2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part110

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 23:34:36.07 ID:WUyyXVBq.net
>>771
ママチャリ買ったほうが早くね?
その使用用途なら

773 :749:2015/07/08(水) 23:38:44.61 ID:zC160HNw.net
>>772
GIOSのクロスのフレームとホイール、タイヤ、チューブがあるからバラ完したいなあと思ってて

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 00:03:56.56 ID:yTTGOlmW.net
738

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 00:07:58.88 ID:IrSmlkAY.net
>>771
クロスバイクのカゴ積載に付いてはテンプレ>>2参照
http://wiki.nothing.sh/3121.html#front_basket
決め手は耐荷重
シティサイクルと違いヘッドパーツにステーを付けないので
耐荷重の高い固定方法を選ぶこと
http://blog.livedoor.jp/twopedal-blog/archives/6939312.html
予算と走行距離など用途がハッキリすればもう少し絞り込める

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 03:09:43.99 ID:O1CtJ4aC.net
フラバとドロハンで悩む奴は結局二台所有するようになるから予算に合う中で気に入るの選んだ方がいいよ
俺はドロハンで街中まったく問題ない
な毎日通勤で使ってるけど最初の2、3日で慣れるよ

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 06:09:16.15 ID:EyWaefNU.net
2012RX3のXSに乗ってました。盗難にあったためR3購入を検討してますが乗車姿勢に違いはありますか?

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 06:52:35.04 ID:vTUAU9Yg.net
なんで今回フラットハンドルモデルが2つ増えたのか気になるね
亀とローマだけじゃだめだったのかな

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 10:39:09.75 ID:n5CZv0Qs.net
ドロップハンドルのデメリットは、
全身ガチガチの本気衣装で、パンパンのデブ親父が乗ってるイメージと、いかにもってイメージくらいじゃないか。

実際には、カジュアルな格好でで爽やかな奴が乗ってる奴を見ると、ドロップもありだと思うが、外国人の様になってる姿には到底敵わないよね。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 12:43:46.28 ID:FvzOLZgM.net
>>739
▼各候補の乗車姿勢とフレーム設計の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/741/geo.jpg
↑上図の左側にいくほどMTB寄りかコンフォート型になり、図の右に行くほどロード寄りかスピード重視になる

(1)Quick4
候補の中で最もアップライト姿勢で乗り心地が良く、快適性を重視するなら向いている
その代わり伏せた姿勢が難しくフレームも剛性より振動軽減を重視した設計なので飛ばすには向いてない
「車速は遅くてもいいからノンビリゆっくり漕ぎ続けることで、低負荷・長時間運動でダイエット」というスタイル

(2)7.4FX
Quick4程ではないがかなりアップライト姿勢で、ホイールベースがとても長くてフォーク角も寝ていて
フラつきにくい安定性重視の性質で、136kg設計や耐パンクタイヤにもあるように耐久性も重視したタイプ
それでいてそこそこ軽さもありQuick4よりは舗装路のスピード走行もこなせるバランスにしてある
ただ135mmエンドでロード系ホイールと互換性がなく、ロード系パーツでアップグレードしたい人には不向き
そのタフさを活かすならやはり砂利道など未舗装路も走るオン・オフロード両用バイクとして使いたい所

(3)カメレオンテ2・ROMA3
7.4FXと後述のESCAPE RX2の中間的性質で、7.4FXほどMTB寄りでもないし、ESCAPE RXほどオンロード特化でもない
そこそこ軽くてスピードが出て、そこそこアップライト姿勢で乗り易く、そこそこ乗り心地も良い、というバランス重視型
「MTBぽい7.4FXとロードぽいRX2の中間の性質のバイクがあればいいのになあ」という層にちょうど当て嵌まる
その代わり135mmエンドなのでロード系ホイールに交換してオンロードのスピードUPを図るようなカスタムには不向き
それと>>703 >>706でも述べたが2016年モデルは円安でパーツのコストダウンが進んだ上に価格が1万円近く上がっていて
2016年モデルから選ぶならハブがコストダウンされずに済んだROMA3か、後述のヴィアニローネ7フラットバーがお薦め

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 12:45:31.12 ID:FvzOLZgM.net
>>739
(4)ESCAPE RX2
図>>にあるようにクロスバイクの中では最もロードバイク寄りで舗装路のスピード走行に特に適した候補
↓R3やAirと違いロードバイクのDEFYに近い横幅の太い剛性重視のフレーム設計で脚力があれば加速の良さを引き出せる
http://download2.getuploader.com/g/crbike/542/frameR3RX.jpg
130mmエンドなので例えばロードバイク用の高性能ホイールを付けてスピード重視のカスタムも可能
その代わりQuick4やカメレオンテ等に比べ乗り心地はやや硬めで、どちらかと言えば短距離をガーッと飛ばす向けの性質
ダイエットの「低負荷・長時間運動」の走行スタイルで距離を伸ばしたい場合はクッションの厚いサドルやグリップ等でカバーを

(5)キャノンデールCAAD8フラットバー2・ビアンキViaNirone7フラットバー
図>>にあるようにESCAPE RX2以上にオンロードのスピード走行に特化した車体を持ち、軽くて速い
タイヤが細くホイールベースも短くフォーク角度も垂直に近づくので、踏み込みや操舵に対する反応が敏感な設計で
Quick4や7.4FXがもっさりに感じる位に走りの刺激性は高い
「スピードがグングン出て気持ち良いので乗りたくなる」という性格の人には最適だろう
逆に「低速だとフラつき易いしそんなスピード出さないしもっとママチャリぽい落ち着いて安心して乗れるのがいい」と
いうような性格の人にはもう少し過激さを抑えた(1)Quick4〜(3)カメレオンテROMA位の車種が丁度良いかもしれない

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 12:49:03.25 ID:2IxIYx1+.net
>>739
■各候補のスペックの違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/742/spec.gif
上の段にいくほどロード寄りかスピード型に、下の段に行くほどMTB寄りかコンフォート型になる

自分の性格が「退屈な自転車は飽きる、シャーッと風を切る感覚が気持ちいい刺激性が欲しい」というタイプなら
・キャノンデール CAAD8 フラットバー2 (>>645
・ビアンキ ヴィア ニローネ7 フラットバー (>>731
などのフラットバーロードがいいだろう
どちらもタイヤが細いロードにしては乗り心地も良い方で、
例えば7.4FXやESCAPE RX2のタイヤを25Cにした場合よりCAAD8やViaNironeの25Cの方が快適性が高いので
クロスバイクを買って後からタイヤを細くしたくなるような性格なら最初からこれらフラバロードを買うのがお薦め
CAAD8フラットバーはロードフレームながらシートステーにダボ穴がありリアキャリア搭載可能
ヴィアニローネ7フラットバーはハブ・ブレーキ・クランク…と全てシマノClarisグレードでパーツの耐久性信頼性が高い

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 12:50:37.77 ID:2IxIYx1+.net
>>739
注意点としては図>>780にあった通り前傾姿勢が強く、お腹を凹ませてヘソから上を曲げて前傾するのが苦手な人で
「前傾は嫌、アップライト姿勢がいい、でもスピードは出したい」という人はESCAPE RX2が良いだろう
ESCAPE RX2はフラバロードと違いヘッドチューブが長くてハンドル位置が高いので前傾がそこまできつくない
実車に跨ってみてどの位の前傾姿勢までが自分の許容範囲かで決めてもいいだろう

またフラバロードはキャリパーブレーキなので28C以上のタイヤが入らずタイヤは25C or 26Cで使うことになる
耐パンク性や乗り心地は銘柄による所が大きいのでその点はタイヤ銘柄のチョイスである程度はカバーできる
http://wiki.nothing.sh/3121.html#tire_width
例えば7.4FXのボントレガーAW1のような耐磨耗性と耐パンク性重視のタイヤはゴムが硬くて乗り心地は硬めになる
↓極端な例だと32Cの安物タイヤから25Cの高額タイヤに変えると細くなったのに乗り心地が改善する事もある
http://www.cyclorider.com/archives/10401
乗り心地や耐パンク性が気になる人は、タイヤの太さよりタイヤ銘柄を気にすると良い

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 12:54:32.04 ID:FvzOLZgM.net
>>777
2012年RX3と、2015・2016年R3はほぼ同一の乗車姿勢になるのでR3も同じサイズでいいだろう
(厳密にはジオメトリが少し変わってるが姿勢には殆ど影響しない)
ただRX3にはLサイズがあったがR3にはないのでもし今まで乗ってたのがLサイズなら他の候補を探す事になる

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 12:56:04.83 ID:FvzOLZgM.net
>>778
Y's Roadのサイトによれば3年前にCAAD8フラットバーが登場したのはキャノンデール営業サイドへの働きかけで
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=328812
↓こういう店独自で各社のロードをフラバ化したモデルを試作して営業サイドに働きかける動きがあるみたいね
http://ysroad-shinjuku-crossbikekan.com/itemblog/2013/10/post-750.html
http://ysroad-shinjuku-crossbikekan.com/itemblog/cat-genre/cat-pcb/
路面状況の良い日本の都市部のユーザーには、クロスオーバー(舗装路と未舗装路両方走る)で使う人は少なく
クロスバイクといっても殆ど舗装路オンリーで乗るので、だったらフラットバーロードの方がいいのでは?という思想
http://ysroad-koshigaya.com/itemblog/2012/09/cannondale-2013-caad8.html

ビアンキViaNironeフラットバーも↓2015年は限定モデルの形で出していて今年は正式ラインナップに加わっている
http://www.81496.com/jouhou/cross/bianchi2015/vianironeflat.html
トレックやマリンやコルナゴ等の他のエントリーロードのフラットバー化もその内幾つかは出るかもね
特に135mmエンドのクロスバイクしか持たないトレックやビアンキには有効な手段

http://rbs.ta36.com/?p=24450
ロードの135mmディスク化もディスク着脱の際に影響するスルーアクスル規格の動向がまだ見えないのと
大手ホイールメーカーの完組ホイールが出揃うまでは本格導入し難いので環境が揃うにはもう少し時間が掛かる事と
ロードの135mm12速化も2023年以降まではかかるだろうからまだ当分の間は130mmエンドである事の利点が多

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 13:19:46.86 ID:xhyKcof0.net
街乗り用で
ルイガノlgs-tr3

ウィークエンドバイクス

で迷ってるんだけど走りはやっぱウィークエンドバイクすの方が軽いのかな?

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 13:59:11.03 ID:Ct6Ol0C4.net
カタログスペックから憶測でここまで解説する根性は凄いな

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 14:41:21.85 ID:36W5gJpQ.net
いつもの解説の人、本職はなんですか。
憧れてる。

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 14:49:44.78 ID:7eKEqDRq.net
ここの人のお陰でクロスバイクのスペックを見るって発想が備わったわ
マジで感謝してる

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 15:00:04.21 ID:O1CtJ4aC.net
いつもの人ロードスレの方にも来て欲しい

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 15:33:02.96 ID:70uqTUB8.net
ロードまで手が回らない、って前に書いてたから無理。この文章量だし。
ビアンキのエンド幅がどうのカメがないだのも、フラットバーのニローネ出せば解決と、
2016は全体的に値段上がってるけど選択の幅も増えてるなぁ

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 17:51:10.59 ID:CR5Gx4Sv.net
1年以上前からここ見てるけど、いつもの解説の人どこかの店員さんなんじゃないかと勝手に思ってるwww
お店の人と話してるような感覚になるし、むしろそれ以上とも思える詳しさ
話し聞いてて楽しくて本当に感謝してる

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:19:15.42 ID:IrSmlkAY.net
>>742
■候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/743/spec.gif
路面の荒れ具合が分からないが舗装路メインと仮定して考えてみる

【1】ショートアーチ(23C〜25Cタイヤが可)の候補

・オルベア AVANT フラットバー  490mm (155〜165cm)
http://www.seocycle.co.jp/blog/20141024_93707
http://recommendbikes.chibacycle-ono.com/2014/12/orbeaavant-hydro.html
http://www.podium.co.jp/orbea/bike/avant-hydro.html
長距離快適性を重視したロードバイクのAVANTの日本市場向けフラットバー版で
元々の車体が持ってる軽さや加速・登坂性能や乗り心地の良さも十分ある上に
フロントを3段にしてリアスプロケも11-28Tのワイドレシオ仕様なので急坂に強い
ブレーキ以外はシマノClaris(ハブ・クランクも含む)なのでブレーキだけ交換すれば
ほぼ装備に不満はないレベルが揃うのでコストパフォーマンスが高い

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:20:38.88 ID:IrSmlkAY.net
>>742
・キャノンデール CAAD8 フラットバー2 (>>645)  480mm (155〜170cm)
CAAD8のフレームをベースにしているので乗り心地やハンドリングの素直さは十分高い
AVANTとは対照的にブレーキが良い代わりにホイールとクランクが廉価品でコストダウンされている
フレーム性能を完全に引き出すならホイールとタイヤを良い物にすると更に性能が上がる
弱いパーツ箇所をなくそうとするとAVANTより少し予算が余分に必要になるがダボ穴が付いてるのは利点

・ビアンキ ヴィア ニローネ7 Claris フラットバー (>>731
アルミフレームのエントリーロードの中ではCAAD8に負けない乗り心地の良さのあるニローネのフラット版
AVANTやCAAD8より価格が高い分、ブレーキ・クランク・ハブ全てシマノClaris統一で必要な装備が最初から揃う
ニローネはビアンキのロードの中では設計が古く、快適性は高いが重量がやや重いのが難点か

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:21:37.51 ID:IrSmlkAY.net
>>742
【2】ロングアーチ(28Cタイヤまで装着可能)の候補

・ラレー ラドフォード7  460mm(154〜170cm)
http://www.raleigh.jp/bikes2015/4271.html
AVANTやCAAD8やNirone7などClaris/SORAグレードがこの価格帯の相場なのに対して
ラドフォード7はブレーキ・ハブ・クランク…など全てTiagraグレードで揃え一際コストパフォーマンスが高い
少し長めのトップチューブで前傾をしっかりとるタイプで乗り心地は少々振動はあるが十分許容範囲
性能的にはお薦めの筆頭に来る筈だが↓2015年モデルがメーカー在庫切れなので店頭在庫が無ければ入手不可
http://www.rakuten.ne.jp/gold/hakusen/stock/raleigh.htm

・ライトウェイ シェファードスポーツ  460mm(160〜180cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/99/98/item100000019899.html
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2014/9742601.html
ラドフォード7の装備をSORAグレードにして重量を増やしたワンランクダウン的な性質でダボ穴が豊富なのは利点
性能に大きな穴はないが、28Cタイヤやフルフェンダーが装着可能なロングアーチのメリットが必要ないのであれば
より軽量なAVANTやCAAD8やViaNirone7などショートアーチの候補を選んだ方がいいかもしれない

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:22:45.84 ID:IrSmlkAY.net
>>742
【3】Vブレーキ(32C以上の太いタイヤも装着可)の候補

・コーダーブルーム Rail700SL (>>28)  400mm(155〜170cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/93/item100000029353.html
10万円以下では最軽量クラスの車重8.6kg&ホイール重量1760gの軽さが売り
車体設計はロングホイールベースで加速や登坂に不利な筈だが、軽い為か漕ぎ出しからスイスイ進む感じは強い
回転パーツが軽い(>>28)と登坂に有利な上に、11-34Tのワイドレシオなスプロケなので坂に対応しやすい
またハンドルが近くて高い位置に来るので前傾姿勢が苦手な人にも合う
その分、伏せた姿勢を続けるのが難しく高速巡航維持ではやや不利になるのと
フレームが細いので横剛性はロード系に比べるとやや低く、軽いギアで力を入れずに省エネ走行する向けで
強い踏力でガシガシ踏みまくるような乗車スタイルの人は【1】のフラバロード系が良いかも

まず路面状況が25Cタイヤで十分な綺麗な路面かで判断し、25Cで構わないなら【1】のフラバロード系を優先
もし路面に砂利道や割れた舗装があり荒れていて28Cか32Cタイヤが欲しいなら【2】や【3】の候補を検討になる

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:31:38.51 ID:IrSmlkAY.net
■次スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part111
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436437724/

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 20:08:42.88 ID:IrSmlkAY.net
>>786
多分そう感じると思う
同価格帯に>>477のピューマライト7s(9.5kg)や
>>457のアストロメッセンジャー(10.4kg)もあるから
候補を2つに限らないなら更に軽い車種を探すのもいいかもしれない

総レス数 798
515 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200