2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ぬこ】CATEYEライト専用スレ20灯目【にゃんこ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 19:29:14.29 ID:lAgO6onZ.net
国内シェアNo.1 自転車用ライトの王者キャットアイについて語るスレです

◆メーカーweb◆
http://www.cateye.com/

サポート
http://www.cateye.com/jp/support/

前スレ
【ぬこ】CATEYEライト専用スレ19灯目【にゃんこ】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1427732272/

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 22:48:59.64 ID:sNIQ1/ZA.net
そしたら至近距離しか明るく照らせない。

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 22:59:12.70 ID:cpWDxRGo.net
volt1200 2灯まじで明るい

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 00:19:53.18 ID:3G4EPSg2.net
マジキチw

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 03:36:44.63 ID:sylU3UH4.net
ロングツーリングなんかしてると連続運転用に1200が2台欲しくなってくるけどね

>>88
なんかでも、このシリーズってギリギリ使える範囲で、一応マシな下向きの角度ってあるよね
走ってるうち角度が変わってくるから、ガッチリセットしたつもりでもあまり意味は成さないけどね

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 20:17:10.88 ID:qZqVh9ig.net
>>88
ちゃんと配光されたヘッドを上下回転できるようにすりゃあよかったんだ

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 21:57:31.78 ID:fUztkkKG.net
>>90
遠くは周辺光で照らせばいいじゃん
15mくらいのとこに焦点合わせりゃちょうどいいよ

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 22:22:12.64 ID:dVvDF91C.net
>>93
タイヤの沈みこみでも変化するよね。

>>95
周辺光じゃ良く見えないよ。
それに走行中に見ているのは40mくらい先だよ。

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 22:23:57.93 ID:fUztkkKG.net
>>96
速度出しすぎじゃないかな
夜は飛ばさないほうがいいよ

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 22:50:29.53 ID:elTXeKPi.net
40メートル先とかw
夜走らない方が良いぞw

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 23:12:23.13 ID:l0cymnrm.net
事故るまでは皆も安全と思ってたんだよ
いわゆる経験則ってやつだ
どんなに危険な運転をしてようが本人は安全と信じてるんだよ

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 01:01:49.92 ID:uYc/uvSR.net
>>97
自動車の運転とかしたことない?

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 01:18:39.58 ID:owSVsT9X.net
>>100
車も夜は飛ばさない方がいいのは常識だろ

とアスペ的なレスにはアスペっぽく返してみよう

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 03:01:12.75 ID:b85bvBso.net
深夜の山とかのヘアピンなんかでは、横も結構見てないとドリフトお兄さんが来ちゃう事もあるし
相手方もライトで存在確認してやってるわけなので
やはり明るいライトって大事だよな

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 10:56:49.60 ID:obP1UqQS.net
40メートルとか言ってんのはいつだったかここで黒装束が飛び出てきたらとか言ってたやつだろw
そいつの回りには秘密結社があっていつ黒装束の賊がでるかわからんから40メートル先を見なきゃならんのだろ
まあ夜中に見えるのか知らんがw

104 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 14:13:31.66 ID:ZUjQSTwE.net
夜の山道で怖いのはカモシカと熊だ

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 15:51:24.63 ID:jFYHGEiM.net
>>98
でも40m先って30km/h切るペースで走ってても5秒後には到着するから遠いようで近いんだよなあ

106 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 15:56:57.36 ID:YbUr5uUD.net
例えママチャリ程度の速度でも、より遠くが見える方が良いに決まってる。
人間集中力はそれほど続かないから、ちょっと目を離したり別のことに気を取られたりする。
その間も自転車は進んでしまう。
どんな状況でもライトの届く範囲すべてが見えてるという思い込みが一番怖い。

107 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 16:45:40.18 ID:fpiCwJ8D.net
逆に夜ライトをつけて40メートル先を見ないといけないスピードで五秒もよそみしてる時点で何もいう権利無いと思うが…

108 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 16:56:35.71 ID:k9aMQ6Ly.net
>>107
まさに正論w

109 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 17:07:43.85 ID:uYc/uvSR.net
タイヤのすぐ前の至近距離しかライトで照らしてない自転車けっこう見かける。
実質的には周囲の明かりで走ってるんだなぁって思う。

昔のライトなら暗いから、そういうもんだったかもしれないが、
今のライトは明るいから、ちゃんと自分で照らすべきだと思うわ。

>>101
お前に説明するのメンドクセー

>>103
白い服装の歩行者であっても40m先なのは変わりない。
そして黒い服装でも発見するためには強力な明るさが必要。

110 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 17:09:04.39 ID:s4YzvJK5.net
やっぱりお前かw

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 18:01:44.85 ID:jFYHGEiM.net
>>107
よそ見とか勝手に妄想してバカじゃないの?

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 18:09:24.88 ID:uYc/uvSR.net
>>110
それはこっちが言いたいわ。
粘着うぜー。

113 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 19:40:48.70 ID:uYc/uvSR.net
>>107
> 五秒もよそみ

そんなこと言ってるようじゃ、基本的なことを理解してないね。

114 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 19:58:04.50 ID:uYc/uvSR.net
走行中に後方確認で後ろをチラ見すると、前方から視線が外れる時間は2秒くらい。
視線を前方に再び戻して何か発見するのに1秒くらい。
そこから急ブレーキ操作して制動力が立ち上がるまで0.5秒。
ここまで合せると3.5秒で、時速30キロなら29.2m進んでいる。

制動かかって完全停止するまでに2.8秒で11.6m進んでしまう。
トータルで40.8m。

だから時速30キロで走るなら40m先までの安全を確認しなきゃいけない。

そんなに鈍くさくないぞ、っていう人がいるが、それは自信過剰だ。
本人の体感では遅延がないようでも、実際には遅延が生じている。

115 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 20:03:25.22 ID:xIlXqg9L.net
屁理屈はいいんだよwww

116 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 20:54:07.61 ID:b85bvBso.net
>>103
ホストクラブのYシャツみたいな完全な真っ黒より、灰色とかの光学迷彩系のがエラく見え難い。
少々ライトが明るくても(2万円以上のヤツでも)ダメかもわからん。
明るいライトって、相手に飛び出す気を無くさせる抑止力に金払ってる気がする。飛び出してきたら無理

>>104
熊とかに出くわす場合って、どんな感じで道に佇んでるんだろう。イキナリ飛び出して来られたらマジでトラウマなんだが
サル・狸・狐・ハクビシン・猫・あと最近は不況のあおりで野犬?ここら辺の定番系は逆に見かけない日がない位のメジャー感

>>114
30km/h時に飛び出し食らって、反応して、轢く前に安全に停車って
恐らく無理なんだろうなーなんて思いながらいつも運転してる
まぁそんなの乗用車だって止まれないんだけどな(止まれるとしたらガツっとブレーキ踏む事が出来る人だけだろう)

117 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 22:56:48.45 ID:uYc/uvSR.net
>>115
理屈が嫌なら自分で実験してみれば? もちろん安全を確保した上でね。

118 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 23:07:14.73 ID:uYc/uvSR.net
>>116
迷彩柄とくに都市迷彩は、どんなに明るいライトでも無理だわ。
なんたって、昼間でも危ないんだから。

止まれないなら道路の状況に対してスピードを出しすぎ。
とはいえ日本の糞道路は街路樹などで視界を塞いでるんだよな。
街路樹があるからって徐行してらんないというクルキチ思考になりたくないが、
現実的ではなくなってしまう。

119 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 04:03:57.52 ID:moefdeNJ.net
年寄りの染みったれたグレーみたいな茶色みたいな単色のが実は迷彩柄よりも見えなくない?
米軍の次期迷彩はああいう感じの色になるんじゃないか?ってぐらい見えない

本物の迷彩ってコントラストで目をバカにするのが目的なので色の明るい部分が必ずある
なので動いてると逆に目立っちゃう事も多い

A-TACS系の迷彩は良く出来てるけど、やはり、走ったり歩いたりしてると
動作の周期で同じ色が見えたり見えなかったりっていう
その信号パターンに脳が反応してしまって結局見えちゃう的な事が起こる

>>118
車は保険前提の、まぁある程度ひき殺しても良いみたいな運転スタイルだよね
じゃなかったらウインカー出すのがあんなに遅いとか、絶対にやるわけがない
まぁしゃーないぐらいに思っててはじめて出来ることってあるよな

120 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 10:36:23.54 ID:LTtpgxn7.net
現代の軍用機が塗ってるグレー塗装はロービジ(low visibility)迷彩といって
被視認性の低さを目的にしている。
国籍マークや各種CAUTIONもグレーにしちゃう徹底振りだ。
周囲の色に合わせる擬態と違って、彩度が無い、明度もそんなに高くない色ってそれだけで目立たなくなる。

121 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 13:30:24.94 ID:+9V4MAW7.net
スピード落とせばええやん
水平照射くんは飛ばしすぎですよ

122 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 16:00:47.10 ID:liAy3REn.net
そのうち夜は自転車に乗るなって言い出しそうだな。
何のための高性能ライトだよ。

123 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 16:51:02.68 ID:fBycRGV7.net
>>122
どうせ走るなつっても走るんだろ
ならスピード落とせよって言われるだけだよ

まあ言われるまでもなく、安全運転で走ってると俺は信じてるよ
高性能(笑)ライトを過信して昼間と同じような速さで走ってるわけないもんな

124 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 17:33:03.42 ID:UiR0wn+E.net
夜のサイクリングロードを時速30キロ〜35キロで安心して走れるライトを教えてください。

125 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 17:35:02.82 ID:ptwiAQKp.net
無いです

126 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 17:36:20.69 ID:liAy3REn.net
単純に昼夜で考える人は、昼間は見えるからと油断している可能性も。
昼夜に関係なく、安全を確認できてる距離で、出せるスピードが決まるんです。

今時のまっとうなライトなら、道路の見通し具合で決まりますね。
夜だとスピードを出せないという道は、昼でもスピードを出せないのですよ。
でも、昼は明るいからと油断するんだね。

127 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 18:19:03.72 ID:nDTsPXlK.net
もう暗視ゴーグルの時代だな

128 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 19:33:15.53 ID:liAy3REn.net
>>124
VOLT700
ただし照射角度に注意。40m先の路面に中心が来るように。

129 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 20:01:38.47 ID:nuBRFT3l.net
>>128
その状態で対向車や人がいたらどうしてますか

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 20:24:38.74 ID:UiR0wn+E.net
>>128
300を2灯と700一つではどちらが良さそうですか?

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 21:06:03.87 ID:liAy3REn.net
>>129
進路が干渉するなら、とりあえず止まる。
安全にすれ違えるなら、そのまま進む。

自転車は道路の左端に寄っているので、
ライトの明るいエリアが対向車のドライバーに当たるのは、
距離が遠いうちだけなので、そんなには眩しくないだろう。

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 21:07:53.90 ID:liAy3REn.net
おっと、サイクリングロードか。
停止してハンドルを左に切る、だね。

>>130
用途による。

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 21:34:44.36 ID:moefdeNJ.net
CRなんかで人が来たら照度落とすよね
700なら1クリで照度ノーマル、ダブクリで再びダイナミックになるし別に手間でもなんでもない

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 21:51:01.52 ID:UiR0wn+E.net
>>132
用途は書いてあるが

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 00:29:48.95 ID:ny3MtCZR.net
>>134
ごめんID見てなかった。

多くの人は700のほうがワイドで安全だと感じると思うよ。
ただ、700は左右だけでなく上下にも広くて対向に眩しい。

なので左右に狭くなるが上下にも狭い300を2灯にするのも、
それはそれで良い選択だと思う。故障対策にもなるしね。

>>133
ノーマルにしたって眩しいよ。

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 01:11:29.23 ID:2tulAJqB.net
>>130
VOLT1200と300所持で意見を。

その用途で照らすことだけを考えるとVOLT300x2の方がいいかもしれない。
狭い範囲で300lmを照らすから二灯を上下に微妙にずらして設置すれば
先の方まで見やすくて、気を遣うならハイビームの方で明るさを調整すればいい。

でも自分でどちらかを買うとしたらVOLT700一灯にする。
同じライトを二つ買うのがあまり好みでないので。
1200の1200lm/2hは安心だけど、450lm/5hモードだと左右に拡散しているぶん遠方がやや不安。
700の700lm/2hがランタイムに目をつぶれば使いやすいと思う。
VOLT700で拡散の300lm/3.5hを中心に使う予定なら、VOLT300で300lm/3hで使った方がいい。

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 02:05:36.47 ID:ny3MtCZR.net
まだ現物を手にしてない人のために。

基本的に前照灯としては最大光量(ダイナミック、ハイ)で使う。
上り坂や、ランタイムが気になる時はノーマルを使うが、速度は出せない。
ローは、昼間に存在アピールで使うためのもの。

事故ってから、最大光量にしておけばよかったと後悔しても、手遅れです。

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 04:27:32.11 ID:psxgH2lN.net
volt700メインのサブでvolt300に700のバッテリーつけたの使えばいいんじゃ

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 19:55:14.46 ID:UE4JpMIb.net
CATEYE(キャットアイ) HL-EL125
SAGISAKA(サギサカ) HL-EL125
LEDライト
JIS規格適応前照灯
約400カンデラ
連続使用時間約50時間
単3形アルカリ乾電池×3
ブラケットはネジで固定サイズ22-28mm

140 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 22:23:47.54 ID:UE4JpMIb.net
>>139
訂正 ブラケット サイズ22-26mm

141 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 01:17:42.05 ID:iv/AXfO3.net
それキャットアイのサイトに無いし、アマゾンで扱ってるのもサギサカ版のみ。
ホームセンター限定とかのモデル?

142 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 03:29:42.62 ID:zVh9RAwn.net
JUSCO(ジャスコ)AEON(イオン)の自転車のライト売り場でキャットアイ版を見たことがある
ホームセンター kanseki(カンセキ)の自転車専門店NEO CYCLISTA(ネオ・サイクリスタ)でサギサカ版を見たことある
CATEYE(キャットアイ)版は乾電池付き
SAGISAKA(サギサカ)版は乾電池別売り

143 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 10:31:32.23 ID:xjjXL+FF.net
>>124 そんなライトは無い
つーか、真っ暗なCRの50m先を照らして自分の走行する地面の安全は確認出来ても、
CR外から突然現れる、人や自転車までは見えない。
明るすぎるライトは逆に暗いところの視界を悪くしている。

144 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 12:54:45.45 ID:4s1hA2kN.net
>124
trail led halo
スレチだがこれでも買っとけ

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 22:44:12.54 ID:V0L3Wn/f.net
これどうすんの?
http://i.imgur.com/mAghKL4.jpg

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 23:16:40.32 ID:72u/FZiC.net
浸水してますなw

147 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 00:14:16.43 ID:vczRHmjn.net
今の所雨では浸水していないが水中に落としたか?

148 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 00:19:20.72 ID:Qo1stjqZ.net
穴をあけたらプラスに作用するのかマイナスになるのか
はて

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 04:27:01.93 ID:Qse1Jgb+.net
>>145
大量の乾燥剤と共にパケに入れて密封、3〜4日も放置したら水気取れるんじゃん?

150 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 15:19:30.35 ID:UEkpXjsY.net
停止時しばらく点滅機能ある明るい
ハブダイナモライト発売してほしい

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 04:20:32.44 ID:jVVyvAsa.net
もうハブダイナモのことは忘れろ

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 09:07:06.91 ID:QX14b/HZ.net
一ついいの作れば、あとは年度ごとにLEDすげ替えでずっと売れるのに

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 03:54:32.48 ID:mWvWsjk/7
volt1200を吊るしというか、上下反転で使ってる人いる?
良ければ上下反転の使用感、問題とか聞きたいんだが

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 07:31:19.94 ID:zfHmb/oYt
夜間走行はvolt700とEL540の2灯体制に落ち着いた
同じライト*2と違って、お互いの短所補ってくれる配光になるから凄く見やすい
街灯のある市街地なら片方で問題ないけれど街灯の全く無いCRだと2灯じゃないと怖い
2灯でも怖い(心霊的な意味で)から夜間CRは行かないんだけどねw

155 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 20:26:55.36 ID:8ffkQjqR.net
気付いたらVOLT300の文字が半分くらい消えててワロタ

156 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 20:45:58.16 ID:9uWC0YU/.net
http://www.cateye.com/jp/products/detail/TL-AU630-AUTO/

新製品きた。

157 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 22:19:52.35 ID:DrDncokq.net
ラピッドのオートタイプキタ━━(゚∀゚)━━!!
ラピッド5誰かに譲ってこれ新調しよっと

158 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 00:11:15.01 ID:sH0VEzpY.net
使用電池: 単3形乾電池 1本 (アルカリ乾電池推奨)
使用時間:
点灯: 約3時間 点滅: 約80時間 ラピッド: 約20時間

>単三電池一本点灯約3時間

159 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 00:25:07.55 ID:8RuRZAMe.net
>リアリフレクター(赤色)が付いていない自転車の場合、夜間走行時は点灯でお使いください。
何でリフレクター機能つけないのかね?
電池が切れそうだったり、滑らかな舗装路延々と走ってるとたまに消えたりするから
リフレクタついてりゃ世話ないのに。

160 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 00:30:19.39 ID:ER7AX7FZ.net
トンネルを考えるとオートは便利だわな。奥多摩とか三浦半島とか。
省エネもできる。

161 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 01:00:08.94 ID:8r7wtd3F.net
省エネ・エコには反するが、テールランプ付けてるのに昼間は使ってない人多いけど
丸1日走っても点滅なら持つんだし、安全に越したことはないんだから点ければ良いのにと思う
つーかボタン電池と同じ大きさのバッテリー、ダイソーで作らないかな?

162 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 01:20:32.87 ID:8q/dXXfe.net
>>158
明るさが期待できる数字だね。
ヘッドライトが3時間ならテールも3時間で十分さ。

>>159
リフレクタつけると、どうしても大きくなる。
そしてそれはダサいといって売れないのだろう。

>>160
充電池を使えば、点けっぱなしでOKよ。
ちゃんと点いてるか心配しなくていい。
トンネル以外でも逆行や木陰など、テールが役に立つし。

>>161
ボタン電池と同じサイズの充電池あるけど容量が少なすぎるよ。

163 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 01:25:51.14 ID:EWjK+GP8.net
>>162
オートになった以外は、明るさもモードもLD630と変わらんよ。

難点は一つ。
電池交換するたびに樹脂ボティが割れるんじゃないかと不安になる。
コインを差し込む隙間が削れて開けることができなくなるんじゃないかと。
ランタイムが短いということは、それだけ開け閉めの回数が増えるってことだからな。

164 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 05:10:37.13 ID:1yymi0tG.net
ラピッド5よりラピッド3のほうが長持ち

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 07:32:22.82 ID:zDnepGGy.net
暗い場所のみセンサーはついて無いの?
振動センサーだけかな

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 07:56:38.83 ID:ER7AX7FZ.net
ついとるよ

167 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 08:02:41.76 ID:1yymi0tG.net
>>156
Rapid3 AUTO
「残光機能により停止後約50秒間発光」
オート全般に言えることだけど、信号待ち等停車中に消えてしまう場合がある。
追突防止効果を考えるとオート一本は微妙。

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 12:16:34.94 ID:Bvbu4gg8.net
>>167
パナのオートは微振動でも反応するから人が乗っているj限り
勝手に切れることはないな
ただし過敏なので外置きの場合、風がある夜はOFFにしておかないと
一晩中点いているので注意

169 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 14:49:08.88 ID:8q/dXXfe.net
50秒ではなく5分ならいいのにね。

あと、サイコンとライトを同一メーカーで作っているのだから、
振動ではなくサイコンからの信号を受けて走行中か停止中かを
判断してほしい。

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 16:53:51.84 ID:5NLLhuPt.net
そこでガーミンが過剰なまでに協調させた商品の販売です

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 19:29:35.12 ID:7ZDf1Yz5.net
どこぞのメーカーみたいに手元の無線スイッチにリンクさせて
ライトをつけると同時にテールも付くようにして値段あげそうだな

まあそれならばトンネルが多くなる箇所の手前からOMNI5を点灯しっぱなしでいいか

172 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 21:58:37.99 ID:P4dQ3Lw0.net
逆走自転車の目眩ましで初めて恐怖を感じて停止した
視界を完全に奪われたて自転車なのかすら分からなかったくらい
すれ違いざまに確認したらシティサイクルで、恐らくVOLT1200であろう2灯タイプをほぼ水平照射

なんでこっちが止まってるのかなんて気にせず涼しい顔して走り去ってったわ
眩しすぎて顔は見えなかったけどなw

173 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 22:13:59.74 ID:igV0SWpA.net
まぶしすぎるぅ VOLT1200との出会いぃ〜♪

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 22:56:09.81 ID:Xlq6MLow.net
信号待ちで、隣の車のライトと比較してもVOLT1200の俺のほうが明るかったw
やっぱり眩しいのか。俺も気おつけよう。

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 23:12:57.66 ID:0eH5/6ni.net
>>174
VOLT1200が集まるオフやりたいよおお

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 23:24:30.90 ID:3mSfqM5F.net
山の中でHL135一灯はめちゃ怖かったぜ。後ろからビュンビュン車が抜いていくし。
帰ってきてすぐVOLT 300注文したった。私の常識では、800はさすがにライトにはあえりえない値段

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 23:30:11.41 ID:kCh1hrKG.net
800?

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 23:31:37.85 ID:MV6NjnBk.net
>>176
貧乏人は100円ショップですきな懐中電灯買ってガムテでとめてろ

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 23:32:20.17 ID:3mSfqM5F.net
700のいいまつがい。

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 23:32:57.73 ID:c3sGxaU8.net
滅多に車が来ない筈の林道で1200使ってたら対向車来たので停まってハンドル横にしてやり過ごしたでござる

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 23:36:04.42 ID:c3sGxaU8.net
>>178
100円ショップの単三や単四乾電池仕様だと明るいの無さそう

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 01:33:03.28 ID:tKBe0eF/.net
ブルベだとvolt1200x2灯が人気あるみたいね

元競輪選手の三浦氏もこれでブルベ参加してるって
サイクルモードでサッシャと対談してた

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 09:46:55.92 ID:MZ6dmCvc.net
ボルト300のローモードでも自転車降りて10m離れて見たら結構眩しいもんだな
ハイモードなら目潰しだわ

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 12:18:28.67 ID:xCFT/St1.net
>>183
同じくそうやって確認した
それで使うときは思い切り下向けるか庇付けるかで使ってるけど
しっかり夜走る時は最初から配光制御されたライト持って出るので猫のは予備になってしまった

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 12:42:58.30 ID:UdA+PxFf.net
あさひネットワーク店にHL-500IIが残ってたからポチった。
久々の電球式楽しみ。

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 13:00:09.76 ID:qMLRy1iD.net
>>180
やるじゃん

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 14:26:47.88 ID:6yXTH00K.net
>>185
やるじゃん

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 15:00:01.30 ID:kmhH7XKL.net
>>183
VOLT300は配光が狭いのがミソ

自転車が左端を走っていれば、
眩しいほど近距離では配光がセンターラインを越えない。

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 06:33:32.98 ID:D6YTXcGX.net
>>188
対向してくる歩行者は死ねるで

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 08:34:37.88 ID:LApaEd5J.net
>>189
歩行者を発見したら、
至近距離まで近づく前に減速して、センターラインまで膨らんで避ける。
ただし、対向車や後続車がいるようなら、停止してやり過ごす機転を。

総レス数 1004
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200