2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part110

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 15:09:19.80 ID:NLUzEU03.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2の車種などから、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元の取扱メーカー限定等の特記事項、パーツ交換他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part109
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430509750/

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 16:18:21.56 ID:Hy8nBxjm.net
>>195
・センチュリオン シティスピード8 (>>73
ttp://blogs.yahoo.co.jp/zitensyaya/46111343.html
スピードドライブの内装8段変速バージョンといった感じ
メンテナンスフリー性が高く停車中も変速できるインター8なのでカゴ付けてママチャ的な使い方と相性が良い
リアがVブレーキなら内装8段もネジ留めでレンチが必要な以外はカセットジョイントなので
クイックリリースとさほど変わらない少ない手順で後輪を外せる

・ブリヂストン シルヴァ F8B
https://www.bscycle.co.jp/greenlabel/cylva/f8b.html
テンション調整不要のカーボンベルトドライブと内装8段と機械式ディスクでメンテフリー性が特に高いシティバイク
更にオプションが充実してて(>>138参照)カゴ・フェンダー・センタースタンドなどフル装備した形に違和感が少ない
外見がクラシックじゃないのが条件と合わない点

・チャージバイクス グレーター3
http://www.riteway-jp.com/bicycle/charge/2015/9853835.html
デザイン重視で割高だが内装8段+シマノ油圧ディスク+フェンダー装備で街乗りに必要な装備は揃っている
↓下記はミキストフレーム版だがバスケット等をつけても違和感が少ないシンプルな外見
ttp://cet-trip.tumblr.com/post/120111950294/charge-bikes-grater-1-mixte-2015

個人的には乗り易さでは160cmだとハンドルが絶妙な位置にくるマディフォックスCX
外見ならクラシックなラドフォードCがお薦め

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 16:50:23.30 ID:4Zpm4hK0.net
ビアンキ カメレオンテ1の購入を考えています。
しかし、パーツ構成に不満があるので、少しずつアップグレードしようと思いますが、
上位の2や3などとフレームとフォークが同一であるか分かる方いますか?

もしくは、アップグレードする価値のあるフレームだと思いますか?

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 16:51:05.50 ID:OMzYevDc.net
思わなひ

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 17:17:23.07 ID:WJohi2di.net
好きなら全然ありだと思う
一般的な意味でははじめから希望のパーツ使われてる完成車買ったほうが安いし手間がかからない

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 19:04:08.53 ID:jOHAvHy+.net
>>218
■カメレオンテのグレード間の違い
http://download2.getuploader.com/g/crbike/639/spec.gif

カメレオンテ1と2はフレームとフォークは同じで装備コンポが違う
特にリアハブがJoytechからシマノAlivioになるのは耐久生面で大きいので
予算があればカメレオンテ2を買う方がお薦め
カメレオンテ3はディスクブレーキになるので1や2とはフレームもフォークも別物
カメレオンテ4〜6はフレーム後ろ半分がカーボン製のアルカーボンフレームになり性質が大きく変わる
Vブレーキではあるが130mmエンドでロードコンポ搭載でフラットバーロードに近くなる

なおカーボン素材はフレームなどパイプ形状にして負荷を全体で受ける分にはとても丈夫だが
ディスクブレーキのネジ台座のように突起部分を捻るような負荷に弱いので
カーボンフォークでディスクブレーキ台座設置となると完成車で10万円を超える高コスト機体に限られる
▼カーボンフォーク+ディスクブレーキの候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/640/spec.gif

かつて2012年に1度だけ7万円台のROMA2でカーボンフォークを採用したが1年で戻してしまった
http://download1.getuploader.com/g/denassi/238/ROMA2_Fork.jpg
強度的に十分保証できるだけの強度を持つにはやはり製造コストを掛けた良いカーボンフォークでないと
特にディスクブレーキの一部分だけを激しく捻る負荷の掛かる用途には厳しい模様

なおカメレオンテ1・2は135mmエンドでVブレーキなのが拡張性の面ではやはりネックになる
カメレオンテ3みたいにディスクブレーキならいっそロード系の改造はすっぱり諦めが付いてMTB寄りの改造に割り切れるが
カメレオンテ1・2はロード系ホイールとも互換性がないしディスクブレーキ台座もないしで改造ベース車としては中途半端
その代わりそのまま乗る分には乗り心地も乗車姿勢も良好で乗り易いのでライトチューン程度に留めるのが向いている

もし改造ベース車にするならカメレオンテ1・2よりもロードバイクのヴィア ニローネ7をベース車にする方がいいかも
↓ニローネ7をフラットバー化するとカメレオンテそっくりの形状になるが、130mmエンドでカメレオンテより1kg程軽く走行性も上
http://download2.getuploader.com/g/crbike/642/geo.jpg

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 19:31:12.11 ID:6mf9WiFY.net
194です。>>213->>217まで本当にたくさん候補をありがとうごさいます。自転車はこうでないととか、これしかないと思い込みが強かったのですが
他にもこういう自転車があるんだなとかこういう機能や考え方もありかも?となんか視界が開けてきました。
ラレーが一番渋いですね。幸い近くにラレーの取り扱いのある店があるので早速問い合わせてみます。
今シェファードですがスタンドが無くて油さしもできず、大変なのでアドバイス通り良いスタンドも買います。ありがとうごさいました。

223 :171:2015/06/17(水) 20:15:31.10 ID:H+9aw6vW.net
>>185-190
丁寧な解説をしていただき恐縮です

紹介していただいた中でトレック 7.4FXに強く惹かれました

暇を見てショップ巡りしてみたいと思います

ありがとうございました

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 20:38:47.07 ID:4Zpm4hK0.net
>>220,220
ありがとうございました。
ライトチューンか予算をひねり出すかで検討してみます。

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 21:12:04.13 ID:5xAMKFoA.net
Vブレーキ、リアOLD135mmだからこそ低価格でいろいろできる道もあるので、街乗りで
そんなにロード系パーツ奢れないゼ! ッてな場合はVブレーキでOLD135mmおすすめ

MTB用ダイナモブラケット
http://www.amazon.co.jp/dp/B008I3KMWM/
ロードバイク、フラットバーロードでキャリパー、ディスクブレーキ機種で通勤・通学の
最大の問題は夜間走行のライトが暗いということ

明るいバッテリーライトつけてますという場合でも、バッテリー残容量を気にして
ローモードや点滅モードで走ると意味が無い。あとバッテリーライトはパクられやすい。

かといって、ハブダイナモホイールにするのは700Cだと高い。軽快車なら回転は渋いが安いのに。
そこら辺を誤魔化して点滅ライトで夜に街灯のある歩道を走ってしまやあ、取り締まりがキツくなるだけ
Vブレーキ台座なら、明るいLEDブロックダイナモをさくっと取り付けできる(一部できないのもある)

GORIN(ゴリン) リング錠 [GR523] ボタン式 Vブレーキ用
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B703XGU/
前のVブレーキ台座活用がライト台座なら、リア側は鍵。鍵を無くさないボタン式で楽々施錠(できないのもある)

OLD130mmのリアホイールは、現時点では廉価帯のオススメがWH-RS21から
オフセットリムのホイール買って公開するのは固いのと、いけない手放し運転で
グローブはめ直す時などに直立性が劣ること。体重重くて速度出せるようになると、
カーブでこれ撓んでねー? あれれってなる。
OLD130mmだと28C、無理して32Cぐらいまでのタイヤしか履けない構成が多いけど、
チャリツーでパンクしにくいタイヤの選択肢が少ない。街乗りはまだしも、通勤、通学が目的にあるなら考えるべき点

OLD130mmでいい点もあって、フルクラムのホイールにして遅い人間のケツについて
漕ぐのをやめてプレッシャーを掛けたり、夜の住宅街で足を止められないので修行になったりすること
https://www.youtube.com/watch?v=Hnn6c3Q1698

どうせ、しばらくすりゃあ、ロードも135mmでディスクブレーキ化するか
12速化するんだからold130mm、リアold130mm11速パーツには関わらない方がいいに賭けろ

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 22:50:48.38 ID:jOHAvHy+.net
>>198
■候補
http://download2.getuploader.com/g/crbike/644/spec.gif
↑キャンプ用具を積んだ長距離走行なら、上図の「ハブ」の品質を最優先
重い荷物を積んで車軸とスポーク付け根には大きな負荷が掛かるので「ハブ」が安物だとトラブルの元になる
※Formulaハブなど廉価ハブの問題点は>>165リンク先を参照

TCX-SLR2はコストダウンでFormulaハブと自社製リムを使っていて大荷物での長期耐久性に難がある
またシートポスト付け根のダボ穴がシートクランプ一体型でステー位置的に付けられるキャリアに制限が出る事がある
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/643/TCXSLR2.jpg
使えるけど少々気になる箇所もある候補、といった所か

・アラヤ マディフォックスCX-G (>>113
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/645/CXG.jpg
ダボ穴付きのクロモリフレームに、シマノAltusハブとArayaSA730高剛性リムでホイールの耐久性は十分
機械ディスクもクランクもシマノSora/Clarisで弱点となるパーツ箇所が殆どなくパーツ交換なしでそのまま使える

・センチュリオン シクロクロス 2000
http://centurion-bikes.jp/15bikes/cyclocross2000.html
ジャイアントTCX-SLR2と同じく軽量でダボ穴がありツーリングにも使えるシクロクロス
ハブ・ブレーキ・クランク共にTCX-SLR2より良いパーツを使っているがメーカー在庫切れなので店頭在庫のみ

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 22:52:00.18 ID:jOHAvHy+.net
>>198
・ルイガノ LGS-HST2
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/51/69/item100000026951.html
http://www.louisgarneausports.com/lgs-hst2.html
http://download1.getuploader.com/g/crbike/646/HST2.jpg
コロンバス製のクロモリフレームはシートステーとエンド部にダボ穴がありキャリア搭載にも対応
初期タイヤが25Cで約200gの軽量ロードタイヤなので空荷だと軽いが荷物積載や砂利道走行には辛いので
少し太めの28C位の耐パンクタイヤ(例:グラベルキング)に交換してあげると丁度いい仕様になる
クランクがFSA Tempoにコストダウンされててこの価格帯にしてはフロントの変速性能が低いのが難点か

・ジオス ヴィアッジオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/viaggio/index.html
乗り心地が良い細身フレームでツーリングをメインに想定しているので用途にピッタリ
ブレーキがテクトロ製の廉価品で弱いので荷物を積んで下り坂を降りる場合を想定してシマノBR-CX70等に交換したい
アルミフレームでシクロクロス仕様のピュアドロップもある

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 23:19:32.48 ID:jOHAvHy+.net
>>198
・ジェイミス オーロラ
http://www.jamis-japan.com/bike-aurora.html
キャリアフェンダー初期装備で外見から分かる通りの長距離走行を想定したツーリングバイク
レイノルズ520パイプのフレームは頑丈さを最優先ながら乗り心地も悪くない程度にという按配で
ハンドルが高くて近い独特な位置に来てアップライトなのにペダル荷重しやすい姿勢が取れる感じ

重量がかなりあるので荷物を積載しての登り坂はフロントトリプルギアの低ギア比に頼る形になる
その代わり最小ギア比が1.0を下回ってるので大荷物なら逆にこのギア比の低さは頼もしくなる
人を選ぶのは変速レバーで一般的なロードバイクのデュアルコントロールレバーではなく
ドロハン末端にバーエンドコントローラーが付いてて変速時はブレーキレバーから手を離してレバー操作が必要
なので慣れるまではダウンチューブにあるWレバー以上にやり難いと感じるかも
(サイズによっては低速でハンドル切ってターンするとバーコンが膝に刺さったり…)

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 23:49:09.91 ID:0CB3YJgs.net
クロスバイク買って近所の多摩川のサイクリングコースを軽く走ってきたけど
ほとんどロードバイクだった、9割くらい
意外とクロス派は少ないのね
俺は長距離の街乗り目的でツーリングはしないけど

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 23:53:00.63 ID:jOHAvHy+.net
>>199
▼赤枠が7.4FXのメリット、青枠が7.4FX-Discのメリット
http://download1.getuploader.com/g/crbike/647/spec.gif
7.4FXのリアハブはシマノAltusグレードだが、7.4FX-Discはコストダウンの都合でリアハブがFormulaになる
装備としてはブレーキが良くなった代わりにリアハブが悪化する感じで相殺されるので美味しくない感じ

VブレーキならシマノDeoreクラスでも1個2,000円と非常に安価で効きも十分
http://www.cb-asahi.co.jp/item/73/87/item100000018773.html
よって通常モデルの7.4FXを買って、4,000円出してシマノDeoreのVブレーキに交換が一番良いと思う

フォーク材質に関しては>>221でも少し述べたが、ディスク対応の為には高強度カーボン素材を使って積層処理も丁寧な
高額カーボンフォークが必要になるので、完成車で10万以下でカーボンフォーク+ディスクブレーキ車は殆ど存在しない
強度確保と重量とコストのバランスを考えると10万円以下のディスク搭載完成車にはアルミフォークが適任となってる

なお個人的にはディスク搭載車のカーボンフォークは乗り心地が硬めのが多いように感じられる
ディスク台座が歪む力に耐えられるように末端部をしならせずガチガチに固めるせいではないかと思う
Vブレーキかキャリパーブレーキなら先端を細くしたベントフォークで乗り心地の良いカーボンフォークが使い易いのかもしれない

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 23:53:58.76 ID:jOHAvHy+.net
>>199
雨天走行時は確かにディスクの恩恵は大きいが、乗ってみると意外と雨天でディスクが欲しくなる程の状況は少ないので
例えばディスクロードを買っても「殆ど出番のないディスクにする位なら軽量なキャリパーのロードが良かったかな…?」と
なる人もなきにしもあらずなので、そこは費用対効果というか優先順位的にまず晴天時の走行性・快適性を優先で考えて良いと思う
油圧ブレーキのタッチの良さは晴天時でも魅力はあるが、重量増や快適性への影響とトータルで判断したい

シルヴァ F8Bは7.4FXに比べたらスポーツ車というよりシティ車の性質が強い
良く言えばメンテフリー箇所が多くて実用車として使うには優秀、悪く言えば7.4FXに比べても更にもっさりして刺激性が少ない
特に内装8段変速の漕ぎ出しや変速直後のダッシュのかかりが悪いのと
巡航時も漕いだ抵抗感に対して車速が微妙に低くて周りの景色の流れが遅く感じるように思うのが合わない人には注意か
軽快なスポーツ車らしさを求めてるのか、シティサイクル的な実用性を求めてるのかによって評価が違ってくるだろう

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 00:13:56.88 ID:xRYVfWZ/.net
恐れいります
ブレーキが、話題になっていますので便乗致します
カンチブレーキは、不整地を走らない、舗装路でメリットはありますか?
マジィに試乗した時、思ったより握り込めないと効かなかったです
調整の問題でしょうか
個体差でしょうか?

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 00:22:17.78 ID:h3UkcYUg.net
>>232
カンチブレーキは効き自体はやはり弱くなるね
調整しても根本的に弱めなのは構造的に仕方ない

元々が泥詰まりしにくいとか太いタイヤが入るとか舗装路より不整地にメリットがあるブレーキだけど
それも後発のVブレーキの方が効きの弱さも改善されてメリットが多いので舗装路だとメリットは殆どない…

Vブレーキはロードのキャリパーブレーキと引き量が違うのでそのままだとドロハン化してもロードのSTIレバーが使えないが
カンチブレーキはロードと引き量が一緒なのでドロハン化してSTIレバーが使えるのが一応メリットかな?
STIレバー使ってなおかつ舗装路で太いタイヤを履かせたいというかなり限定した状況に限られるけど

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 08:38:24.91 ID:1cExRRik.net
このスレにサイズで迷ったら小さいのを選べとあったので小さいのを買いました

ハンドルが近くてバランスが悪いと思いました
傾ければ跨がることは出来るし、私のように胴長短足な人は(サイズ内なら)一つ上のサイズを選んだ方がいいと思いました

見た目も悪いし恐怖のVブレーキも含め車種選びから間違えてすごく後悔しています
初心者に通販はオススメ出来ない理由がよくわかりましたまる

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 09:12:32.17 ID:oP56ertT.net
>>229
クロスって30kぐらいから手が痛くなるんだよね
なので距離を走る様になってからはブルホーンに替えた

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 09:36:59.12 ID:vnUeinN0.net
>>233
すごくわかりやすい説明、ありがとうございます
私が「いいな、乗りたいな」と思う自転車の大半がカンチブレーキやディスクブレーキでした
兄ではありませんがミニVブレーキとかに交換したほうが良いみたいですね
林道もこれまで2〜3回しか行ったこともなく(パンク率100%、ダメですねw)、私には利点がなさそうです
でも、乗りたい自転車がカンチブレーキなら注意して乗りたいです

>>234
>一つ上のサイズを選んだ方がいいと思いました

私、その「一つ上のサイズ」が存在しないのですけど…
個人輸入かしら(私じゃ無理無理ですw)
現在は自転車屋さんと相談して2サイズほど小さい(530〜550mmくらい)もので調整も考えています

クリッカーも29cmサイズのシューズ現品がないので…(見たことない!)
兄のシューズは履けますが個人的に絶対使いたくないです
「通販でギャンブル」だったみたいです
29.5サイズで失敗していますw(さすがに大きいので私では)

今現在使っている自転車のサイズは540mmです
ステムは一番低い位置の120mm、クランク180mmです(正直、回しにくいです、もっと短いほうが私は好き)
サドルは一番後ろで地上から100cmくらいです

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 09:37:34.73 ID:SERBS+Cn.net
>>235
たよね
ってならんよ。べつに。

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 10:30:49.87 ID:vez9ch/z.net
>>234
いい加減な奴が「クロスなんてどれも同じ」「迷ったら小さいほうでいい」なんてよく言うのを否定してちゃんと見てこうってのがここのスレだからな
それがわかっててそういう安い煽り文を書けるなら一応読解力はあるじゃねーか

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 10:43:40.35 ID:SERBS+Cn.net
フレームサイズに関しては、フォームによる。
もしくは流派と言うべきかな?
初心者や楽に乗りたい人は荷重をペダル、サドル、ハンドルの三点に分散して・・
ってのを信じちゃってるから大きいサイズじゃないと辛い。

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 11:25:56.46 ID:oP56ertT.net
>>237
フラバだとなるよ
サドルよりハンドル位置が低い
まぁ 人によると思うけどw

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 11:35:43.74 ID:+fXW1T5T.net
やまめ乗りに小さいフレームは
合わないし、速度出さないなら
スペーサー入れ換えて落差を大きく
してみたらとも言いがたい

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 11:38:19.55 ID:SERBS+Cn.net
>>240
だから人によるんだよ。
俺はならないから。

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 12:53:11.81 ID:k2L1pH86.net
ハンドルが近いならステムを長くすればいいじゃない

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 14:07:49.66 ID:SERBS+Cn.net
ステムを伸ばしすぎるとハンドリングが悪化する
それに著しく悪化するほど長いステムは売ってない。
そもそも、ヤマメ乗りでロードのブラケット位の距離を求めると+5センチ位のステムが必要。

ヤマメ乗りには窮屈な乗り味になる。
そこでバーエンドバーを着ければ!!
と、なるのだが、フラットバー握ってポジション取れない乗り方がおかしいって気が付けよw

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 14:37:42.67 ID:pI0UxPGT.net
>>244
ドロハンにエンドバーは付かないだろw
イマイチのボケだな、突っ込みがありふれちまう

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 14:50:42.61 ID:SERBS+Cn.net
>>245
どこにドロハンのこと書いてる?

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 15:34:07.43 ID:pI0UxPGT.net
>>246
彼女はフェザーCXで現在はRFX8だろ
(文章から判断、ここでカンチ乗ろうとして、サイズがないとか>>4くらい)
今度もクロスリップやROVE、JAKEが良いってんだから

使い方がクロスってだけで、恵まれたガタイを生かしたシクロクロス系が良いんじゃね?

個人的にはもうちょい金貯めてメインストリームのシクロ、センチュリオンの3000とかフォーカス2.0ALを奨めるけど
コナならスネークとか
アンカーCX6も良いだろうけど、ホルダーが1個のガチ系だから

フジは、どうもコスパが悪い感じ

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 15:49:41.22 ID:SERBS+Cn.net
>>247
お前バカだろ?
女型の巨人は関係ねーよw

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 16:07:42.76 ID:Z0siThCp.net
アニちゃん、モテモテだね

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 16:23:53.72 ID:mNOOJ8/4.net
アニちゃん宛てと思われても仕方ないねー

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 16:26:45.32 ID:mNOOJ8/4.net
>>236 はアニちゃんでしょ?
「兄」とかアニだけに…

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 16:40:15.19 ID:SERBS+Cn.net
>>251
お前頭大丈夫か?
234と235の区別つかないのか?

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 18:22:25.26 ID:SERBS+Cn.net
>>250
で?

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 19:53:00.86 ID:oP56ertT.net
>>242
だから人によるんだよ。
俺はならないから。www

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 23:37:34.35 ID:JCVHbdNg.net
>>230
あさひよりヨドバシの方が1,710円10%ポイント還元送料無料で安い。
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001940771/
つかその値段ならLXが買えてお釣りがくるな。
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001747102/

あと7月から15%値上げなんで、遅かれ早かれ販売価格も上がるよ。

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 01:11:27.48 ID:lH73Lzj6.net
【予算】    7万
【使用目的】 街乗り、ツーリング、休日は少し遠出もしてみたい
【走行距離】 10〜20キロ
【走行場所】 だいたい舗装路
【好み】    デザインよりはコスパ、速度や快適さを重視したいです。
【メンテナンス】 今はママチャリのパンク修理ぐらいしかできません。
           自分でメンテやパーツ交換など手を加えていきたいです。
【天候】    基本的に雨天では乗りません
【購入候補】 GIANT ESCAPE AIRあたりを考えていましたが、R3も2015モデルで
         軽量化されてると聞いてそこまでメリットないのかなーと考えています。素人考えですが…
         他のメーカーでも最高7万程度で良いものがあれば教えていただきたいです。
【その他】   身長163センチ 体重62キロ 男 ジョギング、水泳をしているので体力は自信あります。

スポーツタイプの自転車は初めての完全初心者です。よろしくお願いします。

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 10:17:35.99 ID:iZOzRr6P.net
2015年度版R3まじおすすめ
チューブ交換と変速機調整できるようになれば自転車屋に駆け込まなくてもよくなる

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 10:30:25.93 ID:v+NAEyPp.net
スポーツ用自転車に関するけがの相談相次ぐ 国民生活センター
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150618-00000080-nnn-soci
スポーツ用自転車 定期整備や点検呼びかけ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150618-00000229-fnn-bus_all

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 10:32:42.97 ID:3Tx+mheJ.net
足着き性で悩むことはなくても、長身にも悩みがあるのか…
真面目で素直な性格程時間がかかりそう

楽しく悩めよ、お姉さん!

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 10:47:41.02 ID:bpsOT4AI.net
>>257
2016年版の発表がありましたが…
あえて2015年版なのですか?
旧年式が安売りされるからでしょうか

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 10:50:11.80 ID:6k0noQKK.net
そうこうしてるうちに2016モデルが続々と発表され悩みは更に増すっていうね

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 10:54:13.48 ID:sRp037PC.net
>>260
色で選べよ!

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 11:04:25.08 ID:iZOzRr6P.net
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000209#specifications

2016年モデルだが2015年と色しか違わないんじゃね?
ディレイラーとかクラリスにしろよ

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 12:22:24.84 ID:l5hzmnqn.net
>>256
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/648/spec.gif
↑上図にあるように「【1】軽量だが装備が悪い」「【2】装備が良いが重量がある」の対照的な候補がある

【1】軽量タイプの候補

・コーダーブルーム Rail700
ttp://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/bk11kb_rail700/
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700/
実売価格5万円台後半でESCAPE Airより安く最軽量クラスの9.4kg(480mmサイズ)の軽さが売り
リムとタイヤが軽いので>>28図にあるように漕ぎ出しや坂で特に軽さの影響が大きい

その代わりESCAPE AirやRail700等の軽量タイプは同価格帯の他候補より値段を上げずに軽くする為に
スポーク数が少なくスポーク張力が高めの設計の割にニップルやリム等がコストを抑えているので
体重が90kg以上あるような人や激しい衝撃が加わる環境で使う人には向いていない
http://download1.getuploader.com/g/crbike/326/Air_spoke.jpg

・FUJI パレット (>>185
これも実売6万円以下の軽量タイプでサイズによってアップライト度合いが大きく変化する
↓小さめのサイズではパレットは特にヘッドチューブが短く、ハンドルが低く構えた姿勢が特徴的
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/84/Rail_Palette_Air_geo.jpg
地面にハンドルが近い視界と軽さもあってかロングホイールベースの割に乗るとスポーティに感じる
外見も塗装面の広いセミディープリムと独特のカラーリングで若者向けの派手さがある
ESCAPE AirやRail700と同じくハブやクランク等が廉価パーツなのが難点

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 12:23:20.70 ID:l5hzmnqn.net
>>256
【2】装備が良いタイプの候補

・ジオス ミストラル (>>139
シルヴァ F24やシェファードシティなど装備が良いタイプは大抵は重いのが難点な事が多いが
ミストラルはWH-R501ホイールとAceraブレーキとAltusの変速機が付いて11kgと車重もそこそこ軽め
また130mmエンドでロードホイールを履き、ジオメトリもESCAPEと同じくロード寄りなので運動性も十分
http://download1.getuploader.com/g/crbike/258/R3_Mistra.jpg
コストパフォーマンスが高く舗装路スピード走行向けの特性なので条件と相性が良い
初期グリップとタイヤが安物なので交換してあげると更に良くなる

・ラレー ラドフォードLTD (>>47
変速機やブレーキだけでなくチェーンもシマノ製で統一し、タイヤは高い耐パンク性のシュワルベマラソンと
装備の充実度は群を抜いて良いが135mmエンドなのでロード用の完組にお手軽に交換といかないのが難点


【3】高性能だが通販専用モデル

・アートサイクル A670F-PRO2
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/artpor2_a670f/
・アートサイクル F570-PRO2
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/artpro2_f570/
ブレーキ・ハブ・クランクBB・ワイヤー類…など全てシマノClarisグレードで統一して装備が抜群に良い
その上でA670Fは約10kgとミストラルより1kg近く軽いなど【1】と【2】の良い所取りな性能を持つフラバロード
だが通販専用モデルなので↓自力でメンテナンスできる人に限られる
http://wiki.nothing.sh/3121.html#online_shop

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 12:30:58.04 ID:l5hzmnqn.net
>>256
コストパフォーマンスとなると、ハブ・ブレーキ・クランク特にハブが廉価品の候補は避けたい
ブレーキは比較的簡単に自力交換できるから初期ブレーキが悪くても追加出費5千円程度で改善できるが
クランクは交換に専用工具が必要だし
ハブ≒ホイールは最低でもWH-R501(WH-RS010)の1万円以上が必要で出費が大きい
なので>>264図の「ハブ」の項目が廉価品のものは避けたい

かといってシルヴァ F24みたいにハブはワンランク上だが車重が12.5kgもありジオメトリも安定性優先で鈍重だと
スポーツ車としての軽快さにかけ条件の速度重視から外れる

もし自力メンテを覚えられる人ならフラットバーロードのアートA670Fは軽くてロード設計で装備も良いので魅力的だが
最初の1台なら店で買って色々教えてもらいながら乗りたいだろうと思うので店頭で買えるモデルで考えると
・多少のホイールの華奢さは妥協して軽さを取ってRail700
・軽さは多少妥協してWH-R501の走行性能を取ってミストラルやティラール(>>183
辺りが候補になるだろうか

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 14:09:07.57 ID:b2GTS/YY.net
すみません、2016年モデルって大体何月位から販売されて行くものなんでしょうか?

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 14:37:20.67 ID:l5hzmnqn.net
>>267
メーカーによって違うけど、大まかには9月前後が毎年のモデルチェンジ時期
http://wiki.nothing.sh/3121.html#zaiko
例えばGIANTは7月初旬に先行販売モデルとして7〜10車種ほどだけ早めにモデルチェンジし
残りの車種は9月に他のメーカーと同時期でモデルチェンジする
新モデル発表は9月末に行うけど入荷は11月以降に遅れるような遅いメーカーもある

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 14:39:07.97 ID:l5hzmnqn.net
>>178
クランクの方は後から変更で調整可能だが、ハンドル位置はステム変更だけでは限界がある
仮に標準で100mmだったステムを120mmに交換してもせいぜいワンサイズ分伸ばすのが限界
▼同じ車種のMサイズとLサイズでステムで調整可能な範囲の差
http://download1.getuploader.com/g/crbike/649/stem.jpg
上図の赤い扇型(Mサイズでステムを伸ばした時に取れるグリップ位置の範囲)で
青い扇型(Lサイズでステムを変更した場合に取れる調整範囲)と重なってる部分なら
ワンサイズ小さいMサイズでもLサイズの一部の調整ポジションと同じ場所になれる
が、2サイズ分違うとこの重なった範囲が小さくなり限界まで上げても厳しくなる

また同じ適応身長サイズ同士でも車種によってヘッドチューブ長が短いものがある
▼同じサイズでヘッドチューブ高の違う2車種によるハンドル調整範囲限界の違い
http://download2.getuploader.com/g/crbike/650/head.jpg
上図左のシェファードアイアンはヘッド長90mmしかなく図右のESCAPEはヘッド長145mmある
図左のステムを限界まで伸ばして上げても図右の初期位置に何とか届くかといった所

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 14:40:33.75 ID:l5hzmnqn.net
>>178
> ここで指摘されるまでホリゾンタルのサイズで大丈夫そう、とか思っていました
> ところが、かえってサイズが小さいほうがハンドルが低かったり…
> 試乗以前にサイズの合う実物を探すことが難しいです
例えば…
・フレームサイズは大きいのに、ヘッド長が短くてハンドルが低すぎる
・トップチューブは長いのに、シート角が寝ててヘッド長も長くてハンドルが近すぎる
フレームサイズ(≒シートチューブ長)やトップチューブ長だけでは
ヘッドチューブ長やシート角やヘッド角など他の要素の影響を考慮してないので
サイズ選びの目安にならないことがままある

サイズの合う目安としては「リーチ」と「スタック」が分かれば違う車種同士を比べる基準になる
http://wiki.nothing.sh/3121.html#size_choice
BB軸を基準点とした計測なので車種ごとのシート角ヘッド角やヘッド長の違いによる差に関係なく
ペダルを踏んだ際のハンドル付け根の位置座標を表してくれるので絶対値として信用できる
だが公式HPでこのリーチとスタックを公開してないメーカーも多いのがサイズ選びを難しくしている
↓例えばメリダやキャノンデールはリーチとスタックを公開している
http://www.merida.jp/lineup/cyclo_cross/cyclo_cross_300.html
http://www.cannondale.co.jp/jpn_jp/2015/bikes/road/cyclocross/caadx/caadx-disc-5-105
↓ジャイアント初めその他の多くのメーカーは非公開なので同一の基準値で比べられない
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000068
http://www.fujibikes.jp/2015/products/tread_1.1/

もし今お店と検討してるという2サイズ小さいけど無理矢理ステムで調整しようとしてる車種があれば
もしくは今気になってる佇まい等が気に入った車種があれば、サイズと車種名を書いてみて
ステム調整だけでは無理なサイズかどうか、どれが最もハンドルポジションが遠くなるか、
車種とサイズが分かればだいたいの見当が付く

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 14:59:48.16 ID:b2GTS/YY.net
>>268
スレチだったのですが返答ありがとうございます。
9月……来月中には何かしら購入予定だったので私に関係ありそうなのはGIANTだけですね……
田舎で道がデコボコだし、近所に奇跡的にTREK重視の販売店がありtrek 7.4を買おうかなぁと思ってたのですが2016モデルが神がってた後悔する事になるのかなぁ
その店はGIANTも扱ってるのですが、もう最初のクロスバイクはGIANT ESCAPE R3にしちゃおう的な気持ちが強くなりました。

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 15:20:34.14 ID:l5hzmnqn.net
>>271
トレックFXもGIANT ESCAPEと同じく去年フルモデルチェンジしたばかりでモデルチェンジサイクルも長いから
多分マイナーチェンジ程度で大きな変更はないと思うよ
トレックやキャノンデールも先行販売制度を取り入れてるけど先に出す車種は毎年違う

http://download2.getuploader.com/g/crbike/457/geo.jpg
http://download1.getuploader.com/g/crbike/591/spoke_Air_FX.jpg
↑あとトレックFXとジャイアントESCAPEではクロスバイクとしての性質がかなり違うし
トレックFXでも7.2FXと7.4FXでは>>44にあるように性能差が結構あるから
まず>>1の項目に沿って考えて用途に合う車種はどれかを考えるといいと思う
地元の取扱いメーカーが限られるならそれをまず調べれば更に具体的候補を絞り易い

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 15:22:18.63 ID:9m8L98oI.net
2016年モデルは軒並み値上げするだろうから2015年モデルの方がコスパは良いんじゃないかな?という同じくらいのクロスを購入検討中の俺の見解
ティラールはちょっと気になるところではあるけれど

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 19:02:25.15 ID:uYfhqC3q.net
すみません。相談をお願いします。


【予算】 10万円くらいを考えています
【使用目的】 街乗り、ツーリング 
【走行距離】 ツーリングの時は100キロとか乗るかも
【走行場所】 舗装路のみ 平地が多いと思いますが、たまに山道に行くかも
【好み】 細身のフレームが好みではありません
【メンテナンス】 パンク修理くらいはできるようになりたい
【天候】 雨の日は乗りません
【購入候補】 ラレー ラドフォード7、 GIANT ESCAPE RX2、同RX1
【その他】 身長163cm体重60kgの男です。
      それなりに速く走ることと快適性を両立させたいのですが、優先順位は 走る>快適性 です。
      250ccネイキッドのオートバイに乗っていたので、ある程度の前傾姿勢には慣れていると思います。

      自分で調べてみて、ラドフォード7かESCAPE RX2、RX1がいいかな、と思いました。
      ラドフォード7は値段のわりにロード用のそこそこよいコンポーネントで、自分の希望である「速く走ること」に向いていると考えました。
       ESCAPE RX2は、見た目が好みなのと、MTBコンポのためギアの選択の幅が広く、色々な場面に対応できそうなところに魅力を感じました。
      RX1は見た目とコンポーネントがロード用なところが魅力ですが、RX2との価格差を考えるとコストパフォーマンス的に微妙な気もしてます。

      他にオススメの自転車やアドバイスがありましたら、ぜひお伺いしたいと思います。

      宜しくお願いします。

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 20:17:31.91 ID:I63NGIAB.net
>>274
http://www.amazon.co.jp/dp/4797369051/
100kmを楽に走るトレーニング法あり
なかみ検索で見て興味があるなら買って読んでから車種を悩もう

メンテナンス本には相手がパーツなだけに定番があるけど、
トレーニング本には主義主張とか流派、体型や体質による向き不向きがあるので
他にもぱらぱらと見てみるのが、遠回りのようでいて無駄が少ない
パワメーター無いとダメな本もあるけど、それはレビューとかで書いてあります

100kmは一つの分水嶺通過地点な人も入れば、
その先200kmで、プロでもレースから退くと、もう走ることは無い距離だという人もいる

http://cyclestyle.net/article/2014/10/09/14825.html

100kmでセンチュリーランか100マイル(160km)は
多くのファンライドのイベントで設定される最長の距離

初めての100kmスレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1386172686/
100マイル ロングライドレポート14【160km以上】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1416138234/l50

太いパイプがいいなら、アルミのエントリーロードおすすめ

http://www.kanekoings.jp/sale/crossbike/2015-4-defy4.html
GIANTだとほぼ対面販売だけど

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 21:09:38.49 ID:JYgG0pek.net
>>269-270
>>178(>4)です
とても役に立つ知識、ありがとうございます

現在自転車屋さんに勧められているのは、フェルトf65x 550mmです
店頭在庫なので、ほぼ予算で収まるようにしてくれるそうです

http://www.riteway-jp.com/
bicycle/felt/2015/9457601.html

こちらで何とかなるよ、と軽く言われました
下半身は問題なく、上半身もハンドルが高いかな?でした
またがっただけですので何とも言えませんが
ペダルも付いていない状態でサドルを合わせただけですので…

気にかかっているのは、センチュリオン シクロクロス2000 530mmとトレック クロスリップエリート 540mmです
センチュリオンcx2000は530mm以上のサイズの輸入はないと言われ、クロスリップは、540mmの在庫しかないそうです

試乗したなかでは、ヘルムズsr1 530mmが比較的楽でした
もうちょっと大きいともっと上体が楽だと感じました
ヘルムズは、値段も高く、見た目も私の好みではないのですが…青山で試乗できる中では、一番大きそうだったのと、ベルトドライブが珍しかったので試乗しましたw

フェザーcx+2015も試乗しました乗りなれていたはずなのに、かなりの違和感を感じました
サイズが540mmと小さかったからでしょうが…
2013とそう変わらないのに(変わったのかな?素人で申し訳ございません)

またがった中ではシルヴァf24 540mmとd18 540mmが比較的上半身が楽でした

長文、大変失礼いたしました

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 21:26:16.33 ID:wz9/vqeQ.net
>>274
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/651/spec.gif
ESCAPE RXならRX2のコストパフォーマンスが高いのでRX2を買って浮いた予算は
RX2の弱い箇所であるホイールをアップグレードに回す資金に回す方がいいだろう
割高なRX1にするならロードバイクのDEFYを買ってフラットバー化した方がいいかも
RXより軽量かつ乗り心地もそこそこ良くて舗装路であれば走行性はより高くなる
100km超のツーリングがあるのでドロハンのまま使ってもいい
DEFY4なら補助ブレーキがあるので街乗りでも便利で約7万円なので残りはブレーキの強化に当てる

ラドフォード7は↓メーカー在庫が尽きているので残りは各店の店頭に残ったリアル在庫のみ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/hakusen/stock/raleigh.htm
在庫さえあれば極めて高いコストパフォーマンスで28Cタイヤも履けて用途にピッタリなのでお薦め
これもまたロードのエクセラレース↓はフルTiagra(一部旧105)に8.7kgの軽さで約10万円なので魅力的
ttp://1stbike.net/products/detail.php?product_id=842
http://araya-rinkai.jp/bikes2015/3941.html

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 21:27:28.13 ID:wz9/vqeQ.net
>>274
DEFYはレースモデルのTCRよりロングライド向けのコンフォートモデルだが
もし多少快適性が低くても速さ重視のレースモデルが欲しいのであれば
センチュリオン ハイパードライブ500↓は少々重量はあるが7〜8万円とレース系ロードの中では最廉価で
ttp://www.hirosesyoukai.com/?pid=77724076
ttp://1stbike.net/products/detail.php?product_id=164
http://www.centurion-bikes.jp/15bikes/hyperdrive500.html
加速も十分鋭い上に尚且つブレーキと前輪ハブ以外はシマノClaris統一でコストパフォーマンスも高い

最初からフラットバーハンドルのモデルの中では以下のロードフレームのフラットバー版
・キャノンデール CAAD8 フラットバー
・オルベア AVANT フラットバー
・スコット スピードスター FB50
・FUJI ルーベ オーラ
などがESCAPE RXより軽さ・速さ等の走行性能が高いので候補になる
特にCAAD8とAVANTは乗り心地も悪くなくてバランスが取れている(CAAD8はキャリア用ダボ穴もあり)
その代わりショートーアーチブレーキなので28C以上のタイヤが履けず未舗装路はESCAPE RXの方が得意

279 :273:2015/06/19(金) 23:27:40.61 ID:EW1i4EDX.net
>>275
いきなりツーリング100kmは難しいと思うので、少しずつ距離を伸ばしていければと思っています。
こういう本をご紹介してくださってありがたいです。
スレの方も覗いてみます。

>>277
>>278
ご丁寧にありがとうございます。
やはりESCAP RX1は割高ですか。
一番は店舗在庫でラドフォード7を見つけることですが、
もし見つからなかったら >>275さんにも紹介していただきましたが、
エントリーロードやロードバイクのフラットバー版も考えてみます。
クロスバイクばかり考えていましたが、選択肢って色々あるんですね。
それを知っただけでも、ご相談してよかったです。

お二方、ご親切にありがとうございました。

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 23:31:52.44 ID:uislYHzC.net
すまん、誰か教えて。
5年くらい前に買ったクロス(シラス)乗り換えようと思ってるんだけど、現行のシラスにフラバロードみたいなモデルって無くなっちゃったの?

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 01:54:14.04 ID:LQ0E2zbU.net
ブリジストンのオルディナS3Fってどうかね

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 02:11:27.47 ID:nS7N82Ah.net
マルチはやめようね
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1429717247/

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 02:23:58.17 ID:LQ0E2zbU.net
いや、普通に乗り心地とか聞いてるだけなんだが
心の病なのかな?

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 05:29:23.58 ID:ra8l5ysj.net
>>280
5年ほど前からシラスは全車種135mmエンドになり上位モデルはディスクブレーキ化するなどMTB寄りに変わった
今のスペシャライズドのラインナップにはフラットバーロード的なラインナップはない
トレックのFXも7.2FX/7.4FX/7.5FXともに135mmエンドで
130mmフラットバーロードなのはドマーネ4のフレームを使った最上位モデルの7.7FXのみ
キャノンデールはCAAD8のフレームを使ったCAAD8フラットバーというフラバロードが加わってる

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 05:38:34.22 ID:ra8l5ysj.net
>>281
乗り心地はシルヴァシリーズらしく特に硬すぎろということもなくハンドルも近くて高い位置で乗り易いが
ホイールが27×1-3/8インチのシティサイクル規格なのでクロスバイクの700C規格と互換性がない
殆ど同じ価格帯にAlivioハブを初め装備大充実のシルヴァ F24があるのでオルディナS3Fを買うのは勿体無さすぎる
http://download1.getuploader.com/g/crbike/652/spec.gif
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/ordina/s3f.html
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/cylva/f24.html

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 10:11:03.52 ID:LQ0E2zbU.net
>>285
なるほど、ありがとう

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 10:13:37.11 ID:Tygin2rL.net
>>276
F65Xは、2015?
クランクやステム変えて15万円なら爆安だけど 

しっかし、ほんとシクロ好きだね
まぁ、クロスって言えばクロスだけどねw

ロードじゃダメなの?

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 11:43:46.33 ID:PRNP9vqH.net
>>287
2015年式ではないと思います
2015は前2段後11段ですが、お店にあるのは後10段です
コンポーネントもシマノではなくスラムでした
調整してサイズに問題がなく、買うとするならf95xです

>ロードじゃダメなの?

良く言われます(笑)
兄や自転車屋さんにw
現在の23cは、漕ぎ出しも軽く加速も良いです
ただ…
夜道で砂利が浮いていたり、段差とかで怖い目に幾度か会いました
私の技量でロードなど、とてもとても…
何より荷物積めないし私粗雑だし
ただ、バーハンドルより何ヵ所もポジションを変えられるドロップハンドルは好きです

通学で荷物が積めて、帰り道にコンビニとかドラッグストア寄って簡単な買い物が出来て、自転車で知り合った友人達とサイクリングが出来て…

何度かした輪行は、楽しかったのですが…

かなりわがままな要求ですがクロスバイクなら、と

ご心配?ありがとうございました

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 11:56:14.09 ID:5h4HnHih.net
>>284
なるほど...。今のが気に入ってたから次もシラスって考えてたけどキャノデとトレックも考えてみます。

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 12:03:33.44 ID:xC+klyz5.net
>>288
なるほど、了解了解

スラムはやめたほうが良いかもね

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 12:53:53.97 ID:6lp0XZF8.net
>>289
比較的ロード寄りの130mmエンドクロスバイクとフラバロードの候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/653/spec.gif
(1)ショートアーチキャリパーブレーキのフラバロード(タイヤは25Cまで)
(2)ロングアーチキャリパーブレーキのフラバロード(タイヤは28Cまで)
(3)Vブレーキで130mmエンドのクロスバイク(タイヤは32C以上の太さも可)
装着可能なタイヤ幅によって(1)(2)(3)の種類に分かれてる

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 14:36:45.04 ID:g25FTkrv.net
人生初のクロスバイクを買おうと思って、コーダーブルームのRAIL700を専門店でお取り寄せ。
ところが生産中止でキャンセルされてしまった。
しょうがないので、同じ価格帯(7万円弱)でRAIL700と同じ様な品質、質感のバイクを探していますがオススメはありますか?

一応候補はあるのですが、初心者でよく違いや先人の評価が分からないのでアドバイスをお願いします。

FELTのQX60

ビアンキのroma4

フジのパレット

GIOSのAMPIO

MERIDAのCROSSWAY BREEZE TFS 200-MD

これらが候補です。
ジャイアントも考えたんですが、お店が取り扱ってないみたいなので諦めました。
エスケープAIRが良かったなぁ。

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 15:23:00.18 ID:6lp0XZF8.net
>>292
■候補の比較
http://download1.getuploader.com/g/crbike/654/spec.gif

・Rail700に一番タイプが近いのはFUJI パレット
 >>264図にあるように19インチ以下のサイズではRail700より前傾の強い姿勢で軽さを活かしてスイスイ動ける感じ
・ジオス アンピーオはクロスバイクではなくフラットバーロードになり更に前傾姿勢が強く平均巡航速度も高く保てるが
 >>188にあるように28C以上の太いタイヤを装着できずダボ穴もないなど実用車的な使い方にはやや不向きな面もある

・ビアンキ ROMA4 (>>205)はもう少し重量があるが適度な頑丈さと乗り心地の良さがありバランス良い性能が欲しい人向け
 ただRail700やパレットやESCAPE Airと違い、135mmエンドになるのでロード用ホイールをそのまま装着はできなくなる

・メリダ クロスウェイ ブリーズ TFS200-MDはもっとMTB寄りに近づいてディスクブレーキと太目のタイヤを装備したタイプ
 凸凹した砂利道を走るなど路面状況が悪い場合向けだが重量が重く軽快さはパレット等に及ばない
・フェルト QX60はサスペンションが付いてタイヤも太くて重くなり、更にMTB寄りの性質が強い
 荒地や大きな段差など平滑でない路面には強いが、舗装路を軽快に走るには不向き

基本的にはパレットが良いと思うが、もし求めてるのがロードバイクに近い性能でドロハン化等もしたいならアンピーオも検討を

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 16:15:05.08 ID:6lp0XZF8.net
>>276
▼フェザーCX+の580サイズと54サイズの違い
http://download2.getuploader.com/g/crbike/655/geo.jpg
580サイズ(180〜190cm)より2サイズ分小さい540サイズ(170〜180cm)は
ノーマルステムでハンドルの基本位置が約4cmも低くなってしまう
更に540サイズのステムを100mmから130mmに延長して7度上向きの角度を付けても
遠さは2.5cm稼げるが垂直方向には2cmしか変わらないので前傾姿勢は変更前より強くなる

> フェザーcx+2015も試乗しました乗りなれていたはずなのに、かなりの違和感を感じました
> 書きそびれましたが乗っていた自転車はフジフェザーcx+58cmです
> サイズが540mmと小さかったからでしょうが…
同じ車種でも2サイズ違うと上図のように全く別の乗り物といった体感になる
2cmハンドル位置が動くと体感でもはっきり分かるので4cmは相当な違いに感じられただろう
また2013年モデルでは580サイズがあったが2015年は560サイズまでしかなくなった

こんな感じで前に乗ってたフェザーCX+580サイズを基準にして
>>276に挙げた各車種の乗車姿勢の違いと、ステムを130mmに伸ばした場合の変化範囲を
挙げていこうと思うが少し作図に時間が掛かるので待ってね

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 16:58:32.21 ID:g25FTkrv.net
>>293
ありがとうございます。
カタログ眺めてるだけでは分からない事も教えてくれて助かります。
パレットかジオスですね。
パレットが良さそうなので、パレットがあるか聞いてみます。
フジはマイナーっぽいので取り扱っているかどうか...。
それがないならGIOSにします。

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 17:27:06.36 ID:75VwDSUt.net
バジルのフロントキャリアLにクイックリリースハブに取り付けできないって注意書きがあるんだけど、
店の人に聞いたら注意書きはあるけどたぶんつけられるんじゃないかって言ってたんだけど実際クロスにつけてる人いる?

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 17:43:08.10 ID:75VwDSUt.net
>>295
俺ちょうど昨日パレットの21の黒を注文したよ
メーカー?の在庫はあと少しあるから取り寄せられるって言われたよ

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 18:48:52.94 ID:8FT2Z9Vz.net
スレチだったらごめんなさい。
現在初のクロスバイク購入を検討しており無難にエスケープかミストラルで考えております。
デザイン的にはミストラルが好きなのですが2015モデルだとエスケープがミストラルより800g軽いとききました。
さすがに800gもカルイト大分乗り味がかわるのでしょうか。
仕様用途は共に舗装路を片道三キロ通勤+最終的にたまに100kmくらいツーリングしたいです。
ご回答よろしくお願いいたします。

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 19:25:57.50 ID:mjSXOhYk.net
【予算】    10万円くらい
【使用目的】 ポタリング
【走行距離】 自宅から半径50km圏
【走行場所】 舗装路(状態よくない、水溜まりができる)8割
         未舗装(整備された林道といった感じのフラットダート)2割

【好み】    速度よりも目的地までの疲労の少なさ優先、低速での安定性、回頭性の高いもの
         外見はクロモリの細身のフレームが好みですが、極太でなければ検討します
         リアキャリア取付可能なもの

【メンテナンス】 ブレーキ・ディレイラーの調整、ブレーキ交換・パンク修理程度
【天候】    雨天でも乗る(出先で降られた場合のみ)
【購入候補】 [JAMIS CODA ELITE] [FELT V95F(QX75は完売?)]
         [ルイガノ TR LITE R] [GT TACHYON ELITE]
         [TREK 7.4FX Disc]

【その他】   身長174cm体重62kg股下79cm
        目的地でのポタリングがメインです。現在はミニベロ(センチュリオンMR20)を使って
        いますが、もう少し目的地までの移動を楽にしたく、クロスバイクを検討中です。
        向かう先が里山や古い町並みの場所が多く、前述のとおり状態があまり良くない道を
        通ったり、細い道をUターンしたりすることが多いため、低速で安定しやすく小回りが
        ききやすい(ハンドルが切りやすい)、タイヤ太めのものが希望です。また、道の駅
        などでよく買い物するため、リアキャリアが付くものがいいです。

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 19:32:24.46 ID:h74FA5bX.net
>>291
詳細ありがとうございます。
しかし100キロくらいを20〜30km/hくらいでのんびり走るくらいなら別にフラバロードじゃなくてもいいんですかね?
MTB寄りのシラスでは明らかにやめた方がいい!って感じでなければやっぱり思い入れのあるシラスにしようかとも思うんだけども。

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 19:40:21.51 ID:dyP/c2Or.net
>>298
夏に遠出して補給したら1kgの重量変化ぐらいよくある話
通勤ならミストラルのホイールの方がまだマシかな
あと過去ログを嫁

それとは別の当たり外れだと

GIANTの廉価なホイールは、到着してすぐに当たり外れ確認して
当たりならラッキー、ハズレなら要対処ってなところ

見分け方はホイールを外して、タイヤ、チューブを取る

リムテープを見てスポーク穴を確認する
その時点で24か28か忘れたけど、穴がチラっとでも見えるならアウト
無いならとりあえずは大丈夫

気合いがあれば、その時点でリムテープを外す
穴の並びを見て、外側にズレたものが無ければ当たり
外側にズレているものがあればハズレ

対処としては、リムテープを2mmほど幅広のものにするか、リムテープを2枚使って左右にずらす、
もしくは穴全部にコルクかなんかを打つ
一つの穴だけにコルク打つとホイールバランス崩れるのでやめておこう
R500、R501だと穴ズレはほぼ無いけど、たまに外れることもある

穴ズレでなにが問題なの?
症状としてはパンクという形で出るので、通勤通学には致命的
http://blog.livedoor.jp/hasedase06/archives/50311981.html
こんなんね。LITEであれ、S-R2であれ、PR-2であれGIANTの廉価なリムを信用してはいけない

http://bicycle.omakase-hp.com/672/post_69.html
自前でリムテープ交換の際は、ハイプレッシャー対応にしておこう

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 20:03:39.53 ID:dyP/c2Or.net
>>300
>>101キロくらいを20〜30km/h
ネットかグロスか分からないけど、わりと大変よ?
若いなら割りと簡単にいけるかもしれないけど、時速30kmてのは

http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1425463409/l50
非アスリートだと、マラソンで言うサブフォーの世界よん

自分の初の実走100km越えはサイコン表示(信号停止時はカウント停止)
平均時速18kmを割り込んだ
6時間を超えていて、7時間ぐらいだったかな
慣れたら5時間ちょっとぐらい。そういや、このタイムはシラスA-1だったなあ

分かっていない場合だと
自転車で割りと飛ばしている時に、ちらっとサイコン見て時速30km表示で
「あっ、ワイ時速30kmで走れるレベル!」
ならマシな方で、道が渋滞している時に車を追い抜いた(こともある)ぐらいで
「車を抜いたってことは、ワイは時速40kmは出せるやで」
「ゆっくり目で走っても、時速35km維持は楽勝やろ!」
という判断をしてしまいがちです

だから、MTB寄りのシラスでも、もうちょっと割り引いて考えて時間の余裕を見ておけば
距離が100kmでも余裕ですが、「時速20~30kmのゆっくりめ」の認識だと、
よほどの恵体でないかぎりは無理無理無理無理カタツムリです。

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 20:11:04.01 ID:D3Wa5Fvl.net
>>296
26インチ以下の小径車にしか付いてるの見たこと無いなあ
700Cだとステーの長さが足りるんだろうか?
ttp://image.rakuten.co.jp/trycycle/img1020742926.jpeg
ttp://2.bp.blogspot.com/-uJyIE44ITCY/Uj3vGqDQunI/AAAAAAAAKys/r1gKTpGiyg8/s1600/R0060586_colored.jpg
上の写真のフォーク先端が平たい板の奴は大丈夫だけど
下の写真で明るく光ってる箇所の返しが斜めになってる奴はキャリアのステーが干渉して付かない

ttp://ysroad-funabashi.com/itemblog/mt-images/P1180730.JPG
ttp://ysroad-funabashi.com/itemblog/mt-images/P1000794.JPG
パレットは微妙な感じだけど店の人が大丈夫そうっていうなら大丈夫なのかな(?)

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 20:15:48.34 ID:h74FA5bX.net
>>302
なるほど〜(^-^;
確かに30km/hとは書きましたが巡航ではとてもとてもって感じ。書き方が悪かったっす。

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 21:05:54.21 ID:75VwDSUt.net
>>303
ありがとう!
店員の人もたぶん大丈夫じゃないかなあって微妙な感じだったんで、改めてWALDの137あたりを検討してみます

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 21:09:41.55 ID:ra8l5ysj.net
>>300
そういうことならシラス シリーズでいいと思うよ
前モデルの代替わりとなると価格的にはシラススポーツかな?
▼スペシャライズドのクロスバイク・ロードバイクのラインナップ
http://download2.getuploader.com/g/crbike/656/spec.gif

シラス・シラススポーツは重量はあるがフレームが頑丈にできててカラーリングセンスも良い
フレーム剛性が高いので重くても脚力があれば加速も良いが乗り心地は硬めになるので
そこはサドルやグリップの変更でロングライドでの快適性をカバーといった所か

同じスペシャライズドのエントリーロードのアレー(約8万円)をフラバ化してもいい
シラス・シラススポーツより細めのタイヤ前提で設計してあるので同じ太さのタイヤ同士で比較すれば
アレーはシラスより乗り心地がマイルドで重量も軽く舗装路でなら快適性が高い

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 21:27:24.85 ID:h74FA5bX.net
>>306
予算的には社会人三年目にもなったので少し頑張ってもいいかなと思ってます。ボーナスで完成車とプラスαで用品かパーツでも買えればなって。

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 21:49:26.69 ID:dIUqrWJJ.net
こんな良スレって見たことないわ。
回答者凄すぎ。

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 21:54:10.26 ID:ra8l5ysj.net
>>298
車体総重量で考えるのではなく>>28図にあるように回転部の重量を重視するといい
極端な例で言えば、車重は11kgあってもタイヤ1本200gでリム1本450gで足回りが軽量な車体と
車重は10kgで軽くてもタイヤ1本600gでリム1本650gと足回りが重い車体なら前者の方が漕ぐのは軽く感じる

http://download2.getuploader.com/g/crbike/657/spec.gif
↑上記の「タイヤ重量(1本あたり)」の項目に注目
ミストラルはKENDAクエストというタイヤが1本550g以上あって前後計で1kg以上もあり、これが足を引っ張っている
http://www.cyclorider.com/archives/10401
↑もしタイヤを1本250g前後の軽量タイヤにすればタイヤ重量だけでマイナス600gほど軽くなり車体総重量も10kg台へ
走りの体感も大幅に軽くなる
ミストラルのホイールの方はWH-R501でリム重量は約500gとロード基準では決して軽くないがこの価格帯としては十分
最初に付いてるタイヤを捨てるのは勿体無いので最初のタイヤを使いきるまで当分は重いタイヤで過ごすことになるが
初期タイヤを使い潰して交換時期が来ればパワーアップを体感できるだろう
それと最初から軽いがブレーキホイールクランクは少し弱いESCAPE R3とを天秤に掛けて
「もしR3を買った場合は自分はどこまでパーツ改造に手を入れるか」を想像して決定するといいかも

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 22:02:45.05 ID:ra8l5ysj.net
>>307
>>306を見てもらっても分かる通り
今のシラスシリーズだとシラススポーツとシラスコンプの中間グレードだったシラスエリートがなくなってる
(女性用モデルのヴィータエリートはあり)
なのでちょっと奮発していい物を、ってときに丁度いい価格帯だったシラスエリートがないのは痛いね
7月下旬頃にスペシャライズドの2016年モデルの情報がもうすぐ入ってくるからそれを聞いて動いてもいいが
来月・再来月まで待つのは少し長すぎるか…

http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/road/allez/allez
舗装路しか走らないならアレーをフラットバー化してフラバロードとして使うのも軽快で乗り心地も悪くない
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus/sirrus-comp-disc
シラスコンプはぐっと品質が良くなるが何しろ12万円オーバーなのでロード買うかと悩んでしまう

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 22:29:55.77 ID:h74FA5bX.net
>>310
ロードのフラバロード化ってのは思い付きもしませんでしたね...。なるほどそういう手があったか。
普段の日常使いって点からどうしてもドロハンは抵抗あったのでロードのページなんか見てもいなかった(´д`)

シラスコンプから上ってそんなに作りとか違うもんですか???

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 23:24:26.41 ID:7ys9wwTf.net
>>294
>>276 です

詳しい解説、ありがとうございます
おっしゃる通り、試乗車をまちがえたかしら?と…(大袈裟かな)

明日は午後からアラヤ Muddy Fox CX Gravel の試乗をします
MuddyFox CX をいっそドロップハンドルにでもしちゃおうか、など色々想像だけが先走っています

ポジション表で私のスパンを直されているので感動しました
(やだ、肩幅がバレちゃった?成人式の振り袖は断念しましたw)

重ね重ねありがとうございました

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 23:41:57.26 ID:sEfykfzD.net
muddy fox CX GRAVELってのがディスク+ドロハンバージョンじゃなかったかな
そんなに高くないと思うけどあまり大きいサイズ無かったと思う

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 23:56:06.82 ID:ra8l5ysj.net
>>311
見た目からしてハッキリ違いが分かるよ(実車だともっと分かり易い)

シラス&シラススポーツは直線的なパイプで昔ながらのクロスバイクって感じ
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus/sirrus-sport

シラスコンプから上は複雑な曲面で構成された流線型のフレームで見るからに質感が高い
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus/sirrus-comp-disc

上位モデルは乗り心地に影響が大きい箇所は細くしつつ駆動力が掛かる箇所は太くして
乗り心地と剛性の両立を図っているし
フレーム素材も下位モデルは一般的に良く使われる6061アルミに近いA1アルミで
上位モデルはE5アルミ(セラミック配合)やカーボンフレームになる

シラスコンプまで高くなるとロードも買える値段なので迷う所だが
実物を見て「見た目が気に入った、多少高くても買う!」という気になったなら
それはそれでいいと思う
下位モデルのシラスも作りはオーソドックスなアルミクロスバイクの物だが
ロゴデザインやカラーリング等を工夫して見た目は格好良く仕上がってるので悪くない

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 23:59:58.01 ID:ra8l5ysj.net
>>312
フラットバーのマディフォックスCXと、最初からドロハンのマディフォックスCX-Gは
フレームも微妙に別物でジオメトリが違うので注意してね

・フラットバー マディフォックスCX ジオメトリ
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00620529

・グラベルロード マディフォックスCXG ジオメトリ
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00140018

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 00:55:17.95 ID:ueUSLOxs.net
>>313 >>315
ありがとうございます

細身のフレームが素敵、と思いました
チラッと実物見て「あ、いいかも」と
とりあえず、乗り心地だけでも確認したいです
(多分小さいのだろうな、と思いますが)

2台とも乗れたらいいなぁ、と思っています
ワイヤーの取り回しくらいしか差がない、と思っていましたw

アドバイス、ありがとうございました

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 01:30:09.86 ID:1jAIkUu+.net
>>292だけど。
生産中止で手に入らなかったRAIL700が何気にAmazonで販売されている...
こういうしっかりしたクロスバイクなどは通販じゃなく、店舗で買った方がいいですよね?
しかし専門店に無くてAmazonにはあるって不思議。
パレットもGIOSまであるし。
コピー品って可能性もあるけど...

総レス数 798
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200