2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール 128

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 20:50:18.01 ID:De1wxu6S.net
ロードバイクのホイールを語るスレです

◇実測重量サイト
http://weightweenies.starbike.com/listings.php

◇完組ロードホイール実測重量まとめ
http://www21.atwiki.jp/partsweight/

◇前スレ
ロードバイクのホイール 126
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1431141165/

160 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 03:32:57.22 ID:tXKZrBNL.net
>>159
はい(´・ω・`)

161 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 07:34:27.62 ID:2NDG/Gwo.net
顔文字腹がたつ

162 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 07:56:49.77 ID:bYdeK88Y.net
どうせ流行らせようとしてんだろう

163 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 08:07:01.15 ID:xUNJSwAN.net
>>158
でも、今のスプロケはトップ以外は一体化してるから関係ないんじゃない?

164 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 08:15:29.30 ID://j+es6f.net
>>163
スプロケ交換した事ある?

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 08:34:04.53 ID:8hrxJEyy.net
今時は珍しいけどまだあるっちゃあるからその時代の人じゃねえか?

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 08:48:59.12 ID:GEQ13GpQ.net
グレードごとにカシメてある枚数も違うからそれのことかな
10速同士で比較しても57だとロー側3枚で46だとロー側7枚
パーツ点数が劇的に違って正直ビビる
スペーサーの数とかすげえからな

アフターの軽量削りだし品もパーツ点数少ないけど・・・こっち?

167 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 12:05:32.96 ID:rpFsnzqo.net
スペーサーは確かに最初驚いた記憶があるわ
どの位置で使うんだったかとならないように写真撮った
グレードで変えてるのって剛性が何かで変化するからなんだろうか
推奨されてはないが2つ買って好きな歯を入れてる人もいるよね
実際に何か影響あるんだろうか


カーボンホイールで外通使ってる人いる?
修理でお世話になるなんてそんなあるもの?
落車したら買い替えだよね
落車買い替え前提だとFFWDがよさそうだと思うんだけど

と思って調べたら半額で買えなくなったのか

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 13:20:18.25 ID:8OdGHI6Y.net
>>167
DTSWISSの某カーボン買ったが、ブレードスポークがハブ側で何本かねじれてた。
自社製スポークで何やってんだしょうがねえぇなぁと振れ取りついでに修整しようと振れ取り台にセット。
よく見たらニップル側で二本、首が伸びてた。

サイズがサイズだけに返品するのもめんどくさいので、
スポーク長確認して同じエアロライトのストレートプルを発注&到着待ち。
たまたまB品送ってきやがっただけかもしらんが、そういう事もある。

FFWDの場合、スポークもベントスポークで普通に国内でバラで手に入るし、本質的にタダの手組みだし。
ハブも240ならスモールパーツもどうにでもなるから外通が余程安ければ外通で買うかな。
でも今の価格差だと、自分でその辺何とか出来る自信なければ微妙じゃね?

169 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 13:45:08.44 ID:rpFsnzqo.net
>>168
詳しくありがとうございます

シマノ完組のアルミホイールしかスポーク交換したことないから
そのあたりは不安なんだけどバラで手に入るなら自分でやってみたい範囲です

予算は25万以内チューブラであればFFWDじゃなくてもいいので。
破損したときの保証が気になったんですが5割引じゃなくなったみたいなんで
気にせず外通でもいいかなと。海外との差はFFWDに関しては国内値下げした
みたいでそんなにお得感はないみたいですね。

正規代理店以外から買うならこのメーカーだけは推奨しないという条件あれば
教えてほしいです。

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 13:46:40.29 ID:bEo8iUd4.net
今探したらクラリスの11トップのスプロケが、トップ1枚で
あとは一体型みたいだ。
それより
http://si.shimano.com/#seriesList/19
もう47の展開図が出てて驚いた。
スレ違いすまん。

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 15:11:45.89 ID:VINhRvud.net
みんな詳しいね!
俺、自転車のこと何にも知らないのにロード乗ってるよ

172 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 16:03:54.04 ID:8OdGHI6Y.net
>>169
俺もそんなに詳しいわけじゃ無いけど、マビックは代理店が煩いから自分なら外通しないかな。
探せば売ってくれるところはあるみたいだけど、スポーク一本とかも日本向けはダメとか普通。

保証はともかくとして、購入ルート不問でスモールパーツ融通してくれるショップが確保とか、
そういうのも含めて「結局自分で出来る範囲」次第なんじゃ無いかな。
ある意味「単なる手組み」に限りなく近いFFWDって自分で維持がしやすい方だと思うよ。
初期不良や落車でリムがアウトとかでないかぎり、補修部品は確実に入手可能なわけだし。
その割に正規代理店はシリアル管理とか何したいのかよく解んないけどw
あとは返品だ交換だ、って場合の手間とリスクの評価次第だよね。

173 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 16:18:34.84 ID:aKVTHLi2.net
日本の国内法では、本当は代理店はその入手経路に関わらず修理は受け付けないとダメなんだけどね

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 16:54:56.24 ID:IfXM1QOk.net
>>169
ゴキソでいいんじゃね?予算オーバーだがタイヤもチューブラークリンチャー使えばいいし。
国産だしハブは30年保証だし。

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 17:14:42.44 ID:WQQ0XzcU.net
>>174
30年経つ前に会社が無くなってそう

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 17:38:52.02 ID:8OdGHI6Y.net
>>174
会社は知らんけど、それこそリムブレーキ用ホイルがビンテージ以外の価値を持っているかも不明なようなw
リムブレーキ云々は置いといても、エンド幅とか130mmのままとは到底思えないしなぁ。
過去30年でも120>126>130(>135?>142?)みたいな感じだし。

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 18:04:10.46 ID:cikvhXGh.net
>>176
もう来年モデルからフラッグシップもディスクブレーキ装備で、エンド幅変わるよね?
暫くは現行モデルと平行して出すだろうから、4年程度使えればいいと思うんだがなあ。

みんな10年も使わないでしょ?俺は今のエンド幅モデルは現行ゴキソで打ち止め、次は数年後のディスク仕様だと思う。

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 18:12:35.05 ID:nOKpk3Do.net
ゴキソはフランジ幅を直さない限りだめ

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 18:24:45.17 ID:CmYs1GSA.net
>>163>>165>>166
時代って…一体型なら食い込むのが問題になるわけ無いでしょ。
CS-6800やCS-9000はロー側3枚+2枚が一体型、後は一枚ごと。
後はREDのような削り出しや低グレードで11T以外は一体化してるパターン。
http://www.os-bikes2.de/WebRoot/Store10/Shops/61799747/530B/6666/BB75/E8A5/1EA0/C0A8/2ABB/9F1C/cs-6800-12-25t-02.jpg

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 18:36:33.10 ID:CBvtgfFy.net
いつのまにこんなことになってんの・・・

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 18:59:53.55 ID:JWF+G2yt.net
>>179
>>166さんが書いてるようにティアグラは一体率が高い。そのことだったのかも。
でもなんでああなってるのだろう。
あとアルテは67のときは一体なのはロー側3枚だけだったよね。

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 19:01:07.92 ID:8OdGHI6Y.net
>>177
ディスク化だと最低でも135mmだね。
ロードのフレーム構造だとあんまり意味ないと思うけど、作る側の都合的にも142mmとかね。

でもどうかねぇ?来年フラッグシップにディスク、ってとこまで行くのかな?
解禁、つってもまだ二戦くらいで試験運用、って話だったような気がするし。
その試験運用自体がUCIがちゃぶ台返しするエクスキューズにならんとも限らんし。
それに、そんな全面移行したらカンパ死亡やんw

まぁ本気のレース機材として10年先使う事考えるアホは居らんでしょ。
26inのMTBリムブレーキ用ホイルみたいに、まともな品は本気で絶滅して修理に困る、とかはあるかもね。

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 19:09:17.72 ID:tXKZrBNL.net
>>182
カンパどうすんのかなってのはあるね

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 19:12:25.41 ID:8OdGHI6Y.net
>>181
一体と言ってもティアグラ以下のはプレスの一枚物をばらけないようにリベットでまとめただけ。
両端のギアをひねると手でズレるくらいの締結力しか無いので、一つのギアにかかるトルクを他のギアに分散させる効果はほとんど期待できない。
スプラインにトルクのかかるロー側はアルミフリーには食い込みやすいし、実際食い込む。
あれは単に完成車ライン上での組み立て工数の低減が目的。単なるコストダウン。

アルテなんかの場合はロー側の軽量化+食い込み対策で、フリーのスプラインと勘合幅のとれるスパイダーにスプロケが固定してある。
11Sだと6速あたりからバラなのは、それ以下のサイズは摩耗しやすいのでバラで交換できるメリットと、
そもそも同じような構造でまとめるとREDみたいな削り出しになってコスト的に見合わんからでないか、とか思う。

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 19:24:15.11 ID:0KlwyXSA.net
>>172
>>174
ありがとうございます
出先なので帰ったらもう一度読んで検索してみます

ディスクブレーキ云々はフレーム新しく導入したばかりなので諦めました。
ブレーキ面が溶ける溶けないで悩まなくて
良さそうなのはものすごく羨ましい

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:04:17.25 ID:8OdGHI6Y.net
>>185
実はソコソコのディスクロードも持ってるんだが。

確かにカーボンクリンチャーにラテックスチューブ入れて安心して長い下りとか走れるな。
ブレーキ面なんか当然存在しないので、リムが溶けたり削れたり変な色のシューのカスが飛び散ったりとかも無い。
完成車で付いてきたカーボンクリンチャーリムも単体重量350gくらいしかなくてビビった。

でもなー、シマノの油圧は重いよ。特にSTI。Di2用油圧とアルテ紐用の比較でも200gくらい重いのな。
キャリパはまだ低い位置だし重量差も大したことないから良いとして、あの位置で200gはなー。
規格の先行き以前に、その辺もうちょっと解決してからで遅くないと思うわ。
俺自身は後悔とか無いけど、シマノがデュラグレードのディスクホイール出すまでは待つのが正解だと思うw

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:12:46.29 ID:GEQ13GpQ.net
>>183
OEMでどうにかするしか無えわな
イタリア系のブレーキ作ってるメーカーはあるわけで
フォーミュラとかあのあたり

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:18:47.32 ID:QgWoAE+B.net
Formulaってあのハブ作ってるFormula?イタリア?

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:36:12.01 ID:WKW1Gu7n.net
OEMでも技術提携でもなんでもやるでしょ
シマノが試行錯誤したのをいいとこ取りして美味しく頂く目論見なんだから

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:44:03.41 ID:QVPAdHMU.net
>>187
油圧系自体はOEMでもなんでも良いと思うんだが、自転車のコンポーネントとしての開発をOEMって厳しいんじゃね?
STIに組み込むのもそうだし、ブレーキとしての味付けとかさ。
TRPと協業とか言い出したら笑うけど、どっか(自転車的に)無名の油圧屋と組んでコッソリやってんのかな。

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:47:07.78 ID:t3rRCMxc.net
油圧エルゴは無い気がする。

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:50:36.38 ID:ZP03ycat.net
スラムのコンポの話かと思ったわ

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 21:10:34.77 ID:NH0kTD7u.net
ボラワン35買おうと思っても在庫が無い。
なんでそんなに品薄なの?

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 21:33:57.41 ID:9kht4921.net
>>193
みんな大好きだから(´・ω・`)

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 21:35:55.38 ID:xYJ6TkTo.net
そこはZondaとは違うね

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 21:39:06.33 ID:32B3lnz7.net
そろそろ年度切り替わりだからなのかな
フルクラムもレーゼロレースピあたりは全く入ってこないって店の人が言ってた

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 21:45:20.23 ID:0KlwyXSA.net
ホイールじゃないけど今日ワイズいったら
シマノの工具やパーツは8月9月まで入らないのが多いってさ。
来年分のメーカー優先の時期だとか

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 21:58:22.41 ID:ta9CE/5X.net
世界のシマノも意外に在庫切らして入荷長いから結局在庫のあるネットやガイツーで買っちゃうんだよな
ほんと自転車業界の流通は糞だわ

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 22:01:16.58 ID:0KlwyXSA.net
>>186
なるほど
カーボンホイールに使われるレジンの進歩でブレーキ面が溶けにくくなってきてると大雑把には訊いていて、更にディスクブレーキの過渡期とあって、あと少し待てばもっと安全なものが買えるかなとも思ってたんですが。
1年2年で大きな進歩期待して待つより今買っちゃってカーボンに慣れたほうがいいかと思って。

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 22:09:50.47 ID:0KlwyXSA.net
ワイズはGWに一気に売れて棚がスカスカになってた。
それから1週間後くらいに大量入荷する日があったらしく、そこにあわせて注文してたもの以降はあんまり入ってこないのかなと思った。
ライナー管ほしくて注文したら最初は
すぐにこないかもって話だったが、その入荷日に重なって注文できたからか誰が買うのかわからないくらい
ライナー管が束になって陳列されてた。
ついでに他の人の分も注文したのかな。
どういう仕組みなんだろう。
最初は注文する人ほとんどいないといわれたのに20セットは陳列されてた。

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 23:04:05.44 ID:cgpLYizR.net
久しぶりに来たけど相変わらず
DO YOU HAVE A ZONDA ?な流れなんだな。

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 23:17:41.64 ID:GEQ13GpQ.net
>>199
重量変わらずリムハイトが変わるだけだよ
そんな高速巡航とかするんじゃないなら別にアルミでいい気がするなぁ・・・

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 23:35:42.47 ID:0KlwyXSA.net
それいわれるとまた袋小路になってしまう

カーボンほしい、でも剥離が怖い、じゃアルカーボン、うわすごく重いのループで数ヶ月迷ったもんで。
結局そうなるとディープじゃないアルミってことで元に戻ってしまうし。

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 23:54:50.64 ID:ukDZDWeY.net
>>203
alibabaかebayでdengfuかhongfu製のカーボンリム(一番売れている奴を聞いて、それにすべし)を買ってきて、テキトーなTNIかノバのハブを買って、手組みすると激安だよ

性能は思ってる程悪くない
むしろ完組って値段程性能が良い訳じゃなくて、品質のバラツキが少ないのと、味付けが美味いのと、専用設計でちょっとだけ優位なのと、専用設計のせいで滅茶苦茶高いのと、サポート選手の為にかなり上乗せされてるんだなってわかる

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 00:33:38.81 ID:jbmTY0qL.net
重いホイールってどのくらいのこと言ってるの?
まさか1500~1600g程度のホイールも回せない貧脚なのか?

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 00:39:39.93 ID:fHNwAw33.net
>>203
金貯めてlightweightクリンチャーを有料保証付けて乗るのが一番精神的に楽だと思う

自分は保証期間過ぎたらオクで売って、新たに有料保証付けて新品に買い換えるスタンスだよ

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 00:47:05.62 ID:A8HDffdM.net
友人から100km位しか乗ってないって言うスピナジーの
フルカーボン買わないかって言われたんだが正直どうなんだこれ

インプレも少ないし中途半端な重量だわで友人価格だとは言っても
ほぼ6桁するしで悩むわ・・・アルミの一番安い奴は結構評判いいらしいが

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 00:49:38.64 ID:An+YLzUq.net
高っ

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 00:52:42.80 ID:x3t2HoLM.net
もうそういう人って商品概要と数字だけでしか判断できないんだろうな

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 00:53:25.96 ID:o8C/pHWh.net
>>206
クリンチャーで指定する理由ってなにかあるんですか?

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 01:06:41.95 ID:SmZ+xbFE.net
パンク時の対処が簡単だからだろ

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 01:10:38.36 ID:cq5XmsoM.net
日曜日シャマルミレで裏ヤビツ下ったけどこれブレーキは軽量のは多分合わないな
なんかシューとリムの制動力に対してアーチがビビってる感触があったわで月曜日に尾根幹でヅラに合わせたらビビりがなくなった

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 01:45:40.90 ID:r5ljiqHR.net
ニ、ニホンゴ、ムツカシイデース。

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 05:12:36.04 ID:DzIwkYJW.net
日本語検定3級レベルだから簡単に読解出来たぞ。

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 05:49:07.51 ID:5QeJJutW.net
>>199
さすがに引き摺りっぱなしとかでなければ、ブレーキの熱で損傷ってのは深刻な問題じゃ無くなってるみたいね。
そういうブレーキング自体望ましいものとは言えないから、その程度は人間側で何とか出来るべきだろうし。

ラテックスチューブに関してはメーカーが使用禁止を明言してる訳だし、カーボンの熱的な素材特性的に仕方ないよね。
この問題、空気圧管理ちゃんとすれば熱で内圧上昇しても大丈夫、とか勘違いしてblogで力説してるのがいて笑ったわ。
内圧云々じゃ無くて、ラテックス自体の熱変性で通常使用圧に耐えられなくなってバースト、って話なのにな。

あと、FFWDのステッカーが欲しいので無ければw>>204氏みたいに自分で組むか、
納期はかかるみたいだけど「のむらぼ」あたりにオーダーするとか方がコスパは良いよ。

ただ、見た目とか味付けとかも加味して、カーボン欲しくて予算が25万あるなら素直にBORAONE買うかな、俺なら。
正規品国内通販でも実売税込み23万くらいのとこはいくらでもあるしね。今のレートじゃ外通に旨みも無いし。
ステッカー以外同等かそれ以上の物が15万も出せば組めるFFWDにあの値段出すなら、
BORAONEに23万迷わず出すわ。完組みは自分で組めない物だから買う価値があると思うんだよね〜。

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 06:47:02.94 ID:cq5XmsoM.net
>>204見逃しててすみません
>>215
周りで使ってる方のをみてBORA ONEが真っ先にいいなと思ったんですが
シマノコンポにカンパが気持ち悪い気がしたってだけで除外してたところがありまして。
でも話聞いてたらレース用にBORA ONE
>>204さんのほうもぐぐるとコスト安いみたいなんで
こっちも手組み経験値&普段のカーボンホイールの練習として買ってみようかと思います。
かなりの時間割いてもらってありがとうございました。
リム50mmが7、60mmが3くらいの割合で希望してたのでドンピシャだと思いました。

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 06:50:03.08 ID:cq5XmsoM.net
何かすごい間隔でID被りがww
>>212さんは別の方で ID:0KlwyXSA ID:rpFsnzqoです
助かりました。

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 06:55:36.65 ID:An+YLzUq.net
>>216
204の者です
alibabaだと2万円〜5万円で前後セット買えたりして破格
でも怖いっていうなら、メカニコやLWCで(高いけど)オーダーするとか、リムだけ買って、さっき勧められていたようにのむラボさんのようなホイール組の達人みたいな所に持ち込むかすればいい
FFWDと中華は全く変わらない、本当に全く変わらないから
ただBORA ONEと中華はそりゃあ違う
どちらがいいかは人それぞれ
一度BORAを経験しておくも良し、中華を買ってBORAを知人に借りて、その性能差を感じるも良し

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 07:03:04.73 ID:cq5XmsoM.net
>>218
ありがとうございます
数年前の知識だったみたいで危険なイメージもってたんですが
検索するとかなり評価高いメーカーがいくつかあるようなので
試してみたいと思います。
せっかくなので自分でやってみようかと。

上手な人に頼むって選択肢もあるんですね。

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 08:53:15.33 ID:DNzaF9nI.net
いくら軽いホイールでもチューブラーだと
パンク対策でタイヤ1本持たなくちゃいけないから
クリンチャーよりタイヤ1本分重くなる
折り曲げてもがさばり邪魔だし

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 08:59:38.48 ID:An+YLzUq.net
トータル重量で考えているのならそれは間違い
ただチューブラーは大変だというのは激しく同意するが

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 09:19:09.26 ID:5QeJJutW.net
>>216
そんなあなたにBORAONEダークラベルw
G3カッコイイし。

>>218
ですよね〜。
ハブ、スポーク、リム全てを専用にトータルで設計した「いわゆる完組みホイル」と
汎用部品で組み上げただけの「ホイル完成品」は分けて考えた方が良いよね。
でも240Sハブだけは許してあげてw

しかしFFWDオリジナルハブ、お前はダメだ。 
※個人の見解です。ハブとしてダメという意味ではありません。

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 09:32:11.47 ID:An+YLzUq.net
>>222
自分は手組みに詳しくないので細かい事は知らないのですが、DTの240sならそりゃもう良いハブなんでしょう、押しも押されぬ実績がありますからね
一つの物で何でもこなすなら、ピーキーではなくバランス、中庸が一番大事ですよね
複数ホイールを組めて、複数ハブを選択できるのなら、TT用にGOKISOハブ、ヒルクライム用に超軽量ハブ、ロードレース用にゲイリーフィッシャーのハブなんて使い分ければ良いと思うし、メンテナンス性と回転性能の折り合いは使用状況に応じて変えればいいですしね

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 10:00:15.53 ID:MWK0dBZR.net
FFWDの全種ストレートプル化はよ

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 10:42:01.75 ID:cuA+XgCt.net
ゾンダ買うならニュートロンって人が出てこないのはなぜ?( ̄▽ ̄)

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 11:13:09.55 ID:5QeJJutW.net
>>223
自分で振っといて何だが、240Sが特別すばらしいハブとか思ってるわけでは無いんだ。
オチョコが特別少ないわけでもないし、ハイローフランジでも無いからDS/NDSのテンション差とかも普通。
だから正直左右の剛性もきわめてフツー。ベアリングもただのシールドで特別転がりが良いわけでも無い。
シマノのアルテとかに比べればマシだけど、今時特別軽量なわけでも無い。
性能的には指摘されてるようにまさに「中庸」なんだよね。
おまけにハブボディの「240」のグラフィックあるじゃん?
あれ、単なるステッカーなのよ。実売4万超えるハブのグラフィックがステッカーとかwって思うよね、普通。

ただ、スターラチェットのシステムとか機構的に美しいし、メンテ性も高いし、スモールパーツも入手もしやすい。
コスト的にけっして安くも無いけれど、そういうものが安定供給されるといのは俺にとっては大きな心理的メリットなんだわ。
大半の人には現状関係ないけれど、100QRと100/15TA、130/135QRと142TAの相互コンバートも簡単。
それこそ採用規格の定まらないディスクホイルの使い回し考えると結構これは大きいんだよね。
ストレートプルでもDTSWISS謹製のスポークカリキュレーターで長さがきっちりか計算できるし、穴数のバリエーションや対応ブレーキ形式も豊富。

要するに、手組みでちょっと余計な事してみたいとか、自分で一通り手を入れたい人間にとっては扱いやすいハブなんだよ。
目的に合った完組みがあるなら性能的にはそっちの方が良い、ってのは当たり前だよね〜。

>>224
ストレートプルにしたところで、スポークのテンション上げやすい、ってだけだしねぇ。
FFWDオリジナルハブも含めてフランジハブの在庫抱えてんじゃね?

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 11:24:04.74 ID:+gzhBfli.net
にゃー

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 11:51:49.90 ID:4W8zj0j8.net
究極の逸品を探し求めているタイプだな
いつまでも何も買えないだろう

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:13:36.08 ID:Am3hdbH7.net
なんか言ってることよく解かんねえけど結論はZONDA最高!ってことでいいんだよね?

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:18:44.55 ID:b4khX+GO.net
>>226
テンションなんて変わらねぇよ
首がないから折れにくいだけ

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:20:13.79 ID:NowLN40E.net
FFWDのステッカーって市販されてないしクリア層の下だからデザイン再現するのは無理だろ
性能は市販品で間に合うけどな!

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:59:05.79 ID:aZ5Xo2sw.net
首がないとか言うなよ
これでも気にしてんだ

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 14:40:41.41 ID:fGTws9Dk.net
チンコの首が無いとかドンだけ短いんだよ…

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 15:14:36.71 ID:GNBq0TNv.net
あっという間にカーボンホイールのディスク化が来そうなので、もうちょっと様子みます。
ディスクブレーキだと下り安心だし。

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:32:08.13 ID:PsQJ4U0F.net
AクラスのALX630買ったわ。見た目イマイチだけど物はいいね!

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 16:43:58.52 ID:im7SxFpA.net
AクラスのALX630は、ワシも使ってる。
マイナーだけれど、よく回るいいホイール。

ただし年度によっては、ステッカーが剥がれやすいのと、
ハブが緩んで幅が広くなってくるので
定期的に手で締め直す必要があった。

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 17:21:23.29 ID:/aCfUrul.net
>>226
やっぱり中庸というか汎用性高いのは最大のメリットですよね

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 19:45:05.80 ID:wQlvY7Le.net
マビックの日本代理店ボリ過ぎやろ
ニューキシエリが税抜きで10万オーバーらしいけど
タイヤ付きとはいえこのクラスが税抜き10万超えたら訴求力落とすと思うけどな…

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 20:03:16.55 ID:oo7fkIX/.net
それでも売れてるから お店もメーカーもニヤニヤ

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 20:11:17.04 ID:Wn4srLX0.net
売れなくなったら値下げすれば済む話だしな

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 20:40:03.89 ID:jbmTY0qL.net
>>225
俺は同意する

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 20:43:50.83 ID:YI72uIem.net
SLSがISM4D化して非エグザリットのハイエンドに
ISM4Dキシエリ、ISM3Dエキップがそれぞれワンランク上げて穴を埋める
と妄想したけど、海外との価格差は維持されるから日本向けの割高感は変わらんな

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 20:52:13.60 ID:66murLQH.net
フレームに赤が全く入ってない人って、ゾンダみたいにチラチラ赤が入ってるホイール履いても気にしないの?
俺はそれが気になって赤色入ってるホイール躊躇する

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:04:57.49 ID:jbmTY0qL.net
例えば黒いフレームに真っ黒のホイール履いたらゴキブリみたいじゃん

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:05:18.16 ID:p5h8gOLR.net
>>243
マッキーでヌリヌリ

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:10:52.69 ID:66murLQH.net
>>244
逆に真っ黒にそういうホイールはホイールが映えてカッコいいと思う
でもフレームが赤以外の2色だとなんかワチャワチャしない?
本当にマッキーでヌリヌリしてるの?

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:13:39.72 ID:emmWoMY8.net
ステムなんかは塗っちゃう。
ホイールはもったい無い感じがして無理。

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:14:49.60 ID:8NXNY0Hj.net
俺はアウター、ボトルケージ、バーテープ、サドルあたりで
色を合わせ過ぎるのは逆にダサいと思ってる

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:15:16.55 ID:S6RUHyO5.net
真っ黒すぎると何に乗ってるかすら分からなくなるな

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:17:33.49 ID:66murLQH.net
目を瞑るしかないのか
ホイールも何色か用意してほしいな

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:20:32.85 ID:fuS1EzUD.net
>>225
ユーラスも射程圏内に入ってくるし、カンパじゃなけりゃR3あるし、わざわざニュートロンの理由がない。

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:31:24.17 ID:x3t2HoLM.net
黒赤白って基本安牌だし、何にでも合うからなあ

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:35:20.51 ID:wQlvY7Le.net
黒ベースに白いロゴ、飾りで赤ってのは別に悪くない
完全モノトーンとかの拘りが無ければ大体合うか浮いても許容範囲だと思う
ただゾンダはカラーリング云々じゃなくてトータルのデザインがダサいんだな

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:37:54.57 ID:66murLQH.net
そうかゾンダがださいのか
かといって見た目だけにレーシング3出すのもな…

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:40:25.93 ID:eQup6GGu.net
俺ゾンダかっこいいとおもうけどな
9000c24履いてるけどオマケの500よりダサいぞ

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:58:31.72 ID:GbkGIvVP.net
ゾンダはダサいよな
スポークもロゴも赤いラインも全てダサくしてる

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 22:15:45.90 ID:DzIwkYJW.net
r501と同じ野暮ったさがある

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 22:26:22.42 ID:SmZ+xbFE.net
マッキーしたいけど紫がかるよね
綺麗な黒になるペンある?

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 22:54:10.37 ID:fuS1EzUD.net
ゾンダが良いとは思わないがシマノの全ホイールより見た目はましだと思うけどな。

総レス数 1006
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200