2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part110

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 15:09:19.80 ID:NLUzEU03.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2の車種などから、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元の取扱メーカー限定等の特記事項、パーツ交換他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part109
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430509750/

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 18:32:54.06 ID:u1bsxYRL.net
>>698
すぐ回答できる質問から先に失礼…

■ROMAシリーズ スペックの違い
http://download2.getuploader.com/g/crbike/726/spec.gif
↑上図の青色枠の「ハブ(自転車の車軸部分)」がシマノ製のモデルがお薦め
ハブがジョイテックやフォーミュラなど廉価ハブだと耐久性に難がある上にコスト的にも容易に交換できない
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/9096/hubs01.html
ハブは自転車の走りを支える屋台骨の部分なのでここがコストダウンされてないモデルは良心的

よって2016年モデルの場合はROMA3がコストパフォーマンスが高くお薦め
(というよりも2016年モデルはROMA2以外のモデルはハブがコストダウンされていてお薦めできない)
130mmエンドで舗装路のスピード重視であればヴィアニローネフラットバー7が更にお薦め

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 18:34:53.00 ID:2jak+KQb.net
>>702
ありがとうございます。
参考になりました。

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 19:00:28.28 ID:u1bsxYRL.net
>>698
http://download1.getuploader.com/g/crbike/727/geo.jpg
ヴィアニローネ7フラットバーはビアンキのロードバイクのヴィアニローネ7のハンドルをフラットバー化したもの
フレームがクロスバイクのカメレオンテに良く似た外見なのでフラットバー化するとタイヤの細いカメレオンテという感じ
カメレオンテとROMAシリーズのVブレーキモデルの欠点だった「135mmエンドでVブレーキ用ホイールは選択肢がない」
という欠点もなく普通にロード用の完組ホイールが使えるので補修やアップグレードが容易になるし
舗装路のスピード走行に関してはROMAやカメレオンテよりも軽量でホイールベースも短く運動性で有利になる
http://wiki.nothing.sh/3121.html#geometry

またキャリパーブレーキで本体部分はロードバイクなのでドロハン化してロードとして使うことも可能
(135mmエンド&Vブレーキでクロスバイク用のフレーム設計のROMAやカメレオンテはドロハン化は不向き)
ヴィアニローネの欠点はキャリパーブレーキなので28Cより太いタイヤが履けないので悪路走行が厳しい点と
キャリアを付けるダボ穴がないので大型バッグを付け難い点

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 19:01:24.30 ID:u1bsxYRL.net
>>698
>>703の表にある通りビアンキは2014年はコストパフォーマンスの高いモデルが多かった
ハブやリムやブレーキなど駆動系パーツはシマノ製で少し良い物で固めていて
フレームも凝った形状で乗り心地も悪くなく135mmエンドである事以外は大きな欠点がない

それが2015年モデルで他社が5000〜7000円前後の値上げの際に一気に1万円ほど値上げして
更に下位モデルはリアハブがシマノAlivioからジョイテック製に変更などコストダウンしてはいけない箇所を変え
2016年モデルで更に6000〜1万円値上げした上に、上位モデルまでハブをコストダウンしている
かなり割高な上に構成パーツも良くないモデルが増えてしまった
ROMAに到っては中間グレードのROMA3よりも上位モデルのROMA2の方がバランスが悪くなってしまっている

しかしヴィアニローネ7フラットバーは価格も高いので今回の用途であれば安いROMA4やカメレオンテ1でも構わない
長く使うつもりで予算があればハブが良く耐久性が向上するROMA3をお薦め
スピードが出る奴が欲しくて将来的にドロハン化もしてみたいような性格の人は高くてもヴィアニローネ7を薦める
(135mmエンド&ミニVブレーキのROMAを買うとロードバイクに近づけるようなタイプの改造は難しいので)

総レス数 798
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200