2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車通勤スタイル145

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 09:39:39.58 ID:hc5+Itcx.net
自転車通勤について語るスレ

NG話題
 労災、通勤手当、レーパン、ミラー、自動車免許
 喫煙、飲み会、ヘルメット、信号無視自慢、公務員
 鍵、ライト、低圧、幹線道路、路地、順法精神、マスク

前スレ
自転車通勤スタイル144
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1431690133/

過去スレ
自転車通勤スタイル138
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1404862672/
自転車通勤スタイル139
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1407198934/
自転車通勤スタイル140
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1410788435/
自転車通勤スタイル141 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415416649/
自転車通勤スタイル142 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1419643720/
自転車通勤スタイル143 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1426252960/

※親戚スレ
【風雨雷雪】 真・自転車通勤3
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1405254219/

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 15:19:29.68 ID:UlXv3R4E.net
>>581
ブロックタイヤだと心拍上がり過ぎない?
低速か短距離ならまあ大丈夫だけど

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 15:54:31.05 ID:QiTJGb2/.net
>>584
モンベルのジオライン薄手か中厚手
アンダーアーマーのフィッティドかコンプレッション
この辺を好みとか用途とかで選べば間違いない

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 18:29:42.22 ID:hHa7fniP.net
>>586
良さそうだね、サンクス!

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 20:32:15.62 ID:0UgJnNP/.net
>>585
同じ速度だと心臓が破裂するから、心拍が同じになるくらいのペースで走ってるよ
轍やグレーチングにあまり神経質にならずに済んで、濡れててもちゃんと止まってストレスフリー

遅いことを除けば

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 19:34:51.88 ID:CeFBZ6VA.net
出社時にくらべたら、帰宅時は足が回らねーな
アベレージで5キロは落ちる感じ

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 20:11:41.60 ID:OJ0nc9Ha.net
気温が下がって走り易くなったが、地味に風向きが影響するわ
往路が山風、復路が海風で常に逆風・・・

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 20:42:04.25 ID:DfAGkJgA.net
スピード出なくていいじゃん

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 21:58:17.30 ID:nwq5ZZPW.net
皆雨の日も自転車?

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 22:07:33.87 ID:czte7z1d.net
自転車の人も居れば、そうでない人もいる

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 22:22:08.57 ID:T7YeRNCt.net
>>592
晴れの日も人間です

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 00:21:33.39 ID:8EGrrI88.net
晴れの日は自転車通勤してみようと休みの日に試走してきたけど
片道25kmが地味にしんどい…平地なら楽勝だけど坂が結構ある…。
こういうのって慣れれば楽勝なもんですか?

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 03:22:56.35 ID:z7Ql69Xt.net
>>595
若くて体力が付けば慣れる
中年以上で仕事がキツいと帰りは決して楽勝じゃない

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 04:32:54.45 ID:Fgtr3lYf.net
俺の場合は行きは、汗をかかないようにゆっくり
帰りは早く風呂を浴びたくて、思いっきり飛ばしてしまう。

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 07:45:18.17 ID:ssVaJquR.net
おれが社長なら25キロも自転車漕いで帰れる体力残ってんならその分働けよと思う

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 08:57:35.31 ID:niiY1jIX.net
俺も24kmあるけど
チャリで通った日の方が
電車の日よりも効率がいい
ただ帰りはやっぱ疲れるな
行きだけチャリで帰りは電車が理想だ

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 10:28:48.57 ID:z7Ql69Xt.net
>>598
体力無くなるまで働けってか
どこかの社長と同じだな

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 11:23:02.03 ID:bAjhUEaf.net
10kmくらいの通勤が仕事の能率を上げる効果が一番あるってテレビで言ってたけど。
近すぎると気分転換の効果が薄くて、遠すぎると疲労が増えるからだと。

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 12:24:52.11 ID:TK8sBhmd.net
>>595 25Kmも毎日だと電動自転車にした方が良いんじゃない?
今どんな自転車に乗ってるの? クロスだとそんなに疲れないと思うけど。

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 12:54:11.59 ID:feuhsIj7.net
理想の通勤自転車について考えてみた結果、電動アシストMTBがベストだと俺の中で結論が出た

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 13:03:33.95 ID:niiY1jIX.net
電動なんて重くてスピードも出ないから話にならん
20km以上はやっぱロードがいい!

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 13:29:33.06 ID:YJDcSx+0.net
MTBはサスのメンテちゃんとやらないとすぐにギシギシなったりとかしない?
そのへんもタフなら通勤MTB欲しいな

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 14:06:00.00 ID:IX7UsLtl.net
>>605
サスの錆対策は空気入れるついでにサっとウェスにオイル染みさせて拭くだけでおk

そもそも太いタイヤ履かせればリジットでもエアボリュームに任せて多少の段差なんか物ともしないし、石畳の歩道とかも簡単に直進できる
ディスクと太いスリックタイヤの組み合わせは雨でもバシっと止まれるし、多少の未舗装路程度も問題ない
気の向くままいつもと違うルートに突っ込むことも出来るし、MTB通勤面白いよ

ただし他のチャリには追い抜かれまくる

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 15:09:09.61 ID:Fgtr3lYf.net
俺はシクロクロスに落ち着いた。

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 15:24:03.46 ID:z7Ql69Xt.net
>>601
気分転換になるかどうかはコースやそのときの気分にもよるし
疲労するかどうかもその時の体調や体力や疲労具合にもよる
個人差もあるから10qとか全く参考にならない

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 15:49:09.59 ID:xg1YYAxu.net
まぁ、可動部が多いだけ、トラブルの元が多いって事
安物のサスなんぞに命預ける勇気は、中を開けた事がある人ならないだろうな

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 15:54:24.87 ID:jlTaMzY3.net
一応本で見たが片道15キロぐらいが通勤でベストの最大距離らしいよ
それ以上は疲労が貯まりやすいみたい

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 17:07:00.55 ID:niiY1jIX.net
それは乗り込んでない人の話でしょ
なれれば20km位が満足度が高い
25km越えると俺は長く感じるな

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 17:09:06.77 ID:JryWRwhR.net
普段使いで10q以上は原2と決めてる

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 17:33:34.27 ID:fvgonMFS.net
mtbにリジットサス+700Cだが20km以上はケツが痛くて無理

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 17:52:38.32 ID:3BFVdko/.net
通勤用チャリなんてどうせ2、3年で乗り換えるだろ?
サスの劣化なんて考えなくてよくね?

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 18:06:01.38 ID:P+ax6tES.net
片道15キロで信号が22カ所で起伏がそれほどない市街地の場合、ロード、クロス、MTBで何分ぐらい?
どれもだいたい1時間ぐらいかな?

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 18:09:53.90 ID:niiY1jIX.net
ロード 45分
グロス 50分
MTB 55分ってところかな
信号は全部守って

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 18:10:43.42 ID:KaZ0ltzz.net
27.5インチMTBで1年通勤してきたけど、
最近クロスに買い替えようかなと考え出してる。
MTB自体には何の不満もないけど、
着るもの身につけるものがMTBは以外に難しいんだな。
クロスだと普通にサイクリングファッションで
(レーパン&ヘルメットとかじゃないよ)
まとまるとこがいいよね? よね?

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 19:14:44.54 ID:8A1MT2HA.net
>>610
ベストの最大距離ってなんだ

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 19:16:42.92 ID:fvgonMFS.net
>>617
ロードじゃなければ普段着でも全然おかしくないと思う
興味ない人からすればクロスもMTBもルック車も見た目は同じかと

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 19:27:38.81 ID:z7Ql69Xt.net
俺は17.q40分
最初は田舎だから信号が少ないが交通量と共にジョジョに増えてくる

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 19:39:50.45 ID:eNT10hFH.net
俺は8km20分くらい。夏場は汗をかかないように50分くらいかけて走ってる

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 19:48:41.96 ID:z7Ql69Xt.net
ゆっくり走ろうとしても性格的にある程度出てしまうからどうしても汗かくわw

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 20:05:31.75 ID:m+eGzwyt.net
>>620
奇妙に増えてくるのか

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 20:16:48.91 ID:rqDVx9b4.net
行きは汗かきたくないからゆっくーり
帰りに全力であせびちょからの帰宅後筋トレプロテインシャワーからの晩酌が旨い!

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 20:47:03.17 ID:xg1YYAxu.net
1qのペースが毎日走っていれば大体わかるだろうに・・・
ペースは人それぞれだから、他人に自分の走る所を想定して、何分掛かるか聞くのはお門違いだわな
1q、3分のペースだったら何分、とか自分で試算して判断するもの

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 20:56:36.50 ID:niiY1jIX.net
で?何が言いたいんだ?

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 23:03:45.05 ID:dEKjDlnd.net
>>595
ドロハンなら普通の体力してれば25km程度は行ける
クロスだと頑張ってる感じ
MTBはすごいね!

但しそれぞれルック車は除く
水と栄養は摂りましょう

まあ通勤路によってはかなり変わるけど

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 00:19:05.86 ID:7jyrOnHD.net
いつもと違う道で通勤してみた。
栗踏んでパンク、そこには道にまで張り出した大きな栗の木。
実りの秋ですね。

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 07:33:09.27 ID:w/sODsPM.net
栗でパンクかぁ
ガラスとか踏むよりなんか
許せるな(笑)

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 08:17:17.07 ID:AZLX/z0t.net
>>623
クッソワロタwww
同じく奇妙に増える道路で18km、ロードで50分
あと10分漕ぎたいw

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 08:22:47.88 ID:07noca5y.net
>>624
有酸素運動後の筋トレって逆に筋肉やせるって聞いたことあるけど実際どんな感じ?

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 14:31:01.77 ID:VWLB1b6C.net
片道12km(内川沿い7km

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 14:51:53.55 ID:VgTR917V.net
すまん
片道12km(内川沿い7km)
をバッテリーのない電動自転車で2年くらい通学してます
川沿いはサイコン読みで25±2kmでロードにすいすい抜かれる&汗かく
電車旅行が好き&行き先でレンタサイクルよく借りてるので、
どうせなら輪行もできる安めのロードを一台買えば通学も楽に、趣味も楽しくなるかなと思うのですが、
通勤通学用と休みの日用の自転車て分けるべきですか?
まとめられればその分ロードの予算増やせるという安直な理由ですが

通学路は川を越えるのでアップダウンそれなりにあります

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 15:43:37.07 ID:qv04OR+w.net
盗難対策がしっかり出来るなら1台で良いかな

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 16:10:05.33 ID:w/sODsPM.net
分ける理由が見当たらないのだが
一台でいいでしょ

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 16:14:20.05 ID:0GjtxEOn.net
>>633
中、高、大、専門、各種のどれ?

それによって話も変わる

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 16:22:55.33 ID:0aG0GklJ.net
使い分けの必要あるとすれば荷物の量次第か
ランドナーとかツーリング車なら解決するけど

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 16:45:34.95 ID:G6DHTm2w.net
たくさんレスありがとうございます
大学4年です
あと2年勉強してそれ以降は趣味と通勤(?)でしょうか

分けるとなると、たまにの趣味に15万IYHの度胸はないので通学にも使えたらなと

キャンパスはそれなり広いのでハイエースされる心配はまずないと思うのですが、
ロードは町乗りするものではないという意見をよくこの板で見るのが気になります
通勤通学だとまた事情が違うのでしょうか?

荷物多いときは現状の電動自転車(バッテリー無し)を処分せずに使えばいいのかな?と
古いので整備の問題がありますが

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 17:16:55.38 ID:kARsjR5n.net
一度ロードに乗ったら二度と電動アシストには乗りたくなくなる筈なので処分が妥当じゃね?

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 17:31:04.87 ID:DXaHWtz5.net
通勤と兼用となると、扱いに気をつかうカーボンやクロモリよりも、アルミのほうが向いてるかな
あとタイヤを耐パンク性能の高いものに換えたほうがいいね

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 18:33:32.73 ID:f3PXyGbC.net
歩道の段差が多い場合はやっぱマウンバがいいよな

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 19:01:51.54 ID:0of3BnAw.net
MTBになりそうやね。

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 19:31:47.72 ID:DzzeKgl/.net
フラットハンドル化のロードも良いわな
電動アシスト系はママチャリ152mmクランク長が一般的だから、170mm〜175mm長のクランクになるだけでもかなり楽に漕げるわな
輪行向きの折り畳み式はお薦め出来ない
リヤが130mm幅だと、後々改善する選択肢が多くなる

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 19:32:22.52 ID:hqF/ltVN.net
基本的に車道走ったほうが安全だし
歩道の段差程度ならロードやクロスでも大丈夫
ブレーキシューもシマノのC4なら十分効く
ただし走りづらい車道なら歩道がいいし
段差が苦手ならサス付きも有り
ああもうなんでもいいや

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 19:58:58.46 ID:ZfnQYrao.net
>>638
>たまにの趣味に15万IYHの度胸はないので通学にも使えたらなと

なら5〜6万のクロスバイクおすすめ
クロスに慣れて趣味用にもっといいのが欲しくなったら20万超のフルカーボンロード買い足せばおk

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 21:00:27.67 ID:xT1FX2gE.net
街乗りにFサスなんかいらねー論が蔓延ってるが
舗装だらけの都内走りでも路面酷い事多いからね
デコボコ車道をドッシリ25kmで走り抜けるには
FサスHTのMTBが最高ではあるまいか。

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 21:07:22.15 ID:VRCEp2qr.net
路面が濡れている時も走りそうだからフルフェンダー無いと大変よ
クロスバイクにフェンダーやキャリア付けてもらって5〜7万

ベースをシクロクロスにしてフェンダーキャリア
必要に応じてタイヤ交換でツーリング車風に仕上げて12〜15万って手もある

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 21:18:40.01 ID:a8X8lVTw.net
>>646
太いタイヤ履いちゃえばロックアウトしてても全然ヘーキ
クロスバイクだと、その太いタイヤが入らないから結局MTBになるけど

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 22:09:40.01 ID:8gJLum6k.net
そこでシクロクロス

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 00:12:12.54 ID:wLR//Nd8.net
629です。なぜか書き込めない…
安いクロス、マウンテンバイク、シクロクロス、ロード…
もう訳が(ry
レスありがとうございます

12km程度ならバイクによって長所が変わるだけで、
総合的にはあまり変わらないって印象を受けました

通学に使えるのなら、15万IYHは十分可能なので、ロードに気持ち傾いていますが、パンクし易いと聞くのが心配です
気圧の管理が適切でもパンクはよく起きるのでしょうか?
それとも仕方ないと受け入れるものですか?

もちろん、日々のメンテが必要になってくるのは理解しているつもりです

フェンダーは簡易的なものを合わせようと思うのですが、
大きいのでないと、後ろの人に迷惑でしょうか?

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 00:20:57.65 ID:MXWZ+fJM.net
ロードにするならパンクのリスクマネジメントは欠かせない
チューブやエアーの携帯は勿論、チューブ交換に掛かる時間を加味した出発の設定等

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 00:21:04.27 ID:6ax7E9uZ.net
ちゃんと空気入れて
段差は抜重すれば
パンクなんて年に一回もしない
うんどうのうりょくがに低い人だとパンクは多いのかも知れないけど

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 00:45:09.03 ID:0g6o/lhD.net
>>650
フェンダーはどちらかといえば、他人よりも自分が汚れないようにするためのものかな

ロードは雨のときはパンクのリスクは高くなるし、砂つぶでホイールやブレーキが傷むから、できれば乗らないほうがいいよ

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 00:57:41.27 ID:yMXuVjBc.net
モノによるけど簡易的なフェンダーは後ろに迷惑ってのもあるけど
自分の尻や背中やズボンのふくらはぎ辺りが泥まみれになるよ

でもロードにフルフェンダー付けるの難しいから
自転車屋で要相談か多少は諦めるかだね

そこでディスクシクロやグラベルロード

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 01:19:19.95 ID:WAX/xmnd.net
出来ればフェンダーはフルの方がいい
跳ね上げた水が車体に掛かったらヘッドパーツやシートポストが錆びて面倒なことになる

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 01:41:13.74 ID:JS85PUBZ.net
そんなあなたにCYLVA D18 + 泥よけオプション

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 06:36:39.37 ID:NRjuGySe.net
排ガスや有害粉塵だらけの車道を走るサイクリング、環境保護にプラスでも肺には危険 英研究

都会のサイクリング愛好家は、高レベルのすすを吸い込む危険性があるとの研究が9月23日、
オランダのアムステルダム(Amsterdam)で開かれたヨーロッパ呼吸器学会(European Respiratory Society)で発表された。
環境にやさしい交通手段であるサイクリングの思わぬ危険性が明らかになった。

肺には危険研究を行ったロンドン大学(University of London)によると、
都会で通勤に自転車を使う人は、歩行者と比べて肺に2.3倍の黒色炭素が入っていた。
黒色炭素は化石燃料の燃焼によって生み出され、車の排気ガスに含まれている。

ウェブサイト「MyHealthDailyNews」は9月27日、同研究についてこのように報告した。
「歩行者もすすの極小粒子を吸い込んでいる。
だが自転車に乗った人は排気ガスに距離が近く、また呼吸がより深いために、もっと吸い込んでいる」

研究を行ったChinedu Nwokoro氏は、声明で以下のように述べた。「さまざまな要因が考えられる。
その1つとして、自転車に乗っている人は歩行者よりも排気ガスに近い距離で、より速いペースでより深く呼吸するため、
肺に入る空気中の微粒子の数が増えている可能性がある」

Nwokoro氏は、サイクリングを諦めてしまうのではなく、
交通量の少ないサイクリング順路を選んで排ガスにさらされる量を減らすことを提案した。(2011年10月02日 発信地:英国 (c)Relaxnews/AFPBB News)

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 08:30:52.22 ID:UXiu3tdq.net
>>622
わかる
ペース抑えようとしてもグイグイ行ってしまう

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 17:09:34.87 ID:6AUCnxpv.net
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0051M3OTQ?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o07_s00
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) SW-819FR フェンダー セット(ベルト固定タイプ)
この手のフェンダーは割とピッタリ付くよ、まぁ、ステーを合わせて切ればの話だが・・・
難点は、フェンダーは長持ちするが、止めるパーツが経年劣化で欠けると、バラでは買えずにセットで買う羽目に(経験者談)

パンク恐怖症なら、いっそ奮発してチューブレス可のホイルに交換(3万円程)、チューブレスタイヤで運用、ホイールも軽い物になるから乗ってかなり楽しい物になる

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 18:05:50.51 ID:I0HtI07I.net
ロードだと25cシュワルベマラソンがいい
パンク頻度が激減したし雨の日も滑りにくい

タイヤは10000〜15000km毎、チューブは5000km毎に交換すればほぼノントラブルかと
雨の後の砂地などを走るとたまに小石が刺さるがパンクするよりずっとマシ

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 18:41:16.99 ID:Yr0c4IP+.net
重量520gって表記ミスだよな?・・・

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 18:46:02.23 ID:6AUCnxpv.net
まぁ、俺がパンクで悩まされたのは、ホイールのバルブ穴の切粉がハイト内に残っていて、バルブ周囲に穴を開けた時だな
路面サイドでない方に穴が開く上、バルブが邪魔でパッチが上手く着かず、チューブ交換
しかも、原因が分かるまで2度も繰り返してしまった・・・

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 22:21:41.03 ID:RqgDe9QR.net
>>650
キャンパス内の駐輪事情はどうなの?
駐輪場が指定されてて、かつ狭いと
ロードの細いタイヤだと
となりの自転車によせられると
衝撃で簡単にパンクするよ
チューブラーだとクリンチャーより衝撃に強いけど
(俺の経験上)
地球ロック出来る環境ならロードでもおkだけど
高校と違って、いたずらされる可能性は低いだろうし
おれはリサイクルショップで買った
2マソのランドナーもどきに10年以上乗ってたなあ

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 22:42:44.39 ID:TSf5p10F.net
そんな簡単にパンクなんてしないから安心汁
クロスに23Cタイヤ履かせて結構雑に扱ってるけど余裕だ
それと地球ロックは自転車と物をU字で固定するのが一番良いけど場所によっては不可能でケーブルロックを使い物に縛り付けることもある
そうなると盗まれる可能性も高くなるからクロスオヌヌメ

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 22:56:08.01 ID:zykJOmMW.net
隣の自転車に雑に寄せられてパンクて、さすがにそれはないw
駐輪場で心配されるのは、カーボンフレームの場合横からの衝撃でクラック入る可能性があることだな

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 22:56:49.48 ID:RqgDe9QR.net
>>664
いや、するんだよ
駅近くの区の駐輪場利用してた時
チューブラーロードの時は全然しなかったのに
クリンチャーになったら
1・2か月に1回はパンクするようになった
チューブみると側面にピンホールが
横からぶつけられたとしか思えん
管理者に相談して
ラックの無い端に置かしてもらうようにしたが
そこでも年に2・3度はパンクした。
今は直接職場にロードで行ってるが
一度パンクしてたことがある
業者が台車でぶつけったっぽい

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 23:02:01.56 ID:yMXuVjBc.net
それ誰かに画鋲刺されたんじゃ・・・

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 23:25:51.35 ID:RqgDe9QR.net
テスト

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 23:28:18.95 ID:RqgDe9QR.net
直った
画鋲だったら穴が大きいから分かる
タイヤ内側を触れば穴を感知できるし
タイヤを貫通できたとは思えない小さなピンホールだよ
職場のパンクは
前ホイールが普段より通路寄りを向いていた
これは俺の置き方が悪い

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 23:59:20.13 ID:q5NyrHif.net
>>606
オイルは何を使ってるの?

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:02:50.02 ID:Hq/5T1J5.net
やっぱ通勤用にカーボンのロードバイクは失敗だったか。
クロス買うかマウンテン買うか悩むな

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:17:48.15 ID:mVSWeYkc.net
通勤にカーボンは駐輪状況次第って感じ
同じようにカーボンロード買ったけど早々に通勤での使用は諦めて、安物クロス買ったよ
けど高圧タイヤの制動距離に不安を感じて、今は油圧ディスクで太いスリック履いたMTBに落ち着いた
重くて遅いけど濡れた路面も安定して止まれるし、荒れた舗装にハンドル取られることも無くて気に入ってる

ついでに通学中の小学ダンスィにでっけぇ!って言ってもらえる。

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:29:17.83 ID:oSi58XZA.net
シュワルベだと5mm厚の耐パンクベルト「SmartGuard」を搭載したモデルがお勧め。
俺はロードなんでデュラノ プラス。
1本の定価8,000円とちょっと通勤車にしてはお高いかもしれないが、
既に1年と4か月、雨の日も含め毎日往復20km使用しているが
一度もパンクしなくなった。
(まだまだトレッド残っているが、1年半しようしたので新品に交換予定)

それまではミシュランのDynamic Classicという安物タイヤってこともあるけど、
月に1・2回はパンクしていた。

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:42:32.24 ID:lSh8e6dH.net
通勤用でロード使い倒すならクロモリ一択じゃね?
アルミでも薄いのあるから怖いわ(´・ω・`)

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:50:08.84 ID:Pz/3aCEe.net
んなもん駐輪場次第だって間近のレスすら読めねーのかよ。
セキュリティ万全な個人専用駐車場に保管出来る
俺のような高等社畜だとカーボン一択だボケ。

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 01:01:48.72 ID:bbt2SFPW.net
通勤はシングルスピードこそ至高
壊れない、ペダリングダンシングの練習になる、ストップ&ゴーで筋トレ

フラペだと綺麗に回さないと全然進まない
でもちゃんと回すと猛烈に加速してくれるから楽しい

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 07:33:15.83 ID:UBzREnbI.net
シングルスピード、ピスト連中の信号無視率ひどすぎて同じに見られそうで乗りたくない。端から見たら差ないんだろうけど。

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 09:02:02.42 ID:pWl18fAA.net
>>677
ママチャリやクロスバイクも酷いもんだが

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 13:19:18.63 ID:lYvgI9I8.net
車両の認識がほぼないママチャリが1番酷いな

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 13:37:10.01 ID:ee8lvOqB.net
何十年も歩行者と同じように扱ってきたから認識が変わるまで時間がかかるだろうね

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 13:46:52.84 ID:lSh8e6dH.net
>>680
一番の問題はそこだよね
今抱えてる自転車問題の殆どを解消するには
自転車も原付と同様に免許制
車両はナンバー登録・掲示制にするのが一番手っ取り早い気がする

免許不要のカテゴリーの自転車の規定もしっかりと作ってさ
幼児用自転車とかもギヤ比・タイヤ径で最高速の調整をして
速度を上げるパーツ交換は違法にするとかさ

少なくとも、現状のスポーツ自転車ギヤ比で出る速度で免許不要って
日本の交通状況を考えたら異常だと思う
交通法規があいまいな人が場合によっては50km/hとか出せちゃうんだぜ(´・ω・`)
ママチャリだってチェーンリング大きくした外装6Sとかだと回せる人なら40km/hくらい出るだろうし

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 14:23:47.50 ID:ofh6Lv36.net
欧米人「日本人は自転車に乗るのに免許が必要なほど民度が低いの?」

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 14:27:29.29 ID:GhgpM2+o.net
自動車免許持ってる人には更新時に講習
無い人は学生は1年に1度講習と保護者連絡先を自転車に貼り付け義務
年寄りは防犯登録から割り出して個別訪問指導
んでマナー悪い奴は片っ端から取り締まる
これだけでいいだろ

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 14:30:02.77 ID:GhgpM2+o.net
あ、忘れてた
無職ニート、ナマポは違反したら罰金かつ時給300円で公共施設の清掃な

総レス数 1006
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200