2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part343

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 02:25:27.87 ID:AQwzuLFs.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part342 [転載禁止]・2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439520727/

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 16:59:53.43 ID:6HuO+azz.net
とネットで仕入れた人の知識しかない奴が勘違いして書いております

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 17:11:34.37 ID:YqrHR5fC.net
>>779
こういうのは釣りとは言わない
レスコジキという

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 17:14:31.27 ID:qvF/bg/z.net
親がホイール組み職人だったんだろうな
完組みが持て囃される時代になって自殺したお父さん
つらかったろうなぁ今日は泣いていいんだよ

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 17:28:26.26 ID:onKBO2vE.net
ホイール屋は今でもP◯Xなりの◯ラボなり上手くやってるとこあるやん

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 21:05:02.53 ID:+xbyoPC8.net
ULTEGRA SM-BBR60のITAを使用しているのですが外そうと思って
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00XNDZVD2?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00
これを購入したのですがカップがでかすぎてまわせませんでした・・・
どれを買ったらいいんですかね・・

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 21:16:19.99 ID:/y1GWgNI.net
>>791
隙間を埋めるアダプターがあるよ。
新型BB対応の工具を買うより安く済むね。

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 21:26:13.87 ID:/y1GWgNI.net
型番書いてないじゃん俺、TL-FC25ね。

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 21:27:02.29 ID:+xbyoPC8.net
アダプターとはhttp://www.amazon.co.jp/SHIMANO-TLFC25-Adapt-Install-Tool/dp/B00G9ANINQ/ref=sr_1_1?s=sports&ie=UTF8&qid=1441455807&sr=1-1&keywords=TL-FC25#productDetails
のことですか?
これを使うにはTL-FC36が必要とかいてあるのですが自分が買ったレンチでも対応してるのですか?

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 21:43:28.76 ID:/y1GWgNI.net
>>794
アダプターはそれでOK、
TL-FC36はシマノの型番で、シマノ互換の他社製品でも基本的に(カップ内側の面取りが深いと掛かりが浅くなり滑る可能性ありだけど)使えるよ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 21:48:02.18 ID:+xbyoPC8.net
ありがとうございます 感謝です

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 22:26:23.97 ID:2rqQcb/P.net
手信号って本当にやってる人いるんすか?

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 22:31:19.48 ID:Rfzk0tiI.net
グループで走ってる人でやってる人わりと見るよ

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 22:39:05.20 ID:ELRIOMLL.net
車相手にしてるんだろうけどオバさんがわかってくれるとでも思ってんのかねwwwww
こういうところがチャリンカスと言われる所以

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 22:45:18.60 ID:onKBO2vE.net
二人以上で走るなら手信号はするだろ…
一人でも車のためにやったほうが絶対いいけど

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 22:59:31.36 ID:I5pAGL9I.net
>>799
田舎住み乙

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:01:42.76 ID:OmvE0Q7R.net
車がいる時には絶対にやるね

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:04:12.38 ID:6Z/Ic3k8.net
まぁ誰も見ないけどね

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:04:35.91 ID:ELRIOMLL.net
>>802
ホントにドライバーが理解してくれてると思うの?

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:05:02.27 ID:onKBO2vE.net
見る見ないじゃなくて進路変更したりするときにサイン出すのは当たり前なんだよなぁ

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:07:10.00 ID:Ww0LXalp.net
手信号分からなくても、曲がる方向に手を出すだけで察するでしょ

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:10:03.70 ID:ELRIOMLL.net
いや理解もそうなんだけど手信号したら中に入れてくれると思うって考えが恐ろしいと思うんだよね

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:11:05.11 ID:7ybYc0Qr.net
運転免許取らない若者が増えているらしいね。

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:14:01.90 ID:6Z/Ic3k8.net
手信号よりも後方確認してくれ
お前らのせいで詰まる事が多々ある

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:18:20.25 ID:onKBO2vE.net
目視してからサイン出すなんて免許持ってりゃ当たり前じゃん
してなかったひとはこれからして
する気のないやつはローラーかレースでだけ乗ってくれ

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:21:29.69 ID:ELRIOMLL.net
>>810
まったくその通りだね

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:23:56.75 ID:Wsq+iYT8.net
また極端な奴沸いたか

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:24:06.97 ID:MqCxSA+E.net
まずバックミラーぐらい付けてから
手信号うんぬんとか偉そうな事いえよ

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:29:10.44 ID:so9zVeUh.net
自転車は、運転中に手信号を示すと、片手運転となるため、状況によっては、バランスを崩すなどの恐れが生じることとなる。
安全運転義務の方が優先されるため、手信号を出さず、または出していた手を途中で戻しても、法律上問題ない

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:30:12.83 ID:vEgHvCEF.net
みんなどれくらいの頻度でロード買い替えてるの?

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:30:51.10 ID:AAbRAk5a.net
5万キロ目安

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:33:44.91 ID:onKBO2vE.net
ロードってパーツの集合体だからなんと言えばいいのか

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:43:53.97 ID:+rPmSso6.net
>>809
目視確認が一番大事だよな
ミラーが付いてても後続の車の運転手に気付いて貰うために後方目視した方が
無理な追い抜きとかで怖い思いすることが少なくなると思う

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:49:58.51 ID:MqCxSA+E.net
んでおまえは当然バックミラー付けてんだろうな?

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:51:52.25 ID:AgaMYn4O.net
何回ループするんだこの話題

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:52:42.47 ID:+rPmSso6.net
>>819
おう、小さいけどな

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 01:05:06.91 ID:NC40VhXj.net
そんなんじゃカミさんに浮気されても仕方が無いなw

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 01:26:44.98 ID:K+xRUD4V.net
ロングライドでの快適性を上げるための優先度はどれが高いでしょうか?
それぞれエントリーグレードの物を使っている前提で交換を考えています
サドル・シューズ・ハンドル・ペダル

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 01:30:04.74 ID:xyVR7i/i.net
>>823
ハンドル

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 01:48:24.53 ID:ekW5ljc/.net
>>823
どのパーツにどう不満があるか自分でもよくわかってないのにむやみに買い換えるのはおすすめしない
しばらく乗ってみて不満や体の痛みが出る箇所からパーツこ交換していったらいい

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 02:09:24.49 ID:xxCvO/KB.net
快適性なんて上がるかよw
走り込むから慣れて楽になるんだよ
走らない豚はただの豚

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 02:35:15.13 ID:8rGTrj7o.net
>>826
ほんとこれ

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 02:43:20.65 ID:bhEFoTKW.net
ロードバイクは元々レースの為に極限にまで速さを追求した自転車
街乗りやポタリングの為に開発された物ではない

なのでロードに快適性、乗り心地、コンフォートなる言葉が付いているものはロードバイクの本質を削られているのだ
快適性を求めれば柔軟なフレームやホイールなどで漕いだ力が分散され逃げてしまう
パワー伝達ロスになるので加速性、高速走行維持、が出来なくなり、登坂でも体力を削られやすい
だが最近では多くのロードバイク乗りが「快適性」や「乗り心地」を求めている
まあレースに出るわけでもなく、競い合うわけでもヒルクライムするわけでもないのならいいのだが
それなら初めから低価格のクロスバイクで十分なのである

実際にコンフォート系ロードとクランクがロード用ならクロスバイクで競い合わせてもそん色ないレベル
平地での速度が出る影響はタイヤの細さで決まる
だから極端に言えばロードじゃなくてもタイヤが細くてクランクがでかけりゃ速度は出る
風の抵抗なんてレースで50q/hとか頻繁に出しながら走ったりしていないならロードもクロスも殆ど変わらない
自動車のリアスポイラー(ウイング)も時速200q/hで1〜2q/hの差が出る程度(大きさにもよるが)
だから限界レベルの高速域で泣ければ航空力学的に大きな差が出ない

だがショップやメーカーは素人に売らせるために大げさなメリットしか言わない
メーカー側はあくまで「トップアスリート」のレーサーから見た条件を話しているのであって
一般の人間がここまで変わるとは言っていないのだ
だから一般でも顕著に速さや加速を実感できるのは乗り心地の悪い硬いフレームのほうが良い
硬いとケツが痛くなる、腰が痛くなる、手がしびれる、疲れが溜まる・・・なんて言う奴はそれこそクロスに乗るべきだろ
わざわざ前傾のきついバイクで乗り心地を求めるとか、能力の相殺された値段差で見ればクロス以下の中途半端ロードとなってしまう

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 03:15:54.91 ID:K5QQ+4So.net
>>828
今中さん乙

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 03:23:46.90 ID:xw+umxn4.net
>>823
まずはポジション出すのにかねかけたほうがいい

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 04:37:08.19 ID:W8ZtsE8o.net
>>828
産業

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 05:05:55.08 ID:xw+umxn4.net
下向いて走ってるやついる?
http://i.imgur.com/UOguxP8.gif

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 05:13:01.52 ID:bhEFoTKW.net
>>832
極限に疲れた時は下を向いたほうが楽だからそりゃいるだろ
だが基本的には前方の障害物を避けるほうが最優先になるから意識して走行するのが当然なのだが

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 06:03:32.89 ID:7piStqgG.net
これはひどいw

平地ではやらないがキツイ登りでヒーコラ漕いでる時はついつい下を向きがちなので気をつけないといかんな…

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 06:37:39.01 ID:xw+umxn4.net
>>833
マジで?前見ずに走るとか自殺行為だろ・・・
サイコンのチラ見はするけどさ

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 06:57:14.22 ID:bhEFoTKW.net
>>835
いや、ずっと下向きで走っている訳ではないが、限界近い状態だとついつい下向きになる
ていうかそのほうが実際にちょっとは楽になる
レースをやってる人は特にわかる領域だから一般の人にはわからないと思う
別にその体当たりをした人を擁護している訳ではない事は勘違いしないでくれ

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 07:00:13.22 ID:xw+umxn4.net
なるほどね
重さ気にしなければ前にカメラつけてシートポストにモニタつければ多少は安全確保できそうかな
一時的に下向くのなら

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 07:10:54.98 ID:nP3rGolM.net
自分の股覗いてモニター確認かよワロタ

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 07:13:31.86 ID:xw+umxn4.net
俺も笑ったわw
トップチューブだなw

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 07:36:02.60 ID:aTuEGwzL.net
>>837
クラウドファンディングでそんな製品あったような。資金が集まったかどうか知らんが。

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 07:39:10.21 ID:26975ihx.net
某スカウターのように速度心拍後方状況とか全部モニタリングできるのが出てくれば…
ついでに前走ってる奴の戦闘力も見れるような

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 07:44:01.18 ID:iqQ6nNQ+.net
>>832
背筋から首周りの筋肉ができてない初心者だと前傾姿勢のまま前を向く姿勢維持できなくて項垂れることになる
なにげに結構いるんだわそういう奴

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 07:44:06.03 ID:KeZpeaWW.net
弱虫ペダルを初めて見た(立ち読み)んだが邪悪そうな人に追いかけられてるメガネの子が主人公?
初めてロード乗って努力したタイプ?
貧弱そうだけどもともと速かったタイプ?

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 07:54:39.21 ID:Blu/oyPF.net
>>841
サイコンデータが表示されるアイウェアなら発売されたけどな。
続報は聞いてないけど。

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 08:04:11.39 ID:aTuEGwzL.net
>>843
小学生の頃からオタクで小遣い節約に千葉から秋葉原まで自転車で通ってた。
さらに自宅が丘の上で、秋葉原までの往復後にヒルクライムしないと自宅に辿りつけなかった。

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 08:04:55.21 ID:pVcFheCg.net
>>841
クルマ用の前方車間距離警報装置はすでにあるし、自転車にもそのうち転用されるんじゃね

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 08:06:08.65 ID:xw+umxn4.net
極端に軽いギア比に改造されたママチャリ使用だったか

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 08:08:08.86 ID:8rGTrj7o.net
>>832
繰り返し見てると笑いが込み上げてくる

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 08:15:07.40 ID:KeZpeaWW.net
>>845
なんだ自転車版イニシャルDか

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 08:25:15.98 ID:aTuEGwzL.net
>>849
イニDは父親の趣味の押し付けという「巨人の星」パターン
弱ぺはあくまでも本人の趣味だから少し違うかな?

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 08:37:58.86 ID:3bE77sGJ.net
ガキの頃からの積み重ねってのがキーなだけだろ

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 08:39:18.99 ID:xw+umxn4.net
山中に住んでて学校までの遠い道のりを毎日走って通ってマラソン選手になったとかそんなのと同じだろ

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 08:42:01.09 ID:h24lnPAx.net
>>828
それを言ったら、いちばん馬鹿らしいのは高級カーボン・ロードと最低価格
のアルミ・ロードの差だ。ジオメトリが同じなら乗り手の出力の違いが走り
の差の決定的な要因で、それ以外ではほとんど差がない。集団走行では
ほとんどの時間、周囲の走りに合わせる微調整に無駄が出ないように
ギアの変速が細かくスムーズにできる高級コンポが必要だが、単独走行
では、それも関係ない。要するに、レースに出るのでなければ、高級
カーボン・ロードなんて買っても、金持ちであるという社会的ステータス
をアピールすることと、自転車業界を潤すことくらいにしかメリットがない。

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 08:56:39.05 ID:hrCzgDRh.net
>>823
タイヤ
世界が変わる
ペダルはSPD-SLならなんでもおk
信号多いならフラぺもアリ
次点でサドル、グローブ
ハンドル…?

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 08:59:51.24 ID:dJlpjGP9.net
>>853
ま、軽いんだし多少はね?
ただ、成型が容易で材質としての原価に比べてカーボンは不当に値段が高いようにしか思えないのは確か

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 09:05:40.51 ID:ASPwWOMZ.net
サドル・シューズ・ハンドル・ペダル

サドルだろ
この中で一番合ってないと拷問になる
次点でシューズ、次いでハンドル、最後にペダルだ

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 09:29:58.31 ID:V2XX1bfL.net
>>853
業界を潤すのは重要な役割だな。

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 09:33:50.45 ID:eRARYMnw.net
>>855
上位のモデルなんかだと新設計とかの
研究開発費とかも組み込まれてるんじゃないかな

ただ素材としてのカーボンが不当に高いというのは同意
10年ほど前あたりと比べて量産化で生産効率上がってる面もあるはずだけど
低価格帯カーボンって出てこないよね

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 09:35:03.83 ID:hrCzgDRh.net
高くてもお前らがバカスカ買うからだろ!

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 09:38:21.98 ID:ApViBVC3.net
ミラーってあると結構便利なものよ
ミラーあるからって目視が疎かになったりはしてないし、寧ろより後ろにきをつけるようになった

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 09:39:24.30 ID:ApViBVC3.net
うお!ごめんリロード出来てなかったよ

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 11:01:44.04 ID:7cnHa1R1.net
街中と田舎道を半分づつで80kmくらい走ると平均22km/hくらいなんだけど
いろいろブログ見てると皆さん25km/hくらいなんだよね
ロードに乗り換えたら平均3km/h上がるんかなぁ
本当なら乗り換えたい

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 11:05:28.29 ID:BdfYQ8bj.net
>>860
抜く時結構目が合ってしまう
まぁこっちがミラー見なきゃいいんだが

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 11:08:52.57 ID:aTuEGwzL.net
>>862
一般論だけど、
自転車よりライダーの方が速い場合、
もっと速い自転車に替えれば、そのぶんだけ速くなる。

けど、ライダーの脚力より自転車の方が速い場合、
もっと速い自転車に替えるとラクできるけど、
タイムは全く縮まらないよ。

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 11:19:43.16 ID:eRARYMnw.net
>>862
ほぼ同じくらいの重さのクロスとロードでも使える筋肉の選択肢が多くなって
結果ロードの方が速く走るのが楽になる形かな
フラペからビンディングに変えるようなのと同じで
対応した体の使い方ができれば結構変わる
機材の差で重さがかなり変わるならその違いも大きく出るね
ただ結局はエンジンである乗り手次第
ま、ロードじゃなくてそれくらい乗れてるならちょっと慣れたら25くらいはすぐいけると思うよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 11:37:46.70 ID:7cnHa1R1.net
>>864
>>865
アドバイスありがとう
今12kgのクロスで4パー2kmくらいの登りで20km/h以下に落ちて心臓バクバクさせながら走ってます。
平坦も35km/h巡航がやっとですし、まだまだ鍛え方が足りないようで...
もうちょっと鍛えてから乗り換えることにする!

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 11:39:14.31 ID:VH1IFYGy.net
>>866
平坦35km/hなら充分じゃないかな……

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 11:53:05.60 ID:7cnHa1R1.net
>>867
気を抜くと30kmに落ちます...

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 11:55:15.62 ID:hrCzgDRh.net
すげんなー

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 12:02:42.99 ID:aTuEGwzL.net
>>866
失礼しました。どうぞロードバイクにお乗りください。あなたなら使いこなせるはずです。

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 12:03:36.41 ID:3bE77sGJ.net
巡航ってその速度どれだけ維持出来んの?

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 12:07:58.06 ID:7WQgXqIs.net
1キロ2キロ走るだけで巡航というのはちょっと・・・
まともにもう鍛えてない俺だって48km/h巡航できることになる

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 12:30:16.21 ID:7cnHa1R1.net
>>871
信号の無い区間限定なのでせいぜい5kmくらいでしょうか

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 12:32:44.91 ID:NC40VhXj.net
>>866
>4パー2kmくらいの登りで20km/h以下に落ちて
>平坦も35km/h巡航がやっと

その上りで20k/hを超えられる奴は少ない
依てただの自慢話あるいはネタと判断しましたw

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 12:38:30.52 ID:rYs8S9+q.net
ミシュランプロ4を前後新品にしてから3400キロ走ってます、そろそろリアの台形が酷くなったので、交換しようと思ってます。
フロントは磨耗少なく全然角ばってないです。
下記の選択で一番良いと思われるものを教えて下さい。

1.フロントとリアを入れ替え
2.リアのみ新品交換
3.フロントをリアに入れ替え、フロントには新品投入

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 12:40:36.39 ID:MvFBNGBD.net
やすりで角削れよ

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 12:45:26.14 ID:v8lxX0v9.net
3じゃないの。めんどくさいからオレは2だけど

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 12:47:06.10 ID:26975ihx.net
俺も3だな

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 12:48:13.05 ID:VH1IFYGy.net
>>875
最初はローテしようとか思ってたけど面倒くさいので3

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 12:49:51.37 ID:hrCzgDRh.net
ローテには手遅れ臭いし
片方だけ新品だとキムチ悪いので両方新調するかな

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 12:59:33.69 ID:eRARYMnw.net
>>866
ロードに乗り換えとかには直接関係は無いけど
スマホ持ってるならStravaってトレーニング記録用のアプリがあるから
とりあえずそれをお奨めしておくよ

スマホのGPS機能でログ取ってくれるので
どこ走ってどれくらいスピード出したとかを記録できるし
Bluetooth対応の心拍計やケイデンスセンサーがあればそれも記録できて
体重とかを登録しておけば簡易計算で出力も表示してくれる

あとそういう心臓バクバクさせるような登りだとタイム計測区間が設定されてて
他の人とランキング争いみたいな形で楽しめるからおススメ

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 13:04:46.63 ID:hUX7cJiK.net
ローディーの食事量について質問です。

週末に100km前後のライドをしていますが、
皆さんはロングライド時には食事量は普段と比べてどれぐらい増えますか?

私は朝が少し多め(食パン1.5枚分ぐらい)と昼はいつもと変わらない量で
後はライド中に補給食を300〜400kcalを摂るぐらいです。
走行後、プロテインを摂る以外は夕食も普段通りです。

思い返してみると摂取量が消費カロリー分よりも
だいぶ少ないのではないかと感じ質問させて頂きました。

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 13:06:55.04 ID:jWIcDdA1.net
まったり走るのか
追い込むのか
2000m登るのか平地か
で全く違うわな

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 13:13:15.35 ID:7sI725Ia.net
1で、前輪はオク

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 13:22:38.06 ID:pVcFheCg.net
>>875
2だな
前は替える理由がない

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 13:22:42.58 ID:hrCzgDRh.net
腹が減ったら食えばいいじゃなーい

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 13:42:14.42 ID:ASPwWOMZ.net
トレーニング中に止まってご飯なんてのんきなことはしない

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200