2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part344

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 00:03:35.95 ID:/tP16nzT.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part343 [転載禁止]・2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440437127/

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 15:26:44.46 ID:H78a8ZiU.net
>>214
似たようなレベルの人もいるから大丈夫
自分より上の人をみながらマネして走れば上達するよ

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 15:31:50.34 ID:H78a8ZiU.net
>>215
最初は携帯ツールでいいよ
携帯ツールでとりあえず走れるだけの整備はできるし
そのうち必要になったら必要なのを買えばいい
スプロケを交換したくなったり
ハンドルやステム替えたりしたくなるよ
いちいち自転車屋に行く方がめんどくさいだろ

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 15:39:34.18 ID:6vtcdqUj.net
>>197
何ですかそれ。ガチの初心者です。

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 15:42:04.97 ID:CNVUNMC/.net
聞き返す前に自分で調べるとかせんのか?

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 15:54:37.76 ID:FRgkSdR1.net
bb386に対してホローテックU対応であるTOKENのアダプターを購入しようと考えているのですが、TK-BB386PS-TBTなのかTK-BB386-TBTのどちらが正しい物なのか分からなくて困っています。

対応フレーム規格:BB386(φ46×86.5mm)
対応クランク規格:Shimano HOLLOWTECHU

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 16:11:31.79 ID:m9JDjbl3.net
TOKEN TK-BB386-TBT BBカップセット 30mmスピンドル
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00622289
対応クランク規格:BB386 φ30mm クランクセット

TK-BB386PS-TBT TIRAMIC Bearing
http://www.takizawa-web.com/shop-pfbb/main/tk_bb386t.php
対応クランク  Shimano HOLLOWTECH U
TOKEN TK-BB386PS-TBT
BB386規格のフレームにシマノ ホローテック2クランクを組み付ける場合に適合。 カップ素材にアルミを採用したティラミックベアリング仕様の高い回転性能と耐久性を備えています。

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 16:16:12.21 ID:XBOPwd4d.net
>>228
東のHP見る限り、TK-BB386-TBTはホローテック2対応とは書いてないんだが・・・

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 16:18:27.16 ID:6vtcdqUj.net
>>227
調べるには調べたが、なんでそれで擦れが解消するのか理解できん。

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 16:22:16.60 ID:nZ/gzO+d.net
藤原直哉 ‏@naoyafujiwara · 16時間16時間前
東京五輪がなくなる? 1940年の幻の東京五輪と2020東京五輪が恐ろしいほど似ている!
http://lite-ra.com/2015/09/post-1456.html

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 16:45:36.62 ID:CNVUNMC/.net
>>231
簡単に説明すれば「シフトずらし」なんだからチェーンと接触しない方向にディレイラーを微妙に動かすというのは理解できるでしょ

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 17:03:16.94 ID:ATB/wrov.net
先日farna SL-105を買ったんですけどミノウラのDS-30が装着できません
調べたら広げればいけるとか書いてますけど本当ですか

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 17:12:20.17 ID:P5LWQcUx.net
やれば分かるのに何故やらない? どんだけアホだ

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 17:15:22.11 ID:6vtcdqUj.net
>>233
それを維持し続けるのって結構細かな調整が必要ってことか。

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 17:16:09.77 ID:wQXtSrUG.net
広げればいける

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 17:19:37.46 ID:r4cV4e7L.net
>>231
何故理解出来ないのかが理解できない

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 18:01:45.81 ID:bkzSrIWs.net
>>205,220
購入店に対する自転車界暗黙のルールみたいなのがあったら嫌だなと思ってましたが
そんな事なさそうですね。
価格が納得出来そうなものだけ付けておこうと思います。
他は性能、価格と色々調べながら購入していこうと思います。

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 18:29:41.40 ID:iay7DFYX.net
9速や10速はそのうちパーツ供給に不自由するようになるの?

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 18:32:30.52 ID:Xt7bYodG.net
シマノなら十年も経つと困難になると思う
カンパはとっくに困難

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 18:37:26.03 ID:wYMjzD8i.net
>>240
9速は8速に吸収されるかもしれんが
10速はミドルクラスに必要だから残るだろ

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 18:47:58.60 ID:yyCwRb7N.net
>>239
完成車を買おうってのなら、
ある程度割引のある大手ショップで十分だよ。

個人でやってるようなツウの通うショップは、
フレームセット買ってパーツを自分好みに選ぶ知識を得てから、要するに2台目以降からで十分だ。

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 19:06:02.83 ID:iay7DFYX.net
ありがとう、了解しました
9速ですが今のうちにパーツ買っておこうかな・・・

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 19:10:15.51 ID:7ixcwJmu.net
大丈夫
その頃には105やアルテが欲しくなっている

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 19:11:24.22 ID:ZCVKUnoL.net
パーツ無くなったらその時点で10速か11速に総取っ替えしてしまえばおk

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 19:12:47.48 ID:9dWgTvhW.net
>>243
その意見に賛成です
一台目で個人ショップは絶対やめた方がいいでしょう
店主の好みゴリ押しされるのがオチというのもあります
大抵○○ブランドは糞っていう何の根拠も無いレッテル勝手に張っていて、それにたまたま共感
出来る稀有な人以外は気分悪くなると思います
人それぞれ欲しい物も予算も違うのに、そういう話は無視しますからね

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 19:22:59.94 ID:NFflcXZR.net
>>234
広げて戻ろうとする力で密着されるので、例えば事前に癖付けてユルユルにしちゃうと載せてる最中に外れて倒れたりするね。
片側引っ掛けてから必要最低限広げて残りを引っ掛ける感じだね。
http://www.youtube.com/watch?v=oLplWgwsPl0

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 19:28:10.30 ID:XBOPwd4d.net
>>234
入らないのがクイックの形状の問題だったら削るしかない。

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 19:35:42.21 ID:QLSOPI1R.net
8速が9速度に吸収されるというのなら分るけど、なんでわざわざ不便な方に
変更しなければならないの?8速は前3段でないと不便が出てくるから、
ロードの最低価格帯で8速にすると、9速でロードを経験してからアップグレード
するかどうか決める人間を最初から排除してしまうことになるね。

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 20:05:20.48 ID:OS61weaJ.net
今使っているシマノのシューズがサイズ40でつま先まで入れてカカトに人差し指1本入るくらいあいてるのですが
シューズがボロくなってきたので買い換えようと思ってます。
この状態だと1サイズさげて39 or 39.5にしたほうが足にフィットしていい感じになりますか?

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 20:08:39.45 ID:7ixcwJmu.net
そう思う、かなりでかいぞそれ

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 20:23:04.44 ID:wYMjzD8i.net
>>250
6、7、8速は、チェーンが同じだから
コストの問題上残る可能性が
あると思っているだけ

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 21:55:34.25 ID:wYo0gFVL.net
普通に走れる状態でチューブの外側のホイール寄りのナットを締めるいい道具ない?
行きつけの自転車屋のおっちゃんはミニスパナみたいなの使ってるがサイズが分からんぜよ
プライヤーのがいいかな

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 22:06:16.79 ID:fXTlxqve.net
多分ニップルの事だと思うけど安いニップル回しは200円とかで売ってるよ
コレ一個で色んなサイズに対応してる
http://www.worldcycle.co.jp/item/62820.html
やろうと思えばペンチでもプライヤーでも回せんことはないと思うが

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 22:51:26.03 ID:vZZuTRAz.net
>>234
スタンドを地面に置いて自転車を載せようとしてるんじゃない?
>>248の動画のようにやればOK

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 23:07:11.60 ID:NFflcXZR.net
>>254
サイズはノギス買ってきて測れば判るよ

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 23:24:08.28 ID:PC9gz8Q1.net
完成車に12-30の105ロングケージ付いてたんですが、スプロケ交換で11-23に変えようと思ってます
ロー側が23までならロングケージからショートに変えた方がいいんでしょうか?
ロングからショートに変えたら変速性能はかなり変わりますか?

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 23:27:27.05 ID:NFflcXZR.net
>>258
知らない間に誰かに交換されていたら気付かないが、
交換した事を知っていたら反応良くなったかな?と感じるかもね。

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 23:38:47.16 ID:PC9gz8Q1.net
>>259
じゃあロングのままでも変速性能に大きな違いはないということですね
ロングのままにします、ありがとうございます

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 00:26:46.34 ID:iNLN5cVB.net
フロントディレーラーにチェーンが当たるってのは俺もよくあるんだけどなかなか良い調整ができないんだよね

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 00:35:55.61 ID:16/favBw.net
自転車にサドルバッグや色々とモノを付けるのが嫌なので
携帯ポンプはツールボトルに入るような小さいモノにしようと思っています。
小さいために実際に空気を入れるときに回数が掛かってしまうことは承知していますが
小さいものは使い物にならないと聞きます、そんなに使い難いものですか?

また自分のようにフレームに色々と装着したくない方は携帯ポンプはどうされてますか?

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 00:35:56.67 ID:DNvcSWua.net
チェーンがあたるよりたすきがけでガチャガチャなるのがいや

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 00:37:31.35 ID:tCia8xX8.net
>>262
CO2インフレータをメインにして、サブに携帯ポンプでいいよ。

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 00:54:44.04 ID:4tBGrJjC.net
>>262
ポケットに入れておけばいいんじゃない
自分は忘れると悲しいので小さいのを付けてるよ
ボトル入るのでも使えるんじゃない
とりあえず走れれるようにして自宅に帰るか
自転車屋があれば借りるし

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 00:59:51.30 ID:oN5zGwcB.net
ボランティアライダーの男性が死亡「ツール・ド・東北2015」で参加者を誘導中
http://cyclist.sanspo.com/204848

ツール・ド・東北2015事務局によると、
9月13日午後0時31分ごろ、宮城県石巻市福地の県道で、
開催中の同大会でボランティアライダーを務めていた
宮城県在住の男性(56)がコース上に倒れているのを参加者が発見。
別のボランティアライダーが119番通報した。
男性は心肺停止状態で救急搬送されたが、病院で死亡が確認された。
死因は病死という。

男性は一般参加者の誘導を行うボランティアライダーとして、
今大会の5コース中最も短い「女川・雄勝フォンド」(60km)を担当していた。
大会事務局によると、ボランティアライダーは数年以上の経験者を対象に募集。
事前に説明会を開いて大会本番に臨んでいた。  

ツール・ド・東北2015事務局は、
「亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、ご家族の皆様へ心よりお悔み申し上げます。
また、関係者の皆様には多大なるご心配をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます」
などとするコメントを発表した。


放射能の影響はこれからどんどん増加していく
しかし愚かな人間は放射能因果を認めず現実逃避するので事態は悪化する一方になる

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 01:11:47.99 ID:DNvcSWua.net
放射能で心配停止か・・・ ガンで苦しまずに逝けるだけマシだろ

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 01:29:52.49 ID:oQj0d8bu.net
放射脳乙

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 01:37:53.99 ID:efHod3LZ.net
心配しすぎだろ

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 01:56:07.19 ID:t2AV1KNX.net
シルクロードの核実験でさんざん死の灰が降ったのに
団塊世代は大して死んで無いしね

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 01:57:39.44 ID:oN5zGwcB.net
木下黄太 ‏@KinositaKouta · 9月11日
福島第一原発現場作業員は、2ヶ月弱で6人も亡くなっている。トイレで心肺停止とか、相当に過酷な状態に突入している。日本のリスクはひたすら、増大している。

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 02:09:46.69 ID:gJ/Jupsu.net
板違い

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 05:19:26.46 ID:Vg4rE0it.net
肩を使うスポーツばかりやってきて人より上半身が重たい場合はポジション出しの対策とかあるのかな
バランスとっても前加重になりがちで

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 05:24:08.99 ID:Ikbiu8lx.net
>>273
ステムを短くしたり、サドルを後方にずらしたり
物理的に荷重を後方に持っていく。

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 06:29:59.61 ID:Mg5L78+b.net
M4のEVFがすごすぎて、わらった。

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 07:19:38.11 ID:Dre10q8+.net
>>273
走る時は意図して上半身の脱力をする事、またフォームの維持が出来なくなってきたら
一旦休んでストレッチしたする事。

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 08:52:07.90 ID:9+2C9uPA.net
>>273
ケツをサドルから微妙に浮かせて「サドルがケツに触れている立ち漕ぎ」してみる

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 10:54:47.32 ID:C5LhCQOD.net
質問させてください
ロード歴4ヶ月(CAAD8)で、先月から固定ローラーを導入
ローラー台導入以降、手放し運転時に右に曲がるようになったような気がします
以前は違和感なくまっすぐ走っていたように思います
設置環境は、古い賃貸の畳の上で水平ではない可能性が非常に高いです

他に原因として思い当たるものは、自分でハンドルの高さ調整をしたため、
ハンドルとタイヤ垂直になっていない
立ちゴケが一回(左側に転倒)目立った傷はなし

ローラー台が起因で車体が歪む可能性はあるのでしょうか

なにかの調整で直りそうであれば教えて頂けないでしょうか

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 11:10:05.92 ID:4XuUAfNA.net
>>278
前後ホイールの再固定はやってみた?
固定ローラーで車体振る方向へ力加えるとフレーム歪む可能性はあるね。
アライメントゲージかタコ糸張ってある程度点検出来るね。
あとハンドル高さ調整した時、ワイヤー長はそのまま?
その場合ワイヤーが突っ張ってハンドルが切れる可能性があるね。
垂直保ちながら前輪浮かして右に切れるようならアウターワイヤー長変更で改善されるかも。
タイヤとハンドルの垂直はズレていても直進性には影響ない(特に手放し時は)ね。

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 11:15:26.96 ID:4XuUAfNA.net
いや勘違いした、タイヤとハンドルの垂直が出ていなかったらワイヤーの突っ張り方も変わるか。
今回はワイヤー組み直ししたわけじゃないもんね。
まぁとにかく前浮かせて点検してみてちょ。

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 11:34:59.02 ID:5HruUE4Q.net
>>278
んな余程ガンガンやらなきゃ曲がらないよ
走っている時の方が遥に衝撃受けたりするんだから
以前から曲がる感じだったんだよ

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 11:37:43.68 ID:jtT6PaD9.net
乗りかたおかしくて左右どっちかの骨盤前傾してんじゃねーの
固定ローラーだと左右のバランスとか考える必要ねーからな

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 11:41:57.62 ID:jtT6PaD9.net
まぁ自転車よりも人間様に変なクセがついてないか考えるほうがよろし
三本買ってみるとかね

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 11:50:33.48 ID:9+2C9uPA.net
固定ローラー台から降ろして後輪を嵌め直したときに斜めってる説
初心者は意外とやっちゃうもんですよ?
スプロケにチェーン引っ掛けてディレイラーのアームを下げて
そのままシャフトをステーに嵌めちゃうと斜めりがち。
後輪を斜め後ろ上に持ち上げながらステーに誘導して
シャフトをガコン!とステーに収めるようにしないと。

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 12:48:04.18 ID:5eN/KgUF.net
>>278
手放し運転をしないようにしましょう(解決)

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 12:53:02.82 ID:n1PTg0OS.net
>>285
手放しは合法なので禁止される筋合いは有りません

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 13:10:24.18 ID:PIiv3VyS.net
6/1から道交法が改正されて、手信号以外の手放し運転は罰則対象になったよ
道交法119条1項9号参照

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 14:28:17.60 ID:16/favBw.net
>>264
>>265
ありがとうございます、ボンベは値が張るかなと思っていましたがそんなに頻繁にパンクする訳でもないし
見た目を重視するなら気にしたらいけないのかもしれませんね。
ボンベ購入しても小さいポンプも併せて持ち運んだほうが良いものなのですか?

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 14:33:59.92 ID:9+2C9uPA.net
>>288
俺はCO2インフレーターだけ。
その代わりCO2カートリッジは2本もってく。
それと緊急用の仏式米式アダプタ。
これがあればガソリンスタンドの米式タンクからエアを分けてもらえる。
もちろゆガソリンスタンドには迷惑かけるからあくまで緊急用だし、
いままで実際に使ったことはないけどね。

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 15:07:21.77 ID:8qvI+pVN.net
>>288
私も289さんと同じにちっさいポンプ持ってる
けど出先のパンクがないので、5年経っても出番なし

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 16:06:29.49 ID:OkQTqMTc.net
コンパクトなポンプ携行するならポンプアダプタも持って行くと実用度が一気に上がる、と言うより
ポンプアダプタ無しで実用圧までポンピングはかなり難易度が高い。
多分疲れてポンピングが雑になったらバルブが折れる。

air bone+グランジポンプアダプターのセットが多分よく使われている。

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 16:12:52.60 ID:vJ9/lBZB.net
>>243
見積り出した店は自宅と職場の間にあるのでちょうどいいかなと思い見てきました。
方角が逆になりますがそれほど変わらない距離で
ワイズやセオもあるので見てこようと思います。

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 16:39:40.49 ID:lflXggMW.net
>>290
>>289はポンプは携行してないんでないかい

>>291
俺はエアボーン+トライスポーツのお助けチューブ

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 19:12:15.47 ID:l+1lOpEu.net
ヘルメット試着して買ったのだが、
家帰ってインナーキャップして着けてみたら、少し小さい・・・

インナーキャップつけたら、インナーパッド外してオーケー?

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 19:13:33.85 ID:oN5zGwcB.net
http://lite-ra.com/2015/09/post-1482.html

NHK「10党生討論」の偏向がヒドい!

自民党・高村副総裁をフォローしまくる司会の島田解説委員に山本太郎が放った言葉とは…

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 19:29:32.36 ID:BkrNqK7e.net
654 名前:Socket774[] 投稿日:2015/09/14(月) 19:00:55.50 ID:nR9xJfcD
【速報】元の住民を殺害し、その住宅に住民登録して「背乗り」しようとした崔容疑者を逮捕 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1442038263/

朝鮮人こえええええ

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 19:38:39.56 ID:BkrNqK7e.net
690 名前:Socket774[sage] 投稿日:2015/09/14(月) 19:34:22.90 ID:IRdgy1/E [10/10]
日本はお宝いっぱいニダ
http://img01.ti-da.net/usr/o/k/i/okigogo/1123-zai-hanzai22.JPG

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 19:40:00.90 ID:+X7pH/vR.net
>air bone+グランジポンプアダプターのセットが多分よく使われている。

非常用には持ってないよりはマシって程度だね。実際、ロングライドに
出かけて前後両方パンクして使ったことがあるけど、かなり不安な代物
だった。ある程度空気が入ると、小さいから押しにくくてしかもさわって
熱いほどの熱を帯びてきた。圧力に耐えられなくて壊れると困るから、
そこでやめて一応走れるくらいの空気圧になったが、後で測ってみたら
3気圧入ってなかったね。他の安物の携帯ポンプできちんと規定の気圧
まで入れられるか家で試してみたら、3気圧を超えたあたりであっさり
壊れたw ABS Flex Hoseっていうポンプにアダプターが収納できる
やつを後で買ったが、こちらは優れもの。きちんと気圧が入るし、
ホース収納式だからかさばらない。比べたら、air bone+グランジ
ポンプアダプターは、使いづらくて気休め程度だな。

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 19:43:23.24 ID:+X7pH/vR.net
商品名、間違ってたLEZYNE(レザイン) HP DRIVEってやつだな。
「ABS Flex Hose」って本体に書いてあったから、商品名と勘違いした。

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 20:29:15.08 ID:nwAyOnle.net
気休めというか、とりあえず走行可能にするためのもんだからそれ。

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 20:34:56.86 ID:CRAhxvib.net
>>298
ポンプヘッドを地面に付けてシリンダーを
下に押し込むんだよ。これで700kPaは入る。
不器用を道具のせいにしてはいけない。

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 20:42:26.69 ID:TUN+t9bb.net
エアボーンでMax3気圧とか、いくらなんでも貧弱過ぎだろww

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 20:53:10.23 ID:lflXggMW.net
それなりに労力は要るけど5〜6barは入るよな

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 21:05:59.49 ID:oN5zGwcB.net
古館の神がかりのマシンガントーク
早口なのに噛みもせずそれでいてユーモアな異名を付ける天才

https://www.youtube.com/watch?v=TcQOf5MJEuA

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 21:06:49.11 ID:dP1q5/05.net
しんどいけど緊急用と考えれば十分な性能だわな。アダプターも持ってか無くなった。

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 21:27:43.25 ID:16/favBw.net
皆さん色々とありがとう。
CO2ボンベセット、Airborne+お助けチューブ(+ 英>仏バルブ変換アダプタ)
どちらでもツールボトルに収まりそうなコンパクトさ素敵ですね。
自分は北海道や地方遠征するわけではないので、最寄りのショップまで走れれば十分です。
どちらかのセットにしたいと思います。

前者だけを持っていく場合、実際にチューブ交換するとき少し膨らます手段がない為に
ホイールの中で捻れやすくなる危険があるかな?そんなに気にしなくていいものかな。。
まだ交換したことがないので。

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 21:33:27.43 ID:4qExMdqE.net
チューブを少し膨らますのって、口ではできないのかな?
やったことないからわからないんだけども。

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 21:34:03.84 ID:p1CntrMS.net
>>307
できるよ
オレはそうしてる

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 22:07:13.18 ID:PIiv3VyS.net
俺も口を使ってる

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 22:08:04.91 ID:4ZhxD0X+.net
尻でも可能

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 22:43:42.14 ID:oN5zGwcB.net
そもそも政府はうしろめたい事がないならはっきりと明確に野党や国民の質問に対して答えれば何の問題もない
言葉遊びやあやふやな答弁、論点をすり替えたり質問と違う回答など明らかに何か裏で企んでいるのが目に見える

政権交代時の時も公約を守らず、オリンピック誘致では汚染水コントロール発言や
放射能により国民が今後健康被害になる事はないと断定してしまった事など世界中に嘘と金をばら撒いた総理
こんな政権が安保が日本の平和の為「だけ」の理由で強引に国民の総意ナシで押し通すこと自体怪しさ満載な事に気が付かない国民

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 22:45:51.78 ID:amnxIc0+.net
>>307
インフレーター組では基本

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 23:16:27.39 ID:+X7pH/vR.net
>エアボーンでMax3気圧とか、いくらなんでも貧弱過ぎだろww

問題を理解できてないようだね。往復160km超えるくらいのロングライドの
中間地点の町から遠く離れたところで前後同時にパンクした。、前輪の
パンク修理で空気を入れてる時点でポンプが触っていて熱い熱を帯びてきた。
ポンプのシリンダーヘッドの耐熱性を試して力を加え続けるのは馬鹿だろ。
まだ、後輪の空気は入っていないんだぜ。あれだけ小型のポンプはまさに
消耗品だよ。使えば使うだけ壊れるリスクは高くなる。だったら、最低限
走れる空気圧を入れて走れるようにするのが先決だろ。実際、その日は、
その後、自宅から20kmくらいの地点で金属の棘が刺さって3度目のパンクを
した。自転車屋からそう遠くない地点だったから、もうエアボーンで
空気入れるのも面倒だし、自転車屋まで押して行って、新しいチューブ
買って店のポンプ借りたよ。

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 23:20:54.40 ID:b6odGkRd.net
空気を圧縮すると熱出るの知らない可哀想な子?

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 23:21:47.34 ID:+X7pH/vR.net
で、そういうことがあったから、家に帰ってきてから、規格では6barまで
は入れられることになっているエアボーンよりかなり大きめの安物携帯
ポンプできちんと6barまで入れられるか試してみた。1回の試行で3bar
くらいまで入った時点で圧力にポンプが負けて、シリンダーヘッド部分が
スポーンと敢え無く壊れた。ロングライド中にエアボーンでそれを試して
みる気にはならんね。

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 23:27:39.49 ID:amnxIc0+.net
とりあえず3気圧も入れば移動出来るけどな

いざとなったら自動車用だって使えるってそういうこと

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 23:29:16.23 ID:7GlYGPiK.net
15cmくらいのミニポンプでも両輪7BAR入るが
それすら不可能な用を足してないものは捨てようぜ

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 23:42:35.91 ID:+X7pH/vR.net
俺がもってるのは9.5cmのいちばん小さいやつだ。いちおう空気は
入れられるから、片道10kmくらいまでの近所を走るときには携行する。
だけどグランジポンプアダプタまで合わせると、レザインのやつみたいな
アダプタ収納型のポンプの方がかさばらないし、シリンダー容量が大きい
から楽に空気が入れられる。

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 00:04:58.49 ID:YBL9ZktI.net
分離出来るってのはでかいけどな

集団で動く時は全員が持っている必要は無いのだから

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 00:18:02.13 ID:OfYwXRJl.net
ちょっと熱もったぐらいで耐熱性がとか、ちょっと神経質過ぎじゃないの?

というか、買い換えたポンプもいきなり壊すとか、どういう使い方してんだ?


       

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 00:25:43.59 ID:YBL9ZktI.net
>買い換えたポンプもいきなり壊すとか
ミニポンプを無茶な使い方すれば真っ先にバルブ受けが逝きそう

ママチャリがMAX3気圧なのはこういう人達の航跡なのかな
裁判対策のなれの果てだからな

322 :562:2015/09/15(火) 01:13:44.96 ID:+TrXgsbA.net
そんなに心配性なら何でまず家で試さないんだろうかな

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 01:25:21.17 ID:Cjv8Wej5.net
160kmで3回パンクとか新品のポンプがいきなり壊れるとかラック値低すぎだろう

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 01:57:02.05 ID:NJ/jd670.net
オワモンストwwwww

総レス数 1001
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200