2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ47

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 01:30:00.04 ID:V0N1fvbS.net
ペダルの反射板の代わりに
反射シールを貼るならオレンジとシルバーのどっちがよさげでしょうか
http://www.makoto-ltd.co.jp/product/detail_8718/

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 01:49:06.05 ID:IwSF9hbi.net
よさげというか、道交法上だかではオレンジでないといかん気がしたけど気のせいかな…

検索してみた
日本工業規格JIS D9301:2013一般用自転車
http://kikakurui.com/d9/D9301-2013-01.html
5.12.2リフレックスリフレクタ
c) ペダルリフレクタ
1) ペダルリフレクタの色は,アンバとしなければならない。
2)ペダルリフレクタは,ペダルの前面及び後面になければならない。
3)ペダルリフレクタのレンズ面は,ペダル体又はリフレクタケースの端面から十分にくぼんでいなければならない。

JISではオレンジにしろだってさ。

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 02:09:06.35 ID:fh7XrYnM.net
アンバーとオレンジは違うよ
アンバーは琥珀色、しいて言うなら黄色

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 02:41:57.75 ID:MypgO4ME.net
反射シールはシルクで売ってるはがきサイズの黄色いのがすげー目立つよ
剥がれないし

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 14:11:23.42 ID:IwSF9hbi.net
「オレンジとシルバーのどっち」と聞かれて黄色と答える

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 15:05:27.32 ID:FMFBro6z.net
後方リフレクターを装着する場合は赤色もしくは橙色。

シルクやレモンで売ってるはがき大反射シールは確かに良い

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 15:19:00.81 ID:8Y0jYJn4.net
いや〜まただよ1本だけ病wwwwwwwwwww

まあ電池交換が1本だけで済むんで便利っちゃ便利だけどねw

接触不良はまだ出てないけど雨放置後は分解乾燥するわw

本当に神ライトだわズームちゃんw」

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 16:07:52.76 ID:8XKVT0L/.net
>>645
直列で繋いだ3本の電池の一本だけの減りが速い訳ねぇだろ
小学校からやり直せキチガイ

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 16:33:42.68 ID:8Y0jYJn4.net
誰か〜〜〜w

テスター持ち(100均であるお!)ズーマーいないか〜w

出てきて俺の言ってることが本当だってことを

照明してくれえええええええええええええええええ!!

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 16:37:14.73 ID:iOGjr3xi.net
>>647
テスター持ってるけどそんな風になったことないよ
そもそもなるわけがないw
つかお前は早く新型を旧型を並べて違いのわかる写真撮って上げろ

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 16:45:40.72 ID:igTE4Zgd.net
ズームライトはサイドが光るので暗くなってのウォーキングに良さそう。ストラップも付いてるし

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 17:17:25.10 ID:71naos2w.net
そもそもLEDは1.5Vではつかないよ
だから単4x3なんでしょうに
LEDはだいたい最低電圧3V前後

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 17:51:50.12 ID:16qPgxia.net
単三一本のもあるが

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 18:08:34.80 ID:Hh3/R2jp.net
昇圧回路が入ってる

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 18:10:26.39 ID:Hh3/R2jp.net
もちろん白LEDの話ね念の為

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 20:55:26.86 ID:9sNHRYjp.net
>>643
ちょっと待って
636の”JISではオレンジ”に対して>>641と書いてるんだ
635に対して返答してるわけじゃない

アンバーはオレンジじゃない

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 21:11:55.21 ID:8Y0jYJn4.net
俺のズームの光色が微妙にピンクなんだがw

これ改良って言えるのかな?

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 21:20:21.95 ID:Aa42BCff.net
>>655
中華製のばらつきの許容範囲内なんだろうね

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 21:30:39.36 ID:8Y0jYJn4.net
へ〜〜〜〜イ!!

安心してくださいw

ピンクでも明るいですよ!!

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 21:35:23.25 ID:Ctun/EsU.net
>>621
秋の交通安全週間で、高齢の自転車利用者には100均のワイヤー錠を
ウォーキングしている人にはLED発光のアームバンドを配布していたっけ
交通指導員のオバちゃんが絶縁フィルムを抜いて発光させてから渡していたが
あれも100均で並ぶとは・・・これは楽しみ

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 21:46:52.90 ID:71naos2w.net
100均はロット毎に部品が違うのがあたりまえ
二度と同じ仕様の物は買えないよ
どこかのメーカーで余った部品を買い叩いてるんだよ
だから嘘みたいに高性能なLEDがついてるわけで
それも当たり外れがある
買ってみなくちゃ分からない

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:33:55.53 ID:PN4V937N.net
わし18650なので、1本と言えば1本

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 23:13:44.31 ID:wAXUhv3c.net
全角英数字は大概基地害

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 01:09:39.85 ID:U/OkX8vN.net
>>618
既に404です

できれば、こっちに貼ってほしいな
http://img.wazamono.jp/bicycle/

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 01:43:04.40 ID:ycFiNEB7.net
>>643,650
シルバーは駄目、とこう書けばよかったんでは?

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 02:40:32.58 ID:XIYpZL3g.net
>>639
これ買ってみたけどプリズムタイプだけに圧倒的な明るさだった
100円商品じゃ最高レベルの反射材

>>663
シルバーは問題ないよ
ペダルはJISでアンバーって決められてるけどそれ以外は駄目ってわけでもないし
アンバーの方がいいけど
ただオレンジは前から見たときにちょっとまずい

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 07:30:17.57 ID:ycFiNEB7.net
「しなければならない」とあるのにそれ以外が駄目ってわけじゃないって…普通に駄目でしょ。

というか、ちゃんと規定に沿ったペダルリフレクタを備えたうえでなら自由だとは思う。
例えばキャットアイのソーラーテールライト。
尾灯は点灯させること、ただし反射板があれば尾灯なくてもオッケーって言う規定があって、
反射板が付いてるから尾灯の義務はなくなってる。
後は点滅でも何でもつけていい状態でああいう製品なんだと。
通学自転車なんか、サドルがシルバー反射材付いてるのもあるしね。

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 10:42:56.55 ID:/X2IXbbY.net
>>665
あたりまえの話だけどJIS規格は工業規格であって法律じゃない
作る側の自主規制の話

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 16:38:30.30 ID:LC8ywShP.net
道路交通法第六三条の九で「内閣府令で定める基準に適合する反射器材を備えていない自転車を運転してはならない(尾灯あればOKだけど)」
で、道路交通法施行規則第九条の四で、「反射光の色は、橙色又は赤色であること」とされている。

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 17:03:09.49 ID:dcpxEdGg.net
要は、前には白
後ろには赤をつけないと混乱するって事だよね。

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 17:51:28.65 ID:Ui+RLBQP.net
ダイソーに売ってるテールランプが小型になり点灯、点滅1、点滅2で良さげ?

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 18:25:15.46 ID:dcpxEdGg.net
よさげ!
さっそく買ったよ。
なかなかしっかりしてて、振動に強い!

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 18:58:39.81 ID:KG8ftaLf.net
3パターンリアライトはこちらではまだ入荷してなかった。年明け後だろうな…

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 18:59:26.90 ID:KG8ftaLf.net
>>670
フックやブラケット部は折れそう?

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 19:07:28.19 ID:dcpxEdGg.net
>>672
フックはまだいい感じだけど、ブラケットは全体的に細くて不安感があるよ。
でも、材質が柔らかいから、折れにくいのかもしれないよ。

特徴的なシルバーのパッケージ、100円商品なのにカッコいい!

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 20:16:48.34 ID:avAA7GBO.net
評判がいいんでズームライト買ってきた

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 20:19:32.71 ID:pOwGG2ih.net
ズームライト褒めてるの今や一人の基地外だけなんだけどw

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 22:04:02.91 ID:uOvDVcMM.net
あれ走行中に落ちるんだよな
だからパチノグがいいんだけど売ってないって言うね。。

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 22:46:02.82 ID:scx9Ss2m.net
パチノグとズームライトでは明るさがあまりにも違いすぎるが…
万が一のためにパチノグを常に持ち歩いているが
こちらを視認してもらう用途以外には使いものにならない
街灯下専用だね

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 23:50:32.41 ID:RcGRA3Ky.net
どうであれ今100均で一番明るいのがズームライトだから100円ではここまでよ
分解組み立てが簡単なのが特徴

以下は自己責任で(最悪電池が爆死する危険あり)
抵抗を取ってみた、所要時間5分、電池の内部抵抗頼みw
見た感じ明るさ2倍
とりあえずは壊れなかった
ネットでさんざんやり尽くされているけどこういうタイプなら簡単に交換可能
http://akizukidenshi.com/img/goods/C/I-03709.jpg
http://akizukidenshi.com/img/goods/C/I-06770.jpg
真面目に改造して遊ぶのも楽しそうだ

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 23:58:35.92 ID:RcGRA3Ky.net
気になった点
二本まとめて買っておいたので同じロットのはずだけど
無改造=黄色、抵抗無し=ピンク
もし吊るしでピンクなら抵抗値が変わってる可能性がある
あるいは不良品か?w
白色LEDは流す電流で色がびみょーに変わる

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 23:59:45.76 ID:ZZ8GdLOw.net
>>678
いんもう

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 08:34:17.46 ID:8EriNdKI.net
シリコン素材はリアノグだけ点滅2つなのかな?

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 09:10:44.75 ID:41VoGk+A.net
たまには正式名称で書いてくれないか。 ぐぐっても全然出てこなくて困る。

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 10:56:17.60 ID:vPoYFPG4.net
陰毛

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 11:29:24.46 ID:5NKwtmnC.net
それじゃねえよw

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 15:52:54.26 ID:V2VG1kmC.net
殺害・遺体損壊容疑の自称イラストレーター森島輝実容疑者(29)のブログ発見
本人作のイラストが掲載してある。
http://inumenken.blog.jp/archives/11704718.html

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 17:09:55.06 ID:7x193r17.net
ダイソーの3パターンリアライトゲットした
一つでいいかと思ったけどある時に買うのが100均の鉄則なので予備と合わせて二つ買っておいた

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 20:49:40.07 ID:CDBvTBT+.net
うつぶせまくらかその代用になるものって売ってるかな

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 21:37:14.23 ID:SI/T6A8e.net
>>687
ダイソートラベルエアー枕

http://i.imgur.com/4GweZdG.jpg

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 08:41:20.39 ID:he8zwlQp.net
>>688
これのスエードみたいな素材のやつ包帯でマットレスに巻きつけると良い感じにオナホ固定できる。
上半身は掛け布団を丸めて乗っかかる。

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 15:53:13.45 ID:pmpazZUt.net
>>680,679
それは本当ですか?大変申し訳ありませんでした。こんなことで許してもらえるか分かりませんが、
私は20代前半の女性です。証拠にメールの方に私の画像を送りました。

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 17:32:14.45 ID:xrf9foq0.net
>>686
九州はまだ入荷してないんだが…

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 19:53:33.05 ID:Gxr28123.net
3パターンリアライト電池部分のバネがかなり強いがこれが例の振動対策ってやつか
本体とカバーの間にゴムパッキン入ってたり作りはなかなかいいんだが問題は台座部分だな
単なる先入観かもしれんがなんか脆く見える…

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 20:32:12.82 ID:+tZdej98.net
>ダイソーの3パターンリアライト

もしかして下の記事のライトと同じもの?
http://goma514.blog.so-net.ne.jp/2010-04-21

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 21:18:21.37 ID:Gxr28123.net
他の人は知らんが俺が買ったのは>>592のやつ

しかしこれカバー部分が恐ろしく開けにくいな
力入れすぎて壊れるかと思ったわ

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 21:43:03.78 ID:Byj3GiGo.net
>>693
最近発売されたのに2010年のblogでは古すぎる

http://i.imgur.com/FNhNBuq.jpg

696 :689:2015/12/30(水) 21:49:18.67 ID:+tZdej98.net
>>695 だよねー
>>592 の画像が専ブラで表示されなかったんで見逃してた

キャンドゥで売ってる7パターンのと同じ形状なら
マイナスドライバーの先を入れてひねれば開けやすいらしい
http://kingpcfx.up.n.seesaa.net/kingpcfx/image/2013-09-18_5LED_REAR_LIGHT_66-thumbnail2.jpg

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 21:51:58.44 ID:Zdemqu1c.net
>>692
マジかよ、コンデンサ積んでんじゃないのか

単三を二本の石鹸箱みたいなのは、端子部分のプラスチックがよく折れたから
同じようになったら嫌だな

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 23:23:23.15 ID:Byj3GiGo.net
キャンドゥはフロント補助ライトも売ってるんだ?

http://i.imgur.com/DRvs9BR.jpg
http://i.imgur.com/jX2oE5f.jpg

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 02:15:41.10 ID:wOH315Pb.net
それはもう5年前くらいからあるやつだろ

700 :300:2015/12/31(木) 06:28:13.37 ID:ZRcyGIPV.net
ノートパソコン用キーボードカバーがほどほどに粘着性があって、曲面にも行けた
これで簡易防水しちゃお

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 11:00:27.86 ID:IswyDTf/.net
キャンドゥのリアライトはパッケージ見ると縦向きもできるのか
ダイソーのは横オンリーだが
似てるだけでやっぱガワの作りも違うのか

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 11:59:09.36 ID:UsRLNqMa.net
余った自転車ライトをフローリングワイパーに付けてみたw

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 02:25:59.74 ID:A8AkgOW0.net
で、結局どこの百均がいいの?
陰毛?

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 03:35:01.30 ID:PTuL8CdI.net
陰毛ってどこだよ!

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 06:46:12.76 ID:k95BCZBF.net
陰毛って店あるんだろ

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 14:41:18.02 ID:A2R4W2Jr.net
ダイソーのスポークリフレクターゆるゆるなんだけど

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 14:58:24.26 ID:6LYy3CWm.net
>>706
安物自転車乙。スポークまで細いんだな

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 18:20:57.52 ID:LE2CJNL+.net
ダイソーの26タイヤチューブ発見!

ママチャリ用だけどクロスでもMTBでも普通に使えるおw

緊急用にもいいんじゃね?

ちな300円安っすw

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 18:37:13.36 ID:n5MlMOkX.net
>>708
すぐパンクするんでしょ

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 18:49:11.50 ID:iqhpaOxO.net
ダイソーのタイヤ・チューブ
セリアのコンドーム
100円ショップのゴム製品は買ってはいけない
すぐ伸びる
すぐ破れる

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 18:51:20.54 ID:iqhpaOxO.net
もしあなたが、両親からこんな真実を打ち明けられたらどうしますか。
「セリアのコンドームを使ったら破れてしまってね。
それで生まれたのが、おまえだよ」

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 18:55:54.54 ID:p6hS38m5.net
パンク修理パッチって大きい6枚入り買って半分に切るのが一番おトク?

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 20:06:39.65 ID:LE2CJNL+.net
半分に切ると切った片の張り付きが甘くなるから切らない方がベターw

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 20:28:58.81 ID:p6hS38m5.net
>>713
そうなのか。あの縁部分が大事なんやね

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 21:22:02.59 ID:wn9n+Cyg.net
パッチは補強層(黒い)と接着層(オレンジ)を貼り合わせた2層構造になってる
オレンジの枠つけてるわけじゃないから
切って使っても問題ない
ただ切ったパッチの端がタイヤと擦れてはがれてしまうことがないとは言えない

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 21:25:52.47 ID:wn9n+Cyg.net
いいのがあった
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org682002.jpg

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 21:29:23.22 ID:LE2CJNL+.net
切った断面が尖るから良くない

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 21:31:08.17 ID:hKS7agTk.net
パッチなんて無かった頃から
カットした後に面取りはするもんだったさ

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 21:46:53.35 ID:/mQPaCMo.net
新年なのでズームライトを買ってみた。
たしかに今までの9ランチャーライトよりは明るい。
多灯式より1灯式のほうが明るい法則に合致する。
しかし絶対照度で自転車の前照灯要件(10m先の路面を照らす)は
クリアできていない。
容量的に小さい単4で充電に不便な3個というのも使い勝手が悪い。
まあ補助用、緊急用なら使えるかな。

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 21:48:50.90 ID:pRTR2t+J.net
>>718
昔の自転車屋さんでは、丁寧に仕上げてくれたものな
ってか、自家製パッチを最後にみたのは30年以上前だねw

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 00:06:04.49 ID:jkryntLH.net
100均最強ライトはズームライトの保護抵抗除去で完全決着ですよー
ハンドルから2m先照らしてダイナモとほぼ同じ明るさ
電源がせいぜい0.5Wである事を考えると驚異的
安全の保証は無いけどね
難点は下手に人や車に向けるとヤバそうな明るさ
明るさ調整できればいいんだどねぇ

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 01:03:25.80 ID:nec6BcF0.net
ズームライト基地害は全角数字
これ豆な

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 01:26:44.06 ID:Z3IWiiOX.net
全角連呼基地害亦着ыェ

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 06:46:50.72 ID:jkryntLH.net
ケースに金かけて精一杯の高級感出そうとしてるけど低性能なライト
チープなプラ製だけど性能は桁違いなライト
どっち選ぶ?
保護抵抗除去は実質改造費0円なのでまだ100円
だから100均最強なのです
はんだごて持ってないならアルミテープでもOK

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 08:59:16.03 ID:7E3kq+ig.net
パンク修理は今でも廃チューブだわ
パッチなんぞ買ったことない
これでも30年失敗なし

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 10:07:39.24 ID:5dCNcThw.net
正月そうそう貧しくて、悲しい話ばかりだな。100円に必死になるなよ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 10:38:42.82 ID:XUQyTNn2.net
いやこのスレの存在意義は必死で切実なコメントがあってこそだろう
たかが100円なんだから自分で買って試せばいいなんて野暮ってもの

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 10:43:09.81 ID:tCFXQypR.net
>>725
お前は失敗しないかもしれないけど、普通のやつは失敗するんじゃねーの

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 11:59:08.03 ID:YVbZ0DVr.net
好きに切って使うシートタイプのパッチ使ったけど
チューブに完全癒着してたから
ゴムシートならなんでもOKだと思われる

だが、
チューブの下処理もせずに弼たっぷり
乾かさすに貼って、叩きもしない
こんな人が普通にいるから

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 12:08:06.81 ID:ttnoNW2a.net
おっしゃるとおりではあるけれど
加硫済ゴム(チューブ片)と未加硫ゴム(市販パッチ)とでは接着難易度違いますぜ

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 13:22:32.55 ID:LVV8dwtA.net
チューブにやすりかける。
接着剤塗る。乾かす。
風で落ち葉飛んでくる。
タオルで拭く。
育毛完了←大晦日の出来事

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 14:58:58.56 ID:uvL0CEXZ.net
ガキの頃はそうやってチューブ切って端を斜めに落として貼ってた
パッチなんてバイク乗るまでしらなんだわ
ラバーセメントの缶だけは同じデザインのが今もあるな

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 18:05:07.93 ID:mMJaDxQ2.net
チューブはヤスリの代わりに缶詰の蓋でやった覚えがある

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 18:12:01.64 ID:uSDOMlVe.net
正月早々パンクw
パッチ貼ったとこの穴が裂けてたわw
もう5年以上使ったチューブだからか?
パンク剤入れてたからゴムが腐食したか?
空気入れすぎか?
すさまじいほどの穴が開いてたw

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 18:59:51.35 ID:/3wRS8ID.net
さあダイソーにチューブを買いに行くんだ
君が我々の栄誉ある人柱となる

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 19:26:05.04 ID:yc0tLG/g.net
ダイソーのチューブ、昔の使ったけどすごい伸びた
間違えて27インチ用買ったかと思ったぐらい

タイヤはやたら細かった、でもパンクはしなかったよ

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 23:40:49.45 ID:uSDOMlVe.net
よっしゃ!

人柱なったるわい!

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 00:01:05.38 ID:rvnoTHup.net
問題なかったよ、でも内圧でタイヤが裂けて300円チューブが飛び出してきたのはワロタ
しかし出先なもんですぐにパンクに至った時は流石にあせった
ホムセンでタイヤを買い、100均で14ミリレンチとパッチを買い店先でタイヤ交換やっちゃったのは上々の出来だったね

工具は持っとくべきでありますなあ

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 00:07:57.95 ID:rWTSmVk5.net
今時クイックリリースじゃないのかよ!

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 02:42:22.64 ID:AgIGOOOD.net
単3がつかえるらいとで現状最強なのはどれですか?

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 07:42:31.77 ID:lcDeNOH5.net
クイックリリースとかにわか臭がすごい

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 09:38:04.74 ID:x297T4zO.net
>>738
素朴な疑問な
タイヤ交換するのになんでパッチ買うんだ?
レンチは13ミリだろ?
ほかにも工具いるだろ?

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 09:51:43.89 ID:bDYZA6ih.net
百円商品で単3×2ライトは出ないと思われます。
2本では昇圧回路が必要になりコストが掛かるためです。
3本用は現在でもありますが不必要に図体が大きい上
残念ながら高輝度LEDではありません。

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 10:39:59.76 ID:N9jQ48Ln.net
>>742
タイヤ裏劣化の場合にタイヤブート代わりに貼り付ける

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 10:43:46.56 ID:1HQy8B8F.net
え?ママチャリって14mmなん?

746 : 【hoge】 【11円】 :2016/01/03(日) 11:30:49.78 ID:rvnoTHup.net
>>742
タイヤが割れてチューブが出た→パンク
したがってタチ交換かタイヤ交換&パンク修理かの二択
フロント14ミリなんでね、泣きながら粗末なレンチ買ったのよ
なお、タイヤは手で引き剥がしたらいいので他は要らない

747 : 【はずれ】 【184円】 :2016/01/03(日) 13:55:45.24 ID:akxdvK/1.net
てst

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 14:58:00.98 ID:xy77eXCd.net
ダイソーの3パターンリアライト買ってきた
マウンターがかなり不安、気づいたら無くなってるパターンかもw
明るさは結構明るい、角度によっては後続にイラつかれる
あと、蓋が強烈に開きづらいので力を入れすぎて壊さないように素直にマイナスドライバーを使いましょう

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 15:41:52.08 ID:rvnoTHup.net
たぶん折れるだろうな
試みに7パターンのマウンタに突っ込んでみたらぱちんと収まった
なおネジ緩めなくていいのはとてもいい

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 11:40:56.14 ID:R6AIPo8x.net
3パターンリアライトは付属の台座じゃなく適当な結束バンドでも使ったほうがよさそうだな

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 12:30:34.15 ID:pkAljjgh.net
100均の赤色リアライトってメーカー品より少し暗いと思うけど、
単3形や単4形のリチウムイオン電池1本で点灯させたら、壊れない範囲で明るく使えるんじゃないかね?

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 13:16:26.20 ID:h8K0NOZV.net
LEDは1.5Vではつかないんだよ
豆電球じゃないんだから
http://www.natural-science.or.jp/images/sase-100927-led.png
1.8Vくらいかけてやっと電流が流れ出す、パチノグクラスのLED
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/beiz23/20140120/20140120161834.png
照明用になると3Vくらいかけないと電流流れない

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 13:49:10.02 ID:jneBF5yd.net
>>752
ケータイ用AA2本充電器の昇圧器を利用すれば仮に単四1本でも5v出力で実用になる
ばらして電池スペース1本分に基板をおいて7パターンのを光らせていた
電池1本でも軽くしてやったらマウンタに掛かる衝撃も軽くなるだろうと思ってね
使ってみたら、それでも折れたw @ママチャリ

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 13:55:51.48 ID:93qd+BO9.net
>>752
リチウムイオンは3.7Vだよ


>>753
1本でも使えるらしいので試す価値はありそうだけど5Vきっちり出てた?
5Vもきっちり出てたなら壊れそうな気もするけど…

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 14:00:25.36 ID:93qd+BO9.net
>>753
ついでに質問
どれ位明るくなった?

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 14:15:34.99 ID:jneBF5yd.net
>>755
正直、変わらないつか違いがわからない明るさ
ドケチに属してるからかなりくたびれた電池使ってたし
電圧はいい加減に計ってるから±0.5はあっても気にしなかった
折れて無くなったので続ける気力がうせたけど三週間は壊れず動いてたよ

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 14:46:40.26 ID:h8K0NOZV.net
昇圧は効率70-90%
電池寿命が縮むって事だよ
あと明るさは電圧ではなく電流で決まる
必要以上に電圧上げても無意味
昇圧は電圧上げる分電流は流せなくなる
どう頑張っても元の電源未満の性能にしかならない
順方向電圧一定でどれだけ電流流せるかが明るさを決める
だから大電流流せる18650はやたら明るい

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 20:03:27.02 ID:WDCkEI+o.net
>>756
くたびれた電池だからそうなっちゃったのかもな
電流も取り出せないだろうし電圧も5Vまで昇圧できてなかったのかもな


試しに先ほどリチウムイオン1本で試したら照度がかなりアップしたよ
これはいいかも

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 20:07:26.63 ID:WDCkEI+o.net
「ケータイ用AA2本充電器の昇圧器」の電力とか電圧のグラフどっかにないかな?
テスター持ってないんで試せない

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 21:19:39.08 ID:R6AIPo8x.net
3パターンリアライト付けて走ってみたが確かに走行中明かりが消えるということはなかったな
これで台座部分の強度さえ問題なければ100均で買える鉄板リアライトになるんだが

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 22:14:19.86 ID:jneBF5yd.net
>>759
手持ちので生きのいいNi-MhAA一本1.4Vで試してみたよ
5.07V出てる負荷かけたら少し下がるかな
テスタが怪しい中華デジタルだから当てには出来ないよ
負荷に5LEDのスタンドつかってみたら30mAほど流れてるな
つかテスタぐらい持っときなよ、男の子の嗜みだぞ

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 22:42:23.77 ID:SQuZ+RjL.net
だからぁ
http://www.cliftonlaboratories.com/userimages/led_vf3.gif
白色を例に挙げれば10Vかけようが100VかけようがLEDには
3.5Vしかかからないんだってば
無駄な電圧は保護抵抗で熱に変わって消えていくだけだよ
豆電球みたいに電圧上げたら明るくなるという事は起きない
半導体なんだよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 22:43:18.68 ID:/V3lDVrv.net
>>762こういうグラフってどうやって作ってるんだ?
テスターが書き出してくれるんか?

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 23:15:44.97 ID:jneBF5yd.net
>>762
俺が気にしてるのは電圧じゃなくて電池の質量なの
10.77gが二本のところを3gの基板に変えたらマウンタが折れずにすむか、ってとこなんよ(折れたけど)
もちろん電池一本ケチれるのも大きいw
かくなる上は電池ボックスをサドルの中にでも仕込んで更なる軽量化に勤しむべし、なの(面倒すぐる)

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 23:29:09.98 ID:N5ko2cJ0.net
USBの方は知らんがハンドルライトの電圧特性を測ってる人ならいたなぁ

もうそこまでいくとケーブルタイとか駆使してガワ(マウンタ込みで)の補強とか自作を考えた方が良さそうな…

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 00:19:45.04 ID:aCqfxwet.net
>>762
回路すべてが抵抗制御してないと思う
実際に電圧上げただけで明らかに明るくなったよ


>>761
それ興味のある実験です!
ニッ水1本を5Vに変換たその回路では電池2本の場合と比べてどれ位明るくなりましたでしょうか?


>>765
けんさくしてたら特性がわかる良いグラフを見つけました!
これは参考になるよ
http://ssl.yamagatakanko.jp/?p=log&l=151751

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 00:26:00.49 ID:aCqfxwet.net
>>766のURLの記事から見てみると
1.4Vと電圧の低い電池からでも5Vに変換はできても取り出せる電流は電圧が低いことによる不利から
沢山の電流を取り出せないんじゃないかな

3.7Vの高い電圧のリチウムイオン電池からなら5Vの大電流が取り出せるみたいだ

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 00:33:30.38 ID:LvUynThS.net
続きは家電板で

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 00:38:22.05 ID:RuwufFCw.net
>>768
話を折るなや

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 00:40:30.60 ID:uEvUVZky.net
>>769
続きは家電板で

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 01:10:01.11 ID:RuwufFCw.net
>>770
オマエみてえなスルーしない奴が荒らし

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 02:16:56.09 ID:Zn2gDGo+.net
>>770
事故して死ねカス

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 05:58:41.77 ID:DS9/giBX.net
>>768
>>770
同じこと何度も書いてんじゃねえキチガイ
荒すなボウヤ

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 08:36:51.75 ID:uEvUVZky.net
続きは家電板で

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 09:25:25.95 ID:vtvfUizw.net
アクト・カデンツァで

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 09:59:46.73 ID:ihfWOV5D.net
暗くなったら自動点灯するコンセント用ミニライトの自転車版出ねーかなあ
部品は似てる気がする

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 10:07:18.40 ID:E4YVf+p6.net
>>776
ソーラーガーデンライトが暗くなると発光する
この回路の応用は出来ないか
まだ暗くて電池も小さいから実用は困難だけれど

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 10:18:59.63 ID:2NjdsZkR.net
>>776
プチトリオ点灯虫買えば

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 10:22:10.83 ID:nxsYYGZV.net
>>752
昇圧回路組み込めよ馬鹿

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 14:06:20.41 ID:Frk1UaL4.net
>>>761
>ニッ水1本を5Vに変換たその回路では電池2本の場合と比べてどれ位明るくなりましたでしょうか?


>>761
どうだった?

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 14:48:08.75 ID:ky82CNDU.net
ヒント:脳内

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 18:03:58.29 ID:ZfVmYEwc.net
こういう事なのよーん
http://www.satoparts.co.jp/jp/DB/spec/hogo.gif
Eの電圧をいくら上げてもVFは一定
Eの電圧上げれば電流は増えるけどもRで捨てている電力がもったいないのです
という事は
EはVFよりちょい高めくらいでRを小さくする方が断然効率はよくなる=電池のもちがよくなる
昇圧の改造例がたいてい5Vまでなのはそういう理由
パワーLEDを点灯させるにはE=4〜5V

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 18:08:11.81 ID:ZfVmYEwc.net
ズームライトの保護抵抗無しは10時間くらいで急激に明るさ落ちた
やっぱ0Ωはまずいね
明るさはハンドルから照らしてふつーのママチャリより明るい
高級ママチャリや電動ママチャリよりは暗い

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 18:10:38.31 ID:ipP+f2g/.net
ママチャリとの比較が意味不明だわw

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 04:33:28.38 ID:S0pPt8zL.net
電チャリのLED灯は反則レベル

公称25Vで250Wモーター対応なんてなっていると電流電圧取り放題

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 05:12:55.61 ID:Y55Mrg/n.net
10時間も持てば十分だなw

よっしゃ!俺も抵抗外すわw

情報サンキューw

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 05:46:44.25 ID:dPbaoqtB.net
>>786
馬鹿ってどうしようもないな>>783の言っている意味が全く理解できていないw

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 05:58:59.59 ID:S0pPt8zL.net
オレの手元にある18650ライトも充電すると明るくなる

この手のヤツを作る連中に期待するだけムダなんだな

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 07:24:14.84 ID:68pp/i9t.net
>>786はバカってか単に無知なだけだろ
案外分かってて10時間で買い替えとか浪費策やるのかも知らんけど(だったらハブダイナモホイール買えよって思うが)
けなすのに草生やしてる方がよっぽどバカッぽく見える

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 07:51:27.06 ID:dRf0xGi/.net
いや>>786はずっと無意味な改行と句読点代わりにw使ってる奴で
ズームライト大好きで1本だけ電池の減りが早いとか新型が出て明るくなったとか
意味不明な妄言を繰り返してる奴だろ?
しかも自分の言ってることが否定されると相手を馬鹿にするレスを返してる
もっと言われてもいいぐらいじゃね?w

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 08:38:59.57 ID:bezzbce9.net
だから全角数字は馬鹿なんだよ

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 09:51:55.78 ID:Y55Mrg/n.net
ちげえんだよw
今度は残り2本が同時にダウンしたんだよw
なんか暗いな〜って計ったら今度は
同じ方向の2本が減ってんだよw
ウソじゃねえってw
わかんねえかなあ?バカw

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 20:14:34.27 ID:/VjYOxPJ.net
保護抵抗0はあくまでも実験だからね
実測でVF=3.1V、E=新品4.76V
保護抵抗9〜10オーム=160〜180mA
このタイプのパワーLEDは安物、放熱板無しで350mAが標準的なので
かなり控えめな設定と推測できる
200mA=8Ω
300mA=5Ω
400mA=4Ω
500mA=3Ω
800mA=2Ω
4Ωくらいかなぁ
0で普通に使えてるから使っちゃってるけど良い子は真似しないように

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 20:37:53.62 ID:/VjYOxPJ.net
ごめん
訂正、放熱させないと350mAは流せない
使えてるけど冬限定なのかも

200円
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06966/
・VF:2.95V@IF=350mA、3.25V@IF=1500mA
・光束(ΦV):130ルーメン@IF=350mA、433ルーメン@IF=1500mA
すげーな
たぶんズームライトにポンづけできる
明るくしたいなら方法はある
200円で433ルーメンだぜ

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 01:20:35.82 ID:qPVqgCFN.net
>>538
それやで。袋まで同一。
梱包材コーナーにあるという情報を基に散策したら、同じような品を自分も見つけることができたよ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 02:04:53.67 ID:SFHWNrnP.net
>>538
これの臭いが癖になる

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 10:48:09.55 ID:LluFzPpW.net
思いがけず3パターン5LEDを見つけたので買ってみた。
100円ショップのリアライトでは1番いいね。
赤色反射板も内蔵してたらなお嬉しいけど、100円じゃ無理か。防水も。

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 11:40:59.11 ID:DMLFrF+h.net
>>797
これだろう?

http://i.imgur.com/FNhNBuq.jpg

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 12:34:15.35 ID:Ny6d4pUE.net
これが100円ならもうリアライトを自転車屋で買う必要ないよな

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 12:49:27.49 ID:2uPwSJTh.net
リアノグもあるしな

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 13:15:09.83 ID:MnDUEtnx.net
盗難の心配もあるからリアノグか3パターンリアライトに電池も100均でいいや。
一応タイラップで留めはするけど

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 15:07:45.49 ID:mMK2FepR.net
リアノグと3パターンもう一つずつ買っとこうかな

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 15:23:10.39 ID:2iDsFiTK.net
ライト類は単三で揃えてるので手が出ない

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 15:48:17.19 ID:2uPwSJTh.net
リアライト、反射板、パンク修理キット、チェーンオイル、ベル

何気に100均で買うものが結構増えてきた

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 15:50:23.33 ID:MnDUEtnx.net
リアは車体に付けっ放しだから100均マンガンで。
リアノグはヘルメットに付けようかな

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 17:29:44.99 ID:LluFzPpW.net
>>798
そう、それ。
使ってない反射板を切ってレンズ内に仕込んでみた↓
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=6627706343.jpg
あんまりキレイな仕上げじゃないから作り直すかもだけど。気が向いたら。

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 18:20:38.01 ID:EkFrQWaT.net
テスト
http://www.fastpic.jp/images.php?file=6627706343.jpg

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 18:24:23.56 ID:QmUsX6UI.net
>>780
変わらなかったよちゃんと離れても蛍じゃなく視認できる
つか問題ないから使ってたわけで

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 19:28:48.00 ID:Jl50jVdd.net
キャンドゥのリアライト差し込みが不十分だったのか走行中にストンと地面に落ちて派手にバラバラになった。
組み立ててスイッチ押しても点かないから棄てる前に分解してみたら、ただの接触不良ですぐ直った。
とりあえず下から差し込むとまた落としそうなのでひっくり返して上から差し込むように取り付けたわ。

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 23:02:57.60 ID:Ny6d4pUE.net
>>801
盗難心配なら駐輪した時は外したら

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 08:46:52.19 ID:rt3GzNWV.net
猫目リアライト三年ほど付けっぱだけど盗まれてないな
最近ダイソーのに換えたけどこれで盗まれたら笑うわw

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 10:09:26.29 ID:W4PbM56G.net
サドルバッグ付けるんでシートポストからリアノグを外して右の後三角にソーラーリアライト付けた
Amazonで460円だったんでリアノグと替え電池4回以上の時間、故障しなきゃお買い得 

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 10:15:36.42 ID:migs+mIJ.net
曇りの日はどうすんだよそれ

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 10:26:18.88 ID:LP50k7wM.net
>>812
それすぐ壊れるって有名な…

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 11:14:58.65 ID:uxZHX9np.net
>>814
雨に異様に弱いんだよねアレ。コーキング剤で隙間埋めて使うの推奨かな
それでも大雨の日とか一時的にスイッチがイカれる事があるけど
結構明るいしバッテリーも意外と持つので正常に動いている限りは
良い製品なんだけどね

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 12:11:26.96 ID:LP50k7wM.net
>>815
ソーラーは電池が劣化して充電ができなくなるよ。安いニッケル水素電池はだいたい500回も持たないから。

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 12:27:56.29 ID:LkdJWBWs.net
自分が使ってたやつは過充電で壊れた感じ
夏に屋外駐輪してたら1シーズン持たず電池が死んだ

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 13:00:43.87 ID:xY+4Y8ye.net
Amazonで460円ってこれ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RJWNO5K/
お買い得品だってホクホクしてるみたいだが3倍近い値段でぼられてる可能性
http://www.amazon.co.jp/dp/B0057DFOQA/

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 13:18:32.95 ID:GFZyuq7v.net
>>818
送料考えるとトントンなんじゃないか?

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 14:59:51.25 ID:uxZHX9np.net
>>818
下のは大阪だと送料480円
何処からでも安く買いたいならAliexpressで買うことだね
いい加減スレ違いだが

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 15:17:14.14 ID:lxOkR6Ca.net
固定ローラー導入したけどけっこう音が気になるね
100円ショップで揃えられる騒音振動対策グッズ教えろください

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 15:52:56.08 ID:LP50k7wM.net
>>821
ローラー台スレで聞いた方が同じ悩みがある同志が見つかるからそちらの方がいいよ

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 16:06:55.10 ID:lxOkR6Ca.net
サンクス
そっち行ってみる

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 16:20:28.55 ID:LP50k7wM.net
>>823
すまんね。今は手放したけど自分もローラー台持ってて100均一マットやらためしたけど木造住宅だから振動が…

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 05:02:18.36 ID:nHCWRZIM.net
あの緑色のゼリーみたいな奴いいんじゃね?

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 12:50:24.86 ID:VSZ9lDjT.net
自転車カバーって、100均ものを買い替え買い替えした方がいいの?それとも、いい物(値が張る物)を長く使った方がいいの?

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 12:59:50.87 ID:/anKmnIZ.net
カバーは、ちゃんとしたものを買った方がいいよ。
生地の厚みや耐久性が違いすぎるよ、まじで。

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 13:03:07.91 ID:O3iBBuOK.net
二枚重ねという選択

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 13:28:35.42 ID:BccWR4zT.net
100均のはサイズが少し物足りないのと生地が薄くて破れやすいから2500円くらいのものを使ってる
ただ縫い目のシールがしっかりとされたものでも経年劣化するから自分でシール剤を塗り直すかシームシール用のテープを貼ってやる必要があるかも
雪が積もる場所だと縫い目の処理が特に重要だと思う
その点100均のものは融着だからそう言う心配はないかな、直ぐに穴あくけど

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 14:13:03.09 ID:GCS9Rq3Z.net
100均の自転車カバーってでっかいレジ袋って感じなんだよな。
うちでは屋根付きのポーチに止めてるが、南風のときに雨が降ると思いっきり吹き込む。
だもんでそのときの雨避けになればいいか、位の感覚で使ってる。
基本台風シーズンのときかな。

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 14:46:51.10 ID:W/CvQLwu.net
>>830
100均の自転車カバーは薄くて耐候性ないからすぐ紫外線でボロボロになる。
まじゴミ

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 15:05:47.33 ID:/anKmnIZ.net
ねっ、結論出たでしょ。

100円のは、とにかく薄いから、すぐに破れてゴミになってしまうの。

833 :826:2016/01/09(土) 16:32:23.15 ID:GCS9Rq3Z.net
ちなみに、初代は台風一過とともに忽然と消えてたわw
家の吹き溜まり地点には見当たらず、周辺にも痕跡はない。
回りは農業地帯でろくな障害物もなく、下手したらkm単位でどっかにいったっぽいw
普段は使ってないし、南風+雨のときしか使ってないから
紫外線でぼろぼろになる前に破れると思う。

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 16:55:55.61 ID:4iGKGUqP.net
まあ、大概のものは、百均ではまくキチンとしたものを買った方が良い

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 17:10:13.20 ID:AeQ+pUOT.net
運用イメージが固まってない品物はとりあえず100均で買ってみて試す

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 17:19:17.87 ID:/anKmnIZ.net
感覚的なお試しだったり、他の用途で使うアイデアがあったり
改良して使う前提だったり、いろいろ楽しめるよね。

切った張ったする工作の材料としては、なかなかだよね。

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 17:42:43.40 ID:zgS3FZTQ.net
例えば100円のカバー20個と2000円のカバー一個でどちらが得かを考える
2000円のカバーの方が長持ちするといっても20倍長持ちはしない
一番ダメなのが980円、498円、これこそがゴミ

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 18:56:03.19 ID:1vn5a7n4.net
俺はLOGOSのポンチョ1000円で買って車体カバーと兼用の賢人

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 20:53:51.25 ID:h8yf2bJB.net
百円自転車カバーを使っているよ。
2枚重ねにすると耐候性が格段に上る。
使わない自転車を保管するのに使っている。
屋根のある所ならこれで1年間は保管できる。
要は頭の使いようだね。

840 :822:2016/01/09(土) 21:22:43.56 ID:VSZ9lDjT.net
みなさま、いろいろとありがとうございます。

クロスが入る前からもう何年も使用しているママチャリなんですが、自宅内は2台も置けないので最古参のママチャリは玄関先に停めてます。雨風ざらしなのがさすがに可哀そうになったので相談しました。
結局、尼で1000円台のをポチりました。

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 22:18:56.82 ID:ammpXTzn.net
100円カバーは寿命が短いだけならいいんだけど死に際が汚い。
バラバラになるまで放置すると脱がせた時に桜吹雪のようになって死ぬ。
まあバラバラになって土に帰るかな?って思って破片を放置するとそこからはしぶとい。

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 22:23:47.72 ID:bLorxI0+.net
パチノグとリアノグだけだな
100均で得した感じは

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 22:30:53.65 ID:6xrpAAW3.net
ハブスパナ・小分けになってる瞬間接着剤・ゴムノリ
ペンチバイス(これは200円だっけか)・裾バンド・充電池・ボタン電池etc...etc...

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 23:08:12.07 ID:LhHcyZrh.net
100円で買ってる自転車用品はパンク修理用品と反射材と裾バンドかなー

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 23:44:19.33 ID:tvBgWXYN.net
チェーンの注油には、いつもダイソーの万能オイルを使ってるけど
他のを知らんから良いのか悪いのかわかんね。

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 00:06:15.72 ID:3vCc+xQ4.net
みんなリアノグの調子はどうかね?
ウチのは最近電池交換した。

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 00:25:00.97 ID:Ghlu79oM.net
イオンの中にあるダイソーではWAONが使えて、毎月10日はポイント5倍デー
買うものはできるだけ10日に買う

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 01:06:17.58 ID:X4obqzeE.net
>>839
俺は百均の自転車カバーは非常用として使ってる。
薄っぺらい分だけ収納はコンパクトになるから出先での緊急時には役に立つよ
もちろん使い捨てにはなるけど、百均の雨合羽と同じ役割だね〜

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 07:53:21.15 ID:U8gd3To4.net
ホームセンターの安物バイクカバーの上に百円カバーを掛けている
2年程たっているがホムセンカバーはまだまだ丈夫

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 17:41:41.73 ID:sPWF/Dhw.net
リアノグ、ヘルメット用にちょうどいいな
気に入ったんでもう一つ買おう

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 17:59:01.63 ID:jcgp7X0T.net
100均の塗料って自転車塗装するにはどうなの?

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 18:09:06.13 ID:cUBJo1N4.net
>>851
絶対ヤメレ
リペアなら車用のペイントを。
がっつり塗装したいならウレタン塗料を。

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 18:10:59.04 ID:jcgp7X0T.net
>>852
えっそんなにひどいの?
安いルッククロスだしいいかなあとか思ってたんだけど

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 18:12:50.40 ID:cUBJo1N4.net
>>853
んー適当でいいやって感じなら使えばいいと思う。

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 18:39:15.80 ID:Ghlu79oM.net
反射材シールいい感じだった

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 18:52:56.91 ID:5bPBrElZ.net
>>851
100%職務質問対象になるぞ

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 19:13:42.97 ID:jcgp7X0T.net
>>856
そんなに酷いか

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 19:24:47.44 ID:WRbJ4EWD.net
3パターン入荷してたけどリアライトは既に足りてるのでパス。
ベルが壊れてたからそちらを優先した。一応装着してないと事故時の過失割合とかで問題ありそうだし

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 19:50:21.57 ID:NjLClpS2.net
>>856
おおーなるほど
そういうことも考慮しなきゃいけないのか

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 19:51:30.76 ID:rgJmxCF8.net
>>852
>リペアなら車用のペイントを。
>がっつり塗装したいならウレタン塗料を。


車用だと、どういうところが優れてるの?
ウレタン塗装用品がいいってことだけど、逆に、悪いのは何塗装?

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 20:00:58.40 ID:NjLClpS2.net
剥がれるに決まってるだろ

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 20:54:52.55 ID:AuJsKSZC.net
リアライトって100円と1000円とで変わらないと思っていい?

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 20:58:43.05 ID:WRbJ4EWD.net
>>862
品質は違うよ。ただ安いしそれなりに使えるから盗られたり脱落したりアルカリ電池が液漏れして壊れても金銭的ダメージが少ない

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 20:59:52.06 ID:vbTOCPcH.net
1500円でパナのオートリアライト買おうず

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 21:01:10.72 ID:U+6x4fz9.net
100均リアライトでも十分実用には耐える
1,000円出せばより使いやすくて長持ちする物を買えるけど

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 21:04:39.31 ID:WRbJ4EWD.net
ダイソー3パターンってサドルバッグやザックの取付バンドに付けてて折れて脱落しないんかな?

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 21:26:06.59 ID:EPTIpYm8.net
>>853
車のワイパーが錆びたので下地、中塗り仕上げしてとスプレーでやったら
3ヶ月で艶がなくなって錆びっぽくなった
交換したほうが良いなとなるから大事なチャリなら止めるが吉

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 21:34:34.06 ID:cUBJo1N4.net
>>860
耐久性、耐候性。

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 00:50:02.94 ID:bHA9n4Tb.net
繰り返し使える結束バンドというのが出てるんだね
ダイソーとセリアで見た

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 03:38:22.57 ID:kui8Nbcd.net
いや、普通に昔からありますが。

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 20:16:56.30 ID:Zq/wnl6P.net
ライトの単4電池は安いのと高いのとと充電池とで明るさは変わる?

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 20:27:36.18 ID:OuXZjRLa.net
電圧違うからな

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 21:24:36.95 ID:Ywx9/RKK.net
ほい
http://www.singspiel-blog.com/blog/experiment-1.html
http://ascii.jp/elem/000/000/407/407656/
値段と性能は比例しないというオチ
電池はランニングコストで選ぶものなのでどうしても100均になるよ
一時間あたり何円?を計算してみ

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 22:03:26.64 ID:Zq/wnl6P.net
そのサイトの実験結果丸呑みにはしないけど参考にするよ

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 22:15:19.10 ID:NZPZA1os.net
値段なら100均アルカリ電池は高くなった
4ー5本で税別100円
イケヤ 上海問屋 など本数多くて単価が安い

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 23:01:38.90 ID:uMrqCVUl.net
好きな長さに切って使えるマジックテープのケーブル固定バンドをブレーキワイヤーの要所要所に巻いたらカチッとした効き目になった。
そのまま試運転に出てハンドルを深く切ったらブレーキかかって死にかけた。

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 06:01:46.36 ID:PBn92gGF.net
なにやってるんですか

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 13:41:25.22 ID:G+HSPQWW.net
アウターケーブルって固定したらいかんのか?

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 14:16:11.82 ID:7GyHbyPr.net
乾電池に関してはもう10年も前から性能は変わらないでしょ
ただ液漏れ耐性に関しては劣ってたけど

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 14:16:54.38 ID:7GyHbyPr.net
>>878
そりゃハンドル切った時にケーブルが突っ張ってしまうカツカツの取り回しで固定してたらアウトだよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 15:04:31.90 ID:rHr1JxAu.net
>>878
固定したらいかんよ!

アウターは、ただの筒ではないよ。
アウターの長さを基準に、ワイヤーのテンションを保ってる重要な部品よ。

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 17:03:06.97 ID:5M4htsmE.net
>>876
転倒とかしなくてよかった
短過ぎたのね、先にハンドル切って長さみてからアウター切らなかったの?
オレも家電とか用のマジックテープで固定してるけど(好きな長さで切るのは反対側に汚れつき易いから)
それなりな長さなら深くハンドル切ってもブレーキかからない

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 17:58:33.07 ID:be6nmqyG.net
http://makirax777.blog135.fc2.com/blog-entry-498.html
http://blog-imgs-54.fc2.com/m/a/k/makirax777/my_725_0604_3.jpg
http://blog-imgs-54.fc2.com/m/a/k/makirax777/brakewire2.jpg
100均向きなアイテムなのでいつか出てくるかもね

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 08:24:03.27 ID:UPav1bUU.net
まあ出ないよねw

885 :878:2016/01/13(水) 12:41:39.57 ID:HIf9t4VM.net
>>883
http://blog-imgs-54.fc2.com/m/a/k/makirax777/my_725_0604_3.jpg
これと同じようなのを100均で4個入りのを買って使ってる(買ったのはちょっと太い)
KINK BIKE CO.のは1本250円するのか
ALLIGATORのは出ないだろうなぁ とこっちは買ったけど

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 13:05:39.59 ID:LzcnL1KU.net
フック類で似たようなのはあるからやる気になればやれるよ
http://www.bicyclehero.jp/jp/alligator-cable-gripper-disc-brake-cable-holder.html
830円はどう考えてもボッタクリ
本来は100円くらいなもんだと思うよ

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 21:44:44.96 ID:GgYRu+No.net
ほっそい結束バンドでいいだろw

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 12:57:54.90 ID:Q2xjfWnu.net
>>886
まあプラモ考えたら100円でも高い(それ言ったらチャリ全般言えちゃうけど)
売れないからかセールで250円になってたんだよ 専用品だからって事で買うギリギリの線

Wサスバイクに使うんで結束バンドだけだと可動部付近のフレームにスレ過ぎを懸念して浮かせるため
他の動かないところは結束バンドでとめてるけど    上のようなピストじゃいらないよな

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 13:44:56.00 ID:8d8azDj+.net
>>698
これのリアライト買ったけどすげー明るい
ふたがきつくていい感じ 開けるのもちょっときつい
フロントはまだ売ってなかったな
リアライトは複数買いだめしておこうと思ったよ

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 15:11:43.16 ID:03Dehquf.net
>>889
リアのそれは7パターンで消灯が面倒。ダイソーで同じカタチの3パターンが出たからみんな話題にしてる

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 16:24:16.55 ID:8d8azDj+.net
>>890
すまん!よくみたら7パターンになってるな
俺が買ったのはダイソーだから3パターンの奴だ
まじお勧めだよな

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 17:15:07.47 ID:03Dehquf.net
リアノグ発売からしばらく経つけど故障はまだ聞かないな。スイッチの耐久性はまだにしても防水性は問題なかったのかな?

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 17:20:16.52 ID:FaVv0p68.net
ダイソー3LEDリアライトは電池は付属してるの?
あと何時間は点灯、点滅するの?

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 17:24:32.91 ID:03Dehquf.net
>>893
ダイソーに3LEDリアライトってあるのか?知らなかった

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 17:26:04.41 ID:MXRmYDBX.net
電池なんて付いてるわけないだろ

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 17:30:16.51 ID:hFoDK0F4.net
質問
ダイソーの新型3パターンリアライトが明るい様だけど、
以前からの同型の7パターンのものと比べても、明るくなってるの?

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 18:36:19.10 ID:yw59eR8B.net
今日買ってきた俺が言うが赤かったカバーが変わっただけで明るくなったわけでは
それよりマウントがどうにもあかん
デザインが糞
3パターンなのは消灯が楽でいいんだが

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 18:44:58.00 ID:38Fn1yqa.net
マウントの滑り止めゴムがかなり臭い

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 20:01:52.65 ID:RN2skPeA.net
>>897
それが100均商品なのだ

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 21:12:00.53 ID:anncuFRT.net
3パターンリアライト結局付属のベルトは使わずちょうどいい位置にあったダボ穴にそのままネジ止めしたわ
ネジ径も同じだったし楽に止められた
しばらくはこれで運用してみる

あと前にこのスレだったと思うが話に上がってたねじ山復活剤が売ってたんで買ってきた
嬉しいことに日本製だった

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 21:15:08.44 ID:xeBKtpjs.net
ダイソー7パターンもってるけど、3パターンは買う意味は無いってことでいいですかね?

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 21:23:04.97 ID:JVHX/hWg.net
人に訊いてる時点で買わなくていいよ
本当に必要なら訊くまでもなく買うだろう

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 21:26:14.99 ID:xeBKtpjs.net
>>902
お前に聞いてねえだろ
答えないなら書き込んでんじゃねえぞクズ

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 21:28:10.95 ID:anncuFRT.net
じゃあ俺が答えようかな
お前にはもったいない良品だから買うな

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 22:52:03.52 ID:03Dehquf.net
3パターンリアライトは付属部品だと横向きだし車体よりサドルバッグやバックパック取付に向くんじゃない?

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 22:57:13.17 ID:38Fn1yqa.net
3パターンは本体が薄い
7パターンの2/3くらい

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 23:21:21.26 ID:8kxC1Hi3.net
ペットボトルホルダーとシリコンラップで缶ジュースもおkだぜ!
と思ったら段差で飛んでった。。。

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 08:29:16.45 ID:lu1fJgH7.net
びっくり日本新記録、自転車缶飛ばし選手権、実況の志生野です。

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 11:13:05.23 ID:nYuPSh+E.net
>>900
ねじ山復活剤?
kwskたのむ。

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 11:31:58.21 ID:QfC29VN2.net
>>909
セリアで見たよ。ドライバーでなめたネジを回せるようになるやつ。
大きいネジなら輪ゴムとかでもいけるんだっけ?

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 12:31:08.27 ID:4RPdwyGc.net
>>906
>3パターンは本体が薄い
>7パターンの2/3くらい


マジっすか
赤いプラスチックも薄くなってるの?

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 14:31:38.18 ID:joLWq5sr.net
>>910
ちょっとまて
それネジ山復活材じゃなくてネジの頭をなめたとき用じゃないのか
モリトクのねじはずしサポートみたいな

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 14:33:12.77 ID:QfC29VN2.net
ネジ山復活って再度タップ切るの?

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 15:02:50.77 ID:m0Km17B5.net
復活はしないよw

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 15:55:03.52 ID:5GrTzQuh.net
>>912
ネジ山復活とネジ舐めのすべり止めじゃ全然違うよね

ネジ舐め時のすべり止めはキャンドゥとかで見たけど

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 15:57:01.07 ID:r/t8xJLb.net
>>911
902のは嘘
どっちも手元にあるが、見た感じサイズに違いはないと思う
レンズの赤色が少し薄いのと、レンズ内のメッキパーツのデザインが異なる
電池の嵌まり具合はかなりキツく変更されてる

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 16:05:26.43 ID:tXN4x59n.net
>>916
どっちが明るいですか?

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 16:08:36.17 ID:z1G6pu1y.net
100円では買えないがネジザウルスが有ればなめたネジが回せるから持ってて損はしない

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 16:12:14.69 ID:QfC29VN2.net
>>916
7パターンはダイソー(いなり寿司タイプ)のことじゃないの?

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 19:28:15.67 ID:w+nnSGmM.net
ダイソーのリアライト ちょうしにのって閉めてたら


折れた

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 19:51:44.40 ID:S6EYwJJ4.net
折れたダイソーのリアライトで〜
あなたの嘘がわかるのよ〜

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 20:17:28.33 ID:QIEeL8UQ.net
>>917の質問に答えてやってくれ
俺も知りたい

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 13:34:51.18 ID:snNY1Y1Z.net
3パターンのほうは若干本体(下の黒い部分)が特有のくささがある

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 13:36:34.54 ID:snNY1Y1Z.net
>>922
ダイソーの方が明るい気がする
キャンドゥの奴はしばらくするとスイッチが押しても反応しなくなるから困る
接点部分拭いてあげれば復活するけどね

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 14:00:21.33 ID:2USGC2KT.net
>>924
そうですか!

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 17:20:26.05 ID:rxAQW9OV.net
>>924
コンタクトスプレーで治るだろう?

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 17:25:40.44 ID:lAnBqo+Z.net
ベルも100均で十分なんだが取付径が小さくてそのままだと付けられないんだよな
パチノグみたいにシリコンで取り付けるタイプのベルも出して欲しいぜ

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 17:52:44.64 ID:78meT58r.net
アクセサリーホルダーに取り付ければいいけど概ね1500円〜2000円

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 18:49:38.34 ID:K1+0RFtI.net
>>927
コンパスベルと同じ構造ならシムが付いてて22.2mm対応になってるから
それ外せば約1インチ。
何mmのにつけようとしてるんだ?

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 23:03:42.43 ID:h3HfvWfZ.net
きゃんどぅに単3日本で動くリアライトがあった

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 23:12:30.97 ID:+nqyZ5Jw.net
>>930
新製品か?
気になるぞ

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 23:13:14.40 ID:+nqyZ5Jw.net
>>930
写真無いですかね?
よろしく

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 23:17:22.87 ID:TOxNKYAk.net
単三2本って重さでブラケットがすぐ折れそうだけど大丈夫な作りなんやろうか?

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 23:34:08.95 ID:QKIsxed6.net
>>933
新型なら試してみたいな。
単3は使いやすい電池だし。

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 23:34:52.59 ID:QKIsxed6.net
早く写真upしてくれ

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 23:58:23.61 ID:BaSq8R7j.net
ドラムブレーキもまれにある!

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 00:03:55.32 ID:RB2l6noe.net
>>933
俺もそこが気になる
ランタイム伸びてもあっさりへし折れたんじゃ意味ないもんね
あと7パターンとかいうオチじゃないことを祈るw

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 00:19:53.96 ID:q+pnApEJ.net
>>937
ご好評にお応えして…なんと!14パターンに倍増いたしましたwwwとかやりそうだな

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 00:40:39.93 ID:xtcqtg7e.net
絶対にないとは言い切れないのが100均商品の恐ろしいところだなw

あと気になるのはダイソーのは振動対策が施されてたけどキャンドゥの方は何か改良はされてるのかな?

940 :本当の話!:2016/01/17(日) 03:46:58.33 ID:drO0QrJt.net
>>936
以前までよく置いてあったなー♪

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 07:41:37.52 ID:sXFoF1to.net
単3x2本で重量が気になるなら、単3リチウムを使ったり、セリアやミーツにある
単4→単3アダプタ入れてみるってのはどうか?
後者は本末転倒気味だけどw

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 10:34:57.13 ID:ydB/e8yw.net
>>930
キャンドゥの新型リアライトって、こんな形のやつ?
http://im5-a.mbokimg.dena.ne.jp/0/7/233/288004233.1.jpg
http://torapo.com/other/bicycle/img/daiso3led_01.jpg

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 10:46:45.18 ID:doNi01lR.net
>>931
>>932

http://www.amazon.co.jp/dp/B008DCU4IA

これだ 
つうか買ったのはキャンドゥじゃなくてD黒ドラッグ併設の百均コーナだったわw
これが百均市場に流れているようです
はたしてひょうかはいかに

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 10:57:07.60 ID:EgBU07X1.net
デザインが悪い、これならダイソーのリアライトの方がいいな

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 11:08:29.00 ID:q+pnApEJ.net
これは昔あったやつじゃないか?

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 12:15:44.73 ID:t/Ce+n1h.net
あー振動ですぐ消えるって奴か

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 13:04:25.37 ID:ydB/e8yw.net
ダマされたw

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 13:18:28.77 ID:RB2l6noe.net
たしかにこれならダイソーのでいいな
というかダイソーの新型3パターンは普通に出来がいい

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 13:36:08.86 ID:q+pnApEJ.net
家にある自転車の台数の数倍はリアライトあるのに3パターン欲しくなったじゃないか…

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 13:54:59.48 ID:sXFoF1to.net
>>949
メットの後ろとかデイバッグとかにくっつければいいジャマイカ。
後は靴の踵とか、門扉とか、トイレのスイッチのとことか、つめまくれば明るい生活だ。

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 13:56:16.21 ID:imexHfnR.net
>>943
何年も前からの商品を新製品のごとく欺いたのでギルティ

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 14:09:12.95 ID:EgBU07X1.net
新参者だから

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 14:45:59.60 ID:ydB/e8yw.net
新製品と言い切ってるところに悪意を感じる

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 14:48:48.14 ID:Ve3Mvchq.net
10年前から売ってるようなw

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 15:28:59.56 ID:jjAJyjPj.net
仕入れ元が変わっただけとか
台紙が変わっただけとか
色が変わっただけとか

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 17:24:55.21 ID:/UklsiXK.net
>>894
>>942の下の奴が2年ぐらい前にあったけどなくなっちゃったな
3LED3パターンに単3x2で長持ちするがその重みで固定具が壊れるのが難点
弱点の固定具を別の物にしたら今も愛用してる逸品に化けた

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 17:35:12.35 ID:2SUeOWvU.net
>>956
その下のやつって、赤いプラ全体が赤く光るの?
目立つ?

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 18:19:39.34 ID:/UklsiXK.net
>>957
目立つと思うんだが自分じゃよく分からないな
http://torapo.com/other/bicycle/daiso-3led-tail-light.htm#band
リンク先を少し上にスクロールすると点灯写真が出てくるぞ

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 18:53:25.10 ID:Il3oK21t.net
遅くなってすまん!
>>917>>922
キャンドゥの7パターンとダイソーの3パターンをどちらも点灯で比べたら
ダイソーの3パターンの方が明るいと感じた↓
http://www.fastpic.jp/images.php?file=6273285614.jpg

厳格な比較じゃないから、参考程度に

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 19:46:51.93 ID:1rb3FfjC.net
>>959
Nice

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 20:28:56.95 ID:rAMr1Bga.net
>>959
画像サイズでかすぎだよぅ

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 21:07:04.12 ID:Ve3Mvchq.net
ダイソーのアウターケーブルなんでシルバーなんだよ
黒でいいだろ

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 21:26:32.46 ID:2SUeOWvU.net
>>959
写真ありがとう。
凄くわかりやすいです。
LEDが拡散タイプに代わってるみたいだと思った。
カンデラ値はその分低そうに見える。
ダイソーの方が点灯効果高そう。

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 21:30:31.66 ID:2SUeOWvU.net
>>958
全体が光って良さそうだけど、大きさやっぱり凄く大きいね。
デカすぎるから、なんか買う気が失せちゃった。
ありがとね。

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 21:38:20.97 ID:2SUeOWvU.net
>>958
作りはしっかりしてるよね。
そのページの台座交換は、良いよね。
コレ。
キャットアイのリフレクタの物みたい。
http://torapo.com/other/bicycle/img/daiso3ledba_06.jpg

http://torapo.com/other/bicycle/img/daiso3ledba_11.jpg

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 23:49:35.42 ID:Il3oK21t.net
>>961
急いで上げたからリサイズ忘れてたw

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 00:25:18.22 ID:xt83yCz6.net
電池収納部や発光パターン以外も細かく改良されてるんだな
久しぶりに買って良かったと思える100均アイテムだわ

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 02:43:43.78 ID:nSWuPtrb.net
そうそうズームライトも光がチラつかなくなったわw

改良されてんだね〜w

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 09:57:46.20 ID:8+zpN6AH.net
雪の中で目立つように赤チカさせながら出社した。

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 10:38:52.93 ID:hp4nag3a.net
ズームライトは本来の明るさの半分も出してない
筐体がプラだから、それだけの理由で
なんともやるせない

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 23:21:02.11 ID:aM2I3IJ6.net
ズームライトは、照射範囲に入ると眩しいが、範囲から少しでも外れると全然眩しくない(=目立たない)ね。

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 09:19:50.69 ID:WEZVZCel.net
昔キャンドゥで売ってた200円のハンディトーチ
アルミボディで見た目もなかなかかっこよかった
再販してくれんかな…

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 10:15:26.95 ID:lrq68cgB.net
円安の影響か知らんが、そういう100円外れた製品が近所のダイソーから一斉になくなってるわ。

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 10:19:13.34 ID:lrq68cgB.net
言葉足らんかった。
全滅したわけじゃない。
でも「お?200円だけどこういうのあるんだ、いいなぁ」みたいなのが消えた。
自転車用品じゃないけど買い換えようと思って探し回って結局見つからない。

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 20:23:57.86 ID:cy7HGgbH.net
ダイソーのカバー付パチノグが無くなって一週間ぐらい経つんだが全然入荷しない…
俺の近所だけかな?廃版じゃないといいんだが

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 23:55:30.06 ID:qFFrth7T.net
以前のズームライトは雨放置で接触不良起こしてチラついたんだが

改良型はそれが無くなったわw

明るさは変わってない感じw

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 13:43:29.01 ID:nVpg4xCZ.net
週一でダイソー行くけど結構自転車用品入れ替わったりしてるね。ホムセンとか高いから100均一で買ってる人はかなり多いんだろうか?

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 14:00:07.05 ID:FAFgF1pQ.net
100均のベビーオイルって電動シェーバーのオイル代わりになるよね

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 14:03:27.37 ID:2d4khCi+.net
>>978
脚つるつるにしてるの?

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 16:24:55.58 ID:1cW1NaMN.net
324円で細いアルミボディのズームライト売ってよー

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 20:33:41.08 ID:7gXXS6VE.net
髭剃るときにリンス塗っとくと綺麗にそれるよ

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 20:55:41.01 ID:Npm5G3gK.net
ってか、ズーム機能いらねえからw

それよか単4×4本の出してくれw

さらに明るくて長時間使えるやつw

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 20:57:58.74 ID:+ezypMyT.net
>>977
それでも一時期よりはだいぶ減ったけどなー
工具類なんかは特に

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 21:52:41.47 ID:2d4khCi+.net
>>983
タイヤやカゴもあったね。復活しても大幅値上げかな?

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 23:13:26.51 ID:MxEEGGbY.net
ボトルケージって評判どうなのよ

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 23:22:14.11 ID:/uvcDb54.net
ボトルケージはダサすぎだろ
穴が合わないってのもあるし

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 23:57:22.51 ID:pf5mS3jX.net
キャンドゥは200円商品やめちゃったんだよな
ダイソーの200円よりも質の良い商品が多かったから残念だわ

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 23:58:51.69 ID:sMHb32Nm.net
>それよか単4×4本の出してくれw
だからぁ
保護抵抗小さくすればいいんだよ
電源の電圧は4〜5Vがベスト、LEDの電圧が3Vだからプラス1Vくらいでベスト
ズームライトの抵抗半分にするのと電圧8Vくらいに上げるので明るさは同じで
前者の方が電池長持ちな計算
アホみたいに明るくなるので結局はもっともっとで0Ωになると思うよ
夏になったら真面目に抵抗調整するかも

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 00:36:59.04 ID:Mb6+ZoT/.net
真空の化粧品小分けボトルにグリス入れるのいいな。
シリンジより使いやすいですし。

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 02:09:47.68 ID:IceWeCPI.net
>>982
4AAAライトとか何年も前から出てんじゃん。それも自転車用として

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 02:58:24.75 ID:ofKM7MBs.net
いちいちズームキチガイに触るなw

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 03:19:04.26 ID:rMyVb1WK.net
100円タイラップ
27の後ろタイヤにに18本くくると雪道で直進性が良くなる

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 10:41:22.75 ID:z+qWmzax.net
豆電球と勘違いしてる馬鹿さがあんまりだからさ
曰く、電圧上げれば明るくなるそうですw
LEDはわざわざ電圧下げて使ってるんだぜ
1.5Vx3は電圧下げるロスが小さいから都合いいんだよ
LEDは電圧一定、流す電流の大きさで明るさが決まる

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 12:01:53.85 ID:v5EzmkVW.net
>>992
実用性は知らんがワロタw
アイデア賞

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 12:34:17.46 ID:GOlmsPJY.net
>>994
そのアイデアは、バイクでもできるみたいよ↓

>342 774RR sage 2016/01/20(水) 20:30:27.71 ID:s6IpENRW
雪なのでセローのタイヤに太いインシュロック結んで遊んできたよ。
あぜ道から道路に出ようとしたら雪に埋まった用水路に落ちてタンクの横のカバーが折れてしまった。

※セローとは、ヤマハ製のオフロードバイクよ。

自転車でもバイクでも面白そうだね。

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 13:23:25.65 ID:zIo+L98O.net
>>985
ボトルケージは、穴は合わないし鉄だから重い
でも遊びで、簡単なステー作って取り付けると十分使いものになるよ

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 13:35:28.63 ID:N95hoEyy.net
>>994
いつのネタだと。
http://portal.nifty.com/kiji/131127162497_1.htm
http://www.masuseki.com/index.php?u=idea/140210_snow_tie.htm

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 13:54:40.26 ID:v5EzmkVW.net
>>997
なるほど。幾つか解決の困難な問題点があるな。
俺は素直にスパイクタイヤ買ってくるわ。

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 14:00:27.46 ID:tN216XvM.net
ママチャリの後輪やディスクブレーキ車は有効かもしれないな

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 01:11:58.69 ID:ANwxRpz0.net
ブレーキがだめだな

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 13:27:47.55 ID:D7jHT6vZ.net
リアライトは満足したから次は単3二本のフロントライト出してくれ

1002 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 13:34:55.01 ID:wVwxSzKI.net
それ俺も欲しい
ダイナモ外してるんでそこに付けたい

1003 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 13:51:57.17 ID:g7LQU07K.net
次スレ
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ48 [無断転載禁止]
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1453438291/

1004 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 14:08:00.79 ID:MP3/5lD1.net
うめーこ

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200