2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part110

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 15:09:19.80 ID:NLUzEU03.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2の車種などから、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元の取扱メーカー限定等の特記事項、パーツ交換他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part109
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430509750/

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:36:12.40 ID:FjF2e45V.net
>>631
▼身長179cmでクロスバイク・ロードバイクに跨った場合の姿勢の違い
http://download2.getuploader.com/g/crbike/711/geo.jpg
クロスバイクとロードバイクで一番違いを感じるのは乗車姿勢
上図左の候補の中で最もアップライトなトレック7.4FXと、上図右のロードバイクの姿勢を比べると全然違うのが分かる
トレック7.4FXは上半身が起きた姿勢でシティサイクルから全く説明なしで乗り換えても何も困らずすぐ乗りこなせるだろう
その代わりハンドルが高くて低い位置に持っていけないので伏せた姿勢を作るのが難しく高速巡航の維持はロードに比べればやり難い方

一方、ロードバイクはヘソから上の背中を曲げて強い前傾姿勢を作るので乗り方のコツを掴まないと最初はきついと感じ易い
↓特にこうした乗り方のコツを知っていないと股間や掌や腰や首等に痛みを感じてしまう率が高い
http://wiki.nothing.sh/3121.html#bar_end_bar
http://wiki.nothing.sh/3121.html#z73869f8
上記リンク先のようなコツさえ知っていれば痛みを感じずに早く快適に移動できて刺激性もある乗り物なのだが
こうした説明を受けずにいきなりシティサイクルの乗り方でロードバイクに乗ると「痛くて辛いので嫌になった」と投げてしまいやすい
お店の人がクロスバイクからステップアップしていく方が…と言ったのもロードバイク特有の強い前傾姿勢にはコツが必要なせいかと思う
逆に言えば自力で上記リンク先のような痛くない乗り方をググって自分で試行錯誤をやれる自信がある人ならいきなりロードでもすぐ適応できるだろう

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:37:49.53 ID:FjF2e45V.net
>>631
片道30km以内の乗車時間が2時間程度までならフラットバーハンドルでも許容範囲
キャノンデールQuick4やトレックFXは特に姿勢が楽で快適性が高いので初心者でも乗り易いだろう
(2016年モデルのQuick4は>>638の理由で体重が大きい人は避けたい)

ESCAPE RX3は図>>641のようにクロスバイクとロードバイクの中間の性質でロード程ではないがホイールベースが短くスピード重視の設計になっている
その分乗り心地はQuick4よりハードなので自分がどっちのタイプが向いているかで判断したい

ESCAPE RXより更にロードに近いのがフラットバーロードで、これはフレーム部分はロードと同じでハンドルがドロハンからフラバに変わっただけ
ハンドル以外の走行性能はロードバイクと同じなのでESCAPE RXより更にロード寄りの性能が欲しい場合に選択肢になる
なおフラットバーロードとロードバイクはフレームやブレーキとタイヤの隙間が狭く、28Cより太いタイヤが入らないのでその点は了承を

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:38:45.48 ID:FjF2e45V.net
>>631
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/712/spec.gif

【1】フラットバーハンドルのクロスバイク(32C以上のタイヤも履ける)

・キャノンデール Quick4
前述の通りアップライト姿勢で乗り心地が良いのが利点で、逆に伏せた姿勢でスピード走行するには向かないのが一長一短の性質

・トレック 7.4FX
これもQuick4と同じくロングホイールベースで低速から安定性があり乗り易く、頑丈で砂利道もいける割に車重もそこそこ軽い
Quick4やESCAPE RXと違い135mmエンドなのでもしホイールを衝突等で壊した場合は替えホイールの選択肢がやや狭い

・ジャイアント ESCAPE RX3・RX2
Quick4や7.4FXより乗り心地は少し硬いがより舗装路のスピード走行に適していて130mmエンドなのでロード系完組ホイールも使える
フラットバーロードほど前傾が強くないので良く言えばアップライトで乗り易くて悪く言えば伏せた姿勢は難しい

・ビアンキ カメレオンテ2 (>>29
7.4FXとESCAPE RXの更に中間、ESCAPE RXほどハードじゃないが7.4FXより舗装路向けの位置で乗り心地も良いので扱い易い
これも7.4FXと同じく135mmエンドなので後からロードを買った場合にホイールをお下がりで使い回すことはできない点は注意を

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:39:58.24 ID:FjF2e45V.net
>>631
・フェルト ベルザ スピード50 (>>416
・フェルト V110F
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2016/94569151.html
V110Fはカメレオンテに近い性質で乗り心地・安定性と軽さ・スピードの両者のバランスが取れたタイプ
ベルザはタイヤを35Cと極太にして軽快さは失うがエアボリュームの大きさで体重が重くても安心感が出る

・ジェイミス コーダスポーツ (>>22
細身クロモリフレームに太めタイヤでQuick4と同じく乗り心地を優先したい人向けの候補

・アラヤ マディフォックスCX (>>215
・GT GRADE(グレイド) FB(フラットバー) COMP(コンプ) (>>553
シクロクロス・グラベルロードをフラットバーハンドルにしたタイプで、体重が大きいとか道が荒れてる場合にも安心感がある
その気になればドロハン化してグラベルロードとして使うことも可能なのである意味では拡張性が高いとも言える

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:41:28.12 ID:FjF2e45V.net
>>631
【2】フラットバーロードの候補(タイヤは25Cか28Cまでが限界)
ESCAPE RXと違いロード用キャリパーブレーキなので28C以上の太いタイヤは履けないが、ロード用STIレバーでドロハン化が可能
タイヤが細く高圧なので、ハンドルに体重を掛けない乗り方で掌が痛くならないようにするなど乗り方も少し意識するといいだろう

・キャノンデール CAAD8 フラットバー2
ttp://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00625176
http://www.cannondale.co.jp/jpn_jp/2015/bikes/fitness-urban/fitness/caad8-flat-bar/caad8-flat-bar-7
ロードバイクのCAAD8とほぼ互角の性能を持ちハンドルがフラットバーになった形なので図>>641にあるように前傾姿勢がドロハンよりは緩い
いきなり前傾の強いドロハンには抵抗があって、それでいて慣れたらドロハン化してロードとして使いたいような保険的な使い方もできる

・オルベア AVANT(アヴァン) フラットバー
http://www.orbea.com/gb-en/bicycles/avant-h60-flat/
ttp://recommendbikes.chibacycle-ono.com/2014/12/orbeaavant-hydro.html
CAAD8と同じくロードのAVANTをフラットバーにしたタイプでアップライト設計な上にフロント3段なので激坂にも対応しやすく初心者にも扱い易い
CAAD8と違いダボ穴がないのでリアキャリア搭載ができず荷物の積載量が限られる点が注意

・ジオス アンピーオ (>>188
適度に乗り心地が良い細身クロモリフレームでこれも後からドロハン化すれば同社のロードとほぼ同性能になる
ただCAAD8以上にハンドルが低くて前傾姿勢が強いので良くも悪くも人を選ぶ
前傾姿勢が苦にならない人には伏せた姿勢で快適性もあり巡航速度維持が楽

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:43:41.03 ID:FjF2e45V.net
>>631
【3】ロードバイクの候補(タイヤは25Cか28Cまでが限界)
ドロップハンドルなので長距離走行時の手首の負担が少ないが前傾姿勢は強いので慣れるのに少しコツが必要

・ジャイアント DEFY4 (>>421
9kg台の軽い車重とそこそこの乗り心地の良さでロードバイクらしい軽快な走りを味わえ走行距離を伸ばし易い
補助ブレーキレバーが付いているのでハンドルのフラットバー部分を持ったままブレーキ操作が可能でアップライト姿勢を多用できる
フラットバー部を握ってる間はクロスバイクに近い使い勝手なので32C以上の太さのタイヤが必要ないならESCAPE RXよりDEFYがいいかも

・ジェイミス クエストスポーツ
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/questsport/
http://www.jamis-japan.com/bike-quest-sport.html
コーダスポーツのロードバイク版といった感じでロードバイクの中でも特に乗り心地が良い(タイヤは太さ28Cまでは入る)
ハンドル位置が高くアップライト姿勢が強いので姿勢もきつくないが、ロードにしては重く加速や坂の性能は不利になる
ロードバイクのドロハンが欲しいけど、スピードよりは乗り心地の快適さが欲しい人向け

・ブリヂストン シルヴァ D18 (>>420
これもDEFY4と同じく補助ブレーキレバーがあってフラット部を握ってる際にクロスバイクのシルヴァに近い感覚で扱える
クエストほど極端ではないが軽さやスピードよりは安定性や乗り心地優先の設計
ハブやブレーキなど装備に良いパーツが使われているのも耐久性や動作信頼性の面でポイントが高い点

まずは図>>641のアップライトな候補の7.4FXやQuick4に跨ってみて自分の性格的に合いそうな姿勢か確かめてみるといいだろう
もし「7.4FXやQuick4はアップライトすぎるからもう少し前傾が強くて飛ばせそうなのがいいな」というのが自分の性格だと分かった場合は
【2】や【3】などよりロード寄りの候補も順に検討していくといい

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:49:54.89 ID:FjF2e45V.net
>>631
本体以外のライトその他の用具に関しては下記参照
http://wiki.nothing.sh/3121.html#item_other

琵琶湖まで50kmなど比較的短めの目的地なら7.4FXなどのクロスバイクで十分目的は達せられる
後はそれを実現した際に、十分満足して今後もこまめに短距離のポタリングを楽しめる性格か
それとも更に距離を伸ばしたくなってもっとロード寄りのスピードの出るバイクが欲しくなる性格か
1台で全部まかないたいか2台目でロードを買って棲み分けるか
自分がどこまでやり込みする性格(or 飽きっぽい性格)かが関わってくるだろう

総レス数 798
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200