2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【事故】自転車の保険総合スレ9例目【通勤通学】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 14:20:13.28 ID:iXzokqP1.net
前スレ
【事故】自転車の保険総合スレ8【通勤通学】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1419254920/

次スレは>>980

2 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 14:21:52.34 ID:iXzokqP1.net
次スレは>>980以降宣言でお願いします。

途中送信とか情けねーな

3 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 15:22:54.81 ID:hKwC8k7P.net
独り身であうてのブロンズにしようと思ってるんだがどうだろうか。これまではJCAとセブンに入ってた。

あうてにしようと思ったのは賠償上限の5000万とか1億に差を感じないから。
というのは、高額賠償事例というのは10年で数件あるだけ。本当に最悪の貧乏くじを引いた人がそうなる。
それは自転車事故じゃなくても同じ。歩行者同士で人を殺しても(自転車事故より多い)同様の賠償責任を負う。

それよりも日常的にありうす10万から数百万程度の歩行者に怪我をさせた。
物損で相手方の修理費用が必要だという場合を考えてるため。

ロードサービスについてはお守り程度の感覚。対応が悪くても気休めくらいにはなるかというね。

4 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 20:09:01.62 ID:DHKeE/p5.net
>>3
まあその最悪の事例に備えるのが保険なんだけどね。
実際に9000万円とかの高額賠償例もあるんだし。
5000万円ってのは死亡事故の場合はけっこう簡単にいくもんだぜ?

DeNAあたりの賠償上限2億円、年額5000円のに入っときな。
費用はあうてブロンズとたいして変わらんし。
2億円のならたいがいの事例で安心だろうし。

http://bicycle.sougouhoken.jp/
賠償責任保険金:2億円
死亡保険金:405万円
後遺障害保険金:最高 405万円
入院保険金:日額 6,000円
手術保険金:手術の種類に応じて6万円・3万円

5 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 20:31:06.28 ID:hKwC8k7P.net
>>4
自転車の死亡事故は年間5件以下。
歩行者同士の死亡事故は数十以上は確定。非平面上での歩行者同士の死亡事故は40件以上。

自転車8000万台、歩行者1億3000万人として比率を考えても圧倒的に歩行時の死亡事故の方がリスクが高い。
数千万とか言うのは「自転車だから」高額賠償なのではなく、単に人の命をライプニッツ方式で計算した結果でしかない。

それなら歩行時の事故にも対応した保険の方がいい。あうてであるとか、課外活動保険であるとか。

6 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 21:34:03.73 ID:DHKeE/p5.net
>>5
普通に対応しているが。
ていうか自転車保険のほぼすべてが日常生活個人賠償責任保険なんだから
歩行時も楽勝で対応してるだろ。

7 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 08:29:28.05 ID:alTbrRtx.net
歩いていて自転車をはねても対応するよ

8 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 08:49:00.13 ID:Xcvta0s/.net
なんだか不安になったので改めて公式ページを確かめてみた。
↓の自転車保険もざっと調べてみたけど、
やっぱり全部日常生活賠償に対応してた。

au損保 自転車保険 あうて
三井住友海上 @さいくる
NTTドコモ サイクル保険 個人プラン
e保険ストア 自転車向け保険
総合保険センター 自転車の責任保険

やっぱりコスパ的には>>5のがいちばんいいな。
まあ何かサポート体制の人員が少ないとかの理由があるのかもしれないが。

9 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 09:03:30.44 ID:Xcvta0s/.net
>>5じゃなくて>>4だった。><

それに>>5では死亡を重視してるみたいだが
いちばん怖いのは死亡の場合じゃなくて後遺障害の場合だよな。
死亡だと3000万円とか5000万ですんだりするし、
保険未加入でも国家補償事業で自賠責基準の保証はある。

でも後遺障害だと1億超えとか行く場合が普通にあるし物損には対応してくれない。
自分が原因でトラックとか横転させて、
中身が高級水産物満載だったりしたら簡単に億行くだろうし。

まぁどっちにしても年額数百円をケチって上限を2億から5000万円にする意味はあまりない気が。

10 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 06:57:20.19 ID:9V58GyJP.net
上限なんてどうでもいいんだよなぁ・・・。
マジで上限のような事故が年間どれ位あると思ってるのか。

11 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 09:19:44.79 ID:qjqrWaIX.net
それを言ったら事故を起こす奴がどのくらいいるのかという話になるな。
大半の人は事故とは無縁の一生を送るだろうし。
起こしたとしても国賠基準を超える事故を起こす奴なんて更に稀だろうし。

あうてのブロンズが本人のみ補償のタイプで4,290円。賠償5000万円。
>>4のが家族全員保証タイプで5000円。賠償2億円。

710円をケチる意味が分からんw

12 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 10:00:17.98 ID:qjqrWaIX.net
ていうか3600円のでも賠償1億であうてブロンズより上だな…。

13 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 10:26:02.74 ID:x1LK6sE7.net
個人賠償責任保険部分の保険料は、年1000~1500円程度
自身の傷害保険部分の保険料で、いわゆる自転車保険のトータルの金額は大きく変わる

保険は、(まぁ色んな考え方があるのはわかるが)基本、自前で払えない多額の万が一に備えてヘッジするためのもの
自身のケガで医療費が100万かかっても何とかなる人は多いが、
他人に後遺障害を負わせて1億の損害賠償となると人生詰んでしまう人が多い
それをヘッジするのが保険という仕組み

逆にいえばすぐ現金化可能な個人資産が10億あるなら一切保険は要らんだろうし、
貯金がゼロならむしろ障害保険や医療保険に入っておいたほうがいい
あとは自分の持ち金と定期収入、そして考え方しだい

14 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 22:23:04.98 ID:LzHIQ19b.net
動産保険で自転車を受けてくれる会社を教えて下さい

15 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 00:33:44.28 ID:OnU5z0T4.net
特定の保管場所なら国内大手損保は大体引き受けてくれる
不特定の保管場所は引受謝絶の保険会社がほとんど

16 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 08:39:56.78 ID:KrCP+TkQ.net
あうてのロードサービスって結局自転車しか送ってくれないの?
乗り手も一緒に送ってくれないと使い所めちゃくちゃ限られてくるやん。
山の中、ど田舎でメカトラ起きたら結局タクシーで駅か自転車屋まで送ってもらうハメになる。

17 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 10:06:10.77 ID:KdgWtlHi.net
>>14
ちゃりぽとか?
でも動産保険って高いんだよなあ。
10万の自転車に保険料7000円/1年ってのは妥当といえるのかどうか。
しかも免責30%。

18 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 12:39:47.12 ID:dH6TXcgL.net
>>16
ホイール曲がった時に利用した
乗れるし乗らなくてもいいしどっちでも
距離は20kmまでで事前にオペレータから電話来るから正確な居場所と送り先を指定


要請は年二回まで
ただし、自宅から2km圏内だと利用出来ない

19 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 14:41:37.49 ID:KrCP+TkQ.net
>>18
あぁ乗れるのか、それは助かるな。こないだ酷い目にあったのであうてに決めよう。

20 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 19:41:51.60 ID:bvz5X0Ry.net
海岸通りで死にそうになった。
マジで危なかった。
母ちゃん有難う。

21 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 23:08:16.26 ID:icKwVzV6.net
20Hホイールでスポーク飛ぶことなんて5年に1度レベルなんだろうけど使い込んでくると心配になるね。

22 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 20:57:28.03 ID:158zf/vG.net
>>11
ケチるとかアホらしい。
上限で決めてる奴が幼稚だなーと思うだけだよ。

23 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 21:59:27.27 ID:4XrpZMOP.net
>>22
だからあうてだろうが他社だろうが、
日常生活賠償という点ではどれも同じだってえの。
同じなら上限高いほうが安心だろうに。
まあアホには分からんか。

24 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 13:13:26.52 ID:9Fz74II2.net
>>10
ほんとこれ
上限金額の大小は霊感商法の類だからどうでもいい
発生可能性の高い事故への対応こそ保険選びで大事なポイント
てなわけで俺は家族も対象の個人賠償責任保険

25 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 13:21:52.78 ID:VKW7U4gC.net
上限使うような事故って間違いなく裁判沙汰だな

26 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 16:37:34.85 ID:P6uXzjGD.net
1億じゃなくて5000万円でも大丈夫かな?

27 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 08:40:20.11 ID:iOHy+Zmp.net
そりゃ安心を買うんだからお好きなようにとしか言えない

28 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 11:28:30.22 ID:hnabJsg/.net
一生使わないかもしれないし、入ってなかったら人生詰んでたってなるかもしれない
とりあえず気をつけて運転するこった

29 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 12:45:52.05 ID:mhxBGCId.net
万人は一人のために
一人は万人のために

30 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 16:31:18.48 ID:3v+iWcii.net
月々数百円で悩むとか頭おかしい

31 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 11:44:52.28 ID:bCVbhzQL.net
>>6
少し前に話題になったひょうご県民うんたら保険って自転車騎乗時のみだったからなぁ
あまらにクソ過ぎて入る直前でとりやめてセブンにしたわ

32 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 13:43:52.14 ID:o0OebRhr.net
>>5
歩行者同士の事故ってなんだよ
ジョギング中とか?

33 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 16:48:35.28 ID:GavQavbR.net
TSマークの話題なしか?

34 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 17:14:49.91 ID:tmQjxqwe.net
前スレあたりで3回くらいは出てたが

35 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 17:25:50.93 ID:a2QUeVvB.net
>>31
これか?
ひょうごけんみん自転車保険制度
賠償事故の場合 (全プラン家族全員が対象です。下記をご確認ください。)

日本国内において、被保険者の方※が、自転車の所有、使用または管理に起因して、他人にケガを負わせたり、他人の財物を壊したりしたこと等によって、法律上の損害賠償責任を負った場合に、保険金をお支払します。

36 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 02:48:00.26 ID:S3KTfQMF.net
>>33
TSマークって保障額くっそ安くなかったっけ?

37 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 02:56:12.63 ID:csyoXDs2.net
TSマークだけで問題ない

38 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:47:34.72 ID:xiJZcW7l.net
>>36
赤マークで賠償2000万だか5000万

39 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 17:53:33.18 ID:/JYdec8f.net
とりあえずは一般的という認識だが
話題にならないね

40 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 20:22:46.32 ID:7TFTNIKL.net
すみませんまったくの初心者なんですが、ドコモのやつはいってますが、仮に人跳ねたり
車に自分が跳ねられたりしますよね、もし意識があれば最初はどこに連絡したらいいのでしょうか?警察の次に!
それとロードも買ったばかりで保険の適用も6月からでまだ約2ヶ月ばかりですが保険金というやつは
証明書?みたいなやつがあれば次の月くらいには入るのでしょうか?車も乗ってないし今まで事故なんてしてないから(したくないし)
全然わかりません、アホに詳しく教えていただけませんか?

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 20:54:32.19 ID:7Q+VWMQB.net
保険会社に聞け

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 21:30:42.71 ID:A3NhBKv+.net
机に電話

43 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 21:32:42.54 ID:Wmthm8jR.net
>>40
警察の前に救急車な

44 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 22:10:37.41 ID:be3lJPNw.net
たいーほされる前に思う存分エッチしとけ

45 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 00:15:05.79 ID:kC0gMqv9.net
>>40
確かに全部金を実際に出してくれる保険会社に聞いた方がいい。メモに箇条書きにして電話して質問しろ。
アホと自覚してるんだったらいざと言う時「2ちゃんの人たちがこういってたし!」で押し通せないのも自覚するんだ。

46 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 00:41:11.54 ID:bTlhqrls.net
>>40
救急車を呼ぶのが一番最初だろ。
次に警察。
落ち着いたら保険屋。

保険の適用や支払いは保険会社の交渉次第。
ただ、俺の場合はまったく意識しなかった。
車に乗っている時に追突されたんだが、
工場に出してその工場の名前と担当者を保険会社に告げただけ。
勝手に処理されて勝手に支払われていた。
病院も同様。

慰謝料は示談書にサインをしたらすぐに振り込まれた。
1ヶ月かかってなかったはず。

入院とかをしたわけじゃないので俺の場合は関係なかったが、
休業補償とかは申請すれば一時金としてすぐに振り込まれる。

47 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 07:42:27.12 ID:oP1IBcI7.net
>>40
救急に自転車で人跳ねたって言えば自動的に警察も来る
後はオペレータが状況聞くから従えばいい

道路上の接触で相手が意識なくて動かせない場合はリアライトあれば常に持っとくと事故の時点滅でハザード替わりになって助かるぞ

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 14:33:55.54 ID:c0I1WVx4.net
お互い大した傷じゃなくても救急車呼ばないと保険金降りないよね?

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 15:27:25.88 ID:6kH57qsZ.net
後日病院に行っても保険金降りるでしょ
病院に行かずに治療費よこせ、は無理だろうけど

50 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 16:03:38.89 ID:wliH7Qix.net
時間が経てば経つほど事故との因果関係を問われるから、
救急車じゃなくても基本その足で病院に行くのがbetter

51 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 19:35:54.93 ID:g03eFcIu.net
皆様本当にアドバイスありがとうございます、そんでもって
保険に入ってから1.2ヶ月でも病院などいけば保険が降りるんで安心しました。

52 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 20:37:34.95 ID:lfQOiMNW.net
>>51
保険加入後10分でもええんやでぇ
調査入るけどね

53 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 20:43:38.93 ID:lfQOiMNW.net
あ、意味違ったなw
事故後2ヶ月後だと他覚症状消えて医師も診断困るぞ
骨折だと直ぐ行くだろうしどんな怪我を想定しているんだか…

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 21:57:31.83 ID:g03eFcIu.net
>>53
いやいや、52の方であってます紛らわしいこと書いてすまんかった、ありがとね

55 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 04:15:28.12 ID:y/WlHI3I.net
>>48
お互い大した傷じゃない、というのでも自分が当てちゃった場合はおまわりさん呼ぶか交番行って「さっき当てちゃったんですけど…」って
言っておかないと、当てられた側が「平気ですから〜」とか言ってたのが「当て逃げされた!」とか駆け込まれたら一気にピンチになる

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 12:27:33.32 ID:y+Pr8X/m.net
ピンチはチャンス

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 13:37:05.16 ID:2WHxR+KR.net
ビジネス以外は普通にピンチだ
ビジネスでもたいていの場合はピンチ

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 16:17:23.79 ID:BRSDUBYJ.net
信号待ちで突後ろからつっ込まれて自転車完全にお釈迦になって、見積もり100万なのに、保相手の険屋は減価償却だとかで30万しか払わんと言ってきた。

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 16:30:13.59 ID:KWJ1lx9n.net
信号待突後込自転車完全釈迦見積100万相手保険屋減価償却30万払言

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 17:25:53.05 ID:QXcFbHBz.net
>>58
めちゃくちゃな文だな

怪我はないか?

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 17:40:06.40 ID:KWJ1lx9n.net
会社の帳簿じゃあるまいし減価償却なんてカンケーねーよ。自転車は法定耐用年数が2年だから2年経ったら資産価値が0円になってまうぞ。
減価償却には定額法、定率法、250%償却、塁級法の4つの償却方法があり

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 18:00:32.57 ID:mmR52x64.net
>>58
基本は時価(中古品購入価格)での賠償
お前が無知と思ってボロ安の値段を言ってきているだけ

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 18:01:01.62 ID:PCTYXb+d.net
駐車場に停めておいた自分の原付倒しちゃって他乗用車に小指大ほどの擦り傷をつけてしまったみたい
任意入ってなくてまいってたんだけど見積りで10万オーバーしててショック

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 20:51:18.16 ID:gczZQ7qT.net
原付なんか自動車保険の特約でスゲー安く入れるのに

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 21:06:28.96 ID:znQul0O1.net
ばかは事故って気付く
後の祭り

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 21:24:23.45 ID:kYVoacC6.net
任意入ってないってことは
人の1人や2人ひき殺しても余裕で賠償金払える超大金持ちでしょ
うらやましいなあ

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 21:33:02.09 ID:MC8Zq0Xg.net
えへへ、ありがちょ

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 12:01:58.62 ID:TACPFrni.net
125cc以下の原付きの保険なんて自動車保険の特約なら7000円位か?
単体のでも全年齢で年額3万円、
21歳未満不担保なら1.5万円で入れるのに入ってないなんて余程のドケチなのか。

ていうか原付き買える金があるんならその程度なんておまけみたいなもんだろうに。

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 12:06:01.24 ID:TACPFrni.net
>>58
お前さんは保険入ってねーの?
自分自身が入ってなくても同居の親族や別居の両親が自動車保険や生命保険などに入っていて
個人賠償責任特約に示談代行がついてればそれに代行させるって手もあるぞ。
弁護士費用特約があるなら弁護士入れてもいいだろうし。

個人でやったら減価償却とか言い出すのは保険屋のいつもの手。
100万という高額な品だから、弁護士入れたほうがいいぞ。
そうすれば100万中の過失割合に応じた額を受け取れる。
停車中の追突だから100%だな。
自分の怪我の慰謝料とかも合わせてふんだくれば
弁護士費用抜いても100万くらいすぐに行くでしょ。

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 18:28:48.15 ID:e3NkpgUO.net
>>69
モンベル入ってたけど、自分で交渉してたわ。富士火災に連絡してみる。

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 19:02:50.03 ID:riepG4rs.net
>>58
年式は?
まずはそこからだ
100万の軽でも5年落ちで良くても50万だ
あるいは中古車の現在市場価格だ

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 11:35:01.83 ID:YXHI/rXg.net
すまん、ドコモのサイクル保険入ってる人に聞きたいんだけど、入る時に申し込んだSPモードのメールだけで入ったことになんの?それから1ヶ月後の正式に入った時もメールも来ないし、それでいいのかしら。

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 08:31:39.40 ID:sixxXxe8.net
>>58
物損の金はイラネーから同じモン持って来てってゴネる

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 09:11:50.88 ID:KfCgfDPi.net
58です。皆さんアドバイスありがとうございました。示談交渉特約で、保険屋さんと所属弁護士に丸投げすることができるということでした。

こちらの保険屋さんが言うには、まず最低限の値段を提示してきて、知識のない個人だとなかなか交渉も進まないそうです。

保険、入ってて良かった。

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 09:26:02.00 ID:h8nT9cwO.net
>>73
保険屋の賠償は金銭賠償のみで現物賠償はしないから加害者に直接言うしかない

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 14:57:14.83 ID:3FkPyc/m.net
保険会社がどうこうではなく、法律上の損害賠償は時価額を支払うと決まっているからであり、
それ以上の額を保険会社になんらかの根拠をもとに提示するのは一向に構わないが、加害者に直接訴えるのであればよほど注意しないと脅迫になるぞ

>>74
年式まだ?

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 16:10:39.96 ID:KfCgfDPi.net
>>76
フレームセットは二年前に買った。パーツはほとんど今年交換。でも半値以下の査定。

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 16:15:55.80 ID:KfCgfDPi.net
パーツについては、「レシートか領収書がなければフレームセットと同じ時に買ったものと判断します」とか。

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 17:23:24.69 ID:3FkPyc/m.net
>>78
2年落ちと仮定しても30%評価はひどいと思う
保険会社にはまず査定額の計算方法など根拠を示させるべき
領収書、レシート以外の査定方法を弁護士を通して交渉したいところですね

自転車ではないが物損判例
http://www.sase-office.jp/category/1506427.html

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 17:47:41.47 ID:KfCgfDPi.net
>>79
こちらの保険屋さんの富士火災の人もひどい査定だと言ってました。素人が何を言っても聞く耳も持たない感じで、専門家に全部任せた方が良いようです。

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 18:27:09.14 ID:iLUGw/bZ.net
日本は加害者天国やからね

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 18:44:41.90 ID:HwrfrSQI.net
渋ったらばんばん通院したらいいと思うよw

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 19:43:26.61 ID:pqW9fYBL.net
会計法上は自転車の減価償却は3年。
2年落ちで30%はまぁ「会計法上は」妥当なところだが、
3年経てば支払い0とかふざけんなって話だよな。

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 20:50:57.49 ID:GUdgiP8m.net
最初に「加害者本人若しくは弁護士以外とは交渉しません」と宣言する諸刃の剣

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 18:57:18.44 ID:RrPL2Sqi.net
58です。
相手の提示資料によると、
自転車より高価な二輪自転車に基づく減価償却では3年で10%となるが、競技用自転車であるという点を考慮し、耐用年数を5年として減価償却を行ったので、60%以下の賠償となる。
そうです。

なんというか、お話にならない。ダウンチューブ折れてるのに、カーボン貼れば直るだろとか言うし。
こっちの弁護士に丸投げしました。

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 19:00:19.73 ID:RrPL2Sqi.net
事故は起こさないのが一番ですが、赤信号で止まっていても追突されることがあります。
示談交渉特約や弁護士費用特約のあるのがいいですよ。

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 10:21:27.83 ID:ISjJq5MO.net
その相手の保険会社の発表まだですか

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 12:43:43.20 ID:hxrVPxLo.net
そろそろじゃね?発表

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 14:20:13.45 ID:y5XnZcdb.net
すんげえ名前の長い所だったら納得

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 16:18:05.01 ID:2SlRJ+2u.net
東京なんたらかんたらなら3年で10%しか出さんと言われて訴訟すれば?って言われたから違うと思う。
担当者次第という面もあるから。

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 17:40:02.26 ID:/9s1r2ch.net
支払いを渋るのは良い保険会社
被害者の言いなりに払ってたら
保険料がどんどん上がってまうわい

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 17:55:26.81 ID:dIbB8w1I.net
どーせ、損保ジャパン日本興亜だろ。

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/24(月) 01:19:19.45 ID:dKDCwvb3.net
経産省の資料だと一般の自転車の耐用年数は5年

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/24(月) 02:09:17.17 ID:C2heILDu.net
相模原市米軍基地爆発
https://www.youtube.com/watch?v=W9F0MZEHq-M

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 16:37:26.45 ID:cQ3KtOes.net
あうて10/1から改定されて内容が良くなって値下げするらしい

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 06:22:31.56 ID:9z/+ZINk.net
>>93
普通は油も注さず掃除もせず、空気入れしかメンテしないから
ママチャリ含めた平均はそんなものだろ

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 16:51:40.51 ID:Vct8dX4C.net
損保の解釈だと自転車は新車から3年で半額に減額するという感じらしい。
対象が10年近い赤さびだらけの中華ママチャリなんで5千円も査定しておけば
文句はでなさそうだが。

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 15:56:09.69 ID:U1lsygoO.net
JCBのトッピング自転車保険経由で損保ジャパンの担当者が間に立って、加害者とやり取りしてくれてます。
こちらロードバイク、相手が乗用車の右直事故で過失割合 1:9の事故です。

そこで初めて分かったんですが、相手の乗用車の修理費用に関しては間に入ってくれるけど こちらのロードバイクの損害請求とかは間に立ってくれないんだね。
てっきり「示談交渉」って双方の請求に関する示談の間に立って代理人として機能するサービスだと思ってました。

皆さん知ってた??

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 16:17:28.34 ID:aPfElpjd.net
>>98
相手の怪我や物損は見てくれるけど
自分の怪我とかはお見舞い金程度が出るだけ
自転車本体?シラネ

それが自転車保険w

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 16:39:09.75 ID:ABUhIXJp.net
いまいちわからんな

以前、向こうの事故スレで読んでなるほどと思ったのは、
例えば自転車10:90自動車の場合、
自動車側は自転車側の損害*0.9-自動車側の損害*0.1を払って相殺、となりそうだが実際は
自動車の損害は自弁するのが通常、ときいた

総レス数 1003
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200