2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その34

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 22:34:30.36 ID:t60g9xlD.net
いいなぁCRN

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 22:36:59.41 ID:D5mOgDmn.net
>>460
サンキュー!

>>462
いいなぁって言われても他のモデルを一切知らない初ロードだから何がいいのかよく分からないんだよね実際のところw

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 23:10:46.79 ID:8AgH0jfA.net
>>457
じゃああなたはランドナーとスポルティーフでサドルの後退量
(BBから)が1インチ違うんですね。私はランドナーも
スポルティーフもロードも同じなんですが。

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 23:49:36.93 ID:y/aAbCBA.net
ランドナースとポルティーフの定義は下記のスレでやってよ。
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1421829731/l50

ラレーの方でロードスターみたいな車両を出したらいいのにと思う。

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 00:50:49.40 ID:8RAFJsDj.net
アラヤラレー(爆笑)

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 01:36:51.07 ID:dMMPeOPE.net
>>458
乗り比べれば別物。

>>464
ロードとTTバイクの違いなら分かるかな。
シート角が2度くらい違ってサドルの後退量も違う。
もちろん前傾の深さが違う。

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 02:10:47.35 ID:7OnNnVs6.net
別スレいけっつってんだろカス

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 02:24:57.89 ID:6T2cPUWd.net
フェデラルを購入して二か月程経ちます。最初はキャリアにテントやら積んで
一人キャンプでもしたろwって思っていましたが、山間に住んでいることもあって
ヒルクライムの方に興味が移ってしまった。坂上ってるローディーをよく見るんですよねw
フェデラルみたいにドロヨケついてる自転車でサイクルジャージ着てヒルクラって変ですか?

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 02:43:16.29 ID:H+2EHkqq.net
>>469
泥除けの有無と坂れるかどうかはほとんど関係ない
もし仮にほんとにそれが気後れの原因なら泥除け外せばいいだけ
ちゃんと上れる脚力があれば格好なんて気にしないよ、誰も

あとこの二ヶ月っていうキャンプなりツーリングにあるいみ最も適してる時期にどこにも出かけなかったってことなら、自転車じたい向いてないかもな

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 02:47:15.63 ID:H+2EHkqq.net
>>470
おおー、一行目は坂れる→坂を上れる、に訂正、ごめんなさい

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 09:28:57.64 ID:suQ46zvm.net
http://www.dena-ec.com/item/217127422

これをCRNに付けたいのだが
バーエンドって爪でこじって取ればいいの?

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 10:01:33.47 ID:5BriVbPN.net
>>467
返事になってないよ。
FEDとDIA、貴方が乗るとサドルの後退量が1インチ近く
変わるセッティングになるんでしょ、
俺の場合サドルの位置はペダルの踏み込み位置に
対しての膝の位置で決めるから両方で変わることは無い。
貴方は一体どういう基準でセッティングしてそういうことに
なっちゃうんですか?という質問なんだが。

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 10:07:35.12 ID:5BriVbPN.net
>>469
坂(峠)登って頂上で景色楽しんでコーヒーでも…
てならFEDでばっちりだよ。ウェアは何でもいいが
山スポーツ用に準じたものが似合うと言えば似合う。
登りタイム競う競技的にヒルクラやりたいなら
ウェア以前の問題。

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 11:44:54.54 ID:dMMPeOPE.net
>>473
シート角が変っても、ペダルに対する膝の位置は変らない。
変るのは膝に対する尻の位置。

膝を中心に尻で描く円弧のうち、どこにサドルが来るのかは、
シート角によって変ってくる。

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 11:52:23.21 ID:5BriVbPN.net
>>475
意味が分かりません。
>シート角が変っても、ペダルに対する膝の位置は変らない。

シートの前後位置が変わればペダルに対する
膝の位置は変わりますよ。

>変るのは膝に対する尻の位置

どういうことでしょう?膝と尻の距離は一定ですが?

>膝を中心に尻で描く円弧

想像もつかんwww

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 13:10:22.88 ID:x/t5pDUg.net
よそでやれ。

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 13:14:03.98 ID:dMMPeOPE.net
>>476
> シートの前後位置が変わればペダルに対する
> 膝の位置は変わりますよ。

シートは前後だけでなく上下にも動く、
というか、
シートは基本的に中央のセッティングで、
シートポストの上下で調整するでしょう。
もちろん微調整はサドルを前後に動かすが。

> どういうことでしょう?膝と尻の距離は一定ですが?

だから膝の位置を固定して尻を上げ下げすれば、
その尻の位置は円弧を描くでしょ。

その円弧と、
中央セッティングのサドルを上げ下げしたものが、
交わる場所がサドルの位置ですよ。

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 13:22:36.87 ID:5BriVbPN.net
>>478
すり替えスンナよw
セッティングの第一段階がサドル上下高。
第二段階がサドルの前後位置。
サドルを前後に動かせばBB−サドルの距離も
僅かに変わるけど微調整の範囲。
貴方はFEDとDIAを同じサドル前後位置で乗るのは
不恰好な間違いだと>>457で明言してるでしょ。
じゃあそのセッティングの違いってどういう基準で
やるの?って聞いてるの。余計なこと言わなくていいから
はっきりしてよ。

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 15:41:01.06 ID:dMMPeOPE.net
>>479
セッティングの違いはシート角によって生じます。
シート角によらず、サドルの位置調整の手順は同じです。
シート角が寝れば、サドルのBBからの距離は遠くなります。

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 15:45:53.63 ID:RXkusiYp.net
>>469
泥よけ外せば違和感は減る。
それよりも坂登る=サイクルジャージって決まりあるわけじゃないから、好き好きで
いいんじゃないかと思う。
自分はこの夏、上はポロシャツ、下は短パンでフェデラルで坂登ってた。

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 16:47:38.27 ID:5BriVbPN.net
>>480
>シート角によらず、サドルの位置調整の手順は同じです。
>シート角が寝れば、サドルのBBからの距離は遠くなります。

意味不明
シート角によらず、サドルの位置調整の手順は同じならば
シート角が寝ても、サドルのBBからの距離は変わらないでしょ。

シート角が寝るとサドルのBBからの距離は遠くなるという
あなたのサドル位置調整の手順を聞いてるんです。
もうそろそろちゃんと答えてくれませんか。

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 17:10:36.04 ID:PqhHZ0pM.net
あんたらが他人をやり込めるのが楽しいのはよく分かったから他所でやってくれんかね

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 17:53:49.69 ID:dMMPeOPE.net
>>482
おっとごめん、

×シート角が寝れば、サドルのBBからの距離は遠くなります。
○シート角が寝れば、サドルのBBからの水平距離は遠くなります。

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 19:02:59.20 ID:GnZ1Xy4z.net
せともの×せともの

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 20:01:51.24 ID:9xnc1+W9.net
>>472
そう。最初少しきついコトもあるけど、
バーエンドプラグが取れる様になってる

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 22:23:24.78 ID:iMjPC69D.net
うちの大学のOBがまさかのアラヤの自転車部門の部長だった

その人いわく「設計は俺がやってる。ラレーのコラム書いたのも過去のカタログ一覧作ったのも俺、前のFlashページ作ってたのも俺」らしい……

あんまり人員いないのだろうなここ

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 22:27:42.59 ID:SdDDeGS8.net
日夜ジオメトリ詰めまくってる最先端をゆくメーカーでもないしそんなもんじゃ
ホームページの更新おっそいし

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 22:30:21.46 ID:TTdV/4r4.net
>>487
あのコラム読み応えあって中々面白いとお伝えください

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 22:53:37.35 ID:iMjPC69D.net
>>489
機会があったら伝えておきます

2chに書いたことは黙っておこう(バレそう)

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 22:56:45.65 ID:5BriVbPN.net
>>483
DIAがFEDよりシート角が立っているので
FEDと同じセッティングで走るのは間違いなのか
大事なことです。

>>480
あなたが少々言葉足らずなのは先刻承知してます。
わざわざ言い直さなくてもこちらで内容変換して
そのように理解してましたから心配いりません。

私はBBからのサドルの後退量そのものを数値で
セッティングしてるのでフレームのシート角には
左右されません。
貴方の場合はフレームのシート角によって
サドルの後退量が変わるんですね、それは
分かってます。どういう手順でその後退量を決めるのか
シート角によって違う計算をするのか、単に
ポストとサドルの見た目の位置関係で決めているのか
その手順をず〜〜〜〜〜〜〜っと聞いてるんですけど。
どうして答えられないんですか。

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 23:04:31.24 ID:H+2EHkqq.net
サドル前後位置と高さは、BBの相対位置で決めていくのは間違いないんだけど、だとして、なぜシートポスト角をわざわざ換えてあるのかっていう疑問に答える感じで、以下の議論は続けて貰いたいな
ののしりあいするだけだったら、コテを名乗ってどうぞ

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 23:13:08.22 ID:5BriVbPN.net
>>492
なぜを論じても無意味でしょ。
現実にFEDとDIAという2台があるわけだから
ロードに近い立ったシート角を持つDIAは
ハンドル落差の少ないポジションでまったり
ツーリングに使ったら>>457の言うように
不恰好なんでしょうか?私はそうは思いませんが。

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 23:19:35.13 ID:H+2EHkqq.net
>>493
逆だよ、現に二種類存在するからには理由があるってところから話をはじめてほしい
あなたがそうは思わないとしても、メーカーの思惑があるんじゃないかとエスパーしてみて欲しい
あと、コテ付けてね

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 23:19:41.28 ID:PqhHZ0pM.net
自転車なんて好きに乗ったらええがな

不恰好だって思うのも、自分の理論があってそれに従うのも自由ですわ

今お二方がやってるのは議論じゃなくてマウンティングでしょ
ガキかよ

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 23:40:32.09 ID:5BriVbPN.net
>>494
なんでID出るのにコテがいるの?
つうかなんであなたが仕切るの?
2種類どころかフレームのジオメトリーなんて
数限りない種類があるよ。その用途やセッティングが
ジオメトリーでピンポイントに決められるものじゃない
と言ってるんだが。少なくともセッティングには幅があり
FED、DIAの2車種はどちらもツーリング車として
広く使えるものだと言うのが俺の意見。

>>495
そもそもシート角が立ってるとサドルの後退量が
少なくなるっていうセッティングの手順も
計算方法も何も答えられてない状況じゃ
良いも悪いも無いね。

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 23:52:40.23 ID:H+2EHkqq.net
>>496
消しやすいからだよ、いわせんな

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 00:03:08.24 ID:XNY2n9CG.net
>>497
自分の気に入らない話題をスルー出来ないなら
お前が消えろ。

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 00:11:52.33 ID:XNY2n9CG.net
DIAと非常に近い設計のEXSスポルティーフのカタログには
「舗装率が高まり路面状況が良くなった現在、もっとも適した
ツーリング車とも言えます。」
とあるから単に快走用のスポルティーフというジャンルを超えた
ツーリング車として広い用途をメーカーも想定してるだろうな。

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 00:53:30.93 ID:JuI2D7Sl.net
なんでID真っ赤なのが2人も湧いてんだと思ったら連休か。こんなとこ張り付いてないで自転車乗りに行こうぜ

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 01:23:07.07 ID:1wo5R8Yx.net
CXGめっちゃ欲しい…
俺の欲しい要素が詰まってる
専用センタースタンドも出してくれたりし無いかな

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 03:03:34.36 ID:1kj9IJMq.net
>>501
CXG結構いいぞ
毎日通勤に使って休日は100キロくらい走ったり河原とか山の軽い未舗装路走ったりと結構オールマイティに使える
センタースタンドは厳しいだろうな
俺はスタンドないと不便だからしょうがなくセンタースタンド付けたわ

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 07:34:13.14 ID:7aUZX1K2.net
CXGは8速じゃなかったらもっと輝けると思うのになあ

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 11:10:29.40 ID:9ypNEyGE.net
値段上がるからだろ

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 12:32:55.41 ID:F830ANTF.net
たしかにCXGはかっこいい。
前にここで貼られてから忘れられなくなってる。
自分は別のモデルを買っちゃったけど、今となっては自分の用途に一番合ってる気がするわ。

選べるコンポが何種類かあれば面白いかもね。

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 13:13:18.52 ID:OAUywvJb.net
今年の展示会のカスタムモデルは105だったよね
まあ買ってから個人でカスタムしてみてくれって感じなんじゃね
ツーリングとか色々使えるだろうし

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 13:48:46.44 ID:HeChEJ2n.net
RF7値上がりしすぎわろた
ampio tiagraは新ティアグラになっても大して変わらないのにどうしてこうなった

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 15:47:37.71 ID:hIjiubkP.net
>>492
なぜランドナーもシート角はスポルティーフより寝ているか。
そりゃランドナーの様式が固定化されたの時代のスポーツ車の
シート角がツーリング車もレーサーも72〜73度だったからじゃないか。
50年代から60年代末あたり。それ以前だとスポーツ車でももっと
シート角寝ててサドルをポストのかなり前よりに付けてたりする。
20〜30年代とか一般車並みの70度ぐらいじゃないかな。
70年代に入ってレーサーのシート角が74度、75度と立ってくる流行に
スポルティーフは倣ったけどランドナーはすでに固定化していた
様式を守った。
シート角の立ったレーサーフレームだとサドルをかなり後ろに引いた
セッティングしてる人良く見るけどシート角の寝たランドナーフレームで
サドルを大きく後ろに引いた人ってあまり見ない。
シート角が何度でも結局みんな同じポジション(サドルの前後位置
に関して)で乗ってるんじゃないの。

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 17:19:08.58 ID:2YRS/pIY.net
>>508
レーサーのシート角が72〜73度だった時代の、
レーサーのハンドルの形状や高さ乗車姿勢を、
いまのレーサーのそれと比較してみよう。

昔の下ハンの高さは、今のブラケットの高さ。
そして乗車姿勢、昔の人は窮屈そうだよ。

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 17:49:25.43 ID:5ixI2A6l.net
やっとまともなスレに戻ったと思ったらまだ続けるのかこのアホ共は

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 19:50:15.68 ID:JI7YWCQV.net
そういえば>>506みたいに実際にCXGのコンポとか載せ換えた強者っているかい?
汎用機だからあんまり極端にいじるつもりは無いんだけどカスタムしてる人がいるなら少し興味がある

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 20:30:22.45 ID:7aUZX1K2.net
CXならドロップ化するついでに思い切れそうだけどCXGはどうだろうな…

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 21:16:04.72 ID:ScW0V7r9.net
>>509
ん〜
俺が初めて買ったロードはノーブランド吊るしフレームを
ショップで組んでもらったものだったけどシート角は73度
リアセンターは430近くあったと思う。エンドはユーコーの
泥除けダボ付ロードエンド。スポルティーフとの違いは
ロードは700C、スポルティーフは27インチサイズに対応
それだけだったような。
ハンドルは日東105、ポジション、乗車姿勢は今と変わらないよ。
あ、70年代初頭ね。そこから75年あたりまでの短い間に
ロードは激変する。
>>510
マトモな話になるのを邪魔してるのは君。

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 21:22:38.31 ID:2YRS/pIY.net
CXG、アラヤのWebでは、
http://araya-rinkai.jp/bikes2015/4013.html
> SHIMANO HB-RM33/FH-RM33 32H 100×130
と書いてあるけど、誤記なのか、特注品なのか。
通常のFH-RM33はOLD135mmだよね。

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 21:57:37.58 ID:6eSfjn63.net
オクに昔のマディフォックスの美品フレームが出てるな
ラグで組んだやつ

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 22:28:43.00 ID:JI7YWCQV.net
>>514
考えたこと無かったけど昔のY'sの記事でアラヤに問い合わせたらハブの純正幅は一応130mmとかいう話だったそうな?
CXベースだからフレームのリアOLDは132mmで130mm/135mm汎用とか書いてあったけど2015カタログ上でのCXGは135mmになってるとかいう謎

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 23:01:36.46 ID:2YRS/pIY.net
>>516
PDFの2015カタログでもパーツの表では100x130表記になってる。
ジオメトリの表では135mmになってる。

わけわからん。

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 23:15:30.27 ID:Tn1TpnDJ.net
その為の>>487だろ

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 00:03:08.73 ID:E1rxLOtC.net
本気で買う寸前の人は、
普通にパンフに書いてある連絡先に聞けばいいのよ。

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 02:05:26.64 ID:x3xZVC/y.net
http://cbnanashi.net/cycle/userinfo.php?uid=3052
これMFBみたいだけどこういう乗り方もあるのかいいな

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 09:47:06.20 ID:OYyKdYX3.net
EXR、白一色があれば買うんだけど

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 12:27:15.73 ID:uk0f2dQL.net
みんな空気入れはどこの使ってる?
パナレーサーの安いの使ってたんだけど壊れちゃった
何かオススメあれば教えて欲しい
携帯用も買っておいたほうが良いのかな?

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 12:38:15.30 ID:BeLZQTH7.net
>>520
俺もキャリアとフェンダーをつけて乗っってる。
MTBなのでリアのフルフェンダーは無理だと言われた。
だから、2016年モデルからダボ穴が1つになったのではないかと思ってる。
ドロップハンドルにしろと言わないから↓みたいなツーリング車のヴァリエーションを出してもいいとお思う。
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000074

>>522
持ってるのがMFBだけなので、MTB用のやつ↓を買った。
http://www.topeak.jp/pump/ppf05200.html
数回ポンプするだけで、終わるのはいいが空気圧が通常の半分くらいなのでクロスバイクやロードを買うなら別のにした方がいい。

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 12:43:04.21 ID:pF5TbOym.net
普通の大きいのだったらゲージ付いてれば似たり寄ったり。

持ち運びと実用性の両立ならパナレーサーのミニフロアポンプ。

小さいの重視ならトピークのミニモーフが限界。

それ以外で小さくて空気入れやすいのがあったら俺も教えて欲しい。

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 13:39:18.63 ID:uk0f2dQL.net
ありがとうございます
パナレーサーのミニフロアポンプ売れてますよね
あれはゲージ付いてないですが、問題ないですか?
あくまで出先用なんでしょうかね

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 13:40:35.37 ID:uk0f2dQL.net
>>523
リンクありがとうございます
デザイン良いですね、マウンテンバイク乗りだったら買ってました!

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 14:34:54.75 ID:EqEA51SA.net
RFLのメンテ用にこれ買おうかと思ってるんですけど使ってる方居ますか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BS0FB0

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 15:22:51.55 ID:HRGTkj84.net
MTBやクロスに危険なバーエンドバー付けるくらいなら、
ドロップハンドルのツーリング車にすればいいのにねー。

メーカー完成車で最初からバーエンドバー付いてるの皆無でしょ。
最初からブルホーンなのも、ごく一部だけ。

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 15:32:04.90 ID:Gyu5YLU0.net
バーエンドバーが危険って、、
まさかバーエンド握っててブレーキに指が届かないから危険って言いたいのか?
そんな鈍くさい奴、何に乗らせても危険だろ

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 15:42:01.90 ID:pF5TbOym.net
>>525
ゲージは付いてないが握った感覚で判るようになればよい。

フレームに取り付けるアダプターが使いにくいのが欠点。
ボトルケージ穴に付けられる器具が欲しい。

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 17:45:24.38 ID:DSHV48bq.net
>>529
訴訟大国アメリカのキャノンデールがバーエンド付いた完成車売ってるから大丈夫

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 18:54:44.79 ID:HRGTkj84.net
>>529
何かをガッツリ引っかけたり、
ぶつかった歩行者に突き刺さったり、
そういう危険性があるんですよ。

>>531
キャノンデールのは、安全を考慮して作られてるね。
全体が樹脂製で、鋭利な先端や断面がなく、
内側にカーブして引っかからずに外に弾くようになってる。

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 20:09:23.53 ID:vkLsbiSO.net
>>525
家用と携帯用で分けたほうが良いと思うよ
自分は家用は定番のサーファFP-200使ってる
ゲージが上にあって見易いし、高いのは必要ないから
携帯用はトピークのレースロケットHP
短いホースが収納されてて直付けタイプよりバルブを痛めにくい
使いやすさと携帯性のバランス重視でこれ使ってる
あくまで応急処置だから携帯用にゲージは必要ないかと

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 20:41:06.11 ID:TAWkKLnV.net
>>522
ブリヂストンのPM-SP081
一応携帯用だけど余裕でタイヤ規定圧上限まで入る

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 07:27:10.44 ID:UFqiGp9M.net
ラレーのロードバイク探してたつもりがRANのレッドに惹かれてしまった
乗ってる人いる?

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 18:39:22.96 ID:IwNJi6fU.net
http://www.mkspedal.com/
トップページのUS-Lが装着された自転車、なんか見覚えが・・・

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 09:51:31.89 ID:J2R0ZplV.net
ラレー本社に行ったことあるよ。
今でこそ世界最大の自転車メーカーといえばジャイアントだが当時はラレーだったよ。
社内では工員と中間管理職と役員クラスで食堂も会社の出入り口も明確に分かれてて
お互いが会話を交わすことは無いし優秀な工員でも出世の見込みは無かったよ。
当時の英国には古い身分階級制度が残ってたよ。
そしてティータイムがやたら多かったよ。英国人が紅茶好きなのは本当だよ。

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 10:17:30.75 ID:jHgzO876.net
いつ行ったというのか気になる

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 10:48:35.01 ID:4b/UF9LS.net
>>538
2ちゃんに書き込む世代が工場訪問
ラレー社がまだ生存していた…

近くても80年代前半とエスパーしてみるw

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 10:58:50.75 ID:oGTLYmyW.net
まあ、グーグルの記事を参考にして捏造した
話をブログに書いてるラーメン親父と同等だと
思ってればいいんじゃない。

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 12:33:24.59 ID:KHRdiTzg.net
クソみたいな改行する奴は死ねよ

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 16:39:41.06 ID:0d5lkQTG.net
死ねはいかんぞ

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 19:05:24.52 ID:sq6+PiRW.net
EXRのフォークって何気にコラムまでカーボンなのな。定価13万の自転車にしては頑張ってる気がする

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 20:58:37.17 ID:fgaWQDN/.net
スマンけどFEDとDIAの違いを教えて欲しい。
前の質問ではサドルの角度とかマニアックだけど枝葉末節の議論に終始してグダグダだったので。

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 21:14:58.66 ID:0DF745Aw.net
一番の違いはタイヤ。フェデラルは650A(ママチャリと同じ)。ディアゴナールは
700C(ロードやクロスと同じ)。

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 21:28:11.05 ID:42t4MFc6.net
もう一つ
FEDはマウンテンコンポ
DIAはロードコンポ

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 21:37:06.72 ID:kNr3AVPn.net
FEDはカンチレバーブレーキだなママチャリとかの一般的な自転車のブレーキと比べるとクセのあるというかコツがいるというか

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 21:39:31.18 ID:Q9gjmOHF.net
DIAは、コンポーネントやタイヤがロードよりでフロントバッグやサドルバッグがつけられる。
http://static.weloveshopping.com/shop/client/000071/jak-kra-yan/extra/11483509.jpg
FEDは、コンポーネントやタイヤがMTBよりでオプションのキャリアをつけるとで前後に4つキャリアバッグがつけられる。
http://www.tamaan.com/araya/12a_catalogue03_04.jpg
自分の使い方や運びたい荷物の量で選ぶといいと思うよ。
MFBにリアキャリアつけて日帰りで遊んでるけど、日帰りくらいならDIAでいいと思う。

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 21:41:58.79 ID:7BjLORlv.net
>>544
スペック表見てわからないなら購入予定の店にいって店にいって聞いてきた方がいいよ。

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 22:17:27.30 ID:wBwitMyo.net
>>543
お買い得ですよね。
入門用にすすめてもスルーされてるのが悲しい。

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 22:24:44.49 ID:LauaUgF5.net
>>544
ランドナーとスポルティーフの違いと同じだと思ってOK。
その2つ何がいちばん違うのかといえば、乗車姿勢と乗り方。
あなたは枝葉末節だと思ってるようだが、それが最重要だから。

ホイールの規格や使われているコンポの違いは、
互換性の上では大問題ではあるものの、
走る上では微々たる違いでしかないよ。

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 22:31:45.35 ID:sq6+PiRW.net
>>550
単に見た目がイマイチだからじゃね?
ママチャリみたいなタンジェント組ホイールに古臭いARAYAロゴ。トドメにダサいツートンor無難すぎる真っ黒なカラーリング

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 10:21:33.40 ID:sjPN/KPG.net
>>551
まだスポルティーフとか言ってんのかよ
それが枝葉だっつってんだよカス
スポルティーフスレに帰ってどうぞ

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 12:01:15.10 ID:Ii/ELlgT.net
>>551
またお前かw

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 14:08:33.04 ID:J6h3rbcA.net
>>544
以前アンカーの自転車のレビューで
シートアングルが立ち気味なんで鍛えてないとすぐ足にくる
みたいなのを読んだことがあるんだけども何かそんな感じ
しばらく乗ってたら感じなくなったけどFEDからDIAに買い換えたときやたら疲れた記憶があるよ
新車で張り切ってたせいかもしれないけども
http://i.imgur.com/3NsHyOJ.jpg
http://i.imgur.com/c8rEQtT.jpg
DIA
http://i.imgur.com/y6vy0Iu.jpg
FED
http://i.imgur.com/o0T4Nm7.jpg
↑随分前に購入比較用に控えたやつだから少し古いけど
よく知らんけども前後の三角形のサイズ、バランスで乗り心地とかも変わるのよね?

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 14:29:01.75 ID:azOYt53P.net
なにこの予定調和な流れw

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 14:52:11.83 ID:hPw5REUV.net
アラヤ企画台湾ラレーのロードをアップハンドルのプロムナード風味にしてるのを見たんだけど
よりによってWレバーなんかつけてたから素人のカッコつけ確定だな

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 21:13:48.36 ID:QfuZOMEw.net
ロード持ってるから、ディアゴナールじゃなくってフェデラル買った。
700Cと比べて650Aの乗り心地の違いは嬉しい驚きだった。マニアじゃない人間には
ホイールサイズの違いが一番わかりやすかった。
乗り方用途については人それぞれだしねー。

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 22:16:42.70 ID:MqZ2HZzm.net
スペック表見てわからないならここで説明してくれてる人の言う事もわからないんじゃない?
実車置いてある店にいって、わからないところは店員に聞きながら見比べたり跨ったりした方がいいんじゃね。

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 22:30:55.51 ID:7LK2hpHJ.net
>>558
ホイールサイズではなくタイヤの幅から来るんだけどね。
700x35Cでも同じだと思いますよ。
あとは、スポークの本数が多くてテンション低めなのも、
ロードとの大きな違いかも。

FEDのフレームはチューブがオーバーサイズしかもプレーンで、
フォークや後ろ三角のステイはハイテンで肉厚ときてるから、
フレームだけで見れば、
コンフォート志向で作られたロードより固いくらいなんだよね。

ちなみに、
タイヤを650x35A(37-590)から650x38A(40-590)に変えると、
またビックリするかもしれない。
数字の上では、たった3mmだけど、走破性がまるで違う。

アスファルトが亀甲模様にひび割れしていようと、
工事で継ぎ接ぎになっていようと、マンホールがあろうと、
ペダリングを緩めることなく突っ切る悪い癖が付くくらい。

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 22:41:02.17 ID:7LK2hpHJ.net
>>553
じゃあなんでRANとEXSが別モデルとして用意されてるん?
じゃあなんでFEDとDIAが別モデルとして用意されてるん?

>>554
こっちが言いたいわ。

>>555
使う筋肉が少し変るから、乗り換え直後は足に来るよね。

また、パワーも違ってくる。

DIAは上半身を支えるために、どんどん足が前に出る感じ。
だからパワー出てしまう。当然、速いし、当然、疲れる。

FEDはマイペースで急かされず、ゆっくり走れる。
当然、遅いし、当然、疲れない。

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 23:04:09.51 ID:Nt4fT/z2.net
相手の話聞かずうんちく語りたいだけの迷惑なおっさんが居着くと専門スレは死ぬ
よくある話だ

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 23:07:10.78 ID:QfuZOMEw.net
>>560
詳しい人が来てくれたw
ホイールサイズと書いたけど、幅でしたか。あと、空気圧の違いもあるよね?
フェデラルのフレームの硬さは実感できる。安いしね。

650x38A(40-590)の情報ありがと!今はコルデラヴィとパスハンティングを
使ってるけど、コルデラヴィが寿命来たら試してみる。楽しそうw

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 23:39:51.56 ID:7LK2hpHJ.net
>>563
そのコルデラヴィは38Aだよ。

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 23:40:02.47 ID:QfuZOMEw.net
と、思ったけど、今使ってるコルデラヴィが650x38A(40-590)なのかw
確かに砂利道でも結構ゴリゴリ踏めるね。ロードとは別タイプの楽しさがあって好きだよ。

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 23:52:18.32 ID:QfuZOMEw.net
>>564
ご指摘、ありがと。フェデラル買った時にコルデラヴィにしたから、オリジナルのタイヤの
乗り心地知らないんだ。もっと太いタイヤがあるなんて・・・と興奮してしまったw

567 :541:2015/10/22(木) 01:07:00.21 ID:iudiibxT.net
皆さん、詳しい説明ありがとう。

今は通勤用にFEDなんだけど、もう少し趣味性のあるモデルということでDIAを検討してます。
本格的なロードには興味ないので。

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 03:29:09.83 ID:QY9N+QKQ.net
CXとかの方がハッキリ違いが出るんじゃないの

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 18:21:32.61 ID:Crw95PZa.net
>>567
DIAに趣味性なんかこれっぽっちもないぞw

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 18:39:24.01 ID:hmrQeERH.net
趣味性欲しいならCXGじゃ?

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 18:56:06.50 ID:pZVPk08R.net
どこがやねん

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 20:28:57.31 ID:Nn4hFkfO.net
http://i.imgur.com/1nUIO9A.jpg
すいません
アラヤのチャリ買おうと思ってたんですが、親戚が乗ってないチャリあるからとくれました
初歩的ですがこのバルブってどうやって空気入れるんでしょうか?
うちにはママチャリの空気入れしかなくて、それだとバルブを挟めなくて空気入れられませんでした

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 20:34:41.33 ID:2KZC5yct.net
>>572
米式バルブだね
ナットかませて挟めば入れられるんじゃない?
口が合わないのかな?
合わないならアダプタ買うか空気入れ新調すればいい
少し前のレスに空気入れのオススメ出てたはず

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 20:37:04.91 ID:6MhgRoAK.net
>>572
ぶっちゃけると自動車と同じ。
米式とかシュレーダー式って呼ばれる。
3000円も出せば英式(ママチャリ)米式(MTB)
仏式(ロード)の各種に対応できるメーター付
の高圧ポンプが買えるから今後のためも
購入をお勧めする。

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 22:03:01.60 ID:Pk68EKknK
スワローが欲しいんですけど、通勤メインたまの遠乗りだとFEDかTJSの方がよいでしょうか。乗心地や輪行のしやすさとかどんな感じですか?スワローどこかろかランドナーの実物さえ見たことがないんです。
ちょっと前にでたランドナーの本を読んで興味を持ちました。一泊二日のキャンプツーとかしてみたいのですが。>>

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 22:20:25.95 ID:JLrOZNdX.net
>>572
今時のママチャリの空気入れって兼用口金で、
自動車にも入れられるのが一般的だと思うけど。

レバーが付いてて、洗濯バサミみたいな部分外せない?

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 22:32:32.24 ID:6MhgRoAK.net
>>576
一番ベーシックな安い奴だと英式用のトンボ口しか
付いてないよ。

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 22:34:36.70 ID:T7QGA1nm.net
スワローが欲しいんですけど、通勤メインたまの遠乗りだとFEDかTJSの方がよいでしょうか。乗心地や輪行のしやすさとかどんな感じですか?スワローどこかろかランドナーの実物さえ見たことがないんです。
ちょっと前にでたランドナーの本を読んで興味を持ちました。一泊二日のキャンプツーとかしてみたいのですが。>>

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 23:00:08.61 ID:vDBPseQ/.net
TJSはフロントシングルなので山越えとかの結構ハードな遠乗りは厳しいかも。
1泊程度ならリアキャリア付けたロードバイクでも行けるはず。

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 23:02:47.36 ID:6MhgRoAK.net
>>578
なんかそっくりな文をどこかで見た。

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 23:39:29.36 ID:O62MdpiD.net
スワロー買える予算があるならスワロー買いなさい、入門用に気軽に買える価格にするため色々省かれてるFEDを
買う意味はない。

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 23:45:10.69 ID:6MhgRoAK.net
スワロー悪くは無いけど。
10年前なら持て囃されてた26HEランドナー
だけど650A,Bが復権した今だと陳腐化した
印象があるなあ。

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 07:30:54.11 ID:3KY1zDuc.net
あの価格ならショップのセミオーダー車でもいいや>スワロー

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 09:05:53.10 ID:4w9qmchO.net
>>583
今はセミオーダーも値上がりしてて25万〜30万円コースになってるよ

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 09:13:26.07 ID:4w9qmchO.net
>>578
完全な一台目ならTURが売られ始めるのを待ってもいいような
FEDよりはかなりグレードアップしたけどRANの半額っていう
手頃な価格設定になってるし

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 09:18:19.31 ID:l0cxUuAB.net
自分は通勤と林道ツーリングが目的でフェデラル買いました。
乗り心地は硬いです。タイヤをパナレーサーのコルデラヴィに換えて緩和しているけど、
クロモリフレームの「しなり」みたいなのは感じません。タイヤのお陰で乗り心地いいけどね。
輪行は、重いので諦めましたw
フェデラルの欠点として塗装が弱いことがあるけど、逆に少々の傷は気にしないと開き直れば、
通勤には良いと思います。スワローで駐輪場に停めるのはちょっと勇気要るかもしれません。

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 09:29:10.09 ID:utO4UQc9.net
>>584
RANと同等のパーツで組んでもらったらフレーム
価格プラス10万以内でしょ。
吊るしのランドナーフレームの絶対数が少ないから
日本中どこでもって訳にはいかないけど
ここなら20万以下だろうな。
http://www.tryangle.ecnet.jp/top.html
奮発してTOEIスタンダードを使ったとしても
フレーム12万パーツ10万で22万。

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 13:11:02.30 ID:BweOXbSb.net
ホームページにカタログがアップされたぞ。

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 13:22:56.85 ID:yCA0hTYt.net
>>587
>奮発してTOEIスタンダードを使ったとしても
2年待ちってのを抜かしちゃダメよw

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 14:03:04.47 ID:utO4UQc9.net
>>589
スタンダードはそんなに納期長くないよ。

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 20:48:52.77 ID:Im16LU3v.net
今日、髭ぼうぼうの奴がランドナーの前後にでっかいカバンつけてるの見た。
ビジネスホテルのある方向に走っていっていた。

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 20:55:51.76 ID://PDn7nT.net
しかし、スワロー高くなったね。TURを発売するのも頷ける。

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 21:53:44.79 ID:Ep7frJ0e.net
スワローランドナーにトピークのMTXトランクバッグつけてるの見た
なんかすごく残念な自転車だった

594 :578:2015/10/24(土) 22:35:01.73 ID:2dF9v84J4
いろいろなご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。
スワローでも、FEDでも1回実物を見てみたいものです。
TURもいいかもしれませんね。

当方、32歳ですが、ランドナー、似合いますかね〜
ロードは入門用のものを所有してるのですが、
いかにも!みたいな雰囲気、乗り味に疲れてしまい、
遠ざかっています。
心機一転ではありませんが、アラヤの自転車はwebを見てて
癒される感じがしました。

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 00:30:57.18 ID:vQ2OGtAx.net
CRA650Cに使われてるAR-613 650Cリムは単品(補修部品扱い?)取り寄せできますかね?

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 01:35:52.50 ID:ipBsZ84t.net
FEDでおっさんぽ ヒコーキ見に城南島へ
http://imgur.com/pwx2Ld4

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 10:31:27.65 ID:49p1yNyu.net
>>593
そういうのがスワローや伝統的なランドナーに特有の「残念な」というか不自由な
ところなんだよなあ。

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 16:49:44.05 ID:hy+NW0X8.net
>>597
MTB系ツーリングはランドナーより気楽でいいというのはわかるけど
せっかく見た目クラシックなのに粋に乗らないのも勿体ない気が

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 18:27:49.75 ID:ygBRX0tM.net
そういうことじゃよ。
だいたいスワロウランドナーがフェデラルあたりに比べて高価なのは単にコンポや
フレームパイプに高級なものをつかっているからだけではなく、ランドナーとして
美しくあるべき細部のバランスに手を抜いてないからなのだ。
具体的にはキャリアは日東製のスワロウ専用品で、ステーとダウンチューブが
きちんと並行に揃っている。(ここに市販の汎用キャリアをつけると全てがぶち壊しになる)
マッドガードのクリアランスや前後の長さも完璧だし上出しワイヤーのアールも美しい。
スワロウを選ぶ人はそういったランドナーの感性に訴える部分に惹かれるので
トピークのラックやバッグなどを取り付けるような人は普通であればスワロウ
ではなくコナとかルイガノあたりのツーリング車でも買うわけだが・・・

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 18:38:47.01 ID:lNYvmhtf.net
他人の自転車についてよくそこまで語れるなおっさんは
尊敬に値するわ

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 18:59:53.26 ID:n8zqpp35.net
乗り手を選ぶモデルなんだな。

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 21:58:23.80 ID:v0pBjJ/G.net
>>600
センスの無いガキは黙ってろ

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 00:27:37.49 ID:LVxDUkJV.net
センスw

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 00:48:24.36 ID:FDpgIomS.net
>>603
スローピングばっかり見てるから
アホみたいにシートポスト伸びたのがカコイイって
腐った価値観植え付けられてるゆとり世代か?

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 01:07:19.33 ID:G1jDatEJ.net
古風な自転車だからこういうおじいさんが居るのも仕方ないね

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 01:15:46.99 ID:LVxDUkJV.net
>>604
シートポストが長かろうが何も思わん

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 01:16:53.19 ID:JjMnBWDP.net
初ロードだが、RaleighのCRF480mm買っちゃった。背が低いので、ホリゾンタルじゃなくて、ちょっと残念だけど、乗りやすくて良いです。

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 01:35:10.28 ID:FDpgIomS.net
>>606
はいはい、お大事に。

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 02:45:53.19 ID:u5X2xTy3.net
いちいち個別にレスしてんなよジジイ

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 02:52:55.75 ID:FDpgIomS.net
>>609
ゆとりのクソガキが
オマエもいちいち噛み付くなよw

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 04:14:35.67 ID:D6val3Md.net
こういう聞いてもないことをグダグダと講釈たれるのが老害の特徴
本人は教えてやってるって意識なのが質が悪い

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 08:15:51.89 ID:oaniuTW3.net
スワロウランドナーみたいな自転車だとシートピラーはステムの長さと同じくらいが美しくみえるのだよ。
そしてステムの「首」はシートピラーの突き出しの半分。これがランドナーの黄金比。
そのセッティングでポジションが出ないなら根本的にサイズが合っていないのでスワロウを買うべきではない。
シートピラーを高く付き出したりすれば台無し。ロードみたいに120mmのステムなんかに変えたら台無し。
そういうことが気にならない人はスローピングフレームとかサーリーでも乗ってなさいな。

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 09:14:54.80 ID:mMr54332.net
>>612
あなたも言い過ぎ。
ランドナーでもそこそこハンドル落差付けて
乗る人なんて70年代でも結構いた。
身体の硬さなんて人それぞれなんだから
その方が効率よく走れるならそれでいい。

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 09:17:43.55 ID:TJE9LF4E.net
>>613
盆栽だからポジションなんてどうでもいいんじゃないのw

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 09:26:02.68 ID:ijpzYHUX.net
大体、サイズが4cm刻みしかないマスプロ車でそんなサイズ出しが出来るもんかw
こういう奴を野暮天という

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 10:30:22.59 ID:cb2UrVs8.net
まさに乗り手を選ぶというわけだw

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 10:45:02.05 ID:mMr54332.net
>>616
うん、思い込みの様式に縛られてる奴は
乗れないってことだ。

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 10:55:34.27 ID:frrqteDI.net
様式こそランドナーの本質である!

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 12:03:10.80 ID:FDpgIomS.net
>>611
若さしか取り柄の無いガキがブヒブヒ喚くな
見苦しい。

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 12:47:52.91 ID:mMr54332.net
>>619
だからお前の方が見苦しいよ。
まるで年寄り代表みたいなこと
言わないでくれ。

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 13:17:49.62 ID:LVxDUkJV.net
年金やるから家でおとなしくしとけジジイ

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 13:57:53.03 ID:UPUjGviW.net
>>599
> 具体的にはキャリアは日東製のスワロウ専用品で、ステーとダウンチューブが
> きちんと並行に揃っている。(ここに市販の汎用キャリアをつけると全てがぶち壊しになる)

それ本当?

アラヤのCA-RAN(製造は日東)と日東のM12、
ステーの角度が違うようには見えないのだが。

現物を並べて比較したわけじゃないが。

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 16:14:47.25 ID:U1VzCALh.net
>>621
年金貰うにゃあ全然早いわ
ってか、オマエラは払うだけで貰えなくて残念だなw

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 16:21:49.75 ID:1wqDRECA.net
↑ん???こいつなんで出てきたん???
若者でもジジイでもなきゃ口挟む必要ないのにw
ようはジジイと言われたのが悔しかった図星野郎wはずーーーーーーw

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 17:00:05.66 ID:X7kbXgaE.net
お待ちなさい
スレが違っていてよ?

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 17:31:20.71 ID:A96UW/Ep.net
スルースキルゼロのおっさんかっこいい

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 17:33:18.87 ID:ME8P0rs6.net
自転車がいくら渋くても乗ってる奴がこれじゃな

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 17:54:23.49 ID:D6val3Md.net
>>627が正論過ぎて草

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 01:05:01.09 ID:bxQtI/pe.net
公式にカタログupされてるね(´-ω-`)

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 04:11:26.61 ID:RecpL//C.net
>>624
ギャンギャン喚く抱けのクソガキが嫌いなだけだ

おもちゃ屋の前で死に掛けのゴキブリみたいに
手足ジタバタさせて駄々捏ねてるガキみたいなオマエらがな

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 07:38:20.70 ID:p4p02/FS.net
おじさん早朝発狂w

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 07:58:04.89 ID:9O/zpLj2.net
この歳でこの語彙…罵倒するたびに無様を晒してゆく
哀れ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 09:25:22.27 ID:Gtd8Xg1l.net
まあ爺に成りすましてる阿呆ガキという可能性もあるわけだし。
年代間の争いにする必要は無い。ただ単に馬鹿が一人いる
というだけだ。

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 14:11:15.40 ID:p4p02/FS.net
二人でしょw

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 14:19:35.71 ID:CfOBd+5H.net
何人でもいいから隔離スレに帰ってくれ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1445847216/l50

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 21:14:59.91 ID:LBP3wN0x.net
あ〜うんこしてえ

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 21:03:03.57 ID:+hTiEzRJ.net
ランドナーもなんだかんだで結構高額だから子持ちリーマンには高嶺の花っすorz
台湾メーカーのグレートジャーニーの誘惑に負けてしまいそうだわ。
CXGをいじくり倒せばそれなりに面白い仕上がりになりそうなんだけど
一旦いじり出すと結果的にランドナーの方が安上がりにも思えてくる。。。
そもそもが通勤メインだからCRFかDEFY2で十分すぎるしなぁ。。。

自分がたりでスレ汚してしまいごめんなさい。

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 21:37:14.71 ID:oarva3z2.net
そんなことよりCRFのブルーめちゃくちゃかっこいいよーほしいよー買っちくり〜

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 22:20:32.75 ID:Et0RIeWE.net
グレートジャーニーは初期費用が安いから魅力あるけど、付属のバッグが安物だから、
結局オルトリープ買おうとかなるかもよ。それならフェデラルとオルトリープ買った方が
お得だよ。予算10万円で考えたら悪くないと思うんだが。

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 23:07:59.01 ID:+hTiEzRJ.net
>639
アドバイスありがとうございます!

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 02:52:24.87 ID:yT99uNer.net
貧乏人は三輪車でも乗っとれやシャコ

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 20:09:52.30 ID:EbqDOjE1.net
シャコって??ザコとかの方言かね

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 20:25:28.57 ID:C862yOG4.net
CRN乗りだけどいつまでたってもケツの痛みが消えないw
パールイズミの3Dメガって見るからに分厚いパッドでよさげだけど使ってる人いる?

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 21:22:43.24 ID:I9LWZ3ng.net
DIA楽しいな、普段着でも違和感ないところがいい

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 21:52:36.95 ID:SeoUcmk0.net
>>638
俺もほしいけど金無くて買えないや。

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 00:45:17.39 ID:vtUFjgI4.net
貧乏人は三輪車でも乗ってろやシャコ

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 00:48:25.56 ID:M1n88qbC.net
>>646
玄孫?
直系の子孫にたいして余りな物言いではありますまいか、ご老体

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 02:29:46.39 ID:0uynZ+Ta.net
蝦蛄弁当って九州だっけ?

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 07:10:53.20 ID:alXA/WZS.net
蝦蛄つり30年くらいやってねーな。久々にやりたくなってきた。

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 08:00:05.60 ID:KlmpI85E.net
蝦蛄が自転車乗ろうとして、足が多くてアタフタしてるところ想像してしまった。

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 08:51:18.54 ID:cyj2JoIc.net
このスレの人でCRTI買った人はいないの

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 12:20:41.82 ID:8m/XbrxL.net
あんなゴミ買わないだろ情弱以外は

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 15:12:31.66 ID:MJjgS8WA.net
CRN、酢論とフォークのメッキ仕上げさえなければなぁ。。。
好みの問題ではあるけれど残念。

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 15:18:05.12 ID:bc6FnGfO.net
CRNかぁ
完全ホリゾンタルなのはサイズ570だけって聞いて冷めたなぁ、、、

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 16:08:57.92 ID:P+rXsCcM.net
>>643
ちゃんと抜重してる?

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 13:36:34.59 ID:TqO8xqTQ.net
>>653
別にゴミだとは思わんよ。
現行パーツ組みで雰囲気だけちょっとビンテージっぽい
クロモリロードってのはありだと思うぞ。

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 16:52:40.65 ID:HyNrXkCt.net
crtiは限定モデルとかいっといて今年も作るからな〜
予約して買った人怒ってるんじゃない?

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 17:51:59.40 ID:hxbE9JPt.net
売れ残ったのを継続販売してるだけだよ、早く買わないと無くなるよ(^O^)

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 21:21:37.99 ID:Af0Repu4.net
ラレーって塗装が薄いのかな?
クロモリだから?
ちょっと古いポールにもたれかけただけで塗装が少し剥げた。
連れのアルミ車体は全然剥げなかったのにorz

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 00:53:08.99 ID:jwbgsf+s.net
01or02年式のアルミのマディフォックスもちょっと擦っただけで一瞬で塗装剥げたからそもそもアラヤ自体塗装が薄いのかもしれない。経年劣化かもしれないけど

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 01:18:59.90 ID:2vSyLB1D.net
なんか剥がれやすいような感じ。

下地は剥がれてなくて、カラー層とクリア層がペリッと。
つまり、下地とカラー層の間の結合が弱いのか、
カラー層とクリア層の結合が強すぎるのか、
あるいは、クリア層が固すぎて弾力がないのか。

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 07:33:52.43 ID:wWmqIqHv.net
クロモリで塗装弱いなんて致命的だな

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 09:26:07.36 ID:8C3Jfbmp.net
たまにメーカースレでこういう話題(○○は塗装が弱い)が出るけど
粉体焼付塗装やウレタン塗装でもない限りどのメーカーでも同じだっての 

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 09:49:37.90 ID:C6HfVwmN.net
ほぼ10年前からアラヤラレースレの荒らし君の定番ネタですよ。

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 14:27:29.95 ID:hHLYO1i6.net
>>663
じゃあ>>659は?

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 14:28:45.77 ID:C6HfVwmN.net
そしてくどい、しつこい。

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 16:59:38.53 ID:BYgZZuZ+.net
>>665
捏造

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 17:19:07.39 ID:nH7Dm+rF.net
トップチューブカバー付ければ?

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 19:36:42.94 ID:5ouSVSsY.net
ブリヂストンのアルミ(メリダ製)も弱いぜ
ぶつけるとパリパリと剥がれてくる
まあどこでも同じだ
嫌なら粉体塗装やってるフレームにしろよ

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 22:20:44.14 ID:jwbgsf+s.net
ブリヂストン→ケルヒャー一発でクリアが剥がれた
アラヤ→BB組み付けで付近の塗装剥がれたが経年劣化だろう
フジ→塗装の方法がそもそも違う上に二層塗装っぽい。メンテスタンドとかトップチューブバッグとかで擦れまくったところ以外は塗装剥がれる気配ゼロ

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 23:52:02.14 ID:T/Gg/moP.net
その点、フェデラルは塗装が弱いと定評?があるから、実際よく剥がれるけど平気だ。。。

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 23:58:59.11 ID:k/ZH3sST.net
自分でペンキでも塗れよ

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 00:38:12.40 ID:Xsw4B0zN.net
ritewayあたりは低価格でも塗装の耐久性を売りにしてたなぁ。

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 08:18:06.60 ID:678jB5tD.net
普段乗ってるあさひの安物クロスなんてクリアー塗装が劣化して手でこすったら剥がれるようになってきた

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 08:23:50.32 ID:RNe7flmx.net
ritewayは塗装いいね。それと、フレームと同色のタッチペンも付属品で付いてる。

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 09:31:32.52 ID:RXsPNccx.net
海外のラレーはどこの会社が商標を使ってるか知らないが、ファットバイクからスルーアクスル仕様のディスクロードまである。
http://www.bikerumor.com/2015/11/04/raleigh-puts-fun-first-with-new-redux-carbon-roker-merit-road-pardner-fat-bike-and-more/

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 10:41:14.18 ID:Q4w3iKXY.net
>>676
その二つどっちも日本じゃほとんど売れない
車種だからしょうがねえだろ。

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 11:35:46.71 ID:+Me3G77h.net
>>663
それは違う
メーカーによって耐久性が全く違う

まぁクロモリには粉体塗装を標準化してほしいよね
あんなに安い鉄パイプを繋いだだけのフレームで高値取るんだから塗装くらいマトモにしてほしい

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 12:48:47.63 ID:0bo0dFY6.net
>>678
クロモリアンチスレから出てくんなよ

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 14:29:47.51 ID:Xsw4B0zN.net
>>675
> フレームと同色のタッチペンも付属品で付いてる。

それは素晴らしいな。
年数たつと溶剤が揮発してたり、
日焼けして色が合わなくなったり、
そういう結果になっても、
気遣いだけで嬉しくなる。

付属しなくてもいいけど、
ソフト99のタッチアップペンのオーダーに
必要なカラー情報をカタログに掲載してほしいな。

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 19:12:46.83 ID:jfTHNcGq.net
未だに自分以外のラレー乗りを見たことがない。
もしかしてラレーって選択は変わり者?w

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 19:52:06.68 ID:WKPFiMQV.net
うちの近くだとよくみるぞ、CRN
CRFは俺のとあと1台しか見たことないけど。
あとラドフォードもよく見るな。

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 20:31:34.24 ID:Fp3rhSzC.net
ラレーが変わり者とか、、
只の貧乏人間の自転車だろうよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 20:47:42.94 ID:98TmJkLu.net
初カキコ…ども…
俺みたいな中3でラレー乗ってる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 21:25:18.41 ID:qJrb7X/d.net
今まで3台しか見たこと無いな 被らないからいいわ

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 21:35:43.99 ID:WJ4z8/EK.net
>>684
エスケープキッド思い出した

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 22:13:47.76 ID:KAhbFQf+.net
たまに若者がマディフォックスとか乗ってると、変な奴だなって思うよ

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 22:35:15.69 ID:Hb5I0tk6.net
何に乗れるかわからないが、大阪で試乗会がある
http://www.ysroad.co.jp/spodemo_blog/

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 22:36:05.66 ID:axNABGog.net
自転車屋ブログ等ではよくおススメされてるのにね。

価格幅の下は安くないと思うけど、特別高い商品も無いから「安いメーカー」ってイメージなのかな。

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 22:45:27.52 ID:GW2CCAWF.net
>>687
俺の知り合いで93年式のマディフォックスにドロハンとロード用ホイールとシクロクロス用カーボンフォークぶち込んで乗ってる20代前半いるわ
まぁ俺も01年式のマディフォックス乗ってる同年代だけども

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 22:52:02.76 ID:4c/zRVAo.net
ラレー×アラヤは、ASAHIのような大衆店ではまず扱っていないから
自転車屋にフラッと立ち寄って店員の言われるままに買っている層には存在すら知られていない。
ラレーの代理店の多くは個人経営のロードバイク専門店みたいな大衆には近寄りがたい店が多いと言える。
実際に俺が購入を検討している段階で色々と自転車屋に電話して聞いた時に
「ラ、ラレーですか?まぁ、取り寄せは出来ますがこれまで殆ど扱ったはありませんが…」という素っ気ない返事だったが
その反面、ラレーを取り扱っている店のラレー×アラヤ贔屓は顕著で
CRFという略語で話がとてもスムーズに進んだw

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 00:40:25.89 ID:Jz4yo4EQ.net
「ロード」や「クロス」しか扱ったことのないような店でアラヤのツーリング車は買いたくないですな
「650Bのタイヤくださいな」と言ったらマウンテン用のブロックタイヤが出てきそうですし
逆に考えるとそういう店は「ゴミ」なので買わなくて正解

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 03:37:41.39 ID:LOK06DWH.net
ラレーなんてワイズで売ってるやん
初心者とかビンボー人がよく乗ってるの見かけるよ

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 03:58:29.82 ID:Bre8n9nO.net
通勤や休みの遠乗り目的(カメラ趣味なので)で
堅牢性と乗り心地と積載性、あとちょっとのスピードを求めて
ディアゴナールの購入を検討してるんだけど、
どうしても視界にクラブスペシャルがチラチラと…

目的はあるけどなにぶん初自転車なんで、実際どれほど乗るかも分からない…
自分のスペック考えるとディアゴナールで十分なハズなんだけど、
でもクラブスペシャルかっこいい…

そもそもディアゴナールとクラブスペシャルを比較してるのってお門違いかな?

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 04:31:57.48 ID:u3w/21Ln.net
>>694
気になるんならCLS買っとけ。
趣味物なんだから自分の所有欲が満たされる方買った方が愛着も湧きやすい。

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 04:45:18.68 ID:Bre8n9nO.net
>>695
ありがとう。
clsでもリアキャリアとかにそれなりに荷物積めるかな?
そんな本格的な自転車旅の予定は無いけど。

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 09:21:26.81 ID:MhCpx8FQ.net
>693
そのラレーすら買えない、可哀相な人?

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 11:47:42.55 ID:tE+50xMA.net
これっ!自転車に乗れない人をいじめてはいけません!

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 12:19:19.22 ID:czdKxpOw.net
アンカー、ジャイアント、トレック、フェレット、ビアンキ、ルイガノ、キャノンディール、スペシャライズドなんかはよく見る。
ラレーはマジで見ない。
車で言えば光岡みたいな存在かw

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 12:34:24.12 ID:UPg6wkQ0.net
>フェレット

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 12:41:39.89 ID:jiEcV40f.net
加齢臭ムンムンで草

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 12:52:35.85 ID:T9P2Ysi4.net
光岡はケルビムあたりじゃね
ラレーはミニベロ含めると都内ならたまに見かけるよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 13:03:38.75 ID:PxGDeQSy.net
企画や設計は一応アラヤ自前でやってるしなラレーは
他所で造った車持って来てガワだけ取り替えたに過ぎない光岡呼ばわりはさすがに失礼だろ

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 13:09:02.76 ID:T9P2Ysi4.net
メインの価格帯が20万未満なブランドの珍しさでホルホルとか中学生かいな

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 18:26:06.04 ID:CNiJ18oB.net
>>696
CLSにはダボ穴とシートステーのボルトがあるからリアキャリアつけられる
まあ、フロントキャリアありゃあ大抵の用は足りるけどね
フロントキャリアで足らない事が明白なら付ければいいし、
やっぱ足らないとなっても後からでも付けられる

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 19:24:42.40 ID:tbAv/DQJ.net
本国ラレーのカーボンはスレ違いですかね?
ここはアラヤラレーのみ?

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 19:38:40.03 ID:PxGDeQSy.net
>>706
>>1
>>非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。
俺は話題に乗れんが誰か乗ってくれる人もいるかも?

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 19:48:56.50 ID:tbAv/DQJ.net
買ったからこのスレ覗くようになったけどアラヤラレーの話題しかないなーと思ってね

俺から振るような話はないw

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 02:20:12.58 ID:T39iDPhn.net
>>705
ありがとう!

果たしてパニアバッグが必要な場面が来るかどうかは自分でも分からないんだけど、
リアにレトロなパニアバッグをつけた自転車に乗ってる人っていう風景に妙に憧れがあって、
いつの日か自分もそんな風に乗りたいなと思ってるんだ。
自分の場合は、パニアバッグの中身はカメラとかになるのかなあ。
それで一泊程度の旅行なんかしても楽しいかも。

気持ちはかなりclsに傾いてるけど、逆にディアゴナールの方が優れてる、有利である点とかってあったりするのかな。

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 13:10:22.40 ID:kVjLcwAn.net
カメラはフロントバッグのほうが便利だと思う。

自転車にまたがったまま出し入れできるから。

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 15:30:22.47 ID:cwrCVWDW.net
初めて自分でチェーンに油を差すんだけど、
前側のチェーンは小さいギアにしておいた方がいいの?
どっかで油を差す場合は前側のチェーンを大きいギアのままだと
チェーンが外れやすくて、いちいちチェーンを直さないといけないからスムーズに油を差せないって見たような気がするんだけど…

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 16:31:39.38 ID:G1b5qNSL.net
油もさせない老害哀れ

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 16:37:45.60 ID:Y182mBsR.net
俺はギアポジションを何も気にせずに塗ってる(一滴ずつ派)けど特にチェーンのはずれやすさとか気になったことないので
適当でいいでしょう。

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 17:03:59.97 ID:LRnGSaMg.net
>>711
チェーンオイルを一コマづつさす時は別にアウターだと外れやすいって事は無いよ。
差した後に、ウエスで余分なオイルを拭き取る時に、変速方向に力入れちゃうとインナーの落ちたりはする。
でもインナーにしてもBB側の落ちちゃうだけなんで、何処にあっても一緒。
むしろ即BB側の落ちちゃうインナーで拭き取りする方が、フレーム傷つける可能性高いと思うけど。

クランク回しながらオイル一気にさしたいとかずぼらしたいって話なら別。
インナーに落として、クランク正回転に回してさせ。
この時リアはロー以外でたすき掛けにならない位置ならどこでも良い。
ローにしちゃうと、ディレイラー調整が甘いと、うっかりペダル逆回転させた時にチェーンがスポーク側の落ちる。

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 17:23:22.64 ID:cwrCVWDW.net
レスどうもです。
さっき差しました。
チェーンを後ろ向きに回しながら、チェーンに一個づつ差しました。

差し終わった後は10回くらい後ろ向きに回してオイルを馴染ませて、
さらに余分なオイルを拭き取るためにチェーン掃除用のクロスでチェーンを包みながら回して完了しました。
こんなんでOKでしたか?

ちなみに使用したオイルはワックスタイプです。
差してる最中は臭かったので、玄関にオイル臭が充満しないか心配でしたが、
差し終わった後はほとんど臭いもなく安心しましたw

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 17:25:04.02 ID:G1b5qNSL.net
オイルの匂いを気にする女みたいな老害哀れ

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 17:35:34.70 ID:kVjLcwAn.net
オイルの揮発成分は吸引しないほうがいいに決まってる。
換気は大切だよ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 21:05:21.13 ID:jqd3fsfx.net
ずっとRFC買うつもりでいたのに、絶妙なタイミングで、旧ティアグラのCRN在庫処分に出会ってしまい
先週納車になり、このスレに仲間入りできた

まだ60km程度しか走ってないけど
コラム付近に巻きつけてたワイヤーロックが擦れて、さっそくフレームの塗装が剥がれて来た

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 23:08:36.01 ID:t0sYEUb+.net
フレームなんて剥がれて来てる位の方がカッコイイ

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 23:59:47.20 ID:uZctmRQ2.net
大事に使ってるのにダウンチューブの塗装が飛び石で剥がれて錆びてきた
この値段のクロモリフレームでこの塗装は最低じゃね?

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 00:30:29.50 ID:Tor4ot8m.net
この値段言っても他の主要メーカーのクロモリ完成車と比べて安い部類だと思うよ
CRTIは割高感しか無いけどw

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 01:13:43.54 ID:iDrg+d0B.net
>>710
そうだよね、ありがとう。
でも、見た目的にパニアバッグに憧れがあるんよ…w

今日実物を見に自転車屋に行ってみた。
ディアゴナールとclsが仲良く横並びになってたんだけど、cls思いの外派手だね…。
もちょい渋い感じを想像してたんだけど。

自転車ど素人だからこんな事言ったら笑われるかもだけど、
「凄い自転車です!」
ってオーラが…
カラーが赤だったからかも知れない。
元々の目的だった緑も見てみたいなあ。
それとも、使い古してこそ渋さが出てくるのかしら。

目的とは違うけど、その近くに飾ってあったアラヤスワロー(オフホワイト)の美しさ、気品たるや…
思わず見とれてしまいました。

ちら裏で申し訳ない。

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 06:07:59.85 ID:mvfghfQJ.net
あれのどこが凄い自転車なんだよw

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 06:27:47.85 ID:PSZqKi74.net
717 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2015/11/09(月) 01:13:43.54 ID:iDrg+d0B
>>710
そうだよね、ありがとう。
でも、見た目的にパニアバッグに憧れがあるんよ…w

今日実物を見に自転車屋に行ってみた。
ディアゴナールとclsが仲良く横並びになってたんだけど、cls思いの外派手だね…。
もちょい渋い感じを想像してたんだけど。

自転車ど素人だからこんな事言ったら笑われるかもだけど、
「凄い自転車です!」
ってオーラが…
カラーが赤だったからかも知れない。
元々の目的だった緑も見てみたいなあ。
それとも、使い古してこそ渋さが出てくるのかしら。

目的とは違うけど、その近くに飾ってあったアラヤスワロー(オフホワイト)の美しさ、気品たるや…
思わず見とれてしまいました。

ちら裏で申し訳ない。





あるんよ、とか使う障害者って脳イカれてんの?
死ねばいいのに。
気持ち悪い。

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 15:47:03.03 ID:Vb6JVgNx.net
憧れが強すぎてそう感じるんだろうな。
自分もアラヤの自転車はなんとも思わなかった方なんだが、今となっては欲しいと思うモデルが多くて困る。
最初の頃にこだわっていたコンポーネントとかは気にならなくなってしまったな。

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 21:15:57.58 ID:QCgdNENK.net
2〜3日前から香ばしいのが一匹張り付いてるな

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 23:42:01.06 ID:Iy3EjPmS.net
自己紹介乙

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 00:55:08.08 ID:3mDoOZXQ.net
>>723
いや、なんか本当、「豪華絢爛!」って感じがしてw
あくまで外観の話ね。
本当、ど素人なので気にしないでw


>>725
どうなんだろう。
なんか個人的には、すごい派手に感じて逆にちょっと気後れしてしまったかも。
かと言って、ディアゴナールはちょっと寂しいというか、あと一歩足りない感じで…
なかなか難しいね。

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 00:55:19.81 ID:3mDoOZXQ.net
>>726
申し訳ない。

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 01:23:52.04 ID:WzExve+G.net
あなたのことではないと思うよ

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 01:48:49.89 ID:7e7F34fj.net
>>728
DIAは必要最低限って感じだよ。
装飾や様式美を捨てて、良く言えば質実剛健、悪くいえば貧乏くさい。

見た目はともかく、
DIAとCLSはフレームの乗り味が全く違うと思うよ。

DIAはオーバーサイズしかもプレーン管(シートチューブのみバテット)だからガチガチに固い。
CLSはノーマルサイズのダブルバテットだから、やわらかくしなると思う。

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 02:40:12.43 ID:vCrWzx+N.net
CRNとRF7で悩んでます。肩を揉んでください。

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 02:54:05.20 ID:J1j/Vusi.net
>>732
2016年のラドフォード7はなぜかエクセラレースと同価格帯の14万円台になって
性能はエクセラレースの方が良いので、迷うならカールトンNとエクセラレースの2択で良いと思う
140,400円 約9.2kg ラドフォード7
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/rf7/
140,400円 約8.7kg エクセラレース
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/exs/
138,240円 約9.5kg カールトンN
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/crn/
乗り心地はどっこいどっこい(カールトンNはクロモリにしては意外とゴツゴツ来る)
特に軽さを重視して性能優先ならエクセラレースで、
多少重さ面で不利でもクロモリのトラディショナルな外見が好きならカールトンNでいいだろう

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 02:59:09.82 ID:J1j/Vusi.net
>>732
ごめん2番目のリンク訂正
誤: http://item.rakuten.co.jp/hakusen/exs/
 ↓
正: http://item.rakuten.co.jp/hakusen/exr/
特に外見に拘りがないならエクセラレースが性能面で一番お薦め
カールトンNの外見に一目ぼれしたならカールトンNでいいと思う

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 04:24:39.67 ID:5QZgxLNk.net
>>730
ありがとう。

>>731
本当にそんな感じだった。

乗り心地がそんなに違うんだ!
それは重要な事を聞いた!
ありがとう!

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 09:21:15.44 ID:q5/UzMUX.net
>>731
考えたらRAN-TUR-FED、EXS-CLS-DIAで、ラレー含めると
ランドナーとスポルティーフのラインナップがかなり充実したな

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 16:31:05.20 ID:7e7F34fj.net
>>733
> カールトンNはクロモリにしては意外とゴツゴツ来る

アルミとクロモリといった材質ではなく、
フレームのパイプの直径や肉厚で決まるようですよ。

アラヤやラレーのカタログのフレームのところを見ると、
mid-sizeやstd-sizeっなどと書かれてるでしょう。
mid-sizeはオーバーサイズとも言い、固い。
std-sizeはノーマルサイズとも言い、柔らかい。
同じ直径なら肉厚が薄いほうが柔らかいので、
中間部が薄くなってるバテット加工だと、柔らかくなる。

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 16:47:51.82 ID:J1j/Vusi.net
乗り心地はパイプ径や銘柄だけでも決まらないのが難しい所
1インチのバテッド菅でもえらく固い奴もあれば
オーバーサイズのプレーン管にストレートフォークで見るからに硬そうでも意外とマイルドなのもある
結局乗らないと駄目だね
カールトンは割とガチッとしてるが路面のギャップを見た目のイメージ通りに伝えてくれる感じで不快な硬さではないかな
カラミータは対照的だったね

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 16:49:43.64 ID:J1j/Vusi.net
あと竹フレームのときに思ったがパイプの太さやバテッドかどうかよりラグ部分で決まる部分が大きいなあとも思った
竹でも接合部をガチガチに固めれば意外と固い…

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 18:33:28.93 ID:7e7F34fj.net
本来なら数字で示せることなんだけど、
なぜかフィーリングを文章で表現する、
オカルト商売の温床なんだよなぁ。

販売店で試乗車を用意できない以上、
カタログスペックに反する乗り心地の
設計はダメだと思うよ。

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 18:54:41.63 ID:xq0WVQ1P.net
>>739
そうそう
サイクルモードに出ていたBooみたいな作りだと
ラグって言うかアルミフレームに竹の薄切りを貼り付けたような感じ。

http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1446898924418.jpg

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 19:55:14.91 ID:J1j/Vusi.net
>>740
乗り比べると分かるけど本当にパイプとか情報で書いてある内容からでは類推できないのが乗り心地の世界だから難しいね
だから実車に乗れないスポーツ車の全然ない地域に住んでる人は確かめる術がない
困るけどどうしようもない…遠征しないと沢山ある車種の乗り心地に付いてはコメントできないので指を咥えてるしかなくなる

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 19:56:39.66 ID:7e7F34fj.net
>>741
そういうのじゃなくて、
中に金属パイプが入ってないタイプのもあるよ。
zambikeでググってみよう。

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 19:58:05.75 ID:J1j/Vusi.net
>>741
これの隣にあった糸と黒い樹脂で固めた奴のタイプは乗ったけどここまで極端じゃないがやっぱり固いね
んでアレ?竹ってこんなに…って思ってカーブの所持って行ったらやっぱり剛性は低いぽいフロントが流れるような挙動が出た
短い時間じゃ評価できないけど不思議な車体だったよ

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 20:08:32.30 ID:7e7F34fj.net
これこれ
http://japanzambikes.blogspot.jp/2012/09/2.html

ミヤタが接着フレームで苦労していたことを踏まえると、
ちょっと心配になる。

>>742
やろうと思えば数値化できるはずなんだけどねぇ。

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 20:26:06.90 ID:J1j/Vusi.net
>>743
サイクルモード行った人なら分かると思うけど>741のブースには他の竹バイクも複数置いてあるから
多分736氏は紹介しなくても分かってると思うよ

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 21:28:26.44 ID:Tfjn7Frp.net
あー……またこの流れですか

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 02:46:25.00 ID:hiFlY3Lb.net
なんで1人で延々書き続けてるの?

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 08:07:01.52 ID:JeMlrlhO.net
妖精さん、遠征乙。

中身のない1行レスの人はなにか中身のあること書けよな。

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 21:27:48.51 ID:dU77TKFz.net
購入相談スレの人ワロタ

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 10:50:48.17 ID:FuLgvg4E.net
RRAは速攻で売り切れたのにCRTIはまだか?
アラヤラレーに求められてるのはRRAみたいな
英国っぽさってことか。
70年代のポストモダンの人気の無さは4輪の
英国趣味と同じだな。

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 11:06:35.82 ID:lEFSRqV9.net
やっぱりクロモリは格好いいよな。
ラレーアラヤも悪くないけど、国産メーカーのミヤタも低価格でも質の良いクロモリみたいななので気になるな。

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 12:06:50.46 ID:zr3peOnv.net
でもラレーアラヤのクロモリは塗装がすぐに禿げるからなぁ
大事にしても塗装が禿げでも錆びてきたら愛着もなくなるわ

もうちょっと長く使えるクロモリロードが欲しい

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 12:31:43.45 ID:pYB9bZ6D.net
今時ロードでクロモリ選ぶ奴は自分が通と勘違いしてる痛いニワカ
ツーリング車なら話は別

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 12:44:16.82 ID:74jA1AwO.net
幕張の鉄道技術展にアラヤ出てた。
川重の依頼で出展したらしい。

説明員のおっちゃん面白い人だったよ
86とタイアップした自転車が大コケしてエライ目あいましたわとかぶっちゃけまくってワロタw

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 13:07:49.60 ID:t1kauahZ.net
http://i.imgur.com/p0LpVxR.jpg

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 13:25:27.87 ID:BI2IIn8h.net
クロモリなんだから剥げたら剥離して再塗装すりゃいい。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 13:26:39.07 ID:FuLgvg4E.net
>>757
いつも奴だから相手すんな。

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 13:27:17.01 ID:H/cRLk/S.net
アラヤって塗装駄目なの
エクセラレースかCRNかで迷ってるけど考え直したほうがいいかな

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 13:32:32.75 ID:PoQJJJ+S.net
>>755
マディフォックス86は駄目だったのか…まあ高かったからね
あの後にシクロクロス型に移行したけど無印のマディフォックスCXは6万円で買える良質なフラバロードだった

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 14:38:12.11 ID:zr3peOnv.net
>>759
塗装はダメですね
>>757が言ってるように再塗装する前提で買わないと

塗装が弱いのはスレで何度も話題になってましたが今時塗装なんて弱いはずが無いと思って買いました
一応、業者にてガラスコーティングしてもらいましたがダウンチューブやチェーンステーなどは簡単に禿げてきて下地?の白っぽいのが見えてます
錆びもキテますのでショックです

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 14:44:36.30 ID:ZTkMS7na.net
RRAは21万だけどCRTIは27万さらに消費税も上がったし、限界点を超えたんだろうな。
>>751

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 14:48:56.89 ID:z4n0q0SV.net
塗装が弱いというのはこいつしか言ってないので。

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 15:07:45.55 ID:8sqE8KWt.net
むしろ、「こいつしか言ってない」は>>763>>758のほうかもしれん。

>>755
CX86は素人目にも成功しないプランだったよなぁ。
あんなの広告代理店にしゃぶられるだけなのに。

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 15:10:18.23 ID:8sqE8KWt.net
なおアラヤ&ラレーすべて同一の傾向だと思っちゃいけない。

実際の製造工場はモデルや年式によって違う。
その中に、
塗装に問題のある工場が混じってるのだろう。

工場サイドが勝手に工程を手抜きしてるとか、
使う塗料などを勝手に変更しているとか、
不正が横行するのが当たり前の国では、
何が行われても驚いちゃいけない。

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 15:16:55.41 ID:zr3peOnv.net
>>763
あのねぇ
君みたいに無駄に何でもメーカーの味方をするから良くならないんだよ
真実はちゃんと伝えなきゃ
それで対策されて良くなればいいだけ

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 16:53:55.74 ID:FuLgvg4E.net
まあメーカースレ荒らしたい馬鹿も塗装ネタの妄想しか
書き込むことが無いって事なら良いことかもしれん。

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 18:43:59.58 ID:FuLgvg4E.net
>>762
え、そうかなのか?
RRAはショップまで注文に行ったが出遅れて
570の黒が完売だった。CRTIは似た感じの自転車
持ってるから食指は動かんが高いとは感じてなかった
けどなあ。531のそれなりのラグドフレームで
アテナ組で30万か、まあ確かに高いっちゃ高いなw

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 21:46:51.53 ID:rctgbNfm.net
やっぱり塗装は弱いという意見が多いんだね。
特にラレーの場合はイメージ色が深緑とかグロスブラックの濃色系だから
自然と売れ筋がそういう色になってよけいに剥げが分かるんだよな〜。
俺がCRNを買った時も店にグロスブラックとホワイトの2台があって
どっちか決め兼ねて迷った挙句、濃い色がよりラレーらしいという理屈で自分を納得させて
グロスブラックを選んだけど、ちょっとしたことで直ぐに下地の白が出てくるから
今思えばホワイトにしておいた方が精神衛生上良かったと思うことがある。

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 22:24:19.91 ID:rfT6QCyX.net
同価格帯他メーカーのクロモリロードとくらべてコンポがワンランク上のをフルでつけてたりするからな
どっかしらで帳尻あわせてんだろうとは思う

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 23:25:51.78 ID:z7Bsgdzc.net
白い下地が出るよな、ほんと嫌になるわ
永く愛用は出来んわ

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 23:26:48.15 ID:z7Bsgdzc.net
ちなみに濃緑ね

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 03:05:13.87 ID:tdTuyT5J.net
全モデル同じ傾向になるとは思えないんだが。
実際に製造を請け負ってる会社は複数あるんだよ。

もし台湾製とインドネシア製で明暗が分かれる、
そういうストーリーなら真に受けちゃうんだけどなぁ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 11:31:16.16 ID:rRa1qD4A.net
いつも走る仲間にCRF乗りがいるけど特に傷だらけ
にはなってないぞ。
扱いが悪いだけじゃねえの。
塗装なんだから、そもそも傷がつくような扱いしちゃいけない
ってことだと思うんだがいつまでだらだら続くのこの話題。

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 12:15:34.99 ID:zacp2je3.net
>>774
>いつも走る仲間にCRF乗り

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 12:50:28.95 ID:z/KCYl5M.net
そりゃタイヤ周りは確かに塗装がはがれるけど細かい事を気にするならクロモリに乗るなや
んなもんタッチペンで適当に塗ってりゃいいだけやろ?
ちょっとくらい錆びてもフレームは折れんし
男の癖に細かい事を言う奴はイラつくで!

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 13:03:08.52 ID:rRa1qD4A.net
ガレージに転がってる古いフレームは確かに傷が
多いものもあるけど別に指で撫でて傷がついたわけでも
ウエスで拭いたら剥がれたわけでもない。
全て不注意で固いものにぶつけたりこすったりして
できたもの。
ここで塗装に文句付けてる人は自分への反省って
出来ない人なの?

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 17:41:12.53 ID:/K4GydTi.net
3年前から
ラレーCMUカーボン乗りだけど
塗装仕上がり最高だよ

2016モデルでカタログ落ちしたどいまだ色あせない

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 19:25:42.75 ID:bDFkTXmc.net
単純な疑問なんだけど塗装の話が出たら妙にキレてる人って何?
弱いなら普通に話題になるし話題になれば改良されるかもじゃん
俺はカーボン派だからクロモリなんて興味ないけど今時ポロポロとハゲる塗装なんて誰でも嫌じゃね?
メーカーも粉体塗装したらいいのにって思うよ

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 20:12:51.74 ID:2hxCPtEQ.net
>>779
何回新規登場すれば気が済むんだw

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 21:12:29.88 ID:z8L2Aojl.net
白い下地が出てしまった箇所ってそのままにしておくと錆るかな?
タッチペン塗った方がいい?

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 21:15:07.73 ID:2hxCPtEQ.net
>>781
判定してあげるから画像あげてみ。

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 21:37:27.99 ID:x944bBqJ.net
今探すので待っててください

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 23:06:33.47 ID:tdTuyT5J.net
>>781
そこを起点に、どんどん剥離が進むだろうから、塗ったほうがいいと思う。

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 12:06:08.48 ID:qsZlj6Me.net
CXG欲しいなー

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 12:29:04.34 ID:M1fDMcjx.net
やっちまった。
滑って転倒して少し塗装が剥げた…orz
フレームの凹みは全くなかったのけど。

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 14:20:08.32 ID:XS13apSB.net
>>778 パールメタ塗装で綺麗な塗装でしたね、

しかもカーボンとアルミラグのハイブリッドフレーム
電動デュラ付いて35万と安かった

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 17:11:39.47 ID:ffu4nvf5.net
自演すんなカス

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 18:45:48.00 ID:0hNG+QdT.net
お薬出しておきますねー

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 19:28:42.77 ID:F9AnO/lW.net
アラヤって海外生産なの?

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 20:54:02.43 ID:Q5XLhyNs.net
車種によって生産国(工場)が違う

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 00:12:12.35 ID:7KcauXa5.net
日本製もあり?

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 00:20:47.98 ID:qd5jh0VJ.net
>>792
復活後の日本生産の自転車は、受注生産のマディフォックスプレミアムぐらいじゃないかな

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 00:32:43.42 ID:8BXHWVM8.net
RSP乗ってる方、操作性や乗り心地どうですか?

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 11:57:43.40 ID:6Gofsy2o.net
銅じゃないよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 09:58:28.04 ID:SYCnZL43.net
生産国ってカタログかなんかに書いてありますか?

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 11:18:09.19 ID:r8lRhSqx.net
生産国気にするのにこんなの乗るほうがおかしい

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 12:57:47.21 ID:qTkMbU/P.net
でも気にはなるでしょう

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 13:02:21.22 ID:TGrfVFyJ.net
>>796

逆さまにすると分かるよ。
俺のCRNは台湾製だ。

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 13:19:20.32 ID:3Gkts2XF.net
あり?最近のCRNはマレーシア産じゃないのな

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 13:24:23.84 ID:hQtUv31b.net
クロモリの塗装が剥がれましたがタッチアップペンは車用で似たカラーありませんか?
カールトンNパールホワイトです

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 13:52:39.43 ID:TGrfVFyJ.net
>>800

ちなみに2014年モデル

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 15:20:07.86 ID:0bRxn2mB.net
CXGのディスクブレーキは普通のロードよりも効くのかしら。雨の日にもちゃんと効くなら嬉しいな。

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 18:28:15.48 ID:RnRvIZx8.net
雨で効かなければディスクの意味がないな

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 19:12:09.69 ID:NdnbEZe9.net
>>801
やっぱりパール白は塗装が弱いのかぁ

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 20:04:57.95 ID:B0y3eyUE.net
カーボンフレームやめたんだねラレー

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 20:20:21.23 ID:JLR88rVT.net
カーボンなんてオモチャはどこでもやってる
チタンをやれない所は三流
つまりラレーは三流

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 20:43:36.29 ID:zCvZAs9h.net
CXG良い出来なんだけど、リアディスクのケーブル取り回しが最低なんだよな。
サイコンのセンサー付けられん。
リア三角の内側にキャリパー収める設計にしたから仕方ないんだが、ケイデンスとスピード兼用センサーが付かなくなる。

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 20:49:41.03 ID:0bRxn2mB.net
CXGがロードだと思うと重いけどMTBだと思えばこんなもんかなって気もするな。

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 20:58:18.63 ID:ugySb+70.net
どんなセンサーか分からないけど、下向けにつかないの?

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 01:58:52.75 ID:2kyu3kzx.net
みんなクロモリのサビ防止はどんなことしてる?
普段フレームは楽器用のでかいクロスで拭くだけで、チェーン近辺はディグリーザー染み込ませたウェスでさっと拭くくらいなんだけど、ちょっと駐輪してる間に小雨に降られちゃって心配。
小雨でも入念にお手入れすべき?

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 02:18:42.10 ID:uTwDNH8w.net
小雨くらい気にしない。

> ディグリーザー染み込ませたウェスでさっと拭く

それは油膜が除去されて錆びる原因になると思う。

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 02:19:35.42 ID:/qKNlRDB.net
>>811
べきかどうかで言うと、べきだなぁ、としか

ただ個人的には小雨だろうが大雨だろうが乗るときは乗るし、帰ってからフレームを乾拭きというかシミにならぬよう水滴をウエスで押さえるってのと、チェーン清掃と洗車の都度防錆スプレーを水抜き穴から噴射してる程度で運用してて、何の問題もないよ
あ、シートポストやBB、ヘッド周りのグリスアップはフレーム材質に関わらず行うのは当然だよ

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 03:59:43.87 ID:6PxfcGBf.net
>>811
塗装が弱いからサビは仕方ないよ

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 07:09:25.69 ID:ofgtxbnr.net
フクピカで拭いてる

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 11:41:56.19 ID:J2GUfLWP.net
>>807
ラレーブランドのアジア自転車でチタンバイクは出してないけど昔ラレーUSAのチタンカーボンMTBならあった。
あのジョン・トマックが駆ったやつだ。シグネチャーモデルも出てた。100万近くした。
MTBがクソカッコ良かった時代だよ。

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 23:21:42.17 ID:uTwDNH8w.net
雨水は蒸留水に大気汚染が混じった程度でけっこうクリーンだよ。
走行中に雨が上がれば自然乾燥になることも多い。

それよりも、人間の汗やスポーツドリンクのほうが塩水だから有害。

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 23:32:39.63 ID:/7jfFjsi.net
>>807
ステンレスやってるからええやん

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 01:19:53.99 ID:h8VlvPhf.net
リムのことはスレチかね

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 08:22:46.30 ID:oQSgfRqI.net
>>819
手組スレの方があってるんじゃないかな

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 08:36:15.87 ID:7JbAM5KR.net
剥げた塗装から錆びてくるんだよな
ほんと嫌になるわ

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 09:15:51.01 ID:9ra41vIS.net
朝からご苦労様です。

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 11:16:29.10 ID:fFdfCe6C.net
長距離ツーリング用にCRN考えてるんだけど乗り心地はどうなのかな
BASSO VIPERにティアグラがあればそれにするんだけど

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 17:27:24.76 ID:ooATtBRB.net
CRF買ったぜ!
おまえらよろしくな!

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 19:44:07.08 ID:oQSgfRqI.net
今店頭に並んでるCRFって2016?

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 20:22:05.85 ID:gEyGcqBr.net
>>823
重いけど乗り心地は悪くないよ

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 21:56:59.22 ID:qN4DfZqD.net
>>824
購入オメ!
ちなみに色はなに?

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 23:27:39.36 ID:ooATtBRB.net
>>827
写真よりずっと暗いクラブグリーン
雨とペダルを忘れたせいで乗ってないけどな!
晴天が楽しみだぜ

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 07:05:21.07 ID:9e1a3pZ9.net
>>828
ペダルは店員から言われなかったのかw

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 19:24:39.39 ID:7YDM2gDn.net
>>829
いや家にシルバンツーリングがあると思い込んで断ったら無かっただけなんだ

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 22:07:34.30 ID:3VZGrz2w.net
2016RF7購入検討してるんだけど買っても大丈夫かな?
教えてくれませんか?

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 22:29:50.66 ID:nUS8a0Us.net
大丈夫じゃないってどんな

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 22:53:38.02 ID:0MT5UzlJ.net
自転車に何を求めてるのか、使用目的は何かとか書かないと他人にはあんたの価値観分かりまへんえ。

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 23:30:00.23 ID:cQaLl++F.net
あんなの買うやついんの

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 23:34:20.73 ID:evToQFmp.net
先輩方、実は見た目に惚れてCRNを買ったけれど、CRNってどんな用途で作られてる自転車なんですか?
初心者向けに比較的乗りやすいポジションなんでしょうか?

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 23:36:17.71 ID:mB786flk.net
>>831
>>733-734
2016モデルで一気に4万円も価格が上がってエクセラレースの下位互換みたいな感じになったので
一応28Cタイヤが使えるのはエクセラレースにはできない点だけど買うかと言われると悩むね
ビアンキのニローネ7フラットバーの価格も調べて比較して決めたらいいんじゃないかな

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 23:37:24.06 ID:mB786flk.net
>>835
見た目のクラシックさに拘ったオーソドックスなポジションだから前傾姿勢は結構強いよ
もう納車で乗ったなら多分「アレ?思ったより前傾強いし乗り心地もソリッドだなあ」って感じたから質問したのかもしれないが

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 14:44:31.17 ID:M3/J7Esu.net
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/gran_criterium_1.html
http://www.raleigh.jp/bikes2015/4294.html

よく似たコンセプトの2台。
台湾製だがハイフランジハブを持ってきた点は
マジーに軍配だがそれ以外はラレーが勝ってる。
※俺様趣味基準

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 18:28:13.00 ID:u7P2fCdU.net
マジー、カッコいいな!(◎_◎;)

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 18:55:32.55 ID:XJ+r2ySM.net
>>839
以前行きつけだった店で本物のMASIのオーダーができたんだよ
日本ではその店と殿村さんの店だけでオーダーを受け付けてたんだ
常連さんの中にMASIを何台も所有してる人もいた

だから俺はそんなインチキな偽物MASIなんか恥ずかしくて
何があっても絶対に乗れないよ
まあラレーも同じようなもんだけどね

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 19:28:14.75 ID:Mz1qUQVz.net
MASIは御徒町のアートボックスと福岡市早良区にある南米商会でオーダーを受け付けてたイタリアの工房である。

イタリアではデ・ローザやコルナゴより格付けが上でメルクスやコッピやアンクティルといった偉人、
さらには自転車選手時代のトゥーリオ・カンパニョーロもMASIの顧客であり、インデュラインや
キャプッチ、レモンも密かに使っていたという話があるほどだ。

そういえばこんな話がある。
昔、福岡でユニバーシアードが開催された時、イタリア人の実行役員がMASIを見て驚いたという。
「どうしてこんなアジアの片田舎なんかにMASIがあるのだ?」
「イタリアではそれなりに成功した人間しか乗れないような代物だぞ!?」と。
つまりはそういう工房がMASIなのだ。

先代当主のファリエーロ・マージの弟子だったマリオが、ファリエーロと共にアメリカに行った際に
正式に暖簾分けしたのが分家のアメリカMASIである。

だが、やがてMTB屋のHAROがブランドを買収してアジア生産の安いファッション自転車ブランド
になってしまった。

アメリカではHAROが商標を所有しているので本家はMASIの名前を使えず、MILANO SPORTS
なる名前になっている。

つまり上で貼られているMASIはイタリアの伝説の超一流チクリであるMASIとはまったく、何の、関係もないのだ。

しかしながら日本の輸入代理店は、この中台製ファッション自転車を、まるでイタリアの伝統と格式ある老舗
メーカーだと言わんばかりの書き方で宣伝しているのが大変腹立たしいところである。
荒屋もラレーの名前を使って似たような宣伝をしておったがああいうことはやめていただきたい。

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 19:43:04.27 ID:M3/J7Esu.net
>>841
どこで読んできた記事の受け売りか知らないけど
デ・ローザやコルナゴより格付けが上なんじゃなくて
それより前の時代に持て囃されたブランド、が正しい。
メルクスにも市場にも見放されたってのが事実。

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 19:51:54.86 ID:M3/J7Esu.net
MASIはかつて一世を風靡したイタリアチクリ。
ラレーはかつてレース活動も盛んに行なってた
世界最大の自転車メーカー。
そのブランドを引き継ぎ上手く雰囲気だした
自転車作ってるんだからそれでいいんだよ。
量産ブランド品になに求めてんのw

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 20:13:38.88 ID:EUtqCgjs.net
>>837
830です。
自分は初ロードバイクなので他との違いはよくわかっていないですが、自分の自転車についてより詳しく知りたくて聞きました。
ありがとうございました。

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 20:22:46.99 ID:93LWSPQM.net
俺は90年代にMTB野郎だったからキャノンデールもGTもマングースも
シュウィンも全部潰れてアメリカ製ではなくなって中華チャリになって
今はどっかのおもちゃ屋の傘下でダサいバイク作ってるのが嫌だから
なんとなく気持ちはわかる

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 20:27:47.42 ID:M3/J7Esu.net
>>845
別にどこで作ってようが物を見極めて気に入ればそれでいいだろ。
>>838の2台は好みの差はあれどっちも値段だけのものは
十分あると思うよ。
本国の工房で職人が…なんて言ったらフレームだけでも
この値段じゃ買えないんだから。

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 20:55:20.35 ID:PA19YCmj.net
かつて、
本国の工房で職人が・・・のクロモリよりも、
日本の工場でロボットが・・・のパナモリのほうが、
良かった時代がちょっとだけあったような。

海外にくらべて国内でのパナモリの評価の低さは何なんだ。
もちろん国内でもパナモリを評価している人はいるけどね。

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 20:57:10.90 ID:5oDVCG9X.net
まあでもこの値段払うならフルオーダーするわ。

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 22:23:37.61 ID:xOv9OVyt.net
>>847
パナはあのロゴがダメなんだと思う。
なんか見るたびに場末の電気店思い出すもん。

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 23:58:32.47 ID:EfXxJaeK.net
ブランドロゴって大事だよね 最近のイタ車のバカでかいロゴはおもちゃっぽいし
あまりフレームのあちこちに付いてるのもしつこくて嫌だね
パナのフレームは先輩のピストで乗らせてもらった事あるけど
変な硬さが無く しなりの反発が良いタイミングで返ってきて気持ち良い加速をしたよ
もういっその事カタカナでナショナルってロゴにしたらどうかねえ

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 00:07:39.14 ID:1rVKoESV.net
パナがいいけどロゴが嫌だという人には、
チタンのポリッシュを選んでシールを剥がすという手があるらしい。

他のカラーはロゴがクリア塗装の下にあるから剥がせないけど、
ポリッシュだけはクリア塗装なくて、シールが張ってあるだけなので、
剥がせるというか、使っているうちに剥がれてしまうらしい。

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 01:55:49.90 ID:vHvx6JRK.net
漢字で 松下

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 03:44:03.33 ID:XwOF53Fd.net
>>850
昔はNationalロゴだったねぇ
ちなみに「ナショナル」ロゴは自分もやるつもり。

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 04:52:49.14 ID:zqZVn/8N.net
>>841
お前ラレーのハンドルは何たらのパクリだ!っめブログ書いてたおっさんだろw

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 08:04:58.36 ID:HSx3+C4r.net
TECHNICSでいいだろ

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 10:03:55.97 ID:c9Pl0kGf.net
3DO REAL

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 12:32:45.93 ID:XwOF53Fd.net
>>855
もしやるのなら…
頭文字以外は小文字で書けよw

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 13:33:33.92 ID:YYHh+Op6.net
いい音ワン!

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 13:41:01.91 ID:JXgpsEa7.net
R・・RAMSA・・(小声)

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 16:55:53.06 ID:XwOF53Fd.net
>>850
ヘッドマークは当然Nマークだよな?
古本屋でナショナルの広告の載った奴探さなきゃ…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org617251.jpg

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 18:24:25.96 ID:KMSQI9qz.net
お前らオーダー童貞がパナモリに憧れてるのがよく分かるな

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 18:51:55.94 ID:A92/Kxb8.net
素材から指定できるフルオーダーなら注文できる知識経験含めで確かに憧れるかも
しかしFRC0*以外の普通のパナモリに憧れとか言われても正直ピンとこんなw

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 20:34:49.86 ID:MVFXi0c2.net
2016のRF-7が想像以上にカッコよくてワロタ
カンパのホイールとかすげえ似合いそう

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 23:43:28.90 ID:UT81ITmB.net
>>854
つか本家ラレー自体そんな御大層なものじゃないし
戦後はただの総合自転車メーカー

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 01:25:01.49 ID:nJ7b1k/M.net
警察だ開けろ!
「ら…ラレー?」

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 01:42:50.38 ID:9NAMHZ/A.net
あらヤダ

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 03:57:09.27 ID:CAIk3Prs.net
早くそこから 出ろーざ

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 08:00:41.00 ID:Gc1i0Ug3.net
バーテープが白だから汚れで黒ずんできた。
汚れを綺麗に取る方法と汚れが付かない方法をそれぞれ教えて下さい。

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 10:44:49.23 ID:WxCYIeSP.net
>>868
汚れ取る方法、
こまめに中性洗剤を薄めた水でウエスを濡らして軽く絞ったもので優しく拭く。

汚れ付かない方法、
素手で触らない、指先が露出しないグローブを使う、
グローブをこまめに洗濯する、グローブで汗などを拭わない。

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 22:45:56.92 ID:jjV9hB7M.net
>>868
フィニッシュラインのショールームが凄い落ちるぞ

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 07:00:34.57 ID:ld+fs9oz.net
>>870
それってワックスじゃないの?
バーテープに塗るのは危険じゃないの?

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 18:08:07.34 ID:eU1vnMmC.net
MFB購入したぜ

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 18:38:11.74 ID:Xa5qXsBp.net
>>864
古物趣味は御大層なメーカーにハマるものじゃないよ。

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 20:39:32.73 ID:LvF0m2zP.net
>>872
おめ!
楽しんでる?

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 20:49:35.66 ID:n2cnrps9.net
MFBいいなぁ
CXG買って河原とかの荒地走ってるうちオフロード走るのにハマってMTB欲しくなってきたわ

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 21:26:49.32 ID:1lENwq8r.net
>>875
買えばいいと思うよ!
納車が3月だけどね。

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 22:04:22.13 ID:50Uw43HT.net
CRNなんだけどワイヤーの初期伸びって何キロくらい走ると出るもん?
ギアチェンジが上手くいかないことはないけど
たまにギアチェンジの際にガチャン!って凄い音がすることがあったりするけど
それより走ってるとカシャカシャカシャカシャってチェーンの擦れるみたいな音が大きくなってるような気がするけど
これが初期伸びの症状なんかな?

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 22:21:27.21 ID:juud6oup.net
>>877
今後のためにもじっくり腰据えて調整やりなさい。
簡単な理屈を理解すれば誰でもできるから。

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 22:31:53.29 ID:9WtIOXnc.net
>>877
お店で1〜3ヶ月点検に来てねって言われたと思うけど
それはそういう初期伸びのズレを調整する目的もあるので
自覚症状出たら初回点検としてお店に行くといいよ
というか店舗で買ったならせっかくだからガンガン利用するといい

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 22:49:22.67 ID:LbI8JTLB.net
2ヶ月くらいしてシフトダウンがスムーズに出来なくなって見て貰ったけど
結局症状変わらないままだわ
漕ぐ力を緩めると入るけど、動力伝わらないくらい緩めないとダメっぽい
とっさにやると必ず失敗する

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 23:51:18.67 ID:juud6oup.net
>>880
いろいろやって経験積むしかないね。

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 00:37:11.91 ID:afAG/Gxr.net
>>874
嫁も一緒にEXRかったけどけっこう乗れるねあれ。
MFBクッソたのしいよ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 07:44:34.01 ID:kghh4s7/.net
シフトワイヤーの初期伸びは誤解が多いよね。
もしワイヤーが伸びるなら最初だけでなく伸び続けるはず。
本当は伸びてるのではなく馴染んでる。
組み立てる時にしっかり馴染みを出していれば、
調整が必要なほどは狂ってこないと思うんだけどねぇ。

乗っているうちに変速の調子が悪くなるのであれば、
無理な変速などによって、
ディレイラーやハンガーが曲がってる可能性があるよ。
ワイヤ調整で吸収できる範囲の狂いの場合もあれば、
部品交換になる狂いの場合もあるね。

あと忘れちゃいけないのはホイールね。
ホイールが適切にセットされてないとか、
ハブが損傷して傾いていたりすると、
位置関係がズレてしまうので変速に影響でる。

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 17:21:32.65 ID:yf6tY1my.net
Dioかよ…

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 21:17:49.47 ID:dZGlP2LJ.net
2016EXRって正直どうなんでしょうか、コンポーネントやパーツ類は同価格帯と比べて秀でていると思うのですが、フレームについてはあまり触れられているように思えません。
所持、試乗した方いらっしゃいましたらお答えいただけると嬉しいです。

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 03:00:48.34 ID:a7vyOVPj.net
銅じゃなくてアルミだよ

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 14:06:24.82 ID:yNAbd+Kz.net
今の季節の上着は何着てる?
パールイズミとモンベルだとやっぱりパールイズミの方が快適?

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 14:10:01.52 ID:PwpTQHOg.net
俺は皮ジャンかな

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 14:21:32.30 ID:ZKsaJz/I.net
僕はアソスマン!

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 14:21:32.90 ID:g81TrxFK.net
あっちこっちのスレに全然スレチガイのネタを
全く流れに関連なく唐突に書き込む奴が
いるが何のつもりなんだろ?

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 15:23:23.49 ID:WwVKLWyc.net
>>890
どうですか?って聞いて銅じゃなくてアルミだとかいうくそつまらんレスするやつはそこら中に出没するな
気持ち悪い

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 21:45:24.98 ID:a7vyOVPj.net
>>891
なんで顔真っ赤なの?

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 23:09:32.66 ID:cl/8/YQ8.net
>>885
今日試乗会があったので乗ってきた。CAAD12と比べて後ろからの突き上げが強く感じた。
担当者がラレーのジャージを着ていた。試乗しなかったがステンレスのCRSもあった。

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 09:21:29.49 ID:DpIexTO4.net
2014年のCRVってめちゃくちゃ恰好いいな〜

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 10:14:49.26 ID:8v6/oQ9x.net
あの手の自転車をめちゃくちゃかっこいいと本気で言える価値観の人

自転車趣味が安上がりで済むから羨ましいですね

当方は不幸にも自転車趣味の深みにはまるにつれて厳しい価値観を育ててしまい

その辺の量産自転車にはなに一つ満足できなくなったのでお金がかかって困ります

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 10:31:37.50 ID:kpwtESxS.net
>>895
クラシック趣味かそうでないかやろ。
ツイードが好きで、雨の日はフォックスかBRIGさして、
靴はフォスターかクレバリーを履くような
>>894 と君が合うわけない。

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 11:03:06.60 ID:kROKDCAl.net
↑知ったかぶるなカス

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 11:04:28.69 ID:PRRHm9k+.net
横&スレチだけどクラシカル志向じゃなくてもハンドメイドフレームは成り立つぞ
インディペンデントとかは高級ハンドメイドフレームだけど別にクラシカル路線じゃないし
マキノとかラバネロはバリバリのレース志向だ
ドバッツなんか別に芸術的なラグワークだのパイプの銘柄だの拘ってないし

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 22:26:41.98 ID:w2ZekSP9.net
マキノとかラバネロでレースやってる人って、結局クラシカル志向じゃないのかな

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 00:03:38.46 ID:Omt8/hvb.net
違いますよ(^-^)/

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 09:52:19.78 ID:o58w+TDd.net
決まってるぜ!
http://i.imgur.com/kGyZc1S.jpg

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 12:24:15.70 ID:a/DCjRZ/.net
>>901
イケメンは何をやっても様になるな。

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 18:55:05.73 ID:1smdF1mO.net
おっさんカッコ良いけど

ラレーじゃなあ、、(^_^;)

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 19:00:33.84 ID:I5ijQU2K.net
クランクがダサくて悲哀

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 19:16:50.68 ID:Kj5Cc0lM.net
コスプレにしか見えない

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 19:43:42.42 ID:NplVquG2.net
靴が1番気になった

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 19:51:12.66 ID:nyv1lIxH.net
背後のラレー、適当なママチャリのブロックダイナモも悲しいな
ダミーでいいからこんなのつけろよ
http://i.imgur.com/Lr9EJzM.jpg
http://i.imgur.com/PPUZOdx.jpg

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 20:10:14.12 ID:r+XF0jCs.net
>>907
古いものは個人的に好きだけど
アラヤラレーにランタンやカーバイトライト
付けても似合わんでしょ。
丸善のLEDブロックダイナモ、明るいし
回転軽いし、良いチョイスだと思うよ。

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 22:39:12.32 ID:LAIeYdtk.net
いくらなんでもママチャリダイナモバンド留めはナイわw

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 23:53:08.88 ID:ByaRWJ3O.net
何かの撮影用に見えるけど、モデル立てて衣装きめて自転車は実用性重視ってのもな

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 00:56:17.74 ID:XkfIc361.net
>>906
スパッツていうんやで。

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 06:47:25.95 ID:xIwmZMIC.net
火野正平?

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 07:55:01.23 ID:zSnr2WEv.net
>>910
いやこの服だと実用性重視の自転車になるだろ
競技車両なんか逆におかしい

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 10:19:12.56 ID:L4AsboVq.net
>>909
じゃあ>>907の方がありって言うのか?
そもそもブロックダイナモにママチャリ用とか
スポーツ用って区別ないし。
その中でも件の丸善はライト部分が小型で
スポーツ車にも違和感少ない方だよ。

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 10:55:19.47 ID:Hi9tTWZO.net
にわか丸善ファンの人、まずは数年くらい使ってからにしよう。
話はそれからだ。

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 11:12:40.01 ID:L4AsboVq.net
>>915
だから
君はカーバイトランプを数年使用したの?
ちょっとデザインは違うが丸善のLEDブロック
ダイナモを娘の自転車2台で6年&4年
使ってる。何も問題ないよ。
長女の自転車には当初猫目のEL−500を
付けたが一ヶ月で盗まれた。
ブロックダイナモにしたら明るいし電池交換の
手間が無くていいって好評だよ。
まあ街乗りならそんなもんか。

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 11:57:27.28 ID:BiWsvKE8.net
ハブダイナモにすれば全て解決

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 12:26:01.60 ID:ISKkrtL1.net
サニョーがダイナパワーを復活すれば全て解け…

頼むぞナショナル自転車w

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 16:49:59.17 ID:Hi9tTWZO.net
>>916
> 君はカーバイトランプを数年使用したの?

俺はカーバイトランプとやらを推してません。

環境によるとは思いますが、丸善のライトの
クロムメッキ風の塗装は、数年で虫食いの
ように剥げてみすぼらしくなりましたよ。

明るいといってもダイナモの割に、であって、
スポーツ車での走行速度に見合うものではなく。

>>917
ホイールを横から押すのは気持ち悪いから、
ハブダイナモのほうがいいよね。

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 17:11:38.10 ID:foyndgj0.net
初代RANは折角ハブダイナモだったのナー
専用Fキャリアに専用ランプまで付けて頑張ってたのに一代限りで

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 17:41:42.26 ID:L4AsboVq.net
>>919
ごちゃごちゃ言うな。
どう見たって街乗りの>>901のブロックダイナモに
カーバイトランプ付けろって言ったのは>>907だろ。
他人なら黙ってろ。

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 17:50:22.84 ID:56aB2XeB.net
もしかして:外野は黙ってろ

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 17:59:06.55 ID:4kt+y6da.net
>>919
いかにもママチャリ用の四角いライトの
奴はメッキが落ちちゃってハゲハゲになったな。
ダイナモ部分は大丈夫だったけど。
>>901の小さい丸ライトも剥げるの?

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 18:05:00.99 ID:4kt+y6da.net
ハブダイナモ最高ってマンセーしたいのは
わかるけどブロックダイナモのポン付けとじゃ
手間も予算も全然違うからブロックダイナモの
選択肢も当然あっていいんじゃない。
クロモリメッキフォークなんて気兼ねせずに
バンド止めできるんだし。

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 18:09:19.73 ID:L4AsboVq.net
>>922
>>907と)他人なら黙ってろ

ですけど?

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 18:10:07.75 ID:8ueDafYV.net
ちょい乗りお買い物用に買った安ママチャリ
ダイナモランプがあぼーんしたので丸善のLEDダイナモに換えたけど
それも半年あまりで点かなくなった
今はフォーク台座にハブ軸ホルダー流用でバッテリーランプつけてる

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 18:16:57.41 ID:Hi9tTWZO.net
>>921
仲裁しようとしたら刺された俺・・・。

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 18:20:31.33 ID:L4AsboVq.net
>>927
>>915が仲裁だって本気で思ってるなら
基地外だw
後付けで自分を正当化しようとするんじゃねえよ。

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 19:49:05.24 ID:7KsHUizb.net
自分EXRスポルティーフ乗ってますがアラヤラレー絡みの人ってカーバイトまで語っちゃうのか。自分もロードレーサー乗りから見れば変人なんだろ〜な

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 20:38:54.12 ID:Hi9tTWZO.net
>>928
互いに今すぐ間違いを認める必要がなく数年先まで保留ではダメなんですか?

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 21:54:54.63 ID:jt4m8eOM.net
撮影の小道具みてーな自転車についたライトひとつでよくもまぁ熱くなれるな

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 12:19:41.18 ID:C2AwZZKo.net
俺は70年代のラレーに洒落で香港ライトつけてるけど
さすがに今のアラヤラレーに付けたら洒落にもならん
と思うぞ。

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 19:49:03.08 ID:G12TFNrn.net
70年代当時のラレーはモザンビーク製のフレームにポーランド製のタイヤ
ベアリングもグリスも入ってない西ドイツ製のペダルなどの粗悪部品を寄せ
集めて組み立てた三流品以下のものをホンダが輸入して売っていた
というのは本当ですか?

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 20:32:55.10 ID:PzhNFYaJ.net
転載元のブログ主にお問い合わせください。

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 23:26:54.52 ID:pAansmEq.net
>>933
フレームナンバーから生産工場が追える
どうもオランダ工場製らしい。
タイヤはラレーロゴ入り、ペダルは
リオタードCA45だった、どっちも
フランス製。
ホンダの子会社「アクト」が輸入
してたってとこだけ本当w

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/04(金) 00:04:23.36 ID:duor/95Y.net
>>934
こんな事書くゲスなブログがあるの?

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/04(金) 11:52:26.93 ID:LasctPPW.net
.:-=,一;1ー,,;;ー,1ー,;ー,1,,,
ミ                ゙ミ
ミ                ゙ミ      こいつはくせえッー!
ミ                ゙ミ
ミ       ★       ゙ミ       資本家のにおいが
ミ                ゙ミ      プンプンするぜッ─────ッ!!
ミ_,,,,,,,_,,,,,_,;;_,;;_ ,;;゙ミ
、`¨フ>;''ニニゞ,;アニニY´; )     こんなブルジョワには出会ったことが
_、;;)¨´,ニ=゚='" ,.ヘ=゚:く {ッリ'        ねえほどなァ────ッ
i1(リ        r;:ドヽ K
ヾ=、     に二ニヽ `|; )       銀行家のせいで金持ちになっただと?
_,ノ| i.     {⌒゙'^ヽ.{  i;; ヽ        ちがうねッ!!
_,ノ!i ヽ、  ヾ二ニソ ,';;;  ;;冫=:、
_;(|.!.  \   ‐っ /!;;; ;;/ 、''"\__  こいつは生まれついてのブルジョワだッ!
'ト、\.   ,ゝ、.二..イリ\ / ー1\'ニゝヽ_
:ヽ  `ニア   ,. -┴‐‐'  ー-:l :=ゞ=ソ」=ヽ   ジュガシビリさん
:::::\ ニ=ト、.i___`ー-┴-、ノ .   l __l| ,ニト、くヽ
l::::::::::\ー:ト      __}/ト、゙ ー-‐| ,ニ|ゞ=ハ `¨´ー-  早えとこ
;ニ=ー:::::::ヾト、._    ̄ ノ|::ヽ ニ._‐-ゞ=' .ノ ::|:::::::::::  シベリア送りにしちまいな!
:\:::::::::::::::ヽ   ̄ ̄ !:|:::::    ̄ ̄  ::::|::::::::



                                       【粛清祭り開催中】

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 01:07:45.91 ID:lXWZynYh.net
896の写真。
ダイナモは良いとしてバッシュガードがなぁ。
ポロパンツ、意味半減。
もうちょっと良い自転車使えばもっと良かったのにね。
モデルさんは良いのにちょっと残念。

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 11:09:31.34 ID:u2QU7oSb.net
>>938
これくらいの自転車じゃないとなあ
青灰色のクラリスコンポとか興ざめだわ
金具留めのリムダイナモもなんとかしてほしい
http://i.imgur.com/XxpZyje.jpg

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 11:59:21.22 ID:FSFW4y9a.net
>>939
これはこれで退屈な自転車だな、と思う

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 12:00:10.39 ID:f2FCwfNl.net
退屈て(笑)

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 12:16:15.49 ID:FSFW4y9a.net
>>941
だって後ろ三角とフォークはとりあえずメッキしとけみたいで
キャリアもハンドルもフレームカラーも何の面白みもないじゃん
ヤジロベーにキムラのライトとか、なんつーかランドナー系の
定番要素だけテキトーに寄せ集めましたって感じ

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 12:23:48.28 ID:jsrZ2W9l.net
>>939 光の加減なのかリアキャリアが安っぽい。
クラシックな雰囲気なのにフラバなのもね。
リアメカは何使ってるんだろ。

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 12:27:02.10 ID:FSFW4y9a.net
>>943
多分スキッターだと思う

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 13:11:49.42 ID:4Z2ulRSe.net
別にショーに出品して人目を惹くための自転車じゃないんだろ
オーナーが手持ちのパーツで普段乗り車を組んだって感じだし
退屈だ何だというのは的外れ
マニア老人にウケたいだけなのならこんなの乗ってろよ

http://i.imgur.com/AieyDk8.jpg

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 13:16:49.31 ID:FSFW4y9a.net
>>945
むしろ普段乗り用ならもう少しマニア目線でなくて
気楽な方が良くね?ってつもりで書いたんだけどわからなかったかな

なんかどんどん逆方向に突っ走っちゃってるみたいだけどw

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 13:31:23.58 ID:Z+RukOFW.net
画像検索したら>>939のは福岡のビルダーが作ったオーダー車だった
オーナーは伊スチールレーサーだけでも複数所有してるマニアの人だけど
通勤という目的を考えたら贅沢だと自分でも書いてるな

>>943
こういうのをMTBみたいにフラットバーと呼ぶのは抵抗がある
http://godzzi.net/images/tukin2_008.jpg

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 13:53:52.88 ID:XWo3q1xP.net
>>947
オールラウンダーハンドルだね
確かにフォークとかブレーキとか拘ってるのはわかるけど
やりすぎな気もするしその割にはグリップが安クロスと同じだったり
オーダー車って難しいのね

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 13:55:14.26 ID:h5SZV7EB.net
>>945
なにこれかっこいいんだがw

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 14:03:49.41 ID:ZKB1Pe/h.net
>>945
これじゃあ…
退屈に対して偏屈だなw

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 15:34:47.17 ID:BJ3+ixjq.net
細部より大雑把なシルエットをどれだけすっきりさせるかかな
>>939はリアキャリアでずいぶん印象が変わるかと
>>901もちょっと違う色のコンポでハブダイナモだったりすると一気に化ける希ガス

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 16:16:33.86 ID:S614rJ6V.net
よくヨーロッパの街角の写真で
70年代当たりのプジョーやモトベカン
を未だに実用で使ってるのを見るが
かっこいい。
マハックのアルミチェーンガードや
シビエのブロックダイナモがフロント
フォークにがっつり止められている
のもその何気なさがいい。
>>901も現代の量産車に主流の
リングガードやLEDランプが使って
あるから自然なんじゃないの?
古いラレーをそんな風に使ってる
画像ってないのかな。

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 16:32:41.84 ID:uXl7dsQa.net
古いチャリンコなんかごみ

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 17:25:12.85 ID:GZODGxWK.net
とゴミ未満の存在が申しております

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 17:25:49.74 ID:S614rJ6V.net
>>954
相手しちゃだめ

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 18:19:48.80 ID:BJ3+ixjq.net
>>952
http://www.vieuxbicloo.com/wp-content/uploads/2012/05/179115.jpg
ただのサイクリング車だけど、こういう雰囲気出そうとすると難しいな

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 18:32:45.28 ID:KccJJybF.net
>>956
ごみ

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 19:20:32.59 ID:dbCX1Zb5.net
こじらせてこういうゴミをありがたがる大人にだけはなるまい。
最新が最良です

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 20:12:35.38 ID:uC+8UkDy.net
んだんだ

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 20:21:10.79 ID:Jvpl2OI0.net
やっぱり片倉シルクと山口ベニーが最高だよな?
ナショナルサイクラーはナウ感覚

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 20:25:31.63 ID:zhRqDctq.net
>>956
ぺ…う…げ…ぉっと?

普通にロードマンと見分け付かんわwww

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 21:27:58.89 ID:BJ3+ixjq.net
>>955
せやかて工藤・・・

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 21:36:13.71 ID:S614rJ6V.net
>>962
一人でやってるんだから、相手しちゃダメ。

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 01:32:53.50 ID:+yXSNPz/.net
>>956
この頃のプジョーはいいな
一台持っておきたい

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 02:51:33.22 ID:lWL89haX.net
飾るのか?
アホらし

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 03:34:05.09 ID:ThAIBmVy.net
>>956
フレーム色は独特だけど、こういう自転車ってそこらのオジイチャンが孫のお下がり?お上がり?で乗ってたりするよね
ただフェンダーとタイヤの隙間がだらしなくていやだ、きちんと付けてやりたいw

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 05:17:57.38 ID:YnRRYSlt.net
>>966
そりゃブリヂストンとかのサイクリング車ってこの手の自転車を
徹底的にパク…参考にして独自に改良していったものだし
https://www.flickr.com/photos/stronglight/sets/72157601961001666/
http://blogs.yahoo.co.jp/gustimoto/4883767.html

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 05:41:04.01 ID:ThAIBmVy.net
>>967
だから何なの?ブリヂストンというか国産マスプロ車dis?
それとも、例に挙げてるURIだとブリヂストンのが年代古いようだけど、ひとしなみに価値がないってこと?

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 06:05:29.93 ID:573ewcUC.net
>>958
お前、エクシアとかバルバトスのほうがRX-78-2よりいいの?

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 10:06:43.70 ID:vMyQEUBw.net
変に突っかかってきたりあれは駄目これは駄目って
言う奴は荒らしだから相手しない。

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 10:20:36.14 ID:UBDFMWS3.net
そういう奴に限って自分の自転車アップしないからなw

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 11:09:01.56 ID:flelRKlD.net
>>969
無論、特にバルバトスはイイ。

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 14:59:48.65 ID:lWL89haX.net
早くお前のチャリ晒せよw

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 23:09:49.55 ID:6T7+2BtZ.net
crfのシートクランプを黒色の物に交換したいんだけど、良いのが見つからない。ディズナやウッドマンは、クランプのハイトが高くてトッブチューブの溶接?に干渉する。トムソンは高くて買えない。Brand-X の30mmは緩々。なんかオススメない?

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 00:14:13.78 ID:svKmYWMr.net
俺はSalsaのLiplockに換えた、黒あるよ
ってトムソンの価格見たけど変わらないなw
高いか

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 02:16:19.46 ID:OHSmcfj7.net
>>975
サンキュー。俺にとってはいい値段するから現物見てみて悩むわ。悩んでる間も楽しいしね。

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 09:57:47.45 ID:wlmwZMlN.net
ラレーに似合う穴あきサドルのおすすめある?

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 10:13:14.47 ID:gFMlHyqr.net
アジアメードのなんちゃってヴィンテージ風味なので台湾メードの穴開き革サドルがピッタリ
こんなの
http://www.loro.co.jp/blog/lcw/assets_c/2014/05/DSC_6899-001-thumb-450x301.jpg

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 16:03:13.75 ID:JOSWor6A.net
>>976
トムソンの買ったけど、クロモリ系には似合わない気がして
結局ほとんど使ってない

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 16:30:46.97 ID:47W2upn9.net
トムソンは、写真しか見てないけどごっつそうやもんね。

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 12:10:17.30 ID:f/kLB0EM.net
>>977
穴あきの革で細いのは崩れやすいから革じゃないけどC17の穴空きがいいかと

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 17:31:40.04 ID:ImFOZPxD.net
やっぱりブルックスだろ、素直に

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 12:31:36.78 ID:90oWmBoi.net
ロード買う前は「そんなに必死になって乗るつもりないからクロスでいいかな〜」って思ってたけど
行く先々のチャリ屋のオヤジに「ロードにしておいた方がいい」と説得された。

で、さてじゃあどのロードにしようかなと調べると、何やらクロモリなるフレーズに出会い、鉄製で時代遅れという評価もあるが
シルエットが美しい、クロモリこそ自転車などいう評価に轢かれてクロモリに照準を定める。

で、メーカーはやっぱり日本か日本に馴染みの深いメーカーがいいよなって思い、そんなこんなでアラヤ×ラレーに行き着く。

アラヤはリムの専門メーカーで歴史も古く、評価も悪くない。
ラレーはイギリスで親日国だし、色使いとかマークがクラシックで恰好良く、ラレーに決まる。

さて、どの車種にしようかと悩み、「そんなに必死になって乗るつもりないからいグレードでいいかな」「シマノのコンボとかよく分からんけどロードバイクなんだからとりあえずどれ乗っても早いだろ
「それにウェアやら周辺の諸々も買わないとダメだし、チャリごときでそんな銭払えるかよ」
という気持ちでCRAに決めかけていたけど
チャリ屋に置かれていた型落ちのCRNと出会ってしまい、少し値引きされていて、CRAの2016年モデルよりちょい高い値くらいになっていた。

実物を見たことで上記の躊躇した気持ちが吹っ飛び、CRNを即買い。

という経緯なんだけど、今にして思えば、中間グレードのCRNよりもCRFを買った方が良かったという気持ちにいたる。

もっと言えば、オーダーのパナモリを買っておけば良かったという気持ちにもなった。


ライトやらウエアと上記同様、最初は必要最低限の安い物中心に買ったが、結局、物足らなくなったり安いウェアの不快適さが我慢出来ずに
それなりのウエアを買い直したりした。

自転車なんか誰でも乗れるものだし、10万以上も出してロード買おうかという人でロードの爽快さにはまらない人はほぼいないだろうから
最初からロードも周辺物も最初から思い切ってそれなりのレベルのものを買うべき。

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 12:35:28.72 ID:5/AePSjF.net
>>982
特にラレーにはブルックス付けたいよね。

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 13:51:17.97 ID:nxobgVYC.net
>>983
ばーか(笑)

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 13:51:20.41 ID:7L9jRxUH.net
僕はCRFにSLR Super follow です(≧∇≦)

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 14:07:25.50 ID:5/AePSjF.net
>>986
すまん、革サドルならって前提付きの場合でした。

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 14:09:52.68 ID:7L9jRxUH.net
そう言えば革サドルというとブルックスってなるけど、もう一つそれなりに有名なメーカーなかったっけ?

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 14:14:48.35 ID:5/AePSjF.net
>>988
ん〜イデアルのことかな?
あれはおフランスざんす。

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 14:26:18.40 ID:5/AePSjF.net
思い出した、もう一つライトってサドルメーカーが
イギリスにあった。スワロータイプはもともとライト
の製品でライトがブルックスに吸収されて
ブルックスのモデルになったとかなんとか。

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 16:33:45.67 ID:7VTKXsVj.net
>>983
パナモリをオーダーして乗ることが主目的の時はパナモリ、試乗会やイベントなどに自転車で行きたいけど盗難が心肺な場合はCRNと使い分ける。
CRNが盗難にあったら運が悪かったと諦める。

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 17:03:56.92 ID:lmQ6Dz8A.net
ラレーの魅力…
それはビンテージ感溢れるクロモリフレームながらも
駆動系には最新パーツがおごられ走りに抜かりがない点だよね?

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 17:52:35.61 ID:kgONgveG.net
いまはもうそれなりの金額ベースだけど
2,3年前なら105グレードならかなりお買い得だったんよね
CRMとかCRFとかな

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 18:09:52.70 ID:Q7iDIDeJ.net
5700から5800に変わって、まだ価格が15万だった2015CRFは本当にお得であった。
11速アルテグラDi2にRS81付けた2014CMUが店によっては30万切ってたのは凄かった。

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 18:38:39.88 ID:z10DaPZG.net
よく本とかでクラシカル風味完成車を
「クラシカルだがパーツは現行のものなので走りは軽快」
とか書いてるけどそんなの当たり前じゃねーかと
だいたい古典パーツを完成車に使うわけないじゃん
M900系XTRの新品をフルアッセンブルしてる完成車とかあったら買うわ

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 20:40:42.76 ID:i9oTs5oT.net
>>995
それだけ自転車の世界ではクラシック系が少なかったってことでしょ

実は需要はコンスタントにあったんだけど無いことにしてたというか
新車買うならコンポ含めて前衛ぽいデザイン受け入れろという縛りが強かった
アラヤ含めていくつかのメーカーが「ちょっとクラシック風」で出したら売れて、
なんだ性能は現行品だけど落ち着いたデザインの自転車欲しい人は結構いるんじゃん、
という当たり前のことが遅まきながら再認識されただけだと思う

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 20:59:37.14 ID:i9oTs5oT.net
>「クラシカルだがパーツは現行のものなので走りは軽快」

あと90年代〜00年代前半は量産ツーリング車が一時期絶滅しかけて、
MTBとスローピングのアルミorカーボンロードとクロスバイクしか一般の人は見かけなかったから
そういう自転車があること自体を知らない人が多いのでは


…そろそろ新スレ立てた方がいいと思うけど自分は規制なのか無理だったorz
誰かお願いします

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 23:32:51.49 ID:Ju4xsUSX.net
>>994
友人が昨年CMU税込25万で買って
今年17万で譲ってもらった、

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 05:09:27.30 ID:M1MUcWRy.net
>>998
中古のCMUを12万でオクに出しているのはおまえか?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 18:13:03.73 ID:MseH6NLE.net
アラヤ式システムって何ですか?

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 18:16:50.36 ID:O3f8Qc+u.net
面白くて腹がよじれます
囧rz

1002 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 18:28:32.71 ID:eYkqInaB.net
ラレーから卒業したら、次に行き着くのはパナモリとかザ・ミヤタ?

1003 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 18:30:51.12 ID:7BwP7jHA.net
>>1002
国内に戻るはずねーだろ?イギリス製のランクアップもしくはイタリア製の職人ものだろ。

1004 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 18:51:44.28 ID:0fF4T45i.net
イギリス製とかあるの?ラレーはイギリスでつくってないしバシュレイくらいじゃね

1005 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 19:14:25.31 ID:Of8wRWtr.net
>>1003
何で日本を否定するの?
世界的に見ても現在の日本はハンドメイドスチールフレームが一番盛んな国だよ?
逆にアメリカなんか日本発の自転車としてハンドメイドのランドナーが人気を集めてる
パーツでも新たにrinkou headなんて出てるし

ま、単に欧州製が欲しいという船来嗜好は否定しないけどさ
そういう考えで古いイタリアンレーサーの中古なんて買っても身体に合わないよ
ファッションで乗るなら別にいいけどさ

>>1004
コンドールとかロバーツあたりが大御所だし、工房はまだまだ沢山あるよ
ロバーツは60年前の英国ライトウェイト全盛期からの生き残り
コンドールは英国の大手ショップで、オリジナル自転車を展開してる
日本のあさひみたいに中華製じゃなくて英国製かイタリア製

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200