2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part110

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 15:09:19.80 ID:NLUzEU03.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2の車種などから、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元の取扱メーカー限定等の特記事項、パーツ交換他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part109
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430509750/

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 21:05:19.82 ID:zVwx9TaY.net
>>142
■ビレッタスポーツとシェファードシティの装備の違い
http://download2.getuploader.com/g/crbike/631/spec.gif

ビレッタスポーツはロード用ホイールのWH-R500なのでブレーキもシマノAceraのVブレーキ
一番走行性能に関わるホイールの質に関しては安定してる
シェファード含めこの価格帯の完成車のオリジナルホイールは前後計2200g位が相場だし
例えばESCAPE R3のスピンフォース等よりホイール「だけ」なら性能はいい位
クイックリリースも付いてるのでメンテナンス性もクロスバイクとほぼ同等
フロントシングルで対応できる範囲の坂であれば悪くないと思う
ただリアキャリアのみなのでフロントにカゴを付けるとなると約6万円+14kg台になる点は注意か
http://www.amazon.co.jp/dp/B005NN35H4

シェファードシティはフェンダー(約3.000円/600g)・リアキャリア(約3.000円/800g)・
フロントバスケット(約4.000円/1kg)・ライト(約4.000円/300g)の追加が必要になり
こちらもやはり総額6万円弱になり車重も14kg前後になる
フロント多段なので急勾配に対応しやすく下りでギアが足りなくて困ることもないのが最大の違いか
あとシェファードはホイールベースが長く重量はあるが車体剛性はしっかり出てるので
一旦勢いが付けば加速は十分あるので初期タイヤの重いKENDAクエストが磨耗して交換時期になったら
軽量タイヤに交換してあげると更に走りが良くなるだろう
↓アヘッドステムのクロスバイクへのカゴの固定方式は車軸固定のWALD137辺りが耐荷重が高くてお薦め
ttp://blog.livedoor.jp/twopedal-blog/archives/6939312.html
http://wiki.nothing.sh/3121.html#front_basket

現在乗ってるのがシャッセEXだとビレッタやシェファードに乗り換えても大きな違いを感じるのは難しい
ただハブやブレーキなど細かいパーツは良くなるので
シャッセEXがフレーム含めて経年劣化が酷くて車体乗り換えがいいなら後継としてはアリか
もしシャッセEXがまだ走れそうならDEOREハブの手組みホイールとブレーキ等のアップグレードでも良い

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 21:16:16.91 ID:zVwx9TaY.net
>>142
>>145の車種名のビレッタスポーツがマークローザになってたので修正
http://download2.getuploader.com/g/crbike/632/spec.gif

ビレッタスポーツとシェファードシティは甲乙付けがたい双方の長所があるので
シェファードに例えば「フェンダーはサイクルデザイン製で…」等と
自分の好みのフェンダー等を付けた状態をシミュレーションしてもらって
その姿とビレッタとどちらが好みかで判断していいだろう

シャッセEXの年式にもよるがフレームと変速がまだ丈夫で
ホイールとブレーキの更新で走れそうならそっちの方が出費は抑えられる
http://www.louisgarneausports.com/12bike/bikes-chasse-ex.html

147 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 22:08:41.45 ID:AaXse/ou.net
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
シャッセは2013年モデルで、まだまだ乗れると思ってます。が、これを家族にゆずり、新しく買おうと考えてました。
検索したところ、ビレッタスポーツのBBがカップ&コーンで、よくないとありましたし、皆様の後押しもありシャッセex継続でいく方向にします。

>>144さんが書かれているほどの改造は出来ないと思いますが、手を入れてみます。
BBやハブをさわるのは自分的に無理っぽいので、自転車屋に相談してみます。

ここで相談ですが、シャッセについてるalex da16リムは交換したほうが、幸せになれますか?

148 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 22:21:37.75 ID:zVwx9TaY.net
>>147
http://www.iwaishokai.co.jp/detail.php?sn=7
リム重量490gはこの価格帯では結構軽いし二重壁構造で丈夫さも申し分ない
できそうなお店があればリム続投でハブをDeoreにしてホイール組んでもらうのもいいかもね

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 23:01:12.92 ID:XGAD5buk.net
>>143
PEUGEOTの似たようなん乗ってたがとにかく漕ぐのが重かったな
サスペンションがあるからママチャリよりも遅い
ママチャリと迷ってる人にガイツー7部組すすめる人は相手の立場は考えてないだろうけど

150 :136:2015/06/15(月) 23:10:28.41 ID:pqu6k/J2.net
>>138-141
とても詳しくありがとうございます!
候補が色々あって嬉しいです。
今のところシルヴァが気になってますが、早速次の休みに見に行ってみようと思います。

>>143
そういう選択肢もあるんですね!
考えてもいませんでした…参考にさせてもらいます。
ありがとうございます!

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 23:35:23.27 ID:mwypWzJr.net
>>147
>>シャッセについてるalex da16リムは交換したほうが、幸せになれますか?
実は自転車屋次第。手組してくれるのがおっさんなら、そこのおっさんの主義によります。
グリスアップと手組み、あとは完組みの値段を聞いて、その中で安いのから選択すると
ちょうどいいです。高いもので11速化されているものは避けましょう。

手組の選択で、おっさんが手組みは久しぶりだなあっぽい雰囲気だと、
ハトメのあるリムにした方が無難です。

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 23:52:05.53 ID:mwypWzJr.net
>>149
プジョーはまともなものもある(あった)けど、
日本国内売りの車メーカーのロゴのある
低価格帯のクロスバイクはひどいのが多いので

ハブがマシなもの>>143も該当だと、そのプジョーと比べると
漕ぎだしはともかく巡航は楽なはずだよ

七分組みでもショップで金を払って組んでもらえるので、
モノの割にはトータルで安くなるなら通販でもいいじゃない?

>>150
メンテ嫌なのは分かる。ただ、ブレーキだけは調整を覚えたほうがいいよ
最初は問題ないんだけど、2chで多くの受け答えがあるなかで
慣れてきて速度が出せるようになる人が一定割合で出てくる。

分別のある走りをするなら、被害者にも加害者にもなる可能性を
一番減らせるメンテがブレーキ調整なんで、そこはできれば抑えて欲しい。

いつかの時点で起こるだろう、パニックブレーキを掛けた時に実感できるかもしれない。
人を撥ねなくても、前輪をロックさせて自分が吹っ飛んだりするんだぜ

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 00:00:16.91 ID:91D/8V7N.net
うーん初心者にガイツーはちょっと…

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 00:56:06.82 ID:OpZbZn6w.net
今所持しているクロスバイクのリムが、
alexrims nineteen とリムに書かれていて、調べた所によると恐らくコチラの
http://www.alexrims.com/product_detail.asp?sc=1&cat=19&cat2=21&pid=74
リムなんだと思うのですが、このリムに合う細めのタイヤってどんなのになるでしょうか?

初心者なので、よく見方がわかってないので、教えて頂けると有り難いです。

155 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 01:12:01.90 ID:Iuf7C75T.net
>>154
リム内幅が16mmなので適合タイヤは23C〜38C
だいたい28C〜32Cタイヤがジャストサイズだろう
25Cも問題ないが23Cは適合ギリなのでビード外れに注意
細めなら25Cか28Cがいいかな
リムテープは幅18mmのものを使う
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html#tire_rim

156 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 01:22:45.56 ID:OpZbZn6w.net
>>155
早速ありがとうございます!
参考になりました!

157 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 02:02:12.36 ID:7Kk3EOih.net
スポーツデポって、パンク修理とか、預けてあとで取りに行くのがデフォなの?
近所じゃないから、その場でやってくれないと使えない

158 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 02:29:36.33 ID:HLEOorjX.net
>>157
スポーツデポって基本的に自転車整備担当者は一人しかいないからさ・・・
それも普段は商品の自転車の組み立てに追われてるからね。
パンク修理とか空いた時間で対応ってのが多い。
修理技術云々は抜きにして、パンクは街の自転車屋さんに駆け込む方がいいよ。

159 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 05:14:42.98 ID:TakyH8k+.net
>>157
デポは基本はパンクでも預かって翌日以降渡しが原則って言われたな
その日がすいてたらすぐやってもらえるけど大抵は店員1人で色々やってて
すぐ作業できないから預かって夕方まで作業できないとかそんな感じ
パンク修理だけならその辺の自転車屋に駆け込み修理がいいよ
他のメンテと違ってパンク修理は利益率が高いから持ち込みでも喜んでやってくれる
自分で覚えたらいちいち気にしなくていいから覚えたら?

160 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 06:57:08.18 ID:hdXQuC26.net
>>137 と要件が似ているので参考にしています。
(通勤ではなく、平日は週1〜2日10kim程度、休日1日15〜20km程度を予定しています)

近くの店で少し見ただけですが、今のところ
・ライトウェイ シェファードシティ 2014
と、
・メリダ MRD-CR70021
ttp://www.daiwa-cycle.co.jp/shop/g/gc-merida-sprt038/
がよさげな感じです。
メリダはダイワサイクルのオリジナルで、「Breeze TFS 100R」をベースに一部のパーツを
変更して売っているらしいのですが、この2つだとどちらがオススメかなどありますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10116927175

161 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 07:25:33.78 ID:spHh2lTp.net
>>148
>>151
ありがとうございます。
自転車屋次第なんですね…
近くの自転車屋に相談してみます。
でも、近くにはスポーツバイク扱ってる評判のいい自転車屋は少ないのが難点…

162 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 08:43:48.72 ID:Iuf7C75T.net
>>160
シェファードシティ2014はハブ・ブレーキ・クランクともシマノClaris/Altusなのに対して
↓クロスウェイはFormulaハブ・Tektroブレーキ・Suntourクランクと廉価品の集まり
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/633/spec.gif
この2つなら迷わずシェファードシティ2014年でいいと思う

なおメリダは昔から量販店専用モデルの廉価版を出していた
正規ラインナップ品がシマノAltus3×8段のクロスウェイ ブリーズ TFS100Rなのに対して
量販店廉価版はシマノTourney3×7段のクロスウェイ TFS50R または TFS70R などの名で
今年はその廉価版の名前がMRD-CR700-21になってるが手法は同じ

変更点は変速機がアルタスからターニーにダウングレードするだけでなくフレームもコストダウンしている
正規ラインナップのクロスウェイTFS100Rはメリダお家芸のTFS成型という
パイプ断面が逆「凸」の字になった複雑な曲線で作られた凝った形状のフレームなのに対して
廉価バージョンのMRD-CR700-21は旧型モデルのクロスウェイと同じフレーム造形で
パイプ形状が直線的に簡略化してエンド部も単純構造な流用・廉価版のフレームを使っている

変速機がターニーにダウンしただけでフレームはあの凝った最新TFS成型のままであればお買い得ではあったが
旧型の単純な形状のフレームだと特徴の薄いクロスバイクになってしまうので魅力を失ってしまう感じ

163 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 09:28:24.40 ID:lPTj9no1.net
>>157
あさひに持って行きな
すぐやってくれる

164 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 09:29:53.98 ID:CAXAwr1l.net
>>162
コンポーネント(特に変速機)のグレードが落ちると変わるものなのですか?
耐久性に影響するのでしょうか
もし、耐久性が変わるのなら、素人考えでは、変速段数が少ないほうがチェーンが太いので頑丈な気がします
SORAと105だとバキっ、からスルっになってSTIが軽く感じるくらいなのですが…

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 09:42:37.44 ID:Iuf7C75T.net
>>164
7速と8速はチェーンの幅は一緒
7速スプロケより8速スプロケの方が1段分幅が広いから7速と8速は互換性がない
8速〜10速はスプロケの互換性があるのでできれば8速を選んでおくと
後々にスプロケ弄る予定の人は選択肢が増えて少し助かる

変速は特にTourneyとAcera/Altusだとフロントの変速に差が出るね
クランクと言うかチェーンリングの形状が凝るほどチェーンがスムーズに切り替わる
リアはチェーンの移動量が少ないせいかグレード間の差が少なく
Tourneyでもちゃんと調整してれば問題ない

しかし一番大事なのは変速より「ハブ」「ブレーキ」の耐久性と調整のし易さ
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/9096/hubs01.html
↑特にハブが駄目でベアリングやニップルが寿命だと余計な出費が増える可能性があるので
自転車を見る際はまず「ハブ」次に「ブレーキ」その次が「クランク」に非シマノで廉価品が使われていないかどうか
この3箇所がコストダウンされてなければ低価格クロスバイクのトラブル率はかなり抑えられる
http://wiki.nothing.sh/3121.html#parts_grade

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 10:47:26.50 ID:CAXAwr1l.net
>>165
わかりやすいお返事、ありがとうございます
「ハブ」「ブレーキ」「クランク」ですね
「joytech」よりも「shimano」とかですか?
ブレーキは見るからに薄い、というか細いVブレーキは避けるべきなのですね
クランクもFSAとかよりもshimanoでしょうか

以前の自転車はハブは不明、ブレーキはtektro、クランク不明(ハブと同様fujiとしか記されていなかったかと)でしたw
言われてみればリヤスポークが2、3本折れたような…
私の乗り方が悪いことが99%でしょうけど(た、体重も…)

ものすごく参考になります
安いバイクには安い理由がある、ということでしょうか
しっかり調べて、じっくり選びたいと思います
これまではフレーム材質やコンポに目がいっていました
重ねてお礼申し上げます

ありがとうございました

167 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 11:07:25.39 ID:quDQWRYs.net
>>166
fujiってことはアニちゃんかな?
売価抑えるにはクランクとか手っ取り早いからね

大好きなシクロクロスのエントリーモデルを調べてみなよ
FSAとかFormula、Tektroが使われているから

アニちゃんがもう少し、その、あれだ
…ならシクロクロスのエントリーモデルでもFELTのF95とかあるのに
サイズは、バイク屋でステムやクランクでどうにかならないか、相談してみるのも良いかもね

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 11:10:46.36 ID:Ykeydp1d.net
>>166
FUJIのロゴが入った完成車ハブはFORMULAのOEMらしいよ
バラすとグリスが全周囲にちゃんと行き渡ってないような個体もあるし
軸受けの金属の硬度が足りなくて中に傷ができたり
フランジのバリがスポークを折ったりは注意がいるだろね

169 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 11:16:58.46 ID:n6rRL1AD.net
ママチャリと比べると確かに漕ぎ出しは軽いけど漕ぐ止めたらすぐスピード落ちるね
これが慣性の法則ってやつか

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 11:25:28.37 ID:CAXAwr1l.net
>>167
ありがとうございます
調べてみます
自転車屋さんに相談してみます
近所でfeltを扱っているお店があります

…「アニちゃん」??「兄ちゃん」??
部の男子からそう呼ばれた(呼ばれている?)ことがありますが…

>>168
ありがとうございます
目安として貴重な知識です!
少しだけ賢くなれました

みなさま、重ね重ねお礼申し上げます

ありがとうございました

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 11:47:24.75 ID:quDQWRYs.net
>>170
「進撃の巨人」「アニ」でググると…

172 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 12:33:26.99 ID:MgrYvJ3u.net
全くの初心者ですがお願いします

【予算】    用品込み8万円くらい(現状は何も持って無いです)
【使用目的】 休日のちょい遠乗り
【走行距離】 20〜30kmくらい?慣れればもう少し走りたい
【走行場所】 ほぼ舗装路、埼玉南部なので荒川とか
【好み】    特に無いです。ただ見た目の美しさはあったほうが嬉しいかも
【メンテナンス】 シティサイクルのタイヤ交換とワイヤー交換とブレーキ交換は自分でやったことがあります
          もともとオートバイ乗りなので工具と多少のメンテはできそうです
【天候】    雨の日は乗らないです
【購入候補】 GIANTのESCAPE AIRかRX3あたり?
【その他】   182cm・75kg股下はわかりません。近くに有名なショップの本店があるようなのでそこで購入しようかと


正直、まだ購入するか迷ってるような段階なのですが、よろしくお願いします

173 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 12:47:14.81 ID:hWsYQq2/.net
>>164
坂道の上りが速い!
直線で速い!
長距離を走っても全然平気!

軽快車一台分のお値段で(メンテすれば)
一生は無理だけど数年は古びること無く使える!

というわけで、エンジンがいいと
速くなるのでローラー台おすすめ

https://www.youtube.com/watch?v=-2P2vrZpmfo
分かりやすい達人の例

https://www.youtube.com/watch?v=8SvNO_W3c04
休日にヤビツ峠を走りこむような相当な速い人達をぶち抜いていく
というのは無理しても

ペダリングが綺麗になると

クランクを初めとしたパーツが傷みにくくなる
走りに無駄が減るので疲れにくくなる
家族の目が優しくなる。殺されるのかしら

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 12:56:33.91 ID:hWsYQq2/.net
>>164
コースが限定されるとカセットスプロケットの特定の歯数が摩耗しやすくなる
前が2枚か3枚か、クロスレシオかナローレシオで覚える手間はかわるものの

よく使うギア比を、前がアウターの時は、後ろは16Tとか、前がインナーの時は後ろ12Tで
漕ぐとか覚えて、往路と帰路でローテさせると2倍とまではいかないけど、だいぶ長持ち

クロスバイク系で42-48Tだと、前のチェーンリングは安くても早々痛みはしないので
リアだけでも、往路と帰路で重さを変えて、あとはペダルのケイデンス(回転数)で
調整する。いろいろと遠出した時も楽になる

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 13:12:38.26 ID:hrPe6Fsy.net
やや距離のある駅までの往復に使いたいです。
ママチャリだとややきつく、
本格的なクロスバイク、ロードバイクを使うほどではない距離です。
駅に地下に格納してくれるタイプの駐輪場があるので、
内装変則式のクロスバイクでも盗難されずにいけそうだなと思っています。

内装式コンポを買って自分で組んでみるほどの技術と余裕がありませんので、
完成品を教えてください。よろしくお願い致します。

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 13:15:32.19 ID:hWsYQq2/.net
>>172
埼玉南部……SHIMANOのノボリが目立つジャイアントショップ
http://tsurigu-giant.jp/sohka/

ワイズロードが近いなら、そこで試乗させてもらいたい

http://www.ysroad.co.jp/support/rent/
アンタレスはワイズロードのオリジナルなので、それを勧められても
いまいち合わないと思ったら断ろう

この時期からだとバイクと違うのは、朝夕でも膝はそう寒くないところ
ただ、山の下りなどで末端の冷えがひどくなる。汗冷えも
飛ばすなら秋には一気にくるから、ウェア分の予算はちょっと別にとっておきたい

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 13:27:37.41 ID:Ykeydp1d.net
>>171
人を小馬鹿にした物言いはいけないな

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 14:43:39.29 ID:CAXAwr1l.net
>>173
本当はもっと自転車に乗りたいのですが…
毎日5km程軽く走っています(25分くらい、かなりゆっくりw 気休めですが走りこまないと使ってもらえない気が…)

>>174
なるほど、近似ギヤはそのような使い方もあるのですね
現在の借り物ですと、良く使う50T/25Tや50T/19Tとかをインナー34Tで探してみます
(現在の自転車はギヤインジケーターがないので、慣れるまでいちいち確認していました、危ないですね、でももう覚えました)
色々とためになるお話、ありがとうございます

話は前後致しますが、ステムやクランクでサイズはどうにかなるものなのですか?
530mmくらいでも下半身はサドルで何とかなりますが、上体がどうにもならないのですけど…
ハンドルが高くて近いので、背中が丸まって肩にちからが入り過ぎる感じです
サドルも異様に高くなって恥ずかしいし

ここで指摘されるまでホリゾンタルのサイズで大丈夫そう、とか思っていました
ところが、かえってサイズが小さいほうがハンドルが低かったり…

試乗以前にサイズの合う実物を探すことが難しいです
(でも、すっごく楽しいです)

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 17:03:30.31 ID:hWsYQq2/.net
http://ternbicycles.blogspot.jp/2015/05/position.html
ポジションでモデル体型というか、日焼けはないは足は細いはで
あきらかにモデルの人に無理に乗せているけどポジションについての
写真があった

折りたたみや小径車だと無理が出てくるのをなんとかする工夫が
丸見え隠し味八宝菜のパイン的に分かりやすいのでおすすめ

ハンドル近けりゃ、ステムを長いものにする
サドルを後ろに下げる(あわせてクランク長を変える場合も)
フラットペダルだと難しいけれど、ペダルに体重をかけて
サドルには軽く座る、ハンドルの腕には体重を預けないようにしていくと
腕の曲げ幅が広がる。猫背になる。掃除の時に屈むのが楽になる

>>174
クロスレシオ・ナローレシオ(歯数と歯数の差がせまめ)か
ワイドレシオ(歯数と歯数の差がひろめ)だった

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 19:34:46.66 ID:MgrYvJ3u.net
>>176
ジャイアントショップ…


Y'S Road近いです
でも試乗車リストにはちょうどいいサイズがなさそうですね

ありがとうございます

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 21:32:23.12 ID:hdXQuC26.net
>>162
とても詳しい解説をありがとうございます。
メリダ MRD-CR70021はかなり安かったので、その理由がよく分かりました。

ではシェファードシティに…といきたいところなのですが、
その店頭で見たメリダのレッドが忘れられず。
今日何件か、メリダ正規品を求めて店を回ってみました。が、ありません。
あきらめきれず、ネットでさらに探して↓を見つけました。(なんとか見に行ける範囲です)
http://moon-bikes.com/15crossway-cw50-%E5%BD%93%E5%BA%97%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/

オリジナルときて安いとくれば廉価品のはずで、パーツ的に妥協していい範囲化というところですよね。
「COMPONENT:SHIMANO ALTUS」…正規品と同じ?
「FRAME:CROSSWAY TFS 6061 TIG」…新型のフレーム?
それ以外の部分が廉価品なのでしょうか?

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 21:56:51.72 ID:CXhqCzyz.net
1年位前はお勧めがEscape3だったように思うが、何か新しいのでてきてる?

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 22:08:56.23 ID:Iuf7C75T.net
>>182
http://wiki.nothing.sh/1941.html
【1】R3やRail700は「車重は軽いが装備は悪い」というタイプ
【2】ミストラルやラドフォードLTDは「車重は少しあるが装備が良い」というタイプ
体重が重い人や長期耐久性を重視する人は後者のタイプが良いだろう
更に2016年度は【2】にルイガノ ティラールも加わる予定
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430509750/348

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 22:26:13.93 ID:Iuf7C75T.net
>>181
http://moon-bikes.com/15crossway-cw50-当店オリジナルスペック-レッド/
これは上で出てるMRD-CR70021と同じ仕様だね
Altus/Tourneyの3×7段(シフターはAltus/Tourney両方に跨ってるのでAltusと書いても嘘とは言い切れない)
TFS 6061 TIGは材質が6061アルミというごく普通に使われる一般的素材でTig溶接の旧TFSフレームの意味で
MRD-CR70021と同じ旧フレーム(例:リアエンドの形状等で判別可能)
http://download1.getuploader.com/g/crbike/635/TFS.jpg

なのでMRD-CR70021と同じ評価で色合いが気に入ったならいいと思う
ただ↓通販購入の長所短所は了承した上で購入を
http://wiki.nothing.sh/3121.html#online_shop

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 22:27:49.17 ID:Iuf7C75T.net
>>172
■候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/634/spec.gif

【1】重量が軽いが、装備は良くないタイプ

・コーダーブルーム Rail700 (>>47)  170〜190cm
6万円弱で9.4kgの最軽量クラスの軽さが売りでブレーキもAceraグレードなどコストパフォーマンスが高い
軽量ホイールなのでスポーク折れ等にやや弱い華奢さがあり体重+荷物が80〜90kgを越える人は
段差越えでしっかり抜重↓するなど注意が必要
http://wiki.nothing.sh/3121.html#batsujyu

・FUJI パレット
http://download1.getuploader.com/g/denassi/202/palette_2015.jpg
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/palette/
http://www.fujibikes.jp/2015/products/palette/
これも6万円を切る価格で車重約10kgの軽さで乗り心地も悪くなくオールマイティーに使える
小さいサイズではRail700よりハンドル低めだったが大きいサイズでは逆にアップライトな姿勢を取る
ハブ・クランク・ブレーキともに廉価品で価格を考えるとパーツ類があまり良くないのが難点だが
ディープリムにワイヤーやサドルやグリップ類の色を揃えた派手目の外見が好きな人は好きになるタイプ

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 22:28:47.88 ID:Iuf7C75T.net
>>172
・ジャイアント ESCAPE RX3  180〜195cm or 170〜185cm
ttp://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/ESCAPE_RX3.html
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000051
・ジャイアント ESCAPE RX2
ttp://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/ESCAPE_RX2.html
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000050
非常に太いフレーム(>>45)で剛性が高く加速性能が高いので大柄でパワーのある人に向いている
またESCAPE R3やAirはMサイズ(170〜185cm)までしかないが、RXはLサイズ(180〜195cm)があるので
もしMサイズに跨って小さいと思った場合にも、RXならLサイズで体格に合わせられる
その分少し乗り心地は硬めになるのと、ホイールがGIANT自社製でコストダウン気味な点は弱点
予算とサイズの合う在庫があればRX2がカーボンフォークの出来が良くバランスが更に取れるのでお薦め

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 22:31:47.43 ID:Iuf7C75T.net
>>172
・ロックバイクス プライド Phase2  175〜190cm
ttp://k-mcycle.blogspot.jp/2014/08/rockbikes-pride_27.html
ttp://cyclesocket.blog.fc2.com/blog-entry-133.html
http://rockbikes.jp/product/2013/01/pride.php
ttp://hashirin.com/archives/1621066.html
FUJI パレットを更に過激にしたようなロードバイクと同じ設計のフレームに9kg台の軽さで
漕ぎ出しの加速やハンドルの反応性の良さでスポーティーさを出している
価格の割にブレーキ等は廉価品だがフレームやオリジナル銘のパーツ類は細部まで造形に凝ってて
軽快さという性能だけでなく見た目も重視したアーバン向けのフラットバーロード

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 22:33:25.58 ID:Iuf7C75T.net
>>172
・ジオス アンピーオ  175〜185cm
ttp://www.hirosesyoukai.com/?pid=86470095
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio/index.html
ESCAPE等のクロスバイクよりもヘッドチューブが短いホリゾンタルフレームなので前傾姿勢が強く
高速巡航の速度維持が得意なロードバイクと同じフレーム設計のフラットバーロード
細身のクロモリフレームは乗り心地も悪くなくて軽さや速さとのバランスが良い
↓ドロップハンドル化すればロードバイクとほぼ同じ性能になるので将来的にドロハンが欲しくなっても対応可能
http://download1.getuploader.com/g/crbike/43/ampio_furbo.jpg

注意点はクロスバイクと違いショートアーチキャリパーブレーキのフラバロードなので28C以上の太いタイヤは入らない
http://download1.getuploader.com/g/denassi/201/ampio_28C.jpg
舗装路ではESCAPE R3等のクロスバイクより速度性能が高い分、砂利道を太いタイヤを履いて走るような用途には向かない
またダボ穴が無いのでキャリアを付けるのが難しく、二泊三日の旅行等で荷物を積みたい場合も困る事がある
初期サドルとグリップが薄く硬いタイプなので柔かいサドルとグリップに交換するとフレーム本来のしなやかな乗り心地が出せる

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 22:34:22.13 ID:Iuf7C75T.net
>>172
【2】装備が良いが、車重が少し重いタイプ

・ジオス ミストラル (>>139)  175〜185cm
5万円を切る低価格でシマノ完組WH-R501ホイールとシマノAceraブレーキ等が揃うコストパフォーマンスの良さが魅力
その分見た目の高級感には乏しいのと、アンピーオに比べ前傾が浅いのでどちらの姿勢が自分に合ってるかは注意

・ラレー ラドフォードLTD (>>47)  175〜188cm
ハブ・ブレーキ・クランク・BB・チェーン・変速機…と全てシマノAltusグレードで統一しARAYAリムに耐パンクタイヤと装備充実
その腕でESCAPE R3やミストラルと同じく運動性重視のジオメトリなので耐久性とスポーツ走行を両立できる
難点は135mmエンドなので130mmエンドのESCAPEやミストラルと違いロード用ホイールと互換性がない点

・トレック 7.4FX  175〜185cm
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/fitness/fx/7_4_fx/
制限体重136kgの頑丈さと車重10kg台の軽さのバランスが取れていて、反応の鋭さより安定性重視の設計で乗り易い
ブレーキとBBとペダルが廉価品だがそれ以外の箇所には良いパーツを使い全体のクオリティも高い
やはり135mmエンドなのでロード系のホイールを付けたりドロハン化したりといったスピード系の改造には不向きな面がある
専用設計のジェル入りグリップや専用形状のスタンドやナビマウントなどオプション機能が豊富で外見がスマートになる
専用パーツを揃えると高く付くが普通の汎用パーツも付けられ選択可なので拡張性はある方か

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 22:35:28.55 ID:Iuf7C75T.net
>>172
【3】乗り心地が良いが、車重が少し重く装備もあまり良くないタイプ

・ジェイミス コーダスポーツ (>>22)  178〜190cm
細身クロモリフレームに太目のタイヤと適度にカーブしたハンドル形状や柔かめのサドルで乗り心地が良いのが売り
その分、重量が重くて素早い加減速が苦手で坂でも不利になるので、速度域が低めでのんびり流す運転スタイルの人向け

・キャノンデール Quick5  170〜185cm or 180〜190cm
ttp://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00625173
ttp://www.cannondale.co.jp/jpn_jp/2015/bikes/fitness-urban/fitness/quick-sl-quick/quick-5
・キャノンデール Quick4
ttp://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00624411
http://www.cannondale.co.jp/jpn_jp/2015/bikes/fitness-urban/fitness/quick-sl-quick/quick-4
こちらはアルミフレームでコーダスポーツよりは幾分軽快でスポーツ車らしくなるが基本的にはコンフォート性重視の性質
ハンドル幅が640mmもある(ESCAPEは540mm)のは人を選ぶかも(体格に合わせて短くカットやハンドル交換は可能)

以上、「【1】車重は軽いが装備は悪くなる」「【2】装備は良いが車重は重くなる」など軽量さと耐久性はトレードオフの関係が多いので
自分がどちらの要素を重視するかも考慮して【1】【2】【3】どのタイプが良いか決めてから絞り込んでいくといいかも
↓本体以外の用具は必須で重要度の高い物から少しずつ揃えていく感じで
http://wiki.nothing.sh/3121.html#item_other

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 22:47:45.92 ID:hdXQuC26.net
>>184
素早い&丁寧な返信ありがとうございます。
スペックの見方もよく分かりました。(リアエンドの形状の写真まで貼っていただき感謝です)

メリダの正規品をさわってから決めたかったんですが店頭にはどこにもなさそうですし、
かといっていきなり通販や取り寄せで買う勇気もないですし、あきらめます。

最初に書いた候補のシェファードシティは、店頭にレッドがあったのです。
こちらをもう一度見に行ってできれば試乗して、決めたいと思います。
ありがとうございました!

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 23:11:39.82 ID:Xh4Gvt9L.net
【予算】6万〜9万
【使用目的】普段乗り、ツーリング
【走行距離】片道1km〜8km
【走行場所】市街地の舗装路広くて人少なめ
【好み】地味なものよりは、かっこいいもの
【メンテナンス】可能な範囲で調べて道具も買って自分でします
【天候】晴れの日のみ乗ります
【購入候補】気になるメーカーは、ビアンキ、コルナゴなどイタリア物、その他デザインに凝ってるメーカーがあれば
【その他】身長163cm 52kg 体脂肪12% 男
クロス初購入ですが2台目の予定はありません、次は数年後に落ち着いてからロードを買う予定です。
クロスは手軽に近場の移動用なので安くていいかなって感じです。
購入にあたって一番わからないのはサイズ感です。
よろしくお願いします。

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 23:12:15.64 ID:Iuf7C75T.net
>>175
■内装変速のクロスバイク一覧
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/636/spec.gif

・a.n.design works CN507  身長160cm〜185cm:アルミ・スローピング(カジュアル)
http://item.rakuten.co.jp/nextbike/cn507-out/
・a.n.design works CN457  身長150cm〜175cm:アルミ・スタッガード(カジュアル)
http://item.rakuten.co.jp/nextbike/cn457-out/
・a.n.design works 507R   身長160cm〜185cm:アルミ・スローピング(スポーツ)
http://item.rakuten.co.jp/nextbike/and507-out/
・a.n.design works 457R   身長150cm〜175cm:アルミ・スローピング(スポーツ)
http://item.rakuten.co.jp/nextbike/and457-out/
・a.n.design works CRM7   身長165cm〜190cm:クロモリ・ホリゾンタル
http://item.rakuten.co.jp/nextbike/crm7-out/
・a.n.design works CRF7   身長150cm〜175cm:クロモリ・ミキスト
http://item.rakuten.co.jp/nextbike/crf7-out/

・ビーオール BR-2L  内装5段チェーンカバー付き
http://item.rakuten.co.jp/vehicle/20017820/

・ライトウェイ シェファードアイアン SF5  フラットバーロードの内装5段版
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/99/item100000019901.html

・フジ ストロール   内装3段だが9.8kgの軽さ
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/stroll/

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 02:07:15.85 ID:5xAMKFoA.net
>>192
https://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/roma/roma_3_claris_8sp.html
https://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/roma/roma_2_sora_9sp.html
ビアンキが一番に名前が出ていたので。後のロードが買いやすいです。
その予算でイタリア物なコルナゴはありません。ビアンキもか。

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 06:21:17.76 ID:6mf9WiFY.net
----------------------------------------
【予算】   15万ぐらいなら出す
【使用目的】 街乗りから通勤までこなす自転車
【走行距離】 片道15キロ程、休日は20キロ
【走行場所】 ほぼ舗装路
【好み】   サスなし。壊れにくく、疲れにくいやつ。クラシカルな見た目。
【メンテナンス】 簡単なメンテからカムタムまで自分でやる予定
【天候】    雨の日も通勤
【購入候補】 センチュリオンスピードドライブ 1000、
トレックfX7.5
【その他】
160p、ドロヨケ、前カゴをつけてママチャリ化にカスタム予定のためスピードは重視していない。
安定性とメンテ、コントロールのしやすさを重視。
---------------------------------------- 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


196 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 07:01:07.35 ID:vf/KP8Fr.net
CodaSport一択

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 07:06:38.31 ID:Bf71O07b.net
【予算【】
【使用目的】普段乗り、ツーリング
【走行距離】片道1km〜8km
【走行場所】
【好み】
【メンテナンス】
【購入候補】
【その他】

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 07:14:10.08 ID:Bf71O07b.net
上のやつミスですすいません。
【予算】 15万円前後まで
【使用目的】北海道でのチャリ旅を予定してます
【走行距離】50〜70キロは毎日走りたいです
【走行場所】 色んな道になると思います
【好み】 格好いい奴が出来れば良いです
【メンテナンス】 やる気はあります!!比較的簡単な奴を希望します。
【購入候補】http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000068
【その他】 長くのって行きたいと思っています。真剣にテントとシュラフを運びながらの旅を考えているのでよろしくお願いします。

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 07:30:20.21 ID:plWLX7Ms.net
【予算】10万前後
【使用目的】通勤
【走行距離】15km
【走行場所】舗装路、ただしひび割れ等路面状況が悪いとこも
【好み】スピードより耐久性重視で。フレームはシンプルな方が良い
【メンテナンス】知識はないがやる気あります
【天候】軽い雨なら乗りたい
【購入候補】7.4fx/7.4fx disc/cylva f8b
【その他】170cm 65kg
7.4fxで決めようかと思ってたんですがブレーキがあまり良くないと聞いて雨でも走るかもしれないので105ブレーキも一緒に買おうかと考えたんですが、それなら値段的に7.4fx disc(ただカラーが少ないのとフォークがカーボンじゃない?)のほうが良いのかなと悩み中です。
またcylva f8bも7.4fx discと同じくらいの値段で前ディスクブレーキで内装変換で雨に強そうな気がしてこれもまた悩んでます。ブレーキ性能は最悪の場合命に関わりそうな気がして心配です。
それぞれのブレーキ性能、フォークの材質による違い、車種の総評なんかも教えて頂けるとありがたいです。

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 09:49:38.33 ID:daq21cCV.net
軽いクロスバイクは凄く惹かれるけど、実際試乗したりしてみると、振動や耐久性にはやり不快感や不安は残るね。
それとクロスバイク乗る迄は全く気にしなかったけど、GIANT乗ってる人って本当に多いんだって事に気づいたw

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 09:52:42.35 ID:wYS5PIWN.net
>>198
それでいいだろ
それより夏に道東くるなら場所によっては朝晩は霧かかるからライトは前後共明るいの買わないとじじばばスイーツや疲労困憊のトラック運転手やDQNに引っ掛けられるから気をつけてね

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 10:32:11.48 ID:5xAMKFoA.net
>>198
http://www001.upp.so-net.ne.jp/meisaku/hokkaido/
北海道 自転車 で検索して一番上に出てくるサイト

ここで、GIANTのグレートジャーニーやLGS-GMT他のツーリング車
を薦められても面白く無いし軽くないしメンテがわりと大変だろうから 
シートクランプにダボ穴付きのTCX SLR 2 で頑張ってみよう

ディスクブレーキなのは雨の中でも走る場合に最大の利点だよ
荷物があると、雨で下りはディスクブレーキ一択さ
北海道で雨の下りを走るかどうかは分からないけれど

グレートジャーニーなどのツーリング車と違うTCX SLR 2最大の利点は
どうしようもなくなったら、前輪と後輪を捨てて、フレームだけで持って帰ってきやすいところ
ケーブル内蔵だから担ぐのが楽だし、前輪と後輪を捨てればさらに楽

なにかあれば携帯でタクシー呼べるだろうしTCX SLR 2で大乗仏教
迷わず行こう。行けば分かる

トラブルで自転車を捨ててきたら、次は
http://www.konaworld.jp/bikes-sutra.html
SUTRA買って再挑戦しようぜ!

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 11:20:39.30 ID:3Ojurb/K.net
>>182
ルイガノのティラールは?

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 11:37:34.73 ID:5xAMKFoA.net
>>195
クラシカルでセンチュリオンSD1000ってことは、
ハイドロのスローピングが既に古いけど、
あえてそれでという感覚なのかと、時の経つのは早いなと思いました

ttp://www.cyclowired.jp/news/node/158840
>91年代後半にスローピングトップチューブを世界に送り出したジャイアントだが、
>結果的にPROPELはエアロダイナミクス追求のため、ホリゾンタルデザインに
>ごく近い、僅かなスローピングスタイルで誕生する。

メンテナンスのし易さは、ワークスタンドの有る無しで変わりますので
まず予算の範囲で買えるもっとも良いワークスタンドを買ってください
ディスプレイスタンドでもガンバれないことはありませんが、だいたい倒れて
パーツやツールを壊したりフレームに傷を入れて、
ああ、ワークスタンドを買っておけば……となります

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 12:16:15.69 ID:Hy8nBxjm.net
>>192
■適応身長の候補一覧
http://download1.getuploader.com/g/crbike/637/spec.gif
実用性もある廉価なクロスバイクを出してる欧州ブランドはビアンキ・ジオス・フェルトといった所か
コルナゴやピナレロやデローザは流石に10万円オーバーの割高な商品が多い

・ビアンキ カメレオンテ1
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/camaleonte1/
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/camaleonte/camaleonte_1_alu_altus_acera_8sp.html
・ビアンキ ROMA4
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/roma4/
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/roma/roma_4_tx_800_8sp.html
乗り心地もそこそこ良くて軽さ速さもそれなりにあってオーソドックスなので使い易い
予算があればハブがAlivioになり耐久性の上がる上位機種のカメレオンテ2とROMA3を推奨
135mmエンドなので後からロードを買ってもホイールの使い回しができないのが難点

※カメレオンテとROMAの違い
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424385704/444
↑一応違いはあるが差は小さいので外見が気に入った方を選んで構わない

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 12:17:19.01 ID:Hy8nBxjm.net
>>192
・ビアンキ メトロポリ GENT
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/metropoli_gent_v/
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/urban/metropoli/metropoli_gent_acera_7sp.html
フェンダーやセンタースタンドやリアキャリアが付いて実用性を重視した欧州スタイルのトレッキングバイク
見ての通り重量が重いのでスポーツ車として軽快に走るのは難しいが買い物など街乗り向けの装備が揃ってる
以前は6万円前後のお手軽価格だったが、2015年度で大幅に定価が上昇し割高感が出てしまった
※参考:トレッキングバイクとは?
http://sports.qbei.co.jp/bicycle/cross/trekking/

・ビアンキ プリマヴェーラ-M
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/primaveram/
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/urban/viaggio/primavera-m.html
メトロポリに比べカジュアルな外見でキックスタンドになるがチェーンカバーが付いて服が汚れ難くなる
これもスポーツ車というより都会の街乗りや買い物に使う少しお洒落なシティバイクという感じ

・ビアンキ ヴェネツィア
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/venezia/
https://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/urban/viaggio/venezia.html
波模様みたいなうねったトップチューブとシートステーが特徴で変速はリアのみでシンプルな外見
ハンドルバーが手前にカーブしてるので手首のストレスが少なく26インチの小柄な車体も跨ぎ易い

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 12:18:30.46 ID:Hy8nBxjm.net
>>192
・プジョー PU01
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/pu01/
http://www.cycleurope.co.jp/peugeot/bikes/sport/pu01.html
ビアンキと同じサイクルヨーロッパジャパン製の別ブランドでハブやブレーキ等に良いパーツを使っている
キャノンデールのバッドボーイシリーズみたいなマットブラック×オレンジの車体だがこちらは26インチ
ロード的にスピードを出すというより小回りが効いて各部の質も良い点を活かして街乗りに向いている

・フェルト QX65・QX75
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9455420.html
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9455221.html
http://download2.getuploader.com/g/crbike/475/FELT_GT_MERIDA.jpg
タイヤ35Cと太めで丈夫なMTB寄りのタイプでハイドロフォーミングの流線型で美しいフレーム造形が売り
その代わり漕ぎ出しが重くフレームが硬い分タイヤの太さの割には乗り心地も硬め
元々は荒地も走るようなケース向けで正直舗装路オンリーの用途とは相性があまり良くないが
後からロードを買った場合に未舗装路のある山道はQX、舗装路はロードと使い分けるなら有効か

・スコット SUB40
ttp://mt-bluebike.jugem.jp/?eid=876
http://www.scott-japan.com/products/node/1243
フェンダーや各パーツ含め黒一色の質実剛健といった感じの頑丈なアーバンバイク
フレーム剛性自体は高いので脚力があればそれなりにスピードも出るが
フェルトQX同様にタイヤも太く車体も重いのでストップ&ゴーが多い都会では不利な面もある

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 12:19:30.10 ID:Hy8nBxjm.net
>>192
・ジオス ミストラル (>>139
約5万円と安いのに装備がかなり良くて軽さも走りもそこそこでコストパフォーマンスが高い
130mmエンドでロード系ホイールが付いてるので後からロードを買ってもお下がり流用や使いまわしができる
その代わり見た目がシンプルでジオスブルーの色以外にデザイン面での凝った感じは殆どない
どちらかと言えば見た目より実用性重視の人向けで今回の条件とは相性が悪いか

・ジオス アンピーオ (>>188
クロモリロードバイクをフラットハンドルにしたフラットバーロードなのでドロハン化すればクロモリロードになる
後からロードを追加せずにアンピーオをドロハン化してロードとして使ってもいいし
後から買ったロードの余ったパーツを付けるベース車としてこちらを街乗り向けクロスバイクとして使ってもいい
ダボ穴が無いのでキャリアが基本付かないのと、細身フレームにロゴだけの簡素な外見が人を選ぶか

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 12:20:31.67 ID:Hy8nBxjm.net
>>192
・オルベア カルペ
ttp://www.avelotokyo.com/2015/05/orbea-carpe-2015-s.html
http://www.podium.co.jp/orbea/bike/carpe.html
AVANTフラットバーなどロード系が中心だったオルベアが出したディスクブレーキのクロスバイク
フレームに模様が入りディスクも機能面というより外見の押し出しを重視しての採用といった感じは
キャノンデールのバッドボーイシリーズに似ている

・チャージバイクス グレーター1
http://www.riteway-jp.com/bicycle/charge/2015/9843631.html
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/162607
英国でデザイナーの立ち上げた新興ブランドで、ミストラルとは対極的に実用性よりデザイン性を重視したタイプ
フロントシングルにフェンダー付きと完全に街乗りを想定したシンプルな装備
デザイン重視のブランドは割高な場合が多いがグレーター1は値段もそれなりに抑えてる

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 12:21:39.49 ID:Hy8nBxjm.net
>>192
・シュウィン トランジット
http://schwinn-jpn.com/15bikes/transit2.html
米国ブランドだが3本集合菅のフレームにハンドル一体型バスケットなど強烈なインパクトのある外見が特徴
イロモノに見えるがフェンダー・カゴ・機械式ディスクブレーキ・バスケットが付いて実用性も意外とある
タイヤが40Cと極太で車重もかなり重いので軽快さは殆ど期待できないが

・キャノンデール バッドボーイ4
http://www.cannondale.co.jp/jpn_jp/2015/bikes/fitness-urban/urban/bad-boy/bad-boy-9
デザイン重視のアーバンバイクといえば真っ先に浮かぶ候補でフレームの細かい模様など凝っているが
2015年モデルの在庫が枯渇気味なのでサイズの合う在庫があるかは運次第か

その他の候補は>>205図の車種名を参照
※参考:メーカーの国籍と製造国の関係
http://wiki.nothing.sh/3121.html#bike_maker

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 12:22:38.55 ID:Hy8nBxjm.net
>>192
予算オーバーだがイタリア御三家ブランドの候補も一応紹介

・コルナゴ ビスコッティ
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/biscotti/
http://www.colnago.co.jp/2015/product/biscotti/
7005アルミフレームをまるでクロモリフレームみたいに細くしてクラシックな雰囲気にまとめた街乗りクロス
10万円するのに装備パーツはAceraや無名品など本来5〜6万円のクロスバイクに使われるようなグレードで
割高そのものだが、見た目は流石に細部まで凝っているので雰囲気重視で予算があればといった感じ

・デローザ ミラニーノ
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/milanino_wh/
http://www.derosa.jp/products/milanino.php
見た目はシングルスピードに見えるが内装3段を仕込んでシンプルな外見と実用性を両立させてる
これもやはり割高

・ピナレロ トレビソ
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2015/treviso.php
他の2候補が街乗り向けなのとはタイプが違いフラットバーロード系で走行性も高いが価格も更に高くなる

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 15:36:47.03 ID:WmxAyoOX.net
>>194
>>205-211
詳しい説明ありがとうございます!
この中から選びたいと思います、最後にちらっと載ってたデローザかっこいいけど、ものすごい割高感強いですね
気にって2014モデルも調べたけど一気に値段が上がる・・・
デザインと性能とるとビアンキかなぁ
カメレオンテとローマの違いをもっと調べてみます

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 16:13:24.75 ID:Hy8nBxjm.net
>>195
■候補
http://download2.getuploader.com/g/crbike/638/spec.gif
↑上図の特に「ハブ・リム」の箇所を重視、次点で「ブレーキ」「クランク・BB」等

・センチュリオン スピードドライブ1000
あまりクラシックな外見ではないが走行性能は十分高いので外見がOKであれば候補で良いと思う
一応ホイールベースの長いクロスバイク設計だけどフルクラム レーシング7搭載で
ヘッドもテーパーでロードフレームみたいな処理なのでクロスというよりフラットバーグラベルロードって感じ
フロントフォーク側面にダボ穴もあってタイヤもデュラノ32Cで積載性も十分
これで10kg切ってるから流石に値段が高いだけあって性能は高い

・トレック 7.5FX
・トレック 7.4FX
7.5FXは135mmエンドのままロードコンポ搭載し、細めのタイヤとリムで7.4FXよりもオンロード重視に変えてある
それはいいのだが、7.5FXになるとFormulaハブと24本スポークでホイールが7.4FXより華奢になってしまう
7.4FXの方を買えば、リアハブがシマノAltusで32本スポークと32Cタイヤを装備して積載用途に相性が良い
トレックから選ぶなら、7.5FXではなく7.4FXにして弱点のブレーキだけDeoreにするといいだろう

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 16:15:01.92 ID:Hy8nBxjm.net
>>195
・ラレー ラドフォードC (ラドフォード クラシック)
http://bicitermini.com/b/wp-content/uploads/2013/02/201302111.jpg
ttp://bicitermini.com/b/2013/02/11/6904/
http://www.raleigh.jp/bikes/3072.html
メッキフォークや胴抜きデザインのカラーリングにブラウンパーツなど外見がクラシックに纏まっているフラバロード
ロングアーチキャリパーブレーキなのでフルフェンダー装着可能でキャリア用ダボ穴もある
ラレー(アラヤ)らしく全パーツシマノ製で各部の動作や耐久性も問題ない
Vブレーキと違い32C以上のタイヤは履けない点は了承を
クラシックさを重視するならお勧め

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 16:16:04.54 ID:Hy8nBxjm.net
>>195
・アラヤ マディフォックスCX
ttp://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00620529
http://araya-rinkai.jp/bikes2015/3940.html
クロモリフレームのシクロクロスをフラットバーにした形で33Cのセミブロックタイヤを初期装備
http://download1.getuploader.com/g/crbike/190/CX_custum.jpg
↑フェンダーを付けてコミューター化したりドロハンにしてシクロにしたりと
更に132mmエンドで後からディスクブレーキ化も可能など汎用性が高い
ホイール(リム・ハブ)やブレーキ等も良いパーツを使ってるので耐久性も高い
またトップチューブが並のロードより短く160cmで跨ると適度にハンドルが近くてコントローラブルで乗り易い

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 16:17:25.74 ID:Hy8nBxjm.net
>>195
・ジェイミス コーダエリート
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/codaelite/
http://www.jamis-japan.com/bike-coda-elite.html
・ジェイミス コーダコンプ
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/codacomp/
http://www.jamis-japan.com/bike-coda-comp.html
長距離ツーリングにも向いている乗り心地が良くて積載性も高いクロモリクロスバイク
コーダエリートは油圧ディスクで雨でも安定して効き、コーダコンプはVブレーキでその分軽い
細身フレームなのでクラシックな雰囲気も出せるし
アメリカ西海岸風な浅いバスケットとプロムナードハンドル仕様も似合う
ttp://ischtar.exblog.jp/15679474/

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 16:18:21.56 ID:Hy8nBxjm.net
>>195
・センチュリオン シティスピード8 (>>73
ttp://blogs.yahoo.co.jp/zitensyaya/46111343.html
スピードドライブの内装8段変速バージョンといった感じ
メンテナンスフリー性が高く停車中も変速できるインター8なのでカゴ付けてママチャ的な使い方と相性が良い
リアがVブレーキなら内装8段もネジ留めでレンチが必要な以外はカセットジョイントなので
クイックリリースとさほど変わらない少ない手順で後輪を外せる

・ブリヂストン シルヴァ F8B
https://www.bscycle.co.jp/greenlabel/cylva/f8b.html
テンション調整不要のカーボンベルトドライブと内装8段と機械式ディスクでメンテフリー性が特に高いシティバイク
更にオプションが充実してて(>>138参照)カゴ・フェンダー・センタースタンドなどフル装備した形に違和感が少ない
外見がクラシックじゃないのが条件と合わない点

・チャージバイクス グレーター3
http://www.riteway-jp.com/bicycle/charge/2015/9853835.html
デザイン重視で割高だが内装8段+シマノ油圧ディスク+フェンダー装備で街乗りに必要な装備は揃っている
↓下記はミキストフレーム版だがバスケット等をつけても違和感が少ないシンプルな外見
ttp://cet-trip.tumblr.com/post/120111950294/charge-bikes-grater-1-mixte-2015

個人的には乗り易さでは160cmだとハンドルが絶妙な位置にくるマディフォックスCX
外見ならクラシックなラドフォードCがお薦め

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 16:50:23.30 ID:4Zpm4hK0.net
ビアンキ カメレオンテ1の購入を考えています。
しかし、パーツ構成に不満があるので、少しずつアップグレードしようと思いますが、
上位の2や3などとフレームとフォークが同一であるか分かる方いますか?

もしくは、アップグレードする価値のあるフレームだと思いますか?

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 16:51:05.50 ID:OMzYevDc.net
思わなひ

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 17:17:23.07 ID:WJohi2di.net
好きなら全然ありだと思う
一般的な意味でははじめから希望のパーツ使われてる完成車買ったほうが安いし手間がかからない

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 19:04:08.53 ID:jOHAvHy+.net
>>218
■カメレオンテのグレード間の違い
http://download2.getuploader.com/g/crbike/639/spec.gif

カメレオンテ1と2はフレームとフォークは同じで装備コンポが違う
特にリアハブがJoytechからシマノAlivioになるのは耐久生面で大きいので
予算があればカメレオンテ2を買う方がお薦め
カメレオンテ3はディスクブレーキになるので1や2とはフレームもフォークも別物
カメレオンテ4〜6はフレーム後ろ半分がカーボン製のアルカーボンフレームになり性質が大きく変わる
Vブレーキではあるが130mmエンドでロードコンポ搭載でフラットバーロードに近くなる

なおカーボン素材はフレームなどパイプ形状にして負荷を全体で受ける分にはとても丈夫だが
ディスクブレーキのネジ台座のように突起部分を捻るような負荷に弱いので
カーボンフォークでディスクブレーキ台座設置となると完成車で10万円を超える高コスト機体に限られる
▼カーボンフォーク+ディスクブレーキの候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/640/spec.gif

かつて2012年に1度だけ7万円台のROMA2でカーボンフォークを採用したが1年で戻してしまった
http://download1.getuploader.com/g/denassi/238/ROMA2_Fork.jpg
強度的に十分保証できるだけの強度を持つにはやはり製造コストを掛けた良いカーボンフォークでないと
特にディスクブレーキの一部分だけを激しく捻る負荷の掛かる用途には厳しい模様

なおカメレオンテ1・2は135mmエンドでVブレーキなのが拡張性の面ではやはりネックになる
カメレオンテ3みたいにディスクブレーキならいっそロード系の改造はすっぱり諦めが付いてMTB寄りの改造に割り切れるが
カメレオンテ1・2はロード系ホイールとも互換性がないしディスクブレーキ台座もないしで改造ベース車としては中途半端
その代わりそのまま乗る分には乗り心地も乗車姿勢も良好で乗り易いのでライトチューン程度に留めるのが向いている

もし改造ベース車にするならカメレオンテ1・2よりもロードバイクのヴィア ニローネ7をベース車にする方がいいかも
↓ニローネ7をフラットバー化するとカメレオンテそっくりの形状になるが、130mmエンドでカメレオンテより1kg程軽く走行性も上
http://download2.getuploader.com/g/crbike/642/geo.jpg

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 19:31:12.11 ID:6mf9WiFY.net
194です。>>213->>217まで本当にたくさん候補をありがとうごさいます。自転車はこうでないととか、これしかないと思い込みが強かったのですが
他にもこういう自転車があるんだなとかこういう機能や考え方もありかも?となんか視界が開けてきました。
ラレーが一番渋いですね。幸い近くにラレーの取り扱いのある店があるので早速問い合わせてみます。
今シェファードですがスタンドが無くて油さしもできず、大変なのでアドバイス通り良いスタンドも買います。ありがとうごさいました。

223 :171:2015/06/17(水) 20:15:31.10 ID:H+9aw6vW.net
>>185-190
丁寧な解説をしていただき恐縮です

紹介していただいた中でトレック 7.4FXに強く惹かれました

暇を見てショップ巡りしてみたいと思います

ありがとうございました

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 20:38:47.07 ID:4Zpm4hK0.net
>>220,220
ありがとうございました。
ライトチューンか予算をひねり出すかで検討してみます。

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 21:12:04.13 ID:5xAMKFoA.net
Vブレーキ、リアOLD135mmだからこそ低価格でいろいろできる道もあるので、街乗りで
そんなにロード系パーツ奢れないゼ! ッてな場合はVブレーキでOLD135mmおすすめ

MTB用ダイナモブラケット
http://www.amazon.co.jp/dp/B008I3KMWM/
ロードバイク、フラットバーロードでキャリパー、ディスクブレーキ機種で通勤・通学の
最大の問題は夜間走行のライトが暗いということ

明るいバッテリーライトつけてますという場合でも、バッテリー残容量を気にして
ローモードや点滅モードで走ると意味が無い。あとバッテリーライトはパクられやすい。

かといって、ハブダイナモホイールにするのは700Cだと高い。軽快車なら回転は渋いが安いのに。
そこら辺を誤魔化して点滅ライトで夜に街灯のある歩道を走ってしまやあ、取り締まりがキツくなるだけ
Vブレーキ台座なら、明るいLEDブロックダイナモをさくっと取り付けできる(一部できないのもある)

GORIN(ゴリン) リング錠 [GR523] ボタン式 Vブレーキ用
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B703XGU/
前のVブレーキ台座活用がライト台座なら、リア側は鍵。鍵を無くさないボタン式で楽々施錠(できないのもある)

OLD130mmのリアホイールは、現時点では廉価帯のオススメがWH-RS21から
オフセットリムのホイール買って公開するのは固いのと、いけない手放し運転で
グローブはめ直す時などに直立性が劣ること。体重重くて速度出せるようになると、
カーブでこれ撓んでねー? あれれってなる。
OLD130mmだと28C、無理して32Cぐらいまでのタイヤしか履けない構成が多いけど、
チャリツーでパンクしにくいタイヤの選択肢が少ない。街乗りはまだしも、通勤、通学が目的にあるなら考えるべき点

OLD130mmでいい点もあって、フルクラムのホイールにして遅い人間のケツについて
漕ぐのをやめてプレッシャーを掛けたり、夜の住宅街で足を止められないので修行になったりすること
https://www.youtube.com/watch?v=Hnn6c3Q1698

どうせ、しばらくすりゃあ、ロードも135mmでディスクブレーキ化するか
12速化するんだからold130mm、リアold130mm11速パーツには関わらない方がいいに賭けろ

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 22:50:48.38 ID:jOHAvHy+.net
>>198
■候補
http://download2.getuploader.com/g/crbike/644/spec.gif
↑キャンプ用具を積んだ長距離走行なら、上図の「ハブ」の品質を最優先
重い荷物を積んで車軸とスポーク付け根には大きな負荷が掛かるので「ハブ」が安物だとトラブルの元になる
※Formulaハブなど廉価ハブの問題点は>>165リンク先を参照

TCX-SLR2はコストダウンでFormulaハブと自社製リムを使っていて大荷物での長期耐久性に難がある
またシートポスト付け根のダボ穴がシートクランプ一体型でステー位置的に付けられるキャリアに制限が出る事がある
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/643/TCXSLR2.jpg
使えるけど少々気になる箇所もある候補、といった所か

・アラヤ マディフォックスCX-G (>>113
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/645/CXG.jpg
ダボ穴付きのクロモリフレームに、シマノAltusハブとArayaSA730高剛性リムでホイールの耐久性は十分
機械ディスクもクランクもシマノSora/Clarisで弱点となるパーツ箇所が殆どなくパーツ交換なしでそのまま使える

・センチュリオン シクロクロス 2000
http://centurion-bikes.jp/15bikes/cyclocross2000.html
ジャイアントTCX-SLR2と同じく軽量でダボ穴がありツーリングにも使えるシクロクロス
ハブ・ブレーキ・クランク共にTCX-SLR2より良いパーツを使っているがメーカー在庫切れなので店頭在庫のみ

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 22:52:00.18 ID:jOHAvHy+.net
>>198
・ルイガノ LGS-HST2
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/51/69/item100000026951.html
http://www.louisgarneausports.com/lgs-hst2.html
http://download1.getuploader.com/g/crbike/646/HST2.jpg
コロンバス製のクロモリフレームはシートステーとエンド部にダボ穴がありキャリア搭載にも対応
初期タイヤが25Cで約200gの軽量ロードタイヤなので空荷だと軽いが荷物積載や砂利道走行には辛いので
少し太めの28C位の耐パンクタイヤ(例:グラベルキング)に交換してあげると丁度いい仕様になる
クランクがFSA Tempoにコストダウンされててこの価格帯にしてはフロントの変速性能が低いのが難点か

・ジオス ヴィアッジオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/viaggio/index.html
乗り心地が良い細身フレームでツーリングをメインに想定しているので用途にピッタリ
ブレーキがテクトロ製の廉価品で弱いので荷物を積んで下り坂を降りる場合を想定してシマノBR-CX70等に交換したい
アルミフレームでシクロクロス仕様のピュアドロップもある

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 23:19:32.48 ID:jOHAvHy+.net
>>198
・ジェイミス オーロラ
http://www.jamis-japan.com/bike-aurora.html
キャリアフェンダー初期装備で外見から分かる通りの長距離走行を想定したツーリングバイク
レイノルズ520パイプのフレームは頑丈さを最優先ながら乗り心地も悪くない程度にという按配で
ハンドルが高くて近い独特な位置に来てアップライトなのにペダル荷重しやすい姿勢が取れる感じ

重量がかなりあるので荷物を積載しての登り坂はフロントトリプルギアの低ギア比に頼る形になる
その代わり最小ギア比が1.0を下回ってるので大荷物なら逆にこのギア比の低さは頼もしくなる
人を選ぶのは変速レバーで一般的なロードバイクのデュアルコントロールレバーではなく
ドロハン末端にバーエンドコントローラーが付いてて変速時はブレーキレバーから手を離してレバー操作が必要
なので慣れるまではダウンチューブにあるWレバー以上にやり難いと感じるかも
(サイズによっては低速でハンドル切ってターンするとバーコンが膝に刺さったり…)

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 23:49:09.91 ID:0CB3YJgs.net
クロスバイク買って近所の多摩川のサイクリングコースを軽く走ってきたけど
ほとんどロードバイクだった、9割くらい
意外とクロス派は少ないのね
俺は長距離の街乗り目的でツーリングはしないけど

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 23:53:00.63 ID:jOHAvHy+.net
>>199
▼赤枠が7.4FXのメリット、青枠が7.4FX-Discのメリット
http://download1.getuploader.com/g/crbike/647/spec.gif
7.4FXのリアハブはシマノAltusグレードだが、7.4FX-Discはコストダウンの都合でリアハブがFormulaになる
装備としてはブレーキが良くなった代わりにリアハブが悪化する感じで相殺されるので美味しくない感じ

VブレーキならシマノDeoreクラスでも1個2,000円と非常に安価で効きも十分
http://www.cb-asahi.co.jp/item/73/87/item100000018773.html
よって通常モデルの7.4FXを買って、4,000円出してシマノDeoreのVブレーキに交換が一番良いと思う

フォーク材質に関しては>>221でも少し述べたが、ディスク対応の為には高強度カーボン素材を使って積層処理も丁寧な
高額カーボンフォークが必要になるので、完成車で10万以下でカーボンフォーク+ディスクブレーキ車は殆ど存在しない
強度確保と重量とコストのバランスを考えると10万円以下のディスク搭載完成車にはアルミフォークが適任となってる

なお個人的にはディスク搭載車のカーボンフォークは乗り心地が硬めのが多いように感じられる
ディスク台座が歪む力に耐えられるように末端部をしならせずガチガチに固めるせいではないかと思う
Vブレーキかキャリパーブレーキなら先端を細くしたベントフォークで乗り心地の良いカーボンフォークが使い易いのかもしれない

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 23:53:58.76 ID:jOHAvHy+.net
>>199
雨天走行時は確かにディスクの恩恵は大きいが、乗ってみると意外と雨天でディスクが欲しくなる程の状況は少ないので
例えばディスクロードを買っても「殆ど出番のないディスクにする位なら軽量なキャリパーのロードが良かったかな…?」と
なる人もなきにしもあらずなので、そこは費用対効果というか優先順位的にまず晴天時の走行性・快適性を優先で考えて良いと思う
油圧ブレーキのタッチの良さは晴天時でも魅力はあるが、重量増や快適性への影響とトータルで判断したい

シルヴァ F8Bは7.4FXに比べたらスポーツ車というよりシティ車の性質が強い
良く言えばメンテフリー箇所が多くて実用車として使うには優秀、悪く言えば7.4FXに比べても更にもっさりして刺激性が少ない
特に内装8段変速の漕ぎ出しや変速直後のダッシュのかかりが悪いのと
巡航時も漕いだ抵抗感に対して車速が微妙に低くて周りの景色の流れが遅く感じるように思うのが合わない人には注意か
軽快なスポーツ車らしさを求めてるのか、シティサイクル的な実用性を求めてるのかによって評価が違ってくるだろう

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 00:13:56.88 ID:xRYVfWZ/.net
恐れいります
ブレーキが、話題になっていますので便乗致します
カンチブレーキは、不整地を走らない、舗装路でメリットはありますか?
マジィに試乗した時、思ったより握り込めないと効かなかったです
調整の問題でしょうか
個体差でしょうか?

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 00:22:17.78 ID:h3UkcYUg.net
>>232
カンチブレーキは効き自体はやはり弱くなるね
調整しても根本的に弱めなのは構造的に仕方ない

元々が泥詰まりしにくいとか太いタイヤが入るとか舗装路より不整地にメリットがあるブレーキだけど
それも後発のVブレーキの方が効きの弱さも改善されてメリットが多いので舗装路だとメリットは殆どない…

Vブレーキはロードのキャリパーブレーキと引き量が違うのでそのままだとドロハン化してもロードのSTIレバーが使えないが
カンチブレーキはロードと引き量が一緒なのでドロハン化してSTIレバーが使えるのが一応メリットかな?
STIレバー使ってなおかつ舗装路で太いタイヤを履かせたいというかなり限定した状況に限られるけど

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 08:38:24.91 ID:1cExRRik.net
このスレにサイズで迷ったら小さいのを選べとあったので小さいのを買いました

ハンドルが近くてバランスが悪いと思いました
傾ければ跨がることは出来るし、私のように胴長短足な人は(サイズ内なら)一つ上のサイズを選んだ方がいいと思いました

見た目も悪いし恐怖のVブレーキも含め車種選びから間違えてすごく後悔しています
初心者に通販はオススメ出来ない理由がよくわかりましたまる

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 09:12:32.17 ID:oP56ertT.net
>>229
クロスって30kぐらいから手が痛くなるんだよね
なので距離を走る様になってからはブルホーンに替えた

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 09:36:59.12 ID:vnUeinN0.net
>>233
すごくわかりやすい説明、ありがとうございます
私が「いいな、乗りたいな」と思う自転車の大半がカンチブレーキやディスクブレーキでした
兄ではありませんがミニVブレーキとかに交換したほうが良いみたいですね
林道もこれまで2〜3回しか行ったこともなく(パンク率100%、ダメですねw)、私には利点がなさそうです
でも、乗りたい自転車がカンチブレーキなら注意して乗りたいです

>>234
>一つ上のサイズを選んだ方がいいと思いました

私、その「一つ上のサイズ」が存在しないのですけど…
個人輸入かしら(私じゃ無理無理ですw)
現在は自転車屋さんと相談して2サイズほど小さい(530〜550mmくらい)もので調整も考えています

クリッカーも29cmサイズのシューズ現品がないので…(見たことない!)
兄のシューズは履けますが個人的に絶対使いたくないです
「通販でギャンブル」だったみたいです
29.5サイズで失敗していますw(さすがに大きいので私では)

今現在使っている自転車のサイズは540mmです
ステムは一番低い位置の120mm、クランク180mmです(正直、回しにくいです、もっと短いほうが私は好き)
サドルは一番後ろで地上から100cmくらいです

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 09:37:34.73 ID:SERBS+Cn.net
>>235
たよね
ってならんよ。べつに。

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 10:30:49.87 ID:vez9ch/z.net
>>234
いい加減な奴が「クロスなんてどれも同じ」「迷ったら小さいほうでいい」なんてよく言うのを否定してちゃんと見てこうってのがここのスレだからな
それがわかっててそういう安い煽り文を書けるなら一応読解力はあるじゃねーか

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 10:43:40.35 ID:SERBS+Cn.net
フレームサイズに関しては、フォームによる。
もしくは流派と言うべきかな?
初心者や楽に乗りたい人は荷重をペダル、サドル、ハンドルの三点に分散して・・
ってのを信じちゃってるから大きいサイズじゃないと辛い。

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 11:25:56.46 ID:oP56ertT.net
>>237
フラバだとなるよ
サドルよりハンドル位置が低い
まぁ 人によると思うけどw

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 11:35:43.74 ID:+fXW1T5T.net
やまめ乗りに小さいフレームは
合わないし、速度出さないなら
スペーサー入れ換えて落差を大きく
してみたらとも言いがたい

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 11:38:19.55 ID:SERBS+Cn.net
>>240
だから人によるんだよ。
俺はならないから。

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 12:53:11.81 ID:k2L1pH86.net
ハンドルが近いならステムを長くすればいいじゃない

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 14:07:49.66 ID:SERBS+Cn.net
ステムを伸ばしすぎるとハンドリングが悪化する
それに著しく悪化するほど長いステムは売ってない。
そもそも、ヤマメ乗りでロードのブラケット位の距離を求めると+5センチ位のステムが必要。

ヤマメ乗りには窮屈な乗り味になる。
そこでバーエンドバーを着ければ!!
と、なるのだが、フラットバー握ってポジション取れない乗り方がおかしいって気が付けよw

総レス数 798
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200