2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part110

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 15:09:19.80 ID:NLUzEU03.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2の車種などから、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元の取扱メーカー限定等の特記事項、パーツ交換他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part109
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430509750/

6 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 23:09:36.83 ID:Pe1EMbAL.net
>>5
体育会バスケ部女子です…
申し訳ありません…

7 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 23:17:06.75 ID:1AQNrhk5.net
女型の巨人…

8 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 23:26:12.24 ID:+FhrW2Gr.net
そんなひどいこと言うな。
高身長女も素敵だ

9 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 23:32:46.69 ID:Pe1EMbAL.net
>>8
ありがとうございます
>>7


10 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 23:51:27.14 ID:sm+x8+mm.net
アホの言うことは気にするなよ
自分はでぶすだから高身長カコイイと思う

その身長に合うチャリが興味深い

11 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 23:57:27.18 ID:m1eRRVBl.net
>>4
了解
回答作成には時間が掛かるから一晩待ってね

12 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 04:15:21.48 ID:BPQ+e5QT.net
【予算】6万ほど
【使用目的】街乗り、通勤
【走行距離】片道5キロ
【走行場所】市街地、けっこうボコボコしてます
【好み】色は黒系が好きです
【メンテナンス】チェーン注油や空気入れ程度、これから覚えていく予定です
【天候】雨の日は乗らない
【購入候補】サウスベイバイシクルのトランジット
【その他】身長175 体重70 ややガチムチ
サウスベイバイシクルのトランジットの見た目にやられました。
他に似たような見た目のクロスバイクやMTB(スレ違いですが)があれば教えて頂きたく思います。

13 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 06:24:58.19 ID:9yrZH4Y3.net
2年前のモデルが誰でも触れる状態で展示して売られているのですが経年劣化とか展示品なのでいじられてるだろうし買って大丈夫な物なのでしょうか?

14 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 07:02:06.57 ID:a3jS3w7W.net
>>13
電動アシスト自転車の場合は2年経過するとバッテリーが劣化してるけど
非電動の自転車の場合は大きく劣化が進む箇所はないから検討していいよ
タイヤやグリップなどゴム類は2年すると劣化が進んでヒビ割れやすくなっていて
BBやペダル軸などベアリングが入ってる箇所のグリスも劣化は進んでいるので
新品に比べると消耗品類の交換までのサイクルが短くなるのは想定して予算を見てね

15 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 09:28:55.29 ID:FFpzSGuh.net
サッカー女子日本代表のGKや〜ま〜ねぇ〜と同じ位か

16 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 13:53:58.42 ID:PFaCxja8.net
【予算】7〜8万
【使用目的】通勤 
【走行距離】家〜最寄り駅4km、乗れるようであれば会社まで25km
【走行場所】街中+国道 
【好み】黒くてシンプルでメンズライクな物が好き
【メンテナンス】自転車のメンテに関しては一切経験なし、出来る限り自分でやりたい 
【天候】小雨程度なら乗りたい
【購入候補】 GIANT RX3/TREK7.2/7.4
【その他】身長155cm 体重60km 股下67
女性 20代半ば 運動経験無し
7〜8年前は通学で毎日片道10km普通の自転車漕いでましたが、今はさっぱりです。

近隣で初心者に優しそうなサイクルショップを探したところ、GIANTメインのお店とTREK販売店の2店舗くらいしかなさそうなのでこの3台に絞っていますが、他メーカーでおすすめがあれば是非教えて欲しいです。
乗り換えではないので、予算もう少し落としても良いような気もしています。
分からないなりにスペック等調べましたがやっぱり良く分からず、自転車の性能の違いが戦力の決定的な差ではないことは重々承知なので、自転車楽しい!と思えるような相棒に出会いたいです。
宜しくお願いします。

17 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 15:20:58.85 ID:QOwx4J5C.net
>>16
メンテナンスの事を考えると販売店が近い方が良いです。
おっしゃる通り、ジャイアントかトレックで選ぶ方が良いでしょう。
予算や乗り心地を考えますと
TREK7.2にラック・フェンダーを取り付けた物が一番かと思います。
7.4と7.2の差はリアギアとカーボンフォークの違いくらいですから
あと通勤に25Kmは結構ありますね、ルートにもよりますが、1時間半程度かかります。
毎日行き帰りを考えると3時間の時間消費になります。
自転車が趣味の方なら良いのですがそうじゃなかったら、たまに自転車通勤の方が良いのでは?

18 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 17:56:42.09 ID:ITmaxWyU.net
>>16
スライブ3の380(XS)黒あたりどうでしょう
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000053
たが、650Cか26インチの方がいい場合が多いです

http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000061
フリーダとか。TREKはよく知りません。
スライブ、フリーダともに仏式バルブなんで、圧力計付きの仏式対応空気入れか
アダプタが必要になります

Vブレーキに取り付ける暗証番号で開閉するリング錠が面倒がないです

手の長さが足りない場合、柔軟体操をして
背筋とインナーマッスルを鍛えてなんとかする技があります

軽快車からだと裾汚れの心配をしなくてはならなくなります

19 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 18:15:08.18 ID:c7CchsQQ9
>>14
ありがとうございます。
電動ではないので検討の余地ありなのですね。
2013シェファードが個人経営の自転車屋にあって迷ってました。4万ちょいしてましたけどw

20 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 18:22:15.62 ID:edPx3373.net
体重kmって凄いな
余計なお世話でスレチだが、家〜駅の4キロを一年間徒歩(早足)にすると痩せそう

21 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 18:53:06.54 ID:G1AjIKNS.net
>>16
もしトレック買う気なら7.4FXのが絶対いいです
7.2は乗り心地が全然良くないんで
まあ7.4FXでも乗り心地良くないって言う人も沢山いるでしょうからなるべく試乗した方がいいかと

22 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 19:05:35.11 ID:3BNf3l2s.net
>>12
多分、サウスベイバイシクルのトランジションのことかと思いますが、
サウスベイバイシクルのトップページによると2013年1月で業務休止
と書いてあります...。
ttp://www.southbaybicycle.com/index.html

近い形のモデルとして、次のものはいかがでしょうか。
マンハッタンバイク CX700
ttp://www.manhattanbike.com/cross/index.html

a.n.design works CL277
ttp://www.and-style.com/sb/CL277/index.htm

alohaloco KAILUA
ttp://alohaloco.com/product-alohaloco/
KAILUA CS edtion というのもある(車体色ブラック、セルリアンブルー)
ttp://alohaloco.com/category/news/
 上記ページのNEWS 2015年3月11日を参照

23 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 21:24:11.12 ID:hzNd4uQc.net
通勤目的でフジ パレット買うか迷ってます、片道1キロ位です。

24 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 23:24:12.04 ID:RsmWt5rn.net
>>17
やっぱりお店が近い方が良いのですね。
どちらかのメーカーにしようと思います。
通勤にはバス電車を使っても1.5h弱は掛かるので、
半年程度は家〜駅まで乗ってみた上で、体力と相談しようと思っています。

>>18
背が小さい上に脚も短いので、THRIVEも少し気になっていました。
ロック参考にします〜ありがとうございます。
何事も筋力なんですね…

>>20
km→お察し下さい
4km歩くのが色々と一番宜しいのは分かっているんですが、
サビ残5h終電上等な仕事ゆえに歩く時間が惜しくてバスに乗ってしまいます…

>>21
そう言われると迷ってしまいますね。
出来る限り試乗させてもらおうと思います。

色合いはRX3が一番好きだったのですが、
FXを推されて互角に迷っています!笑
皆さんアドバイスありがとうございます。

25 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 23:46:16.56 ID:UNK+Gsqh.net
近所にTREK専門店あって7.4試乗させてもらったら乗り心地よかったよ。
上り坂をケーブルカーみたいにするする登った。
あとは店の相性で決めちゃってもいいよね。長く相談に乗ってもらうんだし。

26 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 23:49:17.73 ID:a3jS3w7W.net
>>4
■身長189cm対応の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/608/spec.gif
上記の適応身長と、坂に有利になる車重・タイヤ重量・リム重量などに特に注目

アンカーUC9は2013年で廃盤になったので、似たような性質の代替候補としては
ルイガノ LGS-CTやビアンキ ルポ DiscなどがアンカーUC9と同じタイプ
つまり「ロードよりタイヤ太めで重いが乗り心地の良いクロモリツーリングバイク」となる

▼身長189cmで跨った場合の姿勢の比較例
http://download2.getuploader.com/g/crbike/605/geo.jpg
トップ長 ハンドル距離 車種名
----------------------
555mm 830mm  ルイガノ LGS-CT(アンカーUC9の代替)
575mm 740mm  ビーオール BR-1
580mm 715mm  コーダーブルーム Rail700-SL/LTD
600mm 685mm  スペシャライズド シラスSport/シラスPRO

上図の候補はいずれも適応身長175〜190cm位の車種であるがジオメトリも乗車姿勢も様々
トップチューブ長が長いと普通はハンドルが遠くなりそうなものだが、
トップチューブが長い車種は大抵はヘッドチューブも長くなるので結果的にハンドルが近く・高くに寄るので
トップチューブが短い車種の方がハンドルが遠く、トップチューブ長が長い車種はハンドルが近いという
逆転現象めいたことが起こるのでトップチューブ長だけをハンドルの遠さの目安にするのは難しい

27 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 23:50:29.59 ID:a3jS3w7W.net
>>4
【1】内装変速の候補

・ビーオール BR-1
いかにもシティサイクルぽい見た目から想像するより乗り心地は意外とソリッドでハンドリングもスポーツ車ぽい
路面の振動がダイレクトに伝わってくる面もあるがクロスバイク全体としては柔かめの乗り心地に入る方という感じ
内装8段・チェーンカバー・AvidBB5機械ディスクブレーキ・センタースタンドなど装備と走行性能は申し分ないので
あとは車体サイズがやや小さめなのが身体に合うかどうか次第
図>>にあるように元々車体がコンパクトなのでハンドルがサドルより10cm近く低い前傾姿勢を取る
この乗車姿勢が窮屈に感じないかルイガノ取扱い店に電話してBR-1の500mmサイズが置いてる店を調べ
実際に跨ってから決めた方が無難だろう

他の内装変速のクロスバイクはいずれも適応身長が小さめの物が多い
・170〜185cm  7段  a.n.design works CN507/507R
・160〜180cm  5段  ビアンキ プリマヴェーラM
・165〜180cm  5段  ビーオール BR-2L
・170〜185cm  5段  ライトウェイ シェファードアイアン SF5
・175〜185cm  3段  フジ ストロール
・175〜185cm  8段  マリン フェアファックス SC2 IG
・165〜180cm  8段  センチュリオン シティスピード8
・175〜185cm  5段  ビアンキ ヴィア ブレラ
・163〜178cm  8段  ブリヂストン シルヴァ F8B
・168〜180cm  3段  デローザ ミラニーノ
・170〜180cm  8段  GT エイトボール
・170〜185cm  8段  チャージバイクス グレーター3
・170〜185cm  8段  ルイガノ LGS-TRC1
消去法的に内装変速モデルから選ぶならビーオールのBR-1とBRD-3が候補で、機能面でBR-1が無難だろう

28 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 23:51:30.03 ID:a3jS3w7W.net
>>4
【2】外装変速のクロスバイク

・コーダーブルーム Rail700-SL
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700sl/
・コーダーブルーム Rail700-LTD
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700sl_ltd/
実売約8万円のRail700-SLで8.6kg、実売約12万円のRail700-LTDで8.2kg
ロードバイクで約11万円のアラヤ エクセラレースが8.7kgで軽い方なのを考えると
Rail700-SLは同価格帯でも軽さが特に抜け出ていてコストパフォーマンスが高い
乗り心地も悪くなくリアセンターが長いのでフェンダーやキャリアを装着できるクリアランスも十分ある
問題は2015年モデルの480mmサイズはメーカー在庫切れで後は実店舗の店頭在庫で探すしかない点と
図>>にあるようにややハンドル位置が近く・低く感じるかもしれないので跨って要確認となる

▼回転部の重量について
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/71/wheel.jpg
坂や漕ぎ出しの軽さに最も大きな影響を与えるのは回転パーツの最外周にあるタイヤとリム
Rail700などタイヤ・リムともに軽量な候補が坂の多い地帯では有利に働く

29 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 23:52:29.32 ID:a3jS3w7W.net
>>4
・トレック 7.4FX
190cm前後向けの22.5インチ(571mm)サイズが最適
制限体重136kgまでの頑丈のボディの割に10kg台とそこそこ軽く走りも悪くない方
初期装備の耐パンクタイヤが重いので軽量タイヤにすれば更に坂が軽くなる
注意点は135mmエンドなのでロード系ホイールと互換性がなくロードのお下がりを流用できないこと
またブレーキとBBとペダルが廉価品なのでブレーキだけでもシマノDeore(1個2000円)にすると良くなる

・ビアンキ カメレオンテ2
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/camaleonte2/
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/camaleonte/camaleonte_2_alu_altus_9sp.html
そこそこ軽く、そこそこスピードが出せ、そこそこ乗り心地が良い、バランスが取れていて乗り易い車種
これも135mmエンドなのでロードの不要になった130mm用ホイールを流用して軽量化などは厳しい点は了承を

30 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 23:53:25.36 ID:a3jS3w7W.net
>>4
・スペシャライズド シラススポーツ
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus/sirrus-sport
シラスシリーズはクロスバイクの中では最も大きいサイズがある車種で
Lサイズでもトップチューブ600mmと他社の同適応身長よりワンサイズ大きめのフレームで
XLサイズになるとトップチューブ620mmで、身長に比べて車体が小さくて困ることがない
重量は11kg台とやや重いがその分フレームがとても頑丈にできていてタイヤも耐パンクガード付き

・スペシャライズド シラスコンプ PRO Disc
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus/sirrus-comp-disc
シラスの上位機種でやはり大きなサイズがあり、フレームが曲線的な美しい形状に変わり見た目も上質になる
(片道7kmの用途にはややオーバースペックかもしれない)
ディスクブレーキ装備で30Cタイヤなど軽量さよりも荒れた路面も走れるタフさを考慮した設計なので
舗装路オンリーで急坂有りの使用環境だと、軽さ特化のRail700SL等に比べやや相性が悪い面もあるが物は良い

31 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 23:54:22.05 ID:a3jS3w7W.net
>>4
【3】外装変速のロードバイク(ツーリングバイク)

・ルイガノ LGS-CT
http://www.louisgarneausports.com/lgs-ct.html
ダボ穴が付いてカンチブレーキ仕様で太いタイヤが履けるクロモリツーリングバイクは
クラシックさを優先して大抵はダブルレバー変速で街中での利便性が低いケースが多いが
アンカーUC9やこのLGS-CTはロードバイク用のデュアルコントロールレバーを装備している
アンカーRNC3などレース系の硬めのクロモリフレームと比べるとこのLGSCTは低剛性だが
その分だけ乗り心地がかなり良い(特にフォークが細くて柔かく路面の振動がマイルドになる)
ただベース車がランドナー・スポルティーフの系統なので走りはロードに比べると鈍重で
クロスバイクとシティサイクルの中間といった感じ(特に坂は重さを感じる)
フロントトリプルの低ギア比でゆっくりゆっくり漕いで足の負担を減らす感じ

フレームが細いのでOGK ATBギアカバーなどフロント多段用チェーンカバーが付くのも利点か
http://wiki.nothing.sh/3121.html#bike_chaincover
裾バンドなしでもチェーンの油汚れが服に付き難くなる

32 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 23:55:19.29 ID:a3jS3w7W.net
>>4
・・トレック クロスリップ Elite
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/city/urban_utility/crossrip/crossrip_elite/
LGS-CTより現代的なロードの外見になるグラベルロードの仲間でツーリングバイクの性質が強い
ダボ穴・フェンダー・補助ブレーキ・スタンド台座など旅向けの装備が大方揃っていて
ディスクブレーキなので雨天制動力や太いタイヤへの対応性も確保している
↓キャリア・フェンダーなどフル装備した場合の例
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/609/CrossRip_fender.jpg
良く言えばオールラウンド、悪く言えばあれもこれも付いているので純粋なレース系ロードに比べ重くもっさりする

・・ジャイアント エニーロード
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000074
クロスリップと同じく、グラベルロードの中でも特にツーリングバイク色が強く太目のタイヤで姿勢も超アップライト
舗装路オンリーで使う場合はタイヤが太く重い点は不利でもある

・・ジャイアント DEFY3
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000043
こちらは普通のロードバイクでエニーロードより2kgほど軽くタイヤも25Cなので坂を軽快に登れる
またダボ穴も付いてるので舗装路メインであればエニーロードよりDEFYの方をお薦めだが
ショートアーチキャリパーブレーキなのでフルフェンダーは難しくカバー範囲の狭い簡易タイプになるのが難点

33 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 23:56:19.70 ID:a3jS3w7W.net
>>4
【4】電動アシスト自転車の候補

・パナソニック ジェッター
ttp://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=3263778
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/enhc6/
2サイズ展開で490mmサイズはトップチューブが約590mmあり電アシの中では最もサイズが大きい
▼身長189cmでジェッター490mmサイズに跨った場合
http://download1.getuploader.com/g/crbike/610/geo.jpg
乗車姿勢はシラススポーツに近いアップライトな姿勢になる

↓キャリア・フェンダー・バスケットなどオプションをフル装備した場合
http://image.rakuten.co.jp/marutomiauto/cabinet/02017593/02079553/03040452/img59143595.jpg
電動アシストで重量を補えるので安心してフェンダーやキャリア等の実用装備を満載できる
短めのクランク、重量がありロングホイールベースなので横風に強い点も条件に合う

↓坂道に関しては圧倒的でどんな高額ロードバイクも「楽に」登るという点に関しては電動アシストには適わない
https://www.youtube.com/watch?v=AjRtUn_bt_Q
アシスト制限の特性上、漕ぎ出しから24km/hまではあっという間に到達して殆ど労力が要らない
その代わり20km/hを過ぎると実質的アシストがほぼゼロになり只の重い自転車になるので
概ね時速20km/h前後で巡航速度維持するのに最も適した形になる
アンカーと違い25km/hからグングン加速し続けるような走りには向いていないが
坂と信号によるストップ&ゴーの多い都市部で特に威力を発揮する

34 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 23:57:23.17 ID:a3jS3w7W.net
>>24
質問が溜まってるので回答はもう少し待ってね

35 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 01:09:54.57 ID:xU4HCCiU.net
なんか口出ししちゃいかんみたいな空気だな
お薦めしたくてもためらっちゃうみたいな

妖精さん、自分が調べ上げたものだけを書き連ねるんじゃなくて他の人が挙げたものについて補足したり
他の人の意見をふまえた上で推薦文を書いたりした方がいいと思う。妖精さんはそれくらいできる力量
を持った人だと思ってるし。このスレは自分の一人天下だってんならもう何も言わないけどね。

36 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 01:39:21.06 ID:d3coQHua.net
自分ができないからって僻んで文句言ってんじゃねえよクズ
口出しもお薦めも勝手にすりゃいいんだよ

37 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 01:48:20.28 ID:a5THTIul.net
>>35
質問した人が買い物始めちゃう前にどの位の作業時間で回答できそうか見通しだけでも先に伝えておこうと思ったが
他の人が書き難いようならそれはなしにしてなるべくレスポンス速度上げる方向で頑張ってみます

38 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 02:00:25.10 ID:ZiwS6z1+.net
>>22
ありがとうございます。
とにかく見た目が気に入った車種なので、こうして比較車種を出して貰えたことを感謝しています。

この中から取扱店を探してみて色々と話を聞いてます。
ありがとうございました。

39 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 04:31:14.78 ID:xU4HCCiU.net
>>36
毎回毎回建設的な意見じゃなくてレベルの低い煽りを入れてくる奴だな
言ってることがまるで勤務年数だけ無駄に長くてやる気がなくて適当なことしか言わなくなった接客に出せない使えない店員のようだよ

40 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 05:52:31.02 ID:vjOfxX72.net
>>39
34が建設的だとでも??
君はあれだな。
出来の良い後輩の躍進で居場所が無くなってきてるのに、その後輩に上からアドバイスめいた事を言う使えない先輩w

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 06:39:21.82 ID:Lt7D7Pr3.net
目くそ鼻くそ

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 07:35:35.27 ID:wwawBoo/.net
お茶が入りましたよーとか
おにぎりドゾーのAA貼ってくれる人いたらなごむとオモ

43 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 07:54:02.56 ID:a5THTIul.net
>>16 >>24
ESCAPEシリーズとFXシリーズはかなり別物なので両者の性格を把握した上で選んだ方が良いだろう

【1】車体設計の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/611/geo.jpg
(1)上図の一番左のトレックFXシリーズはMTB寄りの車体設計
 ホイールベースが長くてトレイルも大きくタイヤも太く、どっしり安定性重視の運動性になる
 エンド幅135mmでロード用の130mmホイールとは互換性がない
 タイヤも軽さより耐パンク性能を重視していて、漕ぎ出しが重くなるがパンクし難い性質の物を装備
(2)上図の一番右のキャノンデールCAAD8フラットバーはロードバイク寄りの設計
 トレックFXとは対照的に操作に対する反応が敏感で前傾も強く高速域のスポーツ走行に向いている
 (反面、低速域ではフラつきやすくタイヤも細いので初心者には少々過激に感じるかも)
(3)上図の真ん中のESCAPEシリーズは(1)MTB寄りと(3)ロード寄りの中間の性質
 つまり「クロスバイクにしては比較的ロード寄り」で舗装路専用クロスという傾向が強い
 リアセンターがトレックFXが445mmもあるのに対してジャイアントESCAPEは425mmと短いし
 タイヤは耐パンク性能はあまり高い方ではないが比較的軽めのタイヤで漕ぎ出しの軽さを重視
 エンド幅は130mmエンドなのでロードバイク系のホイールがそのまま使える

ごく乱暴に言えば
http://download1.getuploader.com/g/crbike/149/R3_FX.jpg
舗装路オンリーで使う用途なら軽快に走れるジャイアントESCAPEシリーズと相性が良くなり
未舗装路と舗装路の両方を走る用途ではタフなトレックFXシリーズに有利なフィールドとなる

44 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 07:55:12.72 ID:a5THTIul.net
>>16 >>24
【2】上位・下位モデルの違い

■装備の違い
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/613/spec.gif

(1)トレックFXシリーズ
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/162/FX_74_75.jpg
トレックFXシリーズは下位モデルの7.2FXと上位モデルの7.4FXの違いが特に大きい車種
上の写真を見ても分かる通り、ひと目でハッキリとフレームが全然別物なのが分かる

↓まず2014年までのトレック7.2FXは7.4FXと同じくフレームが非常に太かった
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/161/7_2FX_2014_2015.jpg
http://download1.getuploader.com/g/denassi/168/2005_FX.jpg
これで7.4FXのカーボンフォークから下位モデルの7.2FXはスチールフォークになり
そのままだと更に快適性が下がるのでタイヤを32Cから35Cに太くして相殺しようとしていた
その結果、7.4FXに比べると7.2FXは漕ぎ出しから如実に重く、かといってタイヤを細いのに交換すると
乗り心地の荒さが出てしまう点が課題となっていた
2015年モデルでフレームを大幅に細くしたのもコストを抑えつつ振動対策も兼ねた対応と思われる

以上からトレックFXシリーズから選ぶ場合は多少高くても上位モデルの7.4FXをお薦めする
7.4FXになればリアハブもシマノAltusグレードになりESCAPEより耐久性に優れたFXシリーズでありながら
軽快さもそこそこ感じられるようになっていて、丈夫さとスピードの両立のバランスが良いバイクになる

45 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 07:56:22.03 ID:a5THTIul.net
>>16 >>24
(2)ジャイアントESCAPEシリーズ
ESCAPE R3・Air・RXの3シリーズは上位・下位の関係ではなくタイプの異なるモデル展開となっている
http://download2.getuploader.com/g/crbike/542/frameR3RX.jpg
↑上図左側のR3とAirはフレームが円形に近い細いパイプが使われていて剛性より軽量さを優先した性格
上図右側のRX3はロードバイクのDEFYに近いフレーム形状で、R3やAirに比べずっと横幅が太い角ばった断面で
軽さではR3やAirには譲るが高剛性なので、脚力のある人がガシガシ踏んでもビシッと安定して加速してくれる
(その分、RXシリーズは乗り心地が若干ハードになる)
漕ぎ出しの軽さ重視ならR3やAir、時速20km/h過ぎてからも加速に頭打ち感がなく飛ばせるスポーツ性ならRX

以上から今回の用途なら綺麗な舗装路がメインと思われるので
・予算重視してESCAPE R3
・漕ぎ出しの軽さを特に重視ならESCAPE Air
・体力に自信がありガンガン漕ぎたいならスポーティーなESCAPE RX3かRX2
・太目のタイヤと低速安定性も重視して軽さとバランス取りたいなら7.4FX
辺りが候補として優先度が高いのではと思われる
7.2FXは同価格帯のライバルと比べるとアピールポイントが少ないのでどうせ買うなら高くても7.4FXにするか
例えば同価格でより軽量なESCAPE Airか、装備が良いラレー ラドフォードLTDなど他社候補も検討対象にしたい所
ESCAPE RX3の色が気に入ってるならRX3は丁度良いと思う

46 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 07:57:17.77 ID:a5THTIul.net
>>16 >>24
【3】女性専用モデルについて
http://wiki.nothing.sh/3121.html#ladies_bike
↑男女兼用モデルと何が違うかは上記リンクを参照
幅広サドルや小さなレバー&グリップなど男女の体型の違いに考慮した設計がされている

(1)トレックFXシリーズの女性用モデル
女性専用モデルのFX-WSDと、男女兼用モデルのFXでは僅かにフレーム設計も違う
http://download1.getuploader.com/g/denassi/223/ladies_geo_FX.jpg
とはいえトレックFXに関しては両者の差が小さいので、サイズ展開とサドル形状の違い位に思ってもいい
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/612/saddleFX.jpg

(2)ジャイアントESCAPEシリーズの女性用モデル
ジャイアントの場合は男女兼用のESCAPEシリーズと、女性専用のESCAPE RX-Wが展開されていたが
2015年モデルからESCAPE RX-Wは廃盤でTHRIVE(スライブ)という別の名前の車種になった
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000052
小さいサイズではスライブはESCAPEよりもトップチューブが長めで前傾姿勢を取れるようになっていて
バーエンドバー初期装備など高速巡航の維持がしやすいように設計されているが
何故かこのスライブ、ESCAPEより重量が増えてホイールベースも長くなり135mmエンドなど
MTB寄りのクロスバイクな性質が入っていて中途半端な面があるのでお薦めし難い面もある
ただカラーリングに爽やかな色があるので外見が気に入って買うならそれはそれでアリだと思う

47 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 07:58:16.24 ID:a5THTIul.net
>>16 >>24
他社も検討候補に入れるなら

・ラレー ラドフォードLTD
ttp://1stbike.net/products/detail.php?product_id=843
http://www.raleigh.jp/bikes2015/4268.html
トレック7.2FXと同価格帯だが図>>44の「■装備の違い」を見ても分かるように装備が7.2FXよりずっと良い
ハブ・ブレーキ・チェーンなど含め全てシマノAltusで統一され、リムもアラヤ製AR-713(リムだけで7000円相当)に
耐パンク性能がトップクラスのシュワルベ マラソンタイヤが付き、実売5万円台の車体と思えない充実ぷり
またフレーム設計もESCAPEシリーズに近いショートホイールベース設計なので軽量タイヤを履けばスポーティに走れる
欠点は135mmエンドでロード系ホイールが使えないのが、改造やチューンナップなど機械弄りが好きな人には物足りないかも

・コーダーブルーム Rail700
ttp://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/bk11kb_rail700/
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700/
実売価格が6万円前後の候補の中では9.4kgの軽さはトップクラスでホイールタイヤも軽量なので漕ぎ出しも当然軽い
加えてブレーキもシマノAceraなどESCAPE Airと比べてもコストパフォーマンスの高さが目立つ
↓同じ130mmエンド&軽量タイプのFUJI パレット等と比べると強いアップライト姿勢になる(小さいサイズの場合)
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/84/Rail_Palette_Air_geo.jpg

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 08:13:07.48 ID:xU4HCCiU.net
>>40
建設的とはどういうことかが分かってないし、しようとしないから
そういうことしか言えないんだよいつも
39も最後の一言は余計で書かない方が良かった

|  |
|  |∧∧
|_|・ω・`) >>42 ありがとう、いただきます
|桃|o旦o.
| ̄|―u'
""""""""""

|  |
|_|  ピャッ!
|桃| ミ
| ̄|
""""""""""""""""

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 08:52:28.00 ID:xU4HCCiU.net
|  |
|  |∧∧
|_|・ω・`) >>47 の3行目は39じゃなくて34の間違いでした
|桃|o旦o.
| ̄|―u'
""""""""""

|  |
|_|  ピャッ!
|桃| ミ
| ̄|
""""""""""""""""

50 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 09:10:18.06 ID:vjOfxX72.net
>>49
いいからもう出てくるな

51 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 11:04:06.06 ID:fxYOss9y.net
>>25
お店の相性も重要なんですね。
実際に行って見てみようと思います!

>>43
恐ろしく詳しい記載ありがとうございます。
舗装路メインなので、RX3に分があるかな…と思っていましたが、
RFLとても気になります!
実機見られるところを探そうと思います。

皆さんご意見アドバイスありがとうございます!

52 :4:2015/06/11(木) 12:00:01.75 ID:hGeOX/Yd.net
>>26-33
ありがとうございます!
講義中に拝見して、うれし涙で泣いてしまいました
小学校以来、お洋服も靴もバッグも「選ぶ楽しみ」がなかったもので…
私でもお買い物で楽しく悩めるなど夢のようです

書きそびれましたが乗っていた自転車はフジフェザーcx+
58cmです
合格祝いに父に買ってもらいました
バッグでも買ってもらおうと考えていましたが、量販店の店頭で目について、きれいな藤色に魅了されて衝動買いしてしまいました
店頭在庫で最も大きなサイズで、たまたま私にジャストフィットしまたことが大きいですけどw

うれしくて2年足らずの間にタイヤを4セット交換しました…

今回ご推挙頂いた中では、BR-1とRail700、クロスリップ、DEFY3から選びたいと思います

後ほど質問があるかも知れませんが、その際にもよろしくお願いいたします

みなさま、本当に、本当にありがとうございました

こちらに相談して良かったです

53 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 12:23:06.54 ID:oPI/0EtW.net
女型の巨人泣く、かw
原作追従が完璧たぜw

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 16:02:44.40 ID:E46nfvuA.net
>>52
シクロ系とか良いかもなと思ってたら既に乗ってたとは
何かチョイス渋いし

55 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 16:07:16.80 ID:E46nfvuA.net
下げ忘れたスマン

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 17:42:59.56 ID:TrfMZSD0.net
リアOLD135mmなら、後から柔めのホイール組んでもらえる道があるよ

57 :4:2015/06/11(木) 18:23:56.29 ID:/jMsKmiv.net
電動アシストまで推挙されるとは思ってもいませんでした
視野の広さに感服いたします

>>54
色がきれいで、細いフレームが素敵に感じました
これまでのママチャリのように、窮屈で漕ぎにくいものではありませんでした
自転車って楽しいのかも?
と思うくらい(私のなかでは)速くて、おもしろかったです

シクロクロスは私の使い方では可哀想です
激しく加速して、不整地をすごいスピードで走るのですよね?
私は通学、街乗り、日帰りサイクリングがせいぜいです
フェザーも私の使い方には不満が多かったことでしょう

でも、いつかは乗りたいなぁと思います

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 18:49:28.38 ID:ulQ2/LZS.net
>>57
> シクロクロスは私の使い方では可哀想です
> 激しく加速して、不整地をすごいスピードで走るのですよね?
> 私は通学、街乗り、日帰りサイクリングがせいぜいです
フェザーはそこまでマジ使い用じゃない気がする
気に入ったらシクロでもクロスでも好きに使ってやればいいのよん

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 19:07:44.66 ID:MZ7cFDZN.net
妖精さんも過去に攻撃的だのスパルタンだの言ってたシクロクロスで、ぬるく走っててごめんなさい…
シクロはそういう使い方も出来るし気に入ってたのなら似たような物を選ぶのも良いかもね
競技用のガチのじゃなければフェンダーやキャリアも付けやすい方みたいだし
まぁ、選ぶのは自分だし大いに悩んで楽しめー

60 :4:2015/06/11(木) 19:11:51.18 ID:/jMsKmiv.net
>>59
ありがとうございます!
今朝からすっごく楽しいです!

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 21:34:35.25 ID:0OXittxT.net
なんか良いスレだな

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 23:08:13.04 ID:JBFEiWum.net
初カキコです。至らぬ点もありますでしょうが、ご意見やオススメのものの回答よろしくお願いします。
【予算】   11万円(本体)まで
【使用目的】 メインは通勤です、ツーリングも行い、買い物にも使えればと考えています。(自動車を持っていないので)
【走行距離】 通勤は8kmです。
【走行場所】 基本的に市街地の舗装路、ゆるやかな坂がしばしばあります。
【好み】   meridaのグランスピード100MDや300、cannondaleのquick4のような黒ベースに緑や黄、青などの色が入ったデザインが好みです。
       10km前後の距離を素早く快適に移動したいです。(快適さはそれほど求めませんが、40km超の距離も挑戦してみたいです。) 
【メンテ】  パンク直しや日常的なメンテナンスはできるようになりたいです。
【天候】   積極的には乗ろうとは思っていませんが、乗ることはあると思います。
【購入候補】 merida グランスピード300(第一候補です、デザインがとても気に入っています。)
cannondale quick4
       merida ride400

【その他】   身長173cm、体重56kg、股下77cm (長距離ランナーなので体力には多少自信ありです。)
スポーツサイクルメインの自転車を数店舗リストアップしたので、その中で買いたいです。
        なるべく、デザイン重視で決めたいのですが、もし満足いかないパーツがあった場合、乗り回した後に店舗でパーツを買い、変更できるものなのでしょうか?
        また、スレの中で通勤用のロードをフラットバー化して使用する意見が何回があったのですが、ドロップよりフラットバーの方がいい理由は何なのでしょうか?
        回答を伺った後にまた質問するかもしれませんが、ご容赦ください。 

63 :61:2015/06/11(木) 23:13:19.02 ID:JBFEiWum.net
すいません、上記の
◯RIDE200
×RIDE400
です。

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 23:17:12.87 ID:acofUfT/.net
【予算】10万弱
【使用目的】通勤 & 休日サイクリング
【走行距離】片道8キロ
【走行場所】全部舗装されてますが、古くてボコボコした舗装面もあり
一箇所のみ、ママチャリだと立ちこぎ必須な坂があります
【好み】特にこだわりなし
【メンテナンス】必要とあらば覚えていきたいです
【天候】朝から雨の日は車で通勤
(現在は毎日車)
【購入候補】 CYLVA F8B
内装8段のベルト駆動でこまめなメンテをしなくても通勤に支障なく、かつ帰路のみ雨に降られる可能性を考えるとディスクブレーキかなという理由で候補に入れてます
【その他】身長185センチ体重92キロ
MTBも最初は候補としていましたが、彼女がロードに乗っているので、今後一緒にサイクリングとかできればいいなーという甘い考えでクロスを考えています

ロードもクロスも未経験なド素人ですが、何卒よろしくお願い致します

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 11:37:29.82 ID:Sf4lo/Q3.net
>>64
前スレまだ見られるなら815以降に体重ある人向けや高身長の人向けのやりとりあるから
見てみたらどうかな?

66 :63:2015/06/12(金) 12:27:16.61 ID:J1pFxKbA.net
>>65
返信ありがとうございます。
前スレDAT落ちしてて確認不可でした。

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 12:51:47.59 ID:he49mcay.net
>>62
デザイン重視で気に入ったものがあれば、それを買うのが一番だよ
パーツはあとから有料だけど組み換えしてもらうことは可能
自分でも変えていける

フラットバーだと駐輪が楽で、ドロップよりも目立たないのでチャリツーの
場合、駐輪場での盗難の可能性を減らせるよ

あと、ドロップだとだいたいはバーテープになるので面倒くさいし雨に
そんなに強くない

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 14:24:24.92 ID:he49mcay.net
>>62
http://store.shopping.yahoo.co.jp/trycycle/hayashi14.html
ドロップハンドルだと、ランドナー系のWレバー以外だと
いまはだいたい、こういう感じの操作になるよん

高いやつはボタンで電動なので違うけど
ブレーキする時は、ぐっと握るわけで、すると内部のメカが
見えるんだよね。当然、雨に弱いし、砂にも弱い。メンテがんばれよ、ってなことになる。

自分の105−5700は闇改修で左だけタダで新しくなったりもしたりした
で、10万ぐらいの価格帯だと、下位グレードのはずのティアグラのSTIレバーよりも
105のレバーの方が安いので
105が採用されているんだけど、これがまた、いまの5800は

「小さくなった」「11速化した」「触覚はないよ(5700からだけど)」
まあ、変速のフィールはティアグラ9速よりも残念なことになりますという

http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00628278
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00623181
レバーだけならティアグラのほうが、ちょっと高いんだよね
もう一個前のティアグラ-4600の方がインジケーターありでケーブルは触覚あり
なので、入門ならあきらかに4600の方が楽。ブレーキは4700の方がいいらしいけど

そんな心配をしなくていいフラットバーの方がおすすめ

グリップに関してのみ、ゴムやシリコンだと劣化していずれペトつくようになる
それはフラットも、STIのカバーも同じ。
店でやってもらって、コンプレッサーとガンがあるならフラットバーのグリップ交換は楽だけど、
そこだけはドロップハンドルでバーテープの方が助かる

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 17:30:12.89 ID:vTmK9R5D.net
>>62-63
■候補
http://download2.getuploader.com/g/crbike/617/spec.gif
↑メリダ グランスピードは2014年モデルに比べると2015年モデルは装備のコストダウンが進み
特にホイールがフルクラムから無名品のリムとハブ(おそらくFormulaのOEM品)のオリジナルになった
その為2014年モデルと比べると漕ぎ出しや加速性能で不利でフォークもコストの掛からない感じの細いストレート形状で
10万円近い価格からするとやや割高感はあるが外見が気に入ってるなら多少の装備ダウンは目を瞑って
パーツ交換で少しずつ自分好みにしていく感じでも良い
130mmエンドなのでロード系の完組ホイールがそのまま装着できるしフォークや変速器やブレーキなども交換可能
そこは自作PCや模型と同じく互換性さえあればパーツ単位でアップグレードしていける

グランスピード自体はほぼロードバイクの乗車感に近いので性能面で不満は少ないと思う
(2015年モデルはホイールとフォークがコストダウンされてるのでそこは手を入れたくなるが)
ロード並の高速走行性能がありながら乗車姿勢だけはロードのRIDE等よりもアップライトになり
Vブレーキなのでロードでは不可能な32C等の太いタイヤが履けるなど
GIANTのESCAPE RXシリーズに近い性質をしている
なおセンチュリオンのスピードドライブもメリダのグランスピードと同じメリダ製フレームで親戚みたいな関係
http://centurion-bikes.jp/15bikes/speeddrive500.html
今回は価格と予算の関係でメリダのグランスピードシリーズの方が候補で良いだろう

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 17:31:08.13 ID:vTmK9R5D.net
>>62-63
▼ライド200とライド200のフラットバー化とグランスピードの比較
http://download2.getuploader.com/g/crbike/616/geo.jpg

グランスピードシリーズの対向としては同じメリダのロードバイクのライドシリーズがある
http://wiki.nothing.sh/3121.html#direction_grip
拳が縦向きになりハンドル幅の狭いドロップハンドルは乗車時間や巡航速度息が上がるほど便利に感じるようになる
RIDE200をフラットバー化すると拳が横向きで肩幅より10cm以上広い位置に両拳が来るので長時間乗車や高速巡航では不利になるが
前傾姿勢が浅いので気楽な姿勢で乗ることができて前カゴなどママチャリ的な使い方もしやすくなる
一般的傾向としてはフラットバーだと長時間乗った際の手首の疲労を感じてドロハンやブルホーンのように
拳を縦向きにしたままでブレーキレバーやシフトレバーを操作できる状態にしたくなる人が一定割合で出てくる
「自分の用途だとドロップハンドルの方がメリットが大きい」と判断するならフラバ化せずにそのまま乗った方が良いだろう

仮にRIDE200をフラットバー化するとグランスピードに比べ軽量で運動性の高いフラバロードとして使える
その代わりグランスピードは32Cなどの太いタイヤが履けてキャリアを付けるダボ穴があるので実用用途も兼ねるには向いている
走行性能重視でRIDE200にするか、実用用途重視で重い荷物を積んだりしやすいグランスピードにするか、選ぶ感じになる

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 17:43:57.79 ID:vTmK9R5D.net
>>62-63
>>70図のハンドル高の値の訂正
http://download2.getuploader.com/g/crbike/618/geo.jpg
グランスピードの利点としては上図のようにアップライト姿勢で気楽に乗れること
キャリア用のダボ穴があるので荷物を積んだ旅行に出られること
28Cや32Cなどの太いタイヤが履けるのでその気になれば未舗装路もいけること
その代償としてグランスピードはVブレーキなので後からドロハン化は厳しいこと
トラベルエージェント等のアダプタを介してできなくはないが出費も大きい
またハンドル位置を低くするのに限界があり伏せた姿勢は難しい

後からドロハン化したくなりそう or 舗装路メインの用途で高速巡航のスピードを重視するなら
グランスピードと同じ黒×緑カラーのあるライド200を買って
まずドロハンで使ってみて必要があればフラバ化、という2段構えがいいかもしれない
http://www.merida.jp/lineup/road_bike/ride_200.html
その代わりライド200はダボ穴がないのでキャリア搭載ができずタイヤも28C以上が入らない

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 21:09:33.45 ID:vTmK9R5D.net
>>64
二人以上のツーリングならペースを合わせるのでコンフォートバイクとロードバイクみたいな
全く種類の違う2車種でも割と何とかなるので車体性能的に付いて行けるかの心配は多分要らないと思う

▼身長185cmでシルヴァに跨った場合
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/619/geo.jpg
シルヴァ F8Bは性能的にはピッタリだが問題は車体が小さすぎること
外装変速モデルのシルヴァならワンサイズ上の540mmサイズ(175〜190cm)があるので185cmに対応しているが
内装変速モデルのシルヴァ F8Bは480mmサイズ(163〜178cm)までしかないのでハンドルがかなり低い位置になる
ステムを120mm位にすればポジションは出せると思うが本来は170cm台向けサイズで小さいと思うので跨って要確認

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 21:10:29.00 ID:vTmK9R5D.net
>>64
■他の候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/620/spec.gif

メンテフリー性の高い内装変速モデルだと、ベルトドライブではなくチェーンドライブだが
・ビーオール BR-1 (>>26-27
http://www.be-all.co.jp/bikes-br1.html
・センチュリオン シティスピード8
http://centurion-bikes.jp/15bikes/cityspeed8.html
がシルヴァ F8Bより若干大きめのサイズで候補になる
BR-1はチェーンカバーと機械式ディスクブレーキとスタンド初期装備で服が汚れ難い構造が売り
シティスピード8はロードバイク的なフレーム構造で内装変速モデルでは最もスポーティーな部類なのが売り

外装変速だが雨天に強くメンテフリー性も高い油圧ディスクブレーキの候補の中では
・トレック 7.4FX-Disc
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/fitness/fx/7_4_fx_disc/
が大きいサイズに対応していて制限体重136kgと頑丈な上に、乗り易さと速さとのバランスが取れていると思う

74 :63:2015/06/12(金) 22:45:39.55 ID:rMVT6Lgl.net
>>73
とても詳しく、わかり易く書いてくださってありがとうございます!
F8Bは小さいのですね…
クロスバイクカタログを見ていて、無知な癖に「ベルトで内装変速って珍しいし良いのでは!?」と興奮し、そればかりに目がいってしまって他の候補が見えていませんでした。

TREK FX7.4 discがトータルで見て魅力的に感じました。パンクに強いタイヤも良い。デザインもスポーティでカッコいいです。
センチュリオンもフレームのスマートさや曲線がお洒落で良い感じです。

そもそも内装変速は走り味としてはどうなのでしょう。
クロスどころかロードも乗ったことがありませんが、ロードやクロスを始めた人が良く言う「普通のチャリと全然違う!速い!楽しい!」を内装変速(特にご紹介頂いた3種)でも体感できるでしょうか。

75 :61:2015/06/13(土) 00:04:06.50 ID:mDOu/57C.net
>>67-71
回答ありがとうございます。
期待していた何倍もの情報量の回答をしていただき本当にありがとうございます。
現状第一候補グランスピード300
第二候補でフラットバー化RIDE200でお店に行って考えてみようと思います。

また質問があるのですが、クロスバイク初心者なので専門店で梅雨明け頃に買おうと思うのですが、
メリダの自転車はメリダと契約している店舗リストの店にいけば、店頭にないものも注文で買えるという認識でよろしいでしょうか。
また、何か購入時のアドバイスがあれば、していただけると幸いです。

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 00:10:04.99 ID:ThZJ1qF5.net
>>74
一旦走り出してしまえば走行抵抗に関しては外装変速ともそこまで大きく差異はない感じ
内装変速は内部で遊星ギアが噛み合ってるせいか漕ぎ出しやギアチェンジ直後の踏んだ瞬間に
少し遅れて動き始める感じがあるが多分それほど気にならない範囲だと思う
※参考:内装変速(上段)と外装変速(下段)の駆動伝達効率の計測結果
http://download1.getuploader.com/g/crbike/621/inter7.gif

短所はトルクを掛けたままシフトダウンすると遊星ギアの噛み合わせが上手く切り替わらず
足の踏力を抜いて惰性走行に近い状態でシフトダウン操作しないとギアチェンジし難い点
(特に内装8段は内部で内装2段×内装3段を合体させて8段にしてる都合で5速周辺の切り替えが苦手)
なので坂を立ち漕ぎする勢いでグングン踏んで登ってる最中にギア比を下げたくてシフトダウンする場面で
ギアが降り難くて困ることがあるので上り坂ではシフトダウンは踏力を掛けなくて済む早目の段階で行いたい
また遊星ギアの歯数の都合でギアレシオがワイドレシオになって1段変えるとギア比の落差が大きいので
外装変速のクロスレシオに比べると足の回転数や踏力を変えずにスムーズな加速させるのが難しい
「踏力掛けたままの変速が苦手」+「ワイドレシオ」なのでスポーツ走行にはやや不向きな面はある

長所は漕がなくても停車中に変速できるのでトップギアで停車してもローギア発進できるので
ストップ&ゴーの多い街乗りには便利だし、ワイドレシオなので車重が重い自転車でもギア比に困り難い
以上の特性からどちらかと言えば本格スポーツ走行よりは軽めのサイクリング・ツーリングから街乗りと相性が良い
シティスピードやシルヴァ F8Bでもシティサイクルからの乗り換えなら十分スポーツ車らしい軽さは感じられると思う
クロスレシオでガシガシ漕ぎながら坂をモリモリ登るといった激しい使い方するなら外装変速の7.4FX-Disc等が良いかも
乗り手の運転時の性格と漕ぎ方によると思う

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 00:20:13.10 ID:ThZJ1qF5.net
>>75
店舗リストの取扱いのある店なら店頭にない物でも取り寄せで買えるよ
でも取り寄せだと現物に跨ってから買えず注文のが来てみないと実物を見られないので博打要素が強くなる
また注文したらまず買わないといけない流れになるだろうから「実物見たら思ってたのと違うからやっぱいいです」とも言い難い
ついでに取り寄せだと大抵ほぼ定価になる事が多い

購入予定の店でなくてもいいから実物を一杯並べてる大型チェーン店などで現物を見て
できれば跨ってポジション取ってみてしっくり身体に馴染むか確かめて
「これなら欲しい決めた」と確実に思った上で注文に移った方がいいと思う

地元の店舗リストのお店に片っ端から電話して希望のサイズの店頭在庫がある店をまず探してみて
そして現地に行って実物に跨ってみて、良さそうな店ならそのままその店で注文すればいいし
車体は気に入ったけど店がどうもあまり接客や技術面で不安がありそうなら買うのだけ別の店でもいい

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 00:25:59.94 ID:ThZJ1qF5.net
>>75
> また、何か購入時のアドバイスがあれば、していただけると幸いです。
もし「ハンドルバーを短くカット」「ブレーキをシマノDeoreに交換」など自分が後からやるの確定の改造メニューがあるなら
購入時についでに頼んでおけば後から自分で作業しなくても店にやってもらえて
(場合によっては)新車購入時に同時の作業だと工賃も割安で済む場合がある

例えばフラットバーのグランスピード300の場合ハンドル幅が580mmある
ハンドル幅が狭いと舗装路の高速走行しやすく、逆にハンドル幅が広いと滑る不整地でコントロールしやすくなる
ESCAPEなど舗装路向けクロスバイクだと540mmと狭めのハンドル幅が扱いやすく感じる人が多いかもしれない
ハンドルバーカットはパイプカッター(安い物だとダイソーで480円位からでも買える)を使って好みの長さに短くできるが
短くするの確定で決めてるなら車体購入時に一緒にカスタム頼めば手っ取り早い

ただ最初からデフォで交換してしまうと交換による効果が分からないまま終わるので
最初はノーマルで使い込んでみて、不満が出た箇所を少しずつ手を入れる方がいい、という考え方もある
ブレーキを初期装備の廉価品から交換するとどれだけ変わるかも実体験した方が重要性が分かり易い
今回の用途なら最初はノーマルで買って、使いながら弄りたい箇所を考えるのも楽しみの1つとしてもいいだろう

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 02:09:55.11 ID:R7aa1PGF.net
>>75
> >>67-71
> また質問があるのですが、クロスバイク初心者なので専門店で梅雨明け頃に買おうと思うのですが、
> メリダの自転車はメリダと契約している店舗リストの店にいけば、店頭にないものも注文で買えるという認識でよろしいでしょうか。

メリダも最近人気が上がってきているので、RIDEはまだ大丈夫かもしれないけどグランスピードに
関しては早めに動いた方がいいと思う。梅雨明け頃といえばボーナス出てる人もいるだろうしね。

↓のページの 「納期・在庫状況はこちら」 を参照
ttp://item.rakuten.co.jp/o-trick/me-granst5/

俺もつい最近、↑の店ではないけどメリダ取扱店でグランスピードについて聞いたら、「100MDは既に
完売、販売元ミヤタにも問い合わせが結構あり、ミヤタでも店頭在庫を探している」「300も残り少ない」
と、↑の店と同じような状況の返答をされたよ。

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 08:39:44.98 ID:Lt2WnXeh.net
>>75
専門店で買うなら値段はどうでもいい人なんだろうから
すぐ買った方がいい 
無くなるよ
今買っても納車は夏だよ

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 09:42:36.47 ID:R1FQeKo0.net
納車速度を優先するのならば通販でしょうか?
家族にある程度(半日がかりでホイールを組めるくらい)の整備能力があるなら有効ですか?
私自身はタイヤ交換やワイヤー交換、簡単なFD、RD調整くらいしかできません

昨日、休講を利用して量販店を回って何台か確認したのですが…
サイズがなく、正確なポジションがわかりませんでした

単純にジオメトリ表なら余裕がありそうなシラスのMDサイズ(480mm)も、ハンドルが異様に近く高かったです
上半身が窮屈で長時間は耐えることが難しい感じです
「お客さんのサイズは普通では…」

試乗してから通販なら良いのでしょうか

フェザーもキャンセル品だ、と言われた覚えも…

試乗もままならない体型が恨めしいです

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 10:43:39.82 ID:ThZJ1qF5.net
>>81
今は1年の中でも特に在庫が少ない時期
http://wiki.nothing.sh/3121.html#zaiko
大抵の自転車は秋にモデルチェンジで秋冬は在庫が潤沢にあるが
夏はモデルチェンジ前で店頭在庫が枯渇し始めてる時期なので
特に180cmオーバーの大きいサイズは元々在庫が少ないので店頭にある確率が減る

シラスはMサイズが165〜180cm位、Lサイズが175〜190cm位、XLサイズが185〜195cm位
店頭に置いてあるのはMサイズまでが殆どでLサイズは在庫が少なくXLはまず置いてない感じ
例えばスペシャライズドなら直営ストアや地元の取扱い店に電話で問い合わせて
チェーン店内で大きいサイズが残ってる店を聞いてもいいかもしれない
http://shop.bicycle-w.com/32/

同じ様にトレック、キャノンデール、スコット、ルイガノなど
185cmオーバー向けの大きなサイズが用意されてるメーカーの地元での取扱い店を検索して
電話で大きなサイズが置いてある支点がないか調べてから店回りした方がいいと思う
Mサイズまでなら適当に店をプラプラ散策しても見つかるが
Lサイズ・XLサイズは下調べしないと置いてる店に中々出会えない

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 10:45:03.27 ID:ThZJ1qF5.net
>>81
シート長   トップ長   ヘッド長  設定身長
----------------------------------------------
571mm  590mm  190mm 185cm前後(185〜195cm)  トレック FX (22.5インチ)
570mm  585mm  180mm 188cm前後(180〜195cm)  ビアンキ ROMA (570mm)
550mm  589mm  190mm 185cm前後(180〜190cm)  フェルト QX (550mm)
555mm  590mm  200mm 188cm前後(180〜195cm)  ジャイアント ESCAPE RX (Lサイズ)
550mm  592mm  195mm 190cm前後(185〜195cm)  スコット SUB (XLサイズ)
585mm  595mm  165mm 189cm前後(183〜195cm)  ジェイミス コーダ (21インチ)
540mm  595mm  200mm 188cm前後(180〜195cm)  キャノンデール Quick (XLサイズ)
540mm  600mm  160mm 183cm前後(175〜190cm)  ブリヂストン シルヴァ (540mm)
550mm  610mm  150mm 188cm前後(180〜195cm)  ルイガノ LGS-RSR (550mm)
570mm  620mm  225mm 193cm前後(185〜195cm)  スペシャライズド シラス (XLサイズ)
635mm  603mm  220mm 195cm前後(190〜200cm)  トレック FX (25インチ)

例えばトレックFXなら17.5インチ(165〜175cm)や20インチ(170〜180cm)は店頭で見つかる事も多いが
22.5インチ(175〜185cm)は事前に電話で確認してないと置いてない事が多いし25インチ(190cm超)は置いてない
例えばキャノンデールならLサイズまでは置いてあるがXLサイズや2Xサイズ(Jamboサイズ)は置いてない
↓大きいサイズを扱ってる量販スポーツ店で跨れる在庫がチェーン店内に残ってないか問い合わせてもいいかもしれない
http://ysroad-akasaka.com/feature/

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 10:48:04.09 ID:ThZJ1qF5.net
>>81
> 単純にジオメトリ表なら余裕がありそうなシラスのMDサイズ(480mm)も、ハンドルが異様に近く高かったです
> 上半身が窮屈で長時間は耐えることが難しい感じです
なので、シラスのMDサイズは本来は180cm以下のサイズの筈だし
ジオメトリ表から余裕があるかを判断できる自信がないうちは
通販する前にできれば実車で大きなサイズを置いてる店で確認してから
その上で通販なり店頭購入なりを考えたらいいと思う
跨らずに適応身長やトップチューブ長だけを手がかりに通販するのはリスクが大きすぎる

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 11:14:33.29 ID:R1FQeKo0.net
>>82-84
ありがとうございます
とにかく、またがるだけでも

自宅近隣、半径5km圏内の自転車屋さんは電話確認したら、MTBならなんとか、という感じで全滅でした
学校近辺で調べてみます

本日はオフなので兄と自転車屋さんまわりをします
サイズはなくても実物を見たいです

おすすめ以外の何かも見つかるかも、とか、わくわくしています

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 12:13:39.99 ID:56cS2IAQ.net
モトクロス4

87 :74:2015/06/13(土) 12:31:06.13 ID:cjygdJSR.net
>>77-81
回答ありがとうございます。
皆さん親戚で本当に嬉しかったです。
まずは本日店に行って話を聞いてみようと思います。

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 12:50:57.18 ID:oucYXmq3.net
親戚じゃねえしwwwww

89 :86:2015/06/13(土) 12:52:20.02 ID:cjygdJSR.net
○親切
×親戚
わけわかんないミスすいませんw

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 13:25:29.09 ID:B0ZPg+PB.net
家から店まで10kmぐらいって大丈夫でしょうか?

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 14:05:43.01 ID:jY6izyMw.net
よろしくお願いします、候補の車種に乗っている方がいれば、乗り心地を聞いたりもしたいです。

【予算】    5〜6万ぐらい
【使用目的】 通勤・軽い買い物・近郊の散歩
【走行距離】 通勤往復10キロ程度・普段の行動範囲は半径10kmぐらい 山に登ってしまうのであまり遠くまでは乗らないと思います。
【走行場所】 舗装路・歩道 田舎道なので荒れた舗装もあり
【好み】    鮮やかな色が選べると嬉しい、泥除け・荷台(前でも後でも可)がつけられるものがよい。堅牢性重視。
【メンテナンス】 家族がパンク直し、ブレーキ調整程度ができるので、専門的でない工具は自宅にあります、自分でも出来る範囲でするつもり。
【天候】    朝から雨の日・雨上がり直後は乗らない、帰り雨程度だったら乗るかも。
【購入候補】 TREK アラント(店頭にあるのを見ていいかなと思った) ブリジストン シルヴァF24
        ローラーブレーキで後輪はずしが面倒、スポーク折れの評判がなければ ブリジストン マークローザもいいかなと思っていました。
【その他】   164cm 67kg 軽快車からの乗り換え、想定する用途はシティコミューターになると思います。

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 14:13:42.26 ID:ThZJ1qF5.net
>>90
都市部か郊外か or 平地か勾配の厳しい山地かなど路面状況にもよるが
片道10kmは初めて走るときは長く感じるが慣れれば特に問題なく走れる距離
納車後自走で帰るつもりならサドル高や上半身の姿勢等も店で見てもらって出発できるとベター
↓最初は特に前傾特有のハンドルに体重掛けないとか尿道圧迫しないよう坐骨で座るとかが難しいので
http://wiki.nothing.sh/3121.html#saddle_setting
http://wiki.nothing.sh/3121.html#bar_end_bar

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 19:47:10.88 ID:C0jnEyq5.net
いい加減、前スレに誘導しよう
質問者はこちらへ↓

クロスバイク購入相談スレッド Part109(c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430509750/

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 20:15:53.35 ID:jY6izyMw.net
>>93
前スレは自分の環境だと920でdat落ちしているように見えます……

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 20:26:47.36 ID:FgI6X0uA.net
>>93
容量限界になって落ちたんだよお馬鹿

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 20:34:15.21 ID:C0jnEyq5.net
うわホンマや、すまん
Jane styleで見てたらリロード出来るから気付かんかった
というか容量限界で落ちたスレって荒らしか・埋めたやつ以外で初めて見た
2ch歴浅いのばれるわ・・・

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 21:01:52.24 ID:o9NjNy3X.net
どんまいだ

98 :90:2015/06/13(土) 21:08:27.50 ID:jY6izyMw.net
90ですが、シェファードシティ2014が行動範囲内にあるのを発見したので候補に追加したいです。

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 23:26:06.37 ID:g1H0m0Hv.net
>4 です
本日、何軒か自転車屋さんを回って来ました
Railやルイガノの実物を見てきました
Railは軽く、どことなく華奢な印象です
LGS-CTは大柄で小さいサイズでもしっかりとした前傾姿勢がとれました
クロスリップはしっかりとした造りで、かつての愛車に近い印象です
サイズ確認ができたらこれにしたいです

あと気になったのは、コナ?(KONA)のROVE-ALです
53cmに試乗しましたが実に乗りやすかったです
変速が引っ掛かり気味(バキンバキンといった感じ)の調整でしたが、滑らかに曲がります
ブレーキもカツンと効きます
兄は、「やめとけ、おめーの体重や使い方だとハブがすぐイカれるぞ」
「多少高くてもJAKEにしろ」と言われました
JAKEはブラケットポジションでも前傾が強く、いかにも、な感じです(メチャ好みですが、ダボが…ある!)

やだ、迷う車種が2つ、増えちゃいました

果たして、ROVE-ALとJAKEは、クロスバイクのように使っても良いのでしょうか?

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 02:10:46.16 ID:DjhhgUfI.net
>>99
ドルジはハブというか、おそらく先に壊れるだろうリアホイール一式に
いくらぐらいまで別に出せるの?

ドルジに金がない場合は、ガチャ踏みのペダリングを修正する気合いがあるの?

金か気合いがあれば、ROVE-ALもJAKEもパーツを変えていけるので
どんな使い方をしても大丈夫です

KONA ROVE AL
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/148679
ラックとバッグ装着の写真があります

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 02:11:58.89 ID:E8Y4mAQk.net
本当にシクロ系好きなんね
ある意味華奢目のクロスよりラフに使えんじゃないかな
クロス的にってんならフラットバーシクロ的なアラヤのmaddy foxとかGIOSのピュアフラットとかってどうだろ
まぁ、詳しい人に任せる方が良さそうだね

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 05:05:59.28 ID:llGffaP1.net
今日、購入しに行こうと思います

【予算】6〜9 出せても10万5千円まで
【使用目的】通勤 & 都市部にサイクリング
【走行距離】片道500mの通勤、片道15kmのサイクリング
【走行場所】舗装路(16号)勾配少し有
【好み】giant、TREK、FELTの自転車が良いと思ってます。速度重視
【メンテナンス】自転車メンテは未経験ですが、車の各種メンテ、アンダーコート剥がし程度はやるので、やる気出せば出来ると思います
【天候】通勤時、本降りの時は歩きます
【購入候補】giant escape r3
giant TCR1(店舗の販売価格次第ですが...)
【その他】173cm 47kg 股下85cm
駐輪場にescape r3が既に2台ある事が気になりますが、載せてもらった時、通勤使用しているママチャリとは別の乗り物だと感じました

この価格だとどのメーカーもコンポーネント等、性能面で大した違いはありませんか?

>>2でオススメされてる車種の中から気に入った色の物を購入しても大失敗はないですか?

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 05:37:35.07 ID:PNa5Es1c.net
>>102
取り急ぎ要点だけ

> この価格だとどのメーカーもコンポーネント等、性能面で大した違いはありませんか?
自転車にはタイプがあり、タイプの合わない車種を買うと「こんな筈じゃなかった…」となる
「乗り心地は硬いが加速性能が高い」「乗り心地が良いが漕ぎ出しや加速が鈍い」など
基本的に「スピード・軽さ」と「乗り心地・耐久性」は反比例する関係が多いので注意を

例えばFELTのF95やGIANTのTCR等はレース系の車種で乗り心地はかなりハードになる
同じGIANTでもDEFYは乗り心地もまあまあ悪くなくコンフォート性とバランス取った形でツーリング向けだが
FELTはコンフォート系の設定のZシリーズで
も姿勢はアップライトになるが乗り心地は硬めのままなどメーカーごと車種ごとにも特徴に違いが出る

また同価格帯で似たタイプ同士でも片方は「変速はTiagraだがブレーキとハブとクランクは廉価品」と
「変速もブレーキもハブもクランクも全てClaris」など装備の違いによっても耐久性や操作性に違いが出る
特にホイールの性能は踏んだ際の反応性や転がりに影響するので装備もチェックしておくと吉」
http://wiki.nothing.sh/1941.html#gd29095b
http://wiki.nothing.sh/3121.html#s1ce793f

なので今日は店頭で車種をひたすらメモしてまだ商談には入らず家に帰ってから良さそうと感じた車種について調べて
例えば「乗り心地は硬いが速い」タイプが好みなら目をつけた車種はそのタイプかどうか確認する日に当てて
翌日以降に再度店を訪ねた際に本購入(納車には整備があるので更に数日後になる)をお薦めしておく
「調べた特徴からも実際に跨った感じからもこれが自分に合ってると思う」と確信して買うと後悔が少ないかもしれない
もちろん事前調査なしに当日いって直感で買って後は運、でも構わないがタイプが違う or サイズが合わないなど
事前リサーチ不足ゆえの購入ミスのリスクは上がる傾向にある

104 :るんたん:2015/06/14(日) 06:20:36.86 ID:nDHHMkvp.net
【予算】    最高5万、できれば4万
【使用目的】 平日は通勤、週末は街乗りでちょっと遠出してみたい。
【走行距離】 通勤で片道3キロくらい
【走行場所】 殆ど舗装路、途中公園を抜けるので煉瓦道あり。中くらい規模の橋を連続して3か所通過するため連続の勾配があります。
【好み】   本当はジオスのミストラルみたいなシンプルなのが好き。機能性とコスパ重視、(雨の日使用のため泥除け、スタンド、籠は必要。)見た目は後追。サスペンションを使ったことないから必要かどうかも判断つかない 
【メンテナンス】 現状全くやったことない。週末には時間取れそう。勉強して週末程度なら実践しますがなるべく少ない方がいい。
 【天候】 雨の日も乗りたい。なので泥除けは最初からついているほうがいい。
【購入候補】 ジャイアントのスイットとブリヂストンのマークローザが検討候補。
【その他】   身長152cm体重75キロ股下70cm弱。

現在使用のママチャリ前輪が歪んでいてブレーキが利かなくなり、買い替え検討中。
あこがれのクロスバイクに乗ってみたく、
だけど使用目的を考えるとなんちゃってクロスでもいいかなとか。。。
選択肢が沢山あるような、無いような・・・何がいいのか分からなくなっています。

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 06:21:43.20 ID:PNa5Es1c.net
>>102
■装備の比較
http://download1.getuploader.com/g/crbike/622/spec.gif

・GIANTの場合
クロスバイクならESCAPE RX3・RX2が高剛性フレームでスポーツ走行向けで
ブレーキやクランク等の主要駆動系パーツもシマノAceraグレードになるのでお薦め
ロードバイクならレース系だとTCR、もう少し剛性控え目でダボ穴が付きキャリアも付けられるロングライド向けならDEFYとなる
ESCAPEなどクロスバイクはヘッドチューブが長い上にホイールとフレームの間が離れているのでハンドルを低くし難い
伏せた強い前傾姿勢で巡航速度維持を楽にしたいならTCRが良いだろう(その代わり気楽な姿勢は取りにくくなる)
バランス重視ならDEFYがお勧めで、特にDEFY4はパーツこそ安物だが補助ブレーキも付いてクロスバイクと中間的な使い道にも合う

・TREKの場合
クロスバイクは7.4FXが性能と価格のバランスが取れている
>>2まとめにもある通りESCAPE RX3とはタイプが違い135mmエンド&ロングホイールベースでタフさをより重視したタイプ
ロード系ホイールと互換性がないのでそこは事前に了承して購入を
ロード系ホイールを使いたいならロードバイクのトレック1.1になる
乗り心地はTCRとDEFYの中間というか進み具合も乗り心地もなかなかって感じのバランスタイプに感じた
ダボ穴が付いてるのでDEFY同様にツーリングにも使いやすい

・FELTの場合
クロスバイクはスピード重視のVシリーズと、頑丈さ重視MTB系のQXシリーズがあるので今回の条件だとV110Fが候補になる
135mmエンドなのが難点だがESCAPE RXよりマイルドな乗り心地だがFXほどもっさりしない中間的なバランス
ロードバイクだとレース設計のF95とコンフォート系のZ100があるがFELTはコンフォート系でも乗り心地は硬め(姿勢がアップライトになる)なので
どうせFELTから選ぶなら軽くて進みもいい過激さのあるF95を選んだ方が良いかと思う
レース系なのでダボ穴はなくリアキャリア搭載は難しい(そういう使い方を想定してない)

総レス数 798
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200