2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【事故】自転車の保険総合スレ9例目【通勤通学】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 14:20:13.28 ID:iXzokqP1.net
前スレ
【事故】自転車の保険総合スレ8【通勤通学】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1419254920/

次スレは>>980

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 22:59:30.06 ID:+TBaGYp+.net
>>349
ありがとう
本当だね
自分の場合代理店から無過失の場合と聞いた覚えがあったので確認してみなきゃ

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 20:35:15.64 ID:hq5HWtxk.net
>>350
無過失の場合のみとかだったら、
ぜひその保険会社晒して欲しい。

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 21:20:45.04 ID:4TcnMWkb.net
>>351
確認したら被害がある事故なら使えるって事でした
勘違いしてすみません

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 12:50:46.86 ID:4unKm27n.net
事故って学んだけど保険会社の示談交渉ってこういうことらしい。

被害者が契約している保険会社が示談交渉をできるのは、
被害者の過失がある(加害者に対する賠償責任が発生する)場合にだけ。

それは加害者に対する賠償金を、被害者の保険会社が支払わなければならない当事者となるため。

過失割合90:10なら、加害者の車の修理代の10%を被害者が被害者に払わないとならないのだが、
被害者との契約でその10%の修理代を被害者の保険会社が支払う義務が発生する。。
保険会社も当事者となり、10%の修理代をなるべく低い金額に抑えたいので交渉に参加するってことらしい。

被害者が過失無し(100:0)を主張する場合は、
被害者の保険会社は支払う義務が発生せず当事者で無くなる。
当事者で無いので示談交渉を行うことができない。
(請求を行えるのは当事者か弁護士のみ。
当事者、弁護士以外のものがそれを生業とし、当事者に成り代わって交渉することは非弁行為に当たるとされる。)

俺が事故で被害者になったとき、
個人賠償責任で契約してた保険会社に相談したんだけど
「95:5とか自分の非があると5%の賠償責任が発生し保険で支払うために示談交渉できますけど、
100:0を主張されるならできません。
そういうとこも含めてお考えください。」って言われた。
(交渉はやってくれなかったけど、過失割合の考え方とかいろいろ相談には乗ってくれた。)

俺は弁護士費用特約無かったけど、
100:0にしたかったんで自分で交渉やったけど、
弁護士費用特約付けとけばよかったなーと心から思った。

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 12:54:10.42 ID:4unKm27n.net
長文失礼。

誤:
過失割合90:10なら、加害者の車の修理代の10%を被害者が被害者に払わないとならないのだが、

正:
過失割合90:10なら、加害者の車の修理代の10%を被害者が”加害者”に払わないとならないのだが、

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 12:57:37.54 ID:FW1U7oyy.net
文章打ち終わって投稿する前に誤字がないか確認しないやつの話なんか信用しない

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 13:00:03.89 ID:4unKm27n.net
見直し甘くてごめんなさい。

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 13:59:55.69 ID:Y8uzs+8H.net
ここ、あんたの学習ノートじゃない
自転車保険=個人賠償責任保険(他人へケガ・モノを破損した時)+傷害保険(自分がケガした時)、が通例の組合せ
賠償責任がなけりゃ個人賠償責任保険を発動しようがない、のは当たり前
まぁ"自転車保険"という表記のせいでその実質が見えにくい、ってのはわかるが 勘違いレスがたくさんあるもんなここでも
あと余談だが弁護士費用特約は、クルマの保険に自転車特約を付けるタイプ等を除けばいわゆる自転車保険にはほとんど存在しないし、
付けたり外したり選択できるものは更にほとんど(全く?)ないはず

なのであんたの長文は全くの無意味
ご苦労さん

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 14:21:28.52 ID:SNf2U0xR.net
>>353
さすが当事者詳しいですね
とても参考になりました
どうもありがとう

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 14:53:06.41 ID:iMFQQEG0.net
無意味ってこたーない
これはこれで参考になるわ

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 15:00:56.92 ID:EUR4fbAY.net
加害者になった時にしか使えないってのは約款に載ってるんですが…

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 15:42:50.73 ID:ta7w6uX9.net
俺は参考になったぜ
酷いこと投稿するやつは病んでるから気にすんな

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 17:31:11.77 ID:cGPWEjRP.net
自転車事故のリスクをフルカバーできるのは個人賠償責任保険+自動車保険の人身傷害特約しか無いんだけどね
自転車本体の保険は存在しない

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 19:11:15.91 ID:4K0t5o7h.net
入れるところは少ないけど車両本体の保険もあるよ

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 20:07:51.63 ID:JTJQVjv8.net
>>353
ちょっと勘違いしてるが、過失の大小じゃないんだ。
保険会社が介入できるのは、相手から損害賠償請求が発生する場合
つまり相手から損害賠償を放棄されたら保険会社は介入できない。
10:0以外に
そういうケースはあるの?っていうがあるんだ。
例えば当方は小傷なんで請求はしませんが、アナタの損害があるので7:3で交渉とかね
ただ金額的には7:0と証されることもある。

たとえばアナタと相手が出会い頭の交差点で「ぶつかりそうになって避けて」
あなたは大けがをした、自転車も大損害した。
しかしぶつかっていないんだから相手に一切の損害がない。
ただ事故の過失割合は6:4とか5:5とか4:6になるんだが、このときに
相手から損害賠償請求は無いんでアナタの保険会社は交渉に参加できない。
あくまでも損保が交渉参加できるのは自社の保険から相手に賠償金を1円でも払うと
想定された場合の経済損失を根拠にした代理交渉(契約者が勝手に莫大な支払い約束をしないように)
なので過失割合は全く関係ない。

365 :352:2015/10/31(土) 00:01:49.28 ID:y13QPZwP.net
>>364
なるほど、確かに相手からの賠償請求が無ければ保険会社は示談交渉に入れないね。
俺のときには相手の車の修理も必要だったから、保険会社も過失割合に直結したコメントだったのかも。
勉強になりました。
ありがとう。

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 00:11:18.47 ID:a0/lX1NX.net
賠償責任保険に示談交渉サービスがついてる時は示談が破談して訴訟になった時には弁護士費用とかも出してくれるみたいね

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 11:00:32.60 ID:uCskIDuS.net
それはほとんどの場合無理じゃね(保険会社次第?)
示談交渉サービスは保険屋が代行してくれるだけ
弁護士費用は弁護士特約付いてないと当然でない

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 11:13:46.35 ID:ADmRSRrP.net
>>366-367
この弁護士が何の働きをする弁護士かと言うことになるんだけど。
事故の損害賠償でコジれたときに、相手から訴訟を起こされたら
その判決の賠償命令は誰が払うの?っていうと損保が払うことになる。
このとき訴えられた契約者が、「いいよ、良いから好きなだけ持っていきな」
という態度で裁判に挑まれたらたまらないわけ。
示談交渉サービスも基本的には契約者の独断で好き放題に賠償させない抑止だから。
で、訴えられた場合には賠償命令債務は損保が請け負うんで代理で訴訟を受ける
非弁行為にならないように損保が弁護士を契約者の全権委任として裁判に
発たせるんで契約者の弁護士特約も費用負担も無い。
逆に言えば、「契約者サンのご負担で」と言えば、別に裁判に弁護士を立てる義務はないんで
本人が受けて綺麗に敗訴して終わるだけだからw
払うのは損保なんだし。

で、自分が相手をどうしても訴えたい場合(相手から賠償が取れない状況)ならば自己負担で
弁護士を立てるか自身が勉強して裁判に挑むかの選択になり、損保は関与しない。

369 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 12:08:07.28 ID:qA1AXNx9.net
>>363
例えばどこ?
室内保管中のみ補償とかじゃないとこお願いします
あいおいと損ジャは断られたわ

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 00:10:11.13 ID:SpdTqWfa.net
jcbのトッピング保険の自転車保険はどうじゃろうか
弁護士特約が無いのが残念かなあ

371 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 01:08:08.73 ID:LQTn97KR.net
>>370
ええっと
賠償責任に関しては弁護士費用も出るよ約款読んでみ

372 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 08:30:31.98 ID:nNOtV3X9.net
>>371
それと弁護士費用特約は違うよ

373 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 09:10:01.43 ID:sj5dq6XA.net
パルシステムの共済入ったけど杜撰。
加入日が一か月以上先になるうえ開始日過ぎても約款とかが来ない。

374 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 09:51:50.06 ID:6g4E1HFL.net
車の保険に特約で個人賠償責任特約と弁護士特約付けとけばOK?

これだと、自転車(自分)対車(相手)の事故でも弁護士特約があるから弁護士にお願いすれば上手くやってくれるよね。

375 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 10:13:36.00 ID:CAPef6iD.net
>>374
まず人に聞かないで済むくらいに契約内容と約款を理解すること
前提として全社の契約約款や内容が異なることから理解しないか?

弁護士特約に関しても三井Dのような特異な会社は以前あったし
個賠にしても自転車の賠償をドコまでカバーするかは契約内容を理解しないとだめ
得に「個賠」なんて総合サービスされた場合はね。
「自転車の賠償責任特約」のような専用なら安心だが。

376 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 11:32:18.28 ID:LQTn97KR.net
>>373
JCBトッピングも約款はPDFダウンロードだよ

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 10:29:17.93 ID:wHnVmn66.net
DeNAは賠償責任保険金2億円で年額5000円らしい

378 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 10:29:46.06 ID:wHnVmn66.net
あ、スレ間違えたごめんなさい

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 00:47:11.04 ID:j3+Qtz6k.net
あうてのロードサービスは50キロ以上の場合はその場で金額提示って聞いたんだけど、アバウトでも分からないかな?
1キロ1000円じゃ怖すぎるし
20キロサービスの時に使った人いたら教えてください。

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 13:04:09.72 ID:Gb2+Rbu6.net
白馬あたりで遭難して300kmとかだとどうなるものかな

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 10:02:36.84 ID:kefUOYrL.net
>>379
最寄りの自転車屋に運んでもらう、もしくは配達業者のとこまで、とかじゃないかね。

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 11:30:26.16 ID:e5QKewvK.net
電話で聞いても答えてもらえなかったの?

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 17:44:11.10 ID:iLhhgdFH.net
このスレ読んで、車に乗ってなくて、弁護士費用特約が付いた自転車保険に入る場合、あうてのゴールドしかないと理解しましたが間違ってますか?

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 19:33:58.84 ID:EriA0eUd.net
>>383
間違ってます。

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 19:39:52.77 ID:u2GSg8Ux.net
>>384
他にあるなら教えてください

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 17:05:41.67 ID:UaHxHSkd.net
自転車保険「あえて加入しない」のも賢い選択 | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
http://toyokeizai.net/articles/-/92339

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 17:16:58.16 ID:5B90ZHlm.net
この記事内容が言葉遊びでしかないな

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 17:49:05.72 ID:fgFH6Q36.net
自動車保険や傷害保険、火災保険入ってるならオプション・特約確認してから
自転車保険を検討しろってことやん

被害者であるなら日常生活賠償特約の範囲内で済むし、加害者でも適用されるかもしれん
されないなら個人賠償責任補償特約でおk。どちらも家族全員が対象
http://hokensc.jp/fp-ans/vs/shirako/01.html
ただ自動車保険以外の特約だと示談代行サービスついてないことが多そう

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 19:35:08.45 ID:8C4jBMKI.net
あえて加入しない ってタイトルからしてもうダメだな

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 20:56:17.90 ID:G965iJUt.net
どっかの新聞記者が選挙の時『一周回ってあえて投票しないというのも意思表示の一つだ』
とか書いてたのと似てるな
どこの新聞かはまあ大体わかるだろうけど

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 01:46:41.13 ID:5NZtoxE7.net
>>386
ミスリードするタイトルだね

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 17:07:46.28 ID:f2epK/33.net
自動車保険入ってる人少ないのかな?
俺は特約で年1,700円増えるだけで済んだけど

ま、入ってればこのスレ見ないのか

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 17:33:18.43 ID:EYz2U16m.net
通販の安い自動車保険だと個人賠償責任特約とかの用意が無いのが多い

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 17:49:27.55 ID:Aw1mGqRy.net
>>392
特約ついてんの3社位しか無いだろ

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 23:19:03.55 ID:xvHSfNmC.net
ここはあえてゴルフ保険に個賠

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 23:35:49.12 ID:5NZtoxE7.net
http://lyblo.com/legal-fee-insurance/
被害を受けた場合の弁護士費用特約

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 23:43:07.48 ID:5NZtoxE7.net
事故を起こしたとき一番重要なのは「何も決めないこと」
すぐ保険会社に連絡して指示に従わないと保険金支払いの対象外になることも
過失割合も後で確定させるまでは曖昧なままにしておかなくてはいけないからむやみに謝罪しないこと
とはいえ示談をスムーズにするにはあんまり敵対的になるわけにもいかないしね
何も決めないでおくのが一番いい

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 23:46:03.91 ID:5NZtoxE7.net
すぐ110番や119番に電話して事故の状況を公にしておくことも重要
逆にお互いに教え合う個人情報は必要な最少限度のものにしておくこと

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 12:20:58.38 ID:PyIiXe79.net
弁護士特約は可能なら付けとくといいよ
加害者(つまり対歩行者自転車)になったとき絶大
いくらでもゴネれるから。示談調停全ツッパして裁判に持ち込んでも自腹なし

被害者が裁判・弁護士費用を補償する保険・特約に入ってないとけっこうな負担(金・時間)になりうるから
加害者有利な交渉へ持ち込みやすい。特に歩行者自転車ならそういった補償に入ってないほうが多そうだしね

逆にそういった輩に対応できるようにしとくのは必須かも試練

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 13:03:50.81 ID:SiP/C4kF.net
そんな大して儲からないセコイ案件、弁護士が真剣にやると思う?
やる気なくて請求書送って終わりでしょ
バカなの?

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 13:46:16.55 ID:0/q8ltjw.net
>>399
>弁護士特約は可能なら付けとくといいよ
>加害者(つまり対歩行者自転車)になったとき絶大
>いくらでもゴネれるから。示談調停全ツッパして裁判に持ち込んでも自腹なし

弁護士特約は自分が被害者の時に使うんだよ

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 13:52:45.88 ID:7d9amJkk.net
ハ?保険会社からの依頼なのに請求書だけで終わるわけねーだろ
バカで世間知らずのガキかヒキコモリなの?

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 13:54:03.39 ID:L2YSe7az.net
>>401
保険次第

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 14:05:57.65 ID:0/q8ltjw.net
>>403
弁護士特約の約款読んでごらんよ
加害者の時に使うのは示談サービス
それからこれは保険によって違うが
保証範囲に弁護士費用が入っていれば
示談が不調になって裁判になったときに
必要になった弁護士費用も補償される
これは弁護士特約とはまた別だよ

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 14:13:14.01 ID:jq4772kI.net
そないみんなして突っ込まんでも、
内容は間違ってるし日本語もおかしい、つまりバカなんだから、
静かにスルーしとけよ

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 14:30:50.99 ID:J6bybBNl.net
>>404
良く読んだほうがいいよ
加害者とはいえ物損に関しては被害者へ請求できる
あとは被害者と示談できなければいいだけ
示談交渉サービスから自動的に弁護士へ丸投げされる

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 14:53:02.08 ID:urN3K7t3.net
>>405
確かにな
上っ面の文面読んで得意になってるバカで世間知らずのガキかヒキコモリだなw

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 15:17:09.02 ID:hrv9O2ON.net
弁護士費用特約を勘違いしている人は多いだろうな

>>406
バカは黙れ
それは弁護士費用特約ではない

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 15:31:28.46 ID:bA2NFt1B.net
最近の保険は示談交渉付なんてさもお得であるように書いてるけど
こんなのは特に銘記してなかっただけで昔から付いてたからね

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 15:32:23.95 ID:nUQZaxsF.net
バカなら、知らないならお前こそ黙っとけ
弁護士費用特約は訴えるための備えだぞ

弁護士特約は必要?交通事故裁判を経験してわかったこと
http://raitd.com/212

>弁護士特約は、自分が相手を訴える時に必要になります

訴えられたときには自動車保険で対応してもらえるからな
対応してもらえないなら自腹で弁護士費用負担するか、理不尽な条件の和解飲むだけ

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 15:52:53.92 ID:hrv9O2ON.net
>>410
被害がある場合使えるって基本だろ
何だよ?加害者でも使えるって?
ついでに単発もやめれ

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:07:53.85 ID:hrv9O2ON.net
>>409
多分個賠の事を言ってるんだと思うが、火災保険や傷害保険に付帯できる特約個賠は示談交渉は以前は付いていなかった
ここ数年で自動車保険に示談交渉付きの個賠特約が販売されるようになり耳にするようになったんだよ

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:08:09.37 ID:0/q8ltjw.net
>>409
そうみたいね
結局損保が損しないように示談には介入してくる

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:22:12.21 ID:PQSowVC7.net
>>411
よく読んどきな。加害者がキチガイじみてるなら、説得するより特約使わせて弁護士へ丸投げしてお任せ
示談は両者の合意が必要だからな
0:100でないなら加害者でも弁護士費用特約使えるんだよ

弁護士費用特約の濫用
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1334190284/

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 17:18:22.40 ID:7XXFJT2E.net
>>414
だから裏を返せば被害(相手に過失があれば)があれば請求できると言ってるだろう
お前は加害者でもと枠するだけで被害があれば(相手に過失があれば)と示してなかっただろ


>0:100でないなら加害者でも弁護士費用特約使えるんだよ

はい正解

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 17:53:54.77 ID:tT6HJUKe.net
ww

405で>加害者とはいえ物損で被害者へ請求できると書いたレスに
>>408でバカは黙れと書いた人間のお言葉とは思えませんな
請求できるんだから加害者の一方的な主張でも過失ありと、407では理解できなかったんだ?

このようにちょいちょい揚げ足とりつつ基地害はゴネれるんだよ
弁護士費用特約濫用スレにもあるが日当2.5万の担当者と日当4万の総合職が対応するほうが無駄
→弁護士丸投げされるワケだ

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 18:26:32.68 ID:urN3K7t3.net
>>399が「ボクは弁護士特約に詳しいんだよスゴいだろ」

ってのが荒れた原因だな

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 19:25:04.43 ID:srhWGVI9.net
他の人には誤解しないよう説明しておくが弁護士費用特約は少しでも被害を受けたなら請求できると覚えておくといいよ

仮に100%加害者の場合でも弁護士を介入して対応できる可能性があるとすれば示談交渉付き特約の場合
>>406みたいな基地がゴネ五月蠅く法外な要求など家や会社に電話してくるときなどは可能性大

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 19:25:07.38 ID:7XXFJT2E.net
他の人には誤解しないよう説明しておくが弁護士費用特約は少しでも被害を受けたなら請求できると覚えておくといいよ

仮に100%加害者の場合でも弁護士を介入して対応できる可能性があるとすれば示談交渉付き特約の場合
>>406みたいな基地がゴネ五月蠅く法外な要求など家や会社に電話してくるときなどは可能性大

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 20:30:54.14 ID:gfiHBaro.net
そんなID変えながら連投しなくても ID:hrv9O2ONって分かるからw

例え過失割合90:10でも加害者に被害あるってまだ理解できないんだねー

俺は別にID変えようとしてないが勝手に変わるんだわすまんね

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 20:45:36.87 ID:7XXFJT2E.net
>>420
そうそうわかるようにWifi入れたら二重投稿になったよ失礼


>例え過失割合90:10でも加害者に被害あるってまだ理解できないんだねー

えっ?さっきから被害が少しでも請求できると何度も言っているわけだがマジ大丈夫か?? 
て言うかそれ、10:90て当事者過失を前に持ってくるもんだぜ、もうどうでもいいぐらい面倒いやつ何だが…

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 21:36:59.09 ID:Gr8SsHQi.net
>>421
へーじゃあ何で>>408でそれは弁護士費用特約ではないと断言してんの?
加害者は利用できないと思い込んでたからだよね?


論破されるとこのようにそれ最初から言ってたよ?とか揚げ足しか取れなくなりますw

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 22:45:22.45 ID:7XXFJT2E.net
>>422
348 ツール・ド・名無しさん sage 2015/10/22(木) 22:47
普通に自分に過失割合がある場合でも、弁護士費用特約は使えるみたいだぞ
http://best-legal.jp/attorneys-fees-authorized-1748

もう一ヶ月前に話し終わってます

>>399
加害者とだけ言って被害を受けていると説明しないためいくつか指摘を受ける

>>401
>弁護士特約は自分が被害者の時に使うんだよ

一つ目の正しいレス、被害者=被害を受けた者

>>404
>加害者の時に使うのは示談サービス
それからこれは保険によって違うが保証範囲に弁護士費用が入っていれば示談が不調になって裁判になったときに必要になった弁護士費用も補償される
これは弁護士特約とはまた別だよ

二人目の指摘者
おれもこのレスで示談交渉特約のことを勘違いしていると理解する

>>406
>加害者とはいえ物損に関しては被害者へ請求できる

全くわけわかめ
物損とは物の損害の事であって被害があったのかも判断が付かない発言して弁護士費用の話か示談交渉特約の話かさっぱりわからんところでバカ認定する

>>408発言をした(ここで初めてレスした)
俺だけじゃなく何人もあれ?って思ってると思うぞ

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 00:34:45.48 ID:MgHuLdEp.net
自分の理解不足を必死に説明しなくてもw

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1334190284/2
2 :もしもの為の名無しさん:2012/04/12(木) 09:31:11.30
3万円の損害で弁護士が出て来て、本来過失案件だけど
めんどくさいので全賠で払った(しかも保険使わず自己負担)。


弁護士費用特約使って、このように被害者側を理不尽に折れさせることも可能

弁護士費用特約自体は全体の半数近く加入されてるが、その利用率は0.05%と低く保険会社丸儲けのため利用障壁も上記のように3万円でも認められるほど低い模様
着手金など考えれば20万円以下の損害賠償案件に適用したら、保険会社の費用対効果悪過ぎなんだけどな

まぁ上記の人は額が大したことなかったから自分の保険会社へ相談すらせずに賠償しちまったようだけど(相談すれば通常保険会社が対応するはず)

そして理解してもらえるまでずいぶん掛かったが>>399へ戻ると、
加害者側でも弁護士費用特約でそれに対応できない被害者を加害者有利な示談へと誘導しやすい
被害者側なら100:0の過失無し主張や、自賠責分を超えたとき特に後遺障害などで有利に持ってけるということ


結論: 付けときゃお任せでゴネれるよ弁護士費用特約年1,600円(前後)
ノーカウント事故扱いで使っても等級ダウンしないし
自分で頑張れる&どんな状況でもゴネないなら付けなくておk

はいはいステマ乙と

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 00:49:56.41 ID:HjGBOt05.net
そんなに長々と書いてバカじゃねーの?w

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 02:08:04.55 ID:VBnLBTZ4.net
全損認定とってほぼ購入金額貰えたけど自転車はとられなかった
そのまま乗ってるけど特に問題ない
みんなはどうなった?
自転車没収は実際にあるの?

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 06:29:04.04 ID:3fAFkRvy.net
>>425
だねー

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 06:43:18.24 ID:3fAFkRvy.net
事故の過失割合が50:50でも自分に被害がなければ弁護士費用特約は使えないよ

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 08:26:49.57 ID:is9U7aLF.net
>>424
理解しろとかずーっと論点違うしうざいわw
>>428
結論出ました

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 11:24:31.92 ID:ybpX6PWG.net
結論w
馬鹿は理解できないし非も認めないことがよく分かるな

自分に一切被害の無い事故がどれだけあるやら

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 11:46:09.89 ID:sOn5lcfG.net
被害の無い事故w

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:34:11.83 ID:khn1newz.net
>>428
素朴な疑問なのだが、過失割合50:50で自分に被害ないというのはどういう事故なのだろう
ほぼほぼ有り得なくないだろうか

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 13:07:19.01 ID:pgX0dbyH.net
>>432
非接触の誘因事故

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 13:29:54.17 ID:khn1newz.net
>>433
そうだろうね
それで相手だけ被害遭って過失割合50:50という事故はどういうものかなと

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 14:18:40.67 ID:YdHlTu0X.net
>>430
多分言っている意味が違うと思うが、ほぼ無過失である追突事故の車両事故割合は4割

損害があるのと被害(損害を受けた場合)があるのとは意味が違うので注意

その場合、損害のない有過失事故がどれだけあるのか?
が正しい言い方

じゃないと被害のない事故とは無過失事故も範囲に入るから

保険屋は追突事故を起こした加害者にあなたも被害があるでしょ?なんて言わない
そんな事言ったら過失を認めたと捉えかねない

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 14:45:24.94 ID:YdHlTu0X.net
>>434
接触、非接触どちらも50:50の事故ならば一緒でしょ?
例えば中央線のない狭い道路を互いに対向してきて接触しそうになり慌ててハンドルを切ったら物や人にぶっかった
接触しなかった側も基本割合過失5割とかになると思うのだが現実は・・・

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 15:20:03.96 ID:riJvoyRQ.net
両者頑張って!
結論が出たらまとめてください

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 15:53:39.16 ID:ejkkZH0U.net
自動車損保の弁護士特約は自社の扱う事故でなくても
弁護士特約を使わせる。
もちろん事故の内容や紛争は把握した上でだが、この場合加害、被害の
区別はしないと思うよ。
巻き込まれた交通事故紛争に大してだと思われ。
たとえば自動車弁特、自転車乗車中加害事故、自転車に特約や個賠無しの自費賠償
こういった場合自動車の弁特は有効でしょ。
今他社案件の事故に第三者の弁特使ってるが内容にほぼ言及はしないよ。
事故の事実が確認されればいい。
そもそも事故証明に「過失割合」なんて書いてないし、第三者の損保が言及もできない。

おそらく加害者で弁特使えないってひとは
自転車損害賠償契約損保+弁特状況の話し限定だろ。
この場合被害者から訴えらることはあっても訴えるコトはないという前提
訴えられたら損保が全権委任で受けて立つ(弁護士を立ててでも)なので自身で
弁護士を立てる必要性がない。
必要ないなら弁特も行使させない。(行使には承認許諾が必要)

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 17:39:29.34 ID:VouByH7t.net
駄文をダラダラと垂れ流す奴は例外なく頭が悪い

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 20:53:08.69 ID:3fAFkRvy.net
>>437
ずっと前から結論は出てるよ

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 01:13:07.51 ID:YvpK5duJ.net
>>423
これよくまとまってるな

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 09:13:45.39 ID:2oizdNik.net
>>438
>自動車損保の弁護士特約は自社の扱う事故でなくても弁護士特約を使わせる

はい、同居の家族の弁護士費用特約が使えます

> この場合加害、被害の区別はしないと思うよ。

はい、弁護士費用特約が使えるのは加害者被害者の区別ではなく100%事故加害者か否かで判断します。

>事故の事実が確認されればいい。

そこで100:0か互いに過失のある事故かくらいは確認してると思うよ

事故加害者でも100%(追突事故とか)過失のある場合は弁護士費用特約の対象外で示談交渉サービスなどの範疇で弁護士を保険会社が雇う事はあります

元々弁護士費用特約は100%被害事故の場合、非弁行為にあたるため保険会社が示談交渉などに介入できないため数年前に作られた特約です

1%(通常は最低でも5~10%)でも事故加害者が過失を認めるならば相手に損害を与えたとして賠償事故となるため保険会社が示談交渉を行います
これは昔も今も変わりません

そのためややこしいので>>438は加害者と説明するだけでなく100%加害事故なのか少しでも過失のある事故なのか明確にすべき所です

そのうえでも100%加害者事故であると言うならば保険会社を教えてください
こちらが間違っているかもしれないので調べてみたいと思います

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 17:00:55.71 ID:ty73cWpU.net
>事故加害者でも100%(追突事故とか)過失のある場合は弁護士費用特約の対象外で示談交渉サービスなどの範疇で弁護士を保険会社が雇う事はあります

示談交渉サービスの範疇ではなく賠償保険の保険金の範疇
従って、示談交渉サービスの有無に関係なく弁護士費用は賠償保険の保険金として補償される

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 17:49:53.31 ID:MLV/w2/C.net
セブンかauか迷ったけど結局あいおいの特約に入ることにしたよ

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 18:09:43.24 ID:93bBNhZP.net
>>444選んだ理由は?

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 18:11:03.21 ID:EFtATy2G.net
ナナコに会うより愛追いかけたい

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 21:11:47.74 ID:6WVTh4U9.net
>>443
>弁護士費用は賠償保険の保険金として補償される
範囲外の保険もあるみたいよ

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 01:19:23.65 ID:+T/NhrGT.net
今の車の保険が結構高いので満期ついでに安い通販系の保険で自転車の保険も
特約でいい感じのものついてくる保険会社に乗り換えようと思うんだけど
特約で入ってる人はどこの保険にしてるの?
いいとこあったら教えて下さい

イーデザイン見たら自転車の特約はないみたい…

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 04:57:52.49 ID:T3FL/QEQ.net
安くてもあんまり無名な所は支払い悪そうだから嫌だな

総レス数 1003
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200