2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part110

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 00:37:45.57 ID:1hMUocQr.net
>>632
パンクしにくいのと速度の両立は難しいよ?

タイヤが太いと乗り心地も良くパンクしにくいけど、速度維持には脚力が必要

パンクガードタイヤは単純に重たい

パンクはある程度、自分の注意で防げる
速度は脚力で補える

走りならミストラル、多少の無茶を聞いてくれるシルヴァ、がオススメかな?

あとはセンチュリオンクロスライン50プロとか
ちょいとハンドル幅あるから要試乗

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 02:42:08.85 ID:FjF2e45V.net
>>618
▼身長170cmでのコルトマデラ・R3・シルヴァの乗車姿勢の違い
http://download2.getuploader.com/g/crbike/707/geo.jpg
※シルヴァ F24とF8Bはフレームの前半分が全く同じジオメトリで乗車姿勢も同じ
一応アップライトさの比較ではコルトマデラ>シルヴァ>ESCAPE R3になっているが3者の差は僅差なので
この程度ならステムやハンドルの長さや角度の調整で十分調整可能な範囲なので大丈夫かと思う

ギアカバーはMG-10の方は良いがMG-001の方はシートチューブから後ろにL字型にステーが曲がる余地が必要
http://download2.getuploader.com/g/crbike/708/MG-001.jpg
なのでリアセンターが短くてリアタイヤとシートチューブの隙間が狭いESCAPE R3は厳しい
↓リアセンターの短いロードでもこんな感じでかなり金具を加工すれば付くが店に丸投げした方が無難だろう
ttp://blog.goo.ne.jp/freyja_july/e/b1a3075c526e33a3b4643fd8a56ac91c
ttp://blog.goo.ne.jp/freyja_july/e/1fc0a3d86d78cdfbc4da5239da1faf34
ttp://blog.goo.ne.jp/freyja_july/e/b58f7f5e9ebdcffc88b65b6a51d82ef4

後はコーダーブルーム Rail700A/Rail700がコルトマデラSE-Aより更にアップライト姿勢になる上に
リアセンターが長くてタイヤとシートチューブの隙間が大きくてフレームも細いのでOGKカバーを付け易い
http://download2.getuploader.com/g/crbike/709/geo.jpg
近場に取扱い店があれば候補になる

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 02:52:57.95 ID:FjF2e45V.net
>>634
Quick4のホイールが一昨年と同じペアスポーク組の少スポークホイールに戻ってしまった
http://download2.getuploader.com/g/crbike/710/Quick_spoke.jpg
ttp://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-123.html
リムのスポークが支えてない空白部分が増えるので強度が落ちるのは見た目にも想像できる通り
その為、32Hクロス組だった2015年モデルに比べホイールが耐久性面で脆弱になり
「スピードは出なくていいから乗り心地が良くてタイヤが太くてアップライト姿勢で体重が重くても大丈夫なのを」
というQuickシリーズの性質と矛盾するので悩ましいモデルという一昨年と同じ問題がぶり返す
元々超アップライト姿勢やSAVEステーなどスピードを求めるタイプじゃないのにタイヤを細くサドルを薄くと
スポーツモデル的性質を強めようとしているがこの変更点は痛いかもしれない

下位モデルのQuick5は従来通りのスポーク組なので今までと同じ用途で安定して選べる

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 04:15:04.96 ID:zQXU9KvD.net
>>637
有難うございます

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:16:00.88 ID:Mr9+6o+X.net
>>633
私、短足だけどサドル100cm以上だわ(多分w)
フラットペダルなら多少サドルが高くても問題ない気がします

クランクで変わると思いますがいかがでしょう

170mmクランクの時は、かなり高くて恥ずかしかったw
でも長いクランクは回しにくい感じで好きじゃないし…
要は私のペダリングが未熟なだけなんですけどねw

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:36:12.40 ID:FjF2e45V.net
>>631
▼身長179cmでクロスバイク・ロードバイクに跨った場合の姿勢の違い
http://download2.getuploader.com/g/crbike/711/geo.jpg
クロスバイクとロードバイクで一番違いを感じるのは乗車姿勢
上図左の候補の中で最もアップライトなトレック7.4FXと、上図右のロードバイクの姿勢を比べると全然違うのが分かる
トレック7.4FXは上半身が起きた姿勢でシティサイクルから全く説明なしで乗り換えても何も困らずすぐ乗りこなせるだろう
その代わりハンドルが高くて低い位置に持っていけないので伏せた姿勢を作るのが難しく高速巡航の維持はロードに比べればやり難い方

一方、ロードバイクはヘソから上の背中を曲げて強い前傾姿勢を作るので乗り方のコツを掴まないと最初はきついと感じ易い
↓特にこうした乗り方のコツを知っていないと股間や掌や腰や首等に痛みを感じてしまう率が高い
http://wiki.nothing.sh/3121.html#bar_end_bar
http://wiki.nothing.sh/3121.html#z73869f8
上記リンク先のようなコツさえ知っていれば痛みを感じずに早く快適に移動できて刺激性もある乗り物なのだが
こうした説明を受けずにいきなりシティサイクルの乗り方でロードバイクに乗ると「痛くて辛いので嫌になった」と投げてしまいやすい
お店の人がクロスバイクからステップアップしていく方が…と言ったのもロードバイク特有の強い前傾姿勢にはコツが必要なせいかと思う
逆に言えば自力で上記リンク先のような痛くない乗り方をググって自分で試行錯誤をやれる自信がある人ならいきなりロードでもすぐ適応できるだろう

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:37:49.53 ID:FjF2e45V.net
>>631
片道30km以内の乗車時間が2時間程度までならフラットバーハンドルでも許容範囲
キャノンデールQuick4やトレックFXは特に姿勢が楽で快適性が高いので初心者でも乗り易いだろう
(2016年モデルのQuick4は>>638の理由で体重が大きい人は避けたい)

ESCAPE RX3は図>>641のようにクロスバイクとロードバイクの中間の性質でロード程ではないがホイールベースが短くスピード重視の設計になっている
その分乗り心地はQuick4よりハードなので自分がどっちのタイプが向いているかで判断したい

ESCAPE RXより更にロードに近いのがフラットバーロードで、これはフレーム部分はロードと同じでハンドルがドロハンからフラバに変わっただけ
ハンドル以外の走行性能はロードバイクと同じなのでESCAPE RXより更にロード寄りの性能が欲しい場合に選択肢になる
なおフラットバーロードとロードバイクはフレームやブレーキとタイヤの隙間が狭く、28Cより太いタイヤが入らないのでその点は了承を

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:38:45.48 ID:FjF2e45V.net
>>631
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/712/spec.gif

【1】フラットバーハンドルのクロスバイク(32C以上のタイヤも履ける)

・キャノンデール Quick4
前述の通りアップライト姿勢で乗り心地が良いのが利点で、逆に伏せた姿勢でスピード走行するには向かないのが一長一短の性質

・トレック 7.4FX
これもQuick4と同じくロングホイールベースで低速から安定性があり乗り易く、頑丈で砂利道もいける割に車重もそこそこ軽い
Quick4やESCAPE RXと違い135mmエンドなのでもしホイールを衝突等で壊した場合は替えホイールの選択肢がやや狭い

・ジャイアント ESCAPE RX3・RX2
Quick4や7.4FXより乗り心地は少し硬いがより舗装路のスピード走行に適していて130mmエンドなのでロード系完組ホイールも使える
フラットバーロードほど前傾が強くないので良く言えばアップライトで乗り易くて悪く言えば伏せた姿勢は難しい

・ビアンキ カメレオンテ2 (>>29
7.4FXとESCAPE RXの更に中間、ESCAPE RXほどハードじゃないが7.4FXより舗装路向けの位置で乗り心地も良いので扱い易い
これも7.4FXと同じく135mmエンドなので後からロードを買った場合にホイールをお下がりで使い回すことはできない点は注意を

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:39:58.24 ID:FjF2e45V.net
>>631
・フェルト ベルザ スピード50 (>>416
・フェルト V110F
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2016/94569151.html
V110Fはカメレオンテに近い性質で乗り心地・安定性と軽さ・スピードの両者のバランスが取れたタイプ
ベルザはタイヤを35Cと極太にして軽快さは失うがエアボリュームの大きさで体重が重くても安心感が出る

・ジェイミス コーダスポーツ (>>22
細身クロモリフレームに太めタイヤでQuick4と同じく乗り心地を優先したい人向けの候補

・アラヤ マディフォックスCX (>>215
・GT GRADE(グレイド) FB(フラットバー) COMP(コンプ) (>>553
シクロクロス・グラベルロードをフラットバーハンドルにしたタイプで、体重が大きいとか道が荒れてる場合にも安心感がある
その気になればドロハン化してグラベルロードとして使うことも可能なのである意味では拡張性が高いとも言える

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:41:28.12 ID:FjF2e45V.net
>>631
【2】フラットバーロードの候補(タイヤは25Cか28Cまでが限界)
ESCAPE RXと違いロード用キャリパーブレーキなので28C以上の太いタイヤは履けないが、ロード用STIレバーでドロハン化が可能
タイヤが細く高圧なので、ハンドルに体重を掛けない乗り方で掌が痛くならないようにするなど乗り方も少し意識するといいだろう

・キャノンデール CAAD8 フラットバー2
ttp://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00625176
http://www.cannondale.co.jp/jpn_jp/2015/bikes/fitness-urban/fitness/caad8-flat-bar/caad8-flat-bar-7
ロードバイクのCAAD8とほぼ互角の性能を持ちハンドルがフラットバーになった形なので図>>641にあるように前傾姿勢がドロハンよりは緩い
いきなり前傾の強いドロハンには抵抗があって、それでいて慣れたらドロハン化してロードとして使いたいような保険的な使い方もできる

・オルベア AVANT(アヴァン) フラットバー
http://www.orbea.com/gb-en/bicycles/avant-h60-flat/
ttp://recommendbikes.chibacycle-ono.com/2014/12/orbeaavant-hydro.html
CAAD8と同じくロードのAVANTをフラットバーにしたタイプでアップライト設計な上にフロント3段なので激坂にも対応しやすく初心者にも扱い易い
CAAD8と違いダボ穴がないのでリアキャリア搭載ができず荷物の積載量が限られる点が注意

・ジオス アンピーオ (>>188
適度に乗り心地が良い細身クロモリフレームでこれも後からドロハン化すれば同社のロードとほぼ同性能になる
ただCAAD8以上にハンドルが低くて前傾姿勢が強いので良くも悪くも人を選ぶ
前傾姿勢が苦にならない人には伏せた姿勢で快適性もあり巡航速度維持が楽

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:43:41.03 ID:FjF2e45V.net
>>631
【3】ロードバイクの候補(タイヤは25Cか28Cまでが限界)
ドロップハンドルなので長距離走行時の手首の負担が少ないが前傾姿勢は強いので慣れるのに少しコツが必要

・ジャイアント DEFY4 (>>421
9kg台の軽い車重とそこそこの乗り心地の良さでロードバイクらしい軽快な走りを味わえ走行距離を伸ばし易い
補助ブレーキレバーが付いているのでハンドルのフラットバー部分を持ったままブレーキ操作が可能でアップライト姿勢を多用できる
フラットバー部を握ってる間はクロスバイクに近い使い勝手なので32C以上の太さのタイヤが必要ないならESCAPE RXよりDEFYがいいかも

・ジェイミス クエストスポーツ
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/questsport/
http://www.jamis-japan.com/bike-quest-sport.html
コーダスポーツのロードバイク版といった感じでロードバイクの中でも特に乗り心地が良い(タイヤは太さ28Cまでは入る)
ハンドル位置が高くアップライト姿勢が強いので姿勢もきつくないが、ロードにしては重く加速や坂の性能は不利になる
ロードバイクのドロハンが欲しいけど、スピードよりは乗り心地の快適さが欲しい人向け

・ブリヂストン シルヴァ D18 (>>420
これもDEFY4と同じく補助ブレーキレバーがあってフラット部を握ってる際にクロスバイクのシルヴァに近い感覚で扱える
クエストほど極端ではないが軽さやスピードよりは安定性や乗り心地優先の設計
ハブやブレーキなど装備に良いパーツが使われているのも耐久性や動作信頼性の面でポイントが高い点

まずは図>>641のアップライトな候補の7.4FXやQuick4に跨ってみて自分の性格的に合いそうな姿勢か確かめてみるといいだろう
もし「7.4FXやQuick4はアップライトすぎるからもう少し前傾が強くて飛ばせそうなのがいいな」というのが自分の性格だと分かった場合は
【2】や【3】などよりロード寄りの候補も順に検討していくといい

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:49:54.89 ID:FjF2e45V.net
>>631
本体以外のライトその他の用具に関しては下記参照
http://wiki.nothing.sh/3121.html#item_other

琵琶湖まで50kmなど比較的短めの目的地なら7.4FXなどのクロスバイクで十分目的は達せられる
後はそれを実現した際に、十分満足して今後もこまめに短距離のポタリングを楽しめる性格か
それとも更に距離を伸ばしたくなってもっとロード寄りのスピードの出るバイクが欲しくなる性格か
1台で全部まかないたいか2台目でロードを買って棲み分けるか
自分がどこまでやり込みする性格(or 飽きっぽい性格)かが関わってくるだろう

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 20:06:49.08 ID:FjF2e45V.net
>>632
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/713/spec.gif
用途を考えると候補に挙げた5万円前後のバイクで十分ではある
特にラドフォードLTDやミストラル辺りならスピード面でも7.4FXとの差もあまりない
ラドフォードLTDなら最初からマラソンタイヤ装備なので初期投資も少ない(ただしあさひで取扱いない)
耐久性を重視するなら他にはルイガノ LGS-TR-LITE-E (>>451)もあるが重量は重く全長も長いので
坂の多い場所はシルヴァやTR-LITE-Eは少し不利

ただ話にある通り工賃等も含めたトータルコストで考えて7.4FXを選ぶのはアリだと思う
自転車は調整でパフォーマンスが結構違うので初期調整や初期伸び調整を初め
こまめにメンテナンス見てもらえるなら初期投資が多い分に見合うメリットはある
なおコストを重視して7.2FXの価格帯にしたいなら、7.2FXは7.4FXに比べスペックが大幅に落ちるので
7.2FXにするなら同価格帯のラドフォードLTDがほぼ上位互換の性能なのでラドフォードLTDの方がいいだろう
トレック代理店の世話になる場合はせっかくなので7.2FXではなく7.4FXを選ぶときにしたい

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 20:07:06.05 ID:Ni4+DNx7.net
ラレー ラドフォード7は
身長163p 股下73p で
フレームサイズ460 合いますかね?
2サイズ展開なので460で合わなければ諦めます…

650 :630:2015/07/04(土) 21:02:50.38 ID:DngaOnvR.net
>>641-647 ありがとうございます。
TREK専門店で7.4FXだけは試乗したのですがもう少し他のも試してみた方が良さそうですね
カメレオンテ2とV110Fあたりが気になりました。
後からアップグレードは今までの経験上中途半端に終わってしまう事が多かったので
クロスはクロスとして使う前提でもう少し検討したいと思います。

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 22:50:03.52 ID:i4d5H6Uh.net
【予算】  5万
【使用目的】 街乗り、ツーリング
【走行距離】 特になし
【走行場所】 市街地の舗装道
【好み】  色は白(できれば)ドロップハンドルとデュアルコントロールレバーがいいな
【メンテナンス】 何もやったことないけど自転車詳しい友達いるから買って知識をつけていけると思う 
【天候】    雨の日は多分乗らない
【購入候補】 ドッペルギャンガーD6ってのがかっこいいって思った
       あと21 Technology(CL27-1-700)これも好き
【その他】身長179 体重69 股下82ぐらい

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 23:36:03.50 ID:gko4H4ab.net
アートサイクルのみだなそうなると

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 23:53:01.20 ID:BuRlRlcp.net
自転車詳しい友達は、「ドッペルギャンガーはやめておけ」って言うと思うよ

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 23:55:16.02 ID:bAG8pZeG.net
>>652
直訳すると50,000円の予算ではGIC系とかドッペルくらいしかない、ってことかな?
ホームセンター(ドンキ含む)で探すくらい?

ST-2400だけでも10,000くらいするから…

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 00:24:15.11 ID:1uHfI/TC.net
>>653 友達に相談したことなかったわ 調べてみたら評判悪いな

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 01:03:44.20 ID:dPKjzS2d.net
フロントの変速を一段にしたいんだけど一番安く仕上げる方法って何がある?

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 02:30:49.59 ID:GRIHxwef.net
フロント用シフターをもぎ取る。

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 03:26:40.29 ID:wgR+9Wqo.net
>>649
▼ラドフォード7とESCAPE R3の比較
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/714/geo.jpg
ESCAPE R3の430mmサイズ(GIANT公称XSサイズ、サイクルベースあさひ表記だとSサイズ)と
465mmサイズ(GIANT公称Sサイズ、あさひ表記だとMサイズ)の2車種と比較してみた
ESCAPE R3なら比較的近場の店頭で見かける率が高いのでそれに跨ればラドフォード7の乗車姿勢も想像が付くと思う

ラドフォード7と比べてESCAPE R3の430mmサイズはハンドル基本位置が約5mm遠く2.5cm高い
R3の465mmサイズは約1.5cm遠く4.5cm高い

ラドフォード7のサイズ自体は股下も十分でハンドル位置もR3より手前に来るくらいで丁度良い
その代わりラドフォード7はフラットバーロードらしくハンドル位置がかなり低く、ハンドルが近いけど低い前傾強めの姿勢になる
R3に跨った状態から3〜4cmほどグリップを下げた場所にエアポジションを取ってをチェック
そのハンドル低い姿勢が自分に合いそうかで判断を

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 03:51:25.62 ID:wgR+9Wqo.net
>>656
変速というのは「わざとチェーンを落ち易くする」ことで変速性能を上げている
フロント多段用のチェーンリングには↓こうした切り欠きがありちょっとした刺激でチェーンが左右に架け替えできるようになってる
http://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-1013.html

できればチェーンリングを交換する
最初のリンク先に書いてあるようにシマノ製のフロント多段用のチェーンリングは変速性能向上の為にわざと脱落しやすく溝が彫ってあるので
社外品の溝が一切彫ってない只の歯だけのシンプルなチェーンリングに交換してしまう
↓例:タイオガのチェーンリング(MTBコンポ・ロードコンポそれぞれのPCDに合った奴を選択)
http://tiogajpn.com/products/chainring/top.html
こういう溝のない只の板のチェーンリングは変速性能がシマノ製より悪いが、フロントシングル化に使う場合はチェーンが落ちにくいのでメリットになる

例えば、初期装備がフロント3段の車種の場合、アウターとインナーを取ってセンター1枚だけ残してセンターのチェーンリングをシングル用に交換
フロントディレーラーを取ってしまうとガイドプレートがなくなりチェーンが落ちやすくなってしまうので
↓こういうチェーンキーパー・チェーンキャッチャーというパーツをディレーラーの代わりに付ける
http://geared.jp/editors/2013/02/fairweather-chain-keeper.html

フロント2段なら比較的外見がスマートで、アウター側のチェーンリングを外してバッシュガードに交換して外側への脱落防止にして
内側への脱落防止にシートチューブの横にチェーンキャッチャーを付けてシングル化してしまうといい
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/715/Air_Hillclimb.jpg
↓下記のESCAPE Airをフロント2段クランクを使ってフロントシングル仕様にした改造を参考に
ttp://ysroad-shinjuku-crossbikekan.com/staffblog/2012/06/post-487.html
ttp://ysroad-shinjuku-crossbikekan.com/itemblog/2012/06/1085.html

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 04:27:26.25 ID:wgR+9Wqo.net
>>656
シングルと多段でパーツに求められる機能が違ってて
外見までフロントシングル車にコンバートしようとすると金が掛かるので
フロント3段のクロスバイクでお金掛けない方法なら
フロントを2段目に入れた状態でフロント変速のシフトレバーを封印して
後はアウターとインナーのチェーンリング取る(ディレーラーは残して脱落防止)位かな

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 04:36:21.21 ID:3XKb0VTs.net
ちょっとスレチではあるんだけど
傘をハンドルに固定するスタンドでオススメはないですか?
片手傘持ちが禁止になったので、至急教えて下さい

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 04:42:33.57 ID:3wCj/xdA.net
スタンドも近視だろ

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 04:48:11.57 ID:moFYjTkC.net
自転車の新しいルール一覧ってどこにある?
把握してないから覚えないとやばい

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 10:16:49.42 ID:ulWHsUOi.net
はじめまして!よろしくお願いします。

【予算】 〜150000円
【使用目的】 通勤7:普段乗り2:サイクリング1
【走行距離】 片道10km
【走行場所】 舗装路 (多少の段差や荒れた路面もあり)
【好み】 クロスバイクの中では比較的速度の出しやすいもの 
【メンテナンス】 全く未経験ですが最低限のメンテはできるようにします
【天候】 雨具が不必要な程度の小雨以外は乗らない
【購入候補】
ラレー RF7
キヤノンデール QUICK4(2016年モデル)
【その他】 身長170 体重73 股下75 

現在は折りたたみ(215-DP)に乗ってます。
第1候補はRF7ですが2015年モデルは入手困難なので2016年モデル待ちですが
仕様がどのように変わるか不明なのと
所有者のブログなどを拝見しているとパンクが多そうなので若干の不安があります。

それよりかは700×30CのQUICK4かなと迷っています。
最近、自転車に興味を持ち色々と調べているのですが
やはり街中ではGIANTが圧倒的に多いのでGIANT以外で購入したいと考えております。

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 11:12:09.06 ID:v5cRXYYd.net
>>664
アラヤ マディーフォックス

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 11:23:25.81 ID:wgR+9Wqo.net
>>651
【1】フラットバーハンドルの候補
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/719/spec.gif
↑上図の赤色の「ブレーキ」や「ホイール」がしっかりした部品の車種を選びたい
ここが無名品などの安物だとブレーキがちゃんと効かなかったり調整してもすぐ駄目になったり
ホイールが短期間ですぐリムが歪んだりスポークが折れたりしてトラブルの発生率が上がる
http://wiki.nothing.sh/3121.html#parts_grade

ドッペルギャンガー D6は上図の通りブレーキ・ハブ・リム・スポーク・クランク・BB…をはじめ
ありとあらゆる部品が最低ランクの無名パーツの集合体で
例えばリムは継ぎ目の段差はっきり見えてしまうピンジョイントの安物など各部のクオリティが低い
他の4万円前後の自転車に使われているパーツよりも更に1〜2ランク下の2〜3万円相当の車体
http://www.doppelganger.jp/product/d6/top/
また外見もカラーリングで誤魔化してはいるが良く見ると曲げ加工を極力減らした単純なパイプで
色んな自転車を見慣れてきてから改めて見直すとフレームや車体の各部が非常に安っぽいのが分かる
http://www.doppelganger.jp/product/product_page/img/product/d6/f15.jpg
例えばフォークも曲げ加工をしたくないのでストレート形状でオフセットも小さめでフォーク先端は1枚の鉄板で補強板もなく
乗り心地や操縦安定性の悪化だけでなく強度・剛性面からも低性能な作りになっている
デザイン代に取られて中身は2万円前後の激安自転車のクオリティなのでお薦めできない車種と言える

また85%組み立てなので買ってから各部が無調整状態なのを自力でメンテナンスできないと安全に性能を発揮できない
自転車に詳しい友人の力を借りるにしても労力多くて実りが少ない車体なので、仮に通販で買うにしても他の候補をベース車にしたい
http://wiki.nothing.sh/3121.html#online_shop

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 11:24:24.18 ID:wgR+9Wqo.net
>>651
フラットバーハンドルの候補から絞り込む場合は、図>>666「■候補」の赤枠のブレーキやハブ・リム等が良い候補を選びたい
・ジオス ミストラル (>>139
・ブリヂストン シルヴァ F24 (>>138
・ライトウェイ シェファード無印 (>>140
>>666で比べてもらうと分かるがドッペルギャンガーD6とは比べ物にならないほど装備に良い物が使われ長持ちかつ性能が高い

もし友人の協力が得られ通販でも大丈夫そうな環境なら以下の通販専用モデルは値段の割に装備が充実している候補になる
・アートサイクル A660F
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000338/
・アートサイクル A670F
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000361/

ブレーキ・ハブ等の各部パーツが安物だが車重が10kgを切る軽量な候補もある
・コーダーブルーム Rail700A
http://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/bk11kb_rail700a/
・ジャイアント ESCAPE R3
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/ESCAPE_R3.html
装備が悪化する分だけパーツトラブルを抱える率は上がるが、車体総重量だけでなく回転パーツの重量が軽い(>>28)ので
回転パーツが粗悪で重いドッペルギャンガーD6とは漕ぎ出しの軽さが分かるレベルの差がある
・トライエース S120は通販専用モデル
http://item.rakuten.co.jp/isshoudou/cb-g-3100/

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 11:25:41.92 ID:wgR+9Wqo.net
>>651
【2】ドロップハンドルの候補
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/720/spec.gif
↑これも上記「ブレーキ」「ハブ」「リム」等の箇所が良い物を優先

21テクノロジー CL-700はドッペルギャンガー424以上に粗悪な装備の車体でお薦めできない
ホイールは700C規格ではなくシティサイクルの27インチ規格(ママチャリと同じホイール)で
車体は15kgほどありそれ以外の各部も2万円の激安車レベルで耐久性が低い
↓特にスポーク長が足りてないらしくスポークのネジ山がニップルから除いてるなどホイールに難アリの模様
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kamenoi/20130929/20130929160804.jpg
ttp://d.hatena.ne.jp/kamenoi/20130930
ttp://d.hatena.ne.jp/kamenoi/20130925
ttp://d.hatena.ne.jp/kamenoi/20130917
ttp://d.hatena.ne.jp/kamenoi/20130915
ttp://d.hatena.ne.jp/kamenoi/searchdiary?word=*[21テクノロジー CL27-1]

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 11:26:37.38 ID:wgR+9Wqo.net
>>651
・アートサイクル A440-STI
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000305/
シマノA070の2×7段のSTIレバーを装備し、ハブやクランクやワイヤー類もシマノ製で低価格ロードの割には装備に穴がない
予算があればClarisモデルのA660-Eliteにすると8段なのでスプロケやホイールの選択肢が広がる

・アートサイクル A660-Elite
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000334/
ブレーキ以外は全てシマノClarisで統一されてSTIレバーも親指シフトのA070と違い一般のロードバイクと同じ操作になる
互換性の面からも予算があればこのA660-Eliteがお薦め

・モーメンタム iWant R-1
http://www.momentum-bicycles.jp/product/955
>>668にある通りハブもブレーキも無名品で性能面ではアートサイクルA440やA660等に劣るが店頭で買えるので
メンテナンスが苦手な人には店頭で無料点検を受けられるのはメリットがある
公式HPでは2016年度版のiWant R-1-Hに切り替わっているが
イオンバイク店頭では旧年度モデルのiWant R-1がまた在庫が残っている場合があり
旧モデルなら円安進行前の相場で実売4万円で買えるので特にお買い得度が高い

・ミヤタ カリフォルニアスカイR
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/california_sky/california_sky_r.html
これも装備はアートサイクルと違い無名ハブ等だが町の自転車屋で買えるのでメンテを店に任せる人には安心感がある
モーメンタムiWant R-1がロードバイクなのに対して、カリフォルニアスカイRは30Cの太いタイヤを履くシクロクロスでSTIレバーも付く

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 13:32:11.96 ID:CleJ3SEO.net
>>651
自転車ってのは自由なんだなあと思った画像
http://juninho.blog16.fc2.com/blog-entry-3449.html

いけると思ったら、とりあえず行ってみるのもいいんだなと思いました(小並感)
ドッペルギャンガーでもいいじゃない

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 17:39:35.02 ID:N/KoN4mc.net
【予算】 10万
【使用目的】 通勤と、週末にポタリングをしてみたい
【走行距離】 往復3キロ
【走行場所】 基本的に舗装済みの勾配なし
【好み】    快適性を重視、でも少し速度も出してみたい
【メンテナンス】 これから覚えていきたいです
【天候】    乗りません
【購入候補】 TREK 7.4fxを考えてました
【その他】  
身長183 体重110キロ
昨年まで大学相撲をやってて30キロ程度落としたのですがまだまだ太っています。
最近のりりんとかアオバ自転車店という漫画を読んで自転車を趣味にしたくなりました。

TREKは耐荷重で考えていたんですが、
どうも販売店が20キロ先にしかなく少しメンテナンスに不安を感じて他に選択肢はないかお聞きしたく書き込んでおります。

デブは歩けと言われると思うのですがどうかアドバイスを下さい。

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 19:01:14.50 ID:3AARUKOH.net
(往復3kmぐらい歩けよ…)

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 19:07:38.99 ID:wgR+9Wqo.net
>>664
Quick4とラドフォード7では車体性質がかなり違ってくる
http://download2.getuploader.com/g/crbike/721/geo.jpg

Quick4は完全に上半身を起こして気楽な姿勢で乗れるタイプ
剛性よりは振動軽減を重視したSAVEステー構造のフレームも太目のタイヤも
コンフォート系に寄っていてクロスバイクの中では乗り心地も良い方
逆に言えば伏せて飛ばすような乗り方とは相性があまり良くない
体重136kg対応設計でタイヤも太めなので悪路走破性は問題ないが
2016年モデルのQuick4は>>638の理由でホイール振れに少し注意が要るようになった
2015年モデルが残っていればそちら(のホイール)を選択したい所

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 19:08:44.91 ID:wgR+9Wqo.net
>>664
ラドフォード7はフラットバーロードなので前傾姿勢が強くタイヤも高圧で細い
乗り心地はそれなりに硬めだが高速巡航の維持はしやすい

> パンクが多そうなので若干の不安があります。
http://wiki.nothing.sh/3121.html#tire_width
ラドフォード7のツアラープラスでパンク頻発させてるなら路面が余程悪いか
タイヤの嵌め方が悪くてスローパンクさせてるか抜重せず乗り方が悪いか
いずれにせよそうそうパンクする程のタイヤではないと思う
ロングアーチキャリパーブレーキなので28Cまでのタイヤは履けるため
路面が荒れててパンクが心配なら28Cの耐パンクタイヤを装着が良いだろう
http://wiki.nothing.sh/3565.html

ラドフォードLTDやラドフォードSはQuick4とラドフォード7の中間的な性質
Quick4よりはロード寄りの設計だがVブレーキなので32C以上の太いタイヤが履ける
特にラドフォードLTDは最初から耐パンクタイヤのマラソンにARAYA AR-713リムで
低価格でも十分条件の内容をこなせる装備が揃っている

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 19:09:52.40 ID:wgR+9Wqo.net
>>664
■候補
http://download2.getuploader.com/g/crbike/723/spec.gif
Quick4とラドフォード7以外の候補としては…

・ジオス ピュアフラット
ttp://www.hirosesyoukai.com/?pid=54699437
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/puredrop-flat/index.html
シクロクロスのピュアドロップのフラットハンドルバー版でホイールとタイヤに耐久性があって
乗り心地も悪くなくそこそこの速度で走れて低価格の割にバランスが取れた性能
ブレーキとクランクが廉価品なのでブレーキは購入時に交換しておくといいかも

・アラヤ マディフォックスCX (>>215
これもシクロクロスのマディフォックスCXGのフラットバー版の位置づけで
ピュアフラットより価格が高い分だけ装備が充実している
ハンドルが近い位置で上半身が起きた姿勢になるが走り自体は適度にロード寄りで悪くない方

・GT グレイド FB COMP (>>553
グラベルロードのグレイドのフラットバー版で振動軽減を意識したフレーム構造
入手まで時間が掛かるのとパーツ類が廉価品なのが難点

・トレック 7.4FX (>>189
135mmエンドでMTB寄りの頑丈な車体のタイプの中では比較的スピード走行もこなせる方

・ビアンキ カメレオンテ2 (>>29
135mmエンドな点を許容できるなら乗り心地も良く走行性能のバランスが良い

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 19:11:13.59 ID:wgR+9Wqo.net
>>664
・ルイガノ LGS-TR-LITE-R
http://www.louisgarneausports.com/lgs-tr-lite-r.html
砂利道程度の軽い未舗装路や荒れた舗装路も走れる走破性があり乗り心地もマイルド

・ルイガノ LGS-RSR2
http://www.louisgarneausports.com/lgs-rsr2.html
こちらは舗装路でならTR-LITE-Rより早いが舗装路特化の傾向がある
ラドフォード7と同じくロングーアーチキャリパーブレーキで28Cまでのタイヤが履けるので
耐パンクタイヤに交換すればある程度の荒れた路面には十分対応できる

・センチュリオン スピードドライブ500/1000
http://www.centurion-bikes.jp/15bikes/speeddrive500.html
http://www.centurion-bikes.jp/15bikes/speeddrive1000.html
未舗装路対応のクロスバイクの中では比較的ロード寄りの設計で作られていてスピードも出る

・ラピエール シェーパー300TP
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/18/63/item100000026318.html
http://www.eastwood.co.jp/lineup/lapierre/shaper_300_tp_2.html
価格が高いだけあって高性能だが値段の割に装備品が低グレードで割高感が強い
だが外見の格好良さが気に入ったなら候補に

・BMC AC02(アルペンチャレンジ02) Alivio
http://www.bmc-racing.jp/bikes/ac02.php
これも価格は高いがパーツ類はシマノAlivio/Acera/Altusグレードで揃えて実用性が高く
凝った作りで乗り心地の良い割に速度もそこそこ出るので予算があれば候補に1つ

特に>>675の候補は価格がそれほど高くない割にそこそこ走れるので費用対効果は高いだろう

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 19:24:33.09 ID:gVoV5vyn.net
>>671
頑丈そうなこれらはいかがですか?

http://centurion-bikes.jp/15bikes/speeddrive500.html

http://www.focus-bikes.jp/bikes2015/urban/arriba-3-0.php

自転車だと別の世界が発見できますよ!

678 :648:2015/07/05(日) 19:32:48.34 ID:ucQQwHtd.net
>>658
ありがとうございます
ジャイアント取扱店であれば近所にあるので
跨がってサイズのチェックしてきます

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 20:05:04.41 ID:axLuaAOy.net
マウンテンバイクを譲ってもらいましたが20年ほど前のモデルで、
カスタムするなら新しいものを購入しようと思いました。
購入予定は8月頃です
【予算】10万以下(ライト、赤ランプ、空気入れ、鍵、ベルは購入済み)
【使用目的】町乗り、休日のサイクリング
【走行距離】片道10km〜20km
【走行場所】市街地の舗装路、勾配は無いところ
【好み】艶なしの黒色ベース、快適性重視
【メンテナンス】全て自分でやります
【天候】雨の日は乗らない
【購入候補】badboy 、7.4fx、escape air
【その他】身長160cm 体重53kg前後、約股下75cm
ハンドルの横の部分をよく持って走るのでバーエンドバーは付けたいです。60kmほどその自転車を乗りましたが1、2kmほどでお尻が痛くなります。店員さんには体に合っておらず少し自転車が大きいと言われました。

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 21:03:35.58 ID:WnR0lsdH.net
まだ自問自答の自演してるの?

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 21:18:53.15 ID:gVoV5vyn.net
>>677
??
私のことですか???

682 :sage:2015/07/05(日) 21:38:49.83 ID:iIK6ZCeR.net
【予算】   3〜4万、多くて5万(雨ざらし保管で潰しても諦めがつくって理由)
【使用目的】 日常の買い物、通勤
【走行距離】 片道7km
【走行場所】 ほぼ舗装路(一部は土で、がたつく)、高架橋を除いて、ほぼ平坦
【好み】   暗い青系統とかドンピシャ。派手なのはNG、サス不要、速度重視
【メンテナンス】 だいたいできる筈
【天候】   雨でも乗ります。また、雨ざらしで保管。
【購入候補】 長いんで下記、ルイガノは嫌いとまで行かないが好きじゃない。
【その他】  身長163cm、現在TREKの2013年式mamba29erの15.5インチ所持

購入候補
アートサイクルC400(またはC500)、イグニオ(今日まで24900円、サイズが厳しい?)、レユニオンリル、ディアリオE(全部つき。ボスフリー含めて、目はつぶるつもり。ギア比は問題ない。)、アルベルト(高いけどベルトドライブだし、雨ざらしでも大丈夫?)、他いろいろ

購入動機
ママチャリの割には速い自転車として、コーナンの自称クロス(1.4万円)に乗ってましたが、問題が多発で買い替え検討。
1、ホイールがポテトチップ形状になる(最終的には+-5mmでブレーキは当然利かない)
2、購入時からBBが原因で(?)コツンコツンと衝撃が来るし、硬いばねでも入ってるかのようにググッと抵抗がかかることがあったり、酷いと固まってしまいバキンって音を立てて踏み割ってました。(全力で踏み割れば固まりは直る)
3、何台(つぶれるから毎年一台買ってる)買っても上記は同じ

求める要素
1、ホイールの交換が容易(カセットフリー?)
2、BBとか無名品は避けたい
3、後付で良いので、スタンド、泥除け、買い物用かご、チェーンカバー欲しい
4、ある程度は前傾姿勢が取れるほうが速い気がするので、そういう姿勢の自転車
5、買い物時は荷物載るし、通勤時パンク怖い。よってタイヤは23cや25cは除外?

今のところ、こんな感じで考えてますが、何か良い自転車があればお願いいたします。

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 22:02:53.07 ID:RgYUwqVR.net
今日までイグニオ24900円ってどこで買うの
深夜までやってるデポなんてあるか?

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 22:07:54.97 ID:iIK6ZCeR.net
書き始めたの6時間前だったんよ。。。

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 22:09:26.58 ID:wgR+9Wqo.net
>>671
自転車なら膝に体重の着地負荷が掛からないので歩くより運動時間を増やせていいと思う
条件的には>>626-630 >>601と被る部分もあるのでそちらも参考に

> TREKは耐荷重で考えていたんですが、
> どうも販売店が20キロ先にしかなく
となると近場の自転車店で扱ってるメーカーが分かった方が候補を絞り易いかも
店の看板の近くに書いてある取り扱いメーカーのシールや店頭に置いてある車種から
その店が取り扱ってるブランド名が分かる

■候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/724/spec.gif
↑できれば上図の赤枠の箇所の「ハブ(車軸)」「リム」が良い奴を買いたい所

・スコット SUB40 (>>207
フレームとホイールの耐久性が高く強度面で安心なのと
車体は重いが剛性は高いので脚力があればしっかり加速してくれるので
用途に合う中で比較的低価格の物を探すなら候補になる
ブレーキが廉価品なのでシマノDEORE(1個2,000円位)のVブレーキに交換すると尚良い

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 22:10:29.92 ID:wgR+9Wqo.net
>>671
・センチュリオン スピードドライブ500 (>>676
太めタイヤながら回転パーツに良い部品が使われていてフレームもロード寄りの設計
スピードを重視したい場合向けの候補

・スペシャライズド シラススポーツ (>>30
ホイールやブレーキが廉価品なのが難点だがフレーム部は頑丈で踏めばスピードも出る

・フェルト QX75 (>>207
これもフレームは頑丈だが重くてパーツ類は廉価品
個人的にフレームデザインが格好良いと思う

・センチュリオン クロスライン PRO50 (>>630)・PRO100
http://centurion-bikes.jp/15bikes/crosslinepro100.html
サスペンション付きなので衝撃を逃がしてホイールのダメージを抑えやすい
その分駆動ロスが増えてサス無しより1〜3km/hほど平均速度が落ちることになりやすい

トレック7.4FXは用途にピッタリの候補なのでもし7.4FXが買い難い場所にしかない場合は
上記のような候補も保険として検討を

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 22:52:27.68 ID:vGyBr/pS.net
700D買ったものだけど気になる事がある。
フレームにワイヤーが貼ってあるじゃん?
700Dには下段のフレームに二本。
上段のフレームには一本のワイヤーが貼ってある。(多分下段がギアのワイア。上段がブレーキワイヤー)
このうちブレーキワイヤーが妙にたるんでるだけど大丈夫なのか?
下段のギアワイヤーはピンッてたるみが無い状態なんだが...
決して不良ではない?

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 22:53:09.69 ID:aiZAFTRW.net
そういうもんさね

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 22:57:41.07 ID:wgR+9Wqo.net
>>687
シフトワイヤーは構造的にピーンと張ってないとギアチェンジ勝手にしちゃうから
キンキンに貼ってるのがデフォであってる
リアブレーキのワイヤーはブレーキのバネの反力だけで張力を保ってるから
一番ユルユルになるのは仕様
後は新車から時間が経ってそろそろ初期伸びが出る頃かもしれないので
もしリアのブレーキレバーを握ってもすぐ効かなくてかなり握り込まないと
ブレーキが効かないようならお店の初回点検で見てもらって

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 23:40:33.78 ID:1uHfI/TC.net
>>666>>670 めっちゃ詳しくありがとう
危うく買い損をするとこだったんだな 

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 00:01:35.39 ID:8Z4nvF3Q.net
>>685
670です。
調べると歩いて3分くらいの自転車屋でスピードドライブを扱ってるみたいなので、
明日にでも伺って考えてみます。

ありがとうございました。
お金を貯める間にTREKも試乗しに行って考えてみます。

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 00:14:29.76 ID:l1AHo/j6.net
>>689
なんだ〜良かった無駄な心配しちゃった。
ブレーキはシッカリ効いてるから大丈夫。
高価な物買うと最初の頃は傷とか気になるよね自転車しかり車しかりスマホしかり。

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 00:35:00.98 ID:tJC6uO/H.net
>673
沢山の候補ありがとうございます
出して頂いた候補をできる限り見に行って決めたいと思います

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 01:03:23.88 ID:EarhoFQS.net
フロントインナーにするとシフトワイヤーがユルユルになるのはいいの?

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 06:05:07.67 ID:va+lOGRI.net
ちょっと疑問、ケーブル内臓フレームって、フレームさびやすくないですか?

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 11:41:07.01 ID:v0qsySL7.net
【予算】60,000円
【使用目的】街乗り、通勤、運動不足解消
【走行距離】10km程度
【走行場所】舗装路
【好み】茶色、快適
【メンテナンス】知識が皆無なので、全て店に任せようと思っています
【天候】雨でも乗ります
【購入候補】スコットのサブ40のXL
【その他】185/77 足短いです
シマノ?が近くにあります

よろしくお願いします

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 15:50:03.24 ID:F1UoQMXW.net
>>695
雨がその中狙って入ることはほぼない

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 16:40:40.98 ID:uQbgDcvS.net
【予算】100,000円
【使用目的】目的地までの移動
【走行距離】片道5km程度
【走行場所】舗装路
【好み】水色
【メンテナンス】クロスは簡単そうなので自分でやります
【天候】晴れのみ
【購入候補】2016年モデル ビアンキ ローマ2,3,4
【その他】体型165/54
この3つのモデルで迷ってます、初心者なので違いがわかりませんが、色と形が好みです。
2は価格が高く感じていて、3は4とどう違うのか2万増える価値があるのか、4は安いけど逆に一番安いので不安です。

よろしくお願いします

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 16:51:19.28 ID:/8rmKvKG.net
2016のビアンキのローマって、2は1と同じでディスクブレーキになってるみたいだぞ
全部のトップチューブもまっすぐになってるみたいだな

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 16:58:19.86 ID:u1bsxYRL.net
>>679
>>682
>>696
>>698
回答用の作図と資料作成にかなり時間がかかりそうなのでもう少し待って下さい

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 17:39:25.28 ID:2jak+KQb.net
フトントサス付きクロスバイクを探しています。
ビアンキのCAMALEONTE-CROSS以外に何かありますか?

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 17:50:29.71 ID:mmYjnMIU.net
ここのサス付きの項を見れば
http://wiki.nothing.sh/1941.html

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 18:32:54.06 ID:u1bsxYRL.net
>>698
すぐ回答できる質問から先に失礼…

■ROMAシリーズ スペックの違い
http://download2.getuploader.com/g/crbike/726/spec.gif
↑上図の青色枠の「ハブ(自転車の車軸部分)」がシマノ製のモデルがお薦め
ハブがジョイテックやフォーミュラなど廉価ハブだと耐久性に難がある上にコスト的にも容易に交換できない
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/9096/hubs01.html
ハブは自転車の走りを支える屋台骨の部分なのでここがコストダウンされてないモデルは良心的

よって2016年モデルの場合はROMA3がコストパフォーマンスが高くお薦め
(というよりも2016年モデルはROMA2以外のモデルはハブがコストダウンされていてお薦めできない)
130mmエンドで舗装路のスピード重視であればヴィアニローネフラットバー7が更にお薦め

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 18:34:53.00 ID:2jak+KQb.net
>>702
ありがとうございます。
参考になりました。

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 19:00:28.28 ID:u1bsxYRL.net
>>698
http://download1.getuploader.com/g/crbike/727/geo.jpg
ヴィアニローネ7フラットバーはビアンキのロードバイクのヴィアニローネ7のハンドルをフラットバー化したもの
フレームがクロスバイクのカメレオンテに良く似た外見なのでフラットバー化するとタイヤの細いカメレオンテという感じ
カメレオンテとROMAシリーズのVブレーキモデルの欠点だった「135mmエンドでVブレーキ用ホイールは選択肢がない」
という欠点もなく普通にロード用の完組ホイールが使えるので補修やアップグレードが容易になるし
舗装路のスピード走行に関してはROMAやカメレオンテよりも軽量でホイールベースも短く運動性で有利になる
http://wiki.nothing.sh/3121.html#geometry

またキャリパーブレーキで本体部分はロードバイクなのでドロハン化してロードとして使うことも可能
(135mmエンド&Vブレーキでクロスバイク用のフレーム設計のROMAやカメレオンテはドロハン化は不向き)
ヴィアニローネの欠点はキャリパーブレーキなので28Cより太いタイヤが履けないので悪路走行が厳しい点と
キャリアを付けるダボ穴がないので大型バッグを付け難い点

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 19:01:24.30 ID:u1bsxYRL.net
>>698
>>703の表にある通りビアンキは2014年はコストパフォーマンスの高いモデルが多かった
ハブやリムやブレーキなど駆動系パーツはシマノ製で少し良い物で固めていて
フレームも凝った形状で乗り心地も悪くなく135mmエンドである事以外は大きな欠点がない

それが2015年モデルで他社が5000〜7000円前後の値上げの際に一気に1万円ほど値上げして
更に下位モデルはリアハブがシマノAlivioからジョイテック製に変更などコストダウンしてはいけない箇所を変え
2016年モデルで更に6000〜1万円値上げした上に、上位モデルまでハブをコストダウンしている
かなり割高な上に構成パーツも良くないモデルが増えてしまった
ROMAに到っては中間グレードのROMA3よりも上位モデルのROMA2の方がバランスが悪くなってしまっている

しかしヴィアニローネ7フラットバーは価格も高いので今回の用途であれば安いROMA4やカメレオンテ1でも構わない
長く使うつもりで予算があればハブが良く耐久性が向上するROMA3をお薦め
スピードが出る奴が欲しくて将来的にドロハン化もしてみたいような性格の人は高くてもヴィアニローネ7を薦める
(135mmエンド&ミニVブレーキのROMAを買うとロードバイクに近づけるようなタイプの改造は難しいので)

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 19:35:16.36 ID:ddycisL/.net
こう言う説明を見てると、数台持ってる人の意味が良く分かる。
1台では全てを補えないんだね。

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 20:25:16.16 ID:l1AHo/j6.net
クロス買うとロードが欲しくなるそうだけど、自分はMTBが欲しくなったな。
クロスも十分満足だけど街乗りはMTBが最強じゃないかという仮説が出来つつある。
もしかしたら超ロングライドでもMTB方が頑丈だからいいかもしれん。

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 20:41:44.84 ID:u1bsxYRL.net
>>708
漕ぎ出しの軽さにタイヤ重量の影響は非常に大きいので
クロスバイクの1本300g程度のタイヤから、MTBの1本800g位のタイヤに乗り換えると
歩くとき靴に鉛の錘シート入れたように走り出しの重さが変わるよ
あと長距離走るときも700×23〜32Cなら25km/h維持できていたところが22km/h位になり
つい前の自転車と同じ25km/hペースで走ろうと焦ると「前の自転車より疲れる」ってなるので注意
http://download1.getuploader.com/g/crbike/268/Tire_23C_50C.jpg
http://download1.getuploader.com/g/crbike/267/26in_700C_29er.jpg

極端に言えば650Bか20erのディスクブレーキのMTBを買ってから
700×28Cの細いタイヤ&ホイールに交換してしまえば殆どサス付きのクロスと変わらなくなるし
逆も一緒でサス付きの700Cクロスで650Bタイヤが履ける車種ならほぼMTB状態にできる
http://download1.getuploader.com/g/crbike/448/LGS_TRX_700C_650B.jpg

太くて重いタイヤの漕ぎ出しの変化が想定範囲内かどうかで満足度が変わりそうだね
タイヤを細く高圧にして漕ぎ出しがスッと軽く出るのと太いタイヤで抵抗は大きいがルーズに走れるのと
どちらが舗装路でメリットを感じるか次第

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 20:51:58.97 ID:rMWUicl3.net
>>708
おいらはツーリングバイクだな

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 21:14:08.56 ID:l1AHo/j6.net
>>709
スピードが劣る分なら個人的には問題ない。
速いクロス乗ってて思ったのは、街でスピード出すのは危な過ぎるし場違いという事。
坂や追い風でキツイ時とかはスピードが欲しくなるんだろうけど普段は普通でいい。
ただペダルが重いっていうのは体感的に嫌かなぁ...
ママチャリ以上に重いなら却下かな?
それと舗装路と言えど街乗りでチョコチョコ散策してると想像以上に悪路が多い。
都会なら整備されているんだろうけど地方都市だと正直オフロード感覚。
田んぼの畦道からコンクリの段差とかもうね。
一応700Dでも満足してるし、ディスク付いてたり32Cだったり他のクロスと比べたら走破性はある方だと思う。
が、だったらMTBでも良かったかなぁと雑感。
ぶっちゃけ言うとyoutubeのMBTダウンヒル動画の影響を受けているだけなんだがw
ロードのスポーツより泥臭い方が好きかな。イケメンだし

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 21:24:10.02 ID:fByGHyXN.net
>>711
そこでシクロクロスです
平地ではロードより遅く、不整地ではMTBにかなわないw
不整地ではロードより扱い易く、平地ではMTBより機敏に動ける、かも

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 21:36:46.39 ID:l1AHo/j6.net
>>712
それって極端な話普通のクロスと変わらないんでね?
いや物は違うんだろうけど。

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 21:44:15.38 ID:u1bsxYRL.net
>>711
舗装路の段差程度なら700Cサス付きクロスバイクに太めタイヤの方がいいけど
ダウンヒルまでするならMTBの方がいいね
ただ前述したようにシティサイクルより更に重いタイヤにサスの抵抗も加わるので
舗装路走行はあくまでサブ的なものなのは了承とって所かな
舗装路でロックアウトして使うなら700Cクロスより単純に不利になっただけになる

他の人も書いてるけど1台で全てを賄おうとすると無理が出るので
ダウンヒルみたいなホビーライド要素が強いのはMTBで、普段の街乗りは700Cクロスで
などと複数台で役割分担できるのが一番理想的だけどね

シクロクロスも同じで「ロードに太いタイヤが履ける機能が付いた」みたいに期待して買うと
裏切られるというか舗装路ではシクロに細いタイヤを履かせてもロードと同一にはならない
やはり餅は餅屋ってのが分かってくると次第に複数台持ちで分業って形になっていく

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 21:53:06.87 ID:74lK+/6B.net
町乗り最強は電アシて結論でてるから

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 22:37:04.69 ID:fByGHyXN.net
シクロクロスは担ぎやすいので、歩道橋とかショートカットできます(笑)

ロードよりアップライトで加速重視のジオメトリは街中では使いやすいです
クロスバイクのドロップハンドルバージョンって感覚で理解して良いのでは?
最近ではセフティーレバー付きが目に付きますし

前カゴにこだわりがない(私みたいに前カゴがキライとか)のでしたらオススメですよ
何でもできそうだけど何もできない、と感じる方もいるでしょうけど

自転車は大好きだけど複数台所有する余裕もないし、そこまで本気じゃない
って場合には「自転車の楽しさを知る」と言う点でクロスバイクと似て(非な)る?ものではないかな、と
(シクロクロス本来の使い方、目的とは違いますけどw)

2年前まで、こんな自転車が好きになるとは思えなかったので…

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 22:52:12.29 ID:qNa7Gevp.net
クロスバイクにつくキックスタンドで
おすすめというか定番商品あったら教えてください

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 23:04:56.18 ID:ITj/4TfY.net
アキワールドsd-jd-001

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 23:19:02.85 ID:pD63gGp7.net
>>716
クロスに合うサイズがなかったからだろw

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 23:46:53.46 ID:RKuu4qHe.net
え?みんなクロスにキックスタンドつけてるの?

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 00:02:43.13 ID:+fxd/pnT.net
>>720
ぴったり合うのがあれば便利だけど
ぴったりのを探すのがめんどい

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 01:36:50.02 ID:J5oC2j3Q.net
【予算】5万5千円
【使用目的】通勤、ダイエット
【走行距離】通勤往復9.6キロ
【走行場所】市街地
【好み】黒系
【メンテナンス】
【天候】晴れの日のみ
【その他】149センチ52キロ
昔から乗っていたママチャリが壊れたのでダイエットも兼ねて自転車を新調しようと思っています
よろしくお願いします!

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 01:55:42.49 ID:AIUbBy/r.net
俺は NUVO ってとこの N+1 ボトムレッグ(センタースタンド) KC136AA
を使ってる
BBカップに取り付けるんだけど、ホローテックUとかにしか付けられない
(らしい)し、高い割にちゃちいし不安定だけどなんやかんやで重宝してる

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 02:16:43.71 ID:A6Zz4uCZ.net
キックスタンド用台座が付いてたから、スタンド選びには困らなかった
デザイン的にもスッキリしていい

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 07:01:39.35 ID:hzbyIikp.net
>>720
付けないと置けないだろ?

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 07:05:17.00 ID:L1Wq2G08.net
>>703-706
詳しい解説ありがとうございます!
視野が広がりました、やはり今期は値段も上がってコスパ大幅ダウンのようですね
2015になかった新モデルを候補に入れようと思います

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 08:04:50.51 ID:0TAbRk3e.net
>>636>>648
ありがとうございます!
ラドフォードLTDかミストラルで試乗して検討したいと思います!
ラドフォード LTD は取扱店があればですが…

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 10:25:51.39 ID:Z376o6wP.net
本体価格は別にして、泥除け前後、前カゴ、ベル、ライト、スタンドとそれぞれの取り付け工賃って
ざっといくら位見積もっときゃいいですかね、込みで予算組まないと行けないので
本体にかけられる値段が変わってくる……

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 10:38:51.56 ID:n/nPTy3N.net
新車と同時の購入なら取り付け工賃はかからないよ

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 12:38:22.03 ID:MLixSl3u.net
>>679
▼7.4FX、ESCAPE Air、BadBoyの乗車姿勢の比較
http://download1.getuploader.com/g/crbike/728/geo.jpg
候補に挙げた3車種はどちらかと言えば乗り心地は決して凄く柔かい方ではない
特にAirとBadBoyはクロスバイクの中でも比較的乗り心地は硬めの方で長距離よりは短距離の方に向いている
上図で7.4FXはアップライトでタイヤも太くホイールベースも長い安定性重視なのに対して
ESCAPE Airは程よい前傾でショートホイールベースでタイヤも細くて軽くストップ&ゴーの多い場所向け
BadBoy4は性能より外見重視のアーバンバイクなので、ハンドルを遠く・低く構えた意外とスパルタンな姿勢
テクトロの廉価グレードの機械ディスクも雨天制動力を上げるというより「格好良い」から採用してる感じ
車重が増えストレートフォークと低いハンドルもあって乗り心地の面ではやや不利だがカッコイイの方を重視してる

>61kmほどその自転車を乗りましたが1、2kmほどでお尻が痛くなります。
>店員さんには体に合っておらず少し自転車が大きいと言われました。
そのMTBの車種とサイズが分からないが
例えば上図のBadBoyで適応サイズのSサイズではなくMサイズに跨った図を見てもらうと
だいたいSサイズよりMサイズは2cmほどハンドルが高く遠くなる
体感では2cm遠くなるとかなり違いを感じるがもし2サイズ分大きかった場合はハンドルが遠すぎて
腰が前に倒れて尿道が圧迫されてお尻に痛みを感じてるのかもしれない
http://download2.getuploader.com/g/crbike/729/saddle.jpg
適性サイズであれば正しく座れば尿道圧迫されないのだが大きすぎると目一杯手を前に伸ばしても
腰を前に寝かせないと届かないのでそうなりやすい

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 12:41:46.87 ID:MLixSl3u.net
>>679
■マットブラック色のある他の候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/733/spec.gif

・ビアンキ ヴィア ニローネ7 フラットバー  500mm(155〜165cm) マットブラック
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/nironeflat_sora/
>>705でも書いた通りビアンキのエントリーロードバイクのフラットバー版でお薦め
元がロードだけに速さ軽さは並のクロスバイクより上だしヴィアニローネ7は乗り心地も悪くない方

またキャリパーブレーキなのでブルホーンハンドルにSTIレバーをつけて使うことも可能
http://download2.getuploader.com/g/crbike/730/STI_bull.jpg
フラットバーハンドルにバーエンドバーを付けるよりもハンドル幅を狭くしやすい
(フラットバーハンドルは幅540mm前後、ドロハン&ブルホーンは幅400mm前後が多い)
ハンドル幅が400mm前後に狭くて両腕が肩幅と平行になると長時間巡航でも疲れ難い
http://wiki.nothing.sh/3121.html#bar_end_bar

それとフラットバーハンドルにバーエンドバーだとバーエンド部分を持った際に
ブレーキレバーに手が届く状態にするのに工夫が必要で指がレバーに届かないと街中で使えない
http://blog.cb-asahi.jp/14_1/2004/11/ergongp2--2.html
しかしブルホーンハンドルにロード用STIレバーであればホーン部分を持ったまま変速ができるので安全性が高い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/731/380mm_bull.jpg
↑一応、工夫次第では上図の400mm前後の狭いハンドルが使え、フラットバー用のシフターとブレーキレバーでも
バーエンド部分を持った状態のままでブレーキ操作可能にすることは可能

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 12:43:41.63 ID:0j++TYUL.net
>>679
・ビアンキ カメレオンテ2 (>>29)  430mm(153〜168cm) マットダークグレー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/77/60/item100000026077.html
・ビアンキ カメレオンテ1 (>>205)  430mm(153〜168cm) マットブラック(2016年)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bike-king/bia-cama1.html
・ビアンキ ROMA3  430mm(152〜165cm) マットブラック(2016年)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bike-king/bia-roma3.html
・ビアンキ ROMA4 (>>205)  430mm(152〜165cm) マットダークグレー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/64/83/item100000028364.html
装備や性能はヴィアニローネ7に及ばないがこれも乗り心地は悪くない方で価格もこなれている
フラットバー用のシフター&ブレーキレバーとミニVブレーキなので後からドロハン化は困難になる
その代わり28C以上のタイヤが履けてキャリア用のダボ穴が付くのはヴィアニローネにない利点

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 12:45:05.28 ID:MLixSl3u.net
>>679
・プジョー PU01 (>>207)  430mm(152〜165cm)  マットブラック
ビアンキを手掛けるサイクルヨーロッパジャパンの別ブランドでビアンキのクロスバイクに性質が似てる
ブレーキやハブといった駆動系パーツがシマノAltusグレードで統一されて装備が充実しているし
マットブラックにオレンジやライムグリーンの差し色はスタイリッシュな印象も与える
26×1.5インチ(38C相当)の太目のタイヤで乗り心地の良さもそこそこ確保でき車重も軽い

・ジェイミス コーダスポーツ (>>22)  15インチ(155cm〜170cm)  チャコールグレー
細身クロモリフレームでシンプルな外見になり乗り心地も良いので長距離走りたい場合に強い
軽く手前にカーブしたグリップ角度や柔かいサドルなど身体に触れる部分の快適性も高い

・コラテック シェイプ アーバン/シェイプ コンプ  440mm(155〜165cm)  マットブラック
http://cycle-sports.globeride.jp/corratec/cross/shape_urban.html
http://cycle-sports.globeride.jp/corratec/cross/shape_comp.html
アルミフレームのクロスバイクの中では乗り心地は悪い方ではなくマットブラック色がある

・コーダーブルーム Rail700D  400mm(155〜170cm)  マットガンメタル
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700d/
PU01と並んでシマノ製機械式ディスクブレーキ装備の車種の中では比較的軽量
700Cホイールに細めのフレームはスマートな印象で、26インチ太めタイヤのPU01とは好み次第か

・FUJI パレット (>>185)  15インチ(153〜165cm)  マットブラック
ESCAPE Airに次ぐ軽さながらアルミフレームにしては細身で乗り心地も決して悪くはない範囲で
ストップ&ゴーの多い市街地だけでなく50km前後の中距離走行も対応できる

その他の候補については>>731の1番目のリンク先の図表の車種名でそれぞれ検索を

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 12:58:49.90 ID:MLixSl3u.net
>>728
工賃の例は下記を参考に
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/70/kochin.gif
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/130/kochin_aeon.jpg
あさひやイオンみたいな量販チェーン店はシステマティックに工賃が決まってるが
個人経営の自転車店などだと購入時に取り付け工賃サービスなど流動的な部分があり
結局は工賃はお店次第という事になるので買う前に総額の見積もりを出してもらうといい

ライト・鍵などの用具の総額は下記参照
http://wiki.nothing.sh/3121.html#item_other
安く買える店を探すなどやりくり次第だが概ね本体に1〜2万円をプラスすれば必須用具は揃う
ライトなど装着義務がある物や鍵など必須の物以外は全部一度に揃えようとせず
必要度の高い物から少しずつ買い足していく感じで構わない

>>722
ちょうど>>352>>354でも書いた通り身長150cm以下だと
適応身長範囲内でもジオメトリの違いで結構乗車姿勢が変わるので
各候補のジオメトリの違いから乗車姿勢が無理がないかどうか見ていく必要がある
回答作成に時間が掛かるので一晩か二晩掛かるかもしれないけどちょっと待っててね

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 13:08:57.53 ID:JgRk5Iaq.net
シラスエリート復活したみたいだな。今年こそは買おうかな。

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 14:41:32.78 ID:g/J1Fm8R.net
クロスもどんどん値段が上がるなぁ。フラットバーロードと値段の差が薄くなってきたなぁ

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 14:48:34.12 ID:l/V3rrsH.net
今のうちに買っておかないと円安と消費増税でコスパ最悪

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 14:51:32.95 ID:4H9mtbDf.net
さらなる円安に振れるか、円高に戻るか
今が円安のピークだったら高い買い物になるね

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 17:06:57.05 ID:s/aY5/MB.net
【予算】 8万から10万位まで
【使用目的】 ポタリングと通勤、ハマればツーリング
【走行距離】 気候の良い時の通勤(片道10km) 休日のポタリング(海まで片道15kmとか)
【走行場所】 市街地の舗装路メインですが、幹線道路は歩道を走ることも有りそう(段差あり) 勾配はあまりないです
【好み】 トレック、ビアンキでマットブラック、初スポーツバイクなので速度か快適どちらが好みかは未定
【メンテナンス】 自分でできるようになるつもりです
【天候】 晴れのみ
【購入候補】 2015トレック7.4FX、2016ビアンキ カメレオンテ2、ローマ3、2015ジャイアントRX2、2016キャノンディールQuick4
【その他】 167cm 70kg 76cm、近くにトレック、ビアンキ取扱店有り、カメレオンテのデザインが良いかなと思ってたらどこも在庫無しで、
2016からは値上げとのこと、トレックとジャイアントなら在庫車に限り少し安くなるらしく上記2015モデルか、定価予約で2016モデルかで迷っています。宜しくお願いします。

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 20:47:11.66 ID:VwDj2KX0.net
>>682
■候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/734/spec.gif
耐久性重視なら↑上図の「ハブ」「リム」が良い物であることを必須にしたい
ここが廉価品だとトラブルの発生率が上がる(できれば「ブレーキ」も良いとベター)

・ブリヂストン シルヴァ F24 (>>138
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/629/cylva_option.jpg
http://download1.getuploader.com/g/crbike/564/cylva.jpg
耐久性に一番関わるハブが他候補より2ランクほど高い防水シール入りのAlivioで耐久性が高い
http://wiki.nothing.sh/3121.html#parts_grade
その他のブレーキやクランク等も含め良いグレードの物で構成されていてタイヤも耐パンクガード付き
更に電池式のライトとセンタースタンドも付いてくるので総額も多少は抑えられるし
オプションでカゴやフェンダーが用意されているので特にお薦め
候補に挙げたうちレユニオンリルやイグニオスポーツ44はハブ等の駆動系パーツが弱く錆びる箇所も多いので
どうしても予算がない場合を除けば多少高くてもシルヴァ F24等の装備が良い候補の方が結果的に長持ちする

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 20:48:07.58 ID:VwDj2KX0.net
>>682
・アートサイクル C400・C500
・ライトウェイ パスチャー (>>120
シルヴァ F24ほどではないがブレーキもホイールもワイヤー類も良い物が使われていて長く使える
ダボ穴も豊富でカゴ・フェンダーなどの増設もやり易い方

・a.n.design works 457R・CN457 (>>193
アルミフレームに前輪後輪ともローラーブレーキで内装7段の組合せで雨ざらしに強い構成
ローラーブレーキのグリス補充や内装7段のワイヤー調整など定期メンテさえ怠らなければ
外に露出した変速機構やブレーキが少ないのでメンテフリー性は高い方
↓直営店がある地域ならより安心
ttp://www.rakuten.co.jp/nextbike/info.html
ttp://www.and-style.com/dealer.html

・コーダーブルーム カナフCT・エナフ700 (>>111
最初からハブダイナモライトやカゴやフェンダーやチェーンカバーやスタンド等が付いてる中では質が良い方
走りもあくまでシティサイクル型としてはだがしっかり速度の乗りも出る方で内装5段モデルなら防水性も十分ある
ディアリオはそれに比べるとスチールフレームにボスフリーのホイールなど錆びるパーツ箇所が増えメンテの手間が増えるが
スチールフレームが荷物を積むとたわむほど柔かいので乗り心地が良くシティサイクルに近い快適性で乗れるのが利点か

他の候補については>>740の1番目の■候補の車種名で検索を

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 23:50:23.47 ID:OStsknZA.net
【予算】110,000円
【使用目的】サイクリング
【走行距離】片道15km程度
【走行場所】道路、急な勾配2ヶ所あり
【好み】デザインにはこだわりません
【メンテナンス】自分でします
【天候】晴れのみ
【購入候補】2015〜2016年モデル
【その他】体型163、52kg
いつも出かけてる場所があるのですがママチャリなのできついです。
完全に性能重視とコスパで選びたいと思うのですが税込11万が予算です。

よろしくお願いします

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 00:16:38.98 ID:LRQ7mhnM.net
>>742
エスケープ

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 00:39:21.13 ID:LMEaNFGi.net
雨ばっかりやー。
サビつきそうで怖いな。

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 07:00:57.35 ID:eR/uGMNl.net
>>740>>741

スゴイ!!
こんなにも親身になった回答と資料がいただけるとは、夢のようです。
ありがとうございます。

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 09:20:05.24 ID:ayaR4vDS.net
>>696
■身長185cmに対応した候補
http://download2.getuploader.com/g/crbike/735/spec.gif
↑上図の適応身長範囲の中間身長の値やトップチューブ長は
ある程度は車体の大きさがフィットするかの目安になってくれるが
あくまで目安なので過信は禁物
基本的にはSUB40は用途にピッタリなので希望カラーとサイズがあれば第一候補にしていいと思う
もしSUB40の性質(重くて硬いけど頑丈)が予想と違ってた場合は以下の候補も参考に

【1】希望カラーのブラウン色がある候補

・ルイガノ シャッセ  マットブラウン 520mm(180〜195cm)
http://www.louisgarneausports.com/15bike/chasse_6.jpg
http://www.louisgarneausports.com/lgs-chasse.html
装備・重量ともに凡庸だが希望カラーのブラウンがある
性能より色を重視する場合向け

・ライトウェイ シェファードシティ  ブラウンメタリック 500mm(165〜185cm)
http://www.riteway-jp.com/bike_img/rw/2015/9752708a.png
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2015/9752700.html
これも装備・重量ともにあまり良い方ではなく更にサイズも小さめだが茶色がある

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 09:21:25.26 ID:ayaR4vDS.net
>>696
【2】駆動系パーツが特に良い候補

・ルイガノ LGS-TR-LITE-E (>>451
シマノ製機械式ディスクブレーキ搭載で雨でも安定した制動力がある
ハブやブレーキもシマノAltusで走行距離の多い用途への耐久性があり乗り心地も悪くない方
http://www.louisgarneausports.com/parts-full-fender700c.html
純正オプションフェンダー等も用意されてるが汎用フェンダーも勿論付く

・ブリヂストン シルヴァ F24 (>>138
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/629/cylva_option.jpg
装備が他候補より一段良い物が付いていてセンタースタンド初期装備
↓純正オプションも豊富なのでSUB40のようなフェンダー付きのコミューター仕様も簡単
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/629/cylva_option.jpg

・ラレー ラドフォードLTD (>>47
シルヴァ F24と並んで装備が良い物が揃っていてシルヴァ F24よりは運動性も高い

・ルイガノ ティラール
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430509750/348
ジオス ミストラルと良く似た装備と性能でこちらは〜190cmの大きいサイズに対応している
ただし2016年モデルなのですぐ手に入らない

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 09:22:23.08 ID:ayaR4vDS.net
>>696
【3】乗り心地が良い候補

・キャノンデール Quick5 (>>190
超アップライト姿勢とSAVEステーなど乗り心地を重視した車体設計で快適性が高い
ハンドルが近くて高い位置に来るので前傾姿勢が好みの人とは合わないかもしれない

・ジェイミス コーダスポーツ (>>22
細身クロモリフレームに太めタイヤや柔かいサドル等の構成は乗り心地が良くて長距離もこなせる
雨天走行を多用するとクロモリ内部に薄く錆が浮き出るが内部にはそう進行するものではないので
時々水抜きしてあげれば特に問題はないが気分的に気になる人はアルミフレームのQuick5を


【4】車体サイズが大きめの候補

・スペシャライズド シラス (>>628)・シラススポーツ (>>30
他車種と同じ適応身長でもトップチューブが長めで一回り大き目のフレームになっている
適合サイズに跨ってみても普通の車体だと小さく感じる人はシラスを試すといいかも

・トレック 7.2FX
シラスよりタイヤが太めでフレームは細身になっていて重量はあるが136kg対応で頑丈に作ってある
センタースタンド台座、専用キックスタンド台座、専用サイクルコンピューター台座など
専用形状のオプションパーツを追加する台座が多く見た目スマートに取り付けられる

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 09:24:16.93 ID:ayaR4vDS.net
>>696
【5】フェンダー付きの候補

・スコット SUB40 (>>207
http://www.scott-japan.com/products/node/1209
ロゴ控え目で単色ベースの無骨な外見通り非常に頑丈なフレームと37Cという極太の耐パンクタイヤで
リアハブもシマノAltusと耐久性に優れた候補
頑丈でフェンダーも付いてる分だけ重量はあるが剛性は高いので強く踏めば加速も侮れない
その代わり乗り心地は硬めになりタイヤ重量があるのでストップ&ゴーの多い場所の労力は増える

・ジャイアント SUITTO (>>335
低価格な割には走りもまあまあで大きなサイズもあるが少し車体が小さいかもしれない

・GT トラフィック1.0 (2015年)
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2015/9154145.html
・GT トラフィック2.0 (2015年)
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2015/9154245.html
・GT トラフィック3.0 (2016年)
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2016/9164301.html
フレームがトリプルトライアングル構造で非常に頑丈だが、ハブがFormula製、クランクはSuntour製など
廉価品パーツの集まりで装備の質はSUB40より落ちる
またトラフィック1.0はダブルウォールリムだが下位モデルのトラフィック2.0/3.0はシングルウォールリムで
↓リムが路面の衝撃で開口部が開いていき耐久性が低いので買うなら上位モデルのトラフィック1.0が良い
http://download1.getuploader.com/g/denassi/221/Rim_Wall.gif
総合的に見てSUB40の方が優れていると思うが、2016年モデルの曲選定なフレーム形状はスタイリッシュ

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 18:45:59.29 ID:JZrAZHmi.net
ドロハンかフラットバーかで迷ってて気持ちはドロハン寄りなんだけど
ドロハンってどういうデメリットあるの?
街乗り仕様で前かご付けようかと思ってるんだけど

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 18:52:02.45 ID:5fZuVr/t.net
>>750
気持ちがドロハンならドロハン買うだろ普通
しかもロードスレ行ったほうが早い
迷う奴は、自転車最高峰の主流であるドロハンだけど怖くて初心者だしフラットハンドル欲しい、ドロハンいったほうがいいの?って人

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:22:20.62 ID:lj6Vv78N.net
>>750
私のように肩幅があると慣れるまで窮屈です
前傾姿勢も同様、慣れが必要です
ハンドル幅が狭いのでコントロールが神経質かしら
う〜ん、あまり思い浮かびません

個人的にはそれくらいかしら?
前カゴはキライなので(そもそも荷物をハンドルに積むこと自体)、積載のデメリットはなかったです

大丈夫、私のような女子でも1〜2週間で慣れました
ドロップハンドル = ロードバイクのイメージがありますが、ランドナーやシクロクロスもドロップハンドルです

乗車姿勢の問題なので、慣れれば腕も(手首含む)腰もお尻も痛くないです
脚も楽になった気がします

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:06:47.27 ID:ayaR4vDS.net
>>722
▼身長149cmで各候補に跨った場合
http://download2.getuploader.com/g/crbike/736/geo.jpg
↑上図の左から右に行くほど車輪径が大きくなるが
乗車姿勢はタイヤ径が小さいほどコンパクトになるかというとそうでもない点がポイント
例えば左から2番目のフリーダという車種は26インチの小さなタイヤ通りハンドルが近くて低い位置だが
左から3番目のパスチャーという車種はフリーダと同じ26インチでもハンドルが高くて遠い位置になり
700Cのパスチャーより大きいホイールの候補よりも大柄な車体に感じられる
このように車輪サイズや適応身長の値だけでは乗車姿勢は分からないので実物に跨って確認が重要

■身長149cmに対応した候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/737/spec.gif
↑上図の適応身長範囲の中間身長の値と、トップチューブ長はハンドルの遠さの目安になるが
あくまで目安なので実際の乗車姿勢(ハンドルの遠さ)はこの値と比例しないことがある
条件が比較的近い>>352>>611-614も参考に
なお↓モデルチェンジ前で時期的に在庫が少ないのでサイズが合う候補があるかは運が絡む
http://wiki.nothing.sh/3121.html#zaiko

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:08:08.10 ID:ayaR4vDS.net
>>722
・ジャイアント フリーダ (>>531
700CのESCAPE R3より一回り縮小したような26インチホイールで乗車姿勢も小柄な人に合う
車重も軽くシティサイクルからの乗り換えだと軽快さははっきり分かるが乗り心地もそれなりに硬めになる

・コーダーブルーム Rail26 (>>531
フリーダと非常によく似た26インチサイズで乗車姿勢もほぼフリーダと同じだが
こちらの方が価格が高い代わりに軽量化が進んでいて9.4kgの軽さは最軽量クラス

・アラヤ スワローサイクル 
http://araya-rinkai.jp/bikes2015/3946.html
身長150cm以下の人にピッタリ合う設計を最優先して作られている
クランクの長さは身長が小さい人は短い方が漕ぎ易いが市販車はパーツ調達の都合で
大きいサイズと同じ165mmの長いクランクを使う場合が多い
このスワローサイクルは152mmの短いクランクで小さい身長に最適化したパーツ選択をしている
ただ内装3段変速からも分かるようにシティサイクル的な乗り易さ優先で快適性は高いが
スポーツ車としてのスピード性能はあまり高くない

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:09:04.44 ID:ayaR4vDS.net
>>722
・ブリヂストン シルヴァ F24 (>>138
装備が良く小さいサイズも用意されていてフェンダー等のオプション品も充実している
フリーダやRail26に比べるとシティ車的で軽快さには欠けるが耐久性は高い

・ライトウェイ パスチャー
これもシルヴァ F24と同じく耐久性に優れ乗り心地も悪くなくてアップライト姿勢で乗り易い
ただ700CのESCAPE R3などより高くて遠いハンドル位置で乗車姿勢に癖があるかも

・トレック 7.2FX-WSD
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/city/fitness/fx/7_2_fx_wsd/
・スペシャライズド ヴィータスポーツ
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/womens-multi-use/vita/vita-sport
ブレーキ・ハブ・クランク等の装備パーツはシルヴァ F24やパスチャー等に比べると良くないが
女性専用モデルで男性と骨盤幅が違う女性専用サドルや剛性を落として乗り易くしたフレームなど
↓体格の違いを意識した車体設計が売り
http://wiki.nothing.sh/3121.html#ladies_bike

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:25:02.31 ID:uRWXx+sW.net
>>750
街乗りにドロハンはデメリットしかないと個人的に思うけど
メリットといえば見た目くらいだろう

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:43:44.72 ID:YC3T8aUF.net
>>756
それこそ慣れの問題だろw
ハンドルよりタイヤ、23Cが原因

ビンディングの方がはるかに街乗りに向かない

>>750
普段着で乗るとローディー(コスプレイヤー)から奇異の目で見られる
コスプレすると、自転車から降りるとただの変態になる

これが最大のデメリット

変態から変人扱いされるか、一般人から変態扱いされるかは服装次第
俺なら変態から変人扱いされる方を選ぶ…

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:54:49.36 ID:ayaR4vDS.net
>>750
まずドロップハンドルはフラットバーと違い前カゴは基本的には付けられない
http://pds.exblog.jp/pds/1/200505/15/09/b0000209_17292210.jpg
↑上写真のようなフロントバッグをつけるのがせいぜい限界
フラットバーが幅540mm前後なのに対してドロップハンドルは幅400mmと狭くて
ハンドルバーが「U」の字に前に突き出しているのでその350mm位の狭い空間に入るカゴがない

https://www.cycle-yoshida.com/mizutani/nitto/carrier/8m18.jpg
一応、小さなフロントキャリアにバッグや浅いバスケットは載らなくはないが
少なくともクロスバイクにフロントキャリアをつけてバスケットをつけるのと同じ積載性は難しい

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:56:12.37 ID:ayaR4vDS.net
>>750
次にドロップハンドルは乗車姿勢がフラットバーハンドルより前傾が強くなる
http://download2.getuploader.com/g/crbike/739/geo.jpg
↑上図左のロードバイクのシルヴァ D18は強い前傾姿勢を取っている
図中央のドロハンのフラットバー部分を持つと前傾はかなり緩くなるが
図右のフラットバーハンドルのクロスバイクのシルヴァ F24まではアップライトにならない

つまりドロハンは基本的に上半身を深く曲げた前傾姿勢がデフォになるので
腰や首や肩が悪くて前傾が取れない人・体型的に腹を凹ませて前に曲げるのが苦しい人には
フラットバーハンドルやプロムナードハンドル等で前傾姿勢を浅くした方が無理がない
またロードバイクのフレーム設計は低速でフラつきやすいが逆に高速コーナーでは安定して曲がれる
という速度域が高めの走行に向いた自転車なので
前述のカゴを付けて低速でUターンするようなママチャリ的な使い方とは相性が悪い
足元が滑る泥道なども幅の広いMTBのフラットバーハンドルの方が立て直しやすい
あくまで舗装路のスピード走行向けの車体であってママチャリとして使うのは想定外なので不利になる

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 21:01:34.95 ID:ayaR4vDS.net
>>750
ドロップハンドルで街乗り、つまりスポーツ走行よりストップ&ゴーの繰り返しや
比較的低速域で流すことがメインの場合は車体も街乗り向けの設計の物が向いている
・ブリヂストン シルヴァ D18
・マリン アルジェンタ
これらのロードバイクは同社のクロスバイクに近い設計でハンドル位置が近くて高い
フラットバー部分を持てばクロスバイク感覚で扱えるので街乗りに向いている
シルヴァ D18やGIANT DEFY4みたいに補助ブレーキレバーがあると
特にアップライト姿勢のフラットバー部を持った状態でもブレーキ操作ができるので都合が良い

一方でドロハンのメリットの1つとして「拳を縦向き」にできることがあるので
フラットバーハンドルの「拳が横向き」の姿勢が苦手な人は街乗りでもドロハンモデルや
>>731のようなブルホーン化で乗るのが1つの有効な手段になる

ドロハンは前カゴは基本付かないので荷物は少量ならフロントバッグとサドルバッグに分散
リアキャリアにパニアバッグが安定性の面からも良いだろう
http://wiki.nothing.sh/3121.html#j3c48859

これ以上は>>1のテンプレ質問項目を埋めて走行距離や荷物の具合などで絞っていく感じ

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 21:01:37.27 ID:XlnS7zun.net
>>746
色々と候補を挙げて頂きありがとうございます。素人の僕にもわかりやすい解説で助かりました

挙げて頂いた候補の中で
スコット サブ40
トレック 7.2FX
ルイガノ ティラール
の3つが気になり色々と調べた結果、今のところトレックで決まりかなと思ってます

一度近くのトレック専門店に行ってみようと思います
ありがとうございました

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 21:02:56.66 ID:ayaR4vDS.net
>>750
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/738/geo.jpg
↑上図のシティサイクルとドロップハンドルのロードを比べた場合コレ位の姿勢の差が出るので
はたして自分がずっとこの姿勢を維持できそうかどうか店頭で跨ってみて相性を判断するといいだろう

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 21:41:36.97 ID:jCC3rvd1.net
クラシカルなクロモリモデル探しています。
前バッグでスポルティーフ(見た目重視)にしたい考えです。
走行性能はロードより幾分落ちてもかまいません(クロス程度であれば)
細見クロモリモデルで長期使用前提で、お勧めお願いします。

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 21:42:22.08 ID:jCC3rvd1.net
誤爆です

失礼しました

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 22:08:24.18 ID:YC3T8aUF.net
>>763
スーパーコルサにボーラーはいて、レコード

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 22:14:33.52 ID:ayaR4vDS.net
>>763
予算が分からないと何とも

ダブルレバー変速であればこういうスポルティーフの系統がある
・アラヤ ディアゴナール(+オプションキャリア)
http://araya-rinkai.jp/bikes2015/3937.html
http://download1.getuploader.com/g/crbike/740/dia.jpg
・ラレー クラブスペシャル
http://www.raleigh.jp/bikes2015/4280.html
・丸石 エンペラー ツーリングコンダクター
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=77806090
・ビアンキ アンコラ
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/steel_frame/ancora_tiagra_mix_10sp.html
・アラヤ エクセラスポルティーフ
http://araya-rinkai.jp/bikes2015/3930.html
特にエクセラスポルティーフは中身がロードに近いし軽い(本体9.9kg)で走りも良い

デュアルコントロールレバー(STIレバー)が使いたいならシクロクロス寄りのツーリングバイク
・ルイガノ LGS-CT
http://www.louisgarneausports.com/lgs-ct.html

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 22:18:55.23 ID:lj6Vv78N.net
>>765
ビギナーには何かの呪文のようだわw

私ならレコードではなくコーラスかアテナにします

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 22:22:06.62 ID:+rbwHmFw.net
>>764も読んであげて

769 :749:2015/07/08(水) 22:55:44.13 ID:IpGk8F6m.net
ドロハンかフラットバーかの質問をした者です
皆さんの意見大変参考になりました
ドロハンでは前かご付けるのは難しいとの事なのでフラットバーにする事にします

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 23:14:39.55 ID:J8SR7sq8.net
>>769
フラットバーでも難しいです

771 :749:2015/07/08(水) 23:27:24.62 ID:zC160HNw.net
>>770
え本当ですか
だったらドロハンにしようかな…
新車購入じゃなくてバラ完を考えててちょうどstiレバーが余ってるからそれ使えば安上がりに済むっていう事情もあるので

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 23:34:36.07 ID:WUyyXVBq.net
>>771
ママチャリ買ったほうが早くね?
その使用用途なら

773 :749:2015/07/08(水) 23:38:44.61 ID:zC160HNw.net
>>772
GIOSのクロスのフレームとホイール、タイヤ、チューブがあるからバラ完したいなあと思ってて

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 00:03:56.56 ID:yTTGOlmW.net
738

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 00:07:58.88 ID:IrSmlkAY.net
>>771
クロスバイクのカゴ積載に付いてはテンプレ>>2参照
http://wiki.nothing.sh/3121.html#front_basket
決め手は耐荷重
シティサイクルと違いヘッドパーツにステーを付けないので
耐荷重の高い固定方法を選ぶこと
http://blog.livedoor.jp/twopedal-blog/archives/6939312.html
予算と走行距離など用途がハッキリすればもう少し絞り込める

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 03:09:43.99 ID:O1CtJ4aC.net
フラバとドロハンで悩む奴は結局二台所有するようになるから予算に合う中で気に入るの選んだ方がいいよ
俺はドロハンで街中まったく問題ない
な毎日通勤で使ってるけど最初の2、3日で慣れるよ

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 06:09:16.15 ID:EyWaefNU.net
2012RX3のXSに乗ってました。盗難にあったためR3購入を検討してますが乗車姿勢に違いはありますか?

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 06:52:35.04 ID:vTUAU9Yg.net
なんで今回フラットハンドルモデルが2つ増えたのか気になるね
亀とローマだけじゃだめだったのかな

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 10:39:09.75 ID:n5CZv0Qs.net
ドロップハンドルのデメリットは、
全身ガチガチの本気衣装で、パンパンのデブ親父が乗ってるイメージと、いかにもってイメージくらいじゃないか。

実際には、カジュアルな格好でで爽やかな奴が乗ってる奴を見ると、ドロップもありだと思うが、外国人の様になってる姿には到底敵わないよね。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 12:43:46.28 ID:FvzOLZgM.net
>>739
▼各候補の乗車姿勢とフレーム設計の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/741/geo.jpg
↑上図の左側にいくほどMTB寄りかコンフォート型になり、図の右に行くほどロード寄りかスピード重視になる

(1)Quick4
候補の中で最もアップライト姿勢で乗り心地が良く、快適性を重視するなら向いている
その代わり伏せた姿勢が難しくフレームも剛性より振動軽減を重視した設計なので飛ばすには向いてない
「車速は遅くてもいいからノンビリゆっくり漕ぎ続けることで、低負荷・長時間運動でダイエット」というスタイル

(2)7.4FX
Quick4程ではないがかなりアップライト姿勢で、ホイールベースがとても長くてフォーク角も寝ていて
フラつきにくい安定性重視の性質で、136kg設計や耐パンクタイヤにもあるように耐久性も重視したタイプ
それでいてそこそこ軽さもありQuick4よりは舗装路のスピード走行もこなせるバランスにしてある
ただ135mmエンドでロード系ホイールと互換性がなく、ロード系パーツでアップグレードしたい人には不向き
そのタフさを活かすならやはり砂利道など未舗装路も走るオン・オフロード両用バイクとして使いたい所

(3)カメレオンテ2・ROMA3
7.4FXと後述のESCAPE RX2の中間的性質で、7.4FXほどMTB寄りでもないし、ESCAPE RXほどオンロード特化でもない
そこそこ軽くてスピードが出て、そこそこアップライト姿勢で乗り易く、そこそこ乗り心地も良い、というバランス重視型
「MTBぽい7.4FXとロードぽいRX2の中間の性質のバイクがあればいいのになあ」という層にちょうど当て嵌まる
その代わり135mmエンドなのでロード系ホイールに交換してオンロードのスピードUPを図るようなカスタムには不向き
それと>>703 >>706でも述べたが2016年モデルは円安でパーツのコストダウンが進んだ上に価格が1万円近く上がっていて
2016年モデルから選ぶならハブがコストダウンされずに済んだROMA3か、後述のヴィアニローネ7フラットバーがお薦め

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 12:45:31.12 ID:FvzOLZgM.net
>>739
(4)ESCAPE RX2
図>>にあるようにクロスバイクの中では最もロードバイク寄りで舗装路のスピード走行に特に適した候補
↓R3やAirと違いロードバイクのDEFYに近い横幅の太い剛性重視のフレーム設計で脚力があれば加速の良さを引き出せる
http://download2.getuploader.com/g/crbike/542/frameR3RX.jpg
130mmエンドなので例えばロードバイク用の高性能ホイールを付けてスピード重視のカスタムも可能
その代わりQuick4やカメレオンテ等に比べ乗り心地はやや硬めで、どちらかと言えば短距離をガーッと飛ばす向けの性質
ダイエットの「低負荷・長時間運動」の走行スタイルで距離を伸ばしたい場合はクッションの厚いサドルやグリップ等でカバーを

(5)キャノンデールCAAD8フラットバー2・ビアンキViaNirone7フラットバー
図>>にあるようにESCAPE RX2以上にオンロードのスピード走行に特化した車体を持ち、軽くて速い
タイヤが細くホイールベースも短くフォーク角度も垂直に近づくので、踏み込みや操舵に対する反応が敏感な設計で
Quick4や7.4FXがもっさりに感じる位に走りの刺激性は高い
「スピードがグングン出て気持ち良いので乗りたくなる」という性格の人には最適だろう
逆に「低速だとフラつき易いしそんなスピード出さないしもっとママチャリぽい落ち着いて安心して乗れるのがいい」と
いうような性格の人にはもう少し過激さを抑えた(1)Quick4〜(3)カメレオンテROMA位の車種が丁度良いかもしれない

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 12:49:03.25 ID:2IxIYx1+.net
>>739
■各候補のスペックの違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/742/spec.gif
上の段にいくほどロード寄りかスピード型に、下の段に行くほどMTB寄りかコンフォート型になる

自分の性格が「退屈な自転車は飽きる、シャーッと風を切る感覚が気持ちいい刺激性が欲しい」というタイプなら
・キャノンデール CAAD8 フラットバー2 (>>645
・ビアンキ ヴィア ニローネ7 フラットバー (>>731
などのフラットバーロードがいいだろう
どちらもタイヤが細いロードにしては乗り心地も良い方で、
例えば7.4FXやESCAPE RX2のタイヤを25Cにした場合よりCAAD8やViaNironeの25Cの方が快適性が高いので
クロスバイクを買って後からタイヤを細くしたくなるような性格なら最初からこれらフラバロードを買うのがお薦め
CAAD8フラットバーはロードフレームながらシートステーにダボ穴がありリアキャリア搭載可能
ヴィアニローネ7フラットバーはハブ・ブレーキ・クランク…と全てシマノClarisグレードでパーツの耐久性信頼性が高い

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 12:50:37.77 ID:2IxIYx1+.net
>>739
注意点としては図>>780にあった通り前傾姿勢が強く、お腹を凹ませてヘソから上を曲げて前傾するのが苦手な人で
「前傾は嫌、アップライト姿勢がいい、でもスピードは出したい」という人はESCAPE RX2が良いだろう
ESCAPE RX2はフラバロードと違いヘッドチューブが長くてハンドル位置が高いので前傾がそこまできつくない
実車に跨ってみてどの位の前傾姿勢までが自分の許容範囲かで決めてもいいだろう

またフラバロードはキャリパーブレーキなので28C以上のタイヤが入らずタイヤは25C or 26Cで使うことになる
耐パンク性や乗り心地は銘柄による所が大きいのでその点はタイヤ銘柄のチョイスである程度はカバーできる
http://wiki.nothing.sh/3121.html#tire_width
例えば7.4FXのボントレガーAW1のような耐磨耗性と耐パンク性重視のタイヤはゴムが硬くて乗り心地は硬めになる
↓極端な例だと32Cの安物タイヤから25Cの高額タイヤに変えると細くなったのに乗り心地が改善する事もある
http://www.cyclorider.com/archives/10401
乗り心地や耐パンク性が気になる人は、タイヤの太さよりタイヤ銘柄を気にすると良い

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 12:54:32.04 ID:FvzOLZgM.net
>>777
2012年RX3と、2015・2016年R3はほぼ同一の乗車姿勢になるのでR3も同じサイズでいいだろう
(厳密にはジオメトリが少し変わってるが姿勢には殆ど影響しない)
ただRX3にはLサイズがあったがR3にはないのでもし今まで乗ってたのがLサイズなら他の候補を探す事になる

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 12:56:04.83 ID:FvzOLZgM.net
>>778
Y's Roadのサイトによれば3年前にCAAD8フラットバーが登場したのはキャノンデール営業サイドへの働きかけで
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=328812
↓こういう店独自で各社のロードをフラバ化したモデルを試作して営業サイドに働きかける動きがあるみたいね
http://ysroad-shinjuku-crossbikekan.com/itemblog/2013/10/post-750.html
http://ysroad-shinjuku-crossbikekan.com/itemblog/cat-genre/cat-pcb/
路面状況の良い日本の都市部のユーザーには、クロスオーバー(舗装路と未舗装路両方走る)で使う人は少なく
クロスバイクといっても殆ど舗装路オンリーで乗るので、だったらフラットバーロードの方がいいのでは?という思想
http://ysroad-koshigaya.com/itemblog/2012/09/cannondale-2013-caad8.html

ビアンキViaNironeフラットバーも↓2015年は限定モデルの形で出していて今年は正式ラインナップに加わっている
http://www.81496.com/jouhou/cross/bianchi2015/vianironeflat.html
トレックやマリンやコルナゴ等の他のエントリーロードのフラットバー化もその内幾つかは出るかもね
特に135mmエンドのクロスバイクしか持たないトレックやビアンキには有効な手段

http://rbs.ta36.com/?p=24450
ロードの135mmディスク化もディスク着脱の際に影響するスルーアクスル規格の動向がまだ見えないのと
大手ホイールメーカーの完組ホイールが出揃うまでは本格導入し難いので環境が揃うにはもう少し時間が掛かる事と
ロードの135mm12速化も2023年以降まではかかるだろうからまだ当分の間は130mmエンドである事の利点が多

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 13:19:46.86 ID:xhyKcof0.net
街乗り用で
ルイガノlgs-tr3

ウィークエンドバイクス

で迷ってるんだけど走りはやっぱウィークエンドバイクすの方が軽いのかな?

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 13:59:11.03 ID:Ct6Ol0C4.net
カタログスペックから憶測でここまで解説する根性は凄いな

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 14:41:21.85 ID:36W5gJpQ.net
いつもの解説の人、本職はなんですか。
憧れてる。

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 14:49:44.78 ID:7eKEqDRq.net
ここの人のお陰でクロスバイクのスペックを見るって発想が備わったわ
マジで感謝してる

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 15:00:04.21 ID:O1CtJ4aC.net
いつもの人ロードスレの方にも来て欲しい

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 15:33:02.96 ID:70uqTUB8.net
ロードまで手が回らない、って前に書いてたから無理。この文章量だし。
ビアンキのエンド幅がどうのカメがないだのも、フラットバーのニローネ出せば解決と、
2016は全体的に値段上がってるけど選択の幅も増えてるなぁ

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 17:51:10.59 ID:CR5Gx4Sv.net
1年以上前からここ見てるけど、いつもの解説の人どこかの店員さんなんじゃないかと勝手に思ってるwww
お店の人と話してるような感覚になるし、むしろそれ以上とも思える詳しさ
話し聞いてて楽しくて本当に感謝してる

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:19:15.42 ID:IrSmlkAY.net
>>742
■候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/743/spec.gif
路面の荒れ具合が分からないが舗装路メインと仮定して考えてみる

【1】ショートアーチ(23C〜25Cタイヤが可)の候補

・オルベア AVANT フラットバー  490mm (155〜165cm)
http://www.seocycle.co.jp/blog/20141024_93707
http://recommendbikes.chibacycle-ono.com/2014/12/orbeaavant-hydro.html
http://www.podium.co.jp/orbea/bike/avant-hydro.html
長距離快適性を重視したロードバイクのAVANTの日本市場向けフラットバー版で
元々の車体が持ってる軽さや加速・登坂性能や乗り心地の良さも十分ある上に
フロントを3段にしてリアスプロケも11-28Tのワイドレシオ仕様なので急坂に強い
ブレーキ以外はシマノClaris(ハブ・クランクも含む)なのでブレーキだけ交換すれば
ほぼ装備に不満はないレベルが揃うのでコストパフォーマンスが高い

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:20:38.88 ID:IrSmlkAY.net
>>742
・キャノンデール CAAD8 フラットバー2 (>>645)  480mm (155〜170cm)
CAAD8のフレームをベースにしているので乗り心地やハンドリングの素直さは十分高い
AVANTとは対照的にブレーキが良い代わりにホイールとクランクが廉価品でコストダウンされている
フレーム性能を完全に引き出すならホイールとタイヤを良い物にすると更に性能が上がる
弱いパーツ箇所をなくそうとするとAVANTより少し予算が余分に必要になるがダボ穴が付いてるのは利点

・ビアンキ ヴィア ニローネ7 Claris フラットバー (>>731
アルミフレームのエントリーロードの中ではCAAD8に負けない乗り心地の良さのあるニローネのフラット版
AVANTやCAAD8より価格が高い分、ブレーキ・クランク・ハブ全てシマノClaris統一で必要な装備が最初から揃う
ニローネはビアンキのロードの中では設計が古く、快適性は高いが重量がやや重いのが難点か

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:21:37.51 ID:IrSmlkAY.net
>>742
【2】ロングアーチ(28Cタイヤまで装着可能)の候補

・ラレー ラドフォード7  460mm(154〜170cm)
http://www.raleigh.jp/bikes2015/4271.html
AVANTやCAAD8やNirone7などClaris/SORAグレードがこの価格帯の相場なのに対して
ラドフォード7はブレーキ・ハブ・クランク…など全てTiagraグレードで揃え一際コストパフォーマンスが高い
少し長めのトップチューブで前傾をしっかりとるタイプで乗り心地は少々振動はあるが十分許容範囲
性能的にはお薦めの筆頭に来る筈だが↓2015年モデルがメーカー在庫切れなので店頭在庫が無ければ入手不可
http://www.rakuten.ne.jp/gold/hakusen/stock/raleigh.htm

・ライトウェイ シェファードスポーツ  460mm(160〜180cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/99/98/item100000019899.html
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2014/9742601.html
ラドフォード7の装備をSORAグレードにして重量を増やしたワンランクダウン的な性質でダボ穴が豊富なのは利点
性能に大きな穴はないが、28Cタイヤやフルフェンダーが装着可能なロングアーチのメリットが必要ないのであれば
より軽量なAVANTやCAAD8やViaNirone7などショートアーチの候補を選んだ方がいいかもしれない

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:22:45.84 ID:IrSmlkAY.net
>>742
【3】Vブレーキ(32C以上の太いタイヤも装着可)の候補

・コーダーブルーム Rail700SL (>>28)  400mm(155〜170cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/93/item100000029353.html
10万円以下では最軽量クラスの車重8.6kg&ホイール重量1760gの軽さが売り
車体設計はロングホイールベースで加速や登坂に不利な筈だが、軽い為か漕ぎ出しからスイスイ進む感じは強い
回転パーツが軽い(>>28)と登坂に有利な上に、11-34Tのワイドレシオなスプロケなので坂に対応しやすい
またハンドルが近くて高い位置に来るので前傾姿勢が苦手な人にも合う
その分、伏せた姿勢を続けるのが難しく高速巡航維持ではやや不利になるのと
フレームが細いので横剛性はロード系に比べるとやや低く、軽いギアで力を入れずに省エネ走行する向けで
強い踏力でガシガシ踏みまくるような乗車スタイルの人は【1】のフラバロード系が良いかも

まず路面状況が25Cタイヤで十分な綺麗な路面かで判断し、25Cで構わないなら【1】のフラバロード系を優先
もし路面に砂利道や割れた舗装があり荒れていて28Cか32Cタイヤが欲しいなら【2】や【3】の候補を検討になる

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:31:38.51 ID:IrSmlkAY.net
■次スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part111
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436437724/

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 20:08:42.88 ID:IrSmlkAY.net
>>786
多分そう感じると思う
同価格帯に>>477のピューマライト7s(9.5kg)や
>>457のアストロメッセンジャー(10.4kg)もあるから
候補を2つに限らないなら更に軽い車種を探すのもいいかもしれない

総レス数 798
515 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200