2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part344

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 00:03:35.95 ID:/tP16nzT.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part343 [転載禁止]・2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440437127/

6 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 22:42:44.57 ID:j9yxcvKb.net
長すぎてワロタ

7 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 22:49:08.55 ID:mJhFJiJ4.net
いいかもしらんだけ読んだ

8 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 22:50:16.98 ID:j9yxcvKb.net
>>3
100で30分?
何それLSD?
じゃあ適当に
アップ10分、30-30インターバル10本、5分全力、ダウン10分

心拍はかりながらやること

9 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 23:38:15.88 ID:8AytDWkS.net
>>8
ありがとう
30-30インターバルは30秒全力、30秒インターバルを1セットでいいよね
心拍計はあるけど、全力出すときは最大心拍数の90%で、インターバルが70%ぐらいでいいのかな?

10 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 00:33:06.48 ID:GRWf1IOA.net
空気入れで勢い良くシュポシュポ空気入れてたら突然バスンって言って全然空気が入らなくなった
その場で近所の自転車屋さん行ったらタイヤはパンクしてなくて普通に空気入れてもらえた

これ空気入れ壊しちゃったのかな?びびっている・・・

11 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 00:39:07.37 ID:+QQvU4XF.net
>突然バスンって言って全然空気が入らなくなった

普通に空気入れ壊れたと思うが?

12 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 00:43:32.22 ID:QIk4lylZ.net
>>10
どんな空気入れ?
ホースやヘッドに異常なければ、ピストンまで辿り着けそうならバラしてパッキン切れてないか見てみるといいかも。

13 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 00:50:07.66 ID:GRWf1IOA.net
ひええええ
やっぱ壊れたんだろうか・・・

>>12
大体こんなかんじのです
http://www.diatechproducts.com/lezyne/classic_floor_drive.html

14 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 00:58:49.45 ID:vFoRLfAZ.net
フレンチバルブが固着してるのを無理矢理入れてたパターンかな?
日本は多湿なので一部の海外製はちょくちょく固着するからね

15 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 01:28:56.85 ID:wIN1Qwzz.net
>>13
だいたいこんな感じって、なんで商品名言わないの?
本体にブランド名ぐらい入ってるだろ?

16 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 01:41:40.52 ID:QIk4lylZ.net
まぁあれだ、フロアポンプである事はわかったので大丈夫大丈夫。
とりあえずハンドル引っこ抜いてみ。

17 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 07:08:40.38 ID:PpYD8P63.net
ロード乗り3日目です
後方確認の時フラついてバランス崩しそうになります
そのうち轢かれそうな気がしてなりません
後方確認のコツを教えて下さい

18 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 07:56:42.48 ID:ibOGwQ6A.net
>>17
乗り始めて間もなくは、ハンドルに体重を掛け過ぎていたりギュッと握ってるのと、大きく振り返り過ぎているのがバランスを崩す原因だと思います。

慣れて重心がバイクを捉えてバランスをハンドルで操作するのではないのがわかるようになってくれば、直進を維持したまま体幹を崩さず、頭だけを振って肩越しに後ろを確認することができるようになってくると思います。

体幹から下はなるべく動かさないというのは要は慣れですので、乗り込んで練習されるしか無いと思います。

19 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 08:09:03.21 ID:uYScQM53.net
War Is Over@kenshimada 2015年9月7日
チェルノブイリ事故の被曝者をずっと診察してきた医師が指摘するのは、
被曝者のほぼ全員が「中枢神経障害に罹る」という事実。
脳の機能低下・知能の低下・無気力症状という形で表れ、自殺も増加した。
問題なのは、これを「自分自身が気がつかない」ということ。

20 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 08:21:25.11 ID:uYScQM53.net
葛飾区水道水を吸着させたゼオライトからセシウム1,434q/kg検出
2015年08月28日
http://cdcreation.grupo.jp/blog/1020458

葛飾区水道水のシャワーヘッドにゼオライトを入れてセシウムを測定したら恐るべき結果になった
僅か数時間通しただけで千ベクレル以上! 検出

21 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 08:49:26.95 ID:gGmmVoEX.net
>>17
僧帽筋をストレッチして首の可動域を増やそう
肩を下げて首を真横に曲げるストレッチと
鼻を肩に着けるようにして曲げるストレッチが有効
一度に30秒×数回
バックミラーも有効だ

22 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 08:50:40.55 ID:gGmmVoEX.net
訂正
曲げるというより倒すだな

23 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 10:25:17.60 ID:Q56cdSDt.net
フルカーボンフォークのエンド部分ですが
ホイールの着脱で外側(クイックレバー側)の樹脂が剥がれてきました。
これはこのままで問題ないのか、
または補修が必要なのか教えていただけますでしょうか?

24 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 10:42:52.53 ID:gGmmVoEX.net
見た目が気にならないならほっといていいよ
そこは何だかんだで削れるからな

25 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 13:56:33.58 ID:Q56cdSDt.net
>>24
わかりました。
ご回答ありがとうございます。

26 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 14:51:11.55 ID:MoAXXvtm.net
コンポの交換をしているのですが、STIのブレーキワイヤー部分は黒色のキャップはつけますか?(分解したときに忘れてしまいました
http://gazo.shitao.info/r/i/20150908145038_000.jpg

27 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 14:56:56.44 ID:xu3+bc+A.net
つけますん

28 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 15:02:58.79 ID:MoAXXvtm.net
ありがとうございます

29 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 15:15:40.86 ID:xu3+bc+A.net
いやまて、こういう時のお約束ネタだw
ちゃんと説明書に書いてあるはずだからちゃんと読めw

30 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 15:21:32.17 ID:MoAXXvtm.net
は? ややこしい回答しないでくれない?

31 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 15:53:24.11 ID:75tMft+a.net
説明書よりまずちゃんとレスを読もうね

32 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 18:14:13.74 ID:eGay8X0L.net
>>13
>大体こんなかんじのです

イミフ
誰の空気入れの話なんだ?
友達の話?

33 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 18:32:33.49 ID:wURPSSJf.net
きいておいてその態度ワロタ

34 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 18:46:38.36 ID:0uRO6Ji7.net
>>17
バックミラー付ければ振りかえる必要が無い

35 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 19:47:51.96 ID:PpYD8P63.net
>>18
言われるとおりです
最初の頃はもっとハンドルに体重がかかって曲がることも困難でしたw
体幹を意識して明日試してみます

>>21
様々なストレッチがあるものですね、早速取り入れます

>>34
見た目ミラーは嫌なのですが命には代えられませんので検討してみます

皆さんありがとうございました

36 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 20:08:46.26 ID:MQ+ymMS1.net
>>26
アウターの切り口が汚ねぇ

37 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 20:42:05.40 ID:0cO9OgYw.net
>>34,35
ミラー付けても目視はしろ

38 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 22:18:13.26 ID:OKarTWyi.net
教えて下さい。
RFA5 Epuipeフレーム390に乗っています。
クランクを165mmからサンエスのラ・クランク155mmに交換したいです。
現在はコンパクトクランクSHIMANO FC-5750 50-34T
ボトムブラケットSHIMANO SM-BB5700 68W
がついています。
この場合、
ラ・クランク アームセットのみを購入すれば今使っているBBとチェーンリングがそのまま使えると考えたら良いでしょうか?
宜しくお願い致します。

39 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 22:42:19.30 ID:JXwggTxD.net
>>38
調べたらBB規格:24mmみたいなので問題ないですよ
SHIMANOも24mmです

40 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 22:49:20.20 ID:QIk4lylZ.net
>>38
シマノリング組んでる人いるね。
http://potterlong.blog.so-net.ne.jp/2014-06-03

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 23:46:33.26 ID:RcROf7Uv.net
>>17
右手が尻に触るくらい大きく振り向け

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 23:58:35.32 ID:OKarTWyi.net
>>39-40
ありがとうございます!
早速アームセットを注文してみます。

ブログもとても参考になりました。

43 :38:2015/09/09(水) 01:36:35.40 ID:4fU2ngN1.net
すいません。追加で教えて下さい。
クランクを165→155mmに変更した場合
坂などで一番ギアを軽くした際に、今までよりトルクが必要になるので今より軽いスプロケットかギアクランクが必要になるのかなと心配しています。(今でもたまにイッパイイッパイです。)
スプロケットは今付いているのが10速 105 FC-5700 11-28Tですので
これより軽いとなると
グレードを下げての TIAGRA FC-4600 12-30Tしか無いでしょうか?
宜しくお願い致します。

44 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 01:58:59.47 ID:4fU2ngN1.net
>43
自己レスになりますが
この場合、今のアルテグラは使えないけど
ULTEGRA CS-6700 10速用 12-30T
ならチェーンも交換すれば使えるという認識で良いでしょうか。
度々申し訳ないです。

45 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 02:17:37.91 ID:Xp6DUlyc.net
>>44
ディレイラーのキャパシティに問題なければそれも使えるね。
あとは前の歯数を減らす手も。

46 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 02:43:59.97 ID:uo0pcsEI.net
>>15>>32
Lezyneのものである事は覚えていたのですが商品名までは分からなくて駐輪場においてあるので…

>>14>>16
お二人のレスをヒントにもがいてみます、ありがとうございました

47 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 02:54:02.31 ID:4fU2ngN1.net
>>45
ありがとうございます。
リアがRD-5700なので下記のサイトを見たところ一応対応範囲のようです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/50/01/item11500100150.html

本当は全般的に下げる事にもなりますし、前の歯数を減らす方が効率が良いなとは思ったのですが
>40さんから教えて頂いたサイトのスーパーコンパクト化を見たところ

今のFC-5750 50-34Tから下げようと思うと
現在着いているFDが105の為(FD-5700)、50T以下に対応していない?
このためアウターを50Tのままインナーを30Tに変えると
歯数差16Tに引っ掛かってしまうなと…

もし認識が間違っていました教えて頂けると助かります。
数字が頭の中で踊っております…

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 02:58:40.57 ID:Xp6DUlyc.net
>>47
あぁ既にインナー34だとそこから減らすのは色々大変になるね。
とりあえずそのまま組んでクランク短くなったぶんを体感、駄目ならリア大きくして、それでも駄目ならまた考える流れでいいんじゃないかな。

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 03:14:12.25 ID:4fU2ngN1.net
>>48
1. クランクを165mmから155mmへ交換 (ラ・クランク アームセットのみで可)
2. スプロケットを ULTEGRA CS-6700 10速用 12-30Tへ交換
合わせてチェーン交換が必要 (チェーン CN-6701)

この順番で様子を見ながら進めていこうと思います。
ありがとうございました!

50 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 04:13:31.27 ID:fWc+VwFi.net
>グレードを下げての TIAGRA FC-4600 12-30Tしか無いでしょうか?
スプロケのグレードってあまり感じない。重さも実感出来ない。

>合わせてチェーン交換が必要 (チェーン CN-6701)
大−大の長さが2コマ増えるので伸ばす必要あり
もっとも販売時に長めに付けている可能性もあるので現物確認

>このためアウターを50Tのままインナーを30Tに変えると
ノーマルなFDだと20Tぐらいなら拾えてしまいます。
むしろ問題になるのはRD。
(大−大)に合わせると(少−少)でRDがたたまれチェーン接触します。

フロント30Tにすると登坂専用になりますのでアウターを46Tぐらいに下げた方が使い勝手はよくなります。
フロント50T維持ならRDをGSにして32Tや34Tまで使うと激坂で楽です

51 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 04:47:52.04 ID:Xp6DUlyc.net
32tや30tはPCD110mmだと無理だよね?
50tのほうは110mmで行くんだろうけど、
そうするとトリプル対応クランクのインナー位置に32tか30t、ミドル位置に50tを付けるのかな?
その場合チェーンラインの問題も出たりしない?

52 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 04:52:14.81 ID:mesB3Yey.net
>>17
体幹を鍛えるには手放し運転出来るように練習するといいよ
ハンドルなんか無くても曲がれる事を理解しないとね
後輪を軸にけつと体重移動で曲がるのが正しい2輪の乗り方だ
ハンドルは添えるだけ
それが出来ればけつのセンサーで分かるから、後ろ向いた位じゃブレなくなるよ

53 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 04:58:29.17 ID:UdAAsMDW.net
>>52
ケチ付けたいわけじゃないけどさ、
骨盤立てるか寝かせるかだけで体幹以外の要素の方が大きいと思うの……

確かに体幹も要素の1つだけどバイクと違ってペダルに荷重しなきゃいけないから2輪と一括にするのは如何なモノかと思ってしまった

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 06:16:59.39 ID:fWc+VwFi.net
>32tや30tはPCD110mmだと無理だよね?
ラ・クランクなどはPCD74mmの取り付けが別にあります(理論上24Tまで可能)
4703だとミドルに付けるので30Tですね。

>インナー位置に32tか30t、ミドル位置に50t
30-39-50をアウター無し(28-39だったかな)で使った事はありますが問題はありませんでしたよ。
さすがにミドル位置に50Tはいろいろ出そう
少し前まで2or3兼用シフターだったからいろいろやった人は多かったみたいです。

ご関心がある方は専用スレへ
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化44 [転載禁止]©2ch.net
ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439265550/

55 :49:2015/09/09(水) 06:34:09.56 ID:4fU2ngN1.net
>50
コメントありがとうございます。
スプロケについてはあえてULTEGRA CS-6700を選ぶ必要は無いという事でしょうか?

スーパーコンパクト化は私には難しそうなので、今のところはこのまま進めてみようと思いますが、行き詰まったらそちらのスレッドにお邪魔させて頂きますね。

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 10:27:17.45 ID:fWc+VwFi.net
>スプロケについてはあえてULTEGRA CS-6700を選ぶ必要は無いという事でしょうか?
シマノロード10sは互換有りですからお好きな方となっています。
お値段抜きならCS-6700はいろいろ便利です。

なおメーカー保証外ならシマノMTB10sやSRAM10s、追加ギアも使えます。
ただしRDの能力は有限ですので最大ギアに合わせてお選びください
40or42を追加している人を見た事があります。。(RDはMTB用でした。)

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 10:39:02.13 ID:tSaqLLEB.net
ブリヂストンもロード作ってるんすね
これどうなんすか?高いっすけどどうなんすか?
http://cyclestyle.net/article/2015/09/09/27468.html
あとブリヂストンのロードチームってないんすか?

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 11:09:35.67 ID:RP/Ds+Xy.net
>>57
高くても銅ではないよ。
それとアンカーでググるとよろしい。

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 11:11:37.48 ID:YAD7wfRj.net
アンカー

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 11:49:56.60 ID:X/sHddBM.net
アンカー俺のってるけど悪くないよ
日本人向けに真面目に作ってるし、ちゃんとした店で買えばアンカーフィッテングをした上で最初から自分に合わせたステムとか選べるのがいいね

プロチームも日本ではトップクラスだけどツールとかに出てる海外のトッププロとは段違いの差だから
ブランド力とか気にする人にとっては所有力が満たされないメーカーかも

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 12:09:56.69 ID:qVUHDm1p.net
>>47
遅レスですまない。
アサヒのページで確認したから間違い無いと思うけど、
RD-5700は3種類あるからね。
初代5700、2代目5700A、3代目5701だったかな。
そこにも書いてあるけど、シマノが公式に30T対応と
言ってるのは2代目以降。
プーリーケージの裏面に30Tの刻印があるんだったけかな?

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 13:26:47.48 ID:KdK6qgKr.net
俺もアンカー乗ってるけど「高校生の部活のイメージですよねw」って言われる以外は気に入ってるよ

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 13:40:29.47 ID:29G5mwnP.net
アンカー 自転車のユニクロ みたいな

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 13:42:03.55 ID:LbtkiZgx.net
>>63
にしては台数出回ってないぞニワカ君

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 14:09:27.82 ID:riy6JjCb.net
>>63
ロードにしてはアンカーは高価なほうだぞ
ユニクロならジャイアントじゃね?
悪く言えばドッペル

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 14:13:38.31 ID:ztyWppJW.net
ドッペルはトップバリュ水準だな

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 14:30:04.59 ID:MW6GFmNK.net
アンカーはMIZUNOって感じ。
NIKEやaddidassと比べると世界的ではないけど国内では割と有名で堅実な感じ。
ネオコット欲しい...

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 14:40:03.50 ID:tSaqLLEB.net
>>58
すげーっす
アンカーでググったら1番目と2番目がブリヂストンのアンカーがでてきたっす

>>60
日本人のロード選手がしょぼいだけっすよね?
海外にブリヂストンのチーム作って外人で構成すれば海外でも活躍できるっすかね?

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 15:10:48.07 ID:riy6JjCb.net
>>68
トレーニングやら遠征やらメカニックとかシェフとか色々金がかかるからなぁ
雇えば良いってもんじゃないよ

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 15:12:15.93 ID:mtvn5pWi.net
やっぱロード乗りの間でこのが横に来ると おっ とみてしまうのって
コルナゴ?

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 15:22:06.28 ID:tSaqLLEB.net
ブリヂストンさんぱねーっすwかわいいっすwシコリーナっすw
http://cyclestyle.net/article/2015/06/03/23744.html
http://img.cyclestyle.net/imgs/zoom/85701.jpg

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 15:23:41.54 ID:RxlaRsZa.net
メーカーに隔たりなくジロジロ舐め回すように眺めるよ

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 15:34:57.23 ID:RxlaRsZa.net
アンカーの高校生のイメージってのは学生割引があるから一層連想しやすいんじゃないかな

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 15:39:12.39 ID:tSaqLLEB.net
自分のと同じブランドだと おっ て思う
ドッペルみたいなルック車だと ぷっ て思う

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 15:58:27.25 ID:29G5mwnP.net
高校生が乗るアルミのアンカーに勝て気はしない
オヤジが乗るクロモリのアンカーには負ける気がしない

76 :38,49:2015/09/09(水) 16:06:35.60 ID:4fU2ngN1.net
>>56,61
ありがとうございます。
色々と調べていたらお返事遅くなって申し訳ないです。
61さんのコメントを見て慌てて確認しました。
http://otaruotaru.exblog.jp/20638824
こちらを参考にしましたが、軸間が5.645cmでしたので初代のようです。(悲)
2011年購入でしたので仕方ありませんね。

そうなりますと
1. クランクを165mmから155mmへ交換 (ラ・クランク アームセットのみで可)
2. スプロケットを ULTEGRA CS-6700 10S 12-30Tへ交換(もしくはCS-4600 10S 12-30T)
3. 合わせてチェーン交換が必要 (CN-6701)
4. ☆合わせてRDも交換が必要!!☆

77 :38,49:2015/09/09(水) 16:07:26.05 ID:4fU2ngN1.net
この4についてですがRDの交換品を悩んでいます。

【案1】RD-5701-GS-L
フロント50-34Tのままで今後更に低いギアが欲しくなった時、SRAMの12-32Tが使用できる。
逆にフロントを50-30Tにしても対応できる?(フロントダブルだと16Tまでのようですがこちらの方が余裕がある?)
参考先
http://cad.lolipop.jp/private/bicycle/Self_Cooking_Bicycle/Low_Gear_Ratio/01_Beginning_of_the_Spawn.htm
こちらによると
SRAM - PG1050を使用されているようなのですが、今はもう生産が終了しているようです。
SRAM - PG1070が後継のようですが12-32T(ロード用)は販売している所が見当たりません。(Wiggleにもなし)
この12-32は今現在購入するのは不可能と考えるべきでしょうか?

【案2】RD-5701-SS-L
リアディレーラーは今回変える30Tまでとしてこれを購入する。

【案3】RD-6700A-G-SS
せっかく変えるのならといったくらいです。

現実的なのは案1かなと思っていますが、本来トリプル用を使用することでの不具合等はあるものなのでしょうか?
また、逆に案2を選ぶより案1の方が幅に余裕があるのでセッティングが出しやすいといった利点があるものでしょうか?
長々と申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 16:43:59.60 ID:6mHjr7kH.net
>>68
アンカーの内間選手とかたまに見かけるけど糞速くて人外の生き物のようだぞ。

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 17:19:12.41 ID:riy6JjCb.net
その上を行くのがサガンとかフルームなわけだろ?凄いよな

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 20:15:23.60 ID:pCmxgQSS.net
フルームはチームの力も感じるが
サガンは化け物感がぱない

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 23:22:56.93 ID:LNRkCs3Z.net
フルカーボンロードに疲れたからフルカーボンクロス買うかドロハンにするか迷うんだけど
やっぱ勿体ないからドロハンの方がいいっすかね でもそうすると体重が全部尻に乗るんだよね
尻痛いの嫌い

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 23:29:06.68 ID:uHd4uHGe.net
>>81
ドロハンだと体重が全部尻に乗る?
ちょっと何言ってるか分からない。

まったり乗りたいなら、ドロハンでサドルをコンフォートなクッション入りに変えたらいいだけでは。

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 23:30:47.63 ID:JO7lwUyX.net
デブだったり踏まないから尻痛いんだよ
何かってもお前は同じで飽きるだけ

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 23:39:51.86 ID:LNRkCs3Z.net
SMPの安くて分厚いクッションのは恥ずかしかったけどドロハンにしたらそれもいいかも
尻が痛いっても少し立ってケツ離せば痛くなくなるから平気なんだけどさ
たまにしか乗らないからフォームが一向にできなくて飽きる
ドロハンに変えたら乗るだけって感じで背中の筋肉鍛えるとかいらなくなりそうで楽そうやん

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 23:49:49.07 ID:IwszdtxP.net
見事に支離滅裂でなに言ってるか解らない

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 23:50:41.85 ID:RxlaRsZa.net
なんか変に甘い考えしてないか

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 23:59:25.50 ID:BmmX8r1c.net
というかドロハンに変えるって、今は何なの?

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 00:03:02.96 ID:cvanodZT.net
めっちゃすまんドロハンからフラバだった
1年くらい乗ってないから用語もてきとう言ってしまった

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 00:08:08.94 ID:shoniAum.net
そもそも>>81が何を言っているのか分からない。

フルカーボンロードに疲れたからフルカーボンクロスを買う→分かる

フルカーボンロードに疲れたからドロハンにする→???

そのフルカーボンロードにはドロハンが付いてないのか? ロードなのに?

ドロハンが付いてない謎のロードだとして、ドロハンを付けると疲れなくなるのか?
それはいったい何がどんなふうに疲れるという話なんだ?

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 00:12:46.60 ID:shoniAum.net
>>88
ああ、フルカーボンロードに疲れたから
ハンドルをドロハン(ドロップハンドル)から
フラバ(フラットバーハンドル)に替える
と言いたかったのか。それなら分かる。

けど、コンポとか総取っ換えになるよ? めっちゃメンドクサイよ?

クロスに買い換えるか、ロードをフラバ化するか、の二択だったら前者がオススメ。

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 00:15:22.66 ID:cvanodZT.net
>>90
そうなの?ハンドルまわり変えればいいだけじゃないんだ
それならクロス探したほうがいいかも あんかとう

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 00:20:56.92 ID:shoniAum.net
>>91
ごめん、総取っ換えは言い過ぎた。ハンドルとシフターとブレーキレバーを新調して、
ワイヤー張り直してディレイラーを調整し直すだけでいいんだった。

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 00:33:49.16 ID:cvanodZT.net
>>92
ふむ、安く済むならロード眠らせたままそこそこのクロス買うよりいいよね
一応フルカーボンでタイヤもTUで乗り心地は快適なんだー
材料費と工賃合わせて3万くらいかね 寝かせとくよりいいよね

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 00:46:12.54 ID:PEQFdf5f.net
ドロップハンドルのままアップライトになるように調整したほうがよくね

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 00:49:22.53 ID:cvanodZT.net
クランク160にしてサドル上げてるんだけど165に戻してサドル下げた方がいいかな
ステムは一番上にしてる

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 01:07:48.70 ID:PEQFdf5f.net
ハンドルの角度かえるとか、ステム交換とか

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 01:08:42.26 ID:+thGloYA.net
身長とか脚の長さによって違うんじゃね?

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 01:15:33.49 ID:cvanodZT.net
恥ずかしいけどステム上向けて付けてみようかな

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 01:19:19.50 ID:sjjhO29B.net
もう前後逆にしてもいいんじゃないかな

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 06:10:28.03 ID:Edsno0AR.net
ステムが後ろ向きに付いてるの
ダサい自転車スレで見たな

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 06:51:33.28 ID:0amGauLG.net
1年も乗ってない奴がフラバに替えた所で続くとは思えない
やっぱりケツ痛いとか言ってすぐ乗らなくなりそう

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 08:10:55.79 ID:2hqjwqk1.net
今度はやっぱり手が痛いと言いそう

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 09:03:08.57 ID:apkHp431.net
>>101
その可能性が高いのは否めないけど、初期の尿道痺れを克服する前に放棄〜大方2年放置した後、
ダイエット兼ねて乗り始めて今年で4年目になる俺みたいのもいるからなー

昨年ロングライドに目覚め、最近になってようやくヒルクライムにも目覚めつつある

104 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 11:00:02.69 ID:1bDp7Zro.net
>>77
SRAM 12-32Tを指定する意味ってなんだろ?14Tが必要?
CRCなどでは売っているが、11-32Tでよければ国内でシマノMTB買った方が1070より安い。。

今まで11-28Tすんでいるのなら、とりあえず12-30Tを買ってみては?
シマノはワンサイズぐらい大きくても入ってしまうので28T用でも試運転ぐらいは出来る。チェーンは必要だけど。

SSとGSは形は同じでもセッティングの差がある。最近は形自体違うが。
SSは高速レース用なので高速ギアの変速重視。スプリントしないと良さは無い。。
GSはキャパが大きく長いチェーンも安心して使えるが、フロント変速時はチェーンが暴れるのでプロテクトを忘れずに。

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 13:46:48.43 ID:tFjgZy1g.net
チェーンの長さについて質問があります

今回リアディレイラーをアルテ6800から6870の電動ディレイラーに変えるのですが
どちらもSSの場合はチェーンは同じ長さで問題ないですか?

106 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 14:12:30.46 ID:pP8lVPmH.net
>>105
チェーンリングとスプロケットの歯数次第なのでSSかどうかは話が別。
まぁ同じ構成ならチェーンは一緒でいいとは思うけど。

総レス数 1001
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200