 01:21:13.91 ID:v9iDUI+c.net
>>978
どっかり座ってませんか?
クロスのサドルはどっかり座るようなものじゃないんですよ
両手両足ケツで乗るものです

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 01:23:21.26 ID:v9iDUI+c.net
サドル【saddle】
(1)鞍(くら)。
(2)自転車などの腰掛台。

広辞苑 第六版 (C)2008 株式会社岩波書店


というように腰を掛けるものであって
腰を下ろすものではないんです

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 01:30:58.27 ID:kO2Osq7z.net
にゃほにゃほたまくろー

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200