2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【剛脚】トレーニング【貧脚】15

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 18:40:52.11 ID:BpmUlVpe.net
負荷、ギヤ、ケイデンスで調整してみては

378 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 19:29:44.15 ID:7D570FgI.net
なんか出力カーブが線形を描くとするじゃん?
もちろん、飛び飛びで出力がでてるわけじゃないんだけど
ある地点で止めようとすると上か下に収束しちゃう感じ
それが俺の場合、収束ポイントが60,70,80,100以上みたいな感じ

なんなん。これ 死ぬの?俺

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 19:49:42.93 ID:7D570FgI.net
>>377
ある地点の出力が維持できない
あるケイデンス、あるギア比では知っても維持できない点、維持出来る点ってのが必ずでてくる。
昔、母親の肩もみしてて痛いからやめてって怒られたこと思い出した。
なんていうか単純に力加減が下手くそなんだろうな
ロードバイクうってくるわ

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:11:06.78 ID:UhyYKO2m.net
そんなもんだよ

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 06:55:52.85 ID:rDpfP6Qb.net
ゆらぎは許せるんじゃないのかね
タバタは8セット目で最大心拍数近くまで持っていければ御の字だと思う
こう書くと嫌味っぽいが、人間の体って単純じゃないから最大心拍数とか最大出力まで持って行くまでには長いウォームアップが必要
自転車跨っていきなり全開にしたら一流選手でも30秒でバテるよ

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 08:20:34.50 ID:PnSOVX3O.net
アマチュアでタバタを8セットできるやつってのは俺はやり方間違ってると思うがね
8セット目標にするのはそうなんだけどすぐに8セットはできないもん。
その前にばてて死にそうになるぐらい追い込むのがいいような気がする
そういう気持ちでやらないと無意識のうちに8セットできるような力加減でやってしてしまうと思う
かくいう俺は週3、2ヶ月目最高で5セットまで。8セットできるようになるまでもうちょっとかかりそう

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 11:24:41.75 ID:G/IN5rYV.net
>>382
8セット前にバテて出力めちゃくちゃ下がりながらもなんとか8セットやりきるのがタバタじゃないの?

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 12:09:36.28 ID:UD2T4r9D.net
毎会マジで死にそうになるまでやったら死んじゃうよ

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 12:15:35.79 ID:WQ5yPeaX.net
>>382
アマチュアでタバタできるやつは一人もいないということか
なるほど

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 12:25:03.21 ID:UEdsCix3.net
タバタって言ってるけど8回のはあくまでアレンジで本来のタバタ先生の論文は6〜7回だしな

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 13:17:38.80 ID:r+J6ggDY.net
できる範囲で8セットやればタバタなんじゃないの?
物足りなきゃ強度を上げていけばいいだけじゃん。難しく考えすぎだと思うが

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 13:17:41.66 ID:FjZHga5z.net
兎に角、追い込めば良いんだよ
死にそうになって回復すると強くなるって理屈はサイヤ人と同じ
タバタが無理でも90%とかで15セットとか、追い込めれば何でも良いんだよ

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 15:16:21.12 ID:/gWjDtyu.net
若いうちはね

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 15:55:18.08 ID:UD2T4r9D.net
30過ぎたらオーバーワークはケガの元 疲労は蓄積する

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 16:34:57.50 ID:K5QQ+4So.net
なにより鬱になる

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 17:02:04.51 ID:xO0I3wmm.net
クライマーの鬱率は異常

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 17:24:54.81 ID:W5tn0NTc.net
神経質じゃなきゃクライマーなんてできんだろ

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 17:31:24.39 ID:xO0I3wmm.net
ヒルクライムレースって勿論駆け引きもあるけど基本ウエイトレシオとの勝負だから辛いよな

落車のリスクは少ないけど精神疾患になるリスクが高いw

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 17:33:04.52 ID:FjZHga5z.net
そうか?
トレーニングした後の爽快感がすごく好きなんだが
少数派なんだろうか

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 17:49:19.89 ID:Yse9FRlz.net
ドMですか

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 18:20:22.23 ID:v2MlDCCP.net
いいえ、だれでも

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 18:57:21.38 ID:/gXDfqoD.net
鬱って使いたがる奴は鬱ではない
保険点数稼ぎの新型鬱病にはなれそうだけどねw

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 22:19:37.92 ID:G6bhs3ZN.net
一週間サボって酒のんでたら筋肉がクソ硬くなってワロタ
ローラーで調子出るのに30分近くかかった

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 22:34:15.59 ID:StMWxzOM.net
アップてそう言うもんだろ

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 22:41:41.86 ID:G6bhs3ZN.net
いつもは10分も踏めば調子出てくるんだ

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 00:36:20.10 ID:dCTgjOaf.net
追い込むのは体に悪そう

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 00:59:34.93 ID:PY1jhh+R.net
トレーニングが体に言い訳ない

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 12:38:57.46 ID:2GEvzsWW.net
家でタバタやると音が凄いから嫌がられん?
回転音もそうだけど呼吸音も

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 18:55:07.36 ID:8jgLgmKZ.net
俺はローラー乗れなかった日はジャンピングスクワットとジャンピングランジのタバタやるよ
スクワット20秒 レスト10秒 ランジ20秒 レスト10秒
これを4セットで計4分
おっさんだから回復に1週間かかるけど

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 19:21:29.12 ID:j9yxcvKb.net
エスプレッソ飲んでローラー踏むと気合いが入るぜ

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 19:47:24.71 ID:OAgZZWYJ.net
>>406
わかる

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 21:20:54.08 ID:nNSqsPEi.net
俺は最近モンスターエナジー白
なんか体の奥が熱くなる感じ

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 06:29:58.28 ID:NrOAsWjW.net
アルギニン1000mgとエスタロンモカ200mgと砂糖水飲むといいよ

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 15:35:03.65 ID:1/hFplBs.net
>>371
アミノ酸スコア100の鶏むね肉とか。

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 18:02:57.40 ID:3jyltRgc.net
鶏は胸肉が速筋でモモ肉が遅筋だよ

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 18:19:58.10 ID:EFlOIGLq.net
やっぱチキンといえばモモ肉だよな(o^∀^o)

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 20:12:15.83 ID:uChN6CPt.net
鶏はチキンだよ

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 20:28:10.26 ID:uuycQvDD.net
キチンとして!

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 21:15:33.23 ID:lPfATbHm.net
鶏の胸肉にイミダペプチドが多いってありがたがってるけど、
そんなに効果があるなら今頃奴らは何不自由なく空飛んでるっていう

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 21:38:58.84 ID:KnrI+uOl.net
何トンチンカンなこと言ってるんだ…?
恥ずかしいだろうから安価はしないでやるけど

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 02:29:24.35 ID:K5cx7VQ4.net
質問です
今まではただひたすらロング乗ってばかりだったんだけど、最近少し頑張って速くなってみたいと思い始めました

取り合えず、ジャンピングランジでタバタやって、その後ブルガリアンスクワット追加でやっています

今後、負荷を強くする場合は、重りを追加するのと回数を増やすのとどちらがよりロード向きの筋肉をつけられるのでしょうか?

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 07:41:14.07 ID:NejHGyiS.net
>>417
ロード向きの筋肉と言ったって、
200km以上淡々と走るのもロード向きの筋肉だし、
ゴールスプリントの最後の最後でタイヤ1本分抜き返すのもロード向きの筋肉だぞ?

ガリガリからガチムチまで様々だ

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 08:36:26.88 ID:b3Fx5ZSa.net
【ベテラン】40km巡航【競技者】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441121623/

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 08:38:17.41 ID:b3Fx5ZSa.net
10km前後のクリテリウムだとガチムチの選手が強すぎる

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 13:05:39.33 ID:66TRaX5e.net
>取り合えず、ジャンピングランジでタバタやって
この時点でオレが何か言えるレベルじゃないことが分かる。

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 13:45:36.60 ID:iq6F7Pmt.net
>>417
タバタの後に何かやれるなら、
それはタバタで追い込めていない証拠。

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 15:23:30.07 ID:5uW9aAg5.net
俺はタバタの後に余裕で仰向けで動かずに何回も呼吸できる

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 15:42:17.81 ID:wlYMpN7V.net
タバタの後休憩挟めば筋トレはできるでしょ

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 15:52:07.65 ID:X9oy3vjz.net
>>424
そう言われればそうだね。

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 19:02:09.43 ID:CyFYp2n2.net
持久トレーニングと
最大パワーあげる系のトレーニング
同じ期間にしても殆ど効果ないんだってね

最近までしらんかったよ

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 19:05:15.44 ID:DLNVfeuY.net
ないことはないだろ
ただずっとそれをやるよりは効果がでないだけで

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 19:35:01.47 ID:k45BKSi4.net
なんでもいいから限界まで追い込めば強くなるってのは安直だと思うんだけどなぁ

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 19:39:04.68 ID:DLNVfeuY.net
トレーニングといってもブルベ400km最速で走る練習とロードレース150km優勝する練習は違う

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 21:10:15.19 ID:6wtnoMUB.net
>ないことはないだろ

説明不足だった
持久力はあがるけど 最大パワーは殆どあがらないらしい・・・
だから最大パワーを維持しつつ 持久力あげるのには意味があるけど
最大パワーあげるには効果ないらしい

自分でやっても確かにその傾向あったと思う 持久系やめたら少しずつ上がってきた
20分がみるみる悪くなったけど・・・
http://www.sandcplanning.com/article/15052874.html

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 22:17:42.42 ID:NejHGyiS.net
>>430
俺は一週間の中で持久力日も最大パワー日もあるけど、両方とも上がってるよ
同日ならトレードオフがありそうだけど、別の日なら効果は出るでしょ
古典的な一週間に山を二つ作るサイクルだから、効果を出してる人はたくさんいるはず

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 22:50:12.95 ID:DLNVfeuY.net
別府史之は冬は7〜8時間乗ってその中で1時間ほどインターバルするらしい

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 22:51:22.44 ID:6wtnoMUB.net
>>431
そうなんだ

オレも体重68で1250wくらいまでは両方であがったんだけど
そっから先は両方であがらなくなって
片方にしたらまた少しずつ上がり出した 筋肉と同時に体重も増え出したが・・・

体質とかあるんだろうけどね

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 22:54:40.73 ID:yb1nt6mU.net
>>429
ブルベのファストラン用トレーニングには何が良いだろうか( ? _ ? )ひたすらメディオかな。

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 23:00:20.77 ID:nlaelvjy.net
食いトレ

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 23:02:00.01 ID:izD+lOAu.net
>>433
1250wとかすごいなぁ
練習方法とかコツ教えてくれ…

あと15秒のパワーはどんなもん?

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 23:02:26.05 ID:DLNVfeuY.net
>>434
トレーニングってのは体をその状態に慣れさせることだから
長時間・一定以上の負荷がかかる状態に体を慣れさせたらいいんじゃないか?

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 23:11:54.70 ID:6wtnoMUB.net
>>436
サンクス
でもFTPとか低いよ 最近さらに低くなった

15秒平均は1030wだった
週に2〜3回通勤で往復35kmの
1週間に2回、20秒全力を3〜5本それ3年くらいやってたら1200まではすんなり

そっから先は上がらなくなってきたのでジムで筋トレはじめたのが最近

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 23:15:16.37 ID:6wtnoMUB.net
20秒全力5本は嘘だった これやったら倒れるね・・・
実際は
20秒全力 しっかり休憩 x 2
10秒全力 ちょっと休憩 x 3

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 23:27:22.33 ID:ImIQ/SMm.net
俺は20秒全力40秒レスト×6セットを毎日やってる。

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 23:27:54.42 ID:izD+lOAu.net
>>438
やっぱり練習のどこかでフルもがきを何本か打つとしっかり効果あるのかね!ピークパワーだけじゃなくてある程度の時間維持もできるようになってるみたいだし…

とりあえず1000w目指して頑張ってみるか

ちなみにFTPはどんなもん?

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 23:42:29.43 ID:6wtnoMUB.net
20秒全力 4本やったら気分悪くなって 家に帰るのもしんどかった

FTPは聞かないでほしかったからしょぼいいったんだが・・・
筋トレはじめる前は250ちょっと 2chやらblogの数値みてると
えらい低いなぁ思ってたけど プロファイラ的には普通な数値なのね
最近はかってないけど5分とか落ちてたから下がってるきがする

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 23:46:26.15 ID:DLNVfeuY.net
倒れるぐらいやらないと意味ねえぞ

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 04:19:11.48 ID:uBaQxZMB.net
>>440
それはvo2max向上系のトレだね。
スプリントの最高速度向上トレーニングはしっかり間にレスト入れなきゃダメ。(3〜4分)

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 07:33:13.38 ID:xqslOac5.net
マラソンも100m走も世界一なんて人は存在しないけど、
マラソン2時間半、100m走12秒くらいなら存在するだろうね

レベルが上がるほど両立させるのは難しい

446 : ◆0pAdAuk3mTqu :2015/09/10(木) 10:31:58.54 ID:eN63Ix5l.net
マルチポスト失礼
233 : ◆0pAdAuk3mTqu :2015/09/10(木) 10:03:41.40 ID:eN63Ix5l
最新式クーラー導入したので
室内トレーニング用に購入したnakatomi 45cm工場扇 ただで譲ります
世田谷区まで取りに来れる人。
発送も可ですが送料考えるとあんまりお得感はないかもです
興味ある人は捨てアド晒してください

なんで興味ある人はどうぞ
トレーニング以外の話もよくしてるようだからいいよね。別に。

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 11:04:48.70 ID:04sygx7M.net
>>444
20秒全力だと休息時間短くても心拍上がりきらないから、
最大酸素摂取量上げるには向かないよ
ミドルスプリントのリピート力を上げるのに向くと思う

最高速を上げたいなら20秒よりもっと短い方が良い

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 17:35:21.23 ID:qJXfS1IR.net
>>411
どういうこと?モモ肉食べると遅筋が付くの?
分解されたら多少組成は違うがアミノ酸だよね。

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 18:45:03.77 ID:O7oyQxTt.net
多分だが、気持ちの問題だと

450 : ◆0pAdAuk3mTqu :2015/09/10(木) 18:54:28.87 ID:eN63Ix5l.net
決まりました ありがとうございました。

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 20:27:32.81 ID:7rPVByit.net
牛スジを食べると、腱が強くなるって知り合いのスポーツ医がヘラヘラしながら教えてくれた。

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 20:42:18.05 ID:CKb9/I61.net
          何ヘラヘラしてんだよ
      彡ミミミ
     (  ´・ω)   彡⌒ ミ
    γ/  γ⌒ヽ (´;ω;`)  ウッ…
    / |   、  イ(⌒    ⌒ヽ
    .l |    l   } )ヽ 、_、_, \ \
    {  |    l、 ´⌒ヽ-'巛(  / /
    .\ |    T ''' ――‐‐'^ (、_ノ
        |    |   / //  /

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 21:56:54.28 ID:jHlhv24f.net
胃が悪ければ胃を 肝臓が悪ければ肝臓を食えと中国人が言ってた
ちょっと頭買ってくる

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 23:06:56.75 ID:hNMGgalk.net
ちょっと足買ってくる

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 23:11:07.25 ID:XYjmxFFW.net
じゃあおれは愛を買うか

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 00:04:22.14 ID:jFyPG66t.net
>>432
ヨーロッパプロの練習時間て凄いんだけどお尻事情はどうなってるんだろかwww
実走ならまだしも3本に長時間ってずっと座りっぱよな?
俺は尻が二時間が限界だわ

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 00:31:12.42 ID:5CxBqZmo.net
実業団とか自転車部とか月に3000km以上走っているんだろうか?

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 00:33:23.38 ID:LCBTMlRo.net
もがきまくってるよ

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 00:35:28.58 ID:5CxBqZmo.net
2000kmから5000kmって書いてあった
アマチュアは1000から3000
今まで最高が月に1400km、平均したら700km行ってないからダメだな

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 00:43:20.02 ID:sKO0wY+X.net
ダラダラと距離乗っても意味ないけどな

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 00:44:29.49 ID:koMGEUps.net
距離乗るのが大前提で
その距離の中身をどうするかがプロかアマか

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 02:26:08.63 ID:UJp0TbeJ.net
強度高い練習するのが大前提じゃないの

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 05:25:31.76 ID:ZdbQG19/.net
脚力ってどこで売ってるの?
お金だけはあるからとりあえずいろんな脚力揃えたい。

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 05:51:01.12 ID:4IcjvM5c.net
モータードーピングしよう

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 07:02:04.50 ID:YYr+xce6.net
>>461-462
どちらも目的によって大前提が逆転するね

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 18:45:40.51 ID:wik6HT2W.net
EPOはドーピングだが、葉酸の多い食品を摂取して赤血球を作るのは合法。

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 06:21:36.79 ID:epsIs1aU.net
>>460-462
最近出た土井ちゃんの本に良いこと書いてあったよ
すぐ読み終えるから立ち読みでも十分w

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 13:11:42.10 ID:E2ohmagf.net
池袋のジュンク堂に結構あった土井ちゃんの新刊が売り切れてた。
返品された可能性もあるけど。

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 13:33:34.46 ID:T57jU9Er.net
池袋ジュンク堂はサイクリストトレーニングバイブルを立ち読み出来るのが羨ましい

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 18:48:44.15 ID:E2ohmagf.net
ロードバイクバイブルも立ち読みできるよ。

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 22:22:18.79 ID:aWBQ6KDt.net
おしりがあせもになりました。

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 22:52:17.10 ID:J/DYMDBU.net
おしりを出して走るとならないよ

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 06:51:36.38 ID:MBipwCn3.net
海水に浸りなさい

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 13:36:39.34 ID:ycahU0Wd.net
ケツをムキムキにしたくてバーベル買ってみた

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 16:30:18.88 ID:uONDOFMw.net
自分はケツでかすぎて困ってる
見た目微妙だよ?

そのせいか最大出力はそこそこある
バーベルスクワット始めてみたら体重1.5倍すんなり上がったし

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 17:07:30.65 ID:/oIkMShj.net
スプリンター目指して30kgのダンベル×2でフロントランジ、踏み台昇格共に8〜10repでやってるけど効果あるのかなこれ。

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 18:43:07.32 ID:Tj7h9up0.net
よくわからんけど膝壊すなよ。

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 21:48:05.88 ID:mElX5Tkj.net
瞬発系狙いならならもっと高重量で種目も変えて、7回3セットくらいやるべき。持久なら加重無しでひたすら漕いで心肺と共に鍛えるべき。
効果が無いことはないけど心肺使う競技やるなら、必要な場所だけ鍛えないとムダに酸素消費量があがってしまって呼吸がキツくなるよ。

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 22:06:12.05 ID:UjHBtkWl.net
瞬発系と持久系の中間もあるから自転車は面白いね

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 23:13:12.23 ID:cdYDiJU2.net
高負荷で腰いわした

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 23:24:26.02 ID:gALYdtuP.net
つ プロテイン

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 23:31:10.20 ID:Nh4WQBVP.net
バーベルスクワットやると足より腰の方が激しい筋肉痛になるな
重いもののせるから地味に首も痛い

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 23:51:49.08 ID:SHP65fVW.net
TABATAだけやってりゃいいんだよお前らなんか。
ちゃんとやればこれだけで3割増しぐらいになれるぞ

田畑博士もこれだけちゃんとやってればほかのトレーニングはいらないっていってる

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 03:24:43.87 ID:4uQIMEFs.net
種目として確立してあるものは、その通りにやれば効果が出るのは当たり前だろ、

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 06:06:45.96 ID:WTFjjv/F.net
世界中で実証されてるメソッドなんで提唱者の通りやれば効果は約束されたようなもんだろ
なおちゃんとやればトレーニングが億劫になるぐらいきつい模様

....まぁここの連中もそうだがなんで初心者トレーニーは我流でやりたがるんだろうって不思議に思う

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 06:48:49.22 ID:Mqtty/V7.net
>>483
むしろそれ以外のトレーニングの効果があまりに低い気がするわ

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 09:02:35.18 ID:Dl6BhFi7.net
プロロードレーサーが導入してないもん

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 09:10:31.76 ID:z9hbKh6j.net
インターバルは時間が無い市民レーサーの味方
というイメージ

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 10:53:47.92 ID:WTFjjv/F.net
>>487
スピードスケートやトラックの世界では常識。
ロードレースは知らんが競輪学校でも取り入れられてるよ
そもそもTABATAは自転車用のトレーニングメソッドじゃないからな(呆れ顔)
すべてのスポーツで普遍的にパフォーマンス向上が見られるトレーニングだ。

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 11:05:07.43 ID:gIjfOioT.net
呆れ顔www

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 11:07:14.35 ID:jOVaEdWo.net
タバタは過大評価されすぎ
自転車マジでやってるなら、インターバルトレのバリエーションが星の数ほどあることくらい知ってるよな
タバタはその中の選択肢のひとつに過ぎない

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 11:09:08.40 ID:WTFjjv/F.net
HITTでは一番効果あると思われてるけどな
んで一番きつい。

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 11:13:04.40 ID:gIjfOioT.net
HIITでは、とか言い出したぞ
タバタ万能でタバタだけやってれば強くなる、その他のトレは我流で意味ないとの主張だったのでは?

それは違う、特定の効果だけだ、ってのならそりゃそうだ
インターバルトレーニングに何がしかの効果がある、ってのはみんな知ってる

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 11:14:44.07 ID:z9hbKh6j.net
きついのは間違いない
俺はスローインターバルってのをやってる
やまめの本で覚えた

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 11:20:16.29 ID:WTFjjv/F.net
>>493
ちょっと日本語の意味がよくわからないんだが、
上にたくさん書き込みがあるような素人の我流メニューでやるのはやめたほうがいいよ。
どうやろうが筋肉を酷使するならなにかしらの向上ができるよう人体はできてるが
それは競技者にとって意味があるとは言わんのでは?もっといい方法があるのに。

ここにいるやつがいってるインターバルってのは終わったあと普通に歩けて、普通に会話できる。その程度の強度だもんなぁ。
それじゃTABATAきっちりやったときの効果には及ばないよ

効果があまり見込めない我流、適当インターバルトレーニングなんてそれこそ人の数、星の数()あるだろうけど
ほんとうに効くのはシンプルなもの。もう一回いうけどお前らみたいな雑魚はTABATAだけきっちりやっときゃいいんだよ

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 11:33:55.93 ID:jOVaEdWo.net
根拠は思い込みか

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 11:36:02.57 ID:z9hbKh6j.net
タバタは健康に良くない
やめたほうがいいぞ

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 11:42:07.46 ID:DNtEktaD.net
スポーツ選手が健康的なわけないように
トレーニングには健康が犠牲になるんだ

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 11:42:37.07 ID:jOVaEdWo.net
田畑博士の論文の対照実験はLSD程度の強度だよ
他のインターバルトレと比較したものじゃない

キツさで言ったらパワーマックスのミドルインターバルの方がタバタよりもキツい
タバタさいつよ君には未知の世界だろうなあ

選択肢の一つであってタバタを全否定してるわけじゃないぞ
念のため

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 11:44:52.08 ID:z9hbKh6j.net
よく眠れる人はガンガントレーニングできていいな
俺は不眠症だからダメージが蓄積しちまって毎日練習できない

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 11:53:48.37 ID:gIjfOioT.net
>>495
長文必死で書いて何も分かってないことさらしてるだけか
そりゃタバタだけやっとけ、としか言えんわな
何も知らないんだもんwww

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 13:04:00.04 ID:Mqtty/V7.net
ロードバイク乗りは鬱病になるし、鬱病になるとロードバイクに乗りたくなる

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 13:06:25.48 ID:z9hbKh6j.net
>>502
わかる
ローラー→鬱→ロングライド→ローラー

大体こんな感じ

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 13:20:15.03 ID:l/Fq6gUk.net
タバタプロトコルをきっちりやり遂げたらそれだけで雑魚じゃないと思う。
レスト10秒じゃオレには無理だよ…(´・ω・`)
BSのチャリダーでドクターが言ってた20秒-20秒でもこなせない。
最後2セット明らかにヘタレて心拍上がらない。

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 19:15:57.09 ID:yInIsuRR.net
トレーニングの大原則として、目的に合ったものをやるというのがあるよね
TABATAも万能ではない
スプリントや巡航向きではないね、緩急のあるロードレースにはすごく向いてると思う

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 19:28:06.71 ID:mpo97act.net
タバタだけで毛細血管とか成長しないと思うんだけど銅なのよ?

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 19:29:37.86 ID:Hgo3NA1F.net
やれるだけやれば立派なトレーニングだべ
慣れれば負荷も上げられるし
まずはパンかうどんを1500kcal食えるようになるのが一番効くと思う

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 19:52:20.08 ID:G+DDNAcX.net
筋トレもしてる先輩方は下半身デーの日は、筋トレ→回す、回す→筋トレのどちら?
習慣的に筋トレやってから有酸素の順番でやってるけど、フレッシュじゃない状態で回すのってどうなの?
とか、登りでのギアが足らないので回す筋力を付けないかんと思ってるがそれでいいの?と思ったりする。

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 19:53:24.18 ID:Dl6BhFi7.net
強化月間は20分TT、5分TT、1分TT、タバタ、スプリント。クリテやロードレースはこれだけで勝てる。

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 20:04:00.30 ID:xBp7g3lj.net
パワーメーターつけてる人はどのくらいいるのか

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 20:07:40.21 ID:Hgo3NA1F.net
パワメあるとタイムに直結して楽しいよ
前日までのメシとか睡眠との相関がハッキリ見える

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 20:15:17.06 ID:DNtEktaD.net
やはりパワーメーターは買うべきか…

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 20:20:24.60 ID:9/LeCmsb.net
金がかかるのう

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 21:47:33.80 ID:alP08GtL.net
ここには筋トレ不要派の人も多そうだけど、あえてやるならどの種目が良いのだろう?
とりあえず今は自重のジャンピングランジとダンベル持ったブルガリアンスクワット、気が向いたら腹筋背筋をやっている程度
あれはやっとけとか、それは不要とか有りますか?

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 21:57:58.18 ID:xx6/G9Oy.net
弱い筋肉だろ

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 22:06:39.68 ID:axQGF243.net
>>514
レッグカールやれってさ
山崎さんの本に書いてあった

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 22:38:58.59 ID:DNtEktaD.net
筋トレは伸び悩んできてからでもいい気がする

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 22:49:53.65 ID:yInIsuRR.net
>>508
筋トレの種類にもよるが、筋肉を休ませた方が良いから自転車には乗らない方が良い

>>514
スプリント目的なら上肢・体幹・下肢すべてやった方がいいし、巡航目的なら不要

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 22:58:53.47 ID:axQGF243.net
>>517
山崎さんは初心者こそやれ、だって
自慢の足を自著で晒してた
土井ちゃんも、初心者はまず筋肉つけるのが大事って言ってて、本で分厚いヒップを見せびらかしてた
日本では、筋肉つけることの重要性が軽視されてるってさ
村山さんも筋肉重要って考えててアミノ酸しっかり飲むって

ただし山崎さんは補強運動やれ派、土井ちゃんは自転車の筋肉は自転車で鍛えろ派、村山さんは筋トレもモガキもやらない派

まあ好きな方法を取ればいいと思うよ

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 23:09:33.57 ID:SNNhCLS7.net
初心者ならともかくある程度乗り込んでる人だと自転車の上で最大筋力アップってなかなか難しいだろ。アウタートップでも回し切ってしまうし。
競輪選手も高重量ウエイトやってるからやるべき

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 23:35:39.61 ID:yInIsuRR.net
すべて目的次第

山崎さんはトラック中距離のオリンピック選手時代に、補強運動で伸びた経験がある
土井ちゃんは元々細い身体で海外に行って、自分の筋力の無さを痛感した
村山さんはヒルクラ専門だから筋トレもモガキも不要
競輪選手に最大筋力は必要だが、巡航するのに最大筋力は不要

他人が何をやろうと、自分自身の目的に合ったトレーニングをやればいい

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 23:57:38.11 ID:SmJuyP10.net
タバコはやめたほうが良い

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 00:11:05.85 ID:CilnIFed.net
>>521
崇史のブログだがベンチプレス云々のところ、この理論だとスプリント力があれば高速巡航も綺麗なフォームで出来るようになるってことだろう
http://s.ameblo.jp/miyazawatakashi/entry-12023392247.html

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 00:12:52.37 ID:YrmF9IHh.net
TABATAだけやっとけばいいとは微塵も思わないけど
このトレーニングの効果は非常にわかりやすい。そして方法もわかりやすいのでこれやってない人がいるのは不思議ではある。
我流でトレーニングっぽいことをする人間がいればいるほど俺がレースで輝けるので止めはしないが。

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 00:22:49.33 ID:sPYXtzx9.net
>>523
体重3倍スクワットってすげーな

オレスクワットは体重の1.5倍 5秒は18倍くらいだけど
3倍もでたら 5秒は25倍とか余裕で行きそうに思える

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 00:29:50.45 ID:TxPk2D+j.net
あまり身体に過度な負荷をかけると筋肉や靭帯や神経損傷して痛みが出るようになるよ

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 00:41:35.09 ID:Z98sVFjS.net
>>523
スクワットやベンチプレスの得意な競輪選手は高速巡航を綺麗なフォームで行えるが、
競輪選手の高速巡航能力は持久系の選手よりも明らかに劣る

持久系選手の高速巡航能力が優れている理由は、スクワットやベンチプレスが強いからではない

>>524
目的に合わないトレーニングをやらないのは不思議でもなんでもない
目的に合ったトレーニングをやらないのはもったいない

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 00:44:10.13 ID:YrmF9IHh.net
>>527
tabataの目的を理解してないのはわかった

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 00:53:30.98 ID:Z98sVFjS.net
>>528
ではTABATAの目的が何なのか教えてもらいましょう

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 00:56:06.02 ID:KD+Hkmn5.net
最近トレーニングはじめたばかりで、タバタプロトコルという必殺技に出会って輝く将来の自分を妄想してるんだろうなあ
あまりにタバタが誤解されているからか、こないだ博士自身が本を出したから、せめてそれぐらい読め
読んでても>>524なら本当に救いようがないが・・・

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 01:01:53.22 ID:YrmF9IHh.net
>>529
有酸素運動能力、無酸素運動能力その双方の向上だよ
知らなかったでしょ?

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 01:05:19.91 ID:YrmF9IHh.net
>>530
自分は買ってない報告はいらないよ
せめて購入してから脳書きたれてくれ

今手元にあるけど8セットにくくるんじゃなくて
出力の90%以上と10秒レスト、それこそが重要なんだと書かれている
8セットできるような出力調整してちゃ意味ないってさ。
上に何個か書き込みあるけど、この二点を守って8セット行けなくてもそれはそれでいいようだ
4セットが3ヶ月ぐらいしたら8セットできるようになるよ
まだ二ヶ月目だけど。

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 01:06:43.31 ID:YrmF9IHh.net
>>529
逆に聞きたいんだが俺が教えてあげるまで
tabataプロトコルはどういう目的のメソッドだと思ってたのかな?
早漏防止法とか?

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 01:06:49.02 ID:KD+Hkmn5.net
>>532
読んでてそれなのか
本当に救いようがなかった・・・

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 01:07:50.37 ID:YrmF9IHh.net
>.534
1000円も払えないのか....シンプルで示唆にとんだ本だから一冊持っといたほうがいいぞ
お小遣い溜まったら一冊ぽちっときなさい

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 01:09:42.39 ID:xYmJGnDi.net
こんなすごいトレーニングを知ってるのはオレだけだwww

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 01:13:32.15 ID:YrmF9IHh.net
田畑博士は序文で世界的に広まったはいいがあまりに誤解がおおいから自分で本書いたといってるけど
運動生理学の読み物としても面白いぞ

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 01:18:16.87 ID:Z98sVFjS.net
>>531
http://www.bookhousehd.com/pdffile/msm168.pdf

TABATAで得られる効果は、最大酸素摂取量と最大酸素借の向上

巡航能力は最大酸素摂取量よりもずっと低い運動強度の能力
最大無酸素パワーは最大酸素借よりもずっと高い運動強度の能力

したがって巡航やスプリントにTABATAは向かない
緩急のあるロードレースには向くだろう

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 01:24:42.53 ID:YrmF9IHh.net
>>538
うーん、ちょっと誤解があるなぁこの人も.....
てかそのPDFすら通読してないでしょ
もう

>巡航能力は最大酸素摂取量よりもずっと低い運動強度の能力

こっからして間違ってるんだもん。こういう人たちのために博士は本を書いたんだよ
最大酸素摂取量と最大酸素借の向上 がそのまま高い強度を維持できる能力につながるのに何言ってんだろ
そのPDFの結論はトラックやスプリント選手にはもちろん、持久系のスポーツにももってこいのトレーニング方法です。としか読めないよ

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 01:26:39.15 ID:YrmF9IHh.net
ちなみに本を読んでも同じ結論になりますよ

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 01:26:47.89 ID:Yafr0pJL.net
アタックからの独走とか早めに抜け出してのロングスプリントとかそういうのに効くの?

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 01:37:55.55 ID:pnWqVWe8.net
広まった理由で大きなものは一つのトレーニングで
有酸素、無酸素、どちらの運動能力の向上が認められるってのが大きいだろ
特定の部位、状況に効くトレーニングではなくもっと普遍的なものなんだよ
一石二鳥というかなんというかそういうのが欧米で受けたんでしょ

実際日本語より英語の文献のほうが豊富

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 01:41:56.41 ID:xYmJGnDi.net
>>541
彼にとってはタバタが最高に効くのだろう
Vo2maxやエネルギー供給機構なんかを初めて知りドキワクなんだろうね

まあトレーニング初期は何やっても伸びるさ

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 02:05:21.15 ID:Z98sVFjS.net
>>539
こちらの意図をまだ理解できてないね

最大酸素摂取は、中距離選手よりもウルトラマラソン選手の方が小さい

ウルトラマラソンの選手に必要な巡航能力と最大酸素摂取量の相関は低く、
中距離選手に必要な能力と最大酸素摂取量の相関は高いということだよ

スプリントについても同様

最大酸素摂取量は有酸素運動能力の一部を指しているに過ぎず、
最大酸素借は無酸素能力の一部を指しているに過ぎない

TABATAは万能ではなく、目的に合っていれば効果が大きいということ

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 05:00:00.57 ID:mDCTRZAw.net
http://www.amazon.co.jp/dp/4594072968
田畑教授自身が書いた本か。知らなかったよ、買うわ。

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 07:28:12.39 ID:k4HY+iQz.net
>>518
筋力アップは筋力アップのみでやった方が効率いいのですね。

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 19:25:57.49 ID:Z98sVFjS.net
>>546
基本的には筋トレと有酸素は別の日にやった方が効率良いですよ

ただし、あなたの解決したい問題が「ヒルクライムでのギアが足りない」ということなら、
高負荷スクワット等の筋トレはあまり役に立たないでしょうね

きわめて短時間だけ重いギアを使えるようにはなるでしょうけど、
その直後に酸素不足でゼーハーしてペースがかき乱され、結局遅くなってしまうでしょう

ロードレースならそうした力技は必要だけど、ヒルクライムは同じペースを保つのが基本
筋トレしない村山さんはアタックされてもジワっとしか反応せず、最後には抜き返してたよ

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 23:22:09.61 ID:yvuCIxtv.net
>>547
改めて調べると別の方がベターな感じですね。最近は下半身のフリーウェイトは止めています。

レッグプレスもハイレップでやったり、片足レッグプレス・片足スクワット・ブルガリンスクワットのドロップセットとかアブダクター・アダプターマシンとか補強的な内容になってきています。

今タイムを上げたい峠は所々平らな箇所があるので当面はいいですが、難易度上げていく頃には補強トレについて頭を整理できればいいなと思います。

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 16:23:48.37 ID:xozmJ+XV.net
>>499
感じ方は個人差あるのだろけどオレにはパワマのミドルよりタバタ式インターバルのが辛いなぁ
パワマのミドルは悲鳴が出ちゃうけどある意味で悲鳴を出せる余裕があるのよね酸素的に
タバタの酸欠の苦しみにおれは挫折したわ

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 20:21:38.39 ID:4E8IdKAO.net
みんな サーキットやろうぜ!

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 00:49:02.46 ID:LlVCOZGN.net
https://www.youtube.com/watch?v=MPH8g5zMiLA

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 07:17:49.05 ID:rwMH9Y+t.net
>>547
村山富一?

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 10:16:57.14 ID:dG5jma5z.net
トシオ

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 22:36:42.23 ID:K0ETtLYk.net
1年さぼったら
すごい体力落ちました
こんなものなのか

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 23:03:14.05 ID:0lZ2cYkz.net
いや、1週間さぼるだけでガタ落ちなんだが・・・

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 23:11:58.26 ID:K0ETtLYk.net
やっぱそうだよねー
30分でも回すことが大事だよな
150wで1時間継続できなかった

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 23:15:58.15 ID:AaFbQPbI.net
そりゃもう引退だわ

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 23:24:04.07 ID:K0ETtLYk.net
どうせレースでは万年真ん中くらいだから
引退も糞もねえよ(;´Д`)
40にもなるとFTP250wなんて夢のまた夢

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 23:52:33.68 ID:8OeNL7cU.net
おじいちゃんかな?

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 00:05:33.49 ID:dQWMgfo9.net
50代でもFTP300W超えたおっさんなんていくらでもいる

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 00:31:11.55 ID:gdVpYO9K.net
まじっすか
練習食事休養なのかな?

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 00:55:36.00 ID:DS3NFxqH.net
10〜20代が白髪生えたジジイにぶち抜かれるなんてザラやで

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 19:58:28.60 ID:EbhfX00d.net
白髪のおじちゃんに40kmぐらいでブチ抜かれるとか普通

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 20:01:20.49 ID:n3SnixIW.net
筋力より毛細血管張り巡らせるほうが大事なんだろうな

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 20:51:57.18 ID:SXxAUQbo.net
白髪で筋骨隆々のスプリンターも多いぞ

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 20:55:10.69 ID:kZP7V62E.net
俺もチンゲに白いものが混ざってきた

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 21:35:36.11 ID:DtdM0+SA.net
俺は鼻毛が白くなってきた

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 22:04:20.75 ID:bSn6G6UK.net
目の前が真っ白になることがある

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 22:08:13.18 ID:vJxvgDE0.net
俺は深夜になると股間から白い液体が...

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 22:19:22.69 ID:+QkrmHcV.net
夜中に目覚めると白いものに囲まれてる

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 22:34:18.94 ID:gdVpYO9K.net
今日も150w10分しか持たなかった
もうもどらないのかしら

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 23:16:48.65 ID:DS3NFxqH.net
>>571
最初に「話ぶった切ってスマン」と入れた方がいいかも貧脚野郎

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 23:25:08.86 ID:n3SnixIW.net
>>572
何様だてめえ

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 01:22:59.15 ID:sNtvAu+q.net
>>573
剛脚様だよ
ヘタレ

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 02:31:03.77 ID:GTmL7Jcg.net
俺に勝てないような奴は引退しろ

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 02:34:44.94 ID:bnGYJrv+.net
とりあえずパワーは見ないで
休日ロングライドをこなすことからやり直します。

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 07:10:29.48 ID:8pEKpZ7e.net
>>571
元々どれくらいだったの?

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 16:21:27.48 ID:RCXk47Ej.net
150W10分て嘘だろ?
本当だったら自転車降りろ
そして自転車を俺によこせww

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 17:43:19.80 ID:rcqktlq3.net
150Wって平地だと何キロぐらい?

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 17:54:44.58 ID:/bnhVw+/.net
30km/hは出るね
31km/hがギリギリってとこかな

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 19:22:12.73 ID:iL+lwA8/.net
サイクリングじゃん

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 19:29:29.39 ID:bnGYJrv+.net
>>577

200w 1時間かな
これでも遅いけど
よけい体力がなくなったよ

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 20:30:41.26 ID:0LGx6C7s.net
長めの登りや峠の多いロングで走ってると坐骨の下辺り、尻の奥というか、ハム内側の足の付け根辺りが疲れてキンキンになる。
これが出ると登りのようなトルクを掛けたい所で力が出なくなる。
ヒルクライムや長い階段を登る時にはそこを使ってる実感があるのだが、この部分を補強トレーニングすることはできないだろうか。
スクワットやレッグプレス(片足含む)とかだと尻の外側ばっか効く。

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 20:47:11.81 ID:OyBQyU0+.net
俺も出る
五分インターバルで後ろ乗りかつ下ハンで追い込むと簡単に効かせられる
補強運動ではなかなか効かせられないね

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 20:50:35.49 ID:OyBQyU0+.net
あとはクリートを内股ぎみにセッティングして、上死点で膝を絞るようにして高強度やれば効かせられる

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 20:55:28.14 ID:/bnhVw+/.net
>>583
http://bodymakingtips.com/2014/07/23/howtotrainhamstrings/
低負荷高回数でやらないとヒルクライム向きじゃないよ

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 21:10:21.34 ID:8pEKpZ7e.net
>>582
うーん、なんでパワメ買ったんだよwって感じだなw

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 10:19:02.47 ID:tu3P9oLW.net
>>587
体重40kgなんじゃね

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 10:53:27.30 ID:smxpCY5N.net
持病のある人かも知れないし高齢者かも知れない

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 11:01:33.76 ID:3UFJyS5R.net
週末ライダーならそんなもんじゃない?
俺も冬場全然乗らないから春は200w出すのもキツイ
3月位から月1000km位のって夏から秋にはFTP250wになるよ

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 14:17:27.44 ID:Cfv5r/5c.net
こんな所で聞いてどうすんのって話とは思いますが
こちら特殊な体質として鉄分とヘモグロビンが
圧倒的に低下した状態であります
血液検査でLでもHでもない範囲の下限から
1/5以下くらいというところです
この状態で走ってるのって高地でトレーニングしてんのと同じなのか
別に変わんねえのかどうなんでしょう

チャリ無理して乗るなよってことなんでしょうけど
頑張って治療しねえとなあ

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 15:00:59.70 ID:JBR7/k41.net
動物性蛋白質ちゃんと摂ってる?

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 15:56:04.77 ID:P0k+swp0.net
>>591
鉄プラスコラーゲンウエハース
http://hamadaconfect.com/product-info/wafers/386-2014-08-29-06-22-18.html

効果あるかしらんが実売400円であるから普段食べてる

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 19:32:59.24 ID:xI4jriUL.net
>>587

まったくその通りだけど
機材いじるの好きだし
パワメかって強くなりたかったんだよね

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 20:12:10.43 ID:wnFoTzflD
昨夜かつてないほど本気でタバタやったら今日は終日グッタリしてワロタ

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 20:08:55.35 ID:xlIMjEkR.net
>>584->>586
補強トレは1セット90秒位掛けたり30repとかやるけど尻の奥にガンガンには効かせられないですね。

連休中に行った峠で傾斜4〜5%が15km続くところをそこそこ頑張って回したら一発で尻が昇天しました。
実走が一番ですよね〜。

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 21:09:55.93 ID:8JM9K4rm.net
>>591
よーわからんが医者いけ
こんなところでグダグダ言ってるなよ
死ぬぞ

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 21:12:32.49 ID:zA3aA8kJ.net
>>591
EPOは?

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 21:48:57.04 ID:RPZNOHOF.net
それはドーピングだ

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 22:00:22.92 ID:z7Ql69Xt.net
>>591
体質なのに治療できるの?

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 23:03:03.75 ID:7QRzTaVk.net
>>598
う、ふ、ふ、ふ、

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 00:30:35.73 ID:vqL+a4+r.net
>>601

ちと、ワロタぞよ

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 06:56:51.95 ID:rV6TUIYD.net
EPOは本来貧血の治療薬だからな

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 19:20:59.02 ID:Qeic4Uq7.net
Hbが下限の5分の1だとwww生きられるかアホ!

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 19:58:15.39 ID:Ef+9ykVx.net
低い-普通-高い のうち、普通のなかで1/5以下ぐらいあたりってことじゃない?
一応普通に留まってる程度の

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 20:16:35.79 ID:IskR2svi.net
タバタのPDF読んだけど面白いな
酸素借を利用してラクにVO2Max域に到達するのがポイントなんだな
ただ根性だけで連続した有酸素運動をやってもVO2Maxまで到達しないし、
タバタ自体も必ずしも限界まで振り絞らないといけないわけでもない
賢い人のための楽ちんなトレーニングだということは分かった

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 21:05:07.10 ID:p+lxqC2X.net
すごいですね

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 21:22:29.88 ID:rV6TUIYD.net
>>606
田畑博士は、
限界まで追い込まないとVO2Maxまで達しないので期待した効果は得られないと言ってる

話は変わるが、田畑博士の論文で最も批判されれるべきポイントは、
「従来VO2Maxを最大に増加させると考えられてきたVO2Maxの70%の強度」
とか言っちゃってるところ

をいをいをい、LSDなんかでVO2Maxが最大に増加するかよ、俺たちナメてんのか? あ?

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 21:31:08.54 ID:IskR2svi.net
多分だが、それ170%じゃね?

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 22:09:53.71 ID:rV6TUIYD.net
170%はタバタの方だ
せめてPDFくらいちゃんと読んでから「分かった」発言してくれ

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 22:31:20.70 ID:v4S3i5dH.net
本買ったけど週に3〜4回やれってさ
まえ、このスレにいた週一回しか出来ないって虚弱くん息してる?

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 00:16:46.20 ID:Vq7/ajr7.net
普通にvo2max域で3分のインターバルすゅ

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 00:40:38.34 ID:Hz7hUi9X.net
タバタの本に普通にやるなら5分TTがvo2maxの最大値まで行く。
理想としては1分、3分、5分で分けてやる方がいいが時間ない人は3分-3分-3setでも十分

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 06:51:25.38 ID:A/AJicon.net
タバタしかやらない人なら週3〜4回でもできるだろうけど、
普通は他にも必要なメニューがあるからなあ

タバタの強みはVO2Maxよりも最大酸素借だと思う
VO2Maxに特化したいならL5インターバルで限界まで追い込んだ方が良いだろうね

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 18:25:39.12 ID:Fc+yYOVy.net
全力でできたかは分からんけど、20秒10秒やってみた
吐き気が収まらんし、手や太ももがフルフルしてるw
これを週に3〜4日はしんどいなw
効果は間違いなくあると思うけど

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 18:40:26.46 ID:Hz7hUi9X.net
タバタの20秒はシッティングでいいと?ダンシングとシッティングでやるのでは1.5倍くらいしんどさちゃうねんけど

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 19:16:41.64 ID:lOg4LJdu.net
たばたは8セットに固執するんじゃなくて
90%以上のパワーを20秒出して10秒レストが重要
その上で8セットできるよう努力する

しょっぱなから8セットできるってのはなんかやり方まちがってる可能性大

....本持ってるやつ これであってる?

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 19:22:12.55 ID:lOg4LJdu.net
今さっきやってみたけど
90パーなんて実際やるとほぼ全力だしてしまってる感じがして調整が難しい
20秒中ずっと90以上だせてないとダメなん?
俺がやった感じだと90以上で10秒→後半はばてて70→60ぐらいで漕いでる感じ
これじゃダメなん?
かといって20秒続けれる出力でやると軽く7,8セットできてしまう
なんか俺まちがってるよなぁ.....


85パーセントじゃだめなんかなw

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 19:32:24.22 ID:FOiXKtoa.net
タバタ式の本数はわりと適当なんだよ
タバタ氏も研究では6〜7本だったけど切りよくわかりやすいので8本で〜なんて書いちゃってるし
んで負荷も6本目で最大心拍の90%になれば〜って程度で、自転車トレずっとやってる人にとってはそんなに要求高くない

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 19:32:50.92 ID:+3GP94Ct.net
ダメじゃねえだろ

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 20:23:42.43 ID:nDZ6dxWP.net
俺は坂でやってる
平地やローラーじゃ危ないし
簡単に上がらない
ギア上げてもがいてインナーローで
休憩

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 22:28:01.32 ID:IV2HwMdK.net
>>618
後半バテて強度落ちながらも全力で回すのがタバタだから間違ってない

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 23:39:34.81 ID:4WoiLPwj.net
VO2MAXの170%とか達成できる気がしない。
その前に肉離れ治さないと、まともにトレーニングもできない。

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:34:15.47 ID:hMkryTTc.net
>>619
高いよ、清水の部分見ると終わったらのたうち回って30分立てないって書いてあるだろ。
俺も終わった時酸素吸入しないとパニックになって多分死ぬし。

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:40:01.43 ID:hTlUSB3E.net
>>622
田畑の本にはそんなこと書いてないよ
8セットやるという前提だと
無意識のうちにパワーセーブしてしまうから
セット数に固執するのではなく
90%以上を20秒だす。これに集中するのが正解
田畑博士も最初は3セット4セットでも効果はあるっていってる
90%以上出てないと感じるならその時点でトレーニングはやめるべき

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:43:37.29 ID:hTlUSB3E.net
>>618それが今の君の限界なんだろう。

プロでも8セットまともにできる人間はいないそうだけど
週4でやってりゃいずれ君もできるようになるさ
その時は田畑以前より2割増しぐらいになってるはず(確信)

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:47:03.47 ID:hTlUSB3E.net
提唱者のいうとおり正しくやらなきゃ効果はない...ってわけでもないんだから
そんな難しく考えずに追い込むことに集中すればどんなトレーニングもおのずと成果はでるとは思うんだけど(確信)

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:50:53.26 ID:hMkryTTc.net
>>627
効率追及したトレーニングなんだからそれはなあ

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:56:54.58 ID:hTlUSB3E.net
インターバルトレーニングもいろいろあるけど
最後の最後まで足が動かなくなるまで追い込むことに意義があると思うじゃん?
俺もそれはおもうんだけど 
田畑に限って言えばはなんか90%以上の運動で活発になる遺伝子があってそれを発現させるのが目的だってあったから
たぶん85パーセントじゃダメなんだよ。
それはそれで続ければ効果はあるんだろうけどたぶん90%以上のそれとは違う成果になるんだろう

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:57:34.79 ID:hTlUSB3E.net
偉そうなこといってすまんこ

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 01:32:17.82 ID:5bhaouKY.net
>>624
清水がやってたのは、彼自身も言ってるけどタバタ式ではなく20-10のインターバル
心拍数で言うならほぼ100%になる領域でやってるんじゃないかな
自転車トレでよく言われるソリア領域のトレーニングが心拍90ぐらいで、普通はこの領域やるなら数分のインターバル数本やるでしょ

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 04:37:43.95 ID:hqU5JdNp.net
90%って数字誰が言い出したんだよw

心理的な数字ならアバウトすぎる
マックスに対するパワーなら高過ぎる
マックスに対する心拍数なら低過ぎる

タバタなら170%VO2Maxだろ

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 06:58:54.28 ID:MPptnS47.net
>>632
同じく90%の意味がよくわからなくて困惑
何に対する90%なんだ?

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 08:04:02.64 ID:/LKyIQDc.net
>>632
>心理的な数字ならアバウトすぎる
>マックスに対するパワーなら高過ぎる
>マックスに対する心拍数なら低過ぎる

同じく、そう思ってromってました。

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 10:31:00.54 ID:u2ujtGrv.net
>>632
タバタ本でタバタ氏が、Vo2maxパワーが分かりづらければ六本目で心拍数90%を目標に、と書いてるよ

ここから思うにタバタ氏が実験でこんだけ上がる結果が得られました、としている集団は、ほとんど運動の習慣がなかったような人なんじゃないかな
前にこのスレで誰かがそのようなこと書いてたけど、タバタ本では多分対象集団についてはかいてなかったと思う

タバタ氏が最初に調べた入澤氏のトレーニングはVo2maxパワー170で間違いないけど、このパワーが相当に上がっているトレーニング習慣のある人が20秒10秒で得られる効果はだいぶ違うものなのでは、という気がしてる

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 11:11:55.67 ID:E0co85so.net
心拍90%を8セットで楽? 結構厳しいけど

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 13:51:54.21 ID:hTlUSB3E.net
>>632
純粋な最大心拍数の90%でいいんだよ
普通の人は20秒もやってられないけど。

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 14:09:09.92 ID:hMkryTTc.net
>>636
最後は100%行くから死ぬよ、8setアベだと80%後半じゃないかな?

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 14:13:08.99 ID:hTlUSB3E.net
自転車トレーニングでVo2maxを指標に使うのはパワーメーターと心拍センサーが必要に成ってくるからハードルが高い
だから海外では一般的には心拍のみを指標にしたtabataが広がっている。
海外でtabataはべつに自転車のためにトレーニングって認識じゃなくて
筋肉痛を起こすもの起こさないものにも広がってるから
とりあえずシンプルに始めたい人はvo2maxなんて小難しいこと考えず
220から年齢引いた数字の90%の強度を20秒って感じでやればいいと思うよ

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 14:20:01.76 ID:hTlUSB3E.net
tabataはねぇ.....筋肉への効果もそうだけど
なにより苦しみへ耐性がつく気がする

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 14:26:16.81 ID:pD6WKrPk.net
森本さんはレース当日の朝4時にフランスパンとかを1500Kcal食うとか言ってたけど、よくそんなんでパワーが出るな
タモリじゃないけど、胃に何か入れてると血液が廻らなくなる
俺が峠を280Wで登れるのは朝飯にバナナとか羊羹くらいしか食わなかった日ばかり

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 14:48:40.72 ID:Clywd3mx.net
田 ちょっと聞きたいんだけど大臀筋使うには骨盤寝かせて後ろ乗りでいいのかな?  畑

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 15:03:37.14 ID:TuZeq5mT.net
それのほうが使いやすいけど
別にそうしなくても使える

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 19:38:31.92 ID:KTbn/A8S.net
心拍トレーニングってすっかり消えたんだなと思えるこの流れ…

最大心拍数の90%ってソリアだよな
鍛えぬいた人なら1時間持つんだけど、20秒って…

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 19:46:16.37 ID:kvp96XF6.net
90%で20秒わろたw

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 20:09:57.18 ID:IAqlHCsO.net
田畑はVo2max170%が本来のやり方だからねぇ
初心者向けのアレンジってとこでしょ 心拍数の90%以上は。
でもまぁソリア一時間持つ超人はいないと思うんだけど
心拍数を指標にするならほぼ100%でやったほうがいいと思う

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 20:11:32.99 ID:MTopuNKA.net
20秒で心拍100%近くまであげられるのかすげえな

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 21:10:08.30 ID:JXu7EEc8.net
>>647
初めの1〜3セット目くらいは100%にはならんが、
10秒しかレストがないから心拍数が高いまま次のセットいくんで100%はいくよ。
自分は40歳なので理論上は最大が180だが、
実際はタバタで186まで上がる。

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 21:13:59.30 ID:pD6WKrPk.net
体質があるんだろうなぁ
俺はモンスターエナジー2本飲んでから30分登ってラストスパートして初めて199まで上がる
家でいくらローラーやっても185あたりが限界
最大心拍数って何なんだろ

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 21:32:13.36 ID:jgSTDgxy.net
モチベーションの問題か?

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 23:42:22.98 ID:Jh/24hdd.net
田畑は4分でできるから時間効率がいいと巷では言われてるが
提唱者もアップしてTABATA1セットしてからクールダウンで1時間はみとけっていってるぞ
いきなりtabataの4分間に突入するのは強度からいっても危険すぎる
アップありなら割とすぐに100%のこれ以上やれないってレベルの心拍数には届くと思う
ちなみに今さっき固定ローラーでやってみたが
文字通り全力漕ぎ20秒の10秒休みってのは2セットしか持たなかった。
自分の場合、固定ローラーの回転数と出力の関係がわかってるから
全力のときの最高速度が二回目の20秒までしか持続できなかったって意味。
そっからは出せるレベルの力で8セット完遂...最後のほうは13kmとかしかでなかったけど
だがこれでいいんだろうか

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 23:42:53.34 ID:Jh/24hdd.net
ちなみに心拍数は測ってない
完全に主観。

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 23:44:58.16 ID:Jh/24hdd.net
ちなみに使ったのはGIANTのサイクロトロンフルード
シッティングの全力で40kmしかだせない.......orz

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 00:04:29.01 ID:fp+87Ini.net
あれはやたら抵抗高いからな
40kmで800wくらいいってた気がする
44kmとかで1000w超え

オレのあんまりつかってないけど異音するようになってきた

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 02:25:28.23 ID:6nSjWeLC.net
vo2maxの170%ってのは心拍数でいうと97%ぐらいだから
本気でtabataやるならはほぼ全力で手抜き考えずにやるしかない
90%でやるなんて考えるな はっきりいって90%で20秒は楽だ

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 03:32:41.41 ID:cZnXtYC2.net
タバタの本に170%は50秒で疲労困憊する負荷って書いてあったよ

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 05:11:12.41 ID:mkxMve9K.net
50秒はスプリントできないよな

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 05:54:15.18 ID:cZnXtYC2.net
下ハンダンシングスプリントでは強度が強すぎるからブラケットダンシングで1分TTやるつもりでそのうちの20秒と考えれば。

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 07:08:50.97 ID:xy6SXNwW.net
TABATAみたいな無酸素系の運動を心拍数で管理するのは難しいと思う
170%VO2Maxで運動すると心拍上がりきる前に20秒になっちゃうからね
セット数を重ねていけば酸素借も重なっていくので心拍数は徐々に100%に近付くけど
心拍数で管理できる強度は100%VO2Max(L5くらい)までだね


>>646
L5で1時間持つ超人はいないけど、
本来のソリア(閾値)はATのT、FTPのTと同じ意味だから理論上1時間持つはずなんだよ
心拍が90%になるのは鍛えぬいた人で、運動してない人なら70%くらい、個人差が大きい

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 21:57:18.18 ID:ztfx2+HY.net
高強度インターバルに興味があって、調べてみたけどバリエーションが色々あるんですね。
運動時間が10秒〜5分、レストも10秒〜5分、その組み合わせ。
いずれも短時間で、伝統的な持久系トレと同様以上の効果があるというもの。

これを考えると、トップレベルの選手はともかく、一般レベルでは細かい時間や強度はあまり意味無くて
1)決められた時間をとにかく全力でもがく
2)疲労困憊するまでやる
の2つさえ守っていれば、良いような気がしますけど、どうなんでしょうね。

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 22:02:30.25 ID:yy43XrPz.net
FTP260WぐらいだとまあVO2MAX170%パワーって500Wぐらいでしょ?インターバルで心拍100%近くまでいくかね

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 22:28:54.92 ID:cZnXtYC2.net
20秒500Wはさすが無理やと思うよ。

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 23:27:20.87 ID:BrNZFPnA.net
>>656
50秒疲労困憊強度ってしっくりくるよね
その強度でやると6〜7セットギリギリできるくらい
8セット目はタレタレ

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 23:42:44.35 ID:zOWCNgMV.net
そうか?
疲労困憊って疲労困憊して維持できなくなるって意味なのか50秒で出し尽くすって意味なのか

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 00:16:01.12 ID:9LS5LcCT.net
50秒で出し尽くすってこと

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 06:39:02.46 ID:4FjwX6fq.net
気絶するほど困憊する必要があるとすれば、実現性が乏しいから有効性が低いトレーニングだと言える
そこそこ頑張れば有効なんじゃなかろうか?

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 09:15:26.49 ID:JxHhnwPF.net
結局あいまいだなあ

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 10:25:25.88 ID:Mmu8sgi/.net
持続できなくなる、なら明確だけど疲労困憊する程度ってのは言われてみればはっきりしないな

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 15:54:07.20 ID:4T/vRcJw.net
VO2MAX自体は個人で手軽に計測できるもんじゃないけどVO2MAXにおけるペダリングパワーはMAPテストでかなり近似出せるでしょ
おれの場合だとVO2MAX170%はだいたい600W
これはもうおれ2セット目途中で維持できなくなる
最大酸素借の膨大なトラックレーサーやスピードスケート選手は6本目まで維持できちゃったりするのかな?

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 19:10:31.78 ID:dTL6u4H5.net
>>660
トップレベルと一般レベルに分けてるが、目的が明確かぼんやりしてるかの違いだと思う
目的が明確なら、レベルが低かろうとその目的に合ったトレーニングをやろうとするよ


>>669
ミドルパワー系がどれだけ鍛えられてるかで、どこまで持つかは全然違ってくると思うよ
逆に言うと相対的にVO2Maxパワーが低い人ほど楽できることになる
○○プロトコルの限界は、こうした個人差への対応かなって気がしてる
田畑博士自身も臨機応変が良いよって言ってるし

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 00:16:32.95 ID:07sDjn9Z.net
結局tabataはどうやるのが正しいだよおおおおおおおおおお全然わかんねえぞおおおおおおお

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 01:24:50.82 ID:kL98UPR/.net
頭でっかちにならないことだな
パワーベースでやるのが一番いいとは思うがないなら心拍でいいだろ

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 03:20:09.83 ID:2F4ZvzOE.net
VO2MAXパワー+αで各セットの出力が安定しちゃう状態…
酸素借的に文字通り自転車操業状態まで追い込めば
概ね最大酸素摂取量に到達してると見ていんじゃね?
と思うがどうだろ

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 05:34:15.13 ID:jm+SVqRW.net
んーホント難しいよな
峠のラストで誰かを追いかけて気絶しかけながらハァハァしてる時のパワーって、ローラーじゃ絶対に出ないもん
あのZONE突入までのドラマを4分で再現できないとダメなわだろろ

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 07:47:02.79 ID:mLcPEV86.net
>>673
最大酸素摂取量に達してるかどうかは最大心拍数に達してるかとほぼイコールだよ
100%VO2Maxパワーと実際のVO2Maxは現象が全然別だから難しいよね

>>674
ローラーでもウォームアップ等長時間かけてうまくやれば出るよ
4分じゃ絶対出ないけどね

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 08:07:25.33 ID:S5UFWPQT.net
わだろろw
ツボにはまったw

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 11:10:17.27 ID:07sDjn9Z.net
ようはアップありで20秒で100%近くまで心拍を持っていかないとダメなわけか

90%とはなんだったのか

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 12:32:06.60 ID:Kpcj7ZgT.net
こうしてまたオリジナリティ溢れるタバタもどきが生まれていくわけだな
まあだから書いたというタバタ本が曖昧だから仕方ないか

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 13:42:05.98 ID:VwRBNUWg.net
俺は独自で、ケイデンスでやってるよ。
15分のアップ後、125〜130rpmで回してる。
独自だがタバタ始めてからヒルクラも平地も速くなった。

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 13:49:47.58 ID:mQS/zi2t.net
俺はコマゴメやってみるわ。

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 14:49:06.75 ID:kCVWo8hq.net
じゃあ俺はニシニッポリで

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 15:01:19.79 ID:xCEVC1xO.net
30秒以下のインターバルの場合平均w -15%を維持できなくなったら終わりってPTBにかいてあった

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 19:24:59.46 ID:2ABkWKXh.net
本当お前ら俺の役に立った試しがないよな。
反省してマジで。

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 20:31:30.83 ID:xCEVC1xO.net
ごめんな、お前を助けてやれるほど有能じゃなくて

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 20:55:38.35 ID:EdSFFlAi.net
ヒルクラするとすぐに170〜185とかまで心拍が上がるんだけど、バーピーで20秒10秒やったときはせいぜい150くらい
吐き気と震えが止まらなかったのは後者なんだけどね

心拍での管理はしっくりこないから、1セット目から全力で愚直にやればよいととらえてる

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 21:25:04.59 ID:U0iTKSN2.net
>>685
俺はヒルクラでは180位だが、
タバタをバーピーでやると185まで達する。
ちなみに40歳。
死ぬのはやはり後者(^^;;

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 22:36:22.69 ID:jm+SVqRW.net
さっきタバタの真似事してみた
20分アップしてから8セット流して182BPMまでいった
これが酸素借ってやつなのかね。精神的にかなり楽に心拍数上げられる
多分、最後の3セットくらいを本気でやれば最大心拍数に届くと思う

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 07:35:56.06 ID:9r9GqAcU.net
酸素借が大きいほど酸欠ってことだから楽に心拍上げられるのとは逆だね
心拍はTABATAよりもMAPテストの方が楽に上げられる

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 01:42:09.93 ID:AybzT4/7.net
お前ら当たり前のように酸素借って言葉使ってるけどなんだよそれ

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 06:09:00.96 ID:xMB/s6D5.net
いきなりダッシュ→そのあとしばらくハァハァ

体に酸素が無くても無酸素運動は少しできる。いわば酸素の借金をする。
無酸素運動というのは短時間なら息を止めてても大きな筋力を出せるってだけで、酸素が要らないわけじゃなく、使った分はあとで全額返さないといけない。

タバタってのは、
100万円使ったら50万円だけ返して、
また100万円使って150万円にして50万だけ返して、
また100万円使って200万円にして…

連続したダッシュだと200万円くらいで苦しくて動けなくなるんだけど、
タバタだと300万円くらいまで追い込める

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 12:25:58.49 ID:37Izzi+x.net
違います

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 12:27:38.00 ID:fjBF+ojg.net
こういう適当な認識の適当な例えからまた間違った知識が広まっていく
恐ろしいことじゃて

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 12:58:20.12 ID:hJ0RT9I2.net
30秒全力-90秒レストを5本1セットでやってたことがあったが、
絶好調のもと30秒全力-90秒レスト5本を2セットやった時は、
赤血球が壊れてでてきたのか汗から鉄の匂いがした。
20秒全力-10秒レストで8本なんざ死の淵が見えそうな気がするわ

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 13:54:53.38 ID:0j35PAjx.net
>>691-692
違うなら違うで是非正解を書いてくれ

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 14:09:31.92 ID:tf2fWs+X.net
無茶言うな
てんでオカシイを正そうとしたら最初から最後まで懇切丁寧に教授するしかないじゃないか
なんでそんな教育サービスをしてやらなきゃならんのよ、ちょっとググればいくらでもわかりやすい説明出てくるから勝手に読め
ぶっちゃけタバタ本より分かりやすくて理論的でトレーニングを考えるのに役立つ情報もすぐ見つかる

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 15:16:21.54 ID:j9EuDLKN.net
横だが、自分の理解はこんな。
合ってる?間違ってる?
•普通の高強度トレ→パワーは鍛えられるが無酸素運動の割合が大きいので有酸素系はあまり鍛えられない
•普通の低強度トレ→有酸素系は鍛えられるが長時間の運動が必要でパワーはあまり鍛えられない
•タバタトレ→高強度なのでパワーが鍛えられるし後半は高強度なのに無酸素運動の割合がほぼなくなる(酸素摂取最大値)ので有酸素系も鍛えられる

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 15:17:13.78 ID:j9EuDLKN.net
中点記号が文字化けしたw
文脈に関係ないから無視して読んで

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 15:53:10.33 ID:VSdGuR+F.net
全部無視していいですか?

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 16:11:42.50 ID:W4BoC9p7.net
golden cheetah 3.2 でruntime error が頻発するんだけど似たような人いませんか?再インストールしてもダメだった。

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 19:33:44.30 ID:xMB/s6D5.net
>>691
大体合ってますよ。>>690で正しいです

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 19:40:51.57 ID:taVEFgBj.net
>>693
TABATAは20秒「全力」じゃないよ
170%VO2Maxで20秒だからロングスプリントくらいのペース

>>696
だいたい合ってる
ただしTABATAで鍛えられるのは無酸素の下の方と有酸素の上の方だから万能じゃない

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 19:43:59.50 ID:tf2fWs+X.net
>>691
>>体に酸素が無くても無酸素運動は少しできる。いわば酸素の借金をする。
>>無酸素運動というのは短時間なら息を止めてても大きな筋力を出せるってだけで、酸素が要らないわけじゃなく、使った分はあとで全額返さないといけない。

自分でコレ変なこと言ってね?と気づけないからヤバイ
ハンパな理解で適当なまとめしてズレた例えをしてるから違うと言われてるんだよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 19:53:10.63 ID:xMB/s6D5.net
んー、もう少し具体的に反論してくれないと話すのも面倒なレベルなんだが
バカな人にバカだねって言ってるだけじゃ何の意味もないわけで

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 19:56:47.02 ID:Cf8m2mm1.net
お互いのためにも正しい知識を持っている人はそれを教えてほしいな

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 20:17:26.32 ID:37Izzi+x.net
酸素借の概念が違う

もう一度ネタ本をよく読むように

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 20:35:55.42 ID:1qx1M3ja.net
酸素とか借とかの漢字にだまされてる感じ

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 20:43:41.10 ID:xMB/s6D5.net
何回も同じ事を言うんだな

俺の解釈はこうだ。
人間は酸素を使わずに筋力を出すことはできない
発揮された筋力と酸素量は必ず釣り合う
生きてる限り、100の運動をした者は必ず100の酸素を吸う
でも普通は苦しくて100までしか一気に無酸素運動できない
しかしタバタのリズムでやると200とか300とかまで追い込める
実際に心拍数が跳ね上がるし呼吸も尋常じゃないほど長く激しいものになる

おそらくそれは心拍や血流やATP合成とかそのへんの活性化やらアドレナリンなんかと関連してるんだろう
本来はレースとか戦争とかでしか発揮されない心肺機能の絶良好なサイクルに、意図したタイミングで突入できる最も安易な方法なんだろう

細かい理屈は抜きにしても、この現象の要点を>>690の例え話にしたところで大した不都合は無いと思う
タバタの要諦は酸素供給能力を最大に刺激すること
あくまで酸素借の解釈のみに話題を絞りたいのなら俺はもう良いや

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 22:17:48.02 ID:v5YFkvs0.net
違う違うとばかりいってないで、分かってる人は説明してくれないかなあ
本を読めば自明だっていっても、この通り見解の相違があるわけだし

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 22:45:42.97 ID:QJ0D894x.net
>>707
なぜそこまで己の無謬を信じられるんだ・・・

>>708
本なんて読まなくても酸素借で検索すればいくらでも分かりやすいの出てくるよ
そこでVo2max以下の運動と越える運動の酸素借、その酸素負債の発生と解消、ATPの再合成や乳酸の除去やらを学べばいい
>>707みたいな不思議な自分理論化をしなくても、運動とエネルギーと酸素需要のメカニズムは明確に解き明かされてるんだから

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 23:16:10.34 ID:OeQVOIWG.net
有酸素運動を評価するには酸素摂取量を評価すれば良い。
最大酸素摂取量に対して何%の摂取量があるか測定することで、その運動の有酸素系の寄与度を評価できる。
無酸素系運動を評価するには筋肉を採取して生化学解析により筋肉中の乳酸およびクレアチンリン酸の濃度を測定する。
しかしそれでは筋肉全体を評価することはできないし、有酸素系との比較もできない。
そこで考え出されたのが「酸素借」という概念で、無酸素系のエネルギー供給分を酸素量で記述する方法論である。
運動量一定条件での単位時間酸素摂取量を時間とプロットすると、最初は徐々に単位時間酸素摂取量が増えていき、ある時間以降でプラトーに達する。
運動量は一定なので必要なエネルギーも一定であるので、プラトーになった時の単位時間酸素摂取量X運動時間がその総エネルギーに相当する酸素量となる。
しかし、プラトーに達していない時間帯では実際の酸素摂取量が足りない。
この足りない部分は無酸素系からエネルギー供給されていると考え、これを酸素借として無酸素系の寄与と定義する。
したがって、ある運動における酸素借は、
酸素借=(プラトーになる単位時間酸素摂取量X運動時間)−実際の酸素摂取量
で定義される。

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 23:32:19.00 ID:OeQVOIWG.net
上記の説明から容易に想像できるとおり、酸素借は運動強度により増減する。
種々の強度における疲労困憊までに要する時間と、そのときの酸素借をプロットすると、2〜3分程度で疲労困憊となる強度から、それ以上酸素借が増加しなくなる。
このポイントを最大酸素借(Maximal oxygen deficit: MOD)と呼ぶ。

TABATAトレーニングでは最後のセットでは最大酸素摂取量とほぼ等しい酸素摂取量を示し、さらに総酸素借*が最大酸素借と等しいことが判明した。
このことは、TABATAトレーニングでは有酸素系・無酸素系両方とも効果がある裏づけとなる。

*総酸素借はそれぞれの運動中の酸素借の和からそれぞれのインターバル中の酸素摂取量(EPOC)の和を引いた物

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 06:06:05.34 ID:4yudyJfm.net
>>709
あなたのレスはウェットなんだよ。じっとりしてる
価値のあるレスってのは読めば勝手に正しい情報が上書きされるような文章。
そいつを分かりやすく書けばみんながいちばん簡単に幸せになる。
ただ違うことを「違う」って鼻で笑うのは失礼だよ。その相手に聞こえないように言うならまだしもね

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 09:15:56.63 ID:Tdq92n4g.net
ヒルクラのトルクを上げたいんだけど
重いローラーをゆっくり踏めばええんけ?

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 09:17:46.59 ID:c03l7EuP.net
峠に行ってケイデンス35で登る

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 09:29:59.17 ID:Tdq92n4g.net
峠はたまにしかいけねえんだ

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 11:21:16.72 ID:szmrp36W.net
平地でギア上げればいいよ

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 11:25:42.05 ID:qOfxoFVf.net
>>712
簡単に説明できることならそれも正しいだろうけど、ある程度説明に労力が必要なことにまでそれを要求するのは無茶では
それができないなら間違ってることを見ても黙ってろってのも違うと思うし
おれなら騙されるよりは誰かが間違えてると言ってくれる方が自分で調べて確認する気になれてうれしいけどね

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 11:37:12.97 ID:AQ1b08Bv.net
どう違うかだけ指摘すりゃそんな労力要らんのじゃないの、ただ違う と書かれてると
その辺に居る分かった風なだけの咬み付き屋と同様にしか見えないんだよな

であとはググレって付け加えられるともうモロにそれだからなー

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 13:01:39.66 ID:MoVRO0S9.net
いやあ、昨日のあれは本当に自分で調べろしかないと思うよ
横で見てて調べながら考えてたけど、長々書いててちょっとずつぜんぶ間違えてるんだもん
それにグラフないと説明しづらい

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:42:46.80 ID:ZAyNuGM1.net
どのレスが正解か不正解か教えてください><

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:50:20.58 ID:4zkZwppW.net
京大出身者に家庭教師してもらったことあるけど、
ほんとに頭の良い人は分かりやすく説明する能力高いね

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 15:21:05.18 ID:YMGTG3CT.net
脳筋なので理屈より先に体動かすことから始めるわ

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 17:20:55.66 ID:WDYIRdU7.net
京大出身者も金払わないとそうそう教えてくれないと思うよ

トレーニングは理論と理屈わかってた方が面白いし、自分で学び考えられるよう心がけたいな

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 19:19:51.32 ID:4yudyJfm.net
http://www.bookhousehd.com/pdffile/msm168.pdf
これ読んだけど、大体の人は>>690的な解釈をすると思う。
何がどう違うのかとか、その誤解があることによってトレーニングをする上でどのように深刻な害があるのかとか、
あるいは直接的な解説じゃなくても何を読むとそのような誤解が解けるかを案内して欲しい。
俺は自分の知ってることを他人に教えるのは大好きだけどね。大概喜んでもらえる

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 19:42:28.47 ID:1q81NsgE.net
>>724
おまえそれ読んで酸素借の理解をしたの?
本当に? 嘘でしょ?
逆にそれ読んで昨日からドヤ顔で説明して喜んでもらってわ〜うれしいって言ってるのなら恥ずかしすぎる

だってそれ、酸素借説明の途中からページ抜けてるよ?
そりゃ理解できんわ

いま検索して分かりやすそうなの見つけてあげたよ

http://club.pep.ne.jp/~mikami1/sports_musanso.htm

おれって親切だね

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 20:28:15.99 ID:4yudyJfm.net
すぐ他人をコケにする奴が湧くよなぁ…
学習とか理解ってのはそういうもんだろ
知らないことを間違えながらアウトプットしてどんどん覚えていけば良いだけなんだから
知識ってのは減る事はない
間違った情報を頭の中だけで閉じ込めといても意味はないんだよ

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 21:33:32.25 ID:62RLtaCe.net
まーた蘊蓄が始まったよ うぜーわ

って思われてない? 大丈夫?

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 21:55:22.78 ID:szmrp36W.net
偏差値66あったけど今は脳筋だわ
直感は結構当たるもんだし場合によっては行動を先にしたほうが物事が捗る事も多い
なんでもかんでも段取り8分はいけない
運動生理学やらスポーツ医学も180度変わる事も少なくないから半信半疑くらいでいい

729 :ツール・ド・名無しさん[:2015/10/03(土) 22:30:37.73 ID:kmB8yg6H.net
>>724
横からスマンコ

60借りて30返す  借金合計60-30=30
50借りて40返す  借金合計30+50-40=40
40借りて50返す  借金合計40+40-50=30
30借りて60返す  借金合計30+30-60=0

こんな感じではなかろうか

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 23:13:34.54 ID:c03l7EuP.net
お前ら研究したことある?修士?博士?高卒です。

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 23:46:40.37 ID:szmrp36W.net
60借りて60借りる・・・ブワッ
こんな感じです

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 01:15:49.92 ID:X8w6HGvZ.net
やっぱ界王拳じゃん

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 02:10:55.20 ID:BIaKN9Dh.net
精神と時の部屋の理屈か

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 02:55:49.87 ID:OUirDbSn.net
もうお前ら全員事故ってしね

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 03:05:52.28 ID:mJRArwgy.net
基本的な質問なんだけど、
みなさんLSD強度の練習時間って全体の何パーぐらい?

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 04:17:16.02 ID:dJZHy4Rp.net
LSD強度は休脚日に1時間やる程度でトレーニングとしてはペース走以上の強度でしかやらん。

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 05:15:15.57 ID:MVewXxxL.net
この時期は意識的にはLSD強度はしないです
ローラー練習のクールダウンで5〜15分
後は合同練習の帰り道でヘロヘロになって仕方なくかなw
家が都心部なので練習するとこまでの道中街中は基本ゆっくりなので強度で言えばLSDになる気がするw

貧脚なので参考にもならんでしょうがw

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 10:08:24.89 ID:8s/QiHR/.net
半分ちょい

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 10:34:45.71 ID:mJRArwgy.net
サンクス
やっぱ自転車はみんなバラバラっぽいなあ
マラソン選手は全体の6割ぐらいがLSDレベルだとどっかで見たが

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 10:39:22.50 ID:Afuqj7uR.net
時間とれるエリート選手はそうだろうけど、ロードでもマラソンでも、社会人なアマチュアはLSDはほとんどやらないんじゃないかなあ

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 10:40:11.57 ID:SGt5vevi.net
一年のうちどの時期かってことと、その人のレベルによるんじゃねーの

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 11:55:51.22 ID:rf8iFWpW.net
LSDの定義は人によってバラバラだが、
社会人アマチュアでもL3で2時間以上は走ってるな

休日にサイクリングしない人の方が明らかに少数派
LSDと意識してないだけでLSD的なことは誰でもやってる

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 13:42:14.48 ID:qfr45gIJ.net
3本ローラーに追加の負荷装置を買った。
実走よりトレーニングになりそう。
実走だと信号待ちの休憩ばかりで足は鍛えられてないような気がする。
次の信号に引っ掛かるまで全力でダッシュするって鍛え方もあるのかもしれないが。

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 03:34:48.99 ID:KDU/GP7u.net
インターバルって知ってる?

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 04:42:56.83 ID:Umo7bnIf.net
今月中旬より片道40km往復80km自転車通勤という修羅の道に踏み入る俺になにか一言書いてけ
ちなみに4ヶ月間の予定。
......競輪選手みたいになったらどうしよう

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 04:47:57.17 ID:Umo7bnIf.net
ちなバイクは8万円のsoraアルミ。初心者。
自転車トレーニングなんて難しいこと考えずにとにかく距離走ったらどうなるかいまから楽しみやで
日曜日も遠出して月間走行距離3000km目指すわ

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 04:55:53.25 ID:msUMTHy5.net
>>745
       何    言    っ    て    ん    だ    こ    い    つ


                       / ̄ ̄ ̄ ̄\
                      /;;::       ::;ヽ        ,,ト、,, ,,ィ ,ィ
         ____ .         |;;:: ィ●ァ  ィ●ァ::;;|   _,,-;" '' ゛''" ゛';__
         /     \          |;;::        ::;;|   .ヽ/""゛゛''`';, ノr´)
      /   ⌒  ⌒ \      |;;::   c{ っ  ::;;|  .,;'゛/__   _ "iヽ;ミ
    /    (●)  (●) \       |;;::  __  ::;;;|  ,,'"|( d  /oノ ド゛ `ミ
     |   、" ゙)(__人__)"  ).    ヽ;;::  ー  ::;;/ r ";,| ▼    ド゛ `ミ
    \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~|    \;;::  ::;;/  (`ヽ';ヽ_人__ノ  /  ,,ミ゛、
 __/          \  |__|     .|;;::  ::;;|    ヽ、 '';,i⌒⌒  /   リ  ヽ、
 | | /   ,             \n||| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/` ィ'r`''''""´  ,,ミ゛    |
 | | /  ./   ∩∧__,∧ ♪ ( こ| |             |\♪  ∧__,∧∩  .i    |
 | | | ⌒ーn ヽ( ^ω^ )7 \ (⊆.| |             | | i`( ^ω^ )ノ  |   |
  ̄ \_、 ./`ヽJ   ,‐┘ ̄ .  | |             | ̄ └‐、   ィ^.、 ´   ノ ̄ ̄ ̄ ̄
        ´`ヽ、_  ノ 二二二lニ|_|___________|      ゝ  _,r`  ,/
 .    ♪ 彡  `) ).        |_|___________|       ( (´ ♪ ミ

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 07:33:10.64 ID:8mTGNfya.net
>>746
体壊すぞ

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 07:41:14.38 ID:DyJzgmKV.net
>>745
事故にだけは気を付けろハゲ

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 09:43:45.76 ID:2qUkJeJh.net
1週間で挫折したら教えろ

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 09:55:16.65 ID:msUMTHy5.net
シッカリとした目標があって身近にライバルが沢山いるガチガチのレース志向じゃなきゃ続かないよ。初心者なら3日で嫌になると思うよ

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 10:15:33.56 ID:za46ytTc.net
原付買えよ

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 10:58:09.17 ID:y6EL9fyE.net
それトレーニングじゃない
消耗するだけや

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 10:59:15.72 ID:za46ytTc.net
大丈夫、村山氏は毎朝110km走っている

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 14:32:03.14 ID:/De8h4zR.net
通勤ならサイクリングペースなので3000キロは問題ない
怖いのは交通事故

756 :744:2015/10/05(月) 15:49:39.31 ID:Umo7bnIf.net
試走してみたけどあかんなこれ  行って帰って5時間かかったわ
就職先が遠くて近くに引っ越せるまでと思ったけど
これ、就職やめるわ
ほな

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 15:49:50.03 ID:W3NUnd3t.net
補給を計画的にしないと体が痩せまくって病気しちゃうと思う。

758 :744:2015/10/05(月) 15:53:15.36 ID:Umo7bnIf.net
というのは冗談やけどもうちょっとええの買えばよかったと心底後悔
まぁすれ違いやな ほな

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 18:25:59.74 ID:DyJzgmKV.net
>>754
あの人は身体のつくりが普通の人と違う

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 19:49:41.57 ID:P5seN0GD.net
知り合いに往復80kmいるよ
峠込み
さすがに毎日じゃないが

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 20:21:08.40 ID:E6/2faG0.net
>>754
山登り含めてですからねえ。
出勤前のトレーニングが、距離110km、時間にして3時間半。
仕事したあと晩酌前に40分のローラー台。
すごすぎるわ。

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 20:23:21.99 ID:E6/2faG0.net
月間の走行距離は「せいぜい」3000km強といったところだそうです。
これでも若い頃に比べるとずいぶん減ったそうな。

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 20:50:28.98 ID:aZrkcSPx.net
E1以上は違うだろうが時間の取れない俺ら市民レーサーレベルだとダラダラ距離乗るより短い距離や時間でも密度の濃ゆいトレーニングをした方が良いと代表のコーチを勤めてる方が仰ってた
で片道50km通勤止めて平日はローラー二時間のみ土日も午前中のみフラフラなるまで追い込んで昼からは筋トレだけにして回復に務めるよにしたら速くなったよ
あと週に一回はローラーも筋トレもせず飲みにも遊びにも行かない休息日を設けるようにも言われたな
酒以外は守ってるw

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 21:40:52.70 ID:wrJ3dSJG.net
平日二時間できるのって地方公務員ぐらいだろ

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 21:58:09.81 ID:aZrkcSPx.net
残業多い建設コンサルやねんでw
防音シートはってるからね

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 22:03:37.96 ID:XwEC2yPH.net
>短い距離や時間でも密度の濃ゆいトレーニング
これはレベル関係なく必要だよね

しかしそれは長距離乗りこむトレーニングの代わりにはならない
目的が違うからね

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 22:32:59.56 ID:B5SLFt6Z.net
毎日トレーニングしてる人ってやっぱりローラー練中心?

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 22:49:57.15 ID:P5seN0GD.net
>>763
俺もあんまり時間とれないから
そう信じて坂道ジテツウで追い込んでる

仕事に疲れてくるとノロノロ走ってるが…

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 00:06:45.76 ID:3h88qBit.net
国内レースで名の知れたおっさんと
sora乗ってる若造を比べる意味がどこにあるんだろうか
距離が同じでも当人とっての意味はまったくちがってくると思うんだが

なんにせよ上の彼は三日もたないと思う。

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 09:28:23.87 ID:A7tHgvQk.net
Les Mills でやってる RPM はオススメだよ。

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 11:51:08.51 ID:5RjAFEEz.net
>>756
80kmを5時間はちょっと遅すぎ。
80kmを余裕で3時間きるくらいになってからじゃないと、
片道40kmの往復を毎日ってのは体壊すと思う。

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 12:19:49.84 ID:VtKImFv5.net
>>763
「濃ゆい」は九州と四国地方の方言
正式な日本語は「濃い」です
どうして『濃ゆい』とか『濃いい』という表現が広まったのか
「濃い」という形容詞は、『一音語幹の形容詞』であるという点であるということ
よって、「濃い」という形のまま、通常の形容詞に与えられる「新しい活用(若者言葉)」を適用すると、例外が生じてしまう
この厄介な性質に気づいた若者たちの間で、方言に由来する表現、「濃ゆい」「濃いい」は歓迎されることになる
これによって、「コ(語幹)+イ(活用語尾)」だった『一音語幹の形容詞』が、「コユ(語幹)+イ(活用語尾)」あるいは「コイ(語幹)+イ(活用語尾)」という、
一般的な形容詞へと変換できるからです。
「濃ゆ」を語幹として使えば接尾辞にも対応することが可能
濃ゆさ 濃ゆすぎ 濃ゆそう 濃いめ こっゆ!

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 20:53:08.99 ID:AF4DzGKf.net
通勤コースにもよるよね。
サイクリングロードみたいな平らでほとんど信号に引っかからないところが多ければ
1.5時間で40kmとか余裕。実際自分がそうなので。
峠を入れるとそもそもそこまで行く時間がかかるので、普段は行かずに平坦コースで途中
ペースアップやインターバルを入れるようにしている。

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 23:27:22.66 ID:wbd+wsRy.net
>>773
週5とかでやってんの? 月間走行距離どのくらい?

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 04:20:10.20 ID:IAkLxm+v.net
>>773
これは同感だな。家の前がCRで伝って通勤40kmならいいが、国道や県道を40kmはキツイ

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 18:52:06.74 ID:aLAjHwDo.net
大型がバンバン通る道は怖い

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:37:59.11 ID:xZIvXzpo.net
後ろから煽られたりぶつけられたりは、こちらがどうこうできる問題じゃないからねえ
大きな道路は避けるようになっちゃったわ

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:49:04.08 ID:bNtya8u/.net
妹「お兄ちゃんの意気地なし!」

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 01:48:48.92 ID:1dabH2ak.net
最近伸び悩んできたんだがどうすりゃいいんだ?
人気の田端週3でやりだしたが効果でるんだろうか

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 02:14:39.35 ID:nN79GJPR.net
>>779
こんな時間まで起きてないで寝る

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 06:33:50.26 ID:a1Z2qXJd.net
夜は牛肉をおかずにコシヒカリを2合食う

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 07:40:50.39 ID:OXvD6q2F.net
>>779
スランプに陥ったら身体に新しい刺激を入れるためにクロストレーニングで他のスポーツ取り入れる。違う筋肉の使い方で心肺を追い込め。
ランニングでも十分新たな刺激になる

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 07:45:21.45 ID:OXvD6q2F.net
初心者=自転車に乗ること自体が身体にとって刺激になる。とにかく乗り込め。

中級者=乗り込むだけでは伸びなくなってくる。ここからしっかり高強度で追い込む練習を取り入れる。

上級者=追い込んでも伸びなくなってくる。自転車の上では低強度でも高強度でも全て身体が慣れてしまっている。
新しい刺激を入れるためにウエイトトレ、ランニング、登山等取り入れる

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 09:16:11.65 ID:EeCiNSwy.net
わかるわ
何厩舎かわからんが
毎日ジテツウで追い込んでも体重すら
減らなくなってきた

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 17:03:26.00 ID:20UoBPXN.net
>>783
大体あってる

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 12:45:19.50 ID:ZC5IiQX9.net
80km通勤の話をみて、ここ数日通勤で60kmずつ(朝20km+晩40km)走ってみたら洒落にならんほど腹減るわ。
仕事の合間にポテチ食ってるがこれをどうするか真面目に考えてる。職場にソイプロテインおこうかな。

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 14:05:13.75 ID:cUlG+Sv9.net
月間走行距離1000km、消費カロリー22000カロリーくらいだが、いつも会社のデスクで常に何か食べながら(基本お菓子)仕事してる。腹が減って仕方ない。

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 17:42:57.98 ID:DEx8oySO.net
メインは仕事じゃなくお菓子だろ

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 21:46:28.41 ID:VTMBd+B+.net
クリリンが出てるトレーニングDVD見たけど内容薄いなあ
仲間うちで1枚買って回し見る程度で十分だ
モルモット役のアマチュアの人のハンドルが遠すぎて腕が伸びきってるのと
クリリンの髪型が変なのがすごい気になったw

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 22:07:31.13 ID:Ld+/MXWU.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B00URIP4YC/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=1CXTDTZPEHG7B&coliid=I2RORBAXLGLJNO
これかw

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 00:51:23.04 ID:oG7hu5g1.net
パワーメーター5万ぐらいにならねえかなあ

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 01:02:02.59 ID:vF6JY9uJ.net
inpowerなら+6万くらいじゃない?

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 08:09:07.31 ID:BCVL0Qo1.net
パワーキャル

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 13:37:54.67 ID:+Tk20pqg.net
海外通販ならstages旧モデル6万円前後

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 18:35:50.85 ID:ppoDuocP.net
片道40kmは車でもめんどくさい距離やろ.....それを自転車でって.....一体なにになりたいんやお前ら

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 18:36:47.85 ID:dt1uOzn5.net
風に

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 19:42:33.92 ID:BCVL0Qo1.net
>>795天国じゃなくてもええねん、楽園じゃなくてもええねん、あなたに会えた幸せ感じて風に

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 21:51:04.65 ID:jxlkJvWa.net
やっぱり緩斜面で追い込むのが一番効率ええんかな?

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 22:07:29.29 ID:DDzSoHLk.net
パワトレは坂が最高だろ
筋トレめんどくせーし…
近場に山があるならそれがベスト
心肺能力はローラーでやれるけど

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 22:07:30.26 ID:iOtOGZs8.net
>>798
そうらしいね
シッティングで重めのギアで200メートル思いっきり回せと教えられた
でも繰り返し走れる場所が夜なら自転車レーンは誰も居ないんだけど自動車ガンガン走ってて不審者扱いされそうでやった事ないんだよなぁw

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 22:39:26.79 ID:8ySbi/MA.net
負荷付き三本ローラーでええやろ

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 22:57:53.45 ID:hbmxDX2Z.net
実走とはアドレナリンの出方が違う

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 23:03:05.23 ID:DDzSoHLk.net
ローラーは恐怖が無いからな

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 23:45:13.49 ID:mtdEQ0jH.net
ローラーばっかり乗ってたら外行くのが面倒になってきて
もう何のために漕いでんのかわからなくなってきた

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 23:46:30.93 ID:imzqGL56.net
ローラー練は効率良いからクセになる

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 23:52:00.11 ID:mbDBVA2r.net
2年ぐらいローラーばっかやで

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 00:01:18.66 ID:zw/Uc0zd.net
ローラー連いいなぁ
俺は固定ローラー持ってるけど、アパートだからできない

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 00:06:06.85 ID:tV32iuGS.net
このスレは
トレーニーの参考になるような話をしたらダメって暗黙の了解でもあるのかな?

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 00:06:51.52 ID:JFHbgFyj.net
是非してくれ!

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 00:08:01.96 ID:qGRHoccp.net
自転車乗ると当然脂肪がおちていくが、体脂肪9%位からもう少し落ちても良いかなと
炭水化物少なめにしていたら
普通なら朝出て100キロ位なら昼ごろ戻れるのに体が重くて
40キロ位で目の前が赤くなってきて段々視野が狭くなってきて戻ってきたわw
やっぱりある程度脂肪ないとダメなんだな・・・
新城のテレビで油とか殆どたべないって言ってたけどダメだな、真似しちゃ

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 00:08:16.58 ID:sZ7rOh1m.net
レース出ないのに
ローラー使ってる人いるってこと

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 00:09:16.08 ID:JFHbgFyj.net
別にエアロビでローラー使ってもええやんけ
俺は出てるけど

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 00:10:39.87 ID:JFHbgFyj.net
しかしダイエットでLR960使ってたら若干怖れる

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 07:04:31.20 ID:C/RAEGl9.net
>>811
出たよ、レースやってる奴の上から目線。

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 07:35:07.94 ID:FghPCmgr.net
いいからレース出てみれって
どっちにしたってそれからだっての

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 08:00:24.34 ID:nPEqj6+T.net
レース出てるよ
いつも千切れるけど

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 08:32:36.43 ID:swZJH3ir.net
そりゃ練習せなならんな

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 09:38:11.36 ID:sZ7rOh1m.net
いや、別に目的がなんなのか知らんけど
体脂肪落とすのが目的なら外走ればいいじゃんと
体力維持も同じ

かなり高いレベルで実施してるとして(外じゃカバー出来ないほど)
それだとしたら ローラー使うほど高い体力レベルを維持するのは
大変だろうから、何の為に維持するのだろうかと

ローラーなんてレース出てるマゾしかやらないと思ってた

>ローラーばっかり乗ってたら外行くのが面倒になってきて
>もう何のために漕いでんのかわからなくなってきた
まさにこの方が なんの為にやってるのか気になったので

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 09:40:20.29 ID:sZ7rOh1m.net
一定負荷で長時間走れる環境手軽に作るためってことかね。

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 09:40:43.74 ID:fjiDHX+c.net
まったく外に出ないわけじゃないからな、少なくとも俺はそう
たまに外出てまともに走れないまともに登れないじゃ困る でも外にいく時間はなかなか取れない
だからローラー

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 09:49:13.71 ID:HHceskyJ.net
ローラーの利点はTVが観れる事だなきりっ

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 10:02:14.53 ID:sZ7rOh1m.net
ツーリングいくのもそれなりの強度が必要ってことか

自分なら50-34のコンパクトにリア32Tの機材でゴマかす!
34-32で 70rpm 9.4km
39-28で 70rpm 12.2km

約3km違い・・・ w数にすると激坂なら100wくらい違うかな?
そう考えると見た目はともかく32T凄いな

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 10:22:07.61 ID:vBaytlzt.net
純粋に走る事が楽しいと実装なんだろうけど
ログを取るのがモチベーションだとローラーでも続けられる

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 11:44:38.69 ID:rmOJ0V5h.net
世の中サイクリングよりローラーの方がストイックで楽しいっていう俺みたいのもいるし
とか言いつつこれから紅葉観に行くんだけどね

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 12:27:30.22 ID:I10LdGjx.net
短時間で体調維持に最高
しかも強くなっている

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 12:31:56.87 ID:C+j4MCkQ.net
よほど練習環境がよくないと平地の実走でパワトレやるの難しいからなあ
ロングと登り以外はローラーが効率いいよね

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 19:48:34.62 ID:3W3faiFB.net
>>810
それは脂肪じゃなくて体内のグリコ蓄積が足りてないんじゃ
新城も油はともかく炭水化物は充分摂ってるでしょ

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 20:20:03.66 ID:aQTdVmMr.net
ストラバでアクティブ数少ないのに早い奴ら多いけどみんなローラー練やりまくってそうだな

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 20:23:54.43 ID:nPEqj6+T.net
才能だと思う

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 20:27:39.73 ID:/JmK0dKo.net
見栄だと思う

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 17:34:37.68 ID:efKPdQtc.net
上半身というか体幹トレって走るのとは別にやった方がいい?

最近パワーメーター買って脚力は上がってきたけど、上体の抑えが効かなくなってきて脚が終わる前に腹筋背筋が痛くなるので。

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 17:47:53.97 ID:OpAgxRMn.net
やった方がいいよ

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 18:53:18.98 ID:WPA05sMU.net
時間あるならやった方がいいよ。速度の貢献率は低いけど

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 22:00:53.47 ID:26m9s0zf.net
最近時間がなくて毎日10分アップの20分SSTしかできてない
心肺維持には充分だろうか

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 22:35:57.62 ID:tkuMbSr1.net
SST・・・精神障碍者が行う生活技能訓練

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 06:11:14.60 ID:vE/BU99p.net
FTP向上にはFTPで20分よりSSTで20分のほうが効果あるというのが謎
頑張り損じゃん

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 06:55:33.49 ID:ZaMS7t1c.net
>>836
それ間違って記憶されてる
他人のブログ等じゃなくて、ちゃんと著者の文献確認した方がいいよ

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 22:14:19.82 ID:Abwp/e8F.net
1日おきのSSTと2-3日おきのFTPだったら一週間以内に時間×強度がSSTが上回るとかだと思うが

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 22:58:36.53 ID:wQOFLB+q.net
それだと表彰台は無理

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 00:08:32.80 ID:3ItEj/V1.net
45分間のRPMってプログラムがオススメ。

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 00:09:40.37 ID:3ItEj/V1.net
http://youtu.be/zPKgg2_e2Pw

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 09:15:10.58 ID:grZa81YK.net
メディオってパワーでいうとFTPくらいなんかね
1番参考にしてる東大の練習日記だと
メディオ=全力走になっててよくわからんし

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 09:28:50.72 ID:ey/4JCt1.net
一時間の全力ならFTPじゃん

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 10:39:36.51 ID:8cPXMeYh.net
大体FTP位でいいと思うよ

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 11:31:12.47 ID:yArFGps4.net
メディオは最大心拍数の80%だから、
強いてパワーで言えばFTPの9割くらいかね

L4をメディオと言う人も多いから定義はバラバラだよ

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 19:05:37.18 ID:fG56fTuo.net
もうメディオとかソリアとか言うの止めて欲しいよ
せめてL1〜で表現すべき

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 19:19:39.68 ID:P/7UUdlc.net
パワーメーターはまだ誰でも持ってるものでもないし、心拍ベースで歴史がある用語が使われるのは仕方ないよ
どうしてもそれが我慢ならんなら、せめてこのスレではメディオはこう、ソリアはこうとの統一定義の策定をキミが率先してやって
テンプレ化でもしたらいいんじゃね

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 19:19:56.87 ID:2xfz6Eyc.net
まだまだパワメ持ってる人少ないからね

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 19:42:57.29 ID:T5rNSS0S.net
パワーメーター買う金で高級ホイールが買えてしまう
普通ならそっちに投資する
高級ホイールでテンション上げてトレーニングするんやw

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 19:48:16.03 ID:3IVD2Rv2.net
パワメ持ってないから、RE式でやってる。5分全開とか10分、3分、2分とか。
3分は3分持たない強度で突っ込んで、やりきれるようになることを目標にしてる。出来たらさらに強度を上げる。

でもパワメめっちゃ欲しい。

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 19:49:53.53 ID:KxpUAG6K.net
パワートレーニングレベル: 『こちからあちへ』→みづゐの自転車日記:
http://trytria.seesaa.net/article/309283621.html
メディオ=L4
ソリア=L5
テンポ走=L3
SST=L3とL4の中間くらい(%FTP比:88〜94%)

じてトレ 自転車トレーニング・レースについての相談室|
RE:「メディオ」「ソリア」の定義について|ツリー表示 > No.71:
http://jitetore.webdeki-bbs.com/jitetore_tree_r_71.html

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 19:54:30.85 ID:fG56fTuo.net
http://bikeraceinfo.com/images-all/training-images/training-zones.jpg
これでどうだ?
心拍とパワーレベルの対応が一応出ている。

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 20:14:56.71 ID:9AuF/3cg.net
>>852
えっと、何をしたいのかよくわからないんだが
単にメディオとかソリアとかって言葉を殺したいってこと?

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 20:26:09.19 ID:VrH8D7Yy.net
ウォームアップ10分、FTPを25分、クールダウン10分を週に5日、約半年やってるんだが全然楽にならない>_<

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 21:07:46.17 ID:fG56fTuo.net
>>853
人によって用語の考え方に揺らぎがあると会話が成り立たないから

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 21:16:51.77 ID:RosZDr86.net
だから俺様の決めた定義以外は認められないんだよね

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 21:36:56.18 ID:iW8qcLWr.net
定義の話なんて誰もしてないだろ
もっと簡潔に事実を表現する方法があるんだから変な横文字は使う必要が無い

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 21:48:37.78 ID:S8/s2vA+.net
メディオ=L4て言い出したのって、きっとここの住人なんだろうな
食いつきっぷりがハンパない

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 22:47:35.59 ID:VjUvOkxr.net
なぜ根本から違うものをすり合わせようとするのか分からん
メディオはL4ですか

パワメ持ってない人がパワトレの話に乗りたいだけ?

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 22:48:01.62 ID:VjUvOkxr.net
ごめん、途中で送信しちゃった

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 22:52:10.72 ID:zpSApGqV.net
なんかよく分からんなあ
メディオとかソリアとかって用語は十分定着してるとおれは思うけど、パワトレの話の時には邪魔だから使うのやめろってこと?

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 23:12:11.18 ID:q2kYWSEw.net
何となくだけどメディオやソリアという単語は心拍トレがメインだった時代に使われていて、レベルはパワーメーター使用者が使うイメージ。
自分の仲間内じゃCPとかMMPで話してるけどメディオやソリアでも普通に通じる。

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 07:43:24.18 ID:CiVBNj/b.net
イタリア語のソリア:Sogliaと英語のFTPのT:Thresholdは同じ「閾値」という意味
だから本来はソリア=FTPなんだよね

でも日本ではソリア=L5と言ってる人の方が多い
かといってソリアは最大心拍数の90%と言ってる日本人も多い

ソリアで通じてるつもりでも、お互い別の運動強度のことを言ってる可能性があるんだよね
言葉狩りをするつもりはないけど話がかみ合わないのは嫌だなと

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 08:07:24.61 ID:npyQqt8j.net
で?

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 08:26:29.88 ID:bL5cFSJU.net
いいからPTBかえよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 12:18:25.38 ID:t2rh92Q7.net
>>863
ただのヒステリックな言葉狩りじゃん
誤用の可能性なんてどんな用語使おうがあるし、その可能性を減らしたいなら共通認識を広めることを考えては?

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 12:53:55.90 ID:CiVBNj/b.net
>>866
俺にはヒステリックに「言葉狩りだー!!!」って言ってるようにしか思えないけど

共通認識を広めるために>>863を書いたつもりだよ
上2行は辞書的な意味について
中2行は実際はどう使われているかについて
これがわかっていれば話がかみ合わないこともないだろうとね

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 13:07:11.14 ID:HIo+S/Ca.net
ん〜
まあやりたいなら一人で頑張ればいいけど、すでに浸透している言葉を使わないようにしようなんて、相当な力がないとできないんじゃないかな

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 14:14:19.58 ID:a9eIVmbs.net
862は使わないようにしようなんて言ってないと思うが

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 14:21:43.58 ID:HIo+S/Ca.net
>>863=>>843じゃないの?
違うならごめん、立ち位置がわからない

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 14:22:12.88 ID:HIo+S/Ca.net
ごめん、>>863=>>846

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 17:57:22.53 ID:CiVBNj/b.net
>>870
わかりにくくてごめんなさい

>>845が俺で、>>846は別の人だよ

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 11:35:54.49 ID:yXKYq278.net
いいたいことはわかるけれどいまさら日本のトレーニーどもに啓蒙活動するのも無駄だと思う
自分さえわかってりゃいいんだよ そのほうが他の連中に差をつけやすいしね

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 18:42:01.32 ID:9zQ99v47.net
こないだ初めてクリテリウム距離11kmに出たんだけど集団の真ん中にいても苦しいね。
開幕で一気な心拍数95%まであがって中盤一瞬だけ88%まで下がったけどそこからゴールに向けて一気に100%まで上がった。
結局一度も先頭を引かず表彰台に登った模様

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 21:06:15.67 ID:yBj/VI0a.net
>>874
卑怯者認定されちゃっただろうね

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 21:28:52.12 ID:j4QY0hBA.net
引いて負けるのはただのバカだからそれでいいよ

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 13:17:57.69 ID:hh1Cm0Gd.net
そんなこたぁない

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 21:19:39.97 ID:s3CKWGgg.net
引かなくても良いから勝ってみろっての

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 23:49:10.29 ID:H+WgCbgC.net
引いて勝つ>ツキイチで勝つ>引いて負ける

それより初めて集団走行したが集団の中でも全く休めねぇ。短距離のクリテだからかな

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 00:21:00.61 ID:112ZzxXl.net
>>>付いていけない

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 07:08:54.92 ID:9eg6vDP7.net
>初めて集団走行したが
そんな初心者が勝ち方のランクつけるなや

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 13:03:27.21 ID:t9sUGpUz.net
逃げて勝つ>引いて勝つ

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 13:24:26.02 ID:5r5Qnekc.net
たれた振りしたらいい

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 16:40:15.31 ID:8Eom7BMG.net
負けたやつが何言ったって負けは負けなんだよなぁ

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 16:44:07.43 ID:FHvoxIEx.net
そう、負けたらそこまで
だからと言って勝者、表彰台に立つ者が卑怯者であっていいことにはならない

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 16:52:00.99 ID:sceSyfKS.net
引くことが卑怯ならもうTTとかだけやればいいんじゃないかと思う
集団で走ってたら少なからずそうなるしそこにいちゃもんつけようと思えばいくらでもできるからな

理想はあれどそれは自分だけにしとくべき、他人に強要した時点で美しさも何も無くなるからな

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 17:30:52.75 ID:MRwlVqsg.net
>>886
もちょっと文脈みようや

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 17:47:20.66 ID:8Eom7BMG.net
正直、勝ちたいのに正々堂々やマナーや紳士協定という理由だけで前を引く奴がいるとは思えないが
逃げのペースが遅いor集団が遅いorふるいにかけたい…とか理由がないのに前を引くのは
本当に勝つために走ってるのかといいたくなる いい試合ができてビールが美味けりゃそれでいいのだろうかと

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 18:01:52.14 ID:qkv3UI7j.net
真ん中くらいからスタートして徐々にポジションを前に上げていけ

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 18:15:42.27 ID:XO/Dn2RD.net
後ろだと落車のリスクはあるしインターバルがかかるから前で疲れない程度に牽いた方がマシ、という考え方もあるよ
ある程度地脚があること前提だが

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 18:29:06.86 ID:Mz0otZTw.net
それぞれの足などを考慮した戦略だろ
文句つけるのがおかしい

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 19:55:32.14 ID:J0DzNV8m.net
クリテだとある程度前にいないと疲れるばかりだしむずかしいわね

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 06:18:49.71 ID:HcOktfEs.net
ここの雑魚どもにいっても仕方ないんだが戦略うんぬんの前に
スポーツマンシップというものを身につけようね^^

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 07:56:45.14 ID:zZaqff4h.net
ビギナーなクリテリウムに出て入賞したって話だと思うけど
(レースも想像つく)

みてるとわかるけどわれこそって皆前にでてきて
勝手にちぎれてって感じで 前ひくもないカオスな状態
ローテーションもクソもないので 引けるシチュエーションにならないし
誰も気にしてない

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 09:29:15.03 ID:ELcpbPHz.net
必要な筋肉は自然に付くそれ以上の筋肉は無駄ってのが持論なんだが自転車乗ってるだけで必要な部位にちゃんと筋肉は付くんだろうか
足ばかりについて体幹はあんまり付いてる自覚が無い
やっぱ腹筋とかしないと付かないのかな

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 09:34:06.93 ID:ZHZRh3zT.net
そもそも曳く曳かないって、チームがあって、このレースが誰が勝ちそうで、誰がどんな脚質とかって情報が事前にあって初めて成り立つものじゃね?

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 09:35:49.98 ID:ThTGMT6o.net
>>894
大磯クリテかな?
一周が短いしコース幅広いし、なかなか棒状にならないよね。
番手争いのバトルロワイヤルって感じ。

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 10:48:13.88 ID:yICc2nce.net
飯島さんや福島さんが高校、大学、トップエリートに向けて
強くなりたければ上に上がって来るまで展開は考えるな的な事を言ってたな
俺は万年C3オサーンなので全く関係ないがどうせ遊ぶなら好きにやりたいので思いっきり引きまくってるよwww
一回しか表彰台乗ってないけどそれなりに楽しんでるw
でも表彰台目指して戦略練るのも楽しそうで何より
大病やったし年齢的にもキツくなってきたのでそろそろ空っぽの頭使ってみようかな

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 10:53:57.43 ID:cmL434x2.net
ちょっとだけがんばって前でて、すぐペース落としゃええねん
そうすりゃイラッとした誰かがすぐ前に出てくれる
それで牽く意志は示せる
表彰台に立てるぐらい最後までついていけるのに温存姿勢貫くのは、やっぱり嫌われるよ

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 11:37:53.23 ID:1VjGqLUY.net
まだ若い頃オッサン引き連れて第2グループの先頭引いたことあるけど、
オッサン先頭全然代わってくれないでやんのw

いまはチームで勝つための良い勉強させてもらったと思ってる

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 11:45:07.22 ID:ThTGMT6o.net
>>899
アリバイ引きは俺もやるけど、チョイ差しで表彰台上がっても上のクラスじゃ通用しないし、レースごっこレベルなら勝ち方なんてどうでもいいよ。

気に入らないなら全然引かない連中がゾロゾロ着いてきてゴールスプリントになるような展開にしなきゃいいわけだし。

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 11:49:14.97 ID:DABDc7GB.net
ハードな展開にしたくても出来ないコースのクリテはどうしようもない
道狭すぎとかやたらカーブが多いとか

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 13:27:11.39 ID:EIUvS6z6.net
しもふさクリテはそうだった

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 19:38:11.67 ID:MqZteFf9.net
しもふさ十分きつかったぞ、あれ以上はやめてくれ!

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 22:35:50.12 ID:vGCeFloQ.net
スプリントがホビーなら最上級クラスでも圧倒的なので、集団スプリントに持ち込むために、前に回って35kphまで落とすと怒られるけどなんでなん?

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 22:40:44.86 ID:vGCeFloQ.net
ローテーション回ってるならともかく、前に出た人がすぐ肘を振って(自力で上がって前回せ)やるのも変だろ。
引いて欲しかったら横にずれろよ。

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 22:41:04.03 ID:cDHdLxhM.net
>>905
怒られると何か問題でもあるん?

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 22:44:51.54 ID:vGCeFloQ.net
>>907
もっと速く走れよ!ボケ!ザコ!って怒鳴られて怖い。小突いてくるし。

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 23:01:07.56 ID:vGCeFloQ.net
逃げているわけでもないのに、ローテーション回してるわけでもないのに、前を全力で引いている人って何考えているんだろう。
少数の逃げの中に入ってしまって、しかもゴールが狙えるメンバーなら踏み込んで行くけど、明らかに足らない面子だったら、さっさと集団まで戻った方が楽だし勝ちに近いと思うんだけど。

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 23:31:29.48 ID:v0+vOhTF.net
面白いね
レース戦略の話このスレで見たの初めてだわ
お前らちゃんとレース出てたんだな

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 23:38:00.03 ID:RwHCPWKY.net
精々FTP250W(平坦時速37-38kmくらい?)くらいのやつが先頭に出た瞬間時速45-50kmで引っ張るよくわからないクリテリウム。
そんな早くバテてどうすんの?そういう奴らはいつも終盤には先頭ら辺から消えてるけどね

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 23:40:32.01 ID:o+So5clx.net
そんなクラスでいつまでも走ってるお前もお前だよ
さっさと上にいけよ

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 23:50:36.46 ID:RifHELyq.net
そういえばレース戦略スレってないよね?
もっと語ってくれて構わないぞ

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 00:24:21.08 ID:OnCT+SFe.net
>>912
一番上のカテゴリーで、もたもたしてるから怒られるらしい。

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 06:14:17.65 ID:v1ZvubrM.net
戦略語るほどの地脚がねーからなー

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 06:49:15.75 ID:qr0MJqqI.net
>>911
そういうのに限って「周りが引いてくれなくてさー」とレース後に言い出すよな。

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 06:53:08.06 ID:dHmYSymN.net
エンデューロの逃げ集団でラスト一周まるまる牽いて表彰台を逃す頭の弱い俺の様な奴には助かる話だ。
勝者「そういう時は自分で足止めて下がれば良いんですよ」
俺「その手があったか!」
こんな感じ(;´Д`)

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 07:39:00.57 ID:qZ6rzieN.net
表彰台上がる奴は元々マジで勝ちに来てる奴らだから、先頭はひいても40km前半しか出さないよ。
するとすぐ横から45-50kmのロングスプリント君が出てきてくれる

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 22:04:01.14 ID:lWgBIbPh.net
40km/h前半巡航とか無理

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 23:14:34.10 ID:aLhhxSOz.net
数十秒くらいもつだろ

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 19:19:55.80 ID:BNIQqk7R.net
仕事で足首痛めて3週間ほど自転車乗れなかったんだが、体重5kgも増えててワロタw
今日は久々に100km走ってきたけどもうヘトヘト
3週間体動かさないだけでここまで落ちるもんかね

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 21:09:48.75 ID:TDQSrk/s.net
5日間乗らなかっただけでロードの前傾姿勢がかなりキツく感じた

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 19:33:45.21 ID:VLChiCst.net
自転車競技はそういうとこあるよねぇ
単純な動作であるがゆえに競技者の能力は神経的な学習量よりも
肉体的な,ぶっちゃけ足の筋肉の量に直結してるとこあるからさぼったらすぐ落ちちゃうんだよなぁ
そういう部分がすべてではないにしろこれは如何ともしがたいよねぇ

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 19:34:25.72 ID:VLChiCst.net
筋肉量と質ね。
書き忘れた

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 19:36:00.13 ID:VLChiCst.net
でもボディビルディングと同じで一度ある程度鍛えた筋肉は
割とすぐ元の水準に戻せそうだけど競技者の皆さんはそんな感じしない?

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 19:43:26.16 ID:VLChiCst.net
俺は自転車競技じゃなくて球技のインストラクターやってる人間だけど
球を扱う競技ってのは数年離れててまた初めても割とできる人が多いんだよ。
筋力は衰えてもやり方は覚えてるもんなんだよ 一度定着した神経回路は使わなければそりゃ消えていくけど
筋肉の衰える速度よりはるかに遅く残りやすい。
.....自転車競技の難しいとこだね 一回離れちゃうと復帰が難しいっていう。

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 20:26:16.13 ID:BHMApAFc.net
手放ししてテレビ観ながら固定ローラーぶん回してみたら190までいった

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 21:44:08.95 ID:5cjAVY7Z.net
>>926
復帰後ツールドフランスで優勝してる人が2人いる
レモンとランス
ドを使うのはボディービルもいっしょだね

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 21:53:58.07 ID:tMRJonbC.net
プロ選手ってシーズンオフでアマチュアより弱くなることもあるけどまたとりもどすと聞いたが
どういう理由かよくわからない

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 21:59:42.00 ID:N06PxpyY.net
>>929
プロのまとまったシーズンオフなんて1週間くらいだろ

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 13:24:31.14 ID:EVnDHJDI.net
30歳から欧州で挑戦するのって難しいかな?
こんなことここで聞く時点で臨み薄なんだろうけど
なにもワールドツアーで走りたいわけではないんだよ


932 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 13:28:37.04 ID:F97dS4uO.net
ペローがロードレース始めたのが32歳、もっともそれまでの実績が違うけど

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 13:34:47.53 ID:EblaQQ3q.net
金と暇があるならやってみるのもいいんじゃない?
人にはどんな可能性が眠っているか分からない、ロマンだよ

人生賭けてなら、まあ、うん・・・

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 16:49:53.47 ID:QuqyyMFO.net
やってみる価値はあるんじゃないか?

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 19:44:30.83 ID:mCvbN1hF.net
30歳からヒルクライム初めて玄人をぶっちぎる人とか沢山いるでしょ

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 19:57:53.96 ID:vZwPBoz6.net
受け入れ先とかどれくらい目処たってるの?

まさか30過ぎのいい大人が全くのノープランじゃないよな

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 19:59:59.00 ID:BtenhLVS.net
まずは国内で頂点に立ってからと安西先生が言ってた

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 20:20:59.57 ID:EVnDHJDI.net
>>936
衣食住はすべて問題なしだが自転車のキャリアが2年。ただスポーツ経験は豊富
国内では未登録。いろいろ縁がありフランスでアマチームに入る...予定(UCIの管轄外のアマチュアクラブチーム)
一応やりとりはしてるけれどもフランス北部で草レース転戦かなしばらくは。
フランス国内の登録選手は今5万人ぐらいいるらしいけどそう遠からずしてそのうちの一人になりたい
ゆくゆくは....どうなりたいんだろうな

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 20:26:20.71 ID:RX5sfR2B.net
>>938
おぉもう入る予定のチームが決まってるのか
やってみたいなら是非行ってくるべきだよ
自分の才能にかけよう

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 20:31:11.65 ID:EVnDHJDI.net
自分を奮い立たせるために
30過ぎで初めて世界の第一線で活躍してる競技者の話聞きたいw

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 20:33:55.27 ID:QuqyyMFO.net
>>938
是非挑戦してブログでも書いて欲しいぐらいだ

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 20:34:02.55 ID:u/u9D/7d.net
>>940
いやいや、あなたが道標になるんだよ
三十歳からの海外挑戦、その感動のドラマを本にしてくれるのを待ってるぜ!

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 20:41:00.53 ID:IwRl8PyL.net
>>938
とりあえずFTPを聞こうか

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 20:43:50.51 ID:EVnDHJDI.net
>>942
ははwなれるかなぁw

...真面目な話をさせて頂くけど
今年の3月にベルギーで草レース参加したんだよ
みなさんには申し訳ないが日本で競技者やっててもしょうがないなぁと確信したと同時に渡仏を決意したしだい。
8.5km X 5週 でave44kmいってたからね。これが草レース。これが普通だと。三戦やって大体似たようなレベル。
層の厚さを重知らされたよ 日本のクリテリウムでは考えられない水準だった。(JCのぞく)
俺はDNFでコースはど平坦だったけど新城、別府の日本のツートップの凄さを改めて実感した
数年後その二人と合わせて
日本のスリートップと呼ばれるよう.....にはまずならんだろうけど
欧州への渡し船というか先兵として入り口をくぐるモデルを築くぐらいはできるかもしれないので頑張ります

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 20:46:57.04 ID:EVnDHJDI.net
>>943
過去にプロ野球選手になりかけたとだけ。
日本のレースは観戦する側でなんども出かけたけれども彼らと自分を重ねてしまうともうダメだ。
本当こういうのは勢いなんだと思うよ。自分を客観視してしまうと
フランスに行かなくていい理由が俺がいってもしょうがない理由が
たくさんみつかって怖気付いてしまうから。

これくらいにしときますんであんま現実的なレスは勘弁してw

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 20:48:05.05 ID:QuqyyMFO.net
P1で草レースレベルぐらいか…

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 20:53:58.87 ID:EVnDHJDI.net
>>946
参考情報として書くと毎週どっかで100kmレベルのロードレースをやってる国。
それがベルギー。
フランス北部のベルギーと面してるあたりは本当草レースが豊富
みんな旅行でいく機会があればぜひ参加を。参加資格なし フィーが10ユーロぐらいで
ほんとうどこでもやってるよ

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 21:04:59.27 ID:Sjy+Oq8a.net
>>945
あー、FTPが何かすら知らないんだなw
その調子でサガンもフルームもやっつけてくれよ。

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 21:10:00.78 ID:EVnDHJDI.net
>>948
連投してごめんなさいね^^
ではこれにて失礼(m_ _)m

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 21:12:05.17 ID:8ApHxGex.net
>>949
競輪選手は興味なかったの?

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 21:25:18.82 ID:mCvbN1hF.net
ロードレースもコツだと思うなぁ
1日5000Kcalくらい無意識に食える体を作っておくのが大事だと思うね
2合の焼肉弁当を食って運動部で限界まで体を追い込んだ体験が体に染み付いてる人なら30過ぎても簡単に呼び戻せると思う

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 21:28:06.10 ID:QuqyyMFO.net
その体になって引退しても食事量を減らせないままメタボる奴の多いことよ…

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 22:05:31.88 ID:+3uHkTJs.net
>>950
金が欲しいんじゃないんだろ

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 22:35:33.12 ID:MjTZDoib.net
煽りじゃなくブログしてほしい

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 22:40:34.76 ID:RL3H2Em3.net
>>949
期待してます、活躍にも、情報発信にも

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 22:54:56.66 ID:8ApHxGex.net
>>953
なるほど

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 23:10:10.62 ID:WlU0wIEa.net
まあほんの10年前まではFTPなんて知らずにツール連勝してた選手がいたわけで
大事なことはそんなことじゃないんだよな

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 23:29:15.22 ID:TKd6ihLo.net
むしろJPTの選手たちは日本のアマチュアはFTPだけ見すぎてるって言ってるね
FTPも重要だけどレースで必要なのはそれだけじゃ駄目だって

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 23:40:22.74 ID:WlU0wIEa.net
FTPと直結するクライマーやTTスペシャリストが活躍できるレースって実は少ないしね

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 01:00:19.17 ID:drObYqgT.net
年齢より身体のダメージが重要
40でもフレッシュなら未来はあるが20でも故障しまくりだとたかが知れてる
ここ最近40オーバーのトップアスリートが目立ってるけどあの人達は上手く故障を最小限に押さえれたか単にスタートが遅いかのどちらかだと知り合いのアメリカ人スポーツライターが言ってた
真剣にやってた10代20代で故障しまくって早々引退し30過ぎで遊びで復活したらいきなりそこそこ結果出たけどまた潰れて30代後半で三度復活しマスターズ狙ってるがパラリンピックのが現実的な身体の俺が言うから間違いないw

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 01:03:23.97 ID:DtD/JUX5.net
>>960
ラグビーの代表も壊れなかった奴らが残ったらしいな

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 06:48:54.76 ID:qfnyuHEp.net
強い選手はFTPが高いが、FTPが高いからといって強い選手とは限らない。ということか。

FTPを重視した結果、ヒルクラやTTに強い選手ばかり輩出、なんてことにもしなるなら
それはそれで面白そうだがw

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 07:18:36.07 ID:AIFFGCu0.net
FTPだけで決まるわけではない
とはいっても、それは自身のFTPを最大限上げきった人間に言えることであって

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 07:34:58.87 ID:mZLg/U+X.net
優先順位は人それぞれだから、FTPを最大限上げる必要があるかも人それぞれだね

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 17:33:15.50 ID:JSBa56IP.net
FTPは備わっていて当然のものだから日本人はヒルクラやTTで外人選手に国内ですら圧倒され続ける

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 17:36:30.19 ID:ZYLr4edp.net
タバタインターバル毎日やってたら内臓がおかしくなって踏めなくなった
医者は自律神経失調症ですねーとか言うしもう半年も身体がだるい

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 19:13:54.84 ID:mZLg/U+X.net
>>965
FTPだけを見ればそう見えるけど、FTPで負けてる選手が勝つ方法もあるよ

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 19:35:20.97 ID:JSBa56IP.net
>>967
なら富士ステージとかプロローグで日本人が勝ってもいいんじゃね?
ロードレースの話はしてないし

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 20:33:09.49 ID:DtD/JUX5.net
>>966
オーバートレーニング症候群だろ、最低半年は治らないって聞くな

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 20:52:38.72 ID:CbetDpsL.net
体がだるいときは肝臓や腎臓がやられてるかもな
俺もなったことあるけどプロテインとるのやめて練習の強度や頻度を少し下げたら治った
オールアウトするようなインターバル練はせいぜい週に2回までだわ

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 20:59:22.08 ID:YIPTbjCz.net
>>966
一発で治る方法教えてあげる

断食してみろ 運動も食事も厳禁だ

たぶん4日ぐらいで回復が実感できると思うよ

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 21:12:25.56 ID:gmr2ysMU.net
断食かぁ
1日ファスティングは試したことあるけど4日はハードだね

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 21:17:18.69 ID:mZLg/U+X.net
>>968
ああゴメン、俺はヒルクラやTTで負けてもロードレースで勝つ話をしてた

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 13:13:39.39 ID:ABhg8nt6.net
>>949
いやいや
冗談抜きでやってほしい

30越えフラぺ安物ロードの初心者が
実業団倒したなんて漫画みたいな話がある
からロードレースはわからない

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 13:17:04.30 ID:ZP3ezPtF.net
>>895
そもそも筋トレしないプロっているのかな?
自転車乗ってるだけであんな体にはまずならない。

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 17:10:12.97 ID:79xhEPmM.net
よく言われることだけど、生まれつき筋肉つきやすいとかじゃない限り日本人はしたほうがいい

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 17:41:05.60 ID:WZk9XIMT.net
ノーライドの日は体幹トレやってる。
走って鍛えるだけだと上体が脚に負けてヨレヨレになるわ俺の場合。

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 18:07:53.00 ID:CJ1yfCQa.net
>>949
まだのぞいてるかな?
話から察するに
なにもロードレースに人生をかけに行くわけではないんだろ?(ちがったらごめんね)
でもフランスといえばロードレースの本場であってそこで日本でいうところの実業団で走ってる
走ってる人なんてまずいないからなにかしら日本語での情報提供してくれたら喜ぶ人がたぶん3000人ぐらいいると思うんだ。
でもそういうの面倒くさいのはわかる。
が、君が欧州への渡し舟として一助になればというのであればぜひともブログ開設してほしいと思う人がたくさんいると私は思うわけです
もしかしたら「結果が出せるまでそういう場を設けるのが気が弾ける」というの気持ちもあるかもしれない
そういう場合は無理をいうわけにはいかないが
それでもなにかしらの話題を提供してくれば日本からもぜひとも応援の声を届けたいと私は思うのわけですよ。
ぜひご一考いただきたい。

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 18:12:36.66 ID:HNLowiQn.net
>>975
ムキムキの競輪でも、武田豊樹選手みたいにウエイトトレーニングしない派の人もいるよ
筋トレをするべきかしないべきかは目的によりけりだと思う

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 18:20:59.03 ID:CJ1yfCQa.net
そのスポーツに適した体はそのスポーツに打ち込むことによってのみ作られる
みたいなフレーズ聞いたことある?みんな。
俺の頭にはある程度の説得力をもって迎えられてる言葉なんだけど
最近、これは事実かもしれないが時間効率が悪いと思い始めて
パワーメーターかっちまったわ。
パワートレーニングのスレみたけど完全にガジェットスレで有益な情報は見当たらず。
やっぱ例のバイブル買うしかないんだろうか 3000円の出費が厳しい.....

なにもスプリンターになりたいわけじゃないけど実走

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 18:22:15.36 ID:CJ1yfCQa.net
だけのトレーニングじゃ時間的に無理がではじめたんだよなぁ.....

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 19:54:30.75 ID:v88D6AWf.net
中野浩一は実走オンリーで身体を作って世界選手権V10だしな

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 20:38:19.71 ID:ZP3ezPtF.net
>>979
自重でのトレーニングはしてるってこと?
某書によるとプロはクライマーでもオフシーズン中にしっかり筋トレするというけど。

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 20:47:41.48 ID:jz6rpx7o.net
するプロのいればしないプロもいるってことくらい大人なら分かると思うんだけどなぁ

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 21:48:36.96 ID:hHutqh17.net
新城幸也のドキュメンタリー番組かなんかで見た気がするけど
筋トレはガッツリやって、直後にローラー回して鍛えた筋肉を自転車に乗るための物だと脳に刷り込むんだとか

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 21:57:21.20 ID:HNLowiQn.net
>>983
自重も自分の体重を利用したウエイトトレーニングの一種だよ、それも含めてやってない
パワーマックスみたいなペダリングの筋トレはやってるかもしれないね

自分は筋トレ推奨派だけど、筋トレしない超エリートが存在する事実は隠ぺいできないね

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 22:57:26.62 ID:Hmoe7HSH.net
筋トレして自転車に乗って神経系のトレーニングまでが1セット

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 23:42:24.86 ID:cXyR61yW.net
>>985
それ別府

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 23:47:20.09 ID:cXyR61yW.net
ウエイトやってるプロ、全くやらないプロも結果残してるから一概には言えないね。
ただ俺はウエイトやる派だが、自重のスクワットとかはやる必要ないと思う。

速筋IIB=1〜5REPのウエイトトレor10秒スプリント

速筋IIA=峠でケイデンス40前後でSFR、平坦ソリア

遅筋=長距離テンポ走、ヒルクライム

これでバランスよく鍛えれる

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 18:39:24.68 ID:amTASxtK.net
>>989
長距離テンポとは如何様な物ですか?
ロングライドを速く走りたいっす。

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 22:03:56.70 ID:eKSABfWo.net
>>989
目的によるだろうけどロングスプリント:ミドルパワー:L6あたりのトレーニングがないね

総レス数 991
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200