2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ47

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 01:10:44.55 ID:eqsXDGzj.net
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ46品目 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1438617286/

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 20:28:58.81 ID:p6hS38m5.net
>>713
そうなのか。あの縁部分が大事なんやね

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 21:22:02.59 ID:wn9n+Cyg.net
パッチは補強層(黒い)と接着層(オレンジ)を貼り合わせた2層構造になってる
オレンジの枠つけてるわけじゃないから
切って使っても問題ない
ただ切ったパッチの端がタイヤと擦れてはがれてしまうことがないとは言えない

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 21:25:52.47 ID:wn9n+Cyg.net
いいのがあった
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org682002.jpg

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 21:29:23.22 ID:LE2CJNL+.net
切った断面が尖るから良くない

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 21:31:08.17 ID:hKS7agTk.net
パッチなんて無かった頃から
カットした後に面取りはするもんだったさ

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 21:46:53.35 ID:/mQPaCMo.net
新年なのでズームライトを買ってみた。
たしかに今までの9ランチャーライトよりは明るい。
多灯式より1灯式のほうが明るい法則に合致する。
しかし絶対照度で自転車の前照灯要件(10m先の路面を照らす)は
クリアできていない。
容量的に小さい単4で充電に不便な3個というのも使い勝手が悪い。
まあ補助用、緊急用なら使えるかな。

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 21:48:50.90 ID:pRTR2t+J.net
>>718
昔の自転車屋さんでは、丁寧に仕上げてくれたものな
ってか、自家製パッチを最後にみたのは30年以上前だねw

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 00:06:04.49 ID:jkryntLH.net
100均最強ライトはズームライトの保護抵抗除去で完全決着ですよー
ハンドルから2m先照らしてダイナモとほぼ同じ明るさ
電源がせいぜい0.5Wである事を考えると驚異的
安全の保証は無いけどね
難点は下手に人や車に向けるとヤバそうな明るさ
明るさ調整できればいいんだどねぇ

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 01:03:25.80 ID:nec6BcF0.net
ズームライト基地害は全角数字
これ豆な

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 01:26:44.06 ID:Z3IWiiOX.net
全角連呼基地害亦着ыェ

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 06:46:50.72 ID:jkryntLH.net
ケースに金かけて精一杯の高級感出そうとしてるけど低性能なライト
チープなプラ製だけど性能は桁違いなライト
どっち選ぶ?
保護抵抗除去は実質改造費0円なのでまだ100円
だから100均最強なのです
はんだごて持ってないならアルミテープでもOK

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 08:59:16.03 ID:7E3kq+ig.net
パンク修理は今でも廃チューブだわ
パッチなんぞ買ったことない
これでも30年失敗なし

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 10:07:39.24 ID:5dCNcThw.net
正月そうそう貧しくて、悲しい話ばかりだな。100円に必死になるなよ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 10:38:42.82 ID:XUQyTNn2.net
いやこのスレの存在意義は必死で切実なコメントがあってこそだろう
たかが100円なんだから自分で買って試せばいいなんて野暮ってもの

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 10:43:09.81 ID:tCFXQypR.net
>>725
お前は失敗しないかもしれないけど、普通のやつは失敗するんじゃねーの

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 11:59:08.03 ID:YVbZ0DVr.net
好きに切って使うシートタイプのパッチ使ったけど
チューブに完全癒着してたから
ゴムシートならなんでもOKだと思われる

だが、
チューブの下処理もせずに弼たっぷり
乾かさすに貼って、叩きもしない
こんな人が普通にいるから

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 12:08:06.81 ID:ttnoNW2a.net
おっしゃるとおりではあるけれど
加硫済ゴム(チューブ片)と未加硫ゴム(市販パッチ)とでは接着難易度違いますぜ

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 13:22:32.55 ID:LVV8dwtA.net
チューブにやすりかける。
接着剤塗る。乾かす。
風で落ち葉飛んでくる。
タオルで拭く。
育毛完了←大晦日の出来事

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 14:58:58.56 ID:uvL0CEXZ.net
ガキの頃はそうやってチューブ切って端を斜めに落として貼ってた
パッチなんてバイク乗るまでしらなんだわ
ラバーセメントの缶だけは同じデザインのが今もあるな

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 18:05:07.93 ID:mMJaDxQ2.net
チューブはヤスリの代わりに缶詰の蓋でやった覚えがある

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 18:12:01.64 ID:uSDOMlVe.net
正月早々パンクw
パッチ貼ったとこの穴が裂けてたわw
もう5年以上使ったチューブだからか?
パンク剤入れてたからゴムが腐食したか?
空気入れすぎか?
すさまじいほどの穴が開いてたw

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 18:59:51.35 ID:/3wRS8ID.net
さあダイソーにチューブを買いに行くんだ
君が我々の栄誉ある人柱となる

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 19:26:05.04 ID:yc0tLG/g.net
ダイソーのチューブ、昔の使ったけどすごい伸びた
間違えて27インチ用買ったかと思ったぐらい

タイヤはやたら細かった、でもパンクはしなかったよ

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 23:40:49.45 ID:uSDOMlVe.net
よっしゃ!

人柱なったるわい!

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 00:01:05.38 ID:rvnoTHup.net
問題なかったよ、でも内圧でタイヤが裂けて300円チューブが飛び出してきたのはワロタ
しかし出先なもんですぐにパンクに至った時は流石にあせった
ホムセンでタイヤを買い、100均で14ミリレンチとパッチを買い店先でタイヤ交換やっちゃったのは上々の出来だったね

工具は持っとくべきでありますなあ

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 00:07:57.95 ID:rWTSmVk5.net
今時クイックリリースじゃないのかよ!

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 02:42:22.64 ID:AgIGOOOD.net
単3がつかえるらいとで現状最強なのはどれですか?

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 07:42:31.77 ID:lcDeNOH5.net
クイックリリースとかにわか臭がすごい

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 09:38:04.74 ID:x297T4zO.net
>>738
素朴な疑問な
タイヤ交換するのになんでパッチ買うんだ?
レンチは13ミリだろ?
ほかにも工具いるだろ?

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 09:51:43.89 ID:bDYZA6ih.net
百円商品で単3×2ライトは出ないと思われます。
2本では昇圧回路が必要になりコストが掛かるためです。
3本用は現在でもありますが不必要に図体が大きい上
残念ながら高輝度LEDではありません。

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 10:39:59.76 ID:N9jQ48Ln.net
>>742
タイヤ裏劣化の場合にタイヤブート代わりに貼り付ける

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 10:43:46.56 ID:1HQy8B8F.net
え?ママチャリって14mmなん?

746 : 【hoge】 【11円】 :2016/01/03(日) 11:30:49.78 ID:rvnoTHup.net
>>742
タイヤが割れてチューブが出た→パンク
したがってタチ交換かタイヤ交換&パンク修理かの二択
フロント14ミリなんでね、泣きながら粗末なレンチ買ったのよ
なお、タイヤは手で引き剥がしたらいいので他は要らない

747 : 【はずれ】 【184円】 :2016/01/03(日) 13:55:45.24 ID:akxdvK/1.net
てst

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 14:58:00.98 ID:xy77eXCd.net
ダイソーの3パターンリアライト買ってきた
マウンターがかなり不安、気づいたら無くなってるパターンかもw
明るさは結構明るい、角度によっては後続にイラつかれる
あと、蓋が強烈に開きづらいので力を入れすぎて壊さないように素直にマイナスドライバーを使いましょう

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 15:41:52.08 ID:rvnoTHup.net
たぶん折れるだろうな
試みに7パターンのマウンタに突っ込んでみたらぱちんと収まった
なおネジ緩めなくていいのはとてもいい

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 11:40:56.14 ID:R6AIPo8x.net
3パターンリアライトは付属の台座じゃなく適当な結束バンドでも使ったほうがよさそうだな

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 12:30:34.15 ID:pkAljjgh.net
100均の赤色リアライトってメーカー品より少し暗いと思うけど、
単3形や単4形のリチウムイオン電池1本で点灯させたら、壊れない範囲で明るく使えるんじゃないかね?

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 13:16:26.20 ID:h8K0NOZV.net
LEDは1.5Vではつかないんだよ
豆電球じゃないんだから
http://www.natural-science.or.jp/images/sase-100927-led.png
1.8Vくらいかけてやっと電流が流れ出す、パチノグクラスのLED
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/beiz23/20140120/20140120161834.png
照明用になると3Vくらいかけないと電流流れない

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 13:49:10.02 ID:jneBF5yd.net
>>752
ケータイ用AA2本充電器の昇圧器を利用すれば仮に単四1本でも5v出力で実用になる
ばらして電池スペース1本分に基板をおいて7パターンのを光らせていた
電池1本でも軽くしてやったらマウンタに掛かる衝撃も軽くなるだろうと思ってね
使ってみたら、それでも折れたw @ママチャリ

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 13:55:51.48 ID:93qd+BO9.net
>>752
リチウムイオンは3.7Vだよ


>>753
1本でも使えるらしいので試す価値はありそうだけど5Vきっちり出てた?
5Vもきっちり出てたなら壊れそうな気もするけど…

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 14:00:25.36 ID:93qd+BO9.net
>>753
ついでに質問
どれ位明るくなった?

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 14:15:34.99 ID:jneBF5yd.net
>>755
正直、変わらないつか違いがわからない明るさ
ドケチに属してるからかなりくたびれた電池使ってたし
電圧はいい加減に計ってるから±0.5はあっても気にしなかった
折れて無くなったので続ける気力がうせたけど三週間は壊れず動いてたよ

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 14:46:40.26 ID:h8K0NOZV.net
昇圧は効率70-90%
電池寿命が縮むって事だよ
あと明るさは電圧ではなく電流で決まる
必要以上に電圧上げても無意味
昇圧は電圧上げる分電流は流せなくなる
どう頑張っても元の電源未満の性能にしかならない
順方向電圧一定でどれだけ電流流せるかが明るさを決める
だから大電流流せる18650はやたら明るい

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 20:03:27.02 ID:WDCkEI+o.net
>>756
くたびれた電池だからそうなっちゃったのかもな
電流も取り出せないだろうし電圧も5Vまで昇圧できてなかったのかもな


試しに先ほどリチウムイオン1本で試したら照度がかなりアップしたよ
これはいいかも

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 20:07:26.63 ID:WDCkEI+o.net
「ケータイ用AA2本充電器の昇圧器」の電力とか電圧のグラフどっかにないかな?
テスター持ってないんで試せない

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 21:19:39.08 ID:R6AIPo8x.net
3パターンリアライト付けて走ってみたが確かに走行中明かりが消えるということはなかったな
これで台座部分の強度さえ問題なければ100均で買える鉄板リアライトになるんだが

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 22:14:19.86 ID:jneBF5yd.net
>>759
手持ちので生きのいいNi-MhAA一本1.4Vで試してみたよ
5.07V出てる負荷かけたら少し下がるかな
テスタが怪しい中華デジタルだから当てには出来ないよ
負荷に5LEDのスタンドつかってみたら30mAほど流れてるな
つかテスタぐらい持っときなよ、男の子の嗜みだぞ

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 22:42:23.77 ID:SQuZ+RjL.net
だからぁ
http://www.cliftonlaboratories.com/userimages/led_vf3.gif
白色を例に挙げれば10Vかけようが100VかけようがLEDには
3.5Vしかかからないんだってば
無駄な電圧は保護抵抗で熱に変わって消えていくだけだよ
豆電球みたいに電圧上げたら明るくなるという事は起きない
半導体なんだよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 22:43:18.68 ID:/V3lDVrv.net
>>762こういうグラフってどうやって作ってるんだ?
テスターが書き出してくれるんか?

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 23:15:44.97 ID:jneBF5yd.net
>>762
俺が気にしてるのは電圧じゃなくて電池の質量なの
10.77gが二本のところを3gの基板に変えたらマウンタが折れずにすむか、ってとこなんよ(折れたけど)
もちろん電池一本ケチれるのも大きいw
かくなる上は電池ボックスをサドルの中にでも仕込んで更なる軽量化に勤しむべし、なの(面倒すぐる)

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 23:29:09.98 ID:N5ko2cJ0.net
USBの方は知らんがハンドルライトの電圧特性を測ってる人ならいたなぁ

もうそこまでいくとケーブルタイとか駆使してガワ(マウンタ込みで)の補強とか自作を考えた方が良さそうな…

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 00:19:45.04 ID:aCqfxwet.net
>>762
回路すべてが抵抗制御してないと思う
実際に電圧上げただけで明らかに明るくなったよ


>>761
それ興味のある実験です!
ニッ水1本を5Vに変換たその回路では電池2本の場合と比べてどれ位明るくなりましたでしょうか?


>>765
けんさくしてたら特性がわかる良いグラフを見つけました!
これは参考になるよ
http://ssl.yamagatakanko.jp/?p=log&l=151751

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 00:26:00.49 ID:aCqfxwet.net
>>766のURLの記事から見てみると
1.4Vと電圧の低い電池からでも5Vに変換はできても取り出せる電流は電圧が低いことによる不利から
沢山の電流を取り出せないんじゃないかな

3.7Vの高い電圧のリチウムイオン電池からなら5Vの大電流が取り出せるみたいだ

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 00:33:30.38 ID:LvUynThS.net
続きは家電板で

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 00:38:22.05 ID:RuwufFCw.net
>>768
話を折るなや

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 00:40:30.60 ID:uEvUVZky.net
>>769
続きは家電板で

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 01:10:01.11 ID:RuwufFCw.net
>>770
オマエみてえなスルーしない奴が荒らし

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 02:16:56.09 ID:Zn2gDGo+.net
>>770
事故して死ねカス

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 05:58:41.77 ID:DS9/giBX.net
>>768
>>770
同じこと何度も書いてんじゃねえキチガイ
荒すなボウヤ

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 08:36:51.75 ID:uEvUVZky.net
続きは家電板で

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 09:25:25.95 ID:vtvfUizw.net
アクト・カデンツァで

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 09:59:46.73 ID:ihfWOV5D.net
暗くなったら自動点灯するコンセント用ミニライトの自転車版出ねーかなあ
部品は似てる気がする

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 10:07:18.40 ID:E4YVf+p6.net
>>776
ソーラーガーデンライトが暗くなると発光する
この回路の応用は出来ないか
まだ暗くて電池も小さいから実用は困難だけれど

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 10:18:59.63 ID:2NjdsZkR.net
>>776
プチトリオ点灯虫買えば

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 10:22:10.83 ID:nxsYYGZV.net
>>752
昇圧回路組み込めよ馬鹿

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 14:06:20.41 ID:Frk1UaL4.net
>>>761
>ニッ水1本を5Vに変換たその回路では電池2本の場合と比べてどれ位明るくなりましたでしょうか?


>>761
どうだった?

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 14:48:08.75 ID:ky82CNDU.net
ヒント:脳内

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 18:03:58.29 ID:ZfVmYEwc.net
こういう事なのよーん
http://www.satoparts.co.jp/jp/DB/spec/hogo.gif
Eの電圧をいくら上げてもVFは一定
Eの電圧上げれば電流は増えるけどもRで捨てている電力がもったいないのです
という事は
EはVFよりちょい高めくらいでRを小さくする方が断然効率はよくなる=電池のもちがよくなる
昇圧の改造例がたいてい5Vまでなのはそういう理由
パワーLEDを点灯させるにはE=4〜5V

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 18:08:11.81 ID:ZfVmYEwc.net
ズームライトの保護抵抗無しは10時間くらいで急激に明るさ落ちた
やっぱ0Ωはまずいね
明るさはハンドルから照らしてふつーのママチャリより明るい
高級ママチャリや電動ママチャリよりは暗い

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 18:10:38.31 ID:ipP+f2g/.net
ママチャリとの比較が意味不明だわw

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 04:33:28.38 ID:S0pPt8zL.net
電チャリのLED灯は反則レベル

公称25Vで250Wモーター対応なんてなっていると電流電圧取り放題

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 05:12:55.61 ID:Y55Mrg/n.net
10時間も持てば十分だなw

よっしゃ!俺も抵抗外すわw

情報サンキューw

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 05:46:44.25 ID:dPbaoqtB.net
>>786
馬鹿ってどうしようもないな>>783の言っている意味が全く理解できていないw

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 05:58:59.59 ID:S0pPt8zL.net
オレの手元にある18650ライトも充電すると明るくなる

この手のヤツを作る連中に期待するだけムダなんだな

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 07:24:14.84 ID:68pp/i9t.net
>>786はバカってか単に無知なだけだろ
案外分かってて10時間で買い替えとか浪費策やるのかも知らんけど(だったらハブダイナモホイール買えよって思うが)
けなすのに草生やしてる方がよっぽどバカッぽく見える

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 07:51:27.06 ID:dRf0xGi/.net
いや>>786はずっと無意味な改行と句読点代わりにw使ってる奴で
ズームライト大好きで1本だけ電池の減りが早いとか新型が出て明るくなったとか
意味不明な妄言を繰り返してる奴だろ?
しかも自分の言ってることが否定されると相手を馬鹿にするレスを返してる
もっと言われてもいいぐらいじゃね?w

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 08:38:59.57 ID:bezzbce9.net
だから全角数字は馬鹿なんだよ

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 09:51:55.78 ID:Y55Mrg/n.net
ちげえんだよw
今度は残り2本が同時にダウンしたんだよw
なんか暗いな〜って計ったら今度は
同じ方向の2本が減ってんだよw
ウソじゃねえってw
わかんねえかなあ?バカw

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 20:14:34.27 ID:/VjYOxPJ.net
保護抵抗0はあくまでも実験だからね
実測でVF=3.1V、E=新品4.76V
保護抵抗9〜10オーム=160〜180mA
このタイプのパワーLEDは安物、放熱板無しで350mAが標準的なので
かなり控えめな設定と推測できる
200mA=8Ω
300mA=5Ω
400mA=4Ω
500mA=3Ω
800mA=2Ω
4Ωくらいかなぁ
0で普通に使えてるから使っちゃってるけど良い子は真似しないように

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 20:37:53.62 ID:/VjYOxPJ.net
ごめん
訂正、放熱させないと350mAは流せない
使えてるけど冬限定なのかも

200円
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06966/
・VF:2.95V@IF=350mA、3.25V@IF=1500mA
・光束(ΦV):130ルーメン@IF=350mA、433ルーメン@IF=1500mA
すげーな
たぶんズームライトにポンづけできる
明るくしたいなら方法はある
200円で433ルーメンだぜ

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 01:20:35.82 ID:qPVqgCFN.net
>>538
それやで。袋まで同一。
梱包材コーナーにあるという情報を基に散策したら、同じような品を自分も見つけることができたよ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 02:04:53.67 ID:SFHWNrnP.net
>>538
これの臭いが癖になる

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 10:48:09.55 ID:LluFzPpW.net
思いがけず3パターン5LEDを見つけたので買ってみた。
100円ショップのリアライトでは1番いいね。
赤色反射板も内蔵してたらなお嬉しいけど、100円じゃ無理か。防水も。

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 11:40:59.11 ID:DMLFrF+h.net
>>797
これだろう?

http://i.imgur.com/FNhNBuq.jpg

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 12:34:15.35 ID:Ny6d4pUE.net
これが100円ならもうリアライトを自転車屋で買う必要ないよな

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 12:49:27.49 ID:2uPwSJTh.net
リアノグもあるしな

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 13:15:09.83 ID:MnDUEtnx.net
盗難の心配もあるからリアノグか3パターンリアライトに電池も100均でいいや。
一応タイラップで留めはするけど

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 15:07:45.49 ID:mMK2FepR.net
リアノグと3パターンもう一つずつ買っとこうかな

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 15:23:10.39 ID:2iDsFiTK.net
ライト類は単三で揃えてるので手が出ない

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 15:48:17.19 ID:2uPwSJTh.net
リアライト、反射板、パンク修理キット、チェーンオイル、ベル

何気に100均で買うものが結構増えてきた

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 15:50:23.33 ID:MnDUEtnx.net
リアは車体に付けっ放しだから100均マンガンで。
リアノグはヘルメットに付けようかな

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 17:29:44.99 ID:LluFzPpW.net
>>798
そう、それ。
使ってない反射板を切ってレンズ内に仕込んでみた↓
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=6627706343.jpg
あんまりキレイな仕上げじゃないから作り直すかもだけど。気が向いたら。

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 18:20:38.01 ID:EkFrQWaT.net
テスト
http://www.fastpic.jp/images.php?file=6627706343.jpg

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 18:24:23.56 ID:QmUsX6UI.net
>>780
変わらなかったよちゃんと離れても蛍じゃなく視認できる
つか問題ないから使ってたわけで

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 19:28:48.00 ID:Jl50jVdd.net
キャンドゥのリアライト差し込みが不十分だったのか走行中にストンと地面に落ちて派手にバラバラになった。
組み立ててスイッチ押しても点かないから棄てる前に分解してみたら、ただの接触不良ですぐ直った。
とりあえず下から差し込むとまた落としそうなのでひっくり返して上から差し込むように取り付けたわ。

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 23:02:57.60 ID:Ny6d4pUE.net
>>801
盗難心配なら駐輪した時は外したら

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 08:46:52.19 ID:rt3GzNWV.net
猫目リアライト三年ほど付けっぱだけど盗まれてないな
最近ダイソーのに換えたけどこれで盗まれたら笑うわw

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 10:09:26.29 ID:W4PbM56G.net
サドルバッグ付けるんでシートポストからリアノグを外して右の後三角にソーラーリアライト付けた
Amazonで460円だったんでリアノグと替え電池4回以上の時間、故障しなきゃお買い得 

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 10:15:36.42 ID:migs+mIJ.net
曇りの日はどうすんだよそれ

総レス数 1006
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200