2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 341

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 23:03:07.05 ID:gmmWcvyl.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。
それがない場合はフルカウルリカンベントとして回答されます。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 340 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440148348/

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 00:24:43.04 ID:MyjcD+2E.net
そんな高いものでもないしいいんじゃないですかね…

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 00:35:46.42 ID:yaIUtPJc.net
これから3ヶ月毎にタイヤ交換する人生が始まるのか…

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 00:42:08.32 ID:57e0vk7S.net
>>389
カーカス見えるまで大丈夫だよ。

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 03:31:05.57 ID:JNWsOsEJ.net
ママチャリのタイヤの穴を一時的にふさぐ応急処置はありますか?
前輪がパンクしていたので修理しようとしたらタイヤ自体に2〜3cmの亀裂というか穴が開いてました
一応それでもパンク修理してその日は使えたのですが次の日には穴の影響なのかまたパンクしていました
そこで30分ほどかかる自転車屋へタイヤ交換に行きたいのですがタイヤの穴をふさがない限り
30分も漕ぐことができないと思われるので一時的タイヤの穴をふさぐような技はないですかね?
タイヤの裏側からガムテープや絆創膏貼ったり穴をアロンアロファで直接固めようか色々考えてます

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 03:35:52.29 ID:/y1GWgNI.net
>>411
ガムテープ何枚か重ねてやれば行けるかも。

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 06:07:55.47 ID:NNJcb1DL.net
>>411
411さんが自転車屋さんで直して貰うって言ってるんだからこの書き込みは無駄な書き込みなんですけど、
パンク修理が自分で出来るのでしたらタイヤ交換もやってしまうっていうのはどうですか?

メリットはお金がちょっぴり浮くのとあとはせいぜい良い経験になる、
とかでホムセンに行くのは自転車屋に行くより大変、時間が勿体ない、パンクはママチャリの後輪でとてもやる気にはならない…などなどかもしれませんが。
あ、この書き込みは無視してくださって結構です。バカ親切と言うよりはお節介だと思うので。

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 06:45:52.33 ID:Buehw59h.net
>>413
でも気持ちがありがたいよね。

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 09:08:38.17 ID:sfHjc9z6.net
>>413
自転車で30分かかる自転車屋にタイヤを買いに行くにはどうしたらよいのだろうか?

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 09:10:09.22 ID:Tn9DsH5D.net
仮面ライダーAmazonで

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 09:24:06.86 ID:HoFOX3rP.net
3か月使って外したタイヤを譲り受け、その後2年は使うつもりだけど定形外で送ってくれる?

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 09:49:16.46 ID:7puh8I5+.net
160サイズの着払いで送ってやんよ

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 10:06:47.11 ID:KvIpuJFZ.net
この人裏をかいたとかしてやったとか上手いこと言ったとか思ってるのかな?
タイヤうってる店は自転車屋が最短距離とは書いてないし、ガムテープで補修出来たなら自転車屋、タイヤ買い、交換の順でもいいしね。
とっても面倒だけどチャレンジ精神溢れるセコい俺はそうするw

420 :419:2015/09/05(土) 10:07:43.20 ID:KvIpuJFZ.net
>>415
安価忘れた

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 10:14:21.03 ID:bUV6x8RX.net
2-3cmの穴はでかすぎだろ、30分もつ気がしない
通販で買うとか車で行くとか
最悪でもママチャリで30分なら歩ける距離

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 11:15:48.03 ID:+xbyoPC8.net
ロードバイクにDHバーつけようと思ってるのですが下ハンより楽にポジションとれるようになります?

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 11:18:31.43 ID:FG8bWfxm.net
ふ〜どっこいしょって感じ

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 11:49:21.36 ID:JNWsOsEJ.net
>>411です。みなさんの知恵に感謝します!
自転車屋より少し近くにホームセンターはありますが
タイヤ交換の経験がないのでタイヤだけ買うという
アイデアは思いつきませんでした
たしかに途中でパンクしても自転車屋までは歩けない距離では
ないのでガムテープ補修で行ってみようと思います

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 11:50:31.79 ID:FG8bWfxm.net
あぶねえからやめろ

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 12:36:40.08 ID:SlGOEydk.net
>>424
ホイールを外す事を考慮していないママチャリのタイヤ交換は腹が立ってくるぞ

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 12:47:54.14 ID:AqOFGgDl.net
>>426
前輪だぞ
まあそれでもブレーキのワイヤーは外す必要あるからここで質問するような奴にはおすすめしないが

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 12:59:33.07 ID:xNea7+93.net
>ブレーキのワイヤーは外す必要ある

は?

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 13:00:23.28 ID:WjUz8So9.net
>>428
外さないと引っかかって抜けないよ

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 13:04:29.06 ID:AqOFGgDl.net
>>428
触ったこと無いなら黙ってた方がいいよ。普通に組んであったらアジャスター緩めてもひっかかるから。
ちなみに空気抜いても大抵引っかかるから。

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 13:24:31.58 ID:n+mQMd95.net
お前らが黙った方がいいとおもうの

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 13:38:27.12 ID:sfHjc9z6.net
>>424
タイヤの穴が接地面にあるとたぶんガムテープだけでは30分も持たない。
穴の裏側からパンク用のパッチ貼って、それからガムテープ。
チューブくらいの厚さのゴムのかけらがあるならそれでもいい。

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 13:55:16.69 ID:x765t+Ac.net
まずタクシーでホームセンターに行ってゴム板を買え

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 14:44:24.94 ID:n+mQMd95.net
遅レスの上に、てんで的外れすぎて笑える

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 15:24:03.12 ID:MqCxSA+E.net
>>424
前輪ならレンチ一本で5分で外せるから外して歩いて持って行けばいいだろ

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 15:36:01.91 ID:UUHToLBK.net
>>434
ネタにマジレスかっこ悪い

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 15:37:13.36 ID:d8AqgxiG.net
何がネタなんだか。バカか

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 15:40:02.01 ID:IqztI95K.net
>>428
ブレーキからブレーキワイヤーを外してしっかり緩めないと前輪は外れないぞ
リムよりタイヤの方が十分に太いんだからな

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 15:49:12.04 ID:Fm3U0DQf.net
タクシーに乗ってホームセンターに行きます。
ホームセンターで薄いゴム板とゴムボンドを買います。
タクシーに乗って帰ります。
前輪を取り外し、タイヤとチューブを取り除きます。
チューブにゴム板を貼り付けて穴をふさぎます。
前輪のリムと棒を使ってリム転がししながら自転車屋に向かいます。
自転車屋で新しいチューブとタイヤを取り付けてもらいます。
生まれ変わった前輪を持ってホームセンターに歩いて行きます。
入り口にある17アイスの自販機でイチゴバナナ味のアイスを買います。
その日はそれでおしまいです。
翌日に続く

これは長い旅の始まりに過ぎなかったことをそのときは知る由もなかった

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 16:02:49.22 ID:d8AqgxiG.net
>>427はブレーキワイヤーが前輪に付いてると勘違いしてたっぽいけど

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 16:09:15.28 ID:HoFOX3rP.net
>>431
そう思う。
我々にとってママチャリは暗黒大陸だ。

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 16:17:50.83 ID:sfHjc9z6.net
じゃがたら

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 16:22:45.69 ID:D4O8/nZY.net
心拍計付きの腕時計を買おうと思っています。

2,000円くらいの安物でも正確に測定できますか?

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 16:34:22.74 ID:WjUz8So9.net
>>443
胸に比べると正確ではありますぇん

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 16:43:48.40 ID:Buehw59h.net
>>439
アイスは好きに選ばせてくれー!チョコ系が好きなんや…で二日めはどないしたらエエんや。

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 16:46:14.75 ID:Buehw59h.net
>>443
心拍はとれへん。手首は脈拍な。
健康なら両者は同じ。数値に差があるなら何かしらの問題ハケーンや。
グッドラックや。

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 17:10:14.20 ID:YqrHR5fC.net
>>441
うまいことを言う
しかし暗黒大陸なら新たな発見があるやもしれん

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 17:19:54.22 ID:6HuO+azz.net
>>446
そうなのか?あれは左手から右手の間の心臓を取っているんじゃないのか?
手首はライト当てるようなあまりメジャーではない奴しかしらん

2000円の指タイプならスマホアプリでも同じだから試してみては?

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 17:19:55.69 ID:Buehw59h.net
>>447
ほとんどの人は帰ってこなかったんやで。

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 17:46:59.49 ID:lajwZZgw.net
ロードのチューブってグレードがあるものですか?
高いものほどパンクしにくいとかあったりするのでしょうか

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 17:55:42.16 ID:HoFOX3rP.net
今右下に出てる「今すぐFXはやめろ!」はジジイなのかババアなのかの件
ま どうでもいいが・・

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 17:56:29.82 ID:5r5/1vqs.net
>>450
高いものほど薄くてパンクしやすい
その代わり軽くて乗り心地がいい

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 18:00:51.25 ID:7puh8I5+.net
>>450
安いのはバルブ周辺の作りが荒くて組込時のパンクが多い
ショップに文句言っても「作業手順が悪かったんだろ」と言って対応してくれない

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 18:01:45.80 ID:HRg47Vie.net
>>440
はぁ??????その後の俺のレス見てもそう思うならお前病院行った方がいいぞ

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 18:02:32.77 ID:EwQcvelE.net
金持ちは超軽量チューブを普段使いにするのだろうか

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 18:06:03.26 ID:HRg47Vie.net
>>455
金持ちの普段履きはTL

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 18:31:12.87 ID:5r5/1vqs.net
>>450
細かい話をすると、素材でブチルとラテックスの二種類に大別される。

ラテックスは薄いのに伸びが良くてパンクしにくく転がりもいい。
その代わり超高価。それと空気が抜けやすい。1日で1気圧も抜ける。

いわゆる普通のチューブはブチルの方。スタンダードは厚さが0.9mmでパンクしにくいが重い。
軽量チューブが厚さ0.6mm、超軽量チューブが厚さ0.45mmと薄くて軽くなるが、
その分だけパンクはしやすくなるし、取り付けが下手だといきなりバーストすることもある。

高価なチューブはベテラン用と割り切って初心者はスタンダードな0.9mm厚のブチルチューブがオススメ。

ただし、安けりゃ安いほどいいってわけではないのは>>453さんの言うとおり。作りが雑でパンクしやすかったり、
バルブそのものが低品質で空気が入れにくかったり、ゲージで空気圧を測ろうとすると盛大に空気が抜けたりする。

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 19:12:18.11 ID:SlGOEydk.net
>>440
んなこたあない

結局のところは自転車屋まで歩いて転がすのが正解

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 19:42:07.38 ID:ybt+XYKJ.net
スタンダードな0.9mmブチルでオススメ、定番の銘柄とかあったら教えて下さい

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 19:45:09.22 ID:OlXbM6cy.net
ケーブル内蔵フレームの場合、伸びしろってどうとったらいいですか

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 19:47:07.04 ID:HRg47Vie.net
伸びしろ…?
しょきのびのことか?

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 19:52:56.75 ID:OlXbM6cy.net
すんません、素で間違えました。初期伸びです

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 19:56:28.54 ID:xOPc2I6I.net
>>459
んー、ビットリアとかミシュランとかチェンシン(マキシス)とか
近所のトレック取り扱い店に常備してるボントレガーも良かったよ
ハッチンソンの2本セットでバルブが黄土色のヤツはダメだった

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 19:58:32.72 ID:HRg47Vie.net
>>462
ブレーキはレバーにぎにぎ
シフトはシマノならトップにして壊れないことを祈りながらレバガチャ

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 20:03:08.58 ID:HIlNNhDw.net
>>453
>>457
勉強になりました、あざす! 
初めて自分で取り付けたチューブ、まさにバルブ周辺が裂けてたけどそういうことだったのかなあ。買ってから結構たってたし劣化したのもあるとは思うけど

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 20:09:05.38 ID:ybt+XYKJ.net
>>463
ありがとー!

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 21:19:26.13 ID:Dt9Ppx0fy
シマノR500に使えるリムテープは16mm?18mm?もしくはどっちでも?

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 21:53:58.87 ID:wdfN+xGw.net
なんでヘルメットは被るのにプロテクターは着けないの?

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 21:59:27.38 ID:HRg47Vie.net
何の話か知らんが俺は下りセクション入ったらつけてるよ

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 22:04:34.32 ID:HoFOX3rP.net
倅はサッカー用のレッグガードを使ってるな。

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 22:11:20.74 ID:OmvE0Q7R.net
>>468
夏はクソ暑いから
でも冬ならアームガードのついた
服が欲しいかも

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 22:13:32.17 ID:ELRIOMLL.net
>>468
ピチピチが見た目(笑)いいから嫌なんだってバカと軽量化(爆笑)に命かけてるデブが自転車乗ってるんだよ

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 22:45:52.59 ID:qvF/bg/z.net
脳みそ飛び出したら死ぬけど骨は飛び出ても死なないからだよ

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 23:32:46.90 ID:9xW5UmiT.net
>>459
シュワルベは連続して不良品に当たった経験があるからオススメしない

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 00:20:16.11 ID:aTuEGwzL.net
>>465
チューブのバルブ周辺の噛み込みは
タイヤをバルブの反対側から嵌めてって
最後にバルブのところを嵌めるときに
バルブをグッと押し込んでやると起こしにくいよ
で、嵌めた後にバルブを押したり引いたりして
スコスコ動くのを確認するのも忘れずに
押したり引いたりしても動かないときは噛んでるからね

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 00:21:18.15 ID:XO219rjP.net
11Sアルテのワイヤー交換ケチってステンレスにしたんだけどシフトチェンジが死ぬほど重い。
もしかして厳禁レベルで互換性ない?

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 00:25:18.73 ID:VH1IFYGy.net
>>476
そりゃハンドルに沿わせて無理やり捻じ曲げてるからな。
アウターもインナーもシマノのポリマーにしとけ

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 00:26:41.90 ID:XO219rjP.net
>>477
でも折り曲げてるのば10s世代も一緒だよね?

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 00:27:59.04 ID:XO219rjP.net
58.68.90三台組んでステンレスケーブル初めて使ったからそのせいかと思って…

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 00:30:35.90 ID:VH1IFYGy.net
>>478
そうだけど、全てを揃えてシマノが狙った性能が発揮出来るよう設計されているわけで。
ダウングレードしたら性能が劣化したと言われてもねえ。

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 00:38:12.00 ID:XO219rjP.net
>>480
劣化は覚悟の上なんだけど乗るのに支障あるレベルだったから自分の組み付けが悪いのか原因の切り分けができなくて。
ケーブルのルーティングは問題ないんだけど…

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 01:05:25.83 ID:3DyQR6o2.net
意味わからん
ステンレスって普通だろ
重くもならんし互換性なんてアホな言葉が浮かぶ脳みそのせいだろな

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 01:07:42.64 ID:AKwywYKV.net
>>475
俺は必ずチューブに空気を軽く入れて作業してる
これでもタイヤは手だけでハメられるし
チューブは膨らんでるから噛み込みもおこらない
まぁ空気を本入れする前に両サイド全周、ビードをグイッてやって
噛み込んでないかの確認は必ずするけど、この確認で噛み込みを発見した事もない

あとはチューブ全体とタイヤ内側にベビーパウダーだな
これで滑りが良くなって噛み込みやチューブの偏りがなくなる

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 01:14:48.56 ID:gXNG5n8O.net
>>482
知らないなら黙ったほうがいいよ。
ヒント ポリマーコーティングケーブル
ヒント2 老害

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 01:18:32.11 ID:a+foVXMN.net
ティアグラみたいに触角生えては方が引き軽いしメンテ楽なのにな
そんなに内部式がよいのか?

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 01:19:43.40 ID:XO219rjP.net
>>482
そうだよねえ。ケーブルグリス入れればあんまり変わらない気がするし。
でも11sのレバーってシマノ的にはポリマー使ってくれっていってるから何かしらあるのかと。
ポリマーケーブル買って、原因が別だと馬鹿らしいなと思って。

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 02:12:03.62 ID:xxCvO/KB.net
ポリマーでヒントwww
アホだろ

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 03:03:01.48 ID:gXNG5n8O.net
>>487
無理スンナ

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 03:42:34.51 ID:xxCvO/KB.net
>>488
馬鹿にスンナ

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 07:44:45.78 ID:Wotli9fp.net
俺は10速の通勤車にもポリマーケーブル使ってる
たかだか数千円の差額でこれだけ快適になる部品も珍しい

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 08:12:51.89 ID:V2XX1bfL.net
少なくともケチるところじゃないな

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 08:22:17.39 ID:yx56l0rr.net
>>483
>これでもタイヤは手だけでハメられるし
組み合わせによるんだこれが。
お前さんの持ってるホイールとタイヤなら手ではまるのだろうが
すべてのホイールとタイヤでそうなるわけではない。

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 08:24:44.62 ID:yx56l0rr.net
>>490
>俺は10速の通勤車にもポリマーケーブル使ってる
そのうち幻影破裏拳使えるようになったりしますか?

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 08:58:06.82 ID:mfuDFyED.net
初めてクロスバイク(r3)を買いました。
前のギアが2、後ろが7以上にしたときに異音がします。
タスキ掛けがNGなのはチャリ屋さんで教えてもらいましたが、前ギアが中央でも駄目ってことなんですか?
漕いでるとき常時音がするのではなく、ある地点にくると音がします(擦れてるなら常にするのでは
よろしくお願いします。

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 09:17:19.23 ID:hCf30Pqd.net
>>493
まずパワーアシストのケーブルをポリマーにして体に装着する
アシストに耐えられる体作りをすれば可能かもしれない
自転車に使っているだけでは無理です

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 09:27:42.68 ID:Sm4Fs3sB.net
>>494
前中央、後ろハイギアでだけ鳴るばやい

鳴りがフロントディレーラーで発生しているとき
フロントディレーラー側の変速ワイヤーが伸びて
フロントディレーラーが全体的にロー側に寄ってる事が多い

リアディレーラー側で鳴っているとき
リア側のワイヤーが伸びて位置がうまくない

いずれにせよ新車で買えば3ヶ月以内に必ず出る症状

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 09:36:41.42 ID:gEZOdW+P.net
>>494
左のシフターから出てるケーブルの根本にクルクル回せるアジャスターがない?それを反時計回りに回してみたら直るかもしれない

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 09:43:59.28 ID:jzebBXSh.net
>>494
ある地点に来ると音がするのは割と普通。シャカシャカ シャカシャカみたいに定期的に音がなるのな。

それは良いとしてフロントセンターに関して言うと基本的にリアのギアがローからトップの全部で音が鳴らないように
ワイヤーテンションを上げ下げする事でフロントディレイラーの羽根の位置を決めてやり調整するのが普通。

トップ側で音鳴りがするのであればワイヤーテンションを上げてやると羽根がアウター側に移動して音鳴りがなくなる。

499 :493:2015/09/06(日) 09:56:38.92 ID:mfuDFyED.net
皆さんありがとうございます。
まず語彙からのようなので、調べてみます

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 09:59:40.02 ID:yPfIFt92.net
>>468
そのヘルメットにしても、後頭部は丸出しだし全然保護になってないんだよなー
ヘルメット安全論者って、あのアーモンドみたいな形のプラスチックさえかぶっていれば
自分は死なないと思ってるから面白い

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 10:00:18.38 ID:yPfIFt92.net
>>473
折れたステムが顔面に刺さったり
折れたフレームが胸に刺さったり
投げ出されて首や背中を打ち付けたりすれば死ぬよ

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 10:03:12.86 ID:dSuZeiKu.net
>>500
でもかぶらないよりはマシだ。

自転車用のヘルメットは基本的に「かぶらないよりはマシ」以上のものを求めてはいけないけど
それでも「なにもない」と「無いよりマシ」はイコールじゃない。

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 10:15:59.06 ID:yPfIFt92.net
>>502
自転車用のヘルメットはオートバイ用のヘルメットと違って
内側に緩衝材が入ってないから
かぶってないのとイコールだよ

かぶってないよりマシじゃなくて、かぶってないのと同然。

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 10:28:41.23 ID:jzebBXSh.net
何を嘘を言ってるのか。
壊れる事による緩衝効果でアスファルトに頭を打ち付けるような場合に
脳に加わるGを最大4分の1程度に逓減できる。

>>503みたいな反知性主義の人間は本当に害悪でしかない。
こういう奴がネットで情報を発信できるとか気違い沙汰。

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 10:31:28.64 ID:yPfIFt92.net
「逓減」の使い方を間違うような国語力の人に言われたくはないんだが。

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 10:33:53.00 ID:V2XX1bfL.net
>>503
バカ発見

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 10:34:17.63 ID:hrCzgDRh.net
>>503
発泡スチロール入ってまんがな?

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 10:34:25.79 ID:dSuZeiKu.net
別に「自分は意味が無いと思うし邪魔だからかぶりたくない」ってのを
止めはしないけどな。

総レス数 1002
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200