2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【事故】自転車の保険総合スレ9例目【通勤通学】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 14:20:13.28 ID:iXzokqP1.net
前スレ
【事故】自転車の保険総合スレ8【通勤通学】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1419254920/

次スレは>>980

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 07:37:40.76 ID:oCgqg1Xc.net
>>291
駅構内限定だが階段でケガしたら出るけどな
例え下手おつ

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 08:32:50.75 ID:o7kV6XZL.net
ローラーの上とはいえ自転車に搭乗中であるから可能性が無くはないが、約款を読むと通常の運行中という括りにひっかかると思うので、支払われないに一票

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 08:35:11.69 ID:4vumNl8A.net
あうてなら公道以外出ないな

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 09:28:25.21 ID:ObtY5yvA.net
あさイチで自転車保険のこと出たな
兵庫県の義務化とか1億賠償のこととか

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 09:38:19.07 ID:o7kV6XZL.net
>>294
あうては傷害保険も付いてるからでると思うよ

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 09:45:45.23 ID:wQOFLB+q.net
「ママチャリでさえ家族の一生が壊れる。」
「危ない自転車を見た。うちの子だった。」

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 09:50:02.72 ID:vSaRSzeR.net
あうてはブロンズもシルバーもゴールドも交通傷害だけだけど

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 11:02:19.25 ID:ObtY5yvA.net
損保会社がすんなり払ってくれない場合の損保との間の紛争解決には
そんぽADRセンター

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 11:06:45.16 ID:eC8xH7Xl.net
@k2cyan: saigaisanwa

【日本は終わった】英インディペンデント紙。英で久々報道の福島。
「原発事故は日本政府が嘘をつく構造だと明らかにした 」 「近代日本の終焉」「チェルノブイリより遥かに酷い」

http://twitter.com/k2cyan/status/650494173695447040/photo/1

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 11:35:52.99 ID:o7kV6XZL.net
>>298
ですね
勘違いした申し訳無い

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 14:37:57.74 ID:oCgqg1Xc.net
>>279
あうてに問い合わせたが結構な時間待たされて三点ローラー、固定ローラーともに運行中ではないとみなして補償対象外との結論
運行中を範囲としている会社がほとんどだろうからこの結果に基づいて良いでしょう

運行中とは移動しているとき、移動している状態を言います、みたいな言い回しだったかと

約款まできちんと読んでいる者はここにはほとんどいない様だから細かい補償部分は保険会社に問い合わせたが早いし丁寧に教えてくれるぞ

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 14:53:46.27 ID:vSaRSzeR.net
>>302
保険会社の回答も担当者によって違うことも多いからな
その言い方だと停車状態の事故が対象外に受け取れるし

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 15:22:55.99 ID:oCgqg1Xc.net
>>303
それもあるだろうが
そもそもローラーに関する返答であって、運行中に停車状態が入るのは自分には普通に思えてるけどね
揚げ足と思ったが一応答えとく

俺の書き方が下手なのは認める

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 15:29:41.89 ID:zFuWDlhU.net
あうては公道での事故って約款にあるやん?

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 15:31:38.21 ID:kQMbC+rF.net
運行中の定義は約款にハッキリ書いてある
移動なんて文言は出てこない

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 04:59:07.83 ID:l+ZonVLj.net
>>

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 05:01:31.33 ID:l+ZonVLj.net
>>279 ですが、やはりローラーは保証の対象外のようでした。
落ちないよう気をつけて、4月から保険に入ろうとおもいます。
皆様ありがとうございます。

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 11:58:31.49 ID:QU8o+PyZ.net
>>305
失礼だが本当に約款に公道が
出てくる?
見つけれなかったんだけど、何ベージの何行目?

約款てホームページの一番下にあるPDFじゃないの?

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 14:45:22.36 ID:/VHM5XuI.net
http://rightsnetwork.net/become/?kid=1c8c7cb1c5db-1444882692

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 15:04:40.83 ID:Nq7xlmKw.net
>>310
詐欺サイト

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 16:15:06.46 ID:2xfz6Eyc.net
車道を走る自転車の脅威ランキングが完成しました。

〜Sランク〜

・逆走

・道路の左側に寄らない(ロードバイク)

〜Aランク〜

・無灯火

・スマホ、傘差し

・後方確認せず路駐追い越し

〜Bランク〜

・信号無視

・イヤホン

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 16:21:23.46 ID:xWjcISh3.net
http://rightsnetwork.net/become/?kid=cddd8636faf7-1444881353

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 06:48:46.34 ID:/2c2HfR8.net
前後とも記録できるドライブレコーダーってないのかな

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 13:43:30.60 ID:plnakQXZ.net
>>314
普通に売ってるだろ。

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 01:05:02.98 ID:0Nwex4cE.net
そうなの?自転車用であるのか

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 12:29:31.23 ID:EkpxUS1I.net
自転車で前後が記録できてもあんまり意味が無い。
ハンドルにつけたら体が邪魔で後ろが取れないし、ヘルメットマウントだとガシガシ動いてしまってまともに撮影できないし。
それならいっそ前後に2つ付ければいいだけの話。

もしくはコダックのPIXPRO SP360のような全天球カメラをヘルメット頭頂部につけたほうがずっとマシ。
↓みたいにマウスで向きを動かせるんで。
https://www.youtube.com/watch?v=24j44psdpbA

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 12:50:23.29 ID:rFeLlkE1.net
なんで一台で前後撮影と思ったのかコレガワカラナイ

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 12:51:05.60 ID:MBNggw1o.net
法改正されて半年くらいだけど、車道での自転車と車の接触事故の増減ってどうなってるのかな?
基本、自転車は車道って明確化されたから、車道を走る自転車は増えてると思うんだけど。

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 14:07:25.73 ID:z9bvJBqn.net
トラックダンプのオラオラひき殺すぞ邪魔だ市ね感 相変わらずパねえ
まじで引っ掛けたら日雇い土運びも多いだろうから死ねるのはお前らだろうに

トレーラーになるとさすが高給取り、かなり穏やか。絶対事故らない運転優先

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 14:10:58.35 ID:z9bvJBqn.net
あ、トレーラーでももちろん邪魔だオーラはたっぷり感じるけどw

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 14:52:04.08 ID:0Nwex4cE.net
1台でも分離型でも構わんけど自転車用で前後同時記録できるようなドラレコ欲しいなと思っただけ
>>317
>コダックのPIXPRO SP360のような全天球カメラ
これ面白いな

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 14:55:42.42 ID:0Nwex4cE.net
この全天球カメラと自己追跡ドローンとを組み合わせたら最強
という夢を見た

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 08:15:22.70 ID:JTyL2RFO.net
俺、車も自転車も両方運転するけど、車道走る自転車はうざいだけで済むけど、
車は、右折時に減速もしないで横断歩道に突っ込んでくるバカとか。道路から店舗
にはいるときに歩道横断するときに減速しないバカとかがあとをたたないんだが。

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 08:58:05.36 ID:P/WTA4EZ.net
>>319
本体も小型だしマジオススメ。

でも一番オススメなのは自転車ではなく自動車用のドライブレコーダーとしてなんだよなあ。
これ一台あれば全周囲カバーできるし、電源連動やループ撮影もできるんで。
こういうのが一般化して欲しいわ。

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 15:57:42.75 ID:d0YEEfnC.net
>>319
それより、車道右側走行する自転車が減ってると思えないのだが

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 21:07:11.31 ID:N3J6ZnxR.net
こういうところで質問していいものか分からず、あえて聞きます。
ロードバイク初心者でも気軽に入れてお勧め保険は
>>4さんの保険会社でいいのでしょうか?
これから先、ロングライドや自転車旅などを視野に入れて検討してるんですが、
やはり万が一というものが怖いので加入しようと思っています。
他社のいいプランもありましたら教えていただけると助かります。

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 21:24:50.95 ID:GA5JaPJ9.net
俺は>>4の奴入ってるよ
基本コースなら年間3500円くらいだし手続きも簡単

ロードサービス欲しかったらちょっとだけ高いけど
あうてのでも良い

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 21:57:18.17 ID:N3J6ZnxR.net
>>328
回答ありがとうございます!
当方こういう保険に入るのは初めての為、
基本コースでもかなり充実してるように見えるんですが、
後からでも心配ならプランって変えれることが出来るんですよね?

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 00:12:08.34 ID:2If6MDsD.net
>>329
変更したけりゃ今のプラン解約して入り直し

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 00:31:26.97 ID:Wa6WhoP8.net
>>330
本当にご丁寧にありがとうございます。
是非検討させていただきます。

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 03:04:25.68 ID:n7mzHucH.net
自転車と日常生活の保険で家族三人で入るのにオススメなのはどれかな?
au?

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 05:15:51.78 ID:RwHCPWKY.net
あうて1択になってしまった

334 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 09:13:21.01 ID:+TBaGYp+.net
>>332
車持ってれば特約追加

335 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 09:32:57.07 ID:mdC58fh3.net
JCBのトッピング

336 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 14:09:47.76 ID:5/8b+Kpz.net
自転車保険て本当に安いよな。これで加入しないのはよほどの無知かケチ、それか自信過剰だよ

337 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 14:15:52.72 ID:QyIGJxDJ.net
昨日事故を起こしてしまいまして、車と接触して怪我をしてしまい、自転車もホイールが歪んでしまいました。
幸い打撲程度の怪我で済みまして、治療費については全額相手側の保険で負担してもらえるのですが、物損については責任が五分五分ということで、自分で修理するということになったのですが、自分も自転車保険に加入していた事を思い出しました。
こちらの保険で相手方の修理代を負担してもらい、相手の保険で自転車の修理代を負担してもらうという事は可能なのでしょうか?
こちらの保険屋さんにはまだ連絡していません。

338 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 15:12:06.88 ID:Ek5fE/e/.net
>>337
まずは自分の保険会社に連絡し、事故状況と現在の状況を伝える
5分5分というのも相手保険会社の言いなりなんじゃないの?
それでも50:50で落ち着くのであれば、こちらの保険で相手の修理代の50%を支払い、相手方の保険でこちらの修理代の50%を支払ってもらう
お互い自分の修理代の50%は自腹

339 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 16:03:06.96 ID:7xyoc7QI.net
>>337
内容的に↓へ
★事故った体験 ヤバい体験と対策 24★
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1417876788/
物損部分は「自損自弁」と書け
あと、物損のある程度具体的な金額、過失割合が判定できる程度の事故内容
たぶん貴方が思ってるより微妙な案件
先方は多分任意保険を使いたくない、それを考慮して結論までたどり着けるか
感覚的には、自分の物損が数万程度ならそのまま示談した方がずっと話は早い

340 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 16:52:23.25 ID:o1nBQITM.net
>>337
傷害は相手の自賠責から出るんで120万円までは満額保証してもらえているだけで、物損は過失割合によって出る額が決まっているんでダメ。

まずは過失割合がほんとうにそれで正しいのかをチェックしたほうが良くないか。
もちろん自分の個人賠償責任保険か特約に示談交渉特約が付いてるのなら保険屋に任せたほうがいいのだろうけど。
まずはこの辺を参考に。
http://www.fukuoka-koutsujiko.com/category/faultrate

341 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 17:19:53.53 ID:2GxMsxAO.net
>>337
まず50:50の根拠を相手に聞かないと。判例タイムズのどの判例を参考にしてるのか聞くといい。
保険会社の担当はいかにして支払いを減らすかが仕事なんだから、当然支払い少なくなるように連絡してくるのはあたりまえですよ。

342 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 17:50:24.82 ID:mdC58fh3.net
過失割合の決定とか面倒だから全部弁護士に任せた方がいいよ
弁護士費用特約付きの保険に入っておいた方が楽

343 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 18:15:08.08 ID:lm/ijxXN.net
>>341
そんあこと気にしないでも自分の保険屋が「はいそうですか」って払うわけないんだから
過失割合に言及してくるし、保険屋が連絡をうけて状況聴取して
最初に見るのが判例タイムス。
ユーザが気にすることもない。

344 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 18:32:49.03 ID:mdC58fh3.net
>>338
>お互い自分の修理代の50%は自腹
普通の損害保険が使えるでしょ

345 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 18:37:17.55 ID:Ek5fE/e/.net
>>344
普通の損害保険って何?
車両保険にでも入ってりゃ出るかも知れないけど、自転車側は車両保険なんて入ってないでしょ

346 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 21:55:04.20 ID:zxBtktFI.net
なんか、最強の自転車保険ってないかな〜
今はGKケガの保険ってやつと、もう一個よくわからんのに入ってるけど

347 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 22:19:46.51 ID:+TBaGYp+.net
>>342
その特約は無過失もらい事故の時で保険会社が立ち入りできないときお願いできるもの
無過失だと被弁行為にあたるから

348 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 22:42:20.76 ID:kgmaZyUK.net
>>347
mjd。弁護士特約使って揉めて裁判とかになって過失ありになったらどうなるん?
着手金はさすがに免責されるだろうけど、弁護士費用改めて請求されたり?

349 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 22:47:45.84 ID:kgmaZyUK.net
>>347
普通に自分に過失割合がある場合でも、弁護士費用特約は使えるみたいだぞ
http://best-legal.jp/attorneys-fees-authorized-1748

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 22:59:30.06 ID:+TBaGYp+.net
>>349
ありがとう
本当だね
自分の場合代理店から無過失の場合と聞いた覚えがあったので確認してみなきゃ

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 20:35:15.64 ID:hq5HWtxk.net
>>350
無過失の場合のみとかだったら、
ぜひその保険会社晒して欲しい。

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 21:20:45.04 ID:4TcnMWkb.net
>>351
確認したら被害がある事故なら使えるって事でした
勘違いしてすみません

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 12:50:46.86 ID:4unKm27n.net
事故って学んだけど保険会社の示談交渉ってこういうことらしい。

被害者が契約している保険会社が示談交渉をできるのは、
被害者の過失がある(加害者に対する賠償責任が発生する)場合にだけ。

それは加害者に対する賠償金を、被害者の保険会社が支払わなければならない当事者となるため。

過失割合90:10なら、加害者の車の修理代の10%を被害者が被害者に払わないとならないのだが、
被害者との契約でその10%の修理代を被害者の保険会社が支払う義務が発生する。。
保険会社も当事者となり、10%の修理代をなるべく低い金額に抑えたいので交渉に参加するってことらしい。

被害者が過失無し(100:0)を主張する場合は、
被害者の保険会社は支払う義務が発生せず当事者で無くなる。
当事者で無いので示談交渉を行うことができない。
(請求を行えるのは当事者か弁護士のみ。
当事者、弁護士以外のものがそれを生業とし、当事者に成り代わって交渉することは非弁行為に当たるとされる。)

俺が事故で被害者になったとき、
個人賠償責任で契約してた保険会社に相談したんだけど
「95:5とか自分の非があると5%の賠償責任が発生し保険で支払うために示談交渉できますけど、
100:0を主張されるならできません。
そういうとこも含めてお考えください。」って言われた。
(交渉はやってくれなかったけど、過失割合の考え方とかいろいろ相談には乗ってくれた。)

俺は弁護士費用特約無かったけど、
100:0にしたかったんで自分で交渉やったけど、
弁護士費用特約付けとけばよかったなーと心から思った。

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 12:54:10.42 ID:4unKm27n.net
長文失礼。

誤:
過失割合90:10なら、加害者の車の修理代の10%を被害者が被害者に払わないとならないのだが、

正:
過失割合90:10なら、加害者の車の修理代の10%を被害者が”加害者”に払わないとならないのだが、

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 12:57:37.54 ID:FW1U7oyy.net
文章打ち終わって投稿する前に誤字がないか確認しないやつの話なんか信用しない

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 13:00:03.89 ID:4unKm27n.net
見直し甘くてごめんなさい。

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 13:59:55.69 ID:Y8uzs+8H.net
ここ、あんたの学習ノートじゃない
自転車保険=個人賠償責任保険(他人へケガ・モノを破損した時)+傷害保険(自分がケガした時)、が通例の組合せ
賠償責任がなけりゃ個人賠償責任保険を発動しようがない、のは当たり前
まぁ"自転車保険"という表記のせいでその実質が見えにくい、ってのはわかるが 勘違いレスがたくさんあるもんなここでも
あと余談だが弁護士費用特約は、クルマの保険に自転車特約を付けるタイプ等を除けばいわゆる自転車保険にはほとんど存在しないし、
付けたり外したり選択できるものは更にほとんど(全く?)ないはず

なのであんたの長文は全くの無意味
ご苦労さん

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 14:21:28.52 ID:SNf2U0xR.net
>>353
さすが当事者詳しいですね
とても参考になりました
どうもありがとう

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 14:53:06.41 ID:iMFQQEG0.net
無意味ってこたーない
これはこれで参考になるわ

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 15:00:56.92 ID:EUR4fbAY.net
加害者になった時にしか使えないってのは約款に載ってるんですが…

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 15:42:50.73 ID:ta7w6uX9.net
俺は参考になったぜ
酷いこと投稿するやつは病んでるから気にすんな

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 17:31:11.77 ID:cGPWEjRP.net
自転車事故のリスクをフルカバーできるのは個人賠償責任保険+自動車保険の人身傷害特約しか無いんだけどね
自転車本体の保険は存在しない

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 19:11:15.91 ID:4K0t5o7h.net
入れるところは少ないけど車両本体の保険もあるよ

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 20:07:51.63 ID:JTJQVjv8.net
>>353
ちょっと勘違いしてるが、過失の大小じゃないんだ。
保険会社が介入できるのは、相手から損害賠償請求が発生する場合
つまり相手から損害賠償を放棄されたら保険会社は介入できない。
10:0以外に
そういうケースはあるの?っていうがあるんだ。
例えば当方は小傷なんで請求はしませんが、アナタの損害があるので7:3で交渉とかね
ただ金額的には7:0と証されることもある。

たとえばアナタと相手が出会い頭の交差点で「ぶつかりそうになって避けて」
あなたは大けがをした、自転車も大損害した。
しかしぶつかっていないんだから相手に一切の損害がない。
ただ事故の過失割合は6:4とか5:5とか4:6になるんだが、このときに
相手から損害賠償請求は無いんでアナタの保険会社は交渉に参加できない。
あくまでも損保が交渉参加できるのは自社の保険から相手に賠償金を1円でも払うと
想定された場合の経済損失を根拠にした代理交渉(契約者が勝手に莫大な支払い約束をしないように)
なので過失割合は全く関係ない。

365 :352:2015/10/31(土) 00:01:49.28 ID:y13QPZwP.net
>>364
なるほど、確かに相手からの賠償請求が無ければ保険会社は示談交渉に入れないね。
俺のときには相手の車の修理も必要だったから、保険会社も過失割合に直結したコメントだったのかも。
勉強になりました。
ありがとう。

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 00:11:18.47 ID:a0/lX1NX.net
賠償責任保険に示談交渉サービスがついてる時は示談が破談して訴訟になった時には弁護士費用とかも出してくれるみたいね

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 11:00:32.60 ID:uCskIDuS.net
それはほとんどの場合無理じゃね(保険会社次第?)
示談交渉サービスは保険屋が代行してくれるだけ
弁護士費用は弁護士特約付いてないと当然でない

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 11:13:46.35 ID:ADmRSRrP.net
>>366-367
この弁護士が何の働きをする弁護士かと言うことになるんだけど。
事故の損害賠償でコジれたときに、相手から訴訟を起こされたら
その判決の賠償命令は誰が払うの?っていうと損保が払うことになる。
このとき訴えられた契約者が、「いいよ、良いから好きなだけ持っていきな」
という態度で裁判に挑まれたらたまらないわけ。
示談交渉サービスも基本的には契約者の独断で好き放題に賠償させない抑止だから。
で、訴えられた場合には賠償命令債務は損保が請け負うんで代理で訴訟を受ける
非弁行為にならないように損保が弁護士を契約者の全権委任として裁判に
発たせるんで契約者の弁護士特約も費用負担も無い。
逆に言えば、「契約者サンのご負担で」と言えば、別に裁判に弁護士を立てる義務はないんで
本人が受けて綺麗に敗訴して終わるだけだからw
払うのは損保なんだし。

で、自分が相手をどうしても訴えたい場合(相手から賠償が取れない状況)ならば自己負担で
弁護士を立てるか自身が勉強して裁判に挑むかの選択になり、損保は関与しない。

369 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 12:08:07.28 ID:qA1AXNx9.net
>>363
例えばどこ?
室内保管中のみ補償とかじゃないとこお願いします
あいおいと損ジャは断られたわ

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 00:10:11.13 ID:SpdTqWfa.net
jcbのトッピング保険の自転車保険はどうじゃろうか
弁護士特約が無いのが残念かなあ

371 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 01:08:08.73 ID:LQTn97KR.net
>>370
ええっと
賠償責任に関しては弁護士費用も出るよ約款読んでみ

372 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 08:30:31.98 ID:nNOtV3X9.net
>>371
それと弁護士費用特約は違うよ

373 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 09:10:01.43 ID:sj5dq6XA.net
パルシステムの共済入ったけど杜撰。
加入日が一か月以上先になるうえ開始日過ぎても約款とかが来ない。

374 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 09:51:50.06 ID:6g4E1HFL.net
車の保険に特約で個人賠償責任特約と弁護士特約付けとけばOK?

これだと、自転車(自分)対車(相手)の事故でも弁護士特約があるから弁護士にお願いすれば上手くやってくれるよね。

375 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 10:13:36.00 ID:CAPef6iD.net
>>374
まず人に聞かないで済むくらいに契約内容と約款を理解すること
前提として全社の契約約款や内容が異なることから理解しないか?

弁護士特約に関しても三井Dのような特異な会社は以前あったし
個賠にしても自転車の賠償をドコまでカバーするかは契約内容を理解しないとだめ
得に「個賠」なんて総合サービスされた場合はね。
「自転車の賠償責任特約」のような専用なら安心だが。

376 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 11:32:18.28 ID:LQTn97KR.net
>>373
JCBトッピングも約款はPDFダウンロードだよ

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 10:29:17.93 ID:wHnVmn66.net
DeNAは賠償責任保険金2億円で年額5000円らしい

378 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 10:29:46.06 ID:wHnVmn66.net
あ、スレ間違えたごめんなさい

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 00:47:11.04 ID:j3+Qtz6k.net
あうてのロードサービスは50キロ以上の場合はその場で金額提示って聞いたんだけど、アバウトでも分からないかな?
1キロ1000円じゃ怖すぎるし
20キロサービスの時に使った人いたら教えてください。

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 13:04:09.72 ID:Gb2+Rbu6.net
白馬あたりで遭難して300kmとかだとどうなるものかな

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 10:02:36.84 ID:kefUOYrL.net
>>379
最寄りの自転車屋に運んでもらう、もしくは配達業者のとこまで、とかじゃないかね。

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 11:30:26.16 ID:e5QKewvK.net
電話で聞いても答えてもらえなかったの?

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 17:44:11.10 ID:iLhhgdFH.net
このスレ読んで、車に乗ってなくて、弁護士費用特約が付いた自転車保険に入る場合、あうてのゴールドしかないと理解しましたが間違ってますか?

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 19:33:58.84 ID:EriA0eUd.net
>>383
間違ってます。

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 19:39:52.77 ID:u2GSg8Ux.net
>>384
他にあるなら教えてください

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 17:05:41.67 ID:UaHxHSkd.net
自転車保険「あえて加入しない」のも賢い選択 | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
http://toyokeizai.net/articles/-/92339

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 17:16:58.16 ID:5B90ZHlm.net
この記事内容が言葉遊びでしかないな

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 17:49:05.72 ID:fgFH6Q36.net
自動車保険や傷害保険、火災保険入ってるならオプション・特約確認してから
自転車保険を検討しろってことやん

被害者であるなら日常生活賠償特約の範囲内で済むし、加害者でも適用されるかもしれん
されないなら個人賠償責任補償特約でおk。どちらも家族全員が対象
http://hokensc.jp/fp-ans/vs/shirako/01.html
ただ自動車保険以外の特約だと示談代行サービスついてないことが多そう

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 19:35:08.45 ID:8C4jBMKI.net
あえて加入しない ってタイトルからしてもうダメだな

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 20:56:17.90 ID:G965iJUt.net
どっかの新聞記者が選挙の時『一周回ってあえて投票しないというのも意思表示の一つだ』
とか書いてたのと似てるな
どこの新聞かはまあ大体わかるだろうけど

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 01:46:41.13 ID:5NZtoxE7.net
>>386
ミスリードするタイトルだね

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 17:07:46.28 ID:f2epK/33.net
自動車保険入ってる人少ないのかな?
俺は特約で年1,700円増えるだけで済んだけど

ま、入ってればこのスレ見ないのか

総レス数 1003
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200