2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTBで100km以上走る変態ども

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 17:43:37.28 ID:j9DAEc5g.net
別に走ったっていいよね?

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 10:18:09.92 ID:UHSO1AbQ.net
重かったら疲れるやろ

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 18:04:56.27 ID:eljKC95M.net
>>66
機材が何であれ追い込める限界は人間側にあるからな
時間単位の疲労と言う意味では変わらない
距離単位では大きな差が出るけどそれも走り方しだい

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 18:32:57.22 ID:8MJCzbaY.net
ロードとMTB両方持ってるけど同じ速度で走ろうと思わん限り疲れは同じだなぁ
勿論同じ時間走って稼げる距離は違うけど

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 21:24:45.93 ID:FRSZb4uj.net
>>66
重い分、軽いキッカケ程度の減速でコーナーに入っていけたり
ロングライドだとケツを守ってくれたり

フルサスは重さより、セッティングが出てないロスの方がはるかにデカい

>>59
XKingとか、パナのドライバーなんかの新世代タイヤなら言うほどは落ちない
スリックじゃない程度に速く行きたい時にはこういうタイヤがオススメ

恐らく一昔前のブロックタイヤをイメージしてると思うんだけど
今はあえてブロックが異常に高いタイヤを選ばない限りああいったことは起こりにくいよ

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 21:57:19.35 ID:FRSZb4uj.net
>>57
横田基地〜成田山新勝寺 フルサスMTBで200km(タイヤは前Xキング2.4、後ろパナ ドライパー2.22)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org443438.jpg
休憩込み12時間49分

公道だと信号のタイミングに乗れるペース以上で走ってもスポイルされてしまうので
ロードで同じ道なら、10時間切れたら頑張ってるほうなんじゃない?

途中の印旛沼とか田舎道みたいなトコは速いだろうけどね

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 01:39:10.60 ID:J/VHyG1G.net
世界モデルコンテスト優勝、中国のスーパーモデルGong Rumin
の猥褻無修正画像が出回ってますが、彼女って富豪の肉●隷らしいですね。
クソいい女。うらやましい。チンコたったわ。抜いて寝ます。
http://heavynewstoday.xyz/gazou265.jpg

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 19:17:29.34 ID:VeKHto1s.net
山下勉です〜
これからも僕を応援してくださいね〜
∩∩
(。・e・) 
゚し-J゚ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:03a2efe90ce8ec97565bf3d88d2847b4)


74 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 05:14:49.93 ID:B8S+S2R1.net
なんだかんだで50キロくらいが、お尻の限界。

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 22:08:55.20 ID:2VishflP.net
60kmちょい走ってケツと太股が崩壊したことある

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 23:47:02.18 ID:ruCiOzEa.net
HTで空気パンパンだと辛いのかもわからんよね

それ考えると、フルサスのロス込みでも長く乗ってられる分遠くに行けるってことなのかも

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 06:42:21.38 ID:f74Kul8Y.net
汗で下着がびしょびしょになると余計にお尻が擦れて痛いな。皮膚がふやけるのも悪化の原因かもね。

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 08:13:27.91 ID:xnO8kfWV.net
ぁたし女子大生だけど、ぁたしも下着がびしょびしょになるにょ(//ω//)

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 19:07:45.77 ID:+W3Mw9Nm.net
こ、このままじゃ・・・わ、わたっ!わたーしっ!・・・ガ、ガイキチ・・・カク・・・

「もう騎士としての誇りなんてどうでもいいっ!」

姫騎士なのであった

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 11:57:35.50 ID:7hKqNZWW.net
この暑さだと3時間で50キロくらいが限界。

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 19:06:26.24 ID:X3whgAVu.net
20〜25キロでまったりなら暑くても100以上余裕だなぁ
ピザなせいか炎天下の夏場に一日中走っても熱中症とか無縁だわ

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 19:13:48.19 ID:LXCbPCPu.net
脂肪ってのは体温の保持能力に優れるからな
極端な体温変化が起こらず緩やかに変化するので適応力は高いんだよね

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 19:15:50.85 ID:m+FV54p+.net
まさか夏場にデブがもてはやされる時代がくるとは

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 19:22:28.84 ID:OgUspeQX.net
デブは保水力もあるからな
心臓丈夫な奴なら日焼けさえ注意すれば環境変化に強いのかもな
太る能力=胃腸も丈夫ってことだし

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 19:25:38.39 ID:m+FV54p+.net
ということは、補給さえ断たなければデブ最強か

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 19:29:47.40 ID:ru0hE2fT.net
変態って何なんだよwwwwwwwwwww

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 19:29:51.89 ID:z/K0hX76.net
体脂肪率最大でも5%の俺は夏場は辛すぎるわ(´・ω・`)

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 21:02:49.44 ID:/BO3N/KL.net
>>86
ロードで100kmをなんとか走り切ろうってスレがあるなか
MTB、しかもブロックタイヤのまま1日300km以上走っちゃうのを変態と言わずして何と言おう
(タイヤ交換を知らなかったり、太い概観にこだわりがある等、理由は様々だと思うけど)

変態。
逆に、最高のほめ言葉ではないかね?

または、素直にロード買えよっていう。

>>82
体力を切り崩す、最初の山がデカいからね。絶倫の人で一発何時間も持つのはそれなりの体格の人が多い気がする

普通体系ぐらいだと、平均の7〜8分暴れたら収束させないといろいろクリティカルな部分が出てくるから
そのバランスが7〜8分でそこで終わりになるんだろうな

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 18:21:33.34 ID:eQvchdfP.net
何も知らない体力有り余る中学生の頃はMTBでブロックタイヤで一日100km走ってたなー
30過ぎた今じゃ無理
通勤用スリックMTBなら出来るが

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 20:01:03.07 ID:1bgTkpY0.net
そんな今じゃ頭皮までスリックに…

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 22:33:52.05 ID:+1UxGwAi.net
30過ぎると体力的に無理になるんじゃなくて
無意識に疲労が蓄積しないように行動する
いざやってみればそんなに大変なことでもない
この時期は無理しないのが正解だけど

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 06:53:41.73 ID:EyDP1Cy8.net
回復に時間が掛かる

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 08:07:48.37 ID:m+0suVed.net
王滝だと普通に40代でも100q走ってるぞ。

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 08:39:07.80 ID:b/BKC1Uz.net
モチベと髪の毛はなくなるけどいざ走り出すとなんとかなるのが三十代

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 15:33:36.93 ID:6pZv2jev.net
30代で髪無くなるとかカワイソス

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 16:31:45.67 ID:I2YYJFNC.net
むしろ髪の毛なんてない方がいい
みっともないのは中途半端に残ってる奴だ

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 20:59:10.96 ID:PiSb1Dmn.net
普通少しづつ薄くなる
一気につるっぱげるのは何かの病気だ

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 08:06:25.94 ID:uHJfvoBm.net
>>26
貧乏なのは勝手だが、他人にまで極貧すすめる奴ってなんなの

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 12:54:07.58 ID:7PAMi0b0.net
リジッドテールで128km走った
補給も水飲みだけでケチったから最後の方ベンチに座ってダレテテも
全く疲れが取れなくてヤバかった

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 16:39:54.71 ID:O6MAYwvf.net
ブロックとスリックって、そんなに変わる?

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 16:46:49.13 ID:f+F8ZInq.net
>>100
全然違う
試しに舗装路で約1時間30kmと
未舗装路で走り比べたら?

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 17:23:47.41 ID:VIMJg8Rd.net
フューリアスフレッドですらスリックにはかなわない

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 18:42:02.59 ID:10bk1NwN.net
>>102
それは無いw

104 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 18:58:03.06 ID:iUb3eAyc.net
>>100 まったく違うよホント
最近のブロックがマシになったとはいえ、さすがにフルスリックとは相当違う

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 19:11:03.68 ID:MJ5YfBtP.net
皆はやはりビンディングなの?

106 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 19:33:14.68 ID:iUb3eAyc.net
1万円とかの高級フラペ with ケミカルチューン & スケッチャーズかナイキの超軽量シューズ(1〜2万?)
(理由は主に足固定は怖いから・・・)


27.5オススメスリックタイヤ
http://www.amazon.co.jp/Panaracer-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-PARI-MOTO-27-5%C3%971-50-F65038BBLX-PM/dp/B00IHOPTA2/ref=pd_sim_sbs_sg_10?ie=UTF8&refRID=1GAQGBWMFGZKHW5T0RS5

スリックにするなら、フロントトップが36Tとか極端に小さい場合回り切ってしまって活かせないし、
ペダルをあまりにシャコシャコしてるとチェーン外れて危ない
前トップだけでも44〜48Tとか変速する範囲内で大きく出来ると、特に距離稼ぐ必要がある場合には何かと助かる

上りはどうしたって遅いもの。結局下り〜平地をどうスムーズに走れるかで
100km内外のスムーズさ、200km〜300km以上のシンドさが決まってくる

完走自体は携帯を家に置いて行くとか、退路を完全に絶てばある程度誰でも出来る

107 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 19:38:52.67 ID:CK3atNpp.net
>ペダルをあまりにシャコシャコしてるとチェーン外れて危ない

108 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 19:55:38.31 ID:iUb3eAyc.net
60km/hとかで下ってる時にチェーン外れた経験ある人って居るだろ?

ちなみに俺もあってだなぁ。
停車までにマシンが何度も横転する度に火花が出て
MKSのアルミ削りだしのペダルが砕けて、シートもズル剥け
体も完治まで2ヶ月以上かかった

チェーンスピードが早過ぎるといろいろ良くないよ

109 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 19:56:11.84 ID:+BxzolzA.net
間違いなくポンコツMTBか整備不良だな

お盆休み最終日の午後出発とか良いかも知れん

110 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 20:02:42.54 ID:Ms6M9zeo.net
スリックとかの話は街乗りスレでやれよ

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 20:07:05.45 ID:+BxzolzA.net
>>108
コケて火花が出る様なパーツって何か有ったっけ?
鉄製のクイックの頭とか?

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 20:17:26.69 ID:iUb3eAyc.net
バーエンドがガキガキになってたからそれと、ペダルかな
コーナーはいつも気をつけてるが、まさか直線であんなことになるとは思わなかった

113 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 20:35:27.31 ID:exwqIdQR.net
>>111
アルミはロケット燃料になる位よく燃える

114 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 20:43:29.72 ID:Ms6M9zeo.net
>>113
アホか そういうのは酸化剤混ぜてるからだろ
普通の酸素濃度じゃ全然燃えぬわ

115 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 20:48:48.82 ID:DWiQVQSC.net
つーか60km出したとか普通に速度違反だからな
通報はしないが2chであっても違法行為を書き込むのは常識を疑われるぞ。

あと長距離走るならビンディングのほうが足の筋肉全体を使えるから
疲労を抑えられていいと思うけどな。
シマノのマルチリリースクリートなら外れやすくて逆に使いづらいくらいに緩くできたりもするぞw
個人的には横スライド幅があって膝に優しいTIMEお勧め。

116 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 21:50:49.18 ID:eCUFn9y8.net
まあ、200km走るようになったらロードかシクロ買うけど

117 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 22:38:35.54 ID:exwqIdQR.net
>>114
実験してるの見たけど粉にしたら普通にバチバチ燃えてたが

118 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 23:52:49.66 ID:+BxzolzA.net
古いフレーム処分するのにグラインダーで切ったら火花出なかったな
アルミにも色々有るって事か

spdのクリートは良い火花出るな

119 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 02:22:03.16 ID:Fv0IXqPJ.net
>>114
「アルミニウムは、鉄に比べると燃えやすい金属と言えます。
アルミニウム粉は、酸だけではなくアルカリにも反応して、
可燃性の水素ガスを発生させるという危険な性質を持っています。
空気中の水分やハロゲン元素により、自然発火する危険性があります。
粉じん爆発の危険性があります。」

120 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 02:41:09.10 ID:psccAQL5.net
>>113
アルミ粉末は推進性能を上げるために燃焼温度を上げる役割で
主燃料+酸化剤が無ければ長時間進力は出せない。

121 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 02:52:50.70 ID:8uwlyjHl.net
>>119
>水分やハロゲン元素

それ酸化剤だろw

122 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 08:54:43.25 ID:lI64y/je.net
ビッグアップルはスリックなんかな?

123 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 09:52:46.62 ID:YGxMiaBu.net
>>122
五分刈り位だろ、スリックはツルツル禿げ

124 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 17:02:04.23 ID:9Z03YRcW.net
>>115
60なら速度違反とは限らんだろ

125 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 19:06:01.33 ID:pMEllApK.net
ビッグアップル多少重くね?
平地オンリーならアリだが、日本で、100km以上走って山無しってなかなか無いよね

126 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 21:13:04.82 ID:2SDpmggP.net
>>125
ビッグアップルはかなり重いよ。で、マラソンに速攻で変えたのがここにいますが・・・

127 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 21:52:38.49 ID:vyF6Sy9f.net
今irc metro1.5を履いて乗っているが
やはり軽いタイヤの方がいいのだろうか?

以前コンクリートの出っ張りみたいのに
タイヤを引っ掛けてしまったが
metroはタイヤがごつい分表面が少々抉れただけで済んだ

128 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 22:50:07.26 ID:ROCrLsYJ.net
対パンク性能を重視するならメトロは最強クラスだな。
重いのは重いが転がりは悪くないと思う

129 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 23:28:35.59 ID:pMEllApK.net
飛び道具的じゃない範囲で言うと、ミシュラン ワイルドランナー1.4 ・ 1.1も使える
フルスリックなのに対段差耐性はなかなか

そもそも2〜3インチ未満の細いタイヤに水はけ溝って要るのかな?って思ってて、スリック買う時はフルスリって決めてる
排水っつっても、左右1センチづつしか水掃けしないし、雨の日に過激なコーナリングを演出することもない
濡れ鉄板系はどうしたってタイヤロックしたりして滑るしな

数ヶ月するとカマイタチ的な切り傷が目立つようになるけど、4000km以上乗ってパンクしなかった
途中で前後ローテしたのも良かったのかもしれない(ローテを考えて前後の太さを1.4に揃えた)

毎月1000km近く走って使い切っちゃうから対候性とかはイマイチわからんが

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 10:43:05.96 ID:0M3jQf+8.net
>>129
スリックの話は専用スレか街乗りスレでやれよ

スリックMTB愛好家のスレ59
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1428754946/
【MTB】街乗り倶楽部 2
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1422151033/

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 01:12:44.76 ID:fcP9P/z7.net
スリック無しで何百キロでも走れるのを前提とした上でだけど、

スリックはある種チート設定枠なのかも知れんが、それでもイキナリの素人でも100kmの感覚に親しめるのはアリかと
どれだけ鈍くても100kmも走れば、何をしくじったのか・何が悪かったのか夜空を見るたびに考えざるを得ない。
そこから始まる線もあるんじゃない?

200・300以上を考える時=あらゆる所を走る時、逆にブロックで“浮いて”走ってる事によって
スリックなら微細なガラス片一発で“小休止”となるところを、ノンストップで走れたり
浅い角度で歩道に乗り上げる時も、ブロックが引っ掛かって送り込んでくれたりもする

100kmの話なら4時間で済むので無理すればなんとでもなる。
300km 17〜20時間乗りっぱなし。そういった集中力も枯れ切ったときに来るそういう障害物をマシン的に
自動で往なしてくれる機能の為に、ほんの少し巡航速度を削るっていうトレードオフが発生するから
そこまで突き詰めて考えるとスリックが常時圧倒的だとも断言できなくなってくる

太ブロックの走りの軽いタイヤが勢揃いしてる中、あえてMTBとしてのアイデンティティーを捨ててまで
使いたきゃ、それもまた良いんじゃね?とか思ったりする

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 01:26:13.62 ID:xhl9XEdg.net
>>131
スリックの話は専用スレか街乗りスレでやれよ

スリックMTB愛好家のスレ59
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1428754946/
【MTB】街乗り倶楽部 2
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1422151033/

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 07:04:54.05 ID:urWD+Ffg.net
つーかここは舗装路オンリーで100km以上走ることが前提なのか?
俺は千メートル超えの峠まで自走で登ってそこから登山道担ぎ上げてシングルトラックガンガン下って
また自走で帰って総走行距離100km〜200km、てのを月に数回やってるけど、
ドロップオフありあり&岩や木の根っこだらけの荒れた山道での走破性を考えたらゴツいブロックタイヤを履くのが当たり前で
スリックも小ノブブロックタイヤも完全選択外なんだが。

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 07:33:38.66 ID:3UMuxNU2.net
ここはなんでもアリや!
ブロックでもセミスリックでスリックでもええんや!

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 07:38:40.73 ID:kXbdUJ6H.net
ワイは猿や! お前も猿や!!

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 09:12:41.23 ID:u1eLujr2.net
定義厨はどこにでも沸くもんだ
舗装路やスリックの話が嫌なら他の話題を振ればいいだけの事
需要があるものにはレスが付いてくる

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 11:32:50.39 ID:yg1R21zV.net
MTBブロックタイヤのままで100〜300km走れるってのに驚き…
おまいら変態やでw 俺は無理…

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 17:46:46.97 ID:IEwbb+Sn.net
昔鉄フレームのルックMTBで100km以上走ったけど死ぬかと思った

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 22:58:42.52 ID:a6WvuHNR.net
もう死んでるよ

140 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 03:30:13.93 ID:D+QtiWZa.net
MTB + 100km以上走る。その為の手段は一切問わない!
そのようなスレだと思っていましタ!

>>137
金掛かり過ぎない範囲で調整し尽くした上での話だとは思うよ(金の分単純に速くなってる人も居るだろうし、両方の人も居るよね多分)

例えばチューブレス化すると、転がり抵抗が激減して常に白線の上を滑って行くようなフィーリングになるし
それ+ベアリング関係がキッチリやってあると、漕いでないのに下りでロードに追いついちゃったり

自分縛りの範疇で、微差を積み上げて作った、とんでもない車体。無駄なギャップ感。
それを何百キロも走らすのがたまんない!そのぐらい単純で良いんではないか?
思います。

141 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 09:31:38.34 ID:N0ujF76I.net
チューブレス化は確かにメリットあるけど
(転がり抵抗削減よりも、チューブの分のバネ下軽量化とパンクトラブル排除のほうの差がでかい)
ブロックタイヤでの抵抗がとにかく大きいから、ベアリングなどでの摩擦抵抗軽減なんてもはや完全誤差。
https://twitter.com/FJT_TKS/status/606774272699170816
シマノだったらBBやハブにSLXあたりのものを使ってれば、それより良いのにするのはぶっちゃけ自己満足。
(ただ自己満足であっても良いパーツでのモチベアップによるプラシーボ効果で、より走れる場合があるのは否定しないw)

単純に自分というエンジンをどれだけ長時間稼働させられるかどうかだよ。
速く走ろうとすると負荷がより上がってスタミナ切れに繋がりやすいから
時間はかかっても自分の楽なペースで回すことを意識して走れば、稼働時間を延ばせるよ。
バテてしまって脳みそへの栄養供給が滞ると判断能力が低下するから
障害物が四方八方から襲いかかってくる荒れたシングルトラックでは、一瞬の判断の遅れが命取りになる。

そういう状態にならないように自分の身体の状態のセーブとコントロールを上手くできるようになれば
(あとはスタミナ総量を嵩上げすれば)
MTBでシングルトラック込み込みの100kmなんて余裕だよ。頑張れ。

142 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 19:53:17.05 ID:D+QtiWZa.net
確かに何百キロも行ってるときに気分的に折れた瞬間、オエッ!ってのは割りとある

タイヤに合わせて勝手にクランクが回ってくるのが嫌で、フリーボディーだけは純白のフルセラミック入れといた
完全に回らなくなって大満足

俺の場合体重が極端に重いから減らせる抵抗は少しでも減らす方向でイジってるけど
チューブレスはかなり安くて手軽。対応リムじゃなくてもリムテープとバルブ買って、丁寧に作業すれば
手こぎポンプでも、ほぼ間違いなくビードあがる

143 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 03:02:27.37 ID:/RqA5Hdm.net
100kmなら普通にブロックタイヤで走破しちゃう手頃な距離でしょ
途中で30kmごとに缶ビール休憩とりますけどね

144 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 08:55:32.14 ID:IXYjljeq.net
匿名だからってこんなトコで犯罪自慢するなよw

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 11:08:53.88 ID:m131fvjY.net
100kmは普通だった。
200km以上は変態だ。

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 11:12:57.26 ID:Kr2APg1z.net
150ぐらいが夫婦円満の秘訣か

147 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 15:05:08.71 ID:RAmOz1VV.net
100は学生とかが夏休みにルック車やらママチャリやらで走る距離やな
正直ブロックでも誰でも走れるレベル
でもそこ超えてくると急激にきつくなる

148 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 15:30:25.61 ID:zTxHBc9C.net
MTBなんだからもちろん峠越えありーの登山道押し担ぎありーので100kmだろ?

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 20:52:42.98 ID:v9mlsAgz.net
MTBに限った話じゃないけど、もう少し気温が下がってくれないと、
ロング走る気にならんわ…。
いやほんとマジで。

150 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 15:47:10.17 ID:ZGzXQWAr.net
MTBに限った話じゃないけど、獲得標高1500mを超えるとキビシイな

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 17:00:22.31 ID:HXYZkxpm.net
MTBで長距離走った時、一番キツかったのが腕だったな。
これは単にポジ出せてないだけなのかもしれんけど。

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 21:04:14.74 ID:zXne3Ow6.net
琵琶湖一周したいな。

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 21:10:27.60 ID:XvcwMX4A.net
スワンボートですか、やりますな

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 21:48:30.26 ID:zXne3Ow6.net
>>153
いや、お前も参加だぞ。

155 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 05:40:40.92 ID:6Ysz/+Yf.net
琵琶湖って言ったら空路だろ

156 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 06:19:58.22 ID:mdiSy8US.net
チューブレス化したタイヤがやっと安定した2日で2Barも落ちなくなった

これ、出先でおかしくなった時のためにバルブ抜くペンチ2本持ってて
いつでもチューブ式に戻せるようじゃないと冬の山とかだったら死ぬかもね
結果が良すぎるから、緊急修理以外ではもう元には戻さないとは思うが

あと、組付時に外枠だけを押してチャンと組んだはずのセラミックベアリングがフリーの中で粉々に砕けてたw
走行距離300km未満。空回し2分近く回りっぱなしで、フィーリングが良かっただけに残念

ハブベアリングみたいに走行時の衝撃が加わらない部位だから大丈夫だとタカをくくっていたのに・・・
軽自動車の方向転換が出来ちゃう自慢の背筋280kgで壊したんだろうか?

NTNの6802が届くまでは乗れねーぜぃ

157 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 08:32:42.37 ID:oj0fCrOf.net
背筋全く関係ないからww
そもそも自転車のハブ回り程度の回転数では摩擦熱での膨張は無いも同然だから
グリス少なめに出来て抵抗を抑えられるのが売りのセラミックベアリングはほぼ無意味。
むしろシールやグリスがおざなりになることで異物が侵入して動きが渋くなりやすかったりするし。
どうせ割れたのも砂かなにか噛み込んでしまったからじゃないの?

自転車でベアリングチューンで多少なりとも効果が出せるのは
回転数がハブやBBよりも段違いに高いディレーラープーリーくらい(それでも誤差の域を出ないが)

158 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 12:14:07.24 ID:1ogAh/TN.net
いや普通に玉アタリの調整ができてないだけだろそれ。

159 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 19:14:19.99 ID:6Ysz/+Yf.net
脳筋が楽しそうにしてるんだからそれででいいじゃないか
世の中知らない方が幸せなこともあるんだよ

160 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 21:35:45.36 ID:mdiSy8US.net
NTNキター!

ぶっちゃけ第一目標は痩せる事で、そのモチベとしてパーツ換えたりして遊んでるみたいなもんだから
150km行った先とかで壊れなきゃ良いっちゃー良いんだ。工具一式あるし、フリーなら最悪
ロックしたままでも帰ってこれないわけじゃないし

>>153
スワンボートに乗るとハンドル切ったまま目茶漕ぎしてMAXターンをしまくってしまう病患者。それが俺

161 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 22:34:51.75 ID:sMJcnL3l.net
新宿から都民の森へ
キノコを抜けて千間尾根、次走で帰宅
というのをやってみたいけど凄まじい距離になりそうだな

162 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 23:40:06.95 ID:mdiSy8US.net
立川以西側からならお供しますぜ

163 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 07:21:41.76 ID:WADf9PJx.net
じゃあ俺は上の駐車場で待ってるわ

164 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 17:40:44.76 ID:5iYWQG70.net
たまーに距離走るトレーニングでこんな感じのところを延々走ってる。
http://i.imgur.com/gjXTb8W.jpg
延々河口まで下ってから、ルート近辺のヒルクラコースとか上って、
往復で100qくらい。

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 20:46:07.58 ID:nKh5m6eH.net
>>161
そこまで登った後にそっちの山道を走るのは個人的には微妙。
アップダウンは少ないけどけっこう登りの比率が多いからあまり楽しくない。
沢沿いの下りにはいると岩ゴロゴロで大変だし。
ルートはネット上では晒さない・できるだけぼかすのがマナーなんで詳しくは書かないけど
俺は最近は別方向で下ってる。
ただそっちは崖沿いを進むところや岩場の担ぎ上げとかもあってリスクもけっこうあるんで気をつけて走らないとならないけどね。

29+の太ブロックタイヤバイクでの自走でうちからだと
往復100km超・標高差千メートル以上だけど慣れればけっこう余裕だよ。
ただ真夏はきのこのあたりの登りが炎熱地獄なのがね・・・w

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 04:35:54.52 ID:vAm88oDH.net
>>164 お、GT

総レス数 521
117 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200