2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【事故】自転車の保険総合スレ9例目【通勤通学】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 14:20:13.28 ID:iXzokqP1.net
前スレ
【事故】自転車の保険総合スレ8【通勤通学】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1419254920/

次スレは>>980

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:07:53.85 ID:hrv9O2ON.net
>>409
多分個賠の事を言ってるんだと思うが、火災保険や傷害保険に付帯できる特約個賠は示談交渉は以前は付いていなかった
ここ数年で自動車保険に示談交渉付きの個賠特約が販売されるようになり耳にするようになったんだよ

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:08:09.37 ID:0/q8ltjw.net
>>409
そうみたいね
結局損保が損しないように示談には介入してくる

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:22:12.21 ID:PQSowVC7.net
>>411
よく読んどきな。加害者がキチガイじみてるなら、説得するより特約使わせて弁護士へ丸投げしてお任せ
示談は両者の合意が必要だからな
0:100でないなら加害者でも弁護士費用特約使えるんだよ

弁護士費用特約の濫用
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1334190284/

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 17:18:22.40 ID:7XXFJT2E.net
>>414
だから裏を返せば被害(相手に過失があれば)があれば請求できると言ってるだろう
お前は加害者でもと枠するだけで被害があれば(相手に過失があれば)と示してなかっただろ


>0:100でないなら加害者でも弁護士費用特約使えるんだよ

はい正解

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 17:53:54.77 ID:tT6HJUKe.net
ww

405で>加害者とはいえ物損で被害者へ請求できると書いたレスに
>>408でバカは黙れと書いた人間のお言葉とは思えませんな
請求できるんだから加害者の一方的な主張でも過失ありと、407では理解できなかったんだ?

このようにちょいちょい揚げ足とりつつ基地害はゴネれるんだよ
弁護士費用特約濫用スレにもあるが日当2.5万の担当者と日当4万の総合職が対応するほうが無駄
→弁護士丸投げされるワケだ

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 18:26:32.68 ID:urN3K7t3.net
>>399が「ボクは弁護士特約に詳しいんだよスゴいだろ」

ってのが荒れた原因だな

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 19:25:04.43 ID:srhWGVI9.net
他の人には誤解しないよう説明しておくが弁護士費用特約は少しでも被害を受けたなら請求できると覚えておくといいよ

仮に100%加害者の場合でも弁護士を介入して対応できる可能性があるとすれば示談交渉付き特約の場合
>>406みたいな基地がゴネ五月蠅く法外な要求など家や会社に電話してくるときなどは可能性大

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 19:25:07.38 ID:7XXFJT2E.net
他の人には誤解しないよう説明しておくが弁護士費用特約は少しでも被害を受けたなら請求できると覚えておくといいよ

仮に100%加害者の場合でも弁護士を介入して対応できる可能性があるとすれば示談交渉付き特約の場合
>>406みたいな基地がゴネ五月蠅く法外な要求など家や会社に電話してくるときなどは可能性大

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 20:30:54.14 ID:gfiHBaro.net
そんなID変えながら連投しなくても ID:hrv9O2ONって分かるからw

例え過失割合90:10でも加害者に被害あるってまだ理解できないんだねー

俺は別にID変えようとしてないが勝手に変わるんだわすまんね

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 20:45:36.87 ID:7XXFJT2E.net
>>420
そうそうわかるようにWifi入れたら二重投稿になったよ失礼


>例え過失割合90:10でも加害者に被害あるってまだ理解できないんだねー

えっ?さっきから被害が少しでも請求できると何度も言っているわけだがマジ大丈夫か?? 
て言うかそれ、10:90て当事者過失を前に持ってくるもんだぜ、もうどうでもいいぐらい面倒いやつ何だが…

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 21:36:59.09 ID:Gr8SsHQi.net
>>421
へーじゃあ何で>>408でそれは弁護士費用特約ではないと断言してんの?
加害者は利用できないと思い込んでたからだよね?


論破されるとこのようにそれ最初から言ってたよ?とか揚げ足しか取れなくなりますw

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 22:45:22.45 ID:7XXFJT2E.net
>>422
348 ツール・ド・名無しさん sage 2015/10/22(木) 22:47
普通に自分に過失割合がある場合でも、弁護士費用特約は使えるみたいだぞ
http://best-legal.jp/attorneys-fees-authorized-1748

もう一ヶ月前に話し終わってます

>>399
加害者とだけ言って被害を受けていると説明しないためいくつか指摘を受ける

>>401
>弁護士特約は自分が被害者の時に使うんだよ

一つ目の正しいレス、被害者=被害を受けた者

>>404
>加害者の時に使うのは示談サービス
それからこれは保険によって違うが保証範囲に弁護士費用が入っていれば示談が不調になって裁判になったときに必要になった弁護士費用も補償される
これは弁護士特約とはまた別だよ

二人目の指摘者
おれもこのレスで示談交渉特約のことを勘違いしていると理解する

>>406
>加害者とはいえ物損に関しては被害者へ請求できる

全くわけわかめ
物損とは物の損害の事であって被害があったのかも判断が付かない発言して弁護士費用の話か示談交渉特約の話かさっぱりわからんところでバカ認定する

>>408発言をした(ここで初めてレスした)
俺だけじゃなく何人もあれ?って思ってると思うぞ

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 00:34:45.48 ID:MgHuLdEp.net
自分の理解不足を必死に説明しなくてもw

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1334190284/2
2 :もしもの為の名無しさん:2012/04/12(木) 09:31:11.30
3万円の損害で弁護士が出て来て、本来過失案件だけど
めんどくさいので全賠で払った(しかも保険使わず自己負担)。


弁護士費用特約使って、このように被害者側を理不尽に折れさせることも可能

弁護士費用特約自体は全体の半数近く加入されてるが、その利用率は0.05%と低く保険会社丸儲けのため利用障壁も上記のように3万円でも認められるほど低い模様
着手金など考えれば20万円以下の損害賠償案件に適用したら、保険会社の費用対効果悪過ぎなんだけどな

まぁ上記の人は額が大したことなかったから自分の保険会社へ相談すらせずに賠償しちまったようだけど(相談すれば通常保険会社が対応するはず)

そして理解してもらえるまでずいぶん掛かったが>>399へ戻ると、
加害者側でも弁護士費用特約でそれに対応できない被害者を加害者有利な示談へと誘導しやすい
被害者側なら100:0の過失無し主張や、自賠責分を超えたとき特に後遺障害などで有利に持ってけるということ


結論: 付けときゃお任せでゴネれるよ弁護士費用特約年1,600円(前後)
ノーカウント事故扱いで使っても等級ダウンしないし
自分で頑張れる&どんな状況でもゴネないなら付けなくておk

はいはいステマ乙と

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 00:49:56.41 ID:HjGBOt05.net
そんなに長々と書いてバカじゃねーの?w

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 02:08:04.55 ID:VBnLBTZ4.net
全損認定とってほぼ購入金額貰えたけど自転車はとられなかった
そのまま乗ってるけど特に問題ない
みんなはどうなった?
自転車没収は実際にあるの?

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 06:29:04.04 ID:3fAFkRvy.net
>>425
だねー

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 06:43:18.24 ID:3fAFkRvy.net
事故の過失割合が50:50でも自分に被害がなければ弁護士費用特約は使えないよ

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 08:26:49.57 ID:is9U7aLF.net
>>424
理解しろとかずーっと論点違うしうざいわw
>>428
結論出ました

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 11:24:31.92 ID:ybpX6PWG.net
結論w
馬鹿は理解できないし非も認めないことがよく分かるな

自分に一切被害の無い事故がどれだけあるやら

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 11:46:09.89 ID:sOn5lcfG.net
被害の無い事故w

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:34:11.83 ID:khn1newz.net
>>428
素朴な疑問なのだが、過失割合50:50で自分に被害ないというのはどういう事故なのだろう
ほぼほぼ有り得なくないだろうか

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 13:07:19.01 ID:pgX0dbyH.net
>>432
非接触の誘因事故

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 13:29:54.17 ID:khn1newz.net
>>433
そうだろうね
それで相手だけ被害遭って過失割合50:50という事故はどういうものかなと

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 14:18:40.67 ID:YdHlTu0X.net
>>430
多分言っている意味が違うと思うが、ほぼ無過失である追突事故の車両事故割合は4割

損害があるのと被害(損害を受けた場合)があるのとは意味が違うので注意

その場合、損害のない有過失事故がどれだけあるのか?
が正しい言い方

じゃないと被害のない事故とは無過失事故も範囲に入るから

保険屋は追突事故を起こした加害者にあなたも被害があるでしょ?なんて言わない
そんな事言ったら過失を認めたと捉えかねない

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 14:45:24.94 ID:YdHlTu0X.net
>>434
接触、非接触どちらも50:50の事故ならば一緒でしょ?
例えば中央線のない狭い道路を互いに対向してきて接触しそうになり慌ててハンドルを切ったら物や人にぶっかった
接触しなかった側も基本割合過失5割とかになると思うのだが現実は・・・

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 15:20:03.96 ID:riJvoyRQ.net
両者頑張って!
結論が出たらまとめてください

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 15:53:39.16 ID:ejkkZH0U.net
自動車損保の弁護士特約は自社の扱う事故でなくても
弁護士特約を使わせる。
もちろん事故の内容や紛争は把握した上でだが、この場合加害、被害の
区別はしないと思うよ。
巻き込まれた交通事故紛争に大してだと思われ。
たとえば自動車弁特、自転車乗車中加害事故、自転車に特約や個賠無しの自費賠償
こういった場合自動車の弁特は有効でしょ。
今他社案件の事故に第三者の弁特使ってるが内容にほぼ言及はしないよ。
事故の事実が確認されればいい。
そもそも事故証明に「過失割合」なんて書いてないし、第三者の損保が言及もできない。

おそらく加害者で弁特使えないってひとは
自転車損害賠償契約損保+弁特状況の話し限定だろ。
この場合被害者から訴えらることはあっても訴えるコトはないという前提
訴えられたら損保が全権委任で受けて立つ(弁護士を立ててでも)なので自身で
弁護士を立てる必要性がない。
必要ないなら弁特も行使させない。(行使には承認許諾が必要)

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 17:39:29.34 ID:VouByH7t.net
駄文をダラダラと垂れ流す奴は例外なく頭が悪い

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 20:53:08.69 ID:3fAFkRvy.net
>>437
ずっと前から結論は出てるよ

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 01:13:07.51 ID:YvpK5duJ.net
>>423
これよくまとまってるな

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 09:13:45.39 ID:2oizdNik.net
>>438
>自動車損保の弁護士特約は自社の扱う事故でなくても弁護士特約を使わせる

はい、同居の家族の弁護士費用特約が使えます

> この場合加害、被害の区別はしないと思うよ。

はい、弁護士費用特約が使えるのは加害者被害者の区別ではなく100%事故加害者か否かで判断します。

>事故の事実が確認されればいい。

そこで100:0か互いに過失のある事故かくらいは確認してると思うよ

事故加害者でも100%(追突事故とか)過失のある場合は弁護士費用特約の対象外で示談交渉サービスなどの範疇で弁護士を保険会社が雇う事はあります

元々弁護士費用特約は100%被害事故の場合、非弁行為にあたるため保険会社が示談交渉などに介入できないため数年前に作られた特約です

1%(通常は最低でも5~10%)でも事故加害者が過失を認めるならば相手に損害を与えたとして賠償事故となるため保険会社が示談交渉を行います
これは昔も今も変わりません

そのためややこしいので>>438は加害者と説明するだけでなく100%加害事故なのか少しでも過失のある事故なのか明確にすべき所です

そのうえでも100%加害者事故であると言うならば保険会社を教えてください
こちらが間違っているかもしれないので調べてみたいと思います

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 17:00:55.71 ID:ty73cWpU.net
>事故加害者でも100%(追突事故とか)過失のある場合は弁護士費用特約の対象外で示談交渉サービスなどの範疇で弁護士を保険会社が雇う事はあります

示談交渉サービスの範疇ではなく賠償保険の保険金の範疇
従って、示談交渉サービスの有無に関係なく弁護士費用は賠償保険の保険金として補償される

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 17:49:53.31 ID:MLV/w2/C.net
セブンかauか迷ったけど結局あいおいの特約に入ることにしたよ

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 18:09:43.24 ID:93bBNhZP.net
>>444選んだ理由は?

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 18:11:03.21 ID:EFtATy2G.net
ナナコに会うより愛追いかけたい

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 21:11:47.74 ID:6WVTh4U9.net
>>443
>弁護士費用は賠償保険の保険金として補償される
範囲外の保険もあるみたいよ

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 01:19:23.65 ID:+T/NhrGT.net
今の車の保険が結構高いので満期ついでに安い通販系の保険で自転車の保険も
特約でいい感じのものついてくる保険会社に乗り換えようと思うんだけど
特約で入ってる人はどこの保険にしてるの?
いいとこあったら教えて下さい

イーデザイン見たら自転車の特約はないみたい…

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 04:57:52.49 ID:T3FL/QEQ.net
安くてもあんまり無名な所は支払い悪そうだから嫌だな

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 07:37:11.33 ID:aH8GdiUa.net
有名でも支払い渋りまくって監督官庁から指導くらった会社あったけどなw

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 08:04:51.91 ID:zzotYAz8.net
なんで払わんかねえ、民間じゃ最高クラスの利益率の商売なのに

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 09:07:20.15 ID:aH8GdiUa.net
払わないから利益率No1なんだろ?

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 09:15:23.03 ID:CD4J0x+9.net
>>448
通販型ならおとなの自動車保険しかないんじゃなかったっけ

年齢や条件にもよるだろうけど、おとなの自動車保険入るならイーデザイン入って
火災保険の特約かJCBトッピングの方が安上がりだと思うよ

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 09:36:41.41 ID:CvKzvPZ3.net
引受保険会社の顧客満足度とかは一応見るな
自転車保険に関わらず

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 13:58:54.55 ID:pdSUNjOI.net
>>453
火災保険の特約かー
そっちも調べてみます

車の保険で年間7,8万はちょっと高いかなあと思ってたので安くしたいのに
自転車の保険の為に安くないとこ選んでちゃ本末転倒だし

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 14:03:16.32 ID:MXTQbne4.net
結果君の場合は特約より通販自転車保険、通販自動車保険としたほうがとくやん

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 22:06:08.87 ID:c2emxEUt.net

自転車保険って過失があったら支払われないのか
ttp://www.jitensyahoken-ace.com/popular/case.php

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 22:33:23.84 ID:BJVdYm+h.net
過失っていうか法律違反な
保険はそういうものだろ

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 22:44:05.30 ID:c2emxEUt.net
携帯見てたとか信号守らなかったとかだと払ってもらえないってのは厳しいな

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 22:45:39.67 ID:c2emxEUt.net
あと
公園での事故とか借りた自転車での事故とかも対象外ってのも厳しい

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 22:46:44.08 ID:c2emxEUt.net
あれ?じゃあ歩道走って通行人に追突とかも対象外なの?

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 22:51:08.92 ID:Nq+TGWaD.net
>>457
チャーリーに騙されるな
自分の加入した保険の約款読め
読んでもわからないなら電話して聞け

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 01:01:03.97 ID:ITqhDnIP.net
>>457
傷害保険と賠償責任保険とでは話が変わる

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 02:07:41.09 ID:qlPMsKFy.net
普通に過失割合が変わるだけでは?
四輪二輪みたいに基準はあるんだよね?

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 16:18:01.54 ID:A8xMxB8D.net
今、首のむちうちで整骨院行こうか悩んでる状態なんだけど、
(整形外科には既に行って検査終わってる、事故は8:2でこちらが2)
慰謝料って結局どう請求すりゃいいの?
破けた服の弁償用のカメラとか、自動車保険請求所とかは来てるんだけど・・・

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 16:25:44.25 ID:A8xMxB8D.net
あ、ここ自転車板じゃんごめんなさい
自動車板と空目しましたorz

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 01:21:43.08 ID:qjFX5L8N.net
>>459
当たり前じゃん
「やらなければ済む」 「当然守るべきこと」だ

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 14:14:13.60 ID:ViqR6TF6.net
そりゃそうだけど
ついうっかりをカバーするのが保険でしょ?

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 15:03:22.53 ID:pI4evySc.net
信号見落としはともかく携帯はうっかりですか?八兵衛さん

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 15:39:29.09 ID:zO/ZzMRG.net
>>461
歩道では歩行者の通行を妨げてはならないから。

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 16:04:39.08 ID:pooz9J4B.net
またバカスレに戻ったのか?

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 16:58:32.31 ID:ViqR6TF6.net
>>471
頭の良いところを見せてよ

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 17:13:15.28 ID:y1MVCQJy.net
そもそも過失がなければ賠償義務が生じないから、賠償保険の場合「過失があると保険が出ない」じゃ保険の存在全否定だ

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 18:03:05.33 ID:i3F0VD3A.net
スマホを見てた場合は「払われない場合もありうる」だから払われないわけじゃないっしょ

それに自動車保険にはそんな文言ないし、「自転車保険 支払われない スマホ」でぐぐっても他では支払われないケースになってないから
故意に勇み足した炎上商法だと思われ

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 19:53:47.65 ID:pooz9J4B.net
>>472
やだよもう 
変なのに絡まれるから
お二人さんに期待する頑張って

>>473
>>474

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 20:01:10.12 ID:S4NnYuCg.net
キモイ
馬鹿が知ったかするからだろ

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 20:45:31.05 ID:pooz9J4B.net
>>476
そうそう、その知ったかを治めるのがムズい
>>424こんなの勘弁してほしい

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 21:16:22.05 ID:lQJFZcmq.net
そもそも自転車事故で数千万円が賠償請求されたのは
運転者が携帯みてたとか飛ばし過ぎとかそういうケース
それを宣伝に使いながら過失があるので払いませんでは
広告詐欺レベル

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 21:16:24.86 ID:i3F0VD3A.net
負けず嫌いで粘着質
もう少し大人になりましょう

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 01:07:08.76 ID:JVkg9Z1A.net
免許がない分事故を起こしやすいから自動車保険に比べて自転車保険は保険金がおりにくいって書いてあるページもあったよ

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 02:57:35.48 ID:3I6J3BAy.net
>保険金がおりにくい

契約したのに金が出てこないって日本ならではだね。。

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 09:00:03.63 ID:1z/mrxf9.net
賠償事故の話だよな?
賠償補償は過失を支払うんだからなしっかりしろよ

重過失が支払われない可能性があるのは傷害保険の部分とかで、携帯運転は重過失にあたるかは書いてないから個別の案件として電話して聞け!

au損保あうて約款
個人賠償補償特約の保険金が支払われない場合
1.次のいずれかによって発生した損害に対し
ては、保険⾦をお⽀払いできません。
@ ご契約者または被保険者の故意
A 戦争、外国の武⼒⾏使、⾰命、内乱等の事
変、暴動
(テロ⾏為によって発⽣した損害に関しては、⾃動セ
ットされる「テロ⾏為補償特約(条件付)」により、
保険⾦お⽀払いの対象となります。)
B 地震もしくは噴火またはこれらによる津波
など
2.次の損害賠償責任のいずれかを負担するこ
とによって被った損害に対しては、保険⾦を
お支払いできません。
@ 職務遂⾏に直接起因する損害賠償責任
A 職務の⽤に供される動産または不動産の所
有、使⽤または管理に起因する損害賠償責任
B 同居する親族に対する損害賠償責任
C 第三者との間の約定によって加重された損害賠償責任
D 心神喪失に起因する損害賠償責任
E 航空機・船舶・⾞両(⼈⼒のものやゴルフ・
カートを除きます)の所有・使⽤または管理に起因する損害賠償責任
など

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 09:07:55.11 ID:1z/mrxf9.net
すまん文字化け箇所は直接約款見てくれ

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 09:14:48.53 ID:Rb5Dm+Wb.net
その自動車保険ですが
損保大手が払い渋りで役所から超怒られたのはつい最近ですよw

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 09:55:29.18 ID:MkXhyw/1.net
コピペで頭良いアピール必死

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 11:15:03.58 ID:SOKvESN4.net
>xID:c2emxEUt
勘違い発言
>>457
傷害保険と賠償責任保険とでは話が変わる

ここでわかるやつはわかる
話は終わっている

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 13:15:58.97 ID:9uOXz1Em.net
うわあ… 基地害無職

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 18:19:54.57 ID:dtEIZuzZ.net
大人の自動車保険の個人賠償がめちゃくちゃ値上がりしてる

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 19:35:13.92 ID:Pvfa+au1.net
しかし保険業界もカルテルやりまくりだよな、揃って値上げだもん

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 19:36:33.17 ID:ByYDODup.net
>>488
え?

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 23:35:22.84 ID:HpKole31.net
そもそも損害保険料率算出機構というものがあってだな…ぶつぶつ…

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 20:57:38.80 ID:uvljBqBR.net
どこのスレで聞いたらいいのかわから無いのでここですいません。

今日事故にあって(こっち自転車直進、相手、車右折)で手擦り傷(病院行ったら4万かかった)自転車メキメキに大破(7,3fx 6万相当)

で、保険屋から電話で「ハチニイですね〜」的なことをいわれた。(それでいいですとはいってない)

もしそうなった場合、治療費、自転車代の8割を向こうが負担、2割をこっち負担。ということですか?

なお車はへこんでました。

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 21:09:16.60 ID:gh8d6UZB.net
>>492
治療費、慰謝料、休業補償等の人身部分に関しては全額相手持ち
物損部分は自転車の修理代の8割が相手持ち(2割がこちらの自腹)、
クルマの修理代の2割がこちら持ち(8割が相手の自腹)

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 21:10:22.12 ID:f/DcNYrI.net
>>492

ケガ大丈夫か?警察呼んだ?治療費は相手もち

このサイト参考になるかと
http://bikesafety.blog.fc2.com

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 21:19:11.65 ID:uvljBqBR.net
>>493
ええー。じゃあ車のほうが普通修理代高いじゃないですか!こっちが赤字になることもあるんですか?

>>494
警察。救急車とも相手が呼んでくれました

もし、7,3FXが全損で6万x0.8=4万8千円もらっても、
車の修理が 24万かかったら、x0.2=4万8千で怪我損じゃないですかー!

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 21:21:16.19 ID:uvljBqBR.net
ちなみに通院は当日と翌日と1週間後ですみそうです
休業は幸か不幸か、割とフレックスな会社なので、送れて会社行ってあちこち痛いけど8時間働きました。

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 21:38:32.58 ID:gh8d6UZB.net
>>495
修理代によってはこちらの過失が少なくても赤字になることがある
信号のない交差点なら基本10:90位
相手の主張する過失割合について根拠を示してもらうと良い

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 22:24:13.82 ID:uYcqQ6JC.net
赤喰らったり、儲からない分は病院でまだこの辺りがこんな風に痛いと言う
膝に擦り傷があった場合に神経まで逝ってる場合もある
傷が塞がってもピリピリとして痛いとか言ってレーザー照射に毎日通う
1日四千数百円になるし、他にチャリやバイクがあるなら交通費も丸儲け

俺はバイクで9:1の3百万強で乗ってたのより高いバイクを新車購入して2百ちょい現金で残った
まあ頑張れよ

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 22:25:42.81 ID:+iQXGQFQ.net
>>492
事故スレ落ちとるのか、ここだとアレなんだけど仕方ない
過失割合はここで
ttp://kashitsu.e-advice.net/bic-car.html
場合によるけどたぶん10:90、保険屋がサバを読んでるから、
「赤本だとこれこれのパターンで10:90(過失割合は自分:相手の順番な)のはずですが」
とピシャッと言えばおそらくもう文句は言ってこない、あと物損・人身一緒
クルマの修理費は自弁が通例、もし請求してきたら全力で抵抗しろ
それと、いいと言われても病院には隔日で通え、理由はググれ

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 22:31:18.46 ID:uYcqQ6JC.net
通院は毎日
これ鉄則

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 22:41:34.91 ID:35/OPqWM.net
こんなん保険掛けとけバカ
で終わりレベルの話だろ

みんなはその先の自転車の査定が~レベルの話で

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 22:43:57.09 ID:ohfu0SeN.net
>>496
痛ければ痛みがなくなるまで頑張って通うが吉
(物損で赤になっても人身から補填)
やっぱ熱出たとかで休んで休業補償ももらっとき

496の人が言うように10:90が右折直進事故の基本的な過失割合
あとは当日身に着けていたもの全て、自転車に付いてた全てを定価で請求

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 10:26:38.93 ID:vz6/OLBM.net
たかるような事はしたくないので通う気はないですううう

>>クルマの修理費は自弁

これ聞いて安心しました

>>497-502
ありがとう参考になります

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 12:24:16.78 ID:ZwML1jrp.net
自弁が基本て、、、
結局相手の保険次第だよ
誰だって自分のフトコロ痛むのは嫌なんだから
それか早々に示談まとめて不起訴にしたいか

読んでみ色々なケースあるんだから
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1417876788/
そういえば次スレ経ってないね

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 12:34:55.81 ID:IYcNExhn.net
>>503
病院は通っとけ。治療費全額向こう持ち&慰謝料になる。慰謝料=通院日数だからな。
最低額の自賠責でも一日あたり8400円の慰謝料だ。向こうの懐が痛むわけじゃないから、けが人の権利としてもらっとけ。
向こうに車の修理費請求されたら修理費は赤字になるかも知れないんだから、その補填の意味でも。

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 14:01:20.11 ID:9Hizs0dB.net
自弁じゃないぞ。
相手の損害額×自分の過失割合で払わないといかんはず。相殺されることが多いけど。
過失割合は通院慰謝料にもその分さっぴかれる。

507 :498:2015/12/09(水) 14:41:52.54 ID:j0m8xd0l.net
だから保険スレで実際の事故の話はイヤなんだよ

解釈上は、>>493が正しい
だが、本件の内容・過失割合程度の事故で、自動車側がその修理費を被害者側に請求することは"通例"ない
理由は、もしそんなことをすれば>>495で言ってるように、多くの(ほとんどの)交通事故で被害者側が損害額を受け取るどころかゼロや場合によって持ち出しになってしまう
被害者側の心理を逆なでするしムダに交渉が長引く、本件程度ならともかくもっとひどい事故だと刑事にも響く可能性がある
そして、通念上も、そもそも"弱者救済"に全くならない、逆行する
よって、自動車の修理費は自動車側の自弁が"通例"と書いてる、「クルマの修理費は自弁」と言い切ってないし「自弁が基本」とも書いてないのは"実務上、現実には"自弁が通例だから

もちろん、自転車側が無茶苦茶な運転をして自動車に突っ込んできたとか、クルマが実はベンツで相手がヤ○ザだとか、状況によって変わるのは当たり前
なお"自動車側の"自弁という意味で使ってるのであって、"加害者のサイフから100%支払われる"と書いたわけではない、当然ながら保険契約によってまかなわれる部分も(契約内容によって)ある

事故スレと両方見てる人も混じってるようだけど、そもそもこの考え方・処理の仕方はその事故スレで読んだんだけどねぇ、随分前ではあるけれど

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 14:52:58.53 ID:lMeinz/4.net
>>507
俺は請求するけどね
個賠入ってない奴がバカ

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 18:27:04.86 ID:1SU6pc3H.net
>>494
このブログいいね。大事なことが淡々と書かれてる
事故に関わった自転車乗りならみなこの結論に至ってると思うな


491は6万の自転車を4.8万と見積もってるけどそれは納期1ヶ月以内な新車場合だよ
実際は減価償却で評価額4万とかからの過失割合で半額の3万がいいとこだろう

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 19:13:57.93 ID:YNxrKIcH.net
あうてのロードサービスって本当にどこでも来てくれんの?
温見峠のダウンヒル中に両輪パンクしてチューブが1本しかないからお願いしますってのでも大丈夫?

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 19:14:18.15 ID:jSa3Jy+t.net
減価償却
減価償却
減価償却

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 20:17:53.13 ID:Q3TBuCrt.net
>やっぱ熱出たとかで休んで休業補償ももらっとき
一度でも会社に出社したら休業補償は無理じゃないの?
ソースはこのスレだった気がする。

総レス数 1003
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200