2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車通勤スタイル145

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 22:01:43.13 ID:dWTos0MJ.net
機械式はワイヤーの伸縮のせいか、握力と制動力が比例しないとこがあるのがどうにも
街乗りにしても山にしても、やっぱり油圧が楽
油圧ディスクはコンポーネントも比較的安いから換装もお手軽だし、フレームが対応してれば使わない手はない

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 22:46:10.77 ID:KHOGZ11W.net
まあディスクはプラセボとか言ったバカが悪いって事で
Vだって濡れ方によっちゃロックするどころか減速すら殆どしなくなる事あるわ

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 23:08:46.63 ID:Hvs1SUsf.net
でもローターに油脂類付着させたら脱脂が手間なんだよな…
パットも交換必須だしローター脱脂し切れてないと新品のパットもそこで終わり
ローターの僅かな歪みも気になって気になってなあ
神経質な人は避けた方が無難かも

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 23:14:35.56 ID:8genNhQr.net
ところで、皆はライト何使ってる?
明るくて、電池の持ちがいいやつ教えてください

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 23:17:26.20 ID:lXjDYQ3I.net
>>967
それ言ったらリムブレーキも同じでは?むしろホイール丸洗いだからディスクより大変だと思う

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 23:23:50.20 ID:N4esDGSC.net
>>968
猫目のVOLT300

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 23:31:17.04 ID:YUxtnxDF.net
機械式ディスク使ってたけど、結局油圧に変えた。
理由はリアキャリパーのアジャスターのところでワイヤとワイヤアウターの隙間からゴミが入ってしまうのがイヤだった。
雨が降るたびブレーキが渋くなってしまい、
メンテするにもワイヤーキャップをはずしてワイヤをキャリパーからはずさないとアウター内のゴミが取れない。

こんなメンドクサイことするぐらいならと、油圧に変えてほぼ6ヶ月。太平洋側気候な土地で雨多かったですがとても平和です。
メンテもいらんし、制動力もフィールも断然上でした。
TRPのメカディスクキャリパーはホコリかぶってます。ほしい人がいればあげますよ。

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 23:37:34.35 ID:5tOZ17Pf.net
>>968
メインはキャットアイHL- EL540
Lowモードで単三エネループ4本5〜6日1時間程度使って日曜に交換してる
でかくて重いけど明るいし配光もいい

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 00:10:25.61 ID:8jrqJr9w.net
>>968
メテオ
一日しか持たないから毎日充電必要だが5000円クラスのフロントライトではトップクラスの明るさだと思う
あとサブにパチノグ、リアにEZ400mu

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 00:44:17.73 ID:KJN1QGpd.net
>>964
そんなもんでいいのね それくらいなら毎日がんばれる
注油に使う油はチェーン用とかで売ってるのかな?

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 00:50:41.80 ID:8jrqJr9w.net
>>974
専用も安く売ってるし別にミシン油でもいい
最悪オリーブオイルでもいい

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 01:00:07.74 ID:KJN1QGpd.net
乾いた布でチェーン拭いて、週1くらいで注油ですね ありがとう!

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 01:02:05.50 ID:mQP27GA1.net
>>971

あらもったいない
こないだ峠で活躍したので
悪くはないと思うけど……

たしかに >>965が言うように
伸びる感じはあるので油圧式とは
比較しがたい
ラスカルの原理は偉大だw

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 01:15:34.27 ID:/wFcAudu.net
まぁ、機械全般に言える事だが、神経質な人以外は避けた方が本来無難
直ぐに異常に気が付くから、設計された性能を維持し易い訳で、買ってそのまま乗りっぱなし、腐食して内部破損のFフォークをそのまま運用で破綻させたケースも

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 07:01:37.68 ID:hP3PKtqD.net
>>965
ワイヤーは昔と違って伸びないよ、アウターが縮むの

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 07:43:10.98 ID:aZ7MC4wn.net
>>979
伸びないワイヤーはないと思うが
もし作れたら億万長者だ

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 08:45:00.90 ID:aVS/hdqB.net
>>968
前:volt1200
後:レッドライト2

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 09:19:43.66 ID:/wFcAudu.net
まぁ、少し伸びるから機械式ディスクでも、カックンブレーキにならない訳なんだが・・・
昔の実用自転車のリンク式で機械式ディスク作ったら、使えない位神経質なブレーキなると思うがw

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 09:42:17.64 ID:mApDzsMx.net
>>974
オイルは重要。スーパーチェーンルブお勧め
慣れないうちは普通のチェーンルブの方がいいけど

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 10:02:15.93 ID:juYrKCgb.net
>>966
壊れりゃなんでもあるだろwバカだな

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 10:33:47.40 ID:lQvH6za0.net
結局はタイヤのグリップ限界越えたらとまらんし、タイヤ条件同一にしてもめてください

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 11:17:09.40 ID:mK7JvkZh.net
>>983
チェーンのオイルになれるとかなれないとかある?
いいものを使った方がいいでしよ?
ドライとかウェットとかの好みはあるだろうけどさ

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 11:23:23.29 ID:oO4Nx6E2.net
タイヤ云々という以前にリムブレーキとディスクは全く違う次元のものなんだが
タイヤの限界まで指一本で楽に確実に全天候でコントロールできるっていうのが油圧ディスクのメリットよ

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 12:49:58.40 ID:w1TX7CY+.net
飛行機・新幹線・車・オートバイ
高性能になればなるほど、皆ディスクブレーキだもんな・・
リムブレーキ時代もそろそろオワコンかもね。。

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 12:53:57.08 ID:EHjkg/Pz.net
980はコーナリングの話と思っちゃったんだよ

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 13:04:18.81 ID:Z5JwTxJ8.net
>>975
パワーロスは(驚くべき事に)粘土の低いオイルほど大きいと言うデータが
出てますから、マシン油よりはオリーブオイルの方が宜しいかと。
今流行りの「生分解性」ですし。一寸高くつきますが。

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 14:48:36.55 ID:/wFcAudu.net
只粘度が低いと、コマ同士の摩擦抵抗軽減には限界が有り、粘度が低くても油膜を張り続ける事やそれに代わる摩擦軽減材が更に必要に・・・
まぁ、ワコーズ辺りのを一本買ってみれば間違いも少なく、結局は安く付くかと・・・

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 16:53:09.69 ID:ViG1JJXy.net
ドライとウェットじゃないけど使い分けてるな
梅雨時とか直近に雨予報がある時で頻繁に流れちゃう時はそのまま上塗り出来るのにしたり
毎週末はメンテ出来ない時は高粘度な物にしたり

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 18:18:52.89 ID:f4M3BqqO.net
>>986
スーパーチェーンルブは上手く塗布すると雨以外で殆どメンテ不要になる

ついつい塗りすぎて硬くしてしまうから、特に初心者はチェーンルブの方が扱いやすい

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 18:50:28.23 ID:ViG1JJXy.net
5年10年で正座が出来なくなる可能性が高いと診察されてショック
自転車乗るのは禁止されてないし、太ももの筋肉は維持した方がいいらしいから
まだまだ自転車通勤出来るけど、その内出来なくなっちゃうんかな
ガキの頃に事故でヒザをやった影響らしいけど、あの時のタクシー運転手が今になって憎い

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 20:35:23.95 ID:K71FmLPq.net
>>990
あの辺の食用油は容器に入ってない開放状態だと
時間が経つと粘土がどんどん上がっていって
最後にはガム状になるから週一〜月一くらいで全交換するくらいマメな人以外は
悲惨な事になるよ

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 11:56:24.00 ID:bzI7W60m.net
ハゲの人ってヘルメット対策なにかやってる?

最近流行のナプキンをメット内部につけたところ汗を吸収してくれてものすごく快適になった
自転車置き場にナプキンが落ちてたら・・・・maeeka

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 12:08:30.17 ID:bG9CtJ23.net
対策になるかわからないけど
ワークマンとかでバンダナキャップぽいの買ったらどうだろう

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 12:35:56.49 ID:IB/Sp9f0.net
>>994
事情分からんけど「正座できない」だけだったら
生活に影響はほとんどない(茶席や座禅でも、補助椅子出してくれる)
からがんばれ。

と、なぜか正座が超苦手な俺の無責任激励。

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 17:51:42.60 ID:EZOurFKB.net
>>996
おれはハゲてないからわからないけど黒人ラッパーがかぶってる水泳キャップみたいなのとかどうかな

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 17:54:51.75 ID:0xK2Agdt.net
火野正平スタイルか

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 18:20:04.22 ID:dcXhOs0e.net
松本零士が被ってるハゲ隠しネットはどうだ

1002 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 18:33:22.23 ID:wtMKoOEn.net
ナプキンは、スーパークロスが日本に初めて来た頃に、向こうのライダーは皆していて、即、日本で流行ったな

1003 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 22:10:05.84 ID:1BG72LWE.net
ナプキンはアメフトの選手も使ってるらしいな

1004 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 22:03:29.34 ID:HzXDxTI7.net
>>1001
翁長がかぶってるやつ、あれがいいだろ
見た目はそれなりに自然だ

1005 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 23:33:39.19 ID:gwx3kPqq.net
1000ならお前らの親しい人が惨たらしく死ぬ

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
219 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200