2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part110

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 15:09:19.80 ID:NLUzEU03.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2の車種などから、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元の取扱メーカー限定等の特記事項、パーツ交換他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part109
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430509750/

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 23:47:30.32 ID:Oi2/Rh3g.net
>>557
シルヴァの方がいいよ

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 23:56:24.46 ID:XAqKLc0d.net
>>554
http://download2.getuploader.com/g/crbike/693/spec.gif
ドレソンにも2種類あって27.5インチの方は8万円近い奴なので
5万円以下の安い26インチの方のドレソンと仮定すると
GTのアグレッサーやメリダのマッツと並んで
低価格MTBの中では良い方の候補にあがるよ

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 23:58:31.09 ID:XAqKLc0d.net
>>558
http://item.rakuten.co.jp/qbei/ci-512157/
GRADE FBはすぐには入ってこないので注意ね

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 00:50:29.54 ID:zR1Y5VT6.net
GTってさすがMTBの老舗だけあって無骨でいかにもアメ公ぽさがいいな。
もうちょいコンポがしっかりしてたらなぁ、、

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 03:18:50.35 ID:iboqaIkR.net
サイズ選びって店に行ってまたがるしかないですか?
ネットだと安いからネットでポチりたいのですが、標準体型なら身長から当てはまるの選べば間違いないかな?

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 06:25:10.19 ID:kp+3TAn2.net
>>563
> サイズ選びって店に行ってまたがるしかないですか?
買おうとしてる車種と身長と書かないと何とも
このスレの>>4から始まってるケースのやりとりを読んでもらえば何となく分かると思う
>>269-270を読み、後はレスの>>26-33、111-114、129、、275、293、357、398、434 、467と辿ってみて
車種と身長が分かればある程度の傾向は予測できる
跨らなくても多分大丈夫な奴か、跨らないと分からない微妙なサイズか、判断できるだけでも結構違う

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 06:40:31.76 ID:U8XLPVmX.net
>>563
基準の自転車があっても、カタログ数値だけでの比較は難しいと思います

私は実際に跨がって痛感しました
シートアングルやヘッドアングルとか1°も違うとかなり変わります

絶対実車に跨がるべきです
これから何年も付き合うことになるかも知れないので…

間違ったポジションだとすぐイヤになっちゃうと思います

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 06:41:07.10 ID:kp+3TAn2.net
>>563
> ネットだと安いからネットでポチりたいのですが
ネット通販が安いのには理由がある
http://wiki.nothing.sh/3121.html#online_shop
店頭で買う自転車は工場出荷(7分組)状態から丁寧に組み立てて調整されてるが
ネット通販だとこうした作業がかなりの部分を省かれてそれで安くなってることがままある

例:Rail700を走れるようにする為に必要な整備内容
ttp://kobelalpedhuez.blogspot.jp/2015/03/blog-post_20.html
通販で買ったらこういうチェックと調整を自分でやれる人でないと性能を100%発揮するのは難しい

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 08:15:57.63 ID:CiVGPoXg.net
【予算】   8万
【使用目的】通学、ツーリング
【走行距離】通学片道20km、ツーリングは30〜50km目指したい 
【走行場所】主に塗装路、坂道多
【好み】  メインカラーは白か黒、快適性とある程度のスピードも欲しい
【メンテナンス】ショップの店員や本から学んで最低限のことはできるようになるつもり
【天候】晴れのみ
【購入候補】quick4、カメレオンテ2
【その他】身長175cm、体重74kg
購入候補とメジャーなescaper3などとで価格が2,3万違いますが体感できるほどの違いはありますでしょうか?

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 12:12:34.21 ID:PJDiK1Bw.net
身長173p体重56kgでアップライト希望なのですが、最初からライザーバーや可変ステムを取り付けるのを前提に
推奨サイズより1つ下のサイズ(トップチューブ400〜420mm)を購入するというのは問題ないでしょうか?
これなら高くて近いハンドル位置を確保するのに車種選択であまり悩まずに済むと思うのですが、このやり方だと
何処かの関節や筋肉に無駄な負担が蓄積していくなどの問題点がある場合は考え直します。
助言を頂けたら幸いです。

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 12:49:13.84 ID:VlFRxKqu.net
>>568
スピードを出し過ぎなければ問題は無いよ
アップライトにすればするほど腰への負担は減るけど
他の部分に負荷が分散されるだけなので、
重力やら慣性の力やらをどう受け止めていくかってことになる
速度が出しにくくなるので、全体の負荷が減るのは間違いない

トップチューブバッグやハンドルのエンドにつけるミラーなんかで制限は出てくる

ハンドル近いと楽といっても、サドルをBBより前に出し過ぎると下りで死ぬのでそこは要注意

ttp://www.gizmodo.jp/2011/07/saddles_to_save.html
サドルを前傾させたり、どかりと座るタイプで乗っている人向けのサドルも有り

http://www.moonsaddle.com/
すげえ楽そうだけど、踏み切れない

ttp://www.cyclorider.com/archives/5364
プロムナードハンドルもおすすめ

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 13:36:57.43 ID:APDETBGI.net
>>567
▼Quick4、カメレオンテ2、ESCAPE R3の乗車姿勢と車体設計の違い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/694/geo.jpg
■候補の装備の違い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/695/spec.gif

> 価格が2,3万違いますが体感できるほどの違いはありますでしょうか?
候補に挙げた3台はタイプが違うので単純に価格だけで比較するのは難しい
【1】ESCAPE R3…漕ぎ出しが軽いタイプ
 130mmエンドにホイールベースの短いロード寄りの設計で車体もタイヤも軽い
 漕ぎ出しの軽さに優れているが、その代わりパーツ類は廉価品が多いので耐久性等はそれなり
【2】カメレオンテ2…パーツが良いタイプ
 ハブは防水性の高いAlivio、ブレーキはSora、変速は9速の新Altusで耐久性や動作信頼性が高い
 その代わりR3に比べやや重量があり135mmエンドなのでロード系ホイールと互換性もない
【3】Quick4…乗り心地が良いタイプ
 3台の中で最もアップライト姿勢でフレームやタイヤも振動軽減を重視した構成で乗り心地が一番良い
 その代わり車重が重く坂や漕ぎ出しで不利で、パーツ類も良くない

自分が欲しいのは【1】【2】【3】どのタイプなのかをまず決めてから車種を絞り込むといいだろう

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 13:40:12.71 ID:pspI458w.net
>>567
他の候補は下図の表の下段を参照
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/695/spec.gif

【1】のESCAPE R3と同じ軽量タイプでは…
コーダーブルーム Rail700、フジ パレット等のESCAPEと同じ軽量タイプがある
特にRail700シリーズは車重だけでなくタイヤホイールも軽量なので坂道でより少ない力で登れるのが大きい
ESCAPE RX3・RX2は回転パーツの軽さではR3やAirより僅かに落ちるがフレームが高剛性なので
脚力がある人なら加速性の良さを活かせるのでお薦め(ブレーキやクランクの質もR3やAirより上がる)

【2】のカメレオンテ2と同じ装備が良いタイプでは…
ミストラルがR3と同価格帯でコストパフォーマンスが高い
ラドフォードLTDも初期装備の耐パンクタイヤが重いので急坂では少し不利になるが軽量タイヤに交換すると走りは軽い
カメレオンテ2やラドフォードLTDは135mmエンドな点は了承を

【3】のQuick4と同じ乗り心地が良いタイプでは…
スピードは求めず多少重くても良いならコーダコンプ・コーダスポーツなどはマイルドで乗り易い
ただ坂では車体とタイヤの重さを感じるコーダスポーツよりはQuick4の方が幾分かは急坂でマシになると思う

個人的には【1】か【2】のタイプから選ぶのが坂のある条件と相性が良いだろう
ESCAPEシリーズから選ぶならフレーム性能とパーツの両面からESCAPE RX3かRX2がお薦め

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 13:43:25.00 ID:pspI458w.net
>>568
このスレの中でも>>564のレス先で述べたように車種ごとに乗車姿勢は全然変わるので
一般論じゃ語れないので具体的車種を書かないと判断できない
車種によってはワンサイズ下を選ぶとハンドルの距離は殆ど変わらないのに高さだけ大幅に変わり
また別の車種はワンサイズ下はヘッドチューブ長が同じでハンドル高はほぼ同じなのにハンドルが近くなりすぎる場合もある
このように車種が変わると全然話が変わってくるので、車種を書かないと意味が無い議論になる

どれを買おうとしてるのか車種を書いて

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 13:46:37.92 ID:pspI458w.net
>>568
それとトップチューブ400〜420mmというのは数字が小さすぎるので何かの間違いだと思うが
>>269-270で述べたようにヘッド角やヘッド長を考慮しないで
シートチューブ長やトップチューブ長では適応身長は判断できない
そういった見方も慣れるまでは判断が難しいと思うのでまずは具体的車種の絞込みを

574 :567:2015/06/30(火) 14:10:44.82 ID:PJDiK1Bw.net
>>569
勉強になりました。
ありがとうございました。

>>572-573
「シートチューブ」の間違いでした、失礼しました。
検討しいるのは、エスケープR3、ミストラル、コーダスポーツです。

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 16:14:10.42 ID:CiVGPoXg.net
>>570-571
坂道が多いので【1】のタイプでコスパが良いGIANTのRX3にしようと思います
丁寧にありがとうございました

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 17:11:00.75 ID:5vUnWiGf.net
コスパ良い?へー

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 18:39:33.17 ID:kp+3TAn2.net
>>568 >>574
具体的車種が分かれば検討に入れるね

▼ESCAPE R3の430mm・465mm・500mmサイズの比較
http://download1.getuploader.com/g/crbike/696/geo.jpg

ESCAPE R3は身長173cmだと465mmと500mmどちらも適応身長範囲内なので
仮に適応よりワンサイズ小さい430mmサイズを買って
もし500mmサイズの基本ポジション(ステム動かしてない初期位置)がベストだった場合…
430mmサイズのハンドル位置を「2.5cm遠く・5.0cm高く」上げないといけなくなる

「ステム長を90mmから140mmに延長して、角度が14度上向きの形のステムに変更」
もしくはその移動量に匹敵する変化をハンドル形状の変更と合わせて実現できれば
500mmサイズと同じ位置になるが、前後の移動量が少なくほぼ真上に引き上げるのは
ステムでは難しいので5cmライズしたライザーハンドルで調整することになるだろう
その場合は図からも分かる通りフレームの小ささとハンドルの首長具合が極端に見える

ESCAPE R3の場合は一般論で「ワンサイズ小さくして〜」と言うにはサイズの変化が大きすぎるので
サイクルベースあさひ辺りの実物を店頭に置いてる店で実際に465mmと500mm両方に跨ってみて
自分のしっくりくる基本ハンドル位置がどっちのサイズが近いか確かめてから買った方がいいだろう

こんな感じで車種ごとに見ていくといい
ミストラルとコーダスポーツはまた後ほど

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 18:46:25.03 ID:kp+3TAn2.net
>>568 >>574
結論から言うとESCAPE R3はサイズ間の変化が
「ハンドルの遠さ方向は余り変化がないのに対して、高さ方向の変化がとても激しい」
という特殊なクセがある

この為、ワンサイズ小さいの買って近くて高い位置にするという作戦と相性が悪い
小さいサイズでも対してハンドル距離が近くならないのに、ハンドルがメチャクチャ低くなりすぎて
肝心の「高くしたい」という要望をかなえるにはかなり奇形の外見にしないと実現しない
垂直に引き上げるステムハイライザーもあるが、率直にいって外見がかっこ悪くなる
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/00/item23147300005.html
アヘッドステムのハンドルは遠さを伸ばすのは簡単だが真上に引き上げるのは意外と難しい
ライザーバーハンドルの場合は大抵斜めに角度が付くので特に位置調整に注意

なのでできればESCAPE R3の場合は実車に跨って遠く感じない範囲で大きいサイズを狙った方が
結果的にはアップライトにしやすい「かも」しれない(感覚は個人差があるので確定ではない)

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 18:47:59.78 ID:+Xwfb16l.net
クロスなんてどれ買っても一緒
一番安いやつかっとけ
サイズも適当でいい

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 20:05:28.38 ID:4hll0AVg.net
ワンサイズ小さいの買って、ハンドル限界まで下げて、120ミリdeg17のステムで目一杯落差出せばええやん
もちろん後戻りできないようコラムは綺麗にカット。
ハンドル幅も左右3センチづつカットする。

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 21:05:08.76 ID:VlFRxKqu.net
バーハンドルが間違いのもとなんだよなあ
セミドロップハンドルを逆さにして使うと楽らしいけど
見た目がね

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 22:09:24.43 ID:iIyuJT9U.net
511の母の通勤車を相談したものです、沢山のご意見ありがとうございます

>>512
女性だと特にチェーンカバー重要ですね
>>515
使う側を考慮して内装が良いというのはおっしゃる通りです
>>516
シャッセEXは店頭にあったので気になっていたのですが、小さいのでも適正身長160〜なので
候補から外しました。身長が低い場合選択肢が縮まるのを感じました
>>518
後出しで申し訳ないです。母が運動不足解消と言って自転車に乗っているので電アシも外しています
>>519
内装は勿論無理ですが素人知識で頑張りすぎず、異常が出たら自転車屋に相談するスタイルで行きたいと思います
>>520,>>521
母は施錠はちゃんとやっていますが、確かに盗難は怖いですね
ツーロック等のちょっとした予防に気を付けます
>>524
スピードを出す性格では無いのですが確かに事故の心配はありますね
乗る際にはくれぐれも注意するように伝えます
>>525
成程、プリマヴェーラはハンドルも若干U字なので他より良いかもしれませんね
>>530,>>531
詳しくありがとうございます。キャリアーやフェンダーの良し悪しなどは特に分かり辛いので重宝します
ブレーキ、防錆についても見落としがちでしたので勉強になります。

第1候補にプリマベーラ、第2候補にパスチャーという形で本人に見てもらおうと思います
乗り手が初心者なのもあり、細かいアドバイスやご指摘にハッとさせられました。
皆様ご丁寧にありがとうございました、長文で失礼しました

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 22:57:05.41 ID:kp+3TAn2.net
>>568 >>574
▼ミストラルの430mmサイズと480mmサイズの比較
http://download2.getuploader.com/g/crbike/697/geo.jpg
ミストラルは2サイズ間の差異が小さい
480mmサイズは430mmサイズに比べ「約1.0cm遠く、約0.5cm高い」位置になる
これなら「ステム長を110mmに延長し、ステム角を3度上向きの物に交換」すれば良い
ESCAPE R3では注意が必要だったサイズ選びだが
ミストラルの場合はワンサイズ下を選んでも十分調整できる範囲と分かる
(逆に言えばあまりサイズによって差が出ない)

またESCAPE R3とミストラルを430mm同士で姿勢を比較すると
ミストラルの方がESCAPE R3より「約1.5cm近く・約3cm高い」アップライト姿勢になる
つまり身長173cmでアップライト希望の場合は最初からミストラルを選んだ方が無理が少ない
コーダスポーツはまた後ほど

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 23:53:06.43 ID:/4/zZNXj.net
>>582
いつのイメージか分からないけれど
電動アシストと電動自転車は別だよ

最近の電動アシスト自転車には常時アシストするモードもあるけど、
だいたいはエコモード的なモードがあって、坂のキツイところだけアシストできたりもする

買い物の際に駐輪で比較的心配しないでよい。ライトも明るいものが最初から装備されていたりもする。カギもね

軽く検索するぐらいはタダなんで、最近の電動アシスト自転車もググるのおすすめ

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 00:22:46.89 ID:c0cAr+7/.net
>>584
バッテリーって結構重たいし、保管場所次第では問題になる
取り回しも重たい
例え有酸素運動に効果があるとしても、プラシーボ効果には勝てない
特にお年寄りはw
更に、10万円以上出さないとまともな電動アシストが買えない

気軽に勧められる代物ではない

アニちゃんは「予算15万円」だったから推奨されたのでは?
(律儀に電動アシストスレでジェッターについて質問した形跡があるw)

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 05:15:31.15 ID:hfWUa8m5.net
>>585
>>4さんのこと好きになってしまったのか何なのか知らないけど、
どこそこで調べた跡があるとかいちいち言わなくてもよくない?
ストーカーみたいで気持ち悪い。>>4さんも良い気持ちしてないと思う。

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 07:37:42.87 ID:vAg6aImL.net
全く関係ないのにいつも>>4を話に出すのは気持ち悪い

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 08:40:40.82 ID:6f+ddjrA.net
>>568 >>574
▼コーダスポーツの15インチサイズと17インチサイズの比較
http://download2.getuploader.com/g/crbike/698/geo.jpg
コーダスポーツの場合は17インチサイズは15インチサイズより「約1.5cm遠く・約1.5cm高く」なる
15インチの「ステム長を110mmに延長し、ステム角を約3度上向きに変更」すると17インチと同じ位置になる
比較的サイズ間の差異が少ないのでワンサイズ下を選んでも問題ないだろう

■ESCAPE R3・ミストラル・コーダスポーツの比較
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/699/geo.jpg
ワンサイズ小さい車体を選んで、ワンサイズ上と同じポジションを取った状態での基本姿勢の違い
コーダスポーツが最もハンドルが近くて高いアップライト姿勢になる
他の2候補に比べると車重がありスピードより快適性重視の車体な点は注意

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 08:49:53.59 ID:6f+ddjrA.net
>>568 >>574
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/699/geo.jpg
上図のようにワンサイズ下を選ぶとキリンみたいに首を長くしないと
ハンドル位置が低すぎてかなり奇妙な外見になる車種がある
ワンサイズ下になると適応サイズ同士で考えるときより更に注意しないといけないファクターが増える

なので「ワンサイズ下を選んで跡で適当に調整すればサイズのこと考えなくていいかも」と期待してるなど
サイズについて考えるのを放棄したい目的でワンサイズ下を選ぼうとしてるならやめた方がいいかもしれない
かえって話がややこしくなる
例えば上図のESCAPE R3の430mmサイズをもし買ってしまうとハンドル位置が低すぎて調整に難儀するだろう

後はあまり気にする必要はないがハンドルやステムが伸び、ホイールベース等は短くなるので
ハンドル操作に対する操作性も適応サイズを選んだときとは反応が変わってくる(物凄くという程ではないが)
http://www.cyclesports.jp/magazine/2009/0905/

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 12:08:16.06 ID:dzqJFw7p.net
>>4さんのようにサイズがない人ってカスタムオーダーってどうなんだろ?
パナソニックとかでかいサイズでも20万かからないみたいだけど

http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2015/frc28/#price&0

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 13:33:27.58 ID:P9cyBS7K.net
>>590
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2015/fjd2/
デモンタほしい

592 :567:2015/07/01(水) 14:03:24.57 ID:f7TB9ns+.net
>>589
他のレスも含めて詳しく説明していただきありがとうございました。
大いに参考になりました。
改造前提ではなく、基本どおりに適応サイズを選びたいと思います。

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 14:56:46.50 ID:Qd6VFslr.net
【予算】   7〜8万くらい
【使用目的】 街乗り
【走行距離】 基本、往復3〜5km、たまに10〜20km
【走行場所】 舗装路(多少の段差や荒れた路面もあり)
【好み】   見た目シンプルなのが好みです (色は黒等の暗い色、またはシルバー)
【メンテナンス】 チェーン清掃、注油程度(必要に応じて覚えようと思います)
【天候】    基本、雨天の時は乗りません(小雨なら近場限定で使用)
【購入候補】 FUJIストロール、RITEWAYシェファード アイアン SF 5、RALEIGHトレントスポーツ 等
【その他】  身長170 体重52 股下78

学生の頃に古いフラットバーロード、社会人になってから折り畳み(BD-1)に乗っていました。
数ヶ月前からシティーサイクル(ブリヂストンの内装3段)に乗っていますが、以前所有していた2台ほど
軽快さが感じられないため、新しいのを購入しようと考えています。
あくまで街乗り用なので、あまりスピードにはこだわりません。
クロスバイクにしようと思った理由は
・シティーサイクルよりは軽快に走れそう
・ロードほどの走行性能は求めない
・ロードだとすぐパンクしそうな道がある為
・ドロップハンドルが苦手(操作において)
ブリヂストンクエロはハンドル側でシフトチェンジ出来ないので候補から外しました。
クロスバイクは初めてなので詳しくありません。どうかよろしくお願いします。

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 20:54:37.61 ID:6f+ddjrA.net
>>593
■細身フレームの候補
http://download2.getuploader.com/g/crbike/700/spec.gif
(1)内装変速、(2)外装変速・フロントシングル、(3)外装変速・フロント多段の3種類に分けた

(1)内装変速の候補
FUJIストロールは42T×16Tとギア比高めの内装3段なので激坂は厳しい
近場に激坂がないなら外見も漕ぎ出しの軽さや操舵への反応の良さも申し分ないので有力候補
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/stroll/
↓カゴを付けて気楽な街乗り仕様にもできる(ただしハンドル位置が低く前傾は強め)
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/71/stroll.jpg

シェファードアイアンSF5は若干厚めのパイプにストレートフォークと短めのハンドル&ステムで
薄いグリップと硬いサドルがトータルで影響してか意外とゴツゴツした乗り心地で重量もある
ただフロントハブやブレーキなど各部に良い部品が使われていて5段変速なのでギア比も十分ある
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/99/item100000019901.html

トレントスポーツは↓旧型の2014年モデルまでは内装5段にディープリムでスポーティな外見のモデルだったが
http://www.chari-u.com/raleigh07/raleihcross07/6trentsp.html
↓2015年はトレントスポーツミキストとして外装7段変速にスタッガードフレームのレディース向けモデルに代わった
http://www.chari-u.com/raleigh07/raleihcross07/05_TM7.html
内容がかなり違うのでFUJIストロールやシェファードアイアンSF5みたいなタイプが好みなら合わないかも

他に内装変速の候補では
・ビアンキ Via Brera Inter5
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/pistaviainter5/
・ビーオール BRD-3
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/brd3/
ビアンキ ヴィア ブレラ インター5は価格は高いがチェーンカバーも付いていて
ワイヤー類やエンブレムなど細部まで外見が凝ってるので実用だけでなく見た目のお洒落さも高い

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 20:56:56.64 ID:6f+ddjrA.net
>>593
(2)外装変速・フロントシングルの候補
・ジャイアント トラディスト
http://www.giant.co.jp/giant15/images/bike/CA01/00000062_038.jpg
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000062
シンプルなフロントシングルだが11-32Tとワイドレシオで9kg台と軽量なので坂でも困る可能性はあまりない
ストレートフォークと短めのハンドルバー等でシェファードアイアンSF5と同じく乗り心地が少し硬めなのが難点
・ルイガノ LGS-LHF
http://www.cb-asahi.co.jp/item/37/02/item100000030237.html
サイクルベースあさひ限定のLGS-LCFの廉価版で見た目はそっくりだがハイテン鋼フレームで中身は別物
駆動系パーツも値段なりの安物だが5万円の割に見た目はLGS-LCFっぽいので気軽な下駄用として
・ルイガノ LGS-BTN (>>326
速度は出ないが乗り心地がかなり良いのでのんびり走るスタイルで快適性重視ならお勧め

(3)外装変速・フロント多段の候補
・FUJI パレット (>>185
アルミだが細身のフレームで車重も10kg切る勢いで漕ぎ出しの軽さが十分感じられる
また低い乗車姿勢とカラーパーツで派手目の外見も売り
・ラレー ラドフォードクラシック (>>214
少し重量があるが、ハブやブレーキなど駆動系がしっかりしててフラットバーロードとして走行性能が高い上で
外見をメッキフォークなどクラシックなパーツで固めてレトロな雰囲気も重視してる
・ジェイミス コーダスポーツ (>>22
LGS-BTNと同じく乗り心地は良いが重くてスピードは出ないタイプ

まずは軽さのFUJIストロールと、丈夫さのシェファードアイアンSF5でそれぞれ試乗して姿勢や走行感を確かめるといいと思う
それでもし内装変速のタッチに不満を感じるようなら(2)や(3)の外装変速候補を検討に入る感じで

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 21:41:46.13 ID:qLQkNEa6.net
>>594 >>595

>>593です。丁寧なご回答、ありがとうございます!

候補に挙げた3台に関しても、スペックや外観からは分からないことも教えて頂き、大変参考になります。
ビアンキやジャイアントのような有名メーカーはロゴが大きく入ったモデルが多く、盗難の危険度も上がる気が
していたので今回は調べませんでしたが、教えて頂いた2台に関しては良さそうです。

とくにビアンキ Via Brera Inter5が気になりました。若干値段が高いものの、スペック、外観ともに理想的です。
GIANTトラディストも良いですね。値段も手頃で、黒づくめの外観もカッコ良いです。
お薦め頂いた候補でとくに気になったのは上記の2台ですが、他の候補もそれぞれ良さがあって迷うところです。
各メーカーの取扱店舗を調べてみてから、改めて考えてみることにします。
このたびは本当にありがとうございました!

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 21:45:23.00 ID:qaDZtbk0.net
すみません、車重が2〜3キロ違うと性能が大きく変わるそうですが、
自分は体重が90オーバーなんで、バイクの重量2〜3キロなんて
誤差の範囲だと思ってるんですが、それは間違いでしょうか?

例えば11キロのバイクと13キロのバイクでは、
足回りや変速機が同じとしても、そんなに走りに差があるんでしょうか?

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 22:26:35.83 ID:6f+ddjrA.net
>>597
確かに体重が90kg越えるようだと相対的に車体の重量差は小さくなるね
競技向けで体重制限のある軽量ホイールも大体85kg位をボーダーにしてる所が多いので
おおかた90kgを越えたら車体の1kg2kgの軽さよりもホイールの頑丈さを重視して選んだ方がいいと思う

http://dl6.getuploader.com/g/denassi/203/weight_Trek.jpg
トレック7.4FXみたいに制限体重136kg設計で車重も10.7kgと割と軽めの奴もいいかも

低価格ならミヤタ フリーダム タフという体重110g対応のクロスバイクがある
http://www.cyclesports.jp/depot/detail.php?id=12743
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_tough.html
が流石に45Cタイヤでは重過ぎて体感で漕ぎの鈍さが分かるレベルなので
100kg以下であればトレック 7.2FXやブリヂストン シルヴァ F24などがバランスいいかと思う

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 22:55:43.56 ID:V6FKsfu/.net
体重65kgしかないおれがトレックFXのるのはちょっと無駄かな

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 23:00:52.80 ID:qaDZtbk0.net
>>598
レスありがとうございます。

最近バイクが欲しくなって、ボーナスで買おうかと色々調べ始めた所です。
土日にでもお勧めの分を自転車屋に見に行ってみます。

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 23:14:24.83 ID:7olX2Hwj.net
115kgの俺が乗れるようなクロスってあるのかな・・・

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 23:23:38.93 ID:6f+ddjrA.net
>>601
ホイールとフレームがしっかりしていれば大抵は耐えてくれるけど
心配なら公式で135kg対応を謳ってるメーカーのを選ぶと安心感はあると思う
・トレック  7.2FX/7.4FXなど  136kgまで
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/203/weight_Trek.jpg
・キャノンデール Quick5/Quick4など  136kgまで(荷物込みだと150kg)
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/204/weight_Cannondale.jpg
・スコット  SUB40など  110kgまで(荷物込みだと150kg)
http://download1.getuploader.com/g/denassi/205/weight_scott.jpg

ただ対応を謳ってても安ハブの下位グレードの車種なら耐久性は値段なりで
特に体重制限を謳ってないが高品質のホイールの車種の方が丈夫なこともあるので
安心感を買う気持ちで
↓ミヤタフリーダムタフやスコットみたいに110kgというのも1つのボーダーになってる感じはあるね
http://ennori.jp/3309/miyata-launches-feedom-tough-with-up-to-110kg-withstand-load

>>599
体重が軽くても頑丈さのマージンの大きさと安定性を評価して135mmエンドでも構わないならアリだと思うよ

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 23:33:03.13 ID:kCOtMEfU.net
>>590
ありがとうございます

http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2015/fcxc04/#geo&4

こちらとかも私のストライクゾーンのデザインです
もう少し、自転車が上手く乗れるようになったらオーダーしたいです
60cmか61cmがぴったりくるかも
アンカーcx6も魅力的ですが、あちらはレーシー過ぎるので、パナソニックのオーダーが私には合っている感じです
想像力(妄想力?)だけは楽しくふくらんでいます

期末考査が近いとか、新人戦の結果とか考えたくない…

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 23:46:01.35 ID:7olX2Hwj.net
>>602
ありがとうございます。少し希望が持てました。
もう少し勉強してから相談させていただきます。

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 16:43:10.06 ID:qM4RFRr+.net
>>603
もうチェック済みでしたか、さすがですね

買い物はあれこれ悩んでる時が楽しいですね
自分はここで勉強して大満足の一台を買ったのですが
やっぱり他の可能性が無くなった寂しさもちょっと感じてます

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 16:48:59.68 ID:5+HRCEHc.net
>>514
ホダカの2016年度分の生産ロットは末尾に-Hが付くみたいね
モーメンタムもiNeed W-1が品切れになった後にiNeedW-1-Hが出て
iNeedZ-3の後継がiNeedZ-3-Hになってる
中身はほぼ一緒で円安で値上げした分が別モデル扱いになってるぽい
(Hは値上げのHiなのかと思う位)
http://www.momentum-bicycles.jp/product/

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 18:04:35.68 ID:bF+VsTtn.net
去年自転車の事は全く分からす、マリンのコルトマデラを買いはまり初めました。だいたい100kmくらい走ります。
彼女も自転車が欲しいとのことで悩んでます。彼女は身長153cm、やせ形、運動神経は余りよくないです。
候補はエスケープR3
ルイガノ シャッセ(見た目一番気に入ってる)
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000053
です。
予算5-6万くらいで、ガタイの小さな人にはどれがいいですか?
後スレチかもしれませんが、フラットバーロードはどうですか?

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 18:21:51.69 ID:Y8LSe90j.net
>>607
フラバロード乗るならロードに行った方がいいと思うよ

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 20:10:07.37 ID:i0VeJAWp.net
>>607
運動神経があまり良くないなら、コケる前提でシャッセでいいんじゃないの
フォークハイテンスチールだし
塗装剥げたらタッチアップしてあげなよ

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 20:26:19.55 ID:Jgi3WR0n.net
>>607
153cmだとまず適応身長がシビアなのでそこに注意
同じ適応身長範囲でも700C・26インチそれぞれ車種ごとにポジションが全然違う
製図と回答作成に数時間かかるからちょっと待ってね

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 08:29:59.94 ID:Zq+Wx3eq.net
>>607
お待たせ
▼身長153cmで700C/26inそれぞれのクロスバイク・フラバロードに跨った場合
http://download1.getuploader.com/g/crbike/702/geo.jpg

タイヤ径  種類      落差   水平距離  車種名
--------------------------------------------
 700C  クロスバイク  +55mm  570mm  (1)ルイガノ   シャッセ
 700C  クロスバイク  +35mm  545mm  (2)ジャイアント エスケープ R3
26インチ クロスバイク   -5mm  530mm  (3)ジャイアント フリーダ
 700C  フラバロード   -5mm  580mm  (4)ジャイアント トラディスト
 650C  フラバロード  -70mm  605mm  (5)アデュー   sono1 フラット

上図を見ても分かる通り、小さいサイズの世界は同じ適応身長範囲同士の比較でも
車種ごとの乗車姿勢の差が非常に大きい
つまり小さいサイズにおける車種決定は、装備や性能よりもまず乗車姿勢が身体に合うか
無理のない姿勢が取れるかが優先事項になる

(1)ルイガノ シャッセ  ※700C・クロスバイク
上図の手の角度に注目すると、手が前方に「前にならえ」の姿勢みたいに高く突き出る
候補の車種の中でも特にハンドル位置が高い上にサドル座面からハンドルまでの水平距離も長め
なので人によってはハンドルが遠くに感じるかもしれないので実車に跨って要確認

(2)ジャイアント ESCAPE R3  ※700C・クロスバイク
適応身長範囲の丁度真ん中が153cmでこの車体サイズが車種選びの基準ポジションになる
シャッセに比べて胴体の傾き角は変わらないが、ハンドルが近くて腕の角度が手前に来るので
おそらくシャッセより操作しやすいのではと予想される
ただし手足の長さは個人差があるので、勿論人によってはシャッセの方がピッタリかもしれない
あくまでこの図は「A車とB車のハンドル付け根の位置が何cm高くて何cm近いか」の相対差の比較なので注意を

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 08:31:23.69 ID:Zq+Wx3eq.net
>>607
(3)ジャイアント フリーダ  ※26インチ・クロスバイク
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000061
同じジャイアントのエスケープの26インチバージョンといった感じで車体が700Cのエスケープより一回り小さい
通常は車輪径が700Cから26インチに小さくなればハンドルは近くて低くなる場合が多い
ここで「きっとドラえもんのスモールライトを当てたみたいに相似形で小さくなるに違いない」と考える人が多いが
今回の場合だと近くなる分は1.5cm程度しか変化してないのに、低さは4.0cmも変化してるので
トータルではハンドルがかなり低い前傾の強いハードな姿勢になる
「小さい人は700Cより26インチの方がゆったり乗れるだろう」と思い込んで買うと思いのほかスパルタンなので注意かも

(4)ジャイアント トラディスト  ※700C・フラットバーロード
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000062
クロスバイクのエスケープに比べるとホリゾンタル(水平)に近い細身のトップチューブでスマートに見える外見
その分、ヘッドチューブが短くてハンドル位置が低いのでエスケープよりハンドルが遠く・低くて前傾姿勢が強くなる
フリーダに比べてトップチューブが高い位置に来るので跨ぐのも少し労力が増えるがそこはカッコ良さと引き換えなので我慢
良く言えば空気抵抗が少ないスポーティな姿勢で高速で飛ばしやすく、悪く言えば長時間この姿勢がきつい
体育会系の女性なら合うかもしれないが、どちらかと言えば前傾が浅いママチャリ姿勢の方が好印象な人が多いかもしれない

(5)A-DEW(アデュー) sono1 flat 2300  ※650C・フラットバーロード
http://www.a-dew.com/products/sono1F2300/sono1FImage.html
トラディストより更に細身のクロモリフレームで、700Cより小さい650Cの車輪径なので完全にホリゾンタル(水平)フレームになる
こうした細身でスマートな外見は比較的女性にも好印象を抱く人が多いが、乗車姿勢としては非常にスパルタンになる
つまりハンドルが遠くて低い位置に来るので、上半身をグッと曲げて伏せたきつい前傾姿勢を取る
正直ここまでサドルよりハンドルが低いスポーティ姿勢だと、一般的に初心者の人は根を上げ易いので人を選ぶ候補になるかも

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 08:33:59.48 ID:Zq+Wx3eq.net
>>607
■身長150cmに対応した他の候補の例
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/703/spec.gif
上図の適応身長範囲の中間の身長や、トップチューブ長(ハンドルの遠さの目安)に特に注意

・コーダーブルーム Rail26
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail26/
ジャイアントのフリーダに良く似たタイプで9.4kgとクラス最軽量の軽さが売りで小さく軽く車体で取り回しも軽い
その代わりフリーダと乗車姿勢がほぼ同じでハンドルが低いので好みに合うかは跨って要確認になる

・ルイガノ LGS-RSR5(LGS-RSR4)
http://www.louisgarneausports.com/lgs-rsr5.html
シャッセがトップチューブ515mmのクロスバイクなのに対して、LGS-RSRはトップチューブ530mmもあるフラットバーロード
ハンドルが遠くて伏せた前傾姿勢を取ってスピード走行向けになっている
もし件の女性がアップライトでダラダラ走るよりも、前傾姿勢でかっ飛ばすのが好き、という場合にはシャッセイよりRSRを候補に

・ライトウェイ パスチャー (>>120
・ブリヂストン シルヴァ F24 (>>138
シャッセやエスケープはハブ・クランク・ブレーキ等のパーツが軒並み安物の集合体だが
パスチャーやシルヴァ F24は駆動系パーツを全て良い物にしていて耐久性があり乗り心地も程よくマイルドな方
その代わり車重がエスケープに比べるとやや重いのと、車体が少し大柄でハンドルが高く近い位置に来るので姿勢は跨って要確認

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 08:35:34.94 ID:Zq+Wx3eq.net
>>607
前述の様に、乗車姿勢によって
 A 「この楽な姿勢ならずっと漕いでても平気」となるか
 B 「腰が痛い首が痛いお尻が痛くてきつい」となるか
同じ1時間漕ぐのでも楽しい時間になるか苦痛を感じるか大きく変わってくる
まずは性能云々より実車に跨ってもらい
「この自転車しっくりくる、これならずっと漕いでてもきつくなさそう」
という反応が返ってくる車種を選ぶのが大事(ここをいい加減に選ぶと長時間乗ると苦痛なバイクになり次第に乗らなくなる)

多少はステムの変更やハンドル形状の変更で変化を付けられるが、
150cmサイズの世界は前述したように特に車種間の差が激しく、ハンドル落差も車種によっては最大15cm近くもの差が出るので
例えば前傾姿勢が苦手な女性なのにハンドルが低い車種を買ってしまうと後から調整が大変になる
近場の店を回る際に本人を必ず連れて行き、跨って姿勢が大丈夫そうかチェックしてから決めるといいだろう

また無事車種が決まった場合、サドルを女性専用サドル(骨盤幅の広い人に対応)に変更するとより快適で楽しいサイクリングになる
http://wiki.nothing.sh/3121.html#ladies_bike
女性の場合は男性以上にサドルに跨った際の陰部の痛みが激しいと「もう二度と乗らない」となる傾向が強い模様
↓乗り方も間違っていると苦痛を感じる原因になるので陰部を圧迫しないサドル角度や腰の角度に気をつけてアドバイスするといいかも
http://wiki.nothing.sh/3121.html#saddle_setting
http://wiki.nothing.sh/3121.html#bar_end_bar

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 09:09:27.58 ID:Zq+Wx3eq.net
>>504
■センタースタンド台座付きのクロスバイクの例
・キャノンデール Quickシリーズ
・コーダブルーム Rail700シリーズ(旧型Rail700Vのフレームを使うY's RoadのANT☆RESは台座なし)
・コラテック シェイプシリーズ
・コルナゴ ビスコッティ
・ジェイミス コミューター2
・ジャイアント グラビエ
・スコット SUB40(ボルト2本を使う純正専用センタースタンドのみ可能)
・トレック FXシリーズ
・ビアンキ メトロポリ Gent
・ブリヂストン シルヴァシリーズ
・マリン コルトマデラ、フェアファックス、テラリンダ、ブリッジウェイ、各シリーズ
・ライナスバイク ロードスタークラシック、リバティーン
・ラレー ラドフォードS(S以外の他のラドフォードシリーズは台座なし)

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 15:06:48.39 ID:NwmuIetm.net
【予算】    5〜6万前後
【使用目的】  通勤通学
【走行距離】  現在片道5km、年末までに9〜10kmになる予定
【走行場所】  市街地の多少の段差のある舗装路、勾配は少ない
【好み】    屋外保管なので耐久性重視。ディスクブレーキ。
【メンテ】   自分でやる気なし
【天候】    雨の日に乗る
【購入候補】  予算が許せばTREK7.4FX DISCが欲しかったのですが・・・
【その他】   

今は4年前に買った、Escape R3に乗ってます。
雨の日も乗るので前後のフェンダーが取り付けられるものがいいです。
175cmで115kg、デブなので重くてもいいので丈夫なものが良さげです。
今の自転車は2年でスポーク折れて全交換しました。

地方民(鹿児島)なので、アサヒくらいしかメジャーなお店無いです。
予算内で無ければ、冬まで我慢してtrekのにします。

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 16:13:39.51 ID:uFtKwFZu.net
雨の日にものってメンテしないとなるとなぁ・・・

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 16:17:56.93 ID:rjppBXHl.net
【予算】   6万
【使用目的】 街のり 買い物(バックを背負う)
【走行距離】 片道2キロ たまに片道6キロ
【走行場所】 舗装路 歩道 
【好み】    スローピングフレームでアップライト気味なのが希望です
【メンテナンス】 何でも弄るの好きなので必要な事は覚えます シティサイクルでパンク修理くらいならあります
【天候】    基本 雨の日は乗らない
【購入候補】 ESCAPE R3(市内の店で扱ってる)
コルトマデラ SE-A(市内の店で扱ってる)
シルヴァ F24(ヨドバシ通販)
       シルヴァ F8B も予算オーバーですがカーボンベルトで裾が汚れにくい&メンテが楽そうなので魅力的(ヨドバシ通販)
【その他】   170cm 53kg 股下77
フルフェンダー フルカバータイプ後から付ける予定です

スレ見た感じESCAPE R3は前傾よりっぽいですが、それと比べてシルヴァF24とF8Bはどうなんでしょうか?

チェーン式の場合MG-001 ATBチェーンカバーを付ける予定ですが
フレームとタイヤの隙間が狭い車種は付けれないとレビューにあり
ESCAPE R3の写真をみた感じ狭いので付けれるのか不安です
その辺もわかればよろしくお願いします

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 16:30:23.96 ID:s12FXff3.net
>>616
ノルコグおすすめ

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 16:45:51.68 ID:z7W4mgT2.net
実際に店にまたがって選ぶのが大前提だけど
・コスパ&実用性(街乗り)を考えたらエスケープを基準に比較して選ぶといいと思います
・デザイン・ブランド重視なら好きなメーカー
・ロードレーサーが欲しいなら20万前後のしっかりしたロードレーサーがベスト(10万前後の微妙なロード買うのは絶対後悔する)

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 17:03:42.66 ID:ODbrGdSY.net
毎回思うがまとめてる人。
趣味だとて凄いなと感心する。

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 17:11:44.17 ID:jFYHGEiM.net
>>621
金払ってもいいからロードもやって欲しいわマジで

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 17:18:50.27 ID:mbyYK8zT.net
無茶言うな

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 18:52:01.52 ID:blLpi6Wu.net
>>616
その体重だとクロスよりMTBに乗ったほうがいいんじゃね?
距離も短いみたいだし

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 19:09:32.85 ID:VrS7MCKz.net
>>616
鹿児島市内を自転車で走ったことあるけど
左路肩走行の際は桜島の灰には難儀した
そこらへんは、今のEscapeでどうしのいでいるの?

あと、両棒餅くいたい

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 20:44:12.57 ID:Zq+Wx3eq.net
>>616
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/704/spec.gif
体重が大きい人の場合、まず不具合が出るのはホイール(スポーク折れなど)
よって上図の赤色枠のホイールの項目を最優先
ハブがジョイテックやフォーミュラや無名パーツ等の安物でない物がベター
↓リムもシングルウォールリムは衝撃で次第に開いて歪むので頑丈なダブルウォールリムを
http://download1.getuploader.com/g/denassi/221/Rim_Wall.gif
↓スポーク数も24本など少なめの物はなるべく避けたい
http://download1.getuploader.com/g/crbike/591/spoke_Air_FX.jpg
タイヤも耐パンクガード付きの銘柄が初期装備だと安心できる

なおサイクルベースあさひが近場なら「ネットで注文、店頭で受け取り」サービスが狙い目
↓店頭受け取りサービスについて
http://www.cb-asahi.co.jp/html/uketori/
↓ネット店舗とリアル店舗の違いに付いて
http://www.cb-asahi.co.jp/html/real.html
店頭に置いてある車種は在庫リスクを避ける為に車種数を絞っていてサイズも限られるが
ネット店舗(別組織)ならリアル店舗にない車種も豊富に揃っていて、
店頭受け取りサービスを使えばネット店舗の豊富で安い価格のままリアル店舗で受け取れる

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 20:46:04.38 ID:Zq+Wx3eq.net
>>616
【1】サスペンションなし&Vブレーキの候補

・スコット SUB40
http://mt-bluebike.jugem.jp/?eid=876
http://www.scott-japan.com/products/node/1242
非常に頑丈な太いフレームにシマノAltusハブと37Cの極太耐パンクタイヤで耐久性に特に優れている
丈夫な分だけ重量があるのとブレーキが廉価品なのが難点だが、センタースタンド台座が付いてる

・ブリヂストン シルヴァ F24 (>>138
他の候補が廉価ハブやシマノAltusグレードの中でシルヴァ F24だけはシマノAlivioグレードで一段上
スポークが28本でペア組なのが残念だが耐パンクタイヤをはじめ他の箇所の耐久性はハイレベルにある

・ライトウェイ パスチャー (>>120
36本スポークにシマノAltusハブとAlexリムで頑丈な車体でタイヤも幅1.5インチ(38C相当)と太め
↓適応身長範囲ギリギリなので少し小さいのが難点(シェファードやシルヴァ F24との比較)
http://download1.getuploader.com/g/crbike/705/geo.jpg
ハンドルポジションはシェファードと大きく変わる訳ではないがシートポスト突き出し量が増えるので
テコの原理でシートクランプ部分の曲げ負荷が増えるのは心配ではある

・ライトウェイ シェファード(無印)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/74/18/item100000011874.html
パスチャーより一回り大きい700Cホイールで乗車姿勢はシルヴァ F24とほぼ同じになる
これも32本スポークにシマノ2200ハブとAlexリムでそれなりにホイールがしっかりしてる方

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 20:47:20.72 ID:Zq+Wx3eq.net
>>616
・トレック 7.2FX
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/city/fitness/fx/7_2_fx/
136kg対応設計の中では一番低価格なモデルで7.4FXに比べればフレームも細くて重量もあるが
35Cと少し太めのタイヤなので段差に対してもそれなりに安心できるエアボリュームはある
車体は136kg設計ではあるが、ホイールはハブがFormulaの廉価品など値段なりの箇所もあり
スポークが折れる時は折れるので過信は禁物
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/706/spoke_FX_R3.jpg

・スペシャライズド シラス/シラススポーツ
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus/sirrus
これも7.2FX以上に太い丈夫なフレームでSUB40と同じく耐久性に優れたクロスバイクだが
やはりFormulaハブに無名リムと無名ブレーキなどパーツ部分が廉価品の集まりなので
ホイールとパーツ類の寿命が早いかもな点はマイナスか

・フェルト QX65
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/61/item100000026104.html
やはりフレームは丈夫だがホイール・パーツ類が貧相なタイプ
こういうホイールが廉価品のタイプはESCAPE R3でスポーク折れで悩まされた人の場合は効果が薄いかも

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 20:48:41.98 ID:Zq+Wx3eq.net
>>616
【2】サスペンションなし&ディスクブレーキの候補

・ルイガノ LGS-TR-LITE-E
シマノAltusグレードの機械式ディスクとハブでホイール耐久性と制動力が安定してフレームも十分厚みがある
ただヘッドチューブが短くてハンドルが低く、背中を丸めお腹を凹ませる強めの前傾姿勢を取るので
手足の長さや体型によっては前傾姿勢がきついと感じるかも

・GT トラフィック1.0
http://www.cb-asahi.co.jp/item/44/59/item100000025944.html
下位モデルのトラフィック2.0はシングルウォールリムでホイールが歪み易いのでダブルウォールリムの1.0が候補
これもフレーム自体はとても丈夫だしタイヤも40Cの極太なのでFoumulaハブだが総合的な耐久性は高い方

・シュウィン トランジット
http://www.cb-asahi.co.jp/item/65/68/item100000026865.html
40Cの極太タイヤと3本のパイプを集めたフレームのごつい外見が特徴的
GTトラフィックの外見を奇抜にしたような感じ

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 20:49:59.17 ID:Zq+Wx3eq.net
>>616
【3】サスペンションありの候補
サスがあれば段差の衝撃も相当に緩和してくれるのでホイールのダメージが減り長持ちする
https://www.youtube.com/watch?v=9zQp9ViWgMU
その代わりロスが増え走りは更に重くなるのでESCAPE時代に比べると軽快さには欠けるようになる

・センチュリオン クロスラインPro50
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/75/item100000027501.html
シルヴァ F24と並んでリアハブAlivioで耐パンクタイヤとサスも付いてるので候補の中では特に体重が大きい人に強い
サス付きで走りが多少重くなってもいいからとにかく壊れないことを優先ならお薦め

・GT トランセオ4.0
http://www.cb-asahi.co.jp/item/46/59/item100000025946.html
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2015/9155440.html
ホイール部分はクロスラインPRO50より弱いがフレーム部は頑強なトリプルトライアングル構造でディスクブレーキも付く
ただLGS-TR-LITE-Eに付いてるシマノAltusグレードの物に比べて、トランセオのテクトロAriesは効きや調整機能がイマイチ
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/2899/uracanada61.html

個人的には>>627の候補から選ぶか、【3】サス付き候補がお薦め
スコットSUB40は取扱い店が限られるが、それ以外の候補はあさひの店頭受け取りサービスで買える筈

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 22:43:36.91 ID:upbXEgVf.net
【予算】 本体のみで9万までオプション込みで12〜13万あたり
【使用目的】 通勤 ツーリング 運動不足解消
【走行距離】 通勤片道7.5km ツーリングは片道20〜30kmを想定 
【走行場所】 市街地に舗装路 一部凹凸等状態の悪い舗装路有り 勾配は堤防越え程度
【好み】 色は明るい系統の色が好みです  
【メンテナンス】 現在はほぼ出来ませんが最低限のメンテナンスは覚えていこうと思っています
【天候】    基本的には雨の日にはのらない予定ですが通勤に使うので突然の雨に見舞われる事はあり得ると思います
【購入候補】 TREK7.4FX , GIANT ESCAPE RX2 ,キャノンデール Quick4
【その他】    身長179cm・体重88kg・股下78cm
今までスポーツバイクの経験は無く現在はブリヂストンのシティサイクルに乗っています。
スピードよりも乗り心地や安定性を重視しています。体重が重いのである程度しっかりした車体が良いだろうと
上記の候補になっています。初めはエントリーロードも検討していましたが自分の使い方を自転車屋さんで相談したところ
まずはクロスに乗ってみて走り方が合うかどうか試した方が良い。いきなりロードに乗るより
慣れてから良いロードバイクを買ってステップアップした方が良いと言われた事もあってクロスで検討中です。
通勤は帰りが遅い上に街灯が少ないところを走行するのでライトも良い物を付けようと思っています。
よってライト 鍵 スタンド 空気ポンプ 携帯ポンプ 修理キット ヘルメット 最低限の工具類も同時に揃えたいと考えています
最終的には50km位(自宅から琵琶湖まで)はいけるようになりたいのですがクロスバイクでも十分可能な距離なのでしょうか?
以上ご指南よろしくお願いいたします。

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 23:12:17.40 ID:WHq4yAQu.net
【予算】     5〜6万台
【使用目的】   街乗り、通勤
【走行距離】   片道5〜10km
【走行場所】   舗装路(荒れた舗装もあり)・未舗装路もあり、坂道も少しあり
【好み】     特にこだわりは無いですが、通勤に使うのでパンクしにくい・速度が出るほうが良いかと考えています
【メンテナンス】 やる気があるが全くの初心者
【天候】     雨の日は乗りませんが、翌日には乗ると思います
【購入候補】   まだ実際に乗ってませんが、スレを読んでみると
         ミストラル、ラドフォードLTD、シルヴァF24  
         あたりがあっているのかと考えています。
【その他】     身長171cm・体重60kg・股下79cmくらい
         近くにはあさひがあるので、上記の候補は入手可能かと考えています。
         また、自宅から距離はありますが、トレックの代理販売店があり予算オーバーも7.4FXもどうかと考えています。
         代理店は工賃ほぼ無料のため、後々整備費などで有利になるかと思っています。
         その点も踏まえてアドバイスいただけるとありがたいです

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 23:35:23.19 ID:qRTkgltB.net
みんな股下で見栄貼っても仕方ないよ
クランクはどうにでもなるからw
股下78cmだとサドルは地上90cmくらいになるけど?

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 23:40:37.99 ID:xjzWFaDY.net
Quick4、Quick5の2016年度モデルってどう?
純粋のホイールとフォーク以外に差がなくなったらしいけど

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 00:13:05.89 ID:TKq1m8rS.net
>>624
MTBですかー
考えたことなかったので、ちょっと調べてみます
>>625
目に入ったり汚れるのにはうんざりしますが
積もった灰自体はすぐに掃除されるので走るのに邪魔になった事はないですね

>>626-630
丁寧なレスありがとうございます。
熟読して参考にさせて頂きます!

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 00:37:45.57 ID:1hMUocQr.net
>>632
パンクしにくいのと速度の両立は難しいよ?

タイヤが太いと乗り心地も良くパンクしにくいけど、速度維持には脚力が必要

パンクガードタイヤは単純に重たい

パンクはある程度、自分の注意で防げる
速度は脚力で補える

走りならミストラル、多少の無茶を聞いてくれるシルヴァ、がオススメかな?

あとはセンチュリオンクロスライン50プロとか
ちょいとハンドル幅あるから要試乗

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 02:42:08.85 ID:FjF2e45V.net
>>618
▼身長170cmでのコルトマデラ・R3・シルヴァの乗車姿勢の違い
http://download2.getuploader.com/g/crbike/707/geo.jpg
※シルヴァ F24とF8Bはフレームの前半分が全く同じジオメトリで乗車姿勢も同じ
一応アップライトさの比較ではコルトマデラ>シルヴァ>ESCAPE R3になっているが3者の差は僅差なので
この程度ならステムやハンドルの長さや角度の調整で十分調整可能な範囲なので大丈夫かと思う

ギアカバーはMG-10の方は良いがMG-001の方はシートチューブから後ろにL字型にステーが曲がる余地が必要
http://download2.getuploader.com/g/crbike/708/MG-001.jpg
なのでリアセンターが短くてリアタイヤとシートチューブの隙間が狭いESCAPE R3は厳しい
↓リアセンターの短いロードでもこんな感じでかなり金具を加工すれば付くが店に丸投げした方が無難だろう
ttp://blog.goo.ne.jp/freyja_july/e/b1a3075c526e33a3b4643fd8a56ac91c
ttp://blog.goo.ne.jp/freyja_july/e/1fc0a3d86d78cdfbc4da5239da1faf34
ttp://blog.goo.ne.jp/freyja_july/e/b58f7f5e9ebdcffc88b65b6a51d82ef4

後はコーダーブルーム Rail700A/Rail700がコルトマデラSE-Aより更にアップライト姿勢になる上に
リアセンターが長くてタイヤとシートチューブの隙間が大きくてフレームも細いのでOGKカバーを付け易い
http://download2.getuploader.com/g/crbike/709/geo.jpg
近場に取扱い店があれば候補になる

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 02:52:57.95 ID:FjF2e45V.net
>>634
Quick4のホイールが一昨年と同じペアスポーク組の少スポークホイールに戻ってしまった
http://download2.getuploader.com/g/crbike/710/Quick_spoke.jpg
ttp://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-123.html
リムのスポークが支えてない空白部分が増えるので強度が落ちるのは見た目にも想像できる通り
その為、32Hクロス組だった2015年モデルに比べホイールが耐久性面で脆弱になり
「スピードは出なくていいから乗り心地が良くてタイヤが太くてアップライト姿勢で体重が重くても大丈夫なのを」
というQuickシリーズの性質と矛盾するので悩ましいモデルという一昨年と同じ問題がぶり返す
元々超アップライト姿勢やSAVEステーなどスピードを求めるタイプじゃないのにタイヤを細くサドルを薄くと
スポーツモデル的性質を強めようとしているがこの変更点は痛いかもしれない

下位モデルのQuick5は従来通りのスポーク組なので今までと同じ用途で安定して選べる

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 04:15:04.96 ID:zQXU9KvD.net
>>637
有難うございます

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:16:00.88 ID:Mr9+6o+X.net
>>633
私、短足だけどサドル100cm以上だわ(多分w)
フラットペダルなら多少サドルが高くても問題ない気がします

クランクで変わると思いますがいかがでしょう

170mmクランクの時は、かなり高くて恥ずかしかったw
でも長いクランクは回しにくい感じで好きじゃないし…
要は私のペダリングが未熟なだけなんですけどねw

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:36:12.40 ID:FjF2e45V.net
>>631
▼身長179cmでクロスバイク・ロードバイクに跨った場合の姿勢の違い
http://download2.getuploader.com/g/crbike/711/geo.jpg
クロスバイクとロードバイクで一番違いを感じるのは乗車姿勢
上図左の候補の中で最もアップライトなトレック7.4FXと、上図右のロードバイクの姿勢を比べると全然違うのが分かる
トレック7.4FXは上半身が起きた姿勢でシティサイクルから全く説明なしで乗り換えても何も困らずすぐ乗りこなせるだろう
その代わりハンドルが高くて低い位置に持っていけないので伏せた姿勢を作るのが難しく高速巡航の維持はロードに比べればやり難い方

一方、ロードバイクはヘソから上の背中を曲げて強い前傾姿勢を作るので乗り方のコツを掴まないと最初はきついと感じ易い
↓特にこうした乗り方のコツを知っていないと股間や掌や腰や首等に痛みを感じてしまう率が高い
http://wiki.nothing.sh/3121.html#bar_end_bar
http://wiki.nothing.sh/3121.html#z73869f8
上記リンク先のようなコツさえ知っていれば痛みを感じずに早く快適に移動できて刺激性もある乗り物なのだが
こうした説明を受けずにいきなりシティサイクルの乗り方でロードバイクに乗ると「痛くて辛いので嫌になった」と投げてしまいやすい
お店の人がクロスバイクからステップアップしていく方が…と言ったのもロードバイク特有の強い前傾姿勢にはコツが必要なせいかと思う
逆に言えば自力で上記リンク先のような痛くない乗り方をググって自分で試行錯誤をやれる自信がある人ならいきなりロードでもすぐ適応できるだろう

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:37:49.53 ID:FjF2e45V.net
>>631
片道30km以内の乗車時間が2時間程度までならフラットバーハンドルでも許容範囲
キャノンデールQuick4やトレックFXは特に姿勢が楽で快適性が高いので初心者でも乗り易いだろう
(2016年モデルのQuick4は>>638の理由で体重が大きい人は避けたい)

ESCAPE RX3は図>>641のようにクロスバイクとロードバイクの中間の性質でロード程ではないがホイールベースが短くスピード重視の設計になっている
その分乗り心地はQuick4よりハードなので自分がどっちのタイプが向いているかで判断したい

ESCAPE RXより更にロードに近いのがフラットバーロードで、これはフレーム部分はロードと同じでハンドルがドロハンからフラバに変わっただけ
ハンドル以外の走行性能はロードバイクと同じなのでESCAPE RXより更にロード寄りの性能が欲しい場合に選択肢になる
なおフラットバーロードとロードバイクはフレームやブレーキとタイヤの隙間が狭く、28Cより太いタイヤが入らないのでその点は了承を

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:38:45.48 ID:FjF2e45V.net
>>631
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/712/spec.gif

【1】フラットバーハンドルのクロスバイク(32C以上のタイヤも履ける)

・キャノンデール Quick4
前述の通りアップライト姿勢で乗り心地が良いのが利点で、逆に伏せた姿勢でスピード走行するには向かないのが一長一短の性質

・トレック 7.4FX
これもQuick4と同じくロングホイールベースで低速から安定性があり乗り易く、頑丈で砂利道もいける割に車重もそこそこ軽い
Quick4やESCAPE RXと違い135mmエンドなのでもしホイールを衝突等で壊した場合は替えホイールの選択肢がやや狭い

・ジャイアント ESCAPE RX3・RX2
Quick4や7.4FXより乗り心地は少し硬いがより舗装路のスピード走行に適していて130mmエンドなのでロード系完組ホイールも使える
フラットバーロードほど前傾が強くないので良く言えばアップライトで乗り易くて悪く言えば伏せた姿勢は難しい

・ビアンキ カメレオンテ2 (>>29
7.4FXとESCAPE RXの更に中間、ESCAPE RXほどハードじゃないが7.4FXより舗装路向けの位置で乗り心地も良いので扱い易い
これも7.4FXと同じく135mmエンドなので後からロードを買った場合にホイールをお下がりで使い回すことはできない点は注意を

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:39:58.24 ID:FjF2e45V.net
>>631
・フェルト ベルザ スピード50 (>>416
・フェルト V110F
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2016/94569151.html
V110Fはカメレオンテに近い性質で乗り心地・安定性と軽さ・スピードの両者のバランスが取れたタイプ
ベルザはタイヤを35Cと極太にして軽快さは失うがエアボリュームの大きさで体重が重くても安心感が出る

・ジェイミス コーダスポーツ (>>22
細身クロモリフレームに太めタイヤでQuick4と同じく乗り心地を優先したい人向けの候補

・アラヤ マディフォックスCX (>>215
・GT GRADE(グレイド) FB(フラットバー) COMP(コンプ) (>>553
シクロクロス・グラベルロードをフラットバーハンドルにしたタイプで、体重が大きいとか道が荒れてる場合にも安心感がある
その気になればドロハン化してグラベルロードとして使うことも可能なのである意味では拡張性が高いとも言える

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:41:28.12 ID:FjF2e45V.net
>>631
【2】フラットバーロードの候補(タイヤは25Cか28Cまでが限界)
ESCAPE RXと違いロード用キャリパーブレーキなので28C以上の太いタイヤは履けないが、ロード用STIレバーでドロハン化が可能
タイヤが細く高圧なので、ハンドルに体重を掛けない乗り方で掌が痛くならないようにするなど乗り方も少し意識するといいだろう

・キャノンデール CAAD8 フラットバー2
ttp://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00625176
http://www.cannondale.co.jp/jpn_jp/2015/bikes/fitness-urban/fitness/caad8-flat-bar/caad8-flat-bar-7
ロードバイクのCAAD8とほぼ互角の性能を持ちハンドルがフラットバーになった形なので図>>641にあるように前傾姿勢がドロハンよりは緩い
いきなり前傾の強いドロハンには抵抗があって、それでいて慣れたらドロハン化してロードとして使いたいような保険的な使い方もできる

・オルベア AVANT(アヴァン) フラットバー
http://www.orbea.com/gb-en/bicycles/avant-h60-flat/
ttp://recommendbikes.chibacycle-ono.com/2014/12/orbeaavant-hydro.html
CAAD8と同じくロードのAVANTをフラットバーにしたタイプでアップライト設計な上にフロント3段なので激坂にも対応しやすく初心者にも扱い易い
CAAD8と違いダボ穴がないのでリアキャリア搭載ができず荷物の積載量が限られる点が注意

・ジオス アンピーオ (>>188
適度に乗り心地が良い細身クロモリフレームでこれも後からドロハン化すれば同社のロードとほぼ同性能になる
ただCAAD8以上にハンドルが低くて前傾姿勢が強いので良くも悪くも人を選ぶ
前傾姿勢が苦にならない人には伏せた姿勢で快適性もあり巡航速度維持が楽

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:43:41.03 ID:FjF2e45V.net
>>631
【3】ロードバイクの候補(タイヤは25Cか28Cまでが限界)
ドロップハンドルなので長距離走行時の手首の負担が少ないが前傾姿勢は強いので慣れるのに少しコツが必要

・ジャイアント DEFY4 (>>421
9kg台の軽い車重とそこそこの乗り心地の良さでロードバイクらしい軽快な走りを味わえ走行距離を伸ばし易い
補助ブレーキレバーが付いているのでハンドルのフラットバー部分を持ったままブレーキ操作が可能でアップライト姿勢を多用できる
フラットバー部を握ってる間はクロスバイクに近い使い勝手なので32C以上の太さのタイヤが必要ないならESCAPE RXよりDEFYがいいかも

・ジェイミス クエストスポーツ
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/questsport/
http://www.jamis-japan.com/bike-quest-sport.html
コーダスポーツのロードバイク版といった感じでロードバイクの中でも特に乗り心地が良い(タイヤは太さ28Cまでは入る)
ハンドル位置が高くアップライト姿勢が強いので姿勢もきつくないが、ロードにしては重く加速や坂の性能は不利になる
ロードバイクのドロハンが欲しいけど、スピードよりは乗り心地の快適さが欲しい人向け

・ブリヂストン シルヴァ D18 (>>420
これもDEFY4と同じく補助ブレーキレバーがあってフラット部を握ってる際にクロスバイクのシルヴァに近い感覚で扱える
クエストほど極端ではないが軽さやスピードよりは安定性や乗り心地優先の設計
ハブやブレーキなど装備に良いパーツが使われているのも耐久性や動作信頼性の面でポイントが高い点

まずは図>>641のアップライトな候補の7.4FXやQuick4に跨ってみて自分の性格的に合いそうな姿勢か確かめてみるといいだろう
もし「7.4FXやQuick4はアップライトすぎるからもう少し前傾が強くて飛ばせそうなのがいいな」というのが自分の性格だと分かった場合は
【2】や【3】などよりロード寄りの候補も順に検討していくといい

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:49:54.89 ID:FjF2e45V.net
>>631
本体以外のライトその他の用具に関しては下記参照
http://wiki.nothing.sh/3121.html#item_other

琵琶湖まで50kmなど比較的短めの目的地なら7.4FXなどのクロスバイクで十分目的は達せられる
後はそれを実現した際に、十分満足して今後もこまめに短距離のポタリングを楽しめる性格か
それとも更に距離を伸ばしたくなってもっとロード寄りのスピードの出るバイクが欲しくなる性格か
1台で全部まかないたいか2台目でロードを買って棲み分けるか
自分がどこまでやり込みする性格(or 飽きっぽい性格)かが関わってくるだろう

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 20:06:49.08 ID:FjF2e45V.net
>>632
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/713/spec.gif
用途を考えると候補に挙げた5万円前後のバイクで十分ではある
特にラドフォードLTDやミストラル辺りならスピード面でも7.4FXとの差もあまりない
ラドフォードLTDなら最初からマラソンタイヤ装備なので初期投資も少ない(ただしあさひで取扱いない)
耐久性を重視するなら他にはルイガノ LGS-TR-LITE-E (>>451)もあるが重量は重く全長も長いので
坂の多い場所はシルヴァやTR-LITE-Eは少し不利

ただ話にある通り工賃等も含めたトータルコストで考えて7.4FXを選ぶのはアリだと思う
自転車は調整でパフォーマンスが結構違うので初期調整や初期伸び調整を初め
こまめにメンテナンス見てもらえるなら初期投資が多い分に見合うメリットはある
なおコストを重視して7.2FXの価格帯にしたいなら、7.2FXは7.4FXに比べスペックが大幅に落ちるので
7.2FXにするなら同価格帯のラドフォードLTDがほぼ上位互換の性能なのでラドフォードLTDの方がいいだろう
トレック代理店の世話になる場合はせっかくなので7.2FXではなく7.4FXを選ぶときにしたい

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 20:07:06.05 ID:Ni4+DNx7.net
ラレー ラドフォード7は
身長163p 股下73p で
フレームサイズ460 合いますかね?
2サイズ展開なので460で合わなければ諦めます…

650 :630:2015/07/04(土) 21:02:50.38 ID:DngaOnvR.net
>>641-647 ありがとうございます。
TREK専門店で7.4FXだけは試乗したのですがもう少し他のも試してみた方が良さそうですね
カメレオンテ2とV110Fあたりが気になりました。
後からアップグレードは今までの経験上中途半端に終わってしまう事が多かったので
クロスはクロスとして使う前提でもう少し検討したいと思います。

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 22:50:03.52 ID:i4d5H6Uh.net
【予算】  5万
【使用目的】 街乗り、ツーリング
【走行距離】 特になし
【走行場所】 市街地の舗装道
【好み】  色は白(できれば)ドロップハンドルとデュアルコントロールレバーがいいな
【メンテナンス】 何もやったことないけど自転車詳しい友達いるから買って知識をつけていけると思う 
【天候】    雨の日は多分乗らない
【購入候補】 ドッペルギャンガーD6ってのがかっこいいって思った
       あと21 Technology(CL27-1-700)これも好き
【その他】身長179 体重69 股下82ぐらい

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 23:36:03.50 ID:gko4H4ab.net
アートサイクルのみだなそうなると

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 23:53:01.20 ID:BuRlRlcp.net
自転車詳しい友達は、「ドッペルギャンガーはやめておけ」って言うと思うよ

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 23:55:16.02 ID:bAG8pZeG.net
>>652
直訳すると50,000円の予算ではGIC系とかドッペルくらいしかない、ってことかな?
ホームセンター(ドンキ含む)で探すくらい?

ST-2400だけでも10,000くらいするから…

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 00:24:15.11 ID:1uHfI/TC.net
>>653 友達に相談したことなかったわ 調べてみたら評判悪いな

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 01:03:44.20 ID:dPKjzS2d.net
フロントの変速を一段にしたいんだけど一番安く仕上げる方法って何がある?

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 02:30:49.59 ID:GRIHxwef.net
フロント用シフターをもぎ取る。

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 03:26:40.29 ID:wgR+9Wqo.net
>>649
▼ラドフォード7とESCAPE R3の比較
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/714/geo.jpg
ESCAPE R3の430mmサイズ(GIANT公称XSサイズ、サイクルベースあさひ表記だとSサイズ)と
465mmサイズ(GIANT公称Sサイズ、あさひ表記だとMサイズ)の2車種と比較してみた
ESCAPE R3なら比較的近場の店頭で見かける率が高いのでそれに跨ればラドフォード7の乗車姿勢も想像が付くと思う

ラドフォード7と比べてESCAPE R3の430mmサイズはハンドル基本位置が約5mm遠く2.5cm高い
R3の465mmサイズは約1.5cm遠く4.5cm高い

ラドフォード7のサイズ自体は股下も十分でハンドル位置もR3より手前に来るくらいで丁度良い
その代わりラドフォード7はフラットバーロードらしくハンドル位置がかなり低く、ハンドルが近いけど低い前傾強めの姿勢になる
R3に跨った状態から3〜4cmほどグリップを下げた場所にエアポジションを取ってをチェック
そのハンドル低い姿勢が自分に合いそうかで判断を

総レス数 798
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200