2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part110

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 15:09:19.80 ID:NLUzEU03.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2の車種などから、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元の取扱メーカー限定等の特記事項、パーツ交換他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part109
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430509750/

26 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 23:49:17.73 ID:a3jS3w7W.net
>>4
■身長189cm対応の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/608/spec.gif
上記の適応身長と、坂に有利になる車重・タイヤ重量・リム重量などに特に注目

アンカーUC9は2013年で廃盤になったので、似たような性質の代替候補としては
ルイガノ LGS-CTやビアンキ ルポ DiscなどがアンカーUC9と同じタイプ
つまり「ロードよりタイヤ太めで重いが乗り心地の良いクロモリツーリングバイク」となる

▼身長189cmで跨った場合の姿勢の比較例
http://download2.getuploader.com/g/crbike/605/geo.jpg
トップ長 ハンドル距離 車種名
----------------------
555mm 830mm  ルイガノ LGS-CT(アンカーUC9の代替)
575mm 740mm  ビーオール BR-1
580mm 715mm  コーダーブルーム Rail700-SL/LTD
600mm 685mm  スペシャライズド シラスSport/シラスPRO

上図の候補はいずれも適応身長175〜190cm位の車種であるがジオメトリも乗車姿勢も様々
トップチューブ長が長いと普通はハンドルが遠くなりそうなものだが、
トップチューブが長い車種は大抵はヘッドチューブも長くなるので結果的にハンドルが近く・高くに寄るので
トップチューブが短い車種の方がハンドルが遠く、トップチューブ長が長い車種はハンドルが近いという
逆転現象めいたことが起こるのでトップチューブ長だけをハンドルの遠さの目安にするのは難しい

27 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 23:50:29.59 ID:a3jS3w7W.net
>>4
【1】内装変速の候補

・ビーオール BR-1
いかにもシティサイクルぽい見た目から想像するより乗り心地は意外とソリッドでハンドリングもスポーツ車ぽい
路面の振動がダイレクトに伝わってくる面もあるがクロスバイク全体としては柔かめの乗り心地に入る方という感じ
内装8段・チェーンカバー・AvidBB5機械ディスクブレーキ・センタースタンドなど装備と走行性能は申し分ないので
あとは車体サイズがやや小さめなのが身体に合うかどうか次第
図>>にあるように元々車体がコンパクトなのでハンドルがサドルより10cm近く低い前傾姿勢を取る
この乗車姿勢が窮屈に感じないかルイガノ取扱い店に電話してBR-1の500mmサイズが置いてる店を調べ
実際に跨ってから決めた方が無難だろう

他の内装変速のクロスバイクはいずれも適応身長が小さめの物が多い
・170〜185cm  7段  a.n.design works CN507/507R
・160〜180cm  5段  ビアンキ プリマヴェーラM
・165〜180cm  5段  ビーオール BR-2L
・170〜185cm  5段  ライトウェイ シェファードアイアン SF5
・175〜185cm  3段  フジ ストロール
・175〜185cm  8段  マリン フェアファックス SC2 IG
・165〜180cm  8段  センチュリオン シティスピード8
・175〜185cm  5段  ビアンキ ヴィア ブレラ
・163〜178cm  8段  ブリヂストン シルヴァ F8B
・168〜180cm  3段  デローザ ミラニーノ
・170〜180cm  8段  GT エイトボール
・170〜185cm  8段  チャージバイクス グレーター3
・170〜185cm  8段  ルイガノ LGS-TRC1
消去法的に内装変速モデルから選ぶならビーオールのBR-1とBRD-3が候補で、機能面でBR-1が無難だろう

28 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 23:51:30.03 ID:a3jS3w7W.net
>>4
【2】外装変速のクロスバイク

・コーダーブルーム Rail700-SL
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700sl/
・コーダーブルーム Rail700-LTD
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700sl_ltd/
実売約8万円のRail700-SLで8.6kg、実売約12万円のRail700-LTDで8.2kg
ロードバイクで約11万円のアラヤ エクセラレースが8.7kgで軽い方なのを考えると
Rail700-SLは同価格帯でも軽さが特に抜け出ていてコストパフォーマンスが高い
乗り心地も悪くなくリアセンターが長いのでフェンダーやキャリアを装着できるクリアランスも十分ある
問題は2015年モデルの480mmサイズはメーカー在庫切れで後は実店舗の店頭在庫で探すしかない点と
図>>にあるようにややハンドル位置が近く・低く感じるかもしれないので跨って要確認となる

▼回転部の重量について
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/71/wheel.jpg
坂や漕ぎ出しの軽さに最も大きな影響を与えるのは回転パーツの最外周にあるタイヤとリム
Rail700などタイヤ・リムともに軽量な候補が坂の多い地帯では有利に働く

29 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 23:52:29.32 ID:a3jS3w7W.net
>>4
・トレック 7.4FX
190cm前後向けの22.5インチ(571mm)サイズが最適
制限体重136kgまでの頑丈のボディの割に10kg台とそこそこ軽く走りも悪くない方
初期装備の耐パンクタイヤが重いので軽量タイヤにすれば更に坂が軽くなる
注意点は135mmエンドなのでロード系ホイールと互換性がなくロードのお下がりを流用できないこと
またブレーキとBBとペダルが廉価品なのでブレーキだけでもシマノDeore(1個2000円)にすると良くなる

・ビアンキ カメレオンテ2
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/camaleonte2/
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/camaleonte/camaleonte_2_alu_altus_9sp.html
そこそこ軽く、そこそこスピードが出せ、そこそこ乗り心地が良い、バランスが取れていて乗り易い車種
これも135mmエンドなのでロードの不要になった130mm用ホイールを流用して軽量化などは厳しい点は了承を

30 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 23:53:25.36 ID:a3jS3w7W.net
>>4
・スペシャライズド シラススポーツ
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus/sirrus-sport
シラスシリーズはクロスバイクの中では最も大きいサイズがある車種で
Lサイズでもトップチューブ600mmと他社の同適応身長よりワンサイズ大きめのフレームで
XLサイズになるとトップチューブ620mmで、身長に比べて車体が小さくて困ることがない
重量は11kg台とやや重いがその分フレームがとても頑丈にできていてタイヤも耐パンクガード付き

・スペシャライズド シラスコンプ PRO Disc
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus/sirrus-comp-disc
シラスの上位機種でやはり大きなサイズがあり、フレームが曲線的な美しい形状に変わり見た目も上質になる
(片道7kmの用途にはややオーバースペックかもしれない)
ディスクブレーキ装備で30Cタイヤなど軽量さよりも荒れた路面も走れるタフさを考慮した設計なので
舗装路オンリーで急坂有りの使用環境だと、軽さ特化のRail700SL等に比べやや相性が悪い面もあるが物は良い

31 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 23:54:22.05 ID:a3jS3w7W.net
>>4
【3】外装変速のロードバイク(ツーリングバイク)

・ルイガノ LGS-CT
http://www.louisgarneausports.com/lgs-ct.html
ダボ穴が付いてカンチブレーキ仕様で太いタイヤが履けるクロモリツーリングバイクは
クラシックさを優先して大抵はダブルレバー変速で街中での利便性が低いケースが多いが
アンカーUC9やこのLGS-CTはロードバイク用のデュアルコントロールレバーを装備している
アンカーRNC3などレース系の硬めのクロモリフレームと比べるとこのLGSCTは低剛性だが
その分だけ乗り心地がかなり良い(特にフォークが細くて柔かく路面の振動がマイルドになる)
ただベース車がランドナー・スポルティーフの系統なので走りはロードに比べると鈍重で
クロスバイクとシティサイクルの中間といった感じ(特に坂は重さを感じる)
フロントトリプルの低ギア比でゆっくりゆっくり漕いで足の負担を減らす感じ

フレームが細いのでOGK ATBギアカバーなどフロント多段用チェーンカバーが付くのも利点か
http://wiki.nothing.sh/3121.html#bike_chaincover
裾バンドなしでもチェーンの油汚れが服に付き難くなる

32 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 23:55:19.29 ID:a3jS3w7W.net
>>4
・・トレック クロスリップ Elite
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/city/urban_utility/crossrip/crossrip_elite/
LGS-CTより現代的なロードの外見になるグラベルロードの仲間でツーリングバイクの性質が強い
ダボ穴・フェンダー・補助ブレーキ・スタンド台座など旅向けの装備が大方揃っていて
ディスクブレーキなので雨天制動力や太いタイヤへの対応性も確保している
↓キャリア・フェンダーなどフル装備した場合の例
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/609/CrossRip_fender.jpg
良く言えばオールラウンド、悪く言えばあれもこれも付いているので純粋なレース系ロードに比べ重くもっさりする

・・ジャイアント エニーロード
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000074
クロスリップと同じく、グラベルロードの中でも特にツーリングバイク色が強く太目のタイヤで姿勢も超アップライト
舗装路オンリーで使う場合はタイヤが太く重い点は不利でもある

・・ジャイアント DEFY3
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000043
こちらは普通のロードバイクでエニーロードより2kgほど軽くタイヤも25Cなので坂を軽快に登れる
またダボ穴も付いてるので舗装路メインであればエニーロードよりDEFYの方をお薦めだが
ショートアーチキャリパーブレーキなのでフルフェンダーは難しくカバー範囲の狭い簡易タイプになるのが難点

33 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 23:56:19.70 ID:a3jS3w7W.net
>>4
【4】電動アシスト自転車の候補

・パナソニック ジェッター
ttp://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=3263778
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/enhc6/
2サイズ展開で490mmサイズはトップチューブが約590mmあり電アシの中では最もサイズが大きい
▼身長189cmでジェッター490mmサイズに跨った場合
http://download1.getuploader.com/g/crbike/610/geo.jpg
乗車姿勢はシラススポーツに近いアップライトな姿勢になる

↓キャリア・フェンダー・バスケットなどオプションをフル装備した場合
http://image.rakuten.co.jp/marutomiauto/cabinet/02017593/02079553/03040452/img59143595.jpg
電動アシストで重量を補えるので安心してフェンダーやキャリア等の実用装備を満載できる
短めのクランク、重量がありロングホイールベースなので横風に強い点も条件に合う

↓坂道に関しては圧倒的でどんな高額ロードバイクも「楽に」登るという点に関しては電動アシストには適わない
https://www.youtube.com/watch?v=AjRtUn_bt_Q
アシスト制限の特性上、漕ぎ出しから24km/hまではあっという間に到達して殆ど労力が要らない
その代わり20km/hを過ぎると実質的アシストがほぼゼロになり只の重い自転車になるので
概ね時速20km/h前後で巡航速度維持するのに最も適した形になる
アンカーと違い25km/hからグングン加速し続けるような走りには向いていないが
坂と信号によるストップ&ゴーの多い都市部で特に威力を発揮する

総レス数 798
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200