2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その25

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 10:42:40.61 ID:GgSJcb9t.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。


●質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。(過去ログは>>2

http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。

■改良以外の電動アシスト自転車の話題は別スレへ

【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 68台
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1432567294/

【国産】電動アシスト自転車 Part25【正規物】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1433143632/

電動アシストで長距離って楽ですか?
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1398660426/

■フル電動自転車の話題は専用スレへ

【私有地で】フル電動自転車 16台目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415748258/

■前スレ

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その23
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1420168783/

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 22:58:47.97 ID:CvuBB9ha.net
Panasonicも悪くないんだが、あのバッテリーの 「押」って
ボタンがなぁ。 ダサくね?

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 23:06:10.96 ID:MdsbDPML.net
>>321
そか、ありがとう。
家に余ってるクロスバイク用のホイールに交換できそうだ。

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 02:26:29.47 ID:Q3PzvwL6.net
パナは17.6Ahだけがメリット

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 03:24:59.96 ID:C4pEUnzg.net
レビューみてても、パナ買ってから、その後PAS試乗したら
あまりのアシストの違いに驚いたとか多いよね。
どこでもPASの方が出だしから自然でパワフルだとか。 こればかりは
自分も試乗してこないとわからんけどそんな違うもんなのか。

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 07:00:40.49 ID:Z84hvF6J.net
踏み出し重視かその他重視かで味付けの差なだけだと過去に散々言われてる
バッテリーの電力消費は大差ない訳だし

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 07:08:19.39 ID:ZWrkJ8xN.net
その味付けが重要なんだが。

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 09:13:04.88 ID:MQzPq0iw.net
パワーにしとけば大差ないw

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 10:36:29.69 ID:Xi+5p0QN.net
パナはパワーモードでも出力をすぐに絞るから嫌だ
どんだけ距離を稼ぎたいのかと
電アシは楽をするための乗り物なのにね

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 10:58:15.01 ID:43hdUK9i.net
ふと、思ったんだけど、俺、中華の電動乗りなんだけどさ、
知ってるやつも多いと思うけど設定で40km/hまで
アシスト出来ちゃうわけよ。
で、そのコントロール部が、
http://www.king-meter.com/
↑ここのやつなんだよな。
国産のにも、こんなやつ付け替えちゃって
40km/hまでアシストできるようにとか
出来ちゃうってこと無いの?

つまり、磁石で騙すんじゃなくて制御部を替える。
俺の電動には関係ないし、既出ならスルーしてくれ。

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 11:21:31.37 ID:Xi+5p0QN.net
>>330
関係ないのでスルーしますね^-^/

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 12:05:09.39 ID:ZWrkJ8xN.net
ヤマハはペダル止めても10秒ぐらいフルパワーでアシスト続けるから怖い
逆にブレーキでコントロールする感じ

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 12:37:49.68 ID:aFJIdaOm.net
>>330
イメージ的に、一つの製品を電動アシスト≒日本、中華アシスト≒中国とかんがえてみたまえ。

君は中国人とそのまま話しがまともに通じるか?
つまり、そういう事だ!

334 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 12:47:01.24 ID:zAfgmNJj.net
>>332
うん。それは壊れてるよ。

335 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 14:22:16.18 ID:+/w7kcUC.net
>>324
17.6Ahのバッテリーがあると長距離ツーリングができて楽しい

336 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 17:20:55.87 ID:fUSLPdDk.net
>>330
アルディノで制御部作っちゃえよ

337 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 19:45:36.45 ID:n2hbfoZZ.net
>>332
チェーンの張りでアシストのかかりが変わるという話を調整してもらった自転車屋で聞いたけどそれとは違うのかな?
ブレイス乗ってるけど10秒の自動アシスト経験は無いよ

338 :おちゃめ:2015/08/08(土) 01:36:15.74 ID:ceTqaXTT.net
●●電アシ豆クイズ●●  −新幹線より速い? 改造電アシ−


新大阪駅を,のぞみ号と改造電アシが,東京駅に向けて同時に出発した.

のぞみ号のダイヤは順調で,最高時速300キロで走り,定刻通り東京駅に
到着した.

しかし列車を降りた車掌がホームを歩いて改札のほうに行くと,既に
改造電アシが先に到着していた.

いったいなぜ?


※飛行機やヘリコプターは,ストライキで動いていませんでした.

339 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 03:51:07.16 ID:2JZmjblY.net
パナってモーターだけで部品で出るの?
ブレイスモーターassy
¥12204だけど

340 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 06:40:52.33 ID:hFr5Hmas.net
>>339
パナはモーターだけじゃ出ないって誰か言ってたよね

341 :おちゃめ:2015/08/08(土) 08:32:25.50 ID:ceTqaXTT.net
>>338

◎ヒント◎

 Q.改造電アシはロケットエンジンに換装されていた?
 A.いいえ,公道を走れるほど目立たない改造でした.

 Q.電アシの持ち主は,途方もないほどの剛脚だった?
 A.いいえ,どちらかといえば貧脚でした.

 Q.電アシは道路でなく線路の上を突っ走った?
 A.そのとおりです.

342 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 11:09:21.59 ID:1EUw+jJG.net
アルフィーネ11は18万2500円?

343 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 11:56:24.03 ID:s53vmSQX.net
磁石+スプロケ+アシストギアだけ交換して
12.8Ahバッテリーを3個くらい持つほうが楽しめると思う

344 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 12:02:49.89 ID:KM8ci3kn.net
基盤なしの生セルつないでも動く?
リスク覚悟ならもっと高容量の作れそうだけど

345 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 13:45:47.51 ID:6qyA5+fy.net
それ実験してるサイトがあったような、、かなり苦労してたけど

てか予備バッテリー装備しても重量は同じだろうに
12や17ahのバッテリーが3、4万円て価格も安いし

346 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 22:02:08.09 ID:2AI3juab.net
今は気温高いから、バッテリー性能がフルに発揮出来てて
調子いいってこと?
真冬はどんな問題でるの? バッテリー満タンでもアシスト力ガタ落ちとか?
航続距離が3分の2くらいになるとか??

347 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 23:14:34.35 ID:hil2xOC+.net
http://i.imgur.com/SUtbOEt.jpg
http://i.imgur.com/H3XVb12.jpg
チェーンリング大径化して磁石増やしたらなんかいい感じやで
わしの中国電動

348 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 00:16:41.70 ID:faF+B1Av.net
見た目ひと昔前の国産車みたいだが
これで35km/hとか出たりするのか?

349 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 00:58:30.08 ID:vtA3ih+5.net
まだサイコン付けてないから何とも言えないが…アシスト切れなくなった気がする

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 01:43:10.63 ID:wmgkFFi7.net
リアモーターのってアシストタイミングがリニアじゃないから
ほしい時にグイっと来なくて、思ったより疲れるって感じするけど。

直線や平坦路をスムーズに飛ばせるならずっとアシストかかり続けるだろうけど
細い路地やUターンしようとすると全くアシストかからずとかかかりすぎとかで
ギクシャクする。
これって結構疲れるんだよな 結局、クソ重い自転車をエッチラオッチラ漕ぐ
羽目になるわけだから

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 01:46:52.91 ID:wmgkFFi7.net
リニアなアシストという高度な制御を諦める代わりに
フル電動化や常時時速6kmボタンとかいう裏ワザがあるわけで。

まあ、ある意味理にかなってるとは思うけど。
あとは徹底して防水とかがアマくて、雨天走行で速攻トラブルが
お約束とか。 コネクタの処理が日本製はカプラー+徹底したパッキン
中国製は樹脂製のギボシカバーみたいなので終わり

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 07:49:49.20 ID:5i4TTVN+.net
>>320
http://www.tk-online.jp/ca102/226/&ved=0CBsQFjAAahUKEwjAwqibyJrHAhUHHqYKHc5jAnk&usg=AFQjCNFRJC1ZoarBl2CsqVnMBCmJ8ti1QA&sig2=Kk3cC0wQrOu4zcwhSrPc8g

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 11:59:38.60 ID:78Hl4sov.net
生セル直結なんて漢
いるのか?w

俺のrenovo、純正バッテリーが膨らんだけど、中華クオリティ…

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 15:30:17.29 ID:1w8XC4nn.net
>>350 それ、、コギだしが辛いのな

>>351 それ気になる。フル電動化
どうやるんや。基盤部バラしてみたが…

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 21:13:49.32 ID:nkiiV9V3.net
>>352

Page not found

ご指定のファイルが見つかりませんでした
30秒後にFC2トップページへ移動します
FC2トップページへ戻る

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 04:04:19.75 ID:iFWj55Ir.net
>>256
ジェッターのチェーンは116コマでは全然足りないので
交換時は2本必要ですが、長くなればなるほど、
すぐ延びますので張ってもゆるゆるになってくるでしょう。
パナの設計者は耐久性とか強度を無視して単に
「ティアグラ10速使ってます」みたいな宣伝をしたいために、
こんなチェーンの中で一番弱い10速用を使ったとしか考えられません。
電動自転車乗っている人は軽いギアを使うことはほとんどなく
トップから3枚くらいギアがあれば十分で、チェーンが
丈夫な8速までにした方がトラブルも少ないです。
デメリットがものすごい大きいのに、実用上全く意味のない10速化するなど、
やってはいけない無理な設計をしているから、脱落起こって当たり前だと思います。

まさにこれが起きてるのか2013年以降の10速化したジェッターって。
あくまでも人力レベル前提で強度マージン残してチェーンやスプロケット細くして
10速化したのを、電アシ改ベースにすると耐久性が全然足りないと。

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 04:27:09.68 ID:+CiXlsMT.net
デーブインパクトのコピペかw
前提条件が想像なのに、結論は当たり前になってる不思議インパクト。

トップ3速じゃ坂道上れないし、アシストオフにできないだろ。
電動も速度、加速をあげるほどケイデンスが重要になってくるのはロードと同じなんだが

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 04:47:51.12 ID:iFWj55Ir.net
しかし、以前調べた時よりこの数年で劇的に電アシは進化してるんだな

バッテリーがいきなり「長生きバッテリー」とかいって今まで充電回数400回くらいが
寿命だったのが倍増して800から900になって、更に大容量バッテリーの基準が
8Ah位だったのがいきなり13Ah前後に。 大震災以降、電アシに興味持ったんだが
当時買わないで良かったな
ただ、ブレイスの安物内装ネクサスからアルフィーネになったのは正常進化だけど
ジェッターの8速から10速化ってのは電アシとしては耐久性犠牲にし過ぎ
特に改造ベースとしては致命傷って事だな
ある程度耐久性を犠牲にしてでも軽量、低フリクション化ってのは人力ロードでは
正常進化だけど、電アシでは仇となるってことか
そりゃ25kmまででアシスト切って、30前後は人力オンリーって前提なら
高級クロスバイクのセオリ通り、細いチェーンとスプロケの10速でもいいんだろうけど

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 04:53:33.32 ID:+CiXlsMT.net
当時買わないでよかったなんて貧乏人は無理しないほうがいい。
この数年の変化が劇的ってなら、今後数年も劇的じゃないのか。

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 05:09:17.71 ID:iFWj55Ir.net
別にバイクやロードとか買ってただけで貧乏ってわけじゃないんだが
急激に「完成度が増した」事で購入に踏み切れる自分の基準をクリアしたってこと。

やっと「これなら電アシもいいな」って思えるレベルになった。
距離も伸びた、充電も速い、バッテリーコストも安い、更に改造すれば
ピチパンロードもカモれると。
移動のアシに使いにくいロードよりも盗難にも合いにくいし、駐禁も怖くない。
アシとして最高だわ。

デザインは未だに「カッコ悪い」と思ってるよ やっぱり間延びしたバッテリー
部分とか「ジジババやママの乗り物」って
感じだしな。

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 05:14:56.46 ID:+CiXlsMT.net
欧州市場からのフィードバックで、今後のほうがデザインも変わってくる気がするが。
タイヤも650B、クラベルの影響もありそうだし、
むしろ今後のほうが劇的に変わると思ってる。

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 05:26:46.38 ID:iFWj55Ir.net
どうかなぁ 現状の24kmでアシスト停止のガラパゴス基準じゃ
「シニアカー」「介護用品」「ベビーカー」みたいなイメージでしかない。

健常者なら普通に出来る事が出来ない人たち向けの商品。

これが欧米並みの35km前後までアシスト出来る、スポーティモデルの
意味合いが出てくるならかっこいいモデルとか出してくるんだろうけど。
25km、せいぜい人力でも30kmくらいまでしか出せない電アシには
ショボいパーツと超保守的なデザイン続けるだけだと思う。 元にこの
10年、日本製の電アシのデザイン全く変わってないじゃん
どんなに待ってようと、欧米で流行りだしたe-bikeみたいなのは日本では
出てこないよ 
https://s0.smlycdn.com/data/product2/2/f1bd34523b38f9c156fb09ea5a8857846c40b48d_l.jpg

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 05:32:07.64 ID:iFWj55Ir.net
電アシ買って改造してからはものすごい満足度で正直、知人とかにも
話したくて仕方ないくらいなんだが冷静に考えて黙ってる。

クルマやバイク、ロード買い替えたり改造したりしたら自慢したりしてた
奴らにこんな事話したら「◯◯さん 堕ちたなぁ・・・」って思われかねないw

あんなクソだせー乗り物改造して悦に入ってるとか「ちっちぇぇw」とか
思われそう。 っていうかちょっと前の俺なら思ってる
そのくらい、「ダサイ」乗り物なんだよ 日本製の電アシって。

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 06:03:38.50 ID:h5Oc0BNs.net
市場規模の影響はあるだろ。

情けないほど人の目気にしてるやつなんだなw
つか、行き先によって車やバイクだろ、高校生かよ

365 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 06:33:30.90 ID:PRYZyGnr.net
>>360
>>デザインは未だに「カッコ悪い」と思ってるよ 
>>やっぱり間延びしたバッテリー
部分とか「ジジババやママの乗り物」って
感じだしな。

これには私も同感
日本製のガラパゴスなデザインも改善してほしい
クロスバイク型における歪な形のチェーンカバーはかえって無いのがいい、
車体の塗装が地味で派手ではない、
全車種に見られるバッテリー搭載位置がシートポストの後ろにあるという方式
他に後輪上部搭載やフレーム内蔵でフレーム内部搭載などいろいろバッテリー搭載方式があるのに
日本製はデザインやバッテリーを改善していかないと

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 06:43:22.12 ID:iFWj55Ir.net
所詮は電アシ改なんて「羊の皮をかぶった狼」でしかない

デザインは羊なんだよ。ダサい。 大量生産できてそれなりに高単価なんだから
フレーム内蔵型バッテリーとかいくらでもデザイン頑張れる可能性あるのに
なんか業界内規制でもあるのかってくらい、デザイン二の次の安普請な自転車ベース
だよな。
中華電動はその点、自由にいろんなデザインしてる
以前は規制がなくて500Wモーターとか積んでるのが当たり前な中華電アシ買おうと
思って個人輸入まで検討してたからアリババとかで中華企業にコンタクトとってたけど
ほんといろんなデザインあって関心したわ。 元がこの数年で倍になって
安く買えなくなったから諦めたけど

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 07:14:38.39 ID:h5Oc0BNs.net
自作自演復活か

368 :オチャッピィ:2015/08/10(月) 08:47:29.15 ID:N7/pDvVW.net
ちょっとスレチなんですが,

「電池を共有式にして,ステーションで交換する」というアイディアの
電動スクーターが.台湾で普及しつつあるという記事がありましたので,
リンクと本文(後半)を貼っておきますね.


「台湾発電動スクーター 電池交換式で攻勢 走行距離100km」

記事リンク
http://digital.asahi.com/articles/ASH7Q44JCH7QPLFA002.html


台北市内のバイク販売店にある1台のスクーター。販売員が素早く
座席のカバーを開け、取っ手のついた重さ9キロの電池2個を一つ
ずつ取り出し、充電器にあった充電済みの電池を代わりにはめ込ん
だ。その間、わずか6秒ほど。

 台湾のベンチャー企業「Gogoro(ゴゴロ)」が6月末から
売り始めた電動の「スマートスクーター」だ。フルに充電すれば約
100キロ走ることができる。

369 :オチャッピィ:2015/08/10(月) 08:48:28.65 ID:N7/pDvVW.net
−−続き−−

 特徴は、電池を個人所有にしなかったこと。台北など2市に約7
0カ所ある電池ステーションで借りる。車体にプラグを差し込んで
数時間かけて充電するプラグイン式と違い、待つ必要はない。

 スマートフォンの専用アプリで電池の残量を確認したり、ステー
ションでの交換を予約したりできる。

 スクーターは1台12万8千台湾ドル(約50万円)から。共有
電池の使用料が月899台湾ドル(約3500円)かかる。通常の
スクーターより高めだが、政府の補助金などを活用すれば十分競争
できるとみて、ゴゴロはステーションの数を年内に150カ所に増
やす予定だ。

 さらに、アジアや欧州への進出ももくろむ。ゴゴロのポン・ミン
イー副社長は「日本はターゲット国の一つ」と話す。自動車の維持
費用が高く、電動スクーターへの需要もあるとみるからだ。特に、
自転車で移動するには街の規模が大きい大阪や京都ぐらいの都市が
狙いだという。

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 09:10:28.69 ID:dw8qnuLU.net
>電池を個人所有にしなかったこと
値段設定など良し悪しは別として、
台湾は自転車先進国だとつくづく思うよ。
日本みたいに役所が決めたかのような
規格やデザイン一辺倒じゃなくて
多種多様な中から選択できる。

371 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 09:31:14.81 ID:iFWj55Ir.net
電アシはかなり革命的な乗り物になったからな

クルマやバイクと違ってものすごい勢いで実用性を増してる。

子供の送り迎えにクルマは必須!とか言われてたのに
かなりの数が子供載せられる電アシママチャリに置き換えられた。

こんな便利なものができたらクルマが売れなくなる!そうだ自転車を
取り締まろう!
こういう頭の役人が頑張る限り、日本では電アシがよくなる事はない。
またガラパゴっていくだけ

372 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 12:12:24.71 ID:8JtqXc2r.net
>>359
タイミングがよかったってことだよ!
貧乏人

373 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 12:16:31.07 ID:iFWj55Ir.net
やっぱり10速チェーンは耐久性が低いって有名な話なんだな。
8速チェーンの半分もないとか。
そんなのを電アシに使ってるジェッターはそりゃ痛むの速いわな。 
改造ベース車両としたらジェッターは鬼門か。

374 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 12:20:31.69 ID:X0iJOUaN.net
外装式はチェーン伸びると登りで
ガリガリいうからな

375 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 12:23:35.51 ID:8/DqrR2R.net
これだからID真っ赤にしてるやつは…

376 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 12:28:42.92 ID:iFWj55Ir.net
ロードのハイギアで緩やかに加速していくんじゃないからな
いきなりフルアシストかかってギューンと加速するから
シマノが想定してた負荷よりだいぶ高いんじゃないか。
耐久マージン削った10速チェーンや薄歯スプロケはたまったもんじゃないだろうね

3ヶ月に1度交換しないと音が出るってのはあながち冗談じゃないのかも。
そんな電アシいややわ
ガシガシ踏んでいきたいのに

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 16:28:29.29 ID:jSpjwk0u.net
内装も16T以下にしてると、トルクのかかりかたが凄いから、あっという間にチェーン傷むな。
11速に厚歯20Tならましなんだろうけど

378 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 17:05:06.52 ID:9qqhdajA.net
つまらん妄想長々書いてんじゃねーよw
長文語りならヤフコメでやれ、ステマなら価格コム辺りでやっとけ

三月に一度交換してると言った者だが
通勤の坂道で2千キロは走ってるから、面倒だけどしゃーないかなあ・・とは思うわ。

摩耗激しいと感じるのはアシストギアだけ。チェーンは意外と大丈夫、スプロケは使い方次第だし。
ギア周りは一式交換が常識みたいになってるから一応全部交換するけどな。
何はともあれ改造と毎日酷使で2年半も無事乗れてるのは、さすが国産メーカーだと思うよ

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 17:15:35.17 ID:h5Oc0BNs.net
外装のチェーンだけど、メーカー純正のと汎用品を2個1でつなぎ合わせたのとで耐久性や使用感が違うものかね?

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 17:38:04.27 ID:9qqhdajA.net
>>379
さすがに違う型番のチェーンを繋ぐ人はいないんじゃないのか・・?シマノの純正品でも2千円程度の物だし

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 17:44:07.04 ID:h5Oc0BNs.net
>>380
紛らわしい書き方だった。

パナの専用品
シマノなど同じチェーン2個つなげて1個にしたもの
この比較

ブログなんかでも2個1で交換した話はでてるが、使用後の話がない。

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 18:02:06.71 ID:9qqhdajA.net
>>381
パナ純正は多分普通のシマノ製なんじゃないかな?コマ数が10コマくらい違うだけで

自分はシマノの一番ポピュラーな部品を交換用に使ってるよ。
1個でも2個でも繋ぐ作業は必要だし、繋ぎ方ヘタで切れる・・なんて可能性も似たようなものかと

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 20:02:54.95 ID:iFWj55Ir.net
>>378
いや 実際10速化で耐久性落ちたのは有名な話だし。
チェーン露骨に細くなってんのに耐久性同じ理由がない。
しかもそれって人力オンリーなロードやクロスで使ってての話題だぜ。
10速チェーンってググればすぐに「10速チェーン 耐久性」って
出てくるよ。
それを2倍もアシストしてて競技選手以上の脚力で駆動させるんだから
チェーンやスプロケの劣化が速いのはむしろ当たり前。
パナとしては高級グレードのコンポ搭載してます!って商品力上げたかった
んだろうが、シマノの高級コンポは上に行くほど多速化していくからなぁ。

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 20:07:46.17 ID:h5Oc0BNs.net
こいつ1日かけてどんだけ無意味な長文書いてるんだ。

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 00:03:15.15 ID:syfnHZvj.net
>>383
競技選手の出力舐めすぎw

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 02:47:11.10 ID:viJHYpDP.net
8輪庵の人がまた自作自演かよ

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 03:19:19.03 ID:ANyz7CMz.net
>>386
どんな自作自演?

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 05:47:04.98 ID:7TgNsoAd.net
8Sのチェーンは耐用6000km
10Sのチェーンは3000km位。

これも人力の一般人レベルで。 3倍近い負荷をかける
電アシで使用したならこれよりかなりはやくチェーンの寿命を
迎える事になる。
しかも改造して負荷がかかる時間が増えるわけだから、もっと短くなる。
チェーンの寿命ってのはつまり伸びる事。 伸びると上りとか負荷が
かかるときにガガっと歯飛びする。
まさにそういう症状が出てるとジェッターは噂になってるしな。
本当に足腰弱い老人が乗り回してたいして負荷かけなきゃいいけど
ここに居る、電アシにマジになっちゃってる連中には無理な相談だろう。
ジェッターは改造ベースとしてやめとけってことだ。

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 06:04:43.15 ID:nlA3WwD6.net
キチガイが必死に粘着叩きするってことは
ジェッター良品で売れてるんだな。ヤマハとブリは買うの止めとくわ

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 06:33:35.76 ID:W50KC3dS.net
ノウハウ()でヤマハ系しか改造できない業者の粘着なんだろうな

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 08:44:16.55 ID:A9j9TlW5.net
きっかり25キロ出るなら改造しなくても良いけど
実質20キロってのが駄目だな

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 09:05:27.98 ID:HLR5i6i1.net
>>388
うちのは平地でも歯飛びしまくるぜw
チェーン変えなきゃだめか

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 09:20:53.04 ID:/w54mHPU.net
チェーン カットでおk

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 09:24:50.32 ID:nKNcMSRD.net
>>391
20km〜24km/hはアシストがあまり感じられないよな
上り坂ではどんなに手前で助走しても、上る時にはスピードが必ず15km前後に落ちてしまう
この仕様は歩道走行を前提にしている
車道走行は怖くて出来にくい

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 09:34:42.63 ID:7TgNsoAd.net
自転車で気持よく走れてる速度域、つまり「快速」な領域が
大体25~35kmだからな。
実質20km強しかでないノーマルとか寸止めPlay常に強いられてる感で
ストレス溜まりまくるだろうね。
でも、このスレ改造スレだろ 改造した連中は大抵この25~35km域が
常用じゃないの?
しかし、あまりに楽でしかもスピード出るからこの前の猛暑の中休みだった
夜に乗り回したら楽すぎて涼しいの通り越して風邪ひいてしまったわ。

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 09:44:29.05 ID:ANyz7CMz.net
>>389
漢だなw買ったらレビューしてくれwww

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 09:54:35.82 ID:/w54mHPU.net
>>378
アシストギアの裏返し
http://stoneriver.blog.so-net.ne.jp/2013-05-22

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 09:57:12.99 ID:viJHYpDP.net
わからねーやつはプロショップに任せればいいんだよ。
時間の無駄

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 10:57:50.12 ID:se/7TwDH.net
>>397
酷いな

ジェッターはノーマル使用でも欠陥か
改造スレでは非推奨モデル決定だな

パナはむしろ喜びそうだけど

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 11:40:45.99 ID:98WGSqtP.net
キチ同士を少し離れて見ると、バカとアホの煽り合いにしか見えない(笑
ケチを付けるだけの簡単なお仕事です

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 11:54:23.00 ID:PE6g6wfT.net
>>376
馬鹿なの?
ジェッターでハイギアでいきなりトルクかける?

そういう頭の悪い素人はブレイスにでも乗ってな

ナンテバカナンダ

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 12:00:18.17 ID:PE6g6wfT.net
ここは相変わらず三流大学レベルのバカが多い

そういう結論を導く前提からのみ可能を必然化しつつ論理建てするバカ多すぎ

バカの態度
「えへん!風が吹くと桶屋が儲かります。だから、風は桶屋の味方です」
わはははは
例えばおまえだよ
>>383

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 12:35:55.05 ID:PF8E/8V5.net
そろそろ決め時かな。
ジェッター vs ブレイス

パワー ジェッター 4  ブレイス 4
制御  ジェッター 5  ブレイス 7
コンポ ジェッター 5  ブレイス 9
電池  ジェッター 9  ブレイス 7
乗心地 ジェッター 6  ブレイス 4

総評  ジェッター 29  ブレイス 31

こんなもんだろ
つまり好みの範疇だな

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 12:41:34.70 ID:PF8E/8V5.net
あ、そうそう

デザイン ジェッター 2  ブレイス 2

やっぱ、チェーンカバーとスポーツタイプでありながら
電池丸出しってのはかっこ悪すぎだな。
貧脚はシティサイクルタイプ程度にしとけってことだな。

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 12:44:17.55 ID:H4//kGJ+.net
>>403
乗り心地は逆だろ?

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 12:47:09.03 ID:H4//kGJ+.net
次の車体はパナの13アンペアバッテリー犠牲にして
予備バッテリー込で20万でフブレイスにするかなぁ
有り余る金があれば、サッサと買って比較するんだが


そんな金はない!
あるのはいつでも勃つチンポだけ

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 12:47:13.56 ID:PF8E/8V5.net
>>405
異論は認める。

ジェッター vs ブレイス

パワー ジェッター 4  ブレイス 4
制御  ジェッター 5  ブレイス 7
コンポ ジェッター 5  ブレイス 9
電池  ジェッター 9  ブレイス 7
乗心地 ジェッター 4  ブレイス 6
デザイン ジェッター 2  ブレイス 2

総評  ジェッター 29  ブレイス 35

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 12:49:52.31 ID:nKNcMSRD.net
>>404
輸入車のバッテリー搭載位置を見るとバッテリーを小型化してフレームに内蔵する、ボトル型にしてボトルケージに引っ掛ける、リアキャリアに載せるという方式があるのにね
日本メーカーはシートポストの後ろにバッテリーを搭載する方式が好きなのかな?

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 13:37:58.00 ID:/w54mHPU.net
通学、通勤モデルのほうが丈夫そうだな

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 14:16:11.18 ID:39NhL78Y.net
改造スレ的には、パナのパーツ供給が
かなりマイナスだな

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 14:59:56.79 ID:vCZKVLK1.net
>>405
2014年モデルね。異論バッチコイ

ジェッター vs ブレイス

パワー ジェッター 8  ブレイス 5
制御  ジェッター 7  ブレイス 4
コンポ ジェッター 7  ブレイス 7
電池  ジェッター 7  ブレイス 5
乗心地 ジェッター 4  ブレイス 7
デザイン ジェッター 2  ブレイス 2

総評  ジェッター 35  ブレイス 30

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 16:24:52.26 ID:ANyz7CMz.net
>>402
出、出たー!こいつwww学歴厨の頭おかしいじじいwww前にコテンパンにされていじけてから居なくなったやつじゃんwwwまだスレ見てたのかwご苦労www

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 18:18:50.73 ID:Y1Tvp+v2.net
ブレイスの競合車はハリヤだろうが糞野郎。

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 18:48:54.53 ID:HLR5i6i1.net
>>397
ガッチャンガッチャン言ってるのこれだったわ

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 19:35:15.52 ID:nlA3WwD6.net
おれもハリヤの方が改造ベースに向いてる気がする
なんか頑丈そうだしコスパ最高、そのまま乗るならジェッターかね

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 21:29:11.12 ID:ekYb41Hj.net
>>408
パナソニックは海外ではリアキャリア式とかだしてるのにね。

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 23:08:19.57 ID:7TgNsoAd.net
>>397
2014-03-11 21:54:00
テーマ:自転車
もういや!

昨日1ヶ月ぶりに返って来て、今日、試運転をしてみた。

走ってみると、
・フロントチェーンリング付近から、定期的にガチャ!っ
ていう音がしている。
・チェーンカバーが振動の度にガタガタ音がする。
テンション下がり、先ずは原因確認。
チェーンリング付近の音は、チェーンの繋ぎ目の
内プレートの隙間が微妙に狭く、アシストギアから
チェーンが抜けにくく引っ掛かりが生じているため。
http://ameblo.jp/kunishisan/entry-11793739790.html

平成21年11月16日に通販で購入した電動アシスト自転車ハリヤです。
5月の連休を使って2泊3日で大阪より約400kmのサイクリングを行いました。
峠越えでアシストが強い時ガチャガチャと異常音がでます。
平地を走っている時や電源をOFFにして走行している時はまったく異音はしないので
強アシストの時のみに発生する音だと思います。
http://okwave.jp/qa/q5872085.html

あーあ ちょっとググったらジェッターでも発生とか
パナの電アシは欠陥品だな。 改造ベース車両には不適格ってことで
テンプレ化しようぜ。

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 00:44:17.35 ID:p6ELZHxW.net
いつ出るのこれ?

https://www.youtube.com/watch?v=OVuhpfz8-vw

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 04:10:37.14 ID:anpF+VRq.net
>>418
これ、素敵やん!

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 04:22:39.92 ID:IeIj8CkO.net
>>418
やっぱバイクやってる強みあるよな。
ジェッターとかのチェーンの強度とかの問題も
こんなのバイクやってるヤマハからみたら、10速チェーンを
電アシに使うなんて125ccのバイクのチェーンを
750ccに使うようなものって理解して即効ボツにしただろうし。
だから回転抵抗とかコストで不利なはずの内装ギアのネクサスや
アルフィーネ選択したんだろうなぁ。
ネクサスは酷かったけどアルフィーネでだいぶ改善されたしな。
例えるなら
ネクサスは流体クラッチのAT
アルフィーネはDSG

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 07:12:29.05 ID:TowXuF98.net
>>417
上のリンクの人リアストも買ったのか

総レス数 1007
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200